JP3772038B2 - 交流発電機の運転保護装置 - Google Patents

交流発電機の運転保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3772038B2
JP3772038B2 JP06390999A JP6390999A JP3772038B2 JP 3772038 B2 JP3772038 B2 JP 3772038B2 JP 06390999 A JP06390999 A JP 06390999A JP 6390999 A JP6390999 A JP 6390999A JP 3772038 B2 JP3772038 B2 JP 3772038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
relay
instrument transformer
generator
protection relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06390999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000262097A (ja
Inventor
祐一 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06390999A priority Critical patent/JP3772038B2/ja
Publication of JP2000262097A publication Critical patent/JP2000262097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772038B2 publication Critical patent/JP3772038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は交流発電機の界磁喪失保護、短絡後備保護などを行なう交流発電機の運転保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
交流発電機の界磁喪失保護、短絡後備保護、低周波過励磁保護の保護動作を行なうための保護用の発電機電圧は計器用変圧器の二次電圧から得ている。また、交流発電機の端子電圧(発電機電圧)を制御する自動電圧調整装置に入力する制御用の発電機電圧も計器用変圧器の二次電圧から得ている。
【0003】
保護用の計器用変圧器と制御用の計器用変圧器は、制御が異常になっても発電機保護を確実に行うという観点から保護用と制御用とで別個に設けられている。
【0004】
制御用と保護用の計器用変圧器の一次側と二次側には過電流保護を行うためにヒューズが設けられている。ヒューズが断したことを検出するために、両計器用変圧器の二次電圧を入力する電圧平衡継電器が設けられる。電圧平衡継電器は両計器用変圧器の電圧差が所定値以上になったことを検出し警報を発生する。
【0005】
一方、界磁喪失保護継電器は発電機電流と保護用計器用変圧器の二次電圧(発電機電圧)を入力して等負荷インピーダンスの変化によって界磁喪失を検出している。また、短絡後備保護継電器は発電機電流と保護用計器用変圧器の二次電圧の各線間電圧を入力し、短絡後備保護を行うようにしている。短絡後備保護継電器は3相交流発電機であれば各線間電圧毎に3台設けられ、これらの短絡後備保護継電器は短絡事故時に発電機電圧が低下したときに保護動作し易くするため電圧抑制機能付あるいはオフセットインピーダンス検出方式のものが用いられている。
【0006】
ところで、交流発電機の運転時に上述の界磁喪失保護継電器、短絡後備保護継電器さらには低周波過励磁保護を行う過励磁保護継電器が動作すると交流発電機の運転を自動停止させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
保護用の計器用変圧器の二次側における電圧平衡継電器の電圧検出位置(電圧入力位置)より下流側で断線や保護継電器の端子部の接触不良が発生しても電圧平衡継電器で検出できない。
【0008】
保護用の計器用変圧器の二次側で断線や接触不良が発生すると、界磁喪失保護継電器には短絡後備保護継電器との関係で遅れ位相の小さな電圧が印加される。このため、界磁喪失保護継電器は負荷インピーダンスの変化によって誤動作することがある。また、短絡後備保護継電器も印加電圧が低下するために誤動作することがある。
【0009】
界磁喪失保護継電器、短絡後備保護継電器が誤動作すると交流発電機を停止させることになる。このように、本来停止させる必要がないにも拘らず、交流発電機を無用に誤停止させることがあるという問題点を有する。
【0010】
本発明は上記点に対処して成されたもので、その目的とするところは界磁喪失保護継電器と短絡後備保護継電器の誤動作による交流発電機の誤停止を確実に防止できる交流発電機の運転保護装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴とするところは、電圧平衡継電器の電圧検出位置は保護用計器用変圧器の二次側の界磁喪失保護継電器と短絡後備保護継電器の電圧検出位置よりも下流側にしたことにある。
【0012】
本発明は、電圧平衡継電器が他の総ての保護継電器の電圧検出位置の下流側、換言すると最下流側で電圧検出するのが望ましい。
【0013】
本発明によれば、保護用計器用変圧器の二次電圧異常を電圧平衡継電器で検出できるので、界磁喪失保護継電器や短絡後備保護継電器の誤動作によって交流発電機を誤停止させることなく運転継続可能にできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の一実施例を示す。
【0015】
図1において、交流発電機1は主変圧器3と主しゃ断器4を介して系統に接続される。発電機1の界磁巻線1Fは励磁機2により界磁電流を供給される。発電機1の出力電流は計器用変流器5で検出され、界磁喪失保護継電器10と短絡後備保護継電器11に入力される。
【0016】
発電機1の出力電圧は制御用の第1計器用変圧器6と保護用の第2計器用変圧器7で検出される。両計器用変圧器6、7は通常同一仕様のものが用いられる。計器用変圧器6の一次側と二次側にヒューズ8F1と8F2が接続されており、計器用変圧器7の一次側と二次側にもヒューズ9F1と9F2が接続されている。
【0017】
第1計器用変圧器6の二次電圧(発電機電圧)は自動電圧調整装置15に入力される。自動電圧調整装置15は電圧検出値の設定値となるように励磁機2を制御して発電機1の界磁電流を調節する。
【0018】
第2計器用変圧器7の二次電圧(発電機電圧)は界磁喪失保護継電器10、短絡後備保護継電器11、過電圧保護継電器12、過励磁保護継電器13および電圧平衡継電器14に入力される。
【0019】
電圧平衡継電器14の電圧検出位置は計器用変圧器7の二次側において他の保護継電器10〜13の最下流側になっている。電圧平衡継電器14には第1計器用変圧器6の二次電圧も入力される。なお、第2計器用変圧器7の二次側には発電機出力指示計、電圧指示計なども接続されるが、図示を省略している。
【0020】
また、図1の番号40、51、59、53および60は基本器具番号を示している。
【0021】
図2に計器用変圧器6、7についての三相結線図を示す。
【0022】
計器用変圧器6、7はY−Y結線され、その一次側と二次側のR相とT相にヒューズ8F1、8F2あるいは9F1、9F2が設けられている。
【0023】
また、短絡後備保護継電器11はR−S相の線間電圧を入力する継電器11A、S−T相の線間電圧を入力する継電器11BおよびR−T相の線間電圧を入力する継電器11Cの3台の短絡後備保護継電器から構成されている。短絡後備保護継電器11を3台で構成しているのは短絡した相を判別するためである。
【0024】
図3に図1に示した保護継電器による発電機トリップ操作回路図を示す。
【0025】
図3において、直流電源母線P、N間に電圧平衡継電器14の常閉接点14b1と界磁喪失保護継電器10の常開接点10aおよびトリップ用継電器18が直列接続されている。常閉接点14b1と常開接点10aの直列回路と並列に、電圧平衡継電器14の常閉接点14b2と短絡後備保護継電器11Aの常開接点11Aaの直列回路11Aaの直列回路と、過励磁保護継電器13の常開接点13aが接続される。
【0026】
常開接点11Aと並列に、それぞれ保護継電器11B、11Cの常開接点11Baと11Caが接続されている。常開接点11Aa、11Ba、11Ca、13aは遅延動作(2〜3秒)する。
【0027】
電源母線P、N間には過電圧保護継電器12の常開接点12aと警報用継電器19が直列接続されている。
【0028】
次に動作を説明する。
【0029】
発電機1の出力電圧は主変圧器3で昇圧され、主しゃ断器4を介して系統に供給される。自動電圧調整装置15は計器用変圧器6の二次電圧(発電機電圧)と電圧設定値を比較し、その電圧偏差によって励磁機2を制御し、界磁巻線1Fに供給する界磁電流を調整する。発電機1の出力電圧は自動電圧調整装置15で設定する電圧設定値と一致するように制御される。
【0030】
発電機1がこのようにして通常運転を行っているときに界磁喪失事故が発生すると、負荷インピーダンスの変化によって界磁喪失保護継電器10が動作し、常開接点10aをオンする。このとき、電圧平衡継電器14は不動作であり、常閉接点14b1をオンしている。常開接点10aのオンによりトリップ用継電器18が動作して主しゃ断器4をオフし交流発電機1を停止させる。
【0031】
このようにして界磁喪失事故時における交流発電機1の保護動作が行われる。
【0032】
交流発電機1の短絡事故が発生し短絡後備保護継電器11A、11B、11Cが動作した場合にも常閉接点14b2がオン状態におあり、同様に保護動作が行われる。
【0033】
低周波過励磁が発生し過励磁保護継電器13が動作した場合には常開接点13aのオンによって同様な保護動作が行われる。低周波過励磁の場合には電圧平衡継電器14の状態に関係なく保護動作が行われる。
【0034】
また、過電圧保護継電器12が動作した場合には常開接点12aのオンによって警報用継電器19が動作し警報を発生する。
【0035】
次に、第2計器用変圧器7の二次側で断線事故が発生した場合について説明する。
【0036】
図4に示すように計器用変圧器7の二次側R相のA点で断線事故が発生したとする。このときの図4の等価回路は図5のようになる。
【0037】
図5に示すように界磁喪失保護継電器10にはS−T相間の線間電圧E(通常110V)の分圧電圧E2が印加される。図5の場合における電圧E2は36V程度である。
【0038】
これをベクトル図で示すと図6のようになる。図6から明らかのように、界磁喪失保護継電器10には、正常時T−R相間の線間電圧Eが印加されているが、断線事故により60°位相遅れの電圧E2が印加される。
【0039】
界磁喪失保護継電器10は界磁喪失していないにも拘わらず見かけ上界磁喪失時と同等の負荷インピーダンスになるので、インピーダンス変化を検出して誤動作する。
【0040】
このとき、電圧平衡継電器14はA点の断線により動作して、その常閉接点14b1、14b2をオフしている。したがって、界磁喪失保護継電器10の誤動作により接点10aをオンしてもトリップ用継電器18は動作せず、交流発電機1の運転を継続させる。
【0041】
また、A点での断線事故の発生により図5に示すように短絡後備保護継電器11の11Cの印加電圧が低下する。保護継電器11A〜11Cは電圧抑制機能付であり、印加電圧の低下によって誤動作することがある。
【0042】
短絡後備保護継電器11Cが誤動作して常開接点11Caをオンさせても電圧平衡継電器14の常閉接点14b2がオフしているのでトリップ用継電器18が動作することがない。したがって、交流発電機1を誤停止するのを防止できる。
【0043】
このようにして保護用計器用変圧器7の二次電圧異常による界磁喪失保護継電器10と短絡後備保護継電器11A〜11Cの誤動作に基づく交流発電機1の誤停止を防止するのであるが、電圧平衡継電器14で計器用変圧器7の二次電圧異常を確実に検出できるので交流発電機1の誤停止を確実に防止できる。
【0044】
次に、本発明の理解を容易にするために従来、一般に行われている各継電器の電圧検出位置と各保護継電器の動作について図7を用いて説明する。
【0045】
図7は電圧平衡継電器14を計器用変圧器7の二次側の最上流側とし、その下流側に各保護継電器10、11A〜11C、12、13の電圧検出位置にしている例である。
【0046】
図7において電圧平衡継電器14の下流側で界磁喪失保護継電器10の上流側であるB点で断線事故が発生したとする。B点で断線事故が発生すると計器用変圧器7の二次側は図8のようになる。
【0047】
図8に示すように、電圧平衡継電器14には三相R、S、Tの各線間電圧が印加される。このため、電圧平衡継電器14は両計器用変圧器6、7の二次側電圧に差がないので不動作のままである。電圧平衡継電器14の常閉接点14b1、14b2はオンしている。
【0048】
B点で断線事故が発生した際にも界磁喪失保護継電器10と短絡後備保護継電器11Cには図5と同様に線間電圧Eの分圧電圧E3、E4のE4が印加される。このため、界磁喪失保護継電器10と短絡後備保護継電器11Cが誤動作することがある。
【0049】
保護継電器10または11Cの誤動作によりトリップ用継電器18が動作し交流発電機1を誤停止させることになる。
【0050】
以上説明したように、本発明は電圧平衡継電器が界磁喪失保護継電器と短絡後備保護継電器の下流側で電圧検出を行っているので、界磁喪失保護継電器と短絡後備保護継電器の誤動作による交流発電機の誤停止を確実に防止できる。
【0051】
また、上述の実施例では保護用の計器用変圧器の二次側で電圧を入力する各種保護継電器の最下流位置で電圧平衡継電器が電圧を入力しているので、全ての各種保護継電器の電圧入力有無を監視することができる。
【0052】
なお、上述の実施例は交流発電機が他励式の例を示しているが、自励式であってもよいことは明らかなことである。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、電圧平衡継電器によって計器用変圧器の二次電圧の異常を正確に検出できるので、界磁喪失保護継電器さらには短絡後備保護継電器の誤動作による交流発電機の誤停止を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】計器用変圧器の三相結線図である。
【図3】発電機トリップ操作回路図である。
【図4】本発明の動作説明用の回路図である。
【図5】本発明の動作説明用の回路図である。
【図6】本発明の動作説明用のベクトル図である。
【図7】従来技術の説明用の回路図である。
【図8】従来技術の説明用の回路図である。
【符号の説明】
1…交流発電機、2…励磁機、3…主変圧器、4…主しゃ断器、5…計器用変流器、6、7…計器用変圧器、8、9…ヒューズ、10…界磁喪失保護継電器、11…短絡後備保護継電器、12…過電圧保護継電器、13…過励磁保護継電器、14…電圧平衡継電器、15…自動電圧調整装置。

Claims (5)

  1. 交流発電機と、前記交流発電機の出力電圧を検出する第1、第2の計器用変圧器と、前記第1の計器用変圧器の検出電圧を入力し、前記交流発電機の出力電圧が電圧設定値となるように界磁電流を制御する自動電圧調整装置と、前記第2の計器用変圧器の検出電圧と前記発電機の出力電流を入力して前記交流発電機の界磁喪失を検出する界磁喪失保護継電器と、前記第2の計器変圧器の二次側各相間の線間電圧と前記交流発電機の出力電流を入力する短絡後備保護継電器と、前記第1の計器用変圧器の二次電圧と前記第2の計器用変圧器の二次側における前記界磁喪失保護継電器および前記短絡後備保護継電器の電圧検出位置より下流側の二次電圧とを比較して電圧平衡をを検出する電圧平衡継電器とを具備し、前記電圧平衡継電器の電圧不平衡検出時には前記界磁喪失保護継電器あるいは前記短絡後備保護継電器の動作による前記交流発電機の運転停止を阻止することを特徴とする交流発電機の運転保護装置。
  2. 主しゃ断器を介して系統に接続される交流発電機と、前記交流発電機の出力電圧を検出する第1、第2の計器用変圧器と、前記第1の計器用変圧器の二次電圧を入力し、前記交流発電機の出力電圧が電圧設定値となるように界磁電流を制御する自動電圧調整装置と、前記第2の計器用変圧器の二次電圧と前記交流発電機の出力電流を入力して負荷インピーダンス変化により前記交流発電機の界磁喪失を検出する界磁喪失保護継電器と、前記第2の計器用変圧器の二次側各相間の線間電圧と前記交流発電機の出力電流を入力する短絡後備保護継電器と、前記第2の計器用変圧器の二次側における前記界磁喪失保護継電器および前記短絡後備保護継電器を含む総ての保護継電器の電圧検出位置より下流側の二次電圧と前記第1の計器用変圧器の二次電圧を比較して不平衡になると動作する電圧平衡継電器とを具備し、前記電圧平衡継電器の動作時には前記界磁喪失保護継電器あるいは前記短絡後備保護継電器の動作による前記主しゃ断器のトリップを阻止することを特徴とする交流発電機の運転保護装置。
  3. 主しゃ断器を介して系統に接続される交流発電機と、前記交流発電機に界磁電流を供給する励磁機と、前記交流発電機の出力電圧を検出する制御用と保護用の2台の計器用変圧器と、前記制御用の計器用変圧器の二次電圧を入力し、前記交流発電機の出力電圧が電圧設定値となるように前記励磁機で供給する界磁電流を制御する自動電圧調整装置と、前記保護用の計器用変圧器の二次電圧と前記交流発電機の出力電流を入力して負荷インピーダンス変化により前記交流発電機の界磁喪失を検出する界磁喪失保護継電器と、前記保護用の計器用変圧器の二次側各相間の線間電圧と前記交流発電機の出力電流を入力する電圧抑制機能を有する短絡後備保護継電器と、前記保護用の計器用変圧器の二次側における前記界磁喪失保護継電器および前記短絡後備保護継電器を含む総ての保護継電器の電圧検出位置より下流側の二次側各相電圧と前記制御用の計器用変圧器の二次側各相電圧を入力して両二次側各相電圧の不平衡を検出する電圧平衡継電器とを具備し、前記電圧平衡継電器の電圧不平衡検出時には前記界磁喪失保護継電器あるいは前記短絡後備保護継電器の動作による前記主しゃ断器のトリップを阻止することを特徴とする交流発電機の運転保護装置。
  4. 主しゃ断器を介して系統に接続される交流発電機と、前記交流発電機の出力電圧を検出するものであって、一次側と二次側にヒューズが設けられている第1、第2の三相計器用変圧器と、前記第1の計器用変圧器の検出電圧と電圧設定値の電圧偏差に基づき界磁電流を制御する自動電圧調整装置と、前記第2の計器用変圧器の検出電圧と前記交流発電機の出力電流を入力して負荷インピーダンス変化により前記交流発電機の界磁喪失を検出する界磁喪失保護継電器と、前記第2の計器用変圧器の二次側各相間の線間電圧をそれぞれ入力すると共に、前記交流発電機の出力電流を入力する電圧抑制機能を有する短絡後備保護継電器と、前記第2の計器用変圧器の二次側における前記界磁喪失保護継電器および前記短絡後備保護継電器を含む総ての保護継電器の電圧検出位置より下流側の二次側各相電圧と前記第1の計器用変圧器の二次側各相電圧を比較して電圧平衡を検出する電圧平衡継電器とを具備し、前記電圧平衡継電器の電圧不平衡検出時には前記界磁喪失保護継電器あるいは前記3台の短絡後備保護継電器の動作による前記主しゃ断器のトリップを阻止することを特徴とする交流発電機の運転保護装置。
  5. 主しゃ断器を介して系統に接続される交流発電機と、前記交流発電機の出力電圧を検出するものであって、一次側と二次側にヒューズが設けられている第1、第2の三相計器用変圧器と、前記第1の計器用変圧器の検出電圧と電圧設定値の電圧偏差に基づき界磁電流を制御する自動電圧調整装置と、前記第2の計器用変圧器の検出電圧と前記交流発電機の出力電流を入力して負荷インピーダンス変化により前記交流発電機の界磁喪失を検出する界磁喪失保護継電器と、前記第2の計器用変圧器の二次側各相間の線間電圧をそれぞれ入力すると共に、前記交流発電機の出力電流を入力してオフセットインピーダンスを検出する電圧抑制機能を有する短絡後備保護継電器と、前記第2の計器用変圧器の二次側における前記界磁喪失保護継電器および前記短絡後備保護継電器を含む総ての保護継電器の電圧検出位置より下流側の二次側各相電圧と前記第1の計器用変圧器の二次側各相電圧を比較して電圧平衡を検出する電圧平衡継電器とを具備し、前記電圧平衡継電器の電圧不平衡検出時には前記界磁喪失保護継電器あるいは前記3台の短絡後備保護継電器の動作による前記主しゃ断器のトリップを阻止することを特徴とする交流発電機の運転保護装置。
JP06390999A 1999-03-10 1999-03-10 交流発電機の運転保護装置 Expired - Lifetime JP3772038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06390999A JP3772038B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 交流発電機の運転保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06390999A JP3772038B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 交流発電機の運転保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262097A JP2000262097A (ja) 2000-09-22
JP3772038B2 true JP3772038B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=13242944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06390999A Expired - Lifetime JP3772038B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 交流発電機の運転保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772038B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105355245B (zh) * 2015-12-02 2019-03-08 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 核电厂发电机失磁保护导纳特性整定方法
CN107884665B (zh) * 2017-11-28 2024-03-08 大唐西北(西安)电力试验研究院有限公司 防止发电机出口电压互感器匝间短路误跳机的装置及方法
FI3830920T3 (fi) * 2018-07-31 2023-07-31 Abb Schweiz Ag Menetelmä ja laite jännitemuuntajan valvontaan
CN112630584B (zh) * 2020-11-02 2023-10-20 国能神皖安庆发电有限责任公司 发电机机端异常监测系统、方法及电子设备
CN113765061A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 华能江阴燃机热电有限责任公司 一种发电机拖动阶段保护方法
CN116780471B (zh) * 2023-08-24 2023-11-24 南方电网调峰调频发电有限公司 一种基于直流电压的变速抽蓄机组网侧对称失磁保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000262097A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2190000C (en) Detector for monitoring the integrity of a ground connection to an electrical appliance
KR101803431B1 (ko) 단상전원선로 고장 시 실시간복구변압시스템 및 그 공사 방법
KR940002918B1 (ko) 가속장치를 갖는 트랜스 보호용 차동계전기
JP2000188825A (ja) 受配電設備の接地方式及び保護方式
JP3772038B2 (ja) 交流発電機の運転保護装置
JPH11206001A (ja) 電動機の保護装置
JP7218497B2 (ja) 地絡保護継電システム
KR200440531Y1 (ko) 누전 차단기
JP5275069B2 (ja) 非接地系交流回路における直流・交流回路地絡検出方法
KR100610258B1 (ko) 지능형 전원자동 복구 시스템
JPS61196719A (ja) 衝撃圧力継電器監視装置
JPS6355297B2 (ja)
JPH11299082A (ja) 過電圧保護機能付き漏電遮断装置
JPS6117222B2 (ja)
KR20190024184A (ko) 피상전력 검출요소를 이용한 발전기 차단기 차단실패 보호요소 로직
JP2002044859A (ja) 発電機の過励磁防止装置
JP2860740B2 (ja) 系統連系保護検出装置
JPH02206325A (ja) 配電線保護装置
US2821667A (en) Generator control and protective system
KR200351115Y1 (ko) 지능형 전원자동 복구 시스템
JPH09233680A (ja) 停電検出装置
JPS61157300A (ja) 同期機の励磁装置
JPH0429520A (ja) 電動機制御装置
JPS5939809Y2 (ja) 電力系統安定化装置
JPS5828814B2 (ja) 停電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term