JP3773114B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3773114B2
JP3773114B2 JP2003174494A JP2003174494A JP3773114B2 JP 3773114 B2 JP3773114 B2 JP 3773114B2 JP 2003174494 A JP2003174494 A JP 2003174494A JP 2003174494 A JP2003174494 A JP 2003174494A JP 3773114 B2 JP3773114 B2 JP 3773114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
forming apparatus
image forming
cartridge
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003174494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008352A (ja
Inventor
亮 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003174494A priority Critical patent/JP3773114B2/ja
Priority to US10/869,836 priority patent/US7068970B2/en
Publication of JP2005008352A publication Critical patent/JP2005008352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773114B2 publication Critical patent/JP3773114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/25Contact switches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、媒体に画像及び(又は)文字を印刷する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
印刷媒体(以下、紙を対象に考える)に画像及び(又は)文字を印刷するプリンタには複数枚の印刷用紙が収納でき、印刷時に給紙する給紙カートリッジを有するものがある。前記給紙カートリッジは前記印刷用紙の大きさ及び方向によってそれぞれ独立して設けられている場合もあるが、一般的に多く用いられている給紙カートリッジは、複数の大きさ又は向き(例えば、A4、A4横、B5、B5横等)の印刷用紙に対応したものである。
【0003】
前記給紙カートリッジの内部において、印刷用紙がばらけたり、ずれたりするのを防ぐためにスライド式の印刷用紙止め具が設けられており、該印刷用紙止め具をスライドさせて、前記収納する印刷用紙の大きさにあわせて該印刷用紙を固定することが可能である。
【0004】
また、印刷を行うときには前記給紙カートリッジに収納されている前記印刷用紙の大きさ及び向きの情報を予めプリンタ本体(制御部)及び該プリンタに接続され、該プリンタに印刷データを送るPC、デジタルカメラ等の機器に送っておいたほうがよく、それに関して多くの方法が提案されている。
【0005】
図2に従来の給紙カートリッジの斜視図を、また、図5に、図2に示す給紙カートリッジを用いたときの用紙サイズ検出装置の平面図、正面図、側面図を示す。
図2に示す給紙カートリッジ1は、矩形の箱型の形状を有しており、印刷用紙Pを収納する収納スペース11が形成されている。印刷用紙Pの前側端部Pは、給紙カートリッジ1の印刷用紙前端止め部12に当接して配置される。また、給紙カートリッジ1は収納スペース11内部をスライドするスライド式の印刷用紙後端止め具13を備えており、印刷用紙Pの後側端部P2は印刷用紙後端止め具13にて固定される。すなわち、印刷用紙Pは前側端部P1を印刷用紙前端止め部12にて、後側端部P2を印刷用紙後端止め具13にて固定される。
【0006】
給紙カートリッジ1は箱型の縁部にプリンタにスライド装着するときのガイドが形成されている。また、縁部の外側には、突起部14が配置されており4つの出入可能な突起141、142、143、144を有している。突起部14はスライド式の印刷用紙後端止め具13の位置によって突起の突出状態が変化するものである。
【0007】
プリンタにはこの給紙カートリッジ1をプリンタに装着したときに、突起141、142、143、144が到達する位置に図5に示す印刷用紙サイズ検出装置7が配置されている。印刷用紙サイズ検出装置7は基板71と、基板71の裏面(給紙カートリッジ側)に取り付けられたタクトスイッチ711,712、713、714を押すための印刷用紙サイズ検出具72とを備えている。印刷用紙サイズ検出具72も基板71の裏面に取り付けられており、突起141、142、143、144と当接する部分は、突起と同じ数721、722、723、724に分割されている。
【0008】
給紙カートリッジ1をプリンタに装着したときに、突出している突起(ここでは、突起141、144)が印刷用紙サイズ検出具72(721、724)を押圧する。突起141、144にて押圧された印刷用紙サイズ検出具72(721、724)は、その圧力をタクトスイッチ711、714に伝達し、タクトスイッチ711、714をON状態に保持する。押されたタクトスイッチ711、714及び押されていないタクトスイッチ712、713の組み合わせによって印刷用紙後端止め具13の位置すなわち、印刷用紙Pのサイズを検出することができるものである。
【0009】
【特許文献1】
特開平5−11555号公報
【特許文献2】
特開8−324801号公報
【特許文献3】
特開平11−130295号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基板71と印刷用紙サイズ検出具72とは、ボルトで共締めされており、印刷用紙サイズ検出用具72(721、722、723、724)が突起141(142、143、144)に押されることでタクトスイッチ711(712、713、714)を押すものであり、タクトスイッチ711(712,713,714)を確実にON状態になるまで押すと基板71には大きな荷重がかかる。基板71に大きな荷重がかかると基板自体湾曲してしまい、タクトスイッチ711(712、713、714)の反応が鈍くなることがおこる。また、場合によっては基板71が荷重に耐えられずに割れてしまうこともありえる。
【0011】
また、タクトスイッチ711(712、713、714)を基板71上に実装しているので基板71の製造工程が増えると共に、構造が複雑になりそれだけ不具合が発生する部分が増える。
【0012】
そこで本発明は、長期にわたり使用しても基板の変形及び(又は)破損を防止し、媒体(紙等)の大きさ及び(又は)向きを正確に検出することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0013】
また本発明は、簡単な構造を有し製作時間及びコストを削れると共に、媒体(紙等)の大きさ及び(又は)向きを誤検知なく又は略誤検知なく検出することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、媒体に画像及び(又は)文字を印刷する画像形成装置であって、前記画像形成装置に装着され複数の大きさの前記媒体を収納するための媒体収納カートリッジと、前記画像形成装置に取り付けられ前記媒体収納カートリッジに収納されている前記媒体の大きさを検出するための媒体サイズ検出装置と、を備えており、前記媒体収納カートリッジは、収納される前記媒体の大きさに合わせて該カートリッジ内部を摺動し、該媒体を保持するための媒体後端止め具と、前記媒体収納カートリッジの側面に設けられ、複数の突起を備えており、前記媒体後端止め具の前記媒体収納カートリッジ内での位置によって、突出する突起が異なる突起部とを有しており、前記媒体サイズ検出装置は前記媒体収納カートリッジが前記画像形成装置に装着されたときに前記突起部と対面する位置に取り付けられた基板と、接地されていると共に弾性及び導電性を有しており、前記基板の表面に取り付けられ、一端部が該基板の裏面に回りこんで、該基板に設けられたスルーホールと選択的に接触する媒体サイズ検出具とを有しており、前記媒体収納カートリッジが前記画像形成装置に装着された状態のときに前記突起部の突出した突起が前記媒体サイズ検出具を押し、該媒体サイズ検出具がスルーホールと接触することを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0015】
この構成によると、前記媒体サイズ検出具が基板の表面に取り付けられて、該基板の表面をサポートするので、前記媒体サイズ検出具が押されることで該基板自体にかかる荷重を低減することができる。それゆえ、前記基板の変形を防ぐことができ、変形による誤作動を防ぐことができる。
【0016】
また、荷重がかかることによる前記基板の破壊も防ぐことができるので、基板寿命を長くすることができると共に、長期間の使用においても高い信頼性を保持することが可能である。
【0017】
前記媒体サイズ検出装置は、前記基板に設けられたスルーホールの電圧状態で媒体のサイズを検出するものであり、スイッチ類を省略することができるので、部品コストを低くすることができると共に、取り付けの工程を省略することができ、より簡単に媒体サイズ検出装置を製作することができ、結果として画像形成装置を簡単、安価に製作することが可能である。
【0018】
また、本発明は上記構成の媒体収納カートリッジにおいて、媒体後端止め具に加えて該媒体後端止め具とは垂直に摺動する媒体側部止め具を有しており、前記媒体収納カートリッジの前記突起部が設けられていない側面にも、前記媒体側部止め具の該媒体収納カートリッジ内での位置によって、異なる位置の突起が突出する第2突起部が備えられており、前記画像形成装置には前記媒体収納カートリッジを装着したときに対面し一部接触する位置に前記の媒体サイズ検出装置と同一形状の第2媒体サイズ検出装置を備えている画像形成装置を提供する。
【0019】
この構成によると、前記媒体のサイズのみならず、該媒体の前記媒体収納カートリッジでの配置方向も検出することが可能である。たとえば、A3の短辺とA4の長辺は同じ長さであり、前記媒体後端止め具、それに連動する突起部及び媒体サイズ検出装置では検出することができない、媒体の配置方向も検出することが可能である。
【0020】
また、前記画像形成装置とは、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の媒体上に画像及び文字を印刷するものを広くさしている。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の1例であるプリンタの概略配置図である。また、媒体収納カートリッジである給紙カートリッジは従来例の給紙カートリッジと同一の形状を有しており、便宜上同一の部分には同一の符号を付してある。
【0022】
図1に示すプリンタAは、媒体P(ここでは印刷用紙P)が収納される媒体収納カートリッジである給紙カートリッジ1と、給紙カートリッジ1から印刷用紙Pを送出する給紙ローラKrと、感光体ドラムKdと、感光体ドラムKdの表面に電荷をためるための帯電装置Tdと、表面を帯電された感光体ドラムKdを露光して静電潜像を形成する露光装置Rs(ここではレーザーRs)と、静電潜像が形成された感光体ドラムKdにトナーを付着させて現像する現像装置Gsと、感光体ドラムKdの表面に現像された画像を印刷用紙P上に転写する転写ローラTsrと、印刷用紙P上に転写された画像を定着させる定着ローラThrと、感光体ドラムKd表面に残ったトナーを取り除くクリーニング装置Crと、感光体ドラムKd表面の電荷を取り除く除電装置Jdとを有している。
【0023】
プリンタAの動作を説明する。まず、感光体ドラムKdは回転し、回転するときに帯電装置Tdが感光体ドラムKdの表面を帯電させる。PC等から送られてくる画像データを基に表面が帯電された感光体ドラムKdの表面を、レーザーRsにて露光して感光体ドラム表面に静電潜像を作成する。現像装置Gsにて静電潜像が形成された感光体ドラムKdの表面に感光体ドラムKdの表面の電荷とは反対の極性の電荷を有するトナーを付着させ現像する。感光体ドラム表面の現像された画像を印刷用紙Pを挟んで感光体ドラムKdの表面の電荷より高い電荷でトナーを印刷用紙Pにひきつけて転写する。トナーが転写された印刷用紙Pは定着ローラThrにて加圧加熱され、印刷用紙Pに画像が定着される。また、印刷用紙Pに転写されずに感光体ドラムKdに残ったトナーはクリーニング装置Crにて取り除かれる。
【0024】
このとき、給紙カートリッジ1に収納されている印刷用紙は給紙ローラKrにて感光体ドラムKdの回転にあわせて、画像が印刷用紙Pの定められた位置にくるように給紙される。
【0025】
給紙カートリッジ1は、プリンタAに矢印の方向に挿入装着されるものであり、プリンタAの給紙カートリッジ装着部Sの内面に設けられた印刷用紙サイズ検出装置2にて給紙カートリッジ1に収納されている印刷用紙Pのサイズを検出している。
【0026】
図2に給紙カートリッジ1の斜視図を示す。給紙カートリッジ1は従来プリンタに用いられている側面に突起部を有する給紙カートリッジであり、従来例にて示した給紙カートリッジと同一の部分には同一の符号がふしてある。
図2に示す給紙カートリッジ1は、上面1uが開いた箱型の形状を有しており、印刷用紙Pを収納する収納スペース11を形成している。収納スペース11には、印刷用紙Pを収納したときに印刷用紙Pの前端部P1が当接する前端部当接部12と、収納スペース11に摺動し印刷用紙Pの後端部P2を押える印刷用紙後端止め具13と、印刷用紙後端止め具13の位置にあわせて複数の突起が突出する突起部14とを備えている。
【0027】
印刷用紙のサイズは、A4、B5といったように規格で定められている。このことによって、印刷用紙後端止め具13は収納スペース11において、予め定められた停止位置に停止するように形成されている。
【0028】
突起部14は、それには限定されないがここでは、印刷用紙後端止め具13の位置に応じて突出する突起を4個備えており、各突起141,142,143,144が突出しているか否かによって印刷用紙後端止め具13の位置を示すものである。
【0029】
図3に印刷用紙サイズ検出装置の平面図、正面図及び側面図をそれぞれ示す。
図3(A)、(B)、(C)に示す印刷用紙サイズ検出装置2は、印刷用紙サイズ情報を伝記情報として出力する基板21と、基板21とボルト止めされ、給紙カートリッジ1の突起部14にて押される印刷用紙サイズ検出具22とを有している。
【0030】
基板21は表と裏を電気的に導通状態にするスルーホール211,212,213,214が設けられている。スルーホール211、212、213、214は給紙カートリッジ1プリンタAに装着されたときに、突起部14の突起141、142、143、144と対応する位置に配置されている。また、印刷用紙サイズ検出具22は、弾性及び導電性を有する素材で形成されており、途中で折り返した形状を有している。印刷用紙サイズ検出具22の一方の端部221は一つにまとめられており、端部221にて基板21の表側(抵抗等が取り付けられた面)とボルト止めにて固定されている。
【0031】
印刷用紙サイズ検出具22の他方の端部222は、折り返しで基板の表側から裏側に回り込んでおり、それには限定されないがここでは、4等分されている。等分された先端部2221、2222、2223、2224は、それぞれ、基板21のスルーホール211、212、213、214に対向して配置されている。
【0032】
印刷用紙サイズ検出具22は、接地されており各スルーホール211、212、213、214と接触する部分には導電性を有しスルーホールの金属部分との接触を大きくするための半球状の接触部223が形成されている。接触部223は印刷用紙サイズ検出具22と一体的に形成されていてもよく、また、後付されているものでもよい。
【0033】
給紙カートリッジ1がプリンタAに装着されるときに、突出部の突起のうち突出したものが(例えば、突起141、144)、印刷用紙サイズ検出具22の他方の端部2221、2224を押す。突起141、144にて押された印刷用紙サイズ検出具22の端部2221、2224の接触部223は、スルーホール211、214と接触する。スルーホール211、212、213、214は常に所定の電圧が印加されており、通常状態では「Hi」状態であるのに対し、接触部223と接触したスルーホール211、214は印刷用紙サイズ検出具22が接地されているので「Low」になる。この各スルーホール211、212、213、214の「Hi」及び「Low」の組み合わせで、印刷用紙後端止め具13の位置、すなわち、印刷用紙Pの大きさを検出し、図示を省略した制御装置等に送信する。
【0034】
図3各図に示すように、印刷用紙サイズ検出具22は基板21の表面(突起部14と面するのと反対側の面)の略前面を覆っており、基板21は印刷用紙サイズ検出具22に支えられるので、強度を保つことが可能である。
【0035】
印刷用紙Pの大きさと突起部の突起の関係は例えば図4に示されるような表に表すことが可能である。
図4に示す表は、横に紙のサイズ、縦に各スルーホール211、212、213、214の電圧状態示している。例えば、給紙カートリッジ1に、A4が収納されている場合、スルーホール211、214の電圧状態が「Low」となっており、スルーホール212、213の電圧状態が「Hi」である。すなわち、突起141、144が突出しており、残りは凹んでいる。ことを示している。同様にA5、B4、B5のときは、A4のときとは異なるスルーホールがそれぞれ、「Low」状態になっている。
【0036】
以上のことを参照して、給紙カートリッジをプリンタに装着したときの該カートリッジに収納されている印刷用紙のサイズの検出手順を示す。
まず、給紙カートリッジ1の収納スペース11内で印刷用紙後端止め具13の位置を、収納スペース11に収納される印刷用紙Pの大きさにあわせて摺動し決定する。それには限定されないがここでは、印刷用紙の大きさがA4であるとする。このとき、給紙カートリッジ1の側面に設けられた突起部14の突起のうち、突起141、144が突出する(図2等参照)。
【0037】
収納スペース11に印刷用紙Pを収納し、プリンタAに給紙カートリッジ1を装着する。このとき、プリンタAに備えられている印刷用紙サイズ検出装置2にて給紙カートリッジ1に収納されている印刷用紙Pのサイズを検出する。突起部13の突出している突起141、144が印刷用紙サイズ検出装置2の印刷用紙サイズ検出具22の端部2221、2224を押すことで、端部2221、2224の突起と当接する側と反対側に形成されている接触部223が基板21のスルーホール211、214と接触する(図3各図参照)。
【0038】
印刷用紙サイズ検出具22は導電性を有すると共に、接地されており、それゆえ、接触部223と接触するスルーホール141、144は接地され、電圧が「Hi」状態から、「Low」状態に変化する。すなわち、スルーホール142、143は「Hi」、スルーホール141、144は「Low」状態となる。この状態を図示を省略した制御部に送信することで、給紙カートリッジ1に収納されている印刷用紙PがA4サイズであることを、プリンタAの制御部が認識することができる。
【0039】
これによって、プリンタAはPCやデジタルカメラ等の印刷を行う機器に収納されている印刷用紙のサイズの情報を送ることができる。
【0040】
また、給紙カートリッジ1の突起部14にある4つの突起のうち、少なくとも一つは常に突出している状態であるように設定すれば、給紙カートリッジ1がプリンタAに装着された状態では、印刷用紙サイズ検出装置2の基板21のスルーホール211、212、213、214のうち、突出した突起に対応するスルーホールは接地される、すなわち、「Low」状態となる。このことは、印刷用紙サイズ検出装置2が制御部に全てのスルーホールが「Hi」状態であると送信してきた場合、給紙カートリッジ1はプリンタAに装着されていないか、又は、不完全な状態で装着されていることが認識され、プリンタAの誤作動を減らすことが可能である。
【0041】
給紙カートリッジ1の印刷用紙収納スペース11に印刷用紙後端止め具13の摺動方向とは垂直な方向に摺動する印刷用紙側端止め具を備えており、突起部14とは反対側の側面に第2突起部を備え、印刷用紙側端止め具の位置を表示し、さらにプリンタに設けられた印刷用紙サイズ検出装置にて収納されている印刷用紙の横方向の大きさについて検出できるようにしてもよい。こうすることで、印刷用紙が縦向きの場合及び横向きの場合どちらにも対応することが可能である。
【0042】
上記の実施例では画像形成装置の例として、感光体ドラムを有するレーザープリンタを例示したが、これに限定されるものではなく、媒体に画像及び(又は)文字を形成するものを広く採用することが可能である。また、媒体として、印刷用紙を例示しているが、これに限定されるものではなく、OHP等画像及び(又は)文字を形成するものを広く採用することが可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明によると、長期にわたり使用しても基板の変形及び(又は)破損を防止し、媒体(紙等)の大きさ及び(又は)向きを正確に検出することが可能な画像形成装置を提供することができる。
【0044】
また本発明はによると、簡単な構造を有し製作時間及びコストを削れると共に、媒体(紙等)の大きさ及び(又は)向きを誤検知なく又は略誤検知なく検出することができる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像形成装置の一例であるプリンタの概略配置図である。
【図2】本発明にかかる画像形成装置に用いられる媒体収納カートリッジの一例である給紙カートリッジの斜視図である。
【図3】図(A)、(B)、(C)は本発明にかかる画像形成装置に用いられる媒体サイズ検出装置の一例の平面図、正面図及び側面図である。
【図4】印刷用紙サイズ検出装置と印刷用紙のサイズの関係を示す表である。
【図5】図(A)、(B)、(C)は従来の画像形成装置に用いられる媒体サイズ検出装置の一例の平面図、正面図及び側面図である。
【符号の説明】
1 給紙カートリッジ
11 収納スペース
12 印刷用紙前端止め部
13 印刷用紙後端止め部
14 突起部
141、142、143、144 突起
2 印刷用紙サイズ検出装置
21 基板
22 印刷用紙サイズ検出具
A プリンタ
P 印刷用紙
Kr 給紙ローラ
Kd 感光体ドラム
Td 帯電装置
Rs 露光装置
Gs 現像装置
Tsr 転写ローラ
Thr 定着ローラ
Cr クリーニング装置
Jd 除電装置

Claims (2)

  1. 媒体に画像及び(又は)文字を印刷する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に装着され複数の大きさの前記媒体を収納するための媒体収納カートリッジと、
    前記画像形成装置に取り付けられ前記媒体収納カートリッジに収納されている前記媒体の大きさを検出するための媒体サイズ検出装置と、を備えており、
    前記媒体収納カートリッジは、収納される前記媒体の大きさに合わせて該カートリッジ内部を摺動し、該媒体を保持するための媒体後端止め具と、
    前記媒体収納カートリッジの側面に設けられ、複数の突起を備えており、前記媒体後端止め具の前記媒体収納カートリッジ内での位置によって、突出する突起が異なる突起部とを有しており、
    前記媒体サイズ検出装置は前記媒体収納カートリッジが前記画像形成装置に装着されたときに前記突起部と対面する位置に取り付けられた基板と、
    接地されていると共に弾性及び導電性を有しており、前記基板の表面に取り付けられ、一端部が該基板の裏面に回りこんで、該基板に設けられたスルーホールと選択的に接触する媒体サイズ検出具とを有しており、
    前記媒体収納カートリッジが前記画像形成装置に装着された状態のときに前記突起部の突出した突起が前記媒体サイズ検出具を押し、該媒体サイズ検出具がスルーホールと接触することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記媒体収納カートリッジは、媒体後端止め具に加えて該媒体後端止め具とは垂直に摺動する媒体側部止め具を有しており、
    前記媒体収納カートリッジの前記突起部が設けられていない側面にも、前記媒体側部止め具の該媒体収納カートリッジ内での位置によって、異なる位置の突起が突出する第2突起部が備えられており、
    前記画像形成装置には前記媒体収納カートリッジを装着したときに対面し一部接触する位置に前記の媒体サイズ検出装置と同一形状の第2媒体サイズ検出装置が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2003174494A 2003-06-19 2003-06-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3773114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174494A JP3773114B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 画像形成装置
US10/869,836 US7068970B2 (en) 2003-06-19 2004-06-18 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174494A JP3773114B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008352A JP2005008352A (ja) 2005-01-13
JP3773114B2 true JP3773114B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=34074257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174494A Expired - Fee Related JP3773114B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7068970B2 (ja)
JP (1) JP3773114B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697803A (en) * 1984-05-15 1987-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Sheet member feeding cassette
JPH0459517A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Konica Corp 画像記録装置の給紙カセット識別装置
JPH0511555A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Nec Corp 記録紙給紙積載器
US5839047A (en) * 1992-01-28 1998-11-17 Fujitsu Limited Sheet-size detection mechanism for sheet cassettes and image-forming-apparatus using the same
KR0140628B1 (ko) * 1994-06-24 1998-07-15 김광호 급지카세트
US5483889A (en) 1995-05-19 1996-01-16 Hewlett-Packard Company Automatic media size detector
JP3792866B2 (ja) 1997-10-30 2006-07-05 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
KR100343168B1 (ko) * 1998-10-21 2002-09-18 삼성전자 주식회사 인쇄기기의급지장치
US6985265B2 (en) * 2000-11-13 2006-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and sheet feeding device
JP4294572B2 (ja) * 2004-03-05 2009-07-15 株式会社リコー 給紙カセット、記録媒体サイズ検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008352A (ja) 2005-01-13
US7068970B2 (en) 2006-06-27
US20050018158A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681489B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
US10935928B2 (en) Cartridge
EP1970776B1 (en) Image forming apparatus and method of mounting a developing cartridge on the image forming apparatus
US20050105922A1 (en) Developing unit and image forming device having the developing unit
EP2703895B1 (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JP2008111999A (ja) ローラ部材の付勢機構および画像形成装置
JP3773114B2 (ja) 画像形成装置
JP2007131455A (ja) 記録媒体給送装置、スキャナ装置および画像形成装置
EP2672324B1 (en) Image forming apparatus
US20070086804A1 (en) Fusing device of electro-photographic image forming apparatus having temperature sensor protecting structure
US20080012961A1 (en) Image-forming apparatus, image-forming apparatus body, replacement part, and method of handling storage medium mounted on replacement part of image-forming apparatus
JP5156480B2 (ja) 画像形成装置
JP4131331B2 (ja) 画像形成装置
JP2004307107A (ja) 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JPH11167236A (ja) 駆動装置
JP5090982B2 (ja) 画像形成装置
JP2009205082A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
EP2866098B1 (en) Image forming apparatus and maintenance method thereof
JP7190348B2 (ja) 画像形成装置
JP7481959B2 (ja) 接続端子構造、シート検出装置、および画像形成装置
US20090010696A1 (en) Image forming apparatus having contact preventing unit to prevent printing medium from contacting development cartridge
US11815838B2 (en) Structure for adjusting paper path gap using the roller moving according to the thickness of the paper
US20240126203A1 (en) Image forming apparatus
JP2019105734A (ja) 電気的接続構造および画像形成装置
JP4861122B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees