JP3770234B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3770234B2 JP3770234B2 JP2003008284A JP2003008284A JP3770234B2 JP 3770234 B2 JP3770234 B2 JP 3770234B2 JP 2003008284 A JP2003008284 A JP 2003008284A JP 2003008284 A JP2003008284 A JP 2003008284A JP 3770234 B2 JP3770234 B2 JP 3770234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- background
- symbol
- display
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 65
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 86
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 35
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 14
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 241000242759 Actiniaria Species 0.000 description 3
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 241001083548 Anemone Species 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機、スロットマシンあるいはコイン遊技機などの遊技機に係り、特に、表示画面に図柄と背景とを表示する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機であるパチンコ機では、多数個のパチンコ球を取得することができる遊技者にとって有利な遊技状態と、遊技者がパチンコ球を消費する遊技者にとって不利な遊技状態とを発生させており、遊技者の面白味を永続されるために、各遊技状態に応じて臨場感のある表示態様を表示している。例えば、従来のパチンコ機では、パチンコ機における遊技状態を遊技者に識別させたり、演出効果を高めたりするための2次元の画像である図柄を、遠近法などを用いて描いた2次元の画像である背景上に重ねた表示画像を生成し、この表示画像をモニタの表示画面に表示する。このとき、その背景上で図柄を変動させることで、臨場感のある表示態様を実現して、遊技機を遊技する遊技者の面白味を永続させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のパチンコ機においては、次のような問題がある。
従来のパチンコ機では、2次元の画像である図柄を遠近法を用いて描かれた背景上で変動させているが、それら図柄が立体的でないので、全体として臨場感の乏しい表示態様になるという問題がある。そこで、近年、複数のポリゴンで構成された3次元情報であるオブジェクトを仮想3次元座標空間内に設定し、そのオブジェクトを仮想3次元座標空間内で変動させる。そして、仮想3次元座標空間内に設定した視点に基づいて、仮想3次元座標空間内で変動するオブジェクトを表示する表示画像を生成し、その表示画像を表示画面に表示することで、遊技状態に応じた図柄の変動を表示することが試みられている。
【0004】
しかし、上述した仮想3次元座標空間に配置したオブジェクトは、従来のような背景上に各図柄を配置するような2次元の場合と異なり、奥行き方向の情報が加わるために、オブジェクトは視点から離れるほど小さく、視点に近くなるほど大きく表示される。つまり、背景を表示するためのオブジェクトが視点から離れた位置に設定されると、表示画面上ではその背景の模様が小さくなり見にくくなるという難点がある。また、背景の模様を大きく表示させるために、背景を表示するためのオブジェクトを利用せずに、2次元の背景の画像上に、仮想3次元座標空間内のオブジェクトを重ねた表示画像を生成することもできるが、このような場合には、単に平面的な背景上に立体的な図柄が表示されるという臨場感の乏しい表示態様になり、遊技者の面白味を永続させることができないという問題が生じる。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、臨場感のある表示態様によって遊技者の面白味を永続させることができる遊技機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
本発明の請求項1に記載の構成は、遊技状態に応じて表示される図柄に対応する3次元情報である図柄オブジェクトと前記図柄オブジェクトに貼付ける前記図柄の画像とを記憶する図柄情報記憶手段と、前記遊技状態に応じて前記図柄情報記憶手段に記憶された図柄オブジェクトを仮想3次元座標空間内に設定する図柄オブジェクト設定手段と、前記仮想3次元座標空間内に視点を設定する視点設定手段と、前記視点からの視線に基づく2次元の投影平面を設定し、その視線方向における仮想3次元座標空間内の様子を前記投影平面に投影する投影手段と、前記投影平面に投影された図柄オブジェクトに前記図柄情報記憶手段から読み出した図柄の画像を貼付けた表示画像を前記投影平面に相当する画像生成領域内に生成する表示画像生成手段と、前記表示画像を表示画面に表示する表示手段とを備えた遊技機において、前記図柄の背面側において前記表示画面の全体に表示される第1背景の画像と、前記図柄の前面側または背面側において前記表示画面の一部に表示される、前記第1背景の少なくとも一部の画像と同種の模様である第2背景の画像と、前記第2背景が表示される領域に対応する3次元情報である背景オブジェクトとを記憶した背景情報記憶手段と、前記図柄オブジェクトが設定された仮想3次元座標空間内に前記背景情報記憶手段に記憶された背景オブジェクトを設定する背景オブジェクト設定手段と、前記表示画像を生成する前の前記画像生成領域内に前記第1背景の画像を設定する背景画像設定手段とを備え、前記表示画像生成手段は、第1背景の画像が設定された画像生成領域内に前記図柄および第2背景の画像を貼付けた表示画像を生成することを特徴とするものである。なお、本発明の構成を構成1とするとさらに本発明を以下のように構成することもできる。
【0007】
構成2は、構成1に記載の遊技機において、前記第2背景の画像は、前記第1背景の画像と同種の模様である画像表示装置である。この構成によれば、表示画面には、第1背景と3次元情報に基づく第2背景との各画像が一体的な模様の背景の画像として表示される。その結果、第1背景と第2背景とは同種の模様の画像なので、遊技者には表示画面上を背景を単一のものとして認識させることができる。また、第2背景は第1背景よりも視点側に表示されるので立体感のある背景を表示することができる。したがって、臨場感のある表示態様によって遊技者の面白味を永続させることができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記図柄オブジェクト設定手段は、前記表示画面上において移動する図柄が前記第2背景の画像に見え隠れするように、前記背景オブジェクトの背面側で移動する前記図柄オブジェクトを設定する遊技機である。この構成によれば、図柄オブジェクト設定手段は、表示画面上において移動する図柄が第2背景の画像に見え隠れするように、図柄オブジェクトを背景オブジェクトの背面側で移動するように設定する。その結果、図柄が移動するとともに、その図柄が第2背景に見え隠れするという臨場感のある表示態様を実現して、遊技者の面白味を永続させることができる。
【0009】
構成4は、請求項2に記載の遊技機において、前記図柄オブジェクト設定手段は、前記背景オブジェクトの背面側で環状軌道上を移動する前記図柄オブジェクトを設定する遊技機である。この構成によれば、図柄オブジェクト設定手段は、背景オブジェクトの背面側で環状軌道上を移動するように図柄に対応するオブジェクトを設定する。表示手段には、図柄は環状軌道上を移動するとともに、第2背景に見え隠れするように表示される。その結果、臨場感のある表示態様を実現して、遊技者の面白味を永続させることができる。
【0010】
構成5は、構成4に記載の遊技機において、前記図柄オブジェクト設定手段は、前記環状軌道上において移動速度を変化させながら移動する前記図柄オブジェクトを設定する遊技機である。この構成によれば、図柄オブジェクト設定手段は、環状軌道上において移動する図柄がその速度を変化させるように、図柄オブジェクトを設定する。表示手段には、図柄は環状軌道上における移動速度を変化させるとともに、第2背景に見え隠れするように表示される。その結果、臨場感のある表示態様を実現して、遊技者の面白味を永続させることができる。
【0011】
構成6は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の遊技機において、前記図柄は魚の模様の図柄であり、前記図柄オブジェクトは魚の形状のオブジェクトである遊技機である。この構成によれば、図柄オブジェクト設定手段は、魚の形状のオブジェクトを設定する。表示手段は、そのオブジェクトに魚の模様が貼付けられた魚の図柄を表示する。その結果、魚が水中を泳ぐような表示態様を実現できる。特に、第2背景の画像に見え隠れするように泳ぐ魚を表示することができるので、リアルな魚の様子によって臨場感のある表示態様を実現して、遊技者の面白味を永続させることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の遊技機、または、構成2,4,5,6のいずれかに記載の遊技機において、前記投影手段は、前記投影平面に前記背景オブジェクトを平行投影する遊技機である。この構成によれば、投影手段は、投影平面に背景オブジェクトを平行投影する。表示画像生成手段では、第1背景と第2背景との各画像の模様が同じ大きさになるように描画される。その結果、第1背景と第2背景とがより一体的に表示されるので、より臨場感のある表示態様を実現して、遊技者の面白味をより永続させることができる。
【0013】
構成8は、請求項1ないし3、構成2,4,5,6のいずれかに記載の遊技機において、前記背景オブジェクト設定手段は、前記仮想3次元座標空間内に設定された視点を基準として前記背景オブジェクトを設定する遊技機である。この構成によれば、背景オブジェクト設定手段は、視点を基準にして背景オブジェクトを仮想3次元座標空間内に設定する。その結果、視点が設定される仮想3次元座標空間内の位置に関わらず、表示画面内の一定の位置に第2背景の画像を表示することができる。
【0014】
構成9は、請求項1ないし3、上記構成2,4,5,6,8のいずれかに記載の遊技機において、前記遊技機はパチンコ機である。このパチンコ機の基本構成としては、操作ハンドルを備えておりそのハンドル操作に応じて遊技球を所定の遊技領域に発射させ、遊技球が遊技領域内の所定の位置に配置された作動口に入賞することを必要条件として表示手段における識別図柄および補助図柄の変動が開始することが挙げられる。また、特定の遊技状態発生中には遊技領域内の所定の位置に配置された入賞口が所定の態様で開放されて遊技球を入賞可能として、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへの書き込む等も含む)が付与されることが挙げられる。その結果、パチンコ機を遊技する遊技者の面白味を永続させることができる。
【0015】
【作用】
本発明の作用は次のとおりである。
図柄オブジェクト設定手段は、遊技状態に応じて表示する図柄に対応する3次元情報である図柄オブジェクトを図柄情報記憶手段から読み出し、その図柄オブジェクトを仮想3次元座標空間内に設定する。視点設定手段は、その設定された図柄オブジェクトの様子を表示するための視点を仮想3次元座標空間内に設定する。背景オブジェクト設定手段は、背景情報記憶手段に記憶されている、第1背景の少なくとも一部の画像と同種の模様である第2背景の画像を表示するための領域に対応する3次元情報である背景オブジェクトを仮想3次元座標空間内に設定する。投影手段は、視点からの視線に基づく2次元の投影平面を設定し、この投影平面に仮想3次元座標空間内に設定された各オブジェクトを投影する。表示画像生成手段は、まず、背景情報記憶手段に記憶されている第1背景の画像を読み出し、その第1背景を表示画面に表示する表示画像を生成するための表示画像生成領域内に描画することで、表示画像生成領域内に第1背景の画像を設定する。表示画像生成手段は、さらに、投影平面に投影された各オブジェクトに対応する表示画像生成領域内の場所に各オブジェクトの画像を描画する。すなわち、第1背景の画像上に図柄オブジェクトの図柄および背景オブジェクトの第2背景の各画像を描画した表示画像を生成する。表示手段はその表示画像を表示画面に表示する。したがって、第1背景の少なくとも一部の画像と第2背景の画像とを同種の模様の画像にしているので、表示された背景を単一の背景として遊技者に認識させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
画像表示装置を備える遊技機としてパチンコ機を例に採って説明する。図1は本実施例に係るパチンコ機の概略構成を示す正面図であり、図2はパチンコ機に備える制御基盤および画像表示装置の概略構成を示す機能ブロック図であり、図3は画像表示装置の画像処理部の概略構成を示す機能ブロック図である。
【0017】
本実施例に係るパチンコ機は、パチンコ機の全体を制御する制御基盤1(図2参照)を備える遊技盤2と、遊技盤2が取り付けられた枠体3と、遊技盤2の下側に設けられた上受け皿4と、上受け皿4に貯留したパチンコ球を遊技盤2の盤面に発射する図示しない発射装置が連結された回転式ハンドル5と、上受け皿4の下側に設けられた下受け皿8と、遊技者が遊技状態を識別する識別図柄、およびその遊技状態における演出効果を高めるために表示される識別図柄以外の図柄である補助図柄等を表示する液晶モニタ6の表示画面6aが遊技盤2の盤面のほぼ中央に配置されるように搭載された画像表示装置7(図2参照)とを備えている。なお、表示画面6aには、1または複数個の識別図柄および補助図柄の変動(移動,回転,変形等)が、遊技機における遊技状態に応じて表示される。識別図柄とはパチンコ機における大当たりやリーチ等を遊技者に認識させるためのいわゆる図柄番号または図柄番号が付けられた図柄の画像をいい、補助図柄とは大当たりやリーチ等においてその演出効果を高めるために表示される識別図柄以外の図柄の画像をいう。また、大当たりとは、多数個のパチンコ球を取得できる遊技者に有利な状態をいい、通常の遊技状態とは、パチンコ球を消費する遊技者に不利な状態をいう。通常の遊技状態時に表示される識別図柄等の変動を通常変動といい、大当たりの発生の有無に関係なく、大当たりが発生するかのような演出(大当たりが発生する場合も含む)を行うための変動をリーチという。また、大当たり時には、後述するラウンドごとの表示態様が表示される。さらに、パチンコ機における遊技が行われていない場合にはデモンストレーションなどの表示が行われる。本発明における図柄は、識別図柄や補助図柄を含む概念である。
【0018】
遊技盤2には、回転式ハンドル5によって発射されたパチンコ球を盤面に案内するレール2aと、パチンコ球を不特定箇所に誘導する複数本の図示しないクギと、クギによって誘導されてきたパチンコ球が入賞する複数個の入賞口2bと、遊技盤2のほぼ中央付近に誘導されてきたパチンコ球が入賞する始動口2cと、特定の遊技状態において比較的多数のパチンコ球を一時に入賞させることができる大入賞口2dとが設けられている。各入賞口2b、始動口2cおよび大入賞口2d内には、パチンコ球の入球を検出する入賞検出センサ11(図2参照)がそれぞれ設けられている。入賞検出センサ11がパチンコ球の入球を検出すると、遊技盤2に備える制御基盤1によって所定個数のパチンコ球が上受け皿4に供給される。また、始動口2c内には、始動開始センサ12(図2参照)が設けられている。さらに、大入賞口2dには、開閉式ソレノイド13(図2参照)が設けられており、この開閉式ソレノイド13の動作によって、大入賞口2dが開閉自在に構成されている。なお、上述したものの他に始動口2cに入球したパチンコ球の個数を記憶する例えば保留ランプ等を備えるが、この実施例ではその説明を省略する。
【0019】
上受け皿4は、受け皿形状になっており、パチンコ球が供給される球供給口4aから供給されたパチンコ球を貯留する。また、球供給口4aが配置された上受け皿4の反対側には、パチンコ球をレール2aに向けて発射する発射装置に連通する図示しない球送り口が設けられている。さらに、上受け皿4の上部には、貯留したパチンコ球を下受け皿8に移すための球抜きボタン4bが設けられており、この球抜きボタン4bを押すことで、上受け皿4に貯留したパチンコ球を下受け皿8に移すことができる。下受け皿8は、受け皿形状になっており、上受け皿4から移されてきたパチンコ球を受け止める。なお、下受け皿8には、その中に貯留したパチンコ球を抜く図示しない球抜きレバーが設けられている。
【0020】
回転式ハンドル5には、パチンコ球をレール2aに向けて発射する発射装置が連結されている。回転式ハンドル5を回転させることにより、発射装置はその回転量に応じた強さでパチンコ球を発射する。なお、遊技者が回転式ハンドル5を回転させた状態で保持することにより、発射装置はパチンコ球を所定の間隔ごとに一個ずつ発射する。
【0021】
図2に示すように、遊技盤2に備える制御基盤1は、メモリおよびCPU等で構成されるマイクロコンピュータである主制御部16と、遊技機における遊技状態を決定する値を出力するカウンタ14と、始動口2c(図1参照)でパチンコ球の入球を検出する始動開始センサ12と、入賞口2b等(図1参照)でパチンコ球の入球を検出する入賞検出センサ11と、大入賞口2d(図1参照)を開閉する開閉式ソレノイド13と、画像表示装置7のI/F(インターフェイス)17に情報流通可能に接続されるI/F(インターフェイス)15などを備えて構成されている。この制御基盤1は、上述した入賞口2bや始動口2cの球検出センサの検出に基づいて所定量のパチンコ玉を供給したり、図示しないランプやスピーカを作動させたりする各種のイベントを実行するものである。また、制御基盤1は、遊技状態に応じた表示態様を指示するための各種のコマンドをI/F15を通じて画像表示装置7に送信する。
【0022】
具体的に、制御基盤1で行なわれる処理について図4に示すフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
ステップS1(入球を検出)
遊技者は、回転式ハンドル5によってパチンコ球を遊技盤2内に打ち込み、パチンコ遊技を開始する。遊技盤2内に打ち込まれた一部のパチンコ球は盤面の中央付近まで導かれ、始動口2cに入球する。パチンコ球が始動口2cに入球すると、始動口2c内に入球した球を検出する始動開始センサ12は、始動開始信号を主制御部16に送るとともに、始動口2c内に設けられた入賞検出センサ11は、入賞信号を主制御部16に送る。なお、この実施例では、始動開始センサ12と入賞検出センサ11とは、同一のセンサによって併用される。また、入賞口2bにパチンコ球が入球した場合にも、各入賞口2bの入賞検出センサ11は、入賞信号を主制御部16に送る。
【0023】
ステップS2(パチンコ球を供給)
主制御部16は、入賞検出センサ11からの入賞信号を検出すると、図示しないパチンコ球供給機構を稼働させて、所定数量のパチンコ球を球供給口4aを通じて上受け皿4に供給する。
【0024】
ステップS3(大当たり抽選)
主制御部16は、始動開始センサ12からの始動開始信号を検出すると、カウンタ14の出力値を読取り、大当たり抽選を行う。大当たり抽選では、カウンタ14の出力値が所定値であれば、「大当たり」を発生させる。一方、カウンタ14の出力値が所定値以外であれば、「はずれ」である通常の遊技状態を継続する。
【0025】
ステップS4(コマンドを送信)
主制御部16は、通常の遊技状態または特定の遊技状態に応じた表示態様を決定し、その表示態様に応じたコマンドをI/F15を介して画像表示装置7に送信する。コマンドは、画像表示装置7に所定の表示プログラムを実行させる命令であり、その表示プログラムの実行により遊技状態に応じた表示パターンが表示画面6aに表示される。例えば、大当たりが発生した場合には、主制御部16は、所定のリーチの開始を指示するコマンドを送信し、所定時間経過後に、そのリーチの最終段階で停止させる大当たりの識別図柄の種類を指示するコマンドを送信する。これにより、画像表示装置7の表示画面6aには、コマンドで指示された種類のリーチが表示された後に、さらにコマンドで指示された種類の大当たりの識別図柄で停止するように表示される。このとき、主制御部16は、表示画面6aにおいて大当たりの識別図柄の停止が表示された後に、開閉式ソレノイド13に開放信号を与えて大入賞口2dを開放して、遊技者が多数個のパチンコ球を取得できる状態にする。さらに、この遊技状態において、制御基盤1は例えば約10個の球が大入賞口2dに入賞したのを1ラウンドとして、そのラウンドが終了するたびにそのラウンドの終了または次のラウンドの開始を指示するコマンドを画像表示装置7に送信する。これにより、表示画面6aには、ラウンドごとに異なるパターンの表示態様が表示される。一方、ハズレの場合には、リーチの最終段階で停止させるハズレの識別図柄の種類を指示するコマンド、または通常の遊技状態時に変動されている識別図柄をハズレの識別図柄で停止させるためのコマンドを画像表示装置7に送信する。これにより、表示画面6aには、リーチを表示した後にハズレの識別図柄で停止するように、または通常変動後にハズレの識別図柄で停止するように表示される。
【0026】
ステップS5(新たな入球検出?)
主制御部16は、始動開始センサ12からの新たな始動開始信号の有無(新たな入球)を検出するまで待機する。新たな始動開始信号がなければ、この処理を終了して新たな始動開始信号が検出されるまで待機する。上述したステップS1〜S5を実行する制御基盤1は、本発明における遊技状態発生手段に相当する。なお、識別図柄の変動(リーチ、通常変動等)中にパチンコ球の入球を始動開始センサ12が検出し、その入球したパチンコ球の個数を記憶する上述で説明を省略した保留ランプが点灯している場合には、その保留ランプの点灯を新たな始動開始信号として検出する。新たな始動開始信号があれば、ステップT2〜T4を繰り返し行なう。
【0027】
画像表示装置7は、図2に示すように、制御基盤1から送られてきたコマンドを受信するI/F17と、そのコマンドに基づいてワールド座標系に設定される3次元情報であるオブジェクト、そのオブジェクトの模様の画像情報であるテクスチャおよび背景画像を記憶するキャラクタ記憶部18と、受信したコマンドに応じたプログラムを実行して、ワールド座標系にオブジェクトを設定するとともに、そのオブジェクトにテクスチャを貼付けた表示画像を生成する3次元画像処理部19と、3次元画像処理部19で生成された表示画像を一時的に記憶する画像記憶部20と、その表示画像を表示する液晶モニタ6とを備えている。なお、ワールド座標系とは、仮想3次元座標空間に相当する3次元の座標系である。オブジェクトとは、ワールド座標系に設定される3次元の仮想物体であり、複数のポリゴンによって構成された3次元情報である。ポリゴンとは、複数個の3次元座標の頂点で定義される多角形平面である。テクスチャとは、オブジェクトの各ポリゴンに貼付ける画像情報であり、テクスチャがオブジェクトに貼付けられることにより、オブジェクトに対応する画像、例えば識別図柄や補助図柄が生成される。
【0028】
I/F17は、制御基盤1のI/F15に情報流通可能に接続されており、制御基盤1から送られてくるコマンドを受信するものである。I/F17は、受信したコマンドを3次元画像処理部19に順次渡す。
【0029】
キャラクタ記憶部18は、3次元画像処理部19から適宜読み出される3次元情報であるオブジェクト、そのオブジェクトの2次元の画像情報であるテクスチャおよび2次元の背景の画像等を記憶するメモリである。具体的には、キャラクタ記憶部18には、図5に示すように、液晶モニタ6の表示画面6aの全体に表示されるイソギンチャクの写真である第1背景B1〔図5(a)参照〕の画像と、表示画面6aの一部に表示され、第1背景画像B1と同様のイソギンチャクの写真である第2背景B2〔図5(b)参照〕の画像のテクスチャとを記憶している。また、キャラクタ記憶部18には、図6に示すように、大当たり時の当たり識別図柄Z1〔図6(a)参照〕のテクスチャと、大当たりのラウンドの回数を示すラウンド表示図柄Z2〔図6(b)参照〕のテクスチャと、そのラウンド時に演出用に表示される補助図柄Z3〔図6(c)参照〕のテクスチャとが記憶されている。大当たり識別図柄Z1のテクスチャは、通常変動時やリーチ時に表示される識別図柄Z1aのテクスチャと、その識別図柄Z1aの図柄番号を表示する番号図柄Z1bのテクスチャと、識別図柄Z1aおよび番号図柄Z1bの背面側に表示される潜水艦の窓枠がデザインされた窓枠図柄Z1cのテクスチャとから構成されている。ラウンド表示図柄Z2のテクスチャは、ラウンドの回数が表示された数字図柄Z2aのテクスチャと、その数字図柄Z2aが嵌め込まれたように表示され、潜水艦の窓枠がデザインされた窓枠図柄Z2bのテクスチャとから構成されている。補助図柄Z3のテクスチャは、魚(例えば、くまのみ)がデザインされたものであり、その頭部がデザインされた頭部図柄Z3aのテクスチャと、その胴体部がデザインされた胴体部図柄Z3bのテクスチャと、その尾びれ部がデザインされた尾びれ部図柄Z3cのテクスチャとから構成されている。図6には、補助図柄Z3の側面側からのテクスチャしか図示していないが、上面、下面、前面および後面側からの全てのテクスチャがキャラクタ記憶部18には記憶されている。さらに、キャラクタ記憶部18には、上述した各図柄のテクスチャが貼付けられる3次元情報である図柄オブジェクトおよび第2背景B2のテクスチャが貼付けられる3次元情報である背景オブジェクトが記憶されている。また、上述した第2背景B2は、図5(b)に示したように、4角形平面状のテクスチャであるが、斜め左半分は透明であり、斜め右半分がイソギンチャクの写真の画像が描かれたものである。なお、キャラクタ記憶部18には、さらに、複数種類の識別図柄のテクスチャおよびオブジェクトや、複数種類の補助図柄のテクスチャおよびオブジェクトや、各種の画像等が記憶されている。これら各オブジェクト、テクスチャおよび各種の画像は3次元画像処理部19によって適宜読み出される。なお、キャラクタ記憶部18は、本発明における図柄情報記憶手段および背景情報記憶手段に相当する。
【0030】
3次元画像処理部19は、画像表示装置の全体を制御管理するCPU(中央演算処理装置)、CPUにおける演算結果を適宜記憶するメモリおよび液晶モニタ6に出力する画像を生成する画像データプロセッサなどで構成されるものである。3次元画像処理部19は、コマンドに応じた表示態様を実現するために、3次元の仮想空間であるワールド座標系内に視点およびキャラクタ記憶部18から読み出した各種のオブジェクトを設定し、そのオブジェクトを移動させたり、視点を変位させる。さらに、いわゆるジオメトリ演算処理を行い、ワールド座標系内のオブジェクトを視点に基づく投影平面に投影した2次元座標情報である投影情報を生成する。その投影情報に基づいて、画像記憶部20に設けられたフレームバッファ内における各オブジェクトの各ポリゴンの頂点に相当する位置、すなわちフレームバッファ内のアドレスを求め、キャラクタ記憶部18から読み出したテクスチャを各オブジェクトの各ポリゴンの頂点に合うように変形させて、そのテクスチャをフレームバッファ内の各アドレスを基準にして描画する。全てのオブジェクトへのテクスチャの描画が終了して、画像記憶部20のフレームバッファ内に表示画像が生成されると、その表示画像を液晶モニタ6に出力する。なお、3次元画像処理部19は、本発明における視点設定手段、図柄オブジェクト設定手段、背景オブジェクト設定手段、投影手段、表示画像生成手段および背景画像設定手段に相当する。画像記憶部20内に設けられたフレームバッファは、本発明における画像生成領域に相当する。
【0031】
具体的には、3次元画像処理部19は例えば次のように構成されている。以下、3次元画像処理部19の一例について図3を参照しながら詳細に説明する。
【0032】
図3に示すように、3次元画像処理部19は、CPU21と、CPU21によって実行されるプログラムを記憶したプログラムROM22と、プログラムの実行によって得られたデータを記憶するワークRAM23と、CPU21の指示によってワークRAM23に記憶したデータを一括して転送するDMA24と、DMA24によって転送されたデータを受信するI/F25と、そのI/F25によって受信したデータに基づいて座標演算処理を行うジオメトリ演算処理部26と、I/F25によって受信したデータ等に基づいて表示画像を生成するレンダリング処理部27と、レンダリング処理部27に色情報を与えるパレット処理部28と、画像記憶部20内に設けられた複数のフレームバッファを切り換えるセレクタ部29と、表示画像を液晶モニタ6に出力するビデオ出力部30とを備えている。また、上述したCPU21とプログラムROM22とワークRAM23とDMA24とI/F25とは同一のデータバスに接続されており、オブジェクトおよびテクスチャ等を記憶したキャラクタ記憶部18は、上述したデータバスとは独立したデータバスを介してジオメトリ演算処理部26およびレンダリング処理部に接続されている。
【0033】
プログラムROM22は、遊技機に電源が投入された際にCPU21によって最初に実行されるプログラムや、制御基盤1から送られてくるコマンドの種類に応じた表示を行うための複数種類のプログラムなどを記憶したものである。表示を行うためのプログラムは、例えば予め用意されたテーブルを参照したり、参照したデータに演算処理を施すことで、コマンドに応じた表示態様を実現するためにワールド座標系にオブジェクトおよび視点を設定するための設定情報を導出するものである。表示プログラムには、単独で実行されるプログラムだけでなく、例えば複数個のタスクを組み合わせることで、コマンドの種類に応じた表示を行うためのタスクを生成するようなものも含まれる。また、設定情報は、ワールド座標系内に設定するオブジェクトの配置位置を指示する配置座標データ、そのオブジェクトの姿勢を指示する姿勢データ、ワールド座標系内に設定する視点の配置位置を指示する配置座標データ、その視点に基づく視線を回転するための回転データ、キャラクタ記憶部18内に記憶されたオブジェクトやテクスチャや背景画像の格納アドレスなどを含むデータであるとともに、表示画面6aに表示する一画面分の表示画像を生成するためのデータである。
【0034】
CPU21は、プログラムROM22に記憶された制御プログラムによって画像表示装置2の全体を管理・制御する中央演算処理装置であり、主に、制御基盤1から送られてきたコマンドに応じたプログラムを実行することで、ワールド座標系内にオブジェクトおよび視点を設定し、表示画面6aの背景画像を設定するなどの処理を行うものである。具体的には、CPU21は、I/F17によって受信したコマンドの種類に応じて、そのコマンドに対応する表示を行うための表示プログラムを実行して得られた設定情報をワークRAM23に順次書き込み、所定の割り込み間隔(例えば1/30秒や1/60秒)ごとに、ワークRAM23内の設定情報の転送をDMA24に指示するものである。
【0035】
ワークRAM23は、CPU21によって得られた実行結果である設定情報を一時的に記憶するものである。また、DMA24は、CPU21での処理を介さずワークRAM23内に記憶されたデータを転送することができる、いわゆるダイレクトメモリアクセスコントローラである。つまり、DMA24は、CPU21からの転送開始の指示に基づいて、ワークRAM23に記憶された設定情報を一括してI/F25へ転送する。
【0036】
I/F25は、DMA24によって転送されてきた設定情報を受信する。I/F25は、設定情報に含まれる、キャラクタ記憶部18に記憶されたオブジェクトの格納アドレスや、オブジェクトをワールド座標系に配置するため配置座標データや、視点を設定する視点データや、その視点に基づく視線を回転させる回転データなどの座標演算の対象となるデータをジオメトリ演算処理部26に与えるとともに、設定情報に含まれる、キャラクタ記憶部18に記憶されたテクスチャおよび背景画像の格納アドレスなどの画像描画の対象となるデータをレンダリング処理部27に与える。さらに、I/F25は、設定情報に含まれているテクスチャの色情報を指定するためのカラーパレットデータをパレット処理部28に与える。
【0037】
ジオメトリ演算処理部26は、I/F25から与えられたデータに基づいて、3次元の座標点の移動や回転等に伴う座標演算処理を行うものである。具体的には、ジオメトリ演算処理部26は、キャラクタ記憶部18内に記憶されたオブジェクトの格納アドレスに基づいて、ローカル座標系に配置された複数のポリゴン構成されたオブジェクトを読み出し、そのオブジェクトを姿勢データおよび配置座標データに基づいてワールド座標系に設定した際のワールド座標系におけるオブジェクトの各ポリゴンの座標データを算出する。ローカル座標系とは、基準の姿勢のオブジェクトが設定されるオブジェクト独自の座標系である。さらに、視点データおよび回転データに基づいて設定される視点を基準とする視点座標系におけるオブジェクトの各ポリゴンの座標データを算出する。さらに、視点に基づく視線に垂直に設定された投影平面にオブジェクトを投影した際の投影平面上のオブジェクトの各ポリゴンの2次元の座標データである投影情報を算出する。そして、ジオメトリ演算処理部26は、投影情報をレンダリング処理部27に与える。
【0038】
パレット処理部28は、CPU21によって例えば初期化時に予め書き込まれた複数種類の色情報であるカラーパレットを保持する図示しないパレットRAMを備えており、I/F25から与えられたカラーパレットデータに応じたカラーパレットをレンダリング処理部27に与えるものである。なお、色情報は、赤色(R),緑色(G),青色(B)の組合せによって決定されるものである。カラーパレットを与えるとは、例えばパレットRAMに記憶されたカラーパレットの格納アドレスをレンダリング処理部27に与えることをいい、レンダリング処理部27は、表示画像を生成する際にその格納アドレスに記憶された色情報を参照する。
【0039】
レンダリング処理部27は、まず、キャラクタ記憶部18内の背景画像の格納アドレスに基づいて背景画像を読み出し、背景画像を画像記憶部20内に設けられたフレームバッファ内に描画し、そのフレームバッファ内に投影情報に基づくオブジェクトの各ポリゴンを展開する。さらに、レンダリング処理部27は、キャラクタ記憶部18内のテクスチャの格納アドレスとカラーパレットデータに基づいて、キャラクタ記憶部18から読み出したテクスチャをフレームバッファ内の各ポリゴンに相当する領域上に描画する。これにより、フレームバッファ内には、所定の縦横比例えば縦横比が3:4の表示画像が生成される。なお、上述したジオメトリ演算処理部26およびレンダリング処理部27では、画面に表示する部分を決定するクリッピング処理、ポリゴンの前後関係によって見える部分と見えない部分とを判定する隠面処理、光源からの光の当たり具合や反射の様子を演算するシェーディング計算処理などの処理も適宜行われる。
【0040】
セレクタ部29は、複数のフレームバッファを適宜選択するものである。具体的には、セレクタ部29は、上述したレンダリング処理部27によって画像の描画が行われる際には、画像記憶部20内に設けられた複数のフレームバッファである例えば第1フレームバッファまたは第2フレームバッファのいずれか一方を選択する。この場合には、その選択されている側のフレームバッファ内に表示画像が生成される。一方、セレクタ部29は、描画が行われていない側のフレームバッファから既に表示画像の生成が終わっている表示画像を読み出し、その表示画像をビデオ出力部30に送る。なお、セレクタ部29は、読み出し側のフレームバッファと、描画側のフレームバッファとを順次切り換える。ビデオ出力部30は、セレクタ部29から送られてきた表示画像をビデオ信号に変換して液晶モニタ6に出力する。
【0041】
画像記憶部20は、レンダリング処理部27によって生成される表示画像を記憶するいわゆるビデオRAMである。画像記憶部20には、例えば一画面分の表示画像を記憶する記憶領域である第1フレームバッファと、第2フレームバッファとが設けられたいわゆるダブルバッファを構成している。なお、画像記憶部20に設けるフレームバッファは、2つに限定されるものではなく、1つ以上であれば幾つでもよい。
【0042】
液晶モニタ6は、ビデオ出力部30から出力された表示画像を表示する画面6aを備えており、その画面6aが遊技盤2の盤面に露出するように取り付けられている。その表示画面6aは例えば縦横比が9:16のいわゆるワイド画面であり、液晶モニタ6は、ビデオ出力部30から出力されてきた縦横比が3:4の表示画像を表示画面6aの縦横比に合わせて、表示画面6aに表示画像を表示する。液晶モニタ6は、本発明における表示手段に相当する。なお、表示画像を表示するための表示手段は液晶モニタに限定されるものではなく、例えばCRTモニタやプラズマディスプレイモニタなどでもよい。また、液晶モニタ6には、縦横比が3:4の表示画像をそのまま表示する機能をも備えており、遊技状態に応じて表示画面6aに表示される表示画像の縦横比を適宜変化させることもできる。
【0043】
上述した液晶モニタ6の表示画面6aには、制御基盤1から送られてきたコマンドに基づいて、例えば図7,図8に示すような表示態様が表示される。この表示態様は、パチンコ機において大当たりが発生した後に表示されるラウンド表示の一態様である。以下、この表示態様について説明する。なお、本発明は、ラウンド時の表示態様に限定されるものではなく、例えばリーチ時、通常変動時またはデモンストレーション時の表示態様について適宜適用することもできる。
【0044】
図7(a)に示すように、ワイド画面である表示画面6aには、大当たり識別図柄Z1と、ラウンド表示図柄Z2とが最前面に表示されている。その大当たり識別図柄Z1に含まれる識別図柄Z1aは、その場所で停止した状態で泳いでいるように尾びれを振るように表示される。大当たり識別図柄Z1とラウンド表示図柄Z2との背面側には、第2背景B2(2点鎖線で示す部分)が表示されており、さらに第2背景B2の背面側には補助図柄Z3が表示されている。さらに、表示画面6aの最背面には、第1背景B1が表示されている。
【0045】
図7(a)に示すように、第2背景B2の後ろ側から頭部を出していた補助図柄Z3が、図7(b)に示すように、第2背景B2からその全身が現れるように泳ぎだす。そして、補助図柄Z3は、図7(c)に示すように、全身を反転させて再び第2背景B2の後ろ側に戻るように泳ぎだす。また、図8(a)〜(c)に示すように、補助図柄Z3は第2背景B2の後ろ側に隠れた後、再び第2背景B2から頭部を出すように表示される。したがって、補助図柄Z3は、図7(a)〜(c)および図8(a)〜(c)に示すように、第2背景B1の背面側から現れて、その第2背景B1の背面側に再び隠れるように、例えば八の字状の環状軌道を描いて泳ぐように表示される。このとき、補助図柄Z3は、その軌道上での移動速度を変化させながら、例えば第2背景B1から現れるときは遅い速度で方、第2背景B1の後ろ側に戻るときには早い速度で移動するように表示される。
【0046】
以下、上述した図7,図8に示す表示態様を実現するために画像表示装置7で行なわれる処理を図9に示すフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
【0047】
ステップT1(コマンドの把握)
I/F17は、制御基盤1から送られてくるコマンドを順次受信して、そのコマンドを3次元画像処理部19に順次渡す。3次元画像処理部19は、そのコマンドをワークRAM23に設けた図示しないコマンドバッファ内に記憶する。さらに、3次元画像処理部19は、液晶モニタ6からの割り込み処理があるたびに、コマンドバッファ内に記憶したコマンドを読み出し、そのコマンドに対応するプログラムROM22内のプログラムを実行する。そのプログラムの実行によって、3次元画像処理部19内では、以下のステップが実行される。なお、上述した割り込み処理は、液晶モニタ6の1/30秒または1/60秒ごとの例えば垂直走査信号に同期して行われる。
【0048】
ステップT2(ワールド座標系に視点を設定)
3次元画像処理部19は、複数個のオブジェクトを設定するための仮想3次元座標空間に相当するワールド座標系を設定する。次に、ワールド座標系内の様子を液晶モニタ6の表示画面6aに表示するための視点をワールド座標系内に設定する。視点は、ワールド座標系内の所定方向、例えばオブジェクトが設定されている空間の方向を向くような視線をz軸とする座標系の基準点である。具体的には、図10に示すように、3次元画像処理部19は、プログラムによって導出される視点を配置するためのワールド座標系内の座標値および視線の方向を決定するための回転データに基づいて、視線が例えば後述する図柄オブジェクトOZ3に向くような視点SPを設定する。この視点SPからの視線が向いた方向のワールド座標系内の様子が液晶モニタ6の表示画面6aに表示される。なお、この実施例では、ワールド座標系内の所定の位置に固定した視点SPについて説明するが、割り込み処理ごとにその値が変化するような座標値および回転データに基づいて、その視点SPの位置および視線が変位するような視点SPを設定することもできる。ステップT2は、本発明における視点設定手段の機能に相当する。
【0049】
ステップT3(図柄オブジェクトを設定)
3次元画像処理部19は、図10に示すように、ワールド座標系において八の字状の環状軌道K上を移動するように、補助図柄Z3に対応する3次元情報である図柄オブジェクトOZ3(以下、単に「補助図柄オブジェクトOZ3」と呼ぶ)を設定する。このとき、魚が泳ぐような変動をさせるため、補助図柄オブジェクトOZ3の移動とともに、補助図柄オブジェクトOZ3を構成する各図柄オブジェクトを変動させる。つまり、ワールド座標系における環状軌道上を泳ぐような魚の形をした補助図柄オブジェクトOZ3を設定することにより、表示画面6aでは魚が泳ぎまわるような表示態様を表示することができる。なお、補助図柄オブジェクトOZ3の形態や動作についての詳細は図12を用いて説明するが、図12以外の図面では、便宜上補助図柄オブジェクトOZ3を球体状のオブジェクトとして図示する。ステップT3は、本発明における図柄オブジェクト設定手段の機能に相当する。
【0050】
具体的には、まず、3次元画像処理部19は、補助図柄Z3に対応する3次元情報である補助図柄オブジェクトOZ3をキャラクタ記憶部18から読み出す。この図柄オブジェクトOZ3は、図12(a)に示すように、補助図柄Z3の頭部図柄Z3aのテクスチャが貼付けられる頭部オブジェクトOZ3aと、胴体部図柄Z3bのテクスチャが貼付けられる胴体部オブジェクトOZ3bと、尾びれ部図柄Z3cのテクスチャが貼付けられる尾びれ部オブジェクトOZ3cとから構成されており、頭部オブジェクトOZ3aと胴体部オブジェクトOZ3bとは連結点P1で連結され、胴体部オブジェクトOZ3bと尾びれ部オブジェクトOZ3cとは連結点P2で連結されている。
【0051】
次に、3次元画像処理部19は、補助図柄オブジェクトOZ3の形態を決定する。この形態の決定は割り込み処理があるたびに行われる。例えば、図12(b)〜(d)に示すように、頭部オブジュクトOZ3aと尾びれ部オブジェクトOZ3cとを連結点P1,P2を基準として左右に振った補助オブジェクトOZ3の3つの第1〜第3基本形態をそれぞれ決定するための基本形態データをプログラムROM22内から読み出す。さらに、それら各基本形態の中間の形態を決定するための中間形態データを適宜算出する。それら基本形態データおよび中間形態データに基づいて、魚がスムーズに泳ぐような態様の補助図柄オブジェクトOZ3の形態を決定する。例えば、第1基本形態データが、頭部オブジェクトOZ3aを連結点P1を基準にしてy軸周りにθ1 °、尾びれ部オブジェクトOZ3cを連結点P2を基準にしてy軸周りに−θ2 °それぞれ回転させるためのデータであり、第2基本形態データは、頭部オブジェクトOZ3aを連結点P1を基準にしてy軸周りに0°、尾びれ部オブジェクトOZ3cを連結点P2を基準にしてy軸周りに0°それぞれ回転させるためのデータである場合には、θ1 °〜0°および−θ2 °〜0°の間の回転角度を適宜求めることで、中間形態データを求める。
【0052】
さらに、3次元画像処理部19は、上述したように形態が順次変えられた補助図柄オブジェクトOZ3が八の字状の環状軌道上を移動するように順次配置する。この環状軌道上の移動は、補助図柄オブジェクトZ3の初期の配置位置を基準として、補助図柄オブジェクトZ3に与える移動量および移動方向のデータに基づいて順次配置することにより実現する。この実施例では、まず、ワールド座標系における座標値(X,Y,Z)に配置して、次に、その座標値(X,Y,Z)に割り込み処理すなわち1フレームごとの移動量Δlと、補助図柄オブジェクトZ3を回転させるための回転角度Δθとを順次与えることにより、八の字状の環状軌道上を移動させる。より具体的には、(フレーム数,移動量)=(31,12),(31,08),(15,00),(63,08),(190,16),(63,08)の各移動量のデータと、(フレーム数,x軸周りの回転角度,y軸周りの回転角度,z軸周りの回転角度)=(64,0,0,0),(16,0,1,0),(84,0,−2,0),(64,0,0,0),(92,0,2,0),(32,0,0,0),(16,0,−2,0),(16,0,0,0)の各回転角度のデータとに基づくことにより、補助図柄オブジェクトOZ3を環状軌道K上を移動させることができる。その結果、図7,8に示したように、補助図柄Z3の移動を表示することができる。ここで、(フレーム数,移動量)は、「フレーム数」で指定されたフレーム数の間において、フレームごとに移動量分(ドット)だけ補助図柄オブジェクトZ3を移動させることを、(フレーム数,x軸周りの回転角度,y軸周りの回転角度,z軸周りの回転角度)は、「フレーム数」で指定されたフレーム数の間において、フレームごとに回転角度だけ補助図柄オブジェクトZ3を回転させることを、それぞれ表している。なお、各軸周りの回転角度は、例えば360°を256段階(1バイト分)で表した数値である。移動量のデータにおける移動量Δlを変化させることにより、表示画面6aに表示される補助図柄Z3の移動スピードを変化させている。
【0053】
ステップT4(視点座標系を変形補正)
3次元画像処理部19は、ワールド座標系における補助図柄オブジェクトOZ3を、そのワールド座標系を視点SPを基準とする視点座標系に配置して、その視点座標系を液晶モニタ6の表示画面6aの縦横比に基づいて変形補正する。
【0054】
具体的には、3次元画像処理部19は、ワールド座標系を視点SPを基準すなわち原点とする視点座標系に変換する。これにより、ワールド座標系における補助図柄オブジェクトOZ3の座標値が、視点座標系における座標値に変換される。ここで、レンダリング処理部27によってフレームバッファ内に生成される表示画像の縦横比は3:4であるので、この表示画像を縦横比が9:16の表示画面6aに表示すると、表示画像が間延びした画像となる。このとき、演出効果を高めるために表示される補助図柄Z3が間延びしてしまうと、演出効果が損なわれる可能性があるので、その補助図柄Z3を間延びさせないために、その補助図柄Z3のテクスチャが貼付けられる補助図柄オブジェクトOZ3を予め変形させるために、視点座標系を変形補正する。
【0055】
3次元画像処理部19は、視点座標系を変形補正するための変形補正データを算出する。この変形補正データは、補助図柄オブジェクトOZ3の縦幅または横幅を拡大もしくは縮小するための倍率値である。変形補正データは、表示画面6aの縦横比をA:B、表示画像の縦横比をa:bとすると、次式(1)によって算出することができる。なお、次式(1)で算出される変形補正データは、表示画像の縦倍率を基準にして、その横幅を画面に合わせて変形した場合には、補助図柄オブジェクトOZ3の横幅を変形補正するための倍率値であり、表示画像の横倍率を基準にして、その縦幅を画面に合わせて変形した場合には、補助図柄オブジェクトOZ3の縦幅を変形補正するための倍率値である。
【0056】
(A×b)÷(a×B) …(1)
【0057】
フレームバッファ内に生成される表示画像の縦横比が3:4であり、表示画面6aの縦横比が9:16である場合には、表示画面6aには表示画像の縦横比が9:16で表示されるので、表示画像の横幅が4/3倍に拡大されたように表示される。このとき、表示画像に含まれる補助図柄Z3の横幅も4/3倍に拡大される。ここで、式(1)に表示画像および表示画面6aの縦横比の各値を代入することで、補助図柄オブジェクトOZ3の横幅を4分の3倍(以下、「3/4倍」と示す)に縮小する倍率値の変形補正データを算出する。さらに、3次元画像処理部19は、図11に示すように、変形補正データに基づいて補助図柄オブジェクトOZ3が設定された視点座標系SBの仮想空間の横方向(x軸方向)を3/4倍に縮小する。その結果、補助図柄オブジェクトOZ3は、視点座標系のx軸方向に3/4倍に縮小される。
【0058】
ステップT5(背景オブジェクト等を設定)
3次元画像処理部19は、第2背景B2のテクスチャを貼付けるための背景オブジェクトOB2をキャラクタ記憶部18から読み出し、図13に示すように、その背景オブジェクトOB2を視点座標系における補助図柄オブジェクトOZ3よりも視点SP側に設定する。さらに、3次元画像処理部19は、大当たり識別図柄Z1のテクスチャを貼付けるための大当たり識別図柄オブジェクトOZ1と、ラウンド表示図柄Z2のテクスチャを貼付けるためのラウンド表示図柄オブジェクトOZ2とをキャラクタ記憶部18から読み出し、大当たり識別図柄オブジェクトOZ1とラウンド表示図柄オブジェクトOZ2とを背景オブジェクトOB2よりも視点SP側に設定する。なお、ラウンド表示図柄オブジェクトOZ2および大当たり識別図柄オブジェクトOZ1は、それぞれ図6に示したテクスチャの形状と同様の形状であるが、説明の便宜上球体状のオブジェクトとして説明する。また、大当たり識別図柄オブジェクトOZ1に含まれる識別図柄オブジェクトOZ1aは、上述した補助図柄オブジェクトOZ3と同様に、魚が泳ぐように形態を変動させるように設定される。
【0059】
具体的には、3次元画像処理部19は、プログラムROM22内のプログラム内に予め用意されているテーブルを参照して、背景オブジェクトOB2、ラウンド表示図柄オブジェクトOZ2および大当たり識別図柄オブジェクトOZ1をそれぞれ配置するための座標値を導出する。その導出される座標値は、視点を基準とする座標値である。3次元画像処理部19は、キャラクタ記憶部18から読み出した背景オブジェクトOB2、ラウンド表示図柄オブジェクトOZ2および大当たり識別図柄オブジェクトOZ1を、各座標値に基づいて配置する。つまり、視点座標系内に、背景オブジェクトOZ1等を設定する。なお、ステップT5の背景オブジェクトOZ1を設定する処理は、本発明における背景オブジェクト設定手段の機能に相当する。
【0060】
ステップT6(投影平面に投影)
3次元画像処理部19は、図14に示すように、視点SPから視線方向の視界範囲TM内の様子を投影するための投影平面SCを設定し、この投影平面に視界範囲TM内に含まれる各オブジェクトを投影する。なお、ステップT6は、本発明における投影手段の機能に相当する。
【0061】
具体的には、3次元画像処理部19は、視点SPと、大当たり識別図柄オブジェクトOZ1およびラウンド表示図柄オブジェクトOZ2の間に、視点座標系の視線方向であるz軸に垂直な投影平面SCを設定する。投影平面SCは、視点座標系のz軸に垂直であり、z値が固定されているので、投影平面SC上では2次元の座標系として取り扱うことができる。この投影平面SCは、画像記憶部20内に設けられたフレームバッファに対応する領域を有している。
【0062】
さらに、3次元画像処理部19は、図15(a)に示すように、投影平面SCに大当たり識別図柄オブジェクトOZ1と、ラウンド表示図柄オブジェクトOZ2と、背景オブジェクトOB2とを平行投影する。これにより、各オブジェクトを構成する各ポリゴンの各頂点は、投影平面SCに平行移動するようにそのまま投影され、各頂点の3次元の座標値が投影平面SC上の2次元の座標値に変換される。一方、3次元画像処理部19は、図15(b)に示すように、投影平面SCに補助図柄オブジェクトOZ3を透視投影する。これにより、補助図柄オブジェクトOZ3を構成する各ポリゴンの頂点は、視点SP方向に移動するように投影され、各頂点の3次元の座標値が投影平面SC上の2次元の座標値に変換される。3次元画像処理部19は、視界範囲TM内の全てのオブジェクトの投影が終了することにより、図16に示すように、投影平面SC上の投影された各オブジェクトの2次元の座標値を投影情報を取得する。図16は2次元の投影情報を図示したものである。
【0063】
ここで、特定のオブジェクトを平行投影し、他のオブジェクトを透視投影することについての効果等の理解を容易にするため、具体例を挙げて説明する。例えば、図17に示すように、ワールド座標系内に立方体形状のオブジェクトOBa,OBbを間隔をあけて並べて設定し、それらのオブジェクトOBa,OBbの間のほぼ中央に視線が向くように視点SPを設定する。この場合に、その視点SPに基づく図示しない投影平面を設定し、この投影平面に各オブジェクトOBa,OBbを透視投影すると、図18(a)に示すように、オブジェクトOBa,OBbに相当する図柄Ba,Bbが表示画面6a内の左右に間隔をあけて表示される。図18(a)から明らかなように、図柄Baには、正面の数字「1」と上面の数字「2」と右面の数字「3」とが表示されている一方、図柄Bbには、正面の数字「1」と上面の数字「2」と右面の数字「4」とが表示される。その結果、遊技者が識別するための同一の図柄であるはずの図柄Ba,Bbとが異なった模様で表示されてしまうので、識別しにくいという問題が生じていた。そこで、本ステップで説明したように、オブジェクトOBa,OBbをそれぞれ平行投影することで、図18(b)に示すように、同一の図柄を同様の模様になるように表示させることで、遊技者が識別図柄を識別しやすくすることができるという効果が得られる。一方、透視投影されたオブジェクトは、表示画面6aには視点に基づいて立体的に表示されるので、臨場感のある表示態様が表示される。
【0064】
ステップT7(背景画像を設定)
三次元画像処理部19は、キャラクタ記憶部18内から第1背景B1の画像を読み出し、その第1背景B1の画像を画像記憶部20内のフレームバッファ内に設定する。つまり、上述した各オブジェクトにテクスチャが貼付けられる前のフレームバッファ内に第1背景B1の画像を描画する。ステップT7は、本発明における背景画像設定手段の機能に相当する。
【0065】
ステップT8(表示画像を生成)
3次元画像処理部19は、投影情報に含まれる各頂点の座標値に対応する画像記憶部20のフレームバッファ内の位置、すなわちアドレスを求める。そして、3次元画像処理部19は、キャラクタ記憶部18内から補助図柄オブジェクトOZ3に貼付ける補助図柄Z3のテクスチャを読み出し、そのテクスチャを第1背景B1が描画されたフレームバッファ内の対応する位置に描画する。同様に、キャラクタ記憶部18内から背景オブジェクトOB2に貼付ける第2背景B2のテクスチャと、大当たり識別図柄オブジェクトOZ1およびラウンド表示図柄オブジェクトOZ2に貼付ける大当たり識別図柄Z1およびラウンド表示図柄Z2のテクスチャを読み出し、それらのテクスチャを視点SPから遠い位置にあるオブジェクトの順番に描画する。全てのオブジェクトに対するテクスチャの貼付けが終了すると、図19に示すように、縦横比が例えば3:4の表示画像Sがフレームバッファ内に生成される。この表示画像Sには、その最背面に第1背景B1の画像が、その第1背景B1の前面側に補助図柄Z1が、補助図柄Z1の前面側に第2背景B2が、最前面に大当たり識別図柄Z1およびラウンド表示図柄Z2が、それぞれ描画されている。3次元画像処理部19は、画像記憶部27のフレームバッファ内に生成した表示画像Sを割り込み処理ごとに液晶モニタ6へ送る。なお、ステップT8は、本発明における表示画像生成手段の機能に相当する。
【0066】
ステップT9(表示)
液晶モニタ6は、割り込み処理ごとに画像生成処理部26から送られてくる縦横比が3:4の表示画像Sを、縦横比が9:16の表示画面6aに合わせて順次表示する。上述したステップT3においてワールド座標系内を移動する補助図柄オブジェクトOZ3が設定されることによって、液晶モニタ6の表示画面6aには、図7,8に示したように、第2背景B2の後ろ側から泳ぎ出し、第2背景B2の後ろ側に再び戻るように泳ぎ回る補助図柄Z3の変動の表示態様が表示される。また、表示画面6aに表示される補助図柄Z3は、間延びした画像になることなくリアルに表示される。
【0067】
上述した実施例によれば、第1背景B1と第2背景B2とを同種の模様の画像にしているので、表示画面6aに表示された背景が単一のものとして遊技者に認識させることができ、その背景内から魚が泳ぎ出すように表示させることができる。その結果、臨場感のある表示態様を実現することができる。また、第1背景B1には3次元の画像処理を行っていないので、画像表示装置7全体として処理の軽減を図ることができる。
【0068】
なお、上述した実施例では、同種の模様(イソギンチャク)の第1背景B1と第2背景B2とを用いて説明したが、第1背景B1と第2背景B2とは関連性のある模様であればよく、例えば第1背景B1を川底の模様として、第2背景B2を岩の模様とすることもできる。この場合には、魚の識別図柄を岩影から泳ぎ出すような表示態様にすることもできる。
【0069】
また、上述した実施例では、第1背景B1と第2背景B2とをそれぞれ単一の画像によって、静止した状態の背景を表示したが、例えば複数種類の画像によって、第1背景B1、第2背景B2の模様が動くように、例えば背景のイソギンチャクが揺れ動くように表示させることもできる。
【0070】
また、上述した実施例では、第1背景B1と、単一の第2背景B2との間に単一の補助図柄の表示させたが、例えば第2背景B2の背景オブジェクトの背面側に複数個の背景オブジェクトを設定して、第1背景B1と第2背景B2との間に、補助図柄とともに単一または複数の背景画像を表示させることもできる。
【0071】
また、上述した実施例では、液晶モニタについて説明したが、例えば、液晶モニタの代わりにCRTモニタや、LEDモニタなどにすることもできる。
【0072】
また、上述した実施例では、遊技機としてパチンコ機について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばスロットマシン、コインゲーム機、アケードゲーム機、家庭用ビデオゲーム機などの各種の遊技機に変形実施することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、3次元情報であるオブジェクトを利用することなく第1背景を表示させているので、オブジェクトを利用する場合に比べてその処理を軽減することができる。また、2次元の画像の第1背景と、3次元情報に基づく第2背景とによって一体的に背景を表示しているので、臨場感のある表示態様を実現することができる。その結果、遊技者の面白味を永続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るパチンコ機の概略構成を示す外観図である。
【図2】実施例に係るパチンコ機の機能ブロック図である。
【図3】3次元画像処理部の機能ブロック図である。
【図4】パチンコ機の制御基盤での処理を示すフローチャートである。
【図5】キャラクタ記憶部に記憶された背景の画像を示す図である。
【図6】キャラクタ記憶部に記憶された図柄の画像を示す図である。
【図7】実施例に係るパチンコ機における表示態様を示す図である。
【図8】実施例に係るパチンコ機における表示態様を示す図である。
【図9】画像表示装置での処理を示すフローチャートである。
【図10】ワールド座標系内の視点とオブジェクトとの様子を示す図である。
【図11】視点座標系を変形補正した様子を示す図である。
【図12】補助図柄オブジェクトの様子を示す図である。
【図13】視点座標系内の様子を示す図である。
【図14】視点と投影平面と各オブジェクトとの位置関係を示す図である。
【図15】投影平面に各オブジェクトを投影する様子を示す図である。
【図16】投影平面に全てのオブジェクトを投影した様子を示す図である。
【図17】ワールド座標系内に視点と立体形状のオブジェクトとを設定した様子を示す図である。
【図18】透視投影および平行投影した立体形状のオブジェクトの表示態様の相違を示す図である。
【図19】フレームバッファ内に生成された表示画像の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 … 制御基盤
6 … 液晶モニタ
6a… 表示画面
7 … 画像表示装置
18 … キャラクタ記憶部
19 … 3次元画像処理部
20 … 画像記憶部
B1 … 第1背景
B2 … 第2背景
Z3 … 補助図柄[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko machine, a slot machine, or a coin gaming machine, and more particularly to a technique for displaying a design and a background on a display screen.
[0002]
[Prior art]
In this type of pachinko machine, a game state that is advantageous to a player who can obtain a large number of pachinko balls and a game state that is disadvantageous to a player who consumes the pachinko balls are generated. In order to maintain the interest of the player, a display mode with a sense of reality is displayed according to each gaming state. For example, in a conventional pachinko machine, a two-dimensional image drawn by using a perspective method or the like, which is a two-dimensional image for allowing a player to identify the gaming state in the pachinko machine or to enhance the effect of production. A display image superimposed on the background is generated, and this display image is displayed on the display screen of the monitor. At this time, by changing the design on the background, a realistic display mode is realized, and the interest of the player who plays the gaming machine is made permanent.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional pachinko machine described above has the following problems.
In the conventional pachinko machine, the design that is a two-dimensional image is changed on the background drawn by using the perspective method. However, since the design is not three-dimensional, the display mode is poor as a whole. There's a problem. Therefore, in recent years, an object which is three-dimensional information composed of a plurality of polygons is set in a virtual three-dimensional coordinate space, and the object is changed in the virtual three-dimensional coordinate space. Based on the viewpoint set in the virtual three-dimensional coordinate space, a display image that displays an object that fluctuates in the virtual three-dimensional coordinate space is generated, and the display image is displayed on the display screen. Attempts have been made to display the variation of the corresponding pattern.
[0004]
However, the object arranged in the virtual three-dimensional coordinate space described above differs from the conventional two-dimensional case in which each symbol is arranged on the background, so that the object moves away from the viewpoint because information in the depth direction is added. The smaller the image is, the larger the image gets closer to the viewpoint. That is, when the object for displaying the background is set at a position away from the viewpoint, the background pattern becomes small on the display screen, making it difficult to see. Further, in order to display a large background pattern, a display image in which an object in a virtual three-dimensional coordinate space is superimposed on a two-dimensional background image without using an object for displaying the background is generated. However, in such a case, there is a problem that it becomes a display mode with a less realistic feeling that a three-dimensional pattern is simply displayed on a flat background, and the player's interest cannot be made permanent. Arise.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a gaming machine that can perpetuate the interest of a player by a realistic display mode.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the present invention has the following configuration.
Of the present inventionClaim 1The configuration includes a symbol information storage means for storing a symbol object that is three-dimensional information corresponding to a symbol displayed in accordance with the gaming state and an image of the symbol to be pasted on the symbol object, and the symbol information in accordance with the gaming state. Based on the symbol object setting means for setting the symbol object stored in the symbol information storage means in the virtual three-dimensional coordinate space, the viewpoint setting means for setting the viewpoint in the virtual three-dimensional coordinate space, and the line of sight from the viewpoint A projection unit that sets a two-dimensional projection plane and projects a state in the virtual three-dimensional coordinate space in the line-of-sight direction onto the projection plane, and a symbol object projected onto the projection plane is read from the symbol information storage unit. Display image generation means for generating a display image with a pattern image pasted in an image generation area corresponding to the projection plane, and displaying the display image In a gaming machine comprising display means for displaying on a screen, an image of a first background displayed on the entire display screen on the back side of the symbol, and one of the display screens on the front side or the back side of the symbol. The first background displayed in the sectionIt is the same kind of pattern as at least some images ofA background information storage unit that stores a second background image and a background object that is three-dimensional information corresponding to an area in which the second background is displayed; and a virtual three-dimensional coordinate space in which the symbol object is set Background object setting means for setting a background object stored in the background information storage means, and background image setting means for setting the first background image in the image generation area before generating the display image. The display image generation means generates a display image in which the design and the second background image are pasted in an image generation area in which the first background image is set. In addition, if the structure of this invention is the
[0007]
[0008]
Invention of Claim 2IsClaim 1In the gaming machine according to
[0009]
[0010]
Configuration 5 is a gaming machine according to
[0011]
The
[0012]
Invention of Claim 3IsThe gaming machine according to
[0013]
[0014]
Configuration 9
[0015]
[Action]
The operation of the present invention is as follows.
The symbol object setting means reads a symbol object that is three-dimensional information corresponding to a symbol to be displayed according to the gaming state from the symbol information storage means, and sets the symbol object in the virtual three-dimensional coordinate space. The viewpoint setting means sets a viewpoint for displaying the state of the set symbol object in the virtual three-dimensional coordinate space. The background object setting means is stored in the background information storage means.The pattern is the same type as at least a part of the first background image.A background object, which is three-dimensional information corresponding to an area for displaying the second background image, is set in the virtual three-dimensional coordinate space. The projection unit sets a two-dimensional projection plane based on the line of sight from the viewpoint, and projects each object set in the virtual three-dimensional coordinate space on the projection plane. The display image generation means first reads the first background image stored in the background information storage means, and draws it in the display image generation area for generating the display image for displaying the first background on the display screen. Thus, the first background image is set in the display image generation area. The display image generation means further draws an image of each object at a location in the display image generation area corresponding to each object projected onto the projection plane. In other words, a display image is generated in which the symbol object and the second background image of the background object are drawn on the first background image. The display means displays the display image on the display screen.Accordingly, since at least a part of the image of the first background and the image of the second background are images of the same pattern, the displayed background can be recognized by the player as a single background.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
A pachinko machine will be described as an example of a gaming machine equipped with an image display device. FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of a pachinko machine according to the present embodiment, FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a control board and an image display device provided in the pachinko machine, and FIG. 3 is an image display device. It is a functional block diagram which shows schematic structure of the image processing part.
[0017]
The pachinko machine according to this embodiment includes a
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The rotary handle 5 is connected to a launching device that launches a pachinko ball toward the
[0021]
As shown in FIG. 2, the
[0022]
Specifically, the processing performed in the
Step S1 (detects the incoming ball)
A player drives a pachinko ball into the
[0023]
Step S2 (supplying pachinko balls)
When detecting a winning signal from the winning
[0024]
Step S3 (Lottery lottery)
When the
[0025]
Step S4 (send command)
The
[0026]
Step S5 (new entry detection?)
The
[0027]
As shown in FIG. 2, the image display device 7 includes an I /
[0028]
The I /
[0029]
The
[0030]
The three-dimensional
[0031]
Specifically, the three-dimensional
[0032]
As illustrated in FIG. 3, the three-dimensional
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The I /
[0037]
The geometry
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The liquid crystal monitor 6 includes a
[0043]
On the
[0044]
As shown to Fig.7 (a), the jackpot identification symbol Z1 and the round display symbol Z2 are displayed on the forefront on the
[0045]
As shown in FIG. 7 (a), the auxiliary symbol Z3, which had the head out from the back side of the second background B2, appears so that the whole body appears from the second background B2, as shown in FIG. 7 (b). Start swimming. And as shown in FIG.7 (c), the auxiliary | assistant symbol Z3 starts to swim so that the whole body may be reversed and it may return to the back side of 2nd background B2. Further, as shown in FIGS. 8A to 8C, the auxiliary symbol Z3 is displayed so as to protrude from the second background B2 again after being hidden behind the second background B2. Therefore, as shown in FIGS. 7A to 7C and FIGS. 8A to 8C, the auxiliary symbol Z3 appears from the back side of the second background B1, and the back side of the second background B1. In order to hide again, for example, it is displayed to swim in an eight-shaped circular orbit. At this time, the auxiliary symbol Z3 moves at a lower speed when appearing from the second background B1, for example, while changing the moving speed on the trajectory, and at a higher speed when returning to the rear side of the second background B1. Is displayed.
[0046]
Hereinafter, processing performed in the image display device 7 to realize the display modes shown in FIGS. 7 and 8 will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.
[0047]
Step T1 (Understanding commands)
The I /
[0048]
Step T2 (Set viewpoint in world coordinate system)
The three-dimensional
[0049]
Step T3 (Set a symbol object)
As shown in FIG. 10, the three-dimensional
[0050]
Specifically, first, the three-dimensional
[0051]
Next, the three-dimensional
[0052]
Further, the three-dimensional
[0053]
Step T4 (deformation correction of the viewpoint coordinate system)
The three-dimensional
[0054]
Specifically, the three-dimensional
[0055]
The three-dimensional
[0056]
(A × b) ÷ (a × B) (1)
[0057]
When the aspect ratio of the display image generated in the frame buffer is 3: 4 and the aspect ratio of the
[0058]
Step T5 (set background object etc.)
The three-dimensional
[0059]
Specifically, the 3D
[0060]
Step T6 (projection on the projection plane)
As shown in FIG. 14, the three-dimensional
[0061]
Specifically, the three-dimensional
[0062]
Further, as shown in FIG. 15A, the three-dimensional
[0063]
Here, a specific example will be described in order to facilitate understanding of the effect of parallel projection of a specific object and perspective projection of another object. For example, as shown in FIG. 17, cube-shaped objects OBa and OBb are set side by side in the world coordinate system, and the viewpoint SP is set so that the line of sight is directed almost to the center between the objects OBa and OBb. Set. In this case, when a projection plane (not shown) based on the viewpoint SP is set and the objects OBa and OBb are perspectively projected on the projection plane, as shown in FIG. 18A, the symbol Ba corresponding to the objects OBa and OBb. , Bb are displayed on the left and right sides of the
[0064]
Step T7 (set background image)
The three-dimensional
[0065]
Step T8 (generate display image)
The three-dimensional
[0066]
Step T9 (display)
The liquid crystal monitor 6 sequentially displays the display image S having an aspect ratio of 3: 4 sent from the image
[0067]
According to the above-described embodiment, since the first background B1 and the second background B2 are images of the same pattern, the player can recognize the background displayed on the
[0068]
In the embodiment described above, the first background B1 and the second background B2 of the same kind of pattern (sea anemone) have been described. However, the first background B1 and the second background B2 may be related patterns. For example, the first background B1 may be a riverbed pattern and the second background B2 may be a rock pattern. In this case, it is possible to adopt a display mode in which the fish identification symbol is swam from the rock.
[0069]
In the above-described embodiment, the first background B1 and the second background B2 are displayed as a stationary background using a single image, but the first background B1 and the second background B2 are displayed using a plurality of types of images, for example. For example, the background sea anemone can be displayed so that the pattern of the background B2 moves.
[0070]
In the above-described embodiment, a single auxiliary symbol is displayed between the first background B1 and the single second background B2. For example, a plurality of auxiliary symbols are displayed on the back side of the background object of the second background B2. It is also possible to set a background object and display a single or a plurality of background images together with auxiliary symbols between the first background B1 and the second background B2.
[0071]
In the above-described embodiments, the liquid crystal monitor has been described. However, for example, a CRT monitor or an LED monitor may be used instead of the liquid crystal monitor.
[0072]
In the above-described embodiments, the pachinko machine has been described as the gaming machine. However, the present invention is not limited to this, and various types such as a slot machine, a coin game machine, an arcade game machine, and a home video game machine can be used. The game machine can be modified.
[0073]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the present invention, since the first background is displayed without using the object which is three-dimensional information, the processing can be reduced as compared with the case where the object is used. Can do. In addition, since the background is integrally displayed by the first background of the two-dimensional image and the second background based on the three-dimensional information, a realistic display mode can be realized. As a result, the player's interest can be made permanent.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view showing a schematic configuration of a pachinko machine according to an embodiment.
FIG. 2 is a functional block diagram of the pachinko machine according to the embodiment.
FIG. 3 is a functional block diagram of a three-dimensional image processing unit.
FIG. 4 is a flowchart showing processing on a control board of a pachinko machine.
FIG. 5 is a diagram illustrating a background image stored in a character storage unit;
FIG. 6 is a diagram illustrating a design image stored in a character storage unit.
FIG. 7 is a diagram illustrating a display mode in the pachinko machine according to the embodiment.
FIG. 8 is a diagram illustrating a display mode in the pachinko machine according to the embodiment.
FIG. 9 is a flowchart showing processing in the image display apparatus.
FIG. 10 is a diagram illustrating a state of a viewpoint and an object in the world coordinate system.
FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which a viewpoint coordinate system is deformed and corrected.
FIG. 12 is a diagram illustrating a state of an auxiliary symbol object.
FIG. 13 is a diagram showing a state in a viewpoint coordinate system.
FIG. 14 is a diagram illustrating a positional relationship among a viewpoint, a projection plane, and each object.
FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which each object is projected onto a projection plane.
FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which all objects are projected onto a projection plane.
FIG. 17 is a diagram illustrating a state in which a viewpoint and a three-dimensional object are set in the world coordinate system.
FIG. 18 is a diagram illustrating a difference in display mode of a three-dimensional object that has been perspective-projected and parallel-projected.
FIG. 19 is a diagram illustrating a state of a display image generated in a frame buffer.
[Explanation of symbols]
1 ... Control infrastructure
6 ... LCD monitor
6a ... Display screen
7: Image display device
18 ... Character storage
19 ... 3D image processing unit
20 ... Image storage unit
B1 ... 1st background
B2 ... Second background
Z3 ... Auxiliary design
Claims (3)
前記図柄の背面側において前記表示画面の全体に表示される第1背景の画像と、前記図柄の前面側または背面側において前記表示画面の一部に表示される、前記第1背景の少なくとも一部の画像と同種の模様である第2背景の画像と、前記第2背景が表示される領域に対応する3次元情報である背景オブジェクトとを記憶した背景情報記憶手段と、
前記図柄オブジェクトが設定された仮想3次元座標空間内に前記背景情報記憶手段に記憶された背景オブジェクトを設定する背景オブジェクト設定手段と、
前記表示画像を生成する前の前記画像生成領域内に前記第1背景の画像を設定する背景画像設定手段とを備え、
前記表示画像生成手段は、第1背景の画像が設定された画像生成領域内に前記図柄および第2背景の画像を貼付けた表示画像を生成することを特徴とする遊技機。A symbol information storage means for storing a symbol object which is three-dimensional information corresponding to a symbol displayed according to the gaming state and an image of the symbol to be attached to the symbol object, and the symbol information storage according to the gaming state A symbol object setting means for setting a symbol object stored in the means in a virtual three-dimensional coordinate space; a viewpoint setting means for setting a viewpoint in the virtual three-dimensional coordinate space; and a two-dimensional image based on a line of sight from the viewpoint. A projection unit that sets a projection plane and projects a state in the virtual three-dimensional coordinate space in the line-of-sight direction onto the projection plane, and a symbol image read from the symbol information storage unit onto the symbol object projected onto the projection plane Display image generating means for generating a display image with a mark in an image generation area corresponding to the projection plane, and displaying the display image on a display screen. The gaming machine comprising a display means for,
An image of a first background displayed on the entire display screen on the back side of the symbol, and at least a part of the first background displayed on a part of the display screen on the front side or the back side of the symbol A background information storage means for storing a second background image having the same type of pattern as the image and a background object which is three-dimensional information corresponding to a region in which the second background is displayed;
Background object setting means for setting a background object stored in the background information storage means in a virtual three-dimensional coordinate space in which the symbol object is set;
Background image setting means for setting the first background image in the image generation area before generating the display image;
The display image generating means generates a display image in which the design and the second background image are pasted in an image generation area in which a first background image is set.
前記図柄オブジェクト設定手段は、前記表示画面上において移動する図柄が前記第2背景の画像に見え隠れするように、前記背景オブジェクトの背面側で移動する前記図柄オブジェクトを設定することを特徴とする遊技機。In the gaming machine according to claim 1,
The symbol object setting means sets the symbol object that moves on the back side of the background object so that the symbol that moves on the display screen is visible and hidden in the second background image. .
前記投影手段は、前記投影平面に前記背景オブジェクトを平行投影することを特徴とする遊技機。The gaming machine according to claim 1 or 2,
The gaming machine, wherein the projection means projects the background object in parallel on the projection plane.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003008284A JP3770234B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003008284A JP3770234B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Game machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13714299A Division JP4507293B2 (en) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003242525A JP2003242525A (en) | 2003-08-29 |
JP3770234B2 true JP3770234B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=27785710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003008284A Expired - Fee Related JP3770234B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3770234B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000325584A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5377428B2 (en) * | 2010-06-28 | 2013-12-25 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
-
2003
- 2003-01-16 JP JP2003008284A patent/JP3770234B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000325584A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP4507293B2 (en) * | 1999-05-18 | 2010-07-21 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003242525A (en) | 2003-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4507293B2 (en) | Game machine | |
JP4665293B2 (en) | Game machine | |
JP4507311B2 (en) | Game machine | |
JP4682398B2 (en) | Game machine | |
JP4665292B2 (en) | Game machine | |
JP3770234B2 (en) | Game machine | |
JP2001017673A (en) | Game machine | |
JP3991517B2 (en) | Game machine | |
JP4888536B2 (en) | Game machine | |
JP2000317068A (en) | Game machine | |
JP4122983B2 (en) | Game machine | |
JP4590662B2 (en) | Game machine | |
JP4617523B2 (en) | Game machine | |
JP5300166B2 (en) | Game machine | |
JP4399901B2 (en) | Game machine | |
JP3733948B2 (en) | Image display device | |
JP2000312749A (en) | Game machine | |
JP3997653B2 (en) | Image display device | |
JP3733949B2 (en) | Game machine | |
JP4715042B2 (en) | Game machine | |
JP4985827B2 (en) | Game machine | |
JP5003791B2 (en) | Game machine | |
JP3991516B2 (en) | Game machine | |
JP4122644B2 (en) | Game machine | |
JP3991866B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3770234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |