JP3772278B2 - Icユニットホルダー - Google Patents

Icユニットホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP3772278B2
JP3772278B2 JP15685395A JP15685395A JP3772278B2 JP 3772278 B2 JP3772278 B2 JP 3772278B2 JP 15685395 A JP15685395 A JP 15685395A JP 15685395 A JP15685395 A JP 15685395A JP 3772278 B2 JP3772278 B2 JP 3772278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
holder
card
holding hole
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15685395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08329206A (ja
Inventor
恭明 脇坂
政実 石井
能也 安田
Original Assignee
マクセル精器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクセル精器株式会社 filed Critical マクセル精器株式会社
Priority to JP15685395A priority Critical patent/JP3772278B2/ja
Publication of JPH08329206A publication Critical patent/JPH08329206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772278B2 publication Critical patent/JP3772278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07739Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part capable of functioning as a record carrier on its own and a second part being only functional as a form factor changing part, e.g. SIM cards type ID 0001, removably attached to a regular smart card form factor

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、他の収納物の間に紛れ込みやすく紛失しやすい小サイズのICカードを、紛失しにくい状態で確実に保持しておくためのホルダーと、このホルダーおよび小サイズのICカードを利用して形成したICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】
ICカードは、身分証、会員証、商取引用の信用供与証、あるいはテレフォンカードやバスカードに代表されるプリペイドカード等に広く適用され、その利用対象はさらに増加しつつある。一般的なICカードは、名刺大のカードの一部にICチップを埋設して構成してあるが、カード体の縦横寸法を例えば17mm×27mmと小さくした、小サイズのICカード(以下単にICユニットという)が提唱されつつある。このICユニットは電話機用のプリペイドカードとして開発され、とくに小形化が進む携帯用電話機に対応して、その料金決済用に小形化されたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ICユニットは在来型のICカードに比べて非常に小さく、例えば財布やバッグに収納した場合等に、他の収納物の間に紛れ込みやすく紛失しやすい。小形ではあってもその経済的価値は在来型のICカードと異なることはなく、ICユニットを紛失した場合の経済的な損失は無視できない。外形が小さいだけに、財布やバッグに対する出し入れが行いにくく、かと言って硬貨と一緒に収納するような場合には、カード表面に露出する接続端子が硬質で傷付けられて、使用不能になることもあり得る。
【0004】
この発明の目的は、不使用時のICユニットを紛失しにくい状態で収納保存するのに好適なホルダーを提供することにある。
この発明の他の目的は、財布やバッグ等に余分な場所をとることなく収納でき、その出し入れを容易に行うことができるホルダーを提供することにある。
この発明の他の目的は、ICユニットを容易に着脱できるホルダーを提供することにある。
【0005】
この発明の別の目的は、ICユニットとそのホルダーを利用して、製造に要するコストが少なくて済むICカードを得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明のホルダーは、ICチップが埋設された小サイズのICカードであるICユニット1を保持対象とするホルダーであって、ホルダーはICユニット1に比べて大面積の板状体で形成したホルダー基板8を有し、その板面にICユニット1を受け入れる保持部9が設けてあること、ICユニット1が保持部9に対して着脱可能に嵌め込み固定してあることを特徴とする。
【0007】
具体的には、保持部9をホルダー基板8の板面に通設した保持穴10で形成し、この保持穴10にICユニット1を嵌め込み固定する保持部9の内縁に、ICユニット1を受け止める受壁11を設けて、ICユニット1をホルダー基板8の片面からのみ装着可能とする。保持部9の周縁に沿って溝12を形成し、この溝12と保持穴10との間に他の基板部位に比べて弾性変形しやすい弾性壁13を設ける。
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】
ICユニット1に比べて大面積の板状体からなるホルダー基板8を設け、その保持部9にICユニット1を嵌め込み固定し、両者1・9を一体化した状態で収納するので、ICユニット1が他の収納物の間に紛れ込むのを防止できる。収納時等には、ICユニット1より十分に大きなホルダー基板8を出し入れするので、その取扱いを容易化できる。ホルダー基板8を板状体で形成するので、その収納に要するスペースを小さくできる。とくに、ホルダー基板8を磁気カード等と同じ大きさの矩形カード形に形成する場合には、カード収納用のポケットを利用して、そこに収納できるうえ、通常サイズのICカード用のエンコーダーを利用して、ICユニット1に必要な信号情報を記録できる。
【0011】
Cユニット1をホルダー基板8の片面からのみ装着可能としたホルダーによれば、ICユニット1を保持穴10に嵌め込む際に、その少なくとも一部を受壁11で受け止めてその嵌め込み限界を規制でき、ICユニット1が押し込み面とは逆の基板面の側へ突き出されてしまうのを防止できる。
保持穴10に隣接して弾性壁13を設けたホルダーによれば、ICユニット1を保持穴10に着脱する際に弾性壁13がたわんで保持穴10を変形させるので、ICユニット1の装着および取り外しを容易に行える。
【0012】
【0013】
【発明の効果】
この発明では小さくて紛れ込みやすいICユニット1を、これより十分に大きな板状体からなるホルダー基板8に装着して収納保存できるようにしたので、財布やバッグ等において、ICユニット1が他の収納物に紛れて所在が判らなくなったり、他の収納物を出し入れする際に誤って落としてしまうことを一掃し、紛失しにくい状態で確実に収納保存できる。ホルダー基板8を板状体で形成するので、その収納に要するスペースを小さくできるうえ、財布やバッグに対する出し入れを容易に行うことができ、全体として小さなICユニット1を携帯するのに好適なホルダーが得られる。ICユニット1をホルダー基板8の保持部9に嵌め込んで保持する形態を採るので、ICユニット1のホルダー基板8に対する着脱を速やかに行えるうえ、収納状態において、ICユニット1が遊動して周縁壁や板面が摩滅しあるいは傷付くのを防止できる。つまり、使用状態において位置決め基準となるICユニット1の周縁壁を、ホルダー基板8で保護できる。
【0014】
【0015】
【実施例】
図1および図2において、符号1は例えば携帯型の電話機に対応して供給されるICユニットである。ICユニット1はICカード型のプリペイドカードであって、射出成形品からなるカード体2と、カード体2の装填部3に埋設固定した基板およびICチップ4とで構成する。ICチップ4はCPUと、書き換え可能あるいは追記可能なメモリ素子(EEPROMやEPROM)を備えており、その外表面に8個の接続端子5を有する。カード体2は左右横長の長方形状の板体からなり、そのコーナ部の一個所が斜めに切り落としてある。この切欠部を符号2aで示す。カード体2の裏面周縁に沿って段部を設けることによって段部の表面側にフランジ壁6を張り出す。その機能は後述する。カード体2の縦横寸法は17mm×27mmであって、その厚み寸法は0.84mmである。
【0016】
上記のようにICユニット2は、既に出回っている名刺大のICカードに比べて小さく、紛失しやすいうえ取り扱いにくい。こうした不便を避けるために、ICユニット1専用のホルダーを設ける。ホルダーは、現在流通している名刺大のICカードと同形同大の板状体からなるホルダー基板8を有し、その板面の一側寄りに保持部9を通設してなる。
【0017】
図3および図4においてホルダーは、カード体2と同じ厚みのホルダー基板8からなり、その板面にカード体2と同形の保持穴10を通設して保持部9とする。保持穴10の内縁に沿って段部を設け、周回状の受壁11を設ける。この受壁11でカード体2のフランジ壁6を受け止めて、ICユニット1をホルダー基板8の片面側からのみ保持部9に装着可能とする。ICユニット1の保持部9に対する着脱操作を容易化するために、保持部9の長辺周縁に沿って溝12を形成し、この溝12と保持穴10との間に弾性壁13を設ける。弾性壁13はホルダー基板8の他の部位に比べて変形しやすく、厚み方向および溝12と交差する向きに弾性変形できる。ホルダー基板8は射出成形法によって形成でき、成形時に保持部9や溝12なども同時に形成する。もちろん、所定厚みの板材をプレス機で打ち抜いた後、その板面に切削加工を施して、保持部9や溝12などを形成することができる。
【0018】
ICユニット1は上記の保持部9に嵌め込み固定されて、ホルダー基板8と一体化した状態で収納保存する。このとき、カード体2は隙間のない状態で保持穴10と嵌合して保持固定されている。従って、ホルダー基板8を揺り動かしたり、ホルダー基板8が床面に落下して衝撃力を受ける場合にも、ICユニト1が保持穴10から脱落することはなく、装着状態を確実に維持できる。ICユニット1を使用する場合には、ホルダー基板8の裏面側からICユニット1を押し出して、保持穴10との嵌合を解除する。なお、嵌合状態において、ICユニット1の表裏各面は、ホルダー基板8の表面および裏面とそれぞれ面一状になっているので、例えばホルダー基板8を財布に出し入れするような場合に、ICユニット1がカード収納用のポケットに引っ掛かるようなことはない。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
ード体2は必ずしも既存形状である必要はなく、四角形や六角形、だ円形などの自由な外形形状で成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ICユニットとそのホルダーを分離した状態の斜視図である。
【図2】 ICユニットの断面図である。
【図3】 ICユニットをホルダー基板に装着した状態の平面図である。
【図4】 図3におけるA−A線断面図である
【符号の説明】
1 ICユニット
2 カード体
8 ホルダー基板
8A カード基板
9 保持部
10 保持穴

Claims (1)

  1. カード体2にICチップが埋設された小サイズのICカードであるICユニット1を保持対象とするホルダーであって、
    ホルダーはICユニット1に比べて大面積の板状体で形成したホルダー基板8を有し、ホルダー基板8にICユニット1が着脱可能に嵌め込み固定される保持穴10を通設してあり、
    保持穴10の内縁に、周回状の受壁11が設けられており、
    受壁11で前記カード体2の周縁を受け止めることにより、ICユニット1がホルダー基板8の片面側からのみ装着可能となっており、
    保持穴10の周縁に沿って溝12を形成することにより、この溝12と保持穴10との間に、厚み方向および溝12と交差する向きに弾性変形できる弾性壁13が設けられているICユニットホルダー
JP15685395A 1995-05-30 1995-05-30 Icユニットホルダー Expired - Fee Related JP3772278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685395A JP3772278B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 Icユニットホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685395A JP3772278B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 Icユニットホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08329206A JPH08329206A (ja) 1996-12-13
JP3772278B2 true JP3772278B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=15636814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15685395A Expired - Fee Related JP3772278B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 Icユニットホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772278B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530318B2 (ja) * 2001-03-16 2010-08-25 ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 プラグイン型icカード用アダプタ
US6653565B2 (en) * 2001-04-27 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card with plated frame and method for manufacturing the same
US7367503B2 (en) * 2002-11-13 2008-05-06 Sandisk Corporation Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
JP4489402B2 (ja) * 2003-10-10 2010-06-23 大日本印刷株式会社 板状枠体付きuim
JP4384525B2 (ja) * 2004-03-11 2009-12-16 マクセル精器株式会社 ミニカードアダプター
JP4531430B2 (ja) * 2004-04-02 2010-08-25 大日本印刷株式会社 Uim用icカード
FR2875625B1 (fr) * 2004-09-20 2006-12-08 Gemplus Sa Support adaptateur de carte a puce deverrouillable et procede de fabrication du support
TW200636597A (en) * 2005-03-14 2006-10-16 Renesas Tech Corp Integrated circuit (IC) card and its manufacturing method
FR2885718B1 (fr) * 2005-05-11 2007-09-21 Gemplus Sa Adaptateur de format a adhesif pour dispositif a memoire et procede de fabrication
KR20080112511A (ko) * 2007-06-21 2008-12-26 주식회사 지케이파워 일회용 비밀번호 인증장치가 임플란트 방식으로 구비된신용카드
JP2011093604A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Naohiro Yoshida メモリーカード用収納器
JP5152303B2 (ja) * 2010-11-18 2013-02-27 Smk株式会社 Icカード装着ユニット、カードコネクタ、カードアダプタ
KR102398771B1 (ko) * 2020-07-17 2022-05-17 (주)우주일렉트로닉스 강도가 개선된 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08329206A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772278B2 (ja) Icユニットホルダー
US20160374443A1 (en) Portable electronic device case having card storage compartment
US20140027521A1 (en) Insert for enclosing electronics
US7673805B2 (en) Mini card adapter
EP0893776A2 (en) A data card connector
JPH0620115A (ja) カード収容デバイス
USD452246S1 (en) Portable memory card for storage of personal information
US4402398A (en) Coin carrying plastic card
JP3708155B2 (ja) Icメモリカード
JP2946038B1 (ja) 構造体
US6053310A (en) Pager coin holder
JP2002326695A (ja) 光ディスク用ジャケット
USD488814S1 (en) Information input device with multiple memory card reader
JPH0632389Y2 (ja) Icカードケース
US20010030883A1 (en) IC memory card and electronic apparatus using the same
USD444789S1 (en) Case for an electronic component such as a memory card
JP3065035U (ja) 磁気又はicカ―ド用収納ケ―ス
CN210666848U (zh) 一种防护型校园卡
KR200446196Y1 (ko) 카드형 유에스비 장치
KR200358751Y1 (ko) 스마트카드 칩 보관 케이스
JPS63176195A (ja) 情報カ−ド
EA199900482A1 (ru) Криптографический носитель информации
JP2003012079A (ja) 記憶ディスク収納ケース
JP2001138675A (ja) カード
KR200366135Y1 (ko) Sim 카드 보관 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees