JP3769465B2 - 新規時計遺伝子Bmal2 - Google Patents

新規時計遺伝子Bmal2 Download PDF

Info

Publication number
JP3769465B2
JP3769465B2 JP2001035743A JP2001035743A JP3769465B2 JP 3769465 B2 JP3769465 B2 JP 3769465B2 JP 2001035743 A JP2001035743 A JP 2001035743A JP 2001035743 A JP2001035743 A JP 2001035743A JP 3769465 B2 JP3769465 B2 JP 3769465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
seq
gene
promoter
bmal2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001035743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238567A (ja
Inventor
吉孝 深田
俊行 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001035743A priority Critical patent/JP3769465B2/ja
Priority to PCT/JP2001/007197 priority patent/WO2002064785A1/ja
Priority to US10/467,721 priority patent/US7074614B2/en
Priority to CA2437866A priority patent/CA2437866C/en
Publication of JP2002238567A publication Critical patent/JP2002238567A/ja
Priority to US11/374,725 priority patent/US7270999B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3769465B2 publication Critical patent/JP3769465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サーカディアンリズムに関与する新規タンパク質BMAL(Brain-Muscle-Arnt-Like protein)2及びそれらの遺伝子、並びにそれらの利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
生命活動には、個体レベルの行動から細胞レベルの生化学的現象まで、さまざまの周期的変化が生まれつき備わっている。これらの一定の周期で起こる生命の示すリズム活動は生体リズムといわれ、これらの周期的に繰り返される現象の周期の長さは、一年、一月又は一日という環境の周期的変動に類似したものが多い。一日単位の約24時間周期で繰り返すサーカディアンリズム(概日リズム)の代表的なものには、睡眠覚醒リズム、メラトニンや副腎皮膚ホルモンのようなホルモン分泌リズムなどがある。上記サーカディアンリズムは、ほとんど全ての生物種及び生物組織で認められており、生物時計によって調節されている(Annu. Rev. Physiol. 55, 16-54, 1993)。サーカディアンリズムを形成する組織としては、脊椎動物の中枢神経系の視交叉上核(suprachiasmatic nucleus:SCN)、松果体、及び網膜等の特異的ニューロン組織が知られている(Science 203, 1245-1247, 1979、Science 203, 656-658, 1979、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76, 999-1003, 1979、Brain Res. 245, 198-200, 1982、Neuron 10, 573-577,1993、Science 272, 419-421, 1996)。
【0003】
哺乳動物の視交叉上核(SCN)と同様に、非哺乳脊椎動物の松果体は、サーカディアンリズム及び光刺激によりメラトニンを産生し、サーカディアンの生理的な調節において中枢的な役割を果たしている(Science 203, 1245-1247, 1979、Science 203, 656-658, 1979、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76, 999-1003, 1979、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77, 2319-2322, 1980、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80, 6119-6121, 1983、J. Neurosci. 9, 1943-1950, 1989)。上記サーカディアンリズムの発振機構の特質は、遺伝子レベルで発振され、その発振が細胞レベルで増幅し、ついには個体レベルに至るシステムにあるとされている(Cell 96, 271-290, 1999)。かかる遺伝子レベルでの発振は、時計遺伝子と呼ばれる一群の遺伝子により行われている。近年、齧歯動物の時計遺伝子に関する研究から、哺乳動物におけるサーカディアン振動体遺伝子は、転写/翻訳をベースとするネガティブフィードバックループを形成するポジティブ因子やネガティブ因子であることが明らかとなっている(Cell 96, 271-290, 1999、Annu. Rev. Neurosci. 23, 713-742, 2000)。マウスの場合、ネガティブ因子には、Per1(Cell 90, 1003-1011, 1997、Nature 389, 512-516, 1997)、Per2(Cell 91, 1055-1064, 1997、Neuron 19, 1261-1269, 1997、Genes Cells 3, 167-176, 1998)、Per3(EMBO J. 17, 4753-4759, 1998、Neuron, 20, 1103-1110, 1998)の3つのperiod遺伝子ホモログや、Cry1及びCry2(Cell 98, 193-205, 1999、Nature 398, 627-630, 1999)の2つのクリプトクロムホモログが知られている。
【0004】
ポジティブ因子としてはBMAL1やCLOCKなどが知られており、かかるBMAL1やCLOCKはベーシックヘリックス・ループ・ヘリックス(bHLH)−PAS(Per-Arnt-Sim)型転写因子であり、CLOCK−BMAL1複合体は、ネガティブ因子であるPer1(Science 280, 1564-1569, 1998)ばかりでなく、バソプレッシン等の時計制御遺伝子(Cell 96, 57-68, 1999)やアルブミンDサイト結合タンパク質遺伝子(Genes Dev. 14, 679-689, 2000)において見い出されているEボックス配列(E−box:CACGTG)を介して転写を活性化することが知られている。また、上記ネガティブ因子のタンパク質レベルが上昇すると、それ自身のプロモーターに対するポジティブ因子誘導転写活性が抑制され、ネガティブ因子のmRNAレベル及びタンパク質レベルがダウンレギュレートされ、ネガティブ因子遺伝子の転写活性化とともに分子サイクルが再び開始される。従って、ネガティブ因子のタンパク質レベル及びmRNAレベルは、強いサーカディアン振動を示す。これらの時計遺伝子の変動に加えて、Per1及びPer2発現は光によって誘導され(Cell 91, 1055-1064, 1997、Neuron 19, 1261-1269, 1997、Cell 91, 1043-1053, 1997)、Per1の誘導により少なくとも振動体の光同調が誘発される(J. Neurosci. 19, 1115-1121, 1999)。また、ポジティブ因子であるBmal1のmRNAレベルも、ネガティブ因子とは逆位相のサーカディアン振動を示すことが明らかとなっている(Biochem. Biophys. Res. Commun. 250, 83-87, 1998、Biochem. Biophys. Res. Commun. 253, 199-203, 1998)。Bmal1の転写リズムは、キイロショウジョウバエのdClockのものと類似していることから(Science 286, 766-768, 1999)、ネガティブ因子のフィードバックループに関与しているのではないかと考えられている(Science 286, 2460-2461, 1999、Science 288, 1013-1019, 2000)。
【0005】
他方、ニワトリ(ヒヨコ)松果体では、サーカディアン振動体、松果体細胞内の光入力経路及びメラトニン出力経路が保持されており、また、これらの特徴を細胞培養で容易に保持させることができることが知られている(Science 203, 1245-1247, 1979、Science 203, 656-658, 1979、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77, 2319-2322, 1980、Brain Res. 438, 199-215, 1988、Recent Prog. Horm. Res. 45, 279-352, 1989、Nature 372, 94-97, 1994、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 304-309, 1997、Brain Res. 774, 242-245, 1997)。これらのことから、ヒヨコ松果体細胞は細胞レベルでの脊椎動物サーカディアン時計システム研究用モデルとして特に有用であるとされている(Recent Prog. Horm. Res. 45, 279-352, 1989)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
生物時計は、外界の刺激がなくても自律的に発振する自己発振系であり、同時に外界の光刺激によってリセットされるという性質をもち、約1日周期で自己発振する脊椎動物の生物時計(概日時計)は、ネガティブ因子とポジティブ因子からなるオートフィードバックループによって駆動されることが知られている。しかし、光入力経路及び出力経路を含む分子時計システム等については未だ不明な点が多い。本発明の課題は、光入力経路及び出力経路を含む時計発振機構において重要である新規タンパク質BMAL2(Brain-Muscle-Arnt-Like protein 2)、それらをコードする遺伝子、及びそれらを利用したプロモーター転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法等を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究し、サーカディアン時計研究に適した材料であるニワトリ松果体を用いて、cCLOCK、cPER2、cBMAL1の遺伝子を単離し、さらに、cBMAL1と相同性を示す新規の時計タンパク質cBMAL2をコードするcDNAを単離し、配列を決定した。また、ヒト、マウス、ラットにおけるBMAL2のcDNAについても、ヒト胚腎臓細胞株、マウス中脳、ラット初期繊維芽細胞からそれぞれ単離し、配列を決定した。かかる新規時計蛋白質BMAL2は、プルダウン解析により、CLOCKやBMAL1等とヘテロ2量体を形成することや、それ自身(BMAL2)同士によりホモ2量体を形成することを見い出した。また、ルシフェラーゼアッセイにより、BMAL2は、CLOCKとのヘテロ2量体によりE−boxを介して転写を活性化するだけではなく、ホモ2量体を形成してE−boxに結合し転写を競合的に抑制することなどを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、配列番号2、4、6又は8に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA(請求項1)や、配列番号1、3、5若しくは7に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA(請求項2)や、配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA(請求項)や、配列番号9に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA(請求項)や、配列番号12又は14に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA(請求項)や、配列番号11若しくは13に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA(請求項)や、配列番号16、18又は20に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA(請求項)や、配列番号15、17若しくは19に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA(請求項)に関する。
【0009】
また本発明は、配列番号2、4、6又は8に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(請求項)や、配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(請求項10)や、配列番号12又は14に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(請求項11)や、配列番号16,18又は20に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(請求項12)に関する。
【0010】
さらに本発明は、請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質と、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合タンパク質(請求項13)や、請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞(請求項14)や、さらに、CLOCK及び/又はBMAL1を発現することができることを特徴とする請求項14記載の宿主細胞(請求項15)や、発現系が、Eボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを少なくとも含んでいることを特徴とする請求項14又は15記載の宿主細胞(請求項16)や、Eボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターが、Per遺伝子、Tim遺伝子、Cry遺伝子、バソプレッシン遺伝子又はアルブミンDサイト結合蛋白質遺伝子のプロモーターであることを特徴とする請求項16記載の宿主細胞(請求項17)や、請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した、あるいは請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を過剰発現する非ヒト動物(請求項18)に関する。
【0011】
また本発明は、非ヒト動物が、マウス又はラットである請求項18記載の非ヒト動物(請求項19)や、請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現している細胞と、被検物質とを用いることを特徴とする該タンパク質の発現促進若しくは抑制物質又はBmal2活性促進若しくは抑制物質のスクリーニング方法(請求項20)や、請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現している細胞が、請求項14〜17のいずれか記載の宿主細胞であることを特徴とする請求項20記載の該タンパク質の発現促進若しくは抑制物質又はBmal2活性促進若しくは抑制物質のスクリーニング方法(請求項21)に関する。
【0012】
また本発明は、請求項18又は19記載の非ヒト動物と、被検物質とを用いることを特徴とする請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質の発現促進若しくは抑制物質又はBmal2活性促進若しくは抑制物質のスクリーニング方法(請求項22)、請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現し、かつEボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを含有している細胞と、被検物質とを用いることを特徴とするプロモーター転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法(請求項23)や、請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現し、かつEボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを含有している細胞が、請求項16又は17記載の宿主細胞であることを特徴とする請求項23記載のプロモーター転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法(請求項24)や、請求項18又は19記載の非ヒト動物と、被検物質とを用いることを特徴とする該非ヒト動物におけるEボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターの転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法(請求項25)に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のタンパク質としては、配列番号2、4、6又は8で示されるヒトBMAL2や、配列番号10で示されるニワトリBMAL2や、配列番号12又は14で示されるマウスBMAL2や、配列番号16、18又は20で示されるラットBMAL2や、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18又は20で示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMAL2活性を有するタンパク質等の新規BMAL2活性を有するタンパク質を挙げることができ、ここでBMAL2活性とは、転写促進因子とヘテロ2量体を形成して時計発振遺伝子プロモーターのE−boxを介して転写を促進させ、かつホモ2量体を形成してE−boxに結合し転写を競合的に抑制する活性をいう。また、本発明の対象となるペプチドとしては、上記タンパク質の一部からなり、かつBMAL2活性を有するペプチドであれば特に制限されるものではないが、ベーシックヘリックス・ループ・ヘリックス(bHLH)構造や、PAS(Per-Arnt-Sim)ドメインを有するものが好ましい。そして、上記本発明の対象となるタンパク質及びペプチド、並びにこれらタンパク質及びペプチドに特異的に結合する抗体が特異的に結合する組換えタンパク質及びペプチドを総称して、以下「本件タンパク質・ペプチド」ということがある。なお、本件タンパク質・ペプチドはそのDNA配列情報等に基づき公知の方法で調製することができ、その由来は特に制限されるものではない。
【0014】
本発明の対象となるDNAとしては、上記本件タンパク質・ペプチドをコードするものであればどのようなものでもよく、例えば、配列番号2、4、6又は8に示されるヒトBMAL2をコードするDNAや、配列番号10に示されるニワトリBMAL2をコードするDNAや、配列番号12又は14に示されるマウスBMAL2をコードするDNAや、配列番号16、18又は20に示されるラットBMAL2をコードするDNAや、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18又は20に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつBMAL2活性を有するタンパク質をコードするDNAや、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17若しくは19に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列の一部又は全部を含むDNAを具体的に挙げることができる。これらはそのDNA配列情報等に基づき、例えばヒト、ニワトリ、マウス、ラット等の遺伝子ライブラリーやcDNAライブラリーなどから公知の方法により調製することができる。
【0015】
また、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17若しくは19に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列の一部又は全部をプローブとして、各種DNAライブラリーに対してストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーションを行ない、該プローブにハイブリダイズするDNAを単離することにより、ヒトBMAL2、ニワトリBMAL2、マウスBMAL2、ラットBMAL2等と同効な目的とするBMAL2活性を有するタンパク質をコードするDNAを得ることもできる。こうして得られるDNAも本発明の範囲である。かかる本発明のDNAを取得するためのハイブリダイゼーションの条件としては、例えば、42℃でのハイブリダイゼーション、及び1×SSC、0.1%のSDSを含む緩衝液による42℃での洗浄処理を挙げることができ、65℃でのハイブリダイゼーション、及び0.1×SSC,0.1%のSDSを含む緩衝液による65℃での洗浄処理をより好ましく挙げることができる。なお、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響を与える要素としては、上記温度条件以外に種々の要素があり、当業者であれば、種々の要素を適宜組み合わせて、上記例示したハイブリダイゼーションのストリンジェンシーと同等のストリンジェンシーを実現することが可能である。
【0016】
本発明の融合タンパク質や融合ペプチドとしては、本件タンパク質・ペプチドとマーカータンパク質及び/又はペプチドタグとが結合しているものであればどのようなものでもよく、マーカータンパク質としては、従来知られているマーカータンパク質であれば特に制限されるものではなく、例えば、アルカリフォスファターゼ、抗体のFc領域、HRP、GFPなどを具体的に挙げることができ、また本発明におけるペプチドタグとしては、Mycタグ、V5タグ、HAタグ、Hisタグ、FLAGタグ、Sタグなどの従来知られているペプチドタグを具体的に例示することができる。かかる融合タンパク質は、常法により作製することができ、Ni−NTAとHisタグの親和性を利用した各種BMAL2等の精製や、各種BMAL2と相互作用するタンパク質の検出や、各種BMAL2等に対する抗体の定量などとして、また当該分野の研究用試薬としても有用である。
【0017】
本発明の前記タンパク質やペプチドに特異的に結合する抗体としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、ヒト化抗体等の免疫特異的な抗体を具体的に挙げることができ、これらは上記各種BMAL2等のタンパク質又はその一部を抗原として用いて常法により作製することができるが、その中でもモノクローナル抗体がその特異性の点でより好ましい。かかるモノクローナル抗体等の抗体は、例えば、睡眠相後退症候群、非24時間睡眠・覚醒症候群、睡眠相前進症候群、時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害群等の概日リズム睡眠障害等の診断、ミサイル療法等の治療ばかりでなく、サーカディアン発振系の分子メカニズムを明らかにする上で有用である。
【0018】
また、本発明の抗体は、慣用のプロトコールを用いて、動物(好ましくはヒト以外)に本件タンパク質・ペプチド若しくはエピトープを含むその断片、又は該タンパク質・ペプチドを膜表面に発現した細胞を投与することにより産生され、例えばモノクローナル抗体の調製には、連続細胞系の培養物により産生される抗体をもたらす、ハイブリドーマ法(Nature 256, 495-497, 1975)、トリオーマ法、ヒトB細胞ハイブリドーマ法(Immunology Today 4, 72, 1983)及びEBV−ハイブリドーマ法(MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY, pp.77-96, Alan R.Liss, Inc., 1985)など任意の方法を用いることができる。
【0019】
本発明の上記本件タンパク質・ペプチドに対する一本鎖抗体をつくるために、一本鎖抗体の調製法(米国特許第4,946,778号)を適用することができる。また、ヒト化抗体を発現させるために、トランスジェニックマウス又は他の哺乳動物等を利用したり、上記抗体を用いて、本件タンパク質・ペプチドを発現するクローンを単離・同定したり、アフィニティークロマトグラフィーでそのポリペプチドを精製することもできる。本件タンパク質・ペプチドやその抗原エピトープを含むペプチドに対する抗体は、睡眠相後退症候群、非24時間睡眠・覚醒症候群、睡眠相前進症候群、時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害群等の概日リズム睡眠障害等の診断や治療に使用できる可能性があり、サーカディアン発振系の分子メカニズムを明らかにする上で有用である。そして、これら抗体が特異的に結合する組換えタンパク質又はペプチドも、前記のように本発明の本件タンパク質・ペプチドに包含される。
【0020】
また前記モノクローナル抗体等の抗体に、例えば、FITC(フルオレセインイソシアネート)又はテトラメチルローダミンイソシアネート等の蛍光物質や、125I、32P、14C、35S又は3H等のラジオアイソトープや、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ又はフィコエリトリン等の酵素で標識したものや、グリーン蛍光タンパク質(GFP)をはじめとするBFP、CFP、YFP、RFP等の蛍光発光タンパク質などを融合させた融合タンパク質を用いることによって、本件タンパク質・ペプチドの機能解析を行うことができる。また本件発明の抗体を用いる免疫学的測定方法としては、RIA法、ELISA法、蛍光抗体法、プラーク法、スポット法、血球凝集反応法、オクタロニー法等の方法を挙げることができる。
【0021】
本発明の宿主細胞としては、本件タンパク質・ペプチドを発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞であれば特に制限されるものではないが、かかる宿主細胞においてCLOCK及び/又はBMAL1が同時に発現できるように、これらの遺伝子が組み込まれているものが好ましく、さらに該宿主細胞において、Eボックス配列(CACGTG)を有するプロモーター、例えばPer遺伝子、Tim遺伝子、Cry遺伝子、バソプレッシン遺伝子、アルブミンDサイト結合タンパク質遺伝子等のプロモーターや、Eボックス配列(CACGTG)を導入したプロモーター等を少なくとも含んでいるDNA断片が組み込まれているものがより好ましい。上記DNA断片としては、Eボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを含むものであれば特に制限されるものではないが、かかるプロモーターの下流にクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子等のレポーター遺伝子や、短寿命型グリーン蛍光タンパク質(d1EGFP)等の蛍光発光タンパク質をコードする遺伝子や、GFP遺伝子と時計振動体遺伝子との融合物などを連結させたDNA断片が、かかるプロモーター活性を容易に検出・測定できることから好ましい。また、Eボックス配列(CACGTG)を導入したプロモーターとしては、本件タンパク質・ペプチド、CLOCK、BMAL1等の促進因子や、PER、TIM、CRY等の抑制因子により、プロモーター活性を調節できるものであればどのようなものでもよく、かかるプロモーターとしては、RSVプロモーター、trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、SRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMVプロモーター、HSV−TKプロモーター等を具体的に例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
かかる本件タンパク質・ペプチド、CLOCK、BMAL1等の遺伝子の宿主細胞への導入は、Davisら(BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY, 1986)及びSambrookら(MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989)などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載される方法、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロインジェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、スクレープローディング (scrape loading)、弾丸導入(ballistic introduction)、感染等により行うことができる。そして、宿主細胞としては、大腸菌、ストレプトミセス、枯草菌、ストレプトコッカス、スタフィロコッカス等の細菌原核細胞や、酵母、アスペルギルス等の真菌細胞や、ドロソフィラS2、スポドプテラSf9等の昆虫細胞や、L細胞、CHO細胞、COS細胞、HeLa細胞、C127細胞、BALB/c3T3細胞(ジヒドロ葉酸レダクターゼやチミジンキナーゼなどを欠損した変異株を含む)、BHK21細胞、HEK293細胞、Bowes悪性黒色腫細胞等の動物細胞や、植物細胞等を挙げることができる。
【0023】
また、発現系としては、上記本件タンパク質・ペプチドを宿主細胞内で発現させることができる発現系であればどのようなものでもよく、染色体、エピソーム及びウイルスに由来する発現系、例えば、細菌プラスミド由来、酵母プラスミド由来、SV40のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルス由来のベクター、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来及びこれらの組合せに由来するベクター、例えば、コスミドやファージミドのようなプラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素に由来するものを挙げることができる。この発現系は発現を起こさせるだけでなく発現を調節する制御配列を含んでいてもよい。
【0024】
上記発現系を含んでなる宿主細胞や、かかる細胞を培養して得られる本件タンパク質・ペプチドは、後述するように本発明のスクリーニング方法に用いることができる。本件タンパク質・ペプチドを細胞培養物から回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法、好ましくは、高速液体クロマトグラフィーが用いられる。特に、アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、例えば、本件タンパク質・ペプチドに対する抗体を結合させたカラムや、上記本件タンパク質・ペプチドに通常のペプチドタグを付加した場合は、このペプチドタグに親和性のある物質を結合したカラムを用いることにより、本件タンパク質・ペプチドを得ることができる。上記本件タンパク質・ペプチドの精製方法は、ペプチド合成の際にも適用することができる。
【0025】
本発明において、上記本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物とは、染色体上の本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子の一部若しくは全部が破壊・欠損・置換等の遺伝子変異により不活性化され、本件タンパク質・ペプチドを発現する機能を失なった非ヒト動物をいい、また、本件タンパク質・ペプチドを過剰発現する非ヒト動物としては、野生型非ヒト動物に比べてかかる本件タンパク質・ペプチドを大量に産生する非ヒト動物を具体的に提示することができる。そして、本発明における非ヒト動物としては、マウス、ラット等の齧歯目動物やゼブラフィッシュ、メダカ等の硬骨魚類、あるいはキイロショウジョウバエ、カイコ等の節足動物などの非ヒト動物を具体的に挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
ところで、メンデルの法則に従い出生してくるホモ接合体非ヒト動物には、本件タンパク質・ペプチド欠損型又は過剰発現型とその同腹の野生型とが含まれ、これらホモ接合体非ヒト動物における欠損型又は過剰発現型とその同腹の野生型を同時に用いることによって個体レベルで正確な比較実験をすることができることから、野生型の非ヒト動物、すなわち本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損又は過剰発現する非ヒト動物と同種の動物、さらには同腹の動物を、例えば以下に記載する本発明のスクリーニングに際して併用することが好ましい。かかる本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損又は過剰発現する非ヒト動物の作製方法を、BMAL2ノックアウトマウスやBMAL2トランスジェニックマウスを例にとって以下説明する。
【0027】
例えば、BMAL2タンパク質をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損したマウス、すなわちBMAL2ノックアウトマウスは、マウス遺伝子ライブラリーからPCR等の方法により得られた遺伝子断片を用いて、BMAL2をコードする遺伝子をスクリーニングし、スクリーニングされたBMAL2をコードする遺伝子をウイルスベクター等を用いてサブクローンし、DNAシーケンシングにより特定する。このクローンのBMAL2をコードする遺伝子の全部又は一部をpMC1ネオ遺伝子カセット等に置換し、5′又は3′末端あるいはその両方にジフテリアトキシンAフラグメント(DT−A)遺伝子や単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼ(HSV−tk)遺伝子等の遺伝子を導入することによって、ターゲッティングベクターを作製する。
【0028】
この作製されたターゲティングベクターを線状化し、エレクトロポレーション(電気穿孔)法等によってES細胞に導入し、相同的組換えを行い、その相同的組換え体の中から、G418やガンシクロビア(GANC)等の抗生物質により相同的組換えを起こしたES細胞を選択する。また、この選択されたES細胞が目的とする組換え体かどうかをサザンブロット法等により確認することが好ましい。その確認されたES細胞のクローンをマウスの胚盤胞中にマイクロインジェクションし、かかる胚盤胞を仮親のマウスに戻し、キメラマウスを作製する。このキメラマウスを野生型のマウスとインタークロスさせると、ヘテロ接合体マウスを得ることができ、また、このヘテロ接合体マウスをインタークロスさせることによって、本発明のBMAL2ノックアウトマウスを作製することができる。また、BMAL2ノックアウトマウスにBMAL2発現能が欠失しているかどうかを確認する方法としては、例えば、上記の方法により得られたマウスからRNAを単離してノーザンブロット法等により調べたり、またこのマウスにおけるBMAL2の発現をウエスタンブロット法等により直接調べる方法がある。
【0029】
BMAL2のトランスジェニックマウスは、ニワトリ、マウス、ヒト、ラット等に由来するBMAL2をコードするcDNAに、チキンβ−アクチン、マウスニューロフィラメント、SV40等のプロモーター、及びラビットβ−グロビン、SV40等のポリA又はイントロンを融合させて導入遺伝子を構築し、該導入遺伝子をマウス受精卵の前核にマイクロインジェクションし、得られた卵細胞を培養した後、仮親のマウスの輸卵管に移植し、その後被移植動物を飼育し、産まれた仔マウスから前記cDNAを有する仔マウスを選択することにより、トランスジェニックマウスを創製することができる。また、cDNAを有する仔マウスの選択は、マウスの尻尾等より粗DNAを抽出し、導入したBMAL2をコードする遺伝子をプローブとするドットハイブリダイゼーション法や、特異的プライマーを用いたPCR法等により行うことができる。
【0030】
また、本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子若しくはDNAや、本件タンパク質・ペプチドや、本件タンパク質・ペプチドとマーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合タンパク質や、本件タンパク質・ペプチドに対する抗体や、本件タンパク質・ペプチド、CLOCK、BMAL1等を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞や、本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物や、本件タンパク質・ペプチドを過剰発現する非ヒト動物等を用いると、サーカディアン発振系の分子メカニズムの解明ができるばかりではなく、本件タンパク質・ペプチドの発現促進又は抑制物質や、Bmal2活性促進又は抑制物質や、時計発振遺伝子等のプロモーター転写活性の促進又は抑制物質などをスクリーニングすることもでき、これらスクリーニング方法により得られた物質の中には、睡眠相後退症候群、非24時間睡眠・覚醒症候群、睡眠相前進症候群、時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害群等の概日リズム睡眠障害などの治療に使用できる可能性がある。
【0031】
本発明の本件タンパク質・ペプチドの発現促進若しくは抑制物質又はBmal2活性促進若しくは抑制物質のスクリーニング方法としては、本件タンパク質・ペプチドを発現している細胞と被検物質とを用いる方法や、本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物又は本件タンパク質・ペプチドを過剰発現する非ヒト動物と被検物質とを用いた方法を挙げることができる。上記本件タンパク質・ペプチドを発現している細胞と被検物質とを用いたスクリーニング方法としては、例えば、本件タンパク質・ペプチドを発現している細胞、例えば、野生型非ヒト動物から得られた細胞、本発明の宿主細胞、本発明のトランスジェニック非ヒト動物から得られた細胞等の細胞に、被検物質を接触又は導入せしめ、Bmal2活性や本件タンパク質・ペプチドの発現量の変化を測定・評価する方法を具体的に例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0032】
また、本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物又は本件タンパク質・ペプチドを過剰発現する非ヒト動物と、被検物質とを用いたスクリーニング方法としては、前記本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物又は本件タンパク質・ペプチドを過剰発現する非ヒト動物に被検物質を投与した後、該非ヒト動物から得られる細胞におけるBmal2活性や本件タンパク質・ペプチドの発現量の変化を測定・評価する方法や、前記本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物又は本件タンパク質・ペプチドを過剰発現する非ヒト動物に被検物質を投与した後、該非ヒト動物におけるBmal2活性や本件タンパク質・ペプチドの発現量の変化を測定・評価する方法などを具体的に挙げることができる。
【0033】
本発明のプロモーター転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法としては、本件タンパク質・ペプチド、又は、本件タンパク質・ペプチドとCLOCK及び/又はBMAL1とを発現し、かつEボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを含有している細胞と被検物質を用いる方法、より具体的には、上記細胞に被検物質を接触又は導入せしめ、E−boxを介するプロモーター活性を測定・評価する方法を挙げることができる。その他、本件タンパク質・ペプチドをコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物、又は本件タンパク質・ペプチドを過剰発現する非ヒト動物に被検物質を用いることによりE−boxを介するプロモーター活性の変化を測定・評価する方法も挙げることができる。また、かかるプロモーター活性を容易に調べるために、Eボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターの下流にクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子やルシフェラーゼ遺伝子等のレポーター遺伝子などを連結させておくことが好ましい。
【0034】
本発明はまた、検体中のBMAL2タンパク質をコードするDNA配列を、本発明のBMAL2タンパク質をコードするDNA配列と比較することからなる、BMAL2タンパク質の活性又は発現と関連する疾病の診断方法に関する。BMAL2タンパク質をコードするDNAの変異型の検出は、遺伝子に変異がある個体をDNAレベルで見い出すことにより行うことができ、BMAL2タンパク質の過少発現、過剰発現又は変異発現により生ずる疾病の診断に有効である。かかる検出に用いられる検体としては、被験者の細胞、例えば血液、尿、唾液、組織等の生検から得ることができるゲノムDNAや、RNA又はcDNAを具体的に挙げることができるがこれらに限定されるものではなく、かかる検体を使用する場合、PCR等により増幅したものを用いてもよい。そして、塩基配列の欠失や挿入変異は、正常な遺伝子型と比較したときの増幅産物のサイズの変化により検出でき、また点突然変異は増幅DNAを標識BMAL2タンパク質をコードする遺伝子とハイブリダイズさせることで同定することができる。このように、BMAL2タンパク質をコードする遺伝子の変異を検出することで、睡眠相後退症候群、非24時間睡眠・覚醒症候群、睡眠相前進症候群、時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害群等の概日リズム睡眠障害等の診断又は判定をすることができる。
【0035】
【実施例】
以下に、実施例を揚げてこの発明を更に具体的に説明するが、この発明の範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
実施例1(クローニング及びシークエンシング)
1−1(cClockcDNAのクローニング及びシークエンシング)
GenBankに寄託されたcClock遺伝子の配列(GenBank accession no. AF132531及びAF144425)に基づき、設計したプライマー[センスプライマー1:5'-ACTAGTCGACTTATGTTTTTTACCATAAGCACC-3'(配列番号21)、アンチセンスプライマー1:5'-GTCGACCTGCGCTACTGTGGCTGAGCTTTG-3'(配列番号22);各プライマーの5′末端にはSalI部位が存在する]と、LA−Taqポリメラーゼ(Takara製)とを用いてPCRを行い、ニワトリ松果体cDNAライブラリー(λZAPII、5×105pfu)を鋳型としてcClockcDNAを増幅した。上記PCR法を個別に4回行い、得られた5つのクローンの配列を決定し、PCRエラーのない1つのクローンを選択した(GenBank accession no. AF246959)。なお、サーマルサイクルのプログラムは、最初のみ94℃で1分間変性させ、その後94℃で30秒間熱変性させ、55℃で30秒間アニーリングさせ、72℃で3.5分間伸張するというサイクルを5回繰り返し、さらに94℃で30秒間熱変性させ、65℃で30秒間アニーリングさせ、72℃で3.5分間伸長するというサイクルを15回繰り返し、最後に72℃で6.5分間伸張を行った。
【0036】
1−2(cPer2cDNAのクローニング及びシークエンシング)
dPer遺伝子及び哺乳動物Per遺伝子のヌクレオチド配列に基づいて設計した縮重プライマー[per−F;5'-CAGCAGAT(C/G)A(A/G)CTG(C/T)IT(C/G)I
GACAG(C/T)(A/G)TC(A/C)TCAG-3'(配列番号23)、per−R;5'-GCT(A/G)CACTG(A/G)CTG(A/G)TG(A/C)(C/G)IGAC(A/G)CCAC(A/G)CTC-3'(配列番号24)]と、Taq−Goldポリメラーゼ(PE applied biosystems製)とを用いたPCR法により、ニワトリ松果体cDNAライブラリーからcPer2cDNAの273bp断片を得た。この得られた断片の塩基配列を基に合成したcPer2−R1プライマー[5'-TTGCTGTACCAGGCACATTACAAC-3'(配列番号25)]と、縮重プライマー[YK−F1;5'-(A/G)TICA(C/T)TCIGGITA(C/T)CA(A/G)GCICCI(A/C)GIATICC-3'(配列番号26)]と、LA−Taqポリメラーゼとを用いて、さらにPCRを行いニワトリ松果体cDNAライブラリーからさらに長いcDNA断片(P2−5;886bp)を増幅した。この断片をハイブリダイゼーションプローブとして用いて、ニワトリ松果体cDNAライブラリー(λZAPII、5×105pfu)をスクリーニングし、cPER2(Met1−Arg1014)の大部分をコードするクローンPa(3584bp)を単離した。このクローンと3′−RACE法により得られたcDNAクローンにより、cPER2(Met1−Thr1344、GenBank accession no. AF246956)の完全長クローンを得た。この結果を図1に示し、DNA配列及びアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号27と28に示す。なお、図1中の配列上の線はPASドメイン(PAS−A及びPAS−B)及び細胞質局在領域(CLD)を示す。また、図2に上記得られたcPER2と3つのマウスPERタンパク質(mPER1〜3)間の各ドメインにおけるアミノ酸同一性を示す。上記サーマルサイクルのプログラムは、最初のみ94℃で1分間変性させ、その後94℃で30秒間熱変性させ、52℃で60秒間アニーリングさせ、72℃で1分間伸張するというサイクルを35回繰り返し、最後に72℃で9分間伸張を行った。
【0037】
1−3(cBmalcDNAのクローニング及びシークエンシング)
マウス、ラット及びヒトのBmal1、並びにキイロショウジョウバエのdCycleのヌクレオチド配列を基に設計した縮重プライマー[BMAL−F;5'-GTGCT(A/C)(A/C)GGATGGC(A/T)GT(G/T)CAGC-3'(配列番号29)、BMAL−R;5'-GCG(C/T)CC(A/G)ATTGC(A/C/G)AC(A/G)AGGCAG-3'(配列番号30)]と、LA−Taqポリメラーゼとを用いてPCRを行い、cBMAL1又はcBMAL2の一部コードするcDNAクローンをニワトリ松果体cDNAライブラリーからそれぞれ得た。各増幅断片、及び5′−RACE法により得られた各増幅断片のcDNAクローンをプローブとして用い、ニワトリ松果体cDNAライブラリー(λZAPII、3.5×105pfu)をスクリーニングし、cBMAL1b′(GenBank accession no. AF246957)やcBMAL2(GenBank accession no. AF246958)をコードする領域を含むcDNAクローンをそれぞれ単離し、配列を決定した(図3)。なお、図3中の配列上の線はベーシックヘリックス・ループ・ヘリックス領域(bHLH)及びPASドメイン(PAS−A及びPAS−B)を示す。なお、上記PCRはサーマルサイクラー(Perkin-Elmer)を用いて、最初のみ94℃で1分間熱変性させ、その後94℃で30秒間熱変性させ、50℃で1分間アニーリングした後に72℃で1分間伸張反応させるというサイクルで、35サイクル繰り返し行い、最後に72℃で9分間伸長を行った。
【0038】
上記cBMAL1b′配列を他の動物種のBMAL1配列と比較することにより、cBMAL1b′の開始メチオニンを予測した。また、上記cBMAL2の開始メチオニンは、以下の3つのことから予測された。(i)配列番号9に示されるcBmal2の97番目から105番目のノナヌクレオチド配列(CCGCCATGG)は、Kozakの翻訳開始コンセンサス配列(Nucleic Acids Res. 12. 857-872,1984)と完全に一致していた。(ii)上記Bmal2cDNAクローン(3.4kb)とmRNA(3.0、3.8kb)が、互いに類似した大きさであった。(iii)ゲノム分析から予測されたプロモーター領域には、アップストリーム・インフレームストップコドンが含まれていた。
【0039】
次に、mBMAL1b′及び3つの新規BMALタンパク質(cBMAL1b′、cBMAL2及びhBMAL2a)の各ドメインにおけるアミノ酸の同一性を調べ、さらに、文献(Felsenstein, J., PHYLIP, Version 3.572, University of Washington, Seattle, 1996)記載のPHYLIP, v.3.572を用いたNeighbor-joining法により、ARNT及びBMALタンパク質の系統樹を作成した。これらの結果を図4及び図5にそれぞれ示す。なお、図5においては、cBMAL2におけるアミノ−末端領域(Met1−Arg104)及びカルボキシル−末端領域(Gly459−Leu622)のアミノ酸数が動物種により異なることから、これらの領域に相当する部分を各タンパク質から省略し、各タンパク質間のアミノ酸同一性を計算し、また樹状図を作成した。これらの結果、cBMAL1b′がmBMAL1b′と93%の同一性を示し類似しているのに対して(図3及び4)、cBMAL2(ARNT4)が、BMAL1(70%;図5)、ARNT1(41%;図5)又はARNT2(40%;図5)とそれほど類似していないことから、cBMAL2が新規のbHLH−PASを有するタンパク質であることがわかった(図4)。
【0040】
1−4(hBmal2cDNAのクローニング及びシークエンシング)
cBmal2をプローブとして用いたインシリコスクリーニング(1999年10月時点のデーター)により、hBmal2の一部の配列情報を2種類のヒトESTクローン(GenBank accession nos. AA577389及びAI218390)から得た。また5′−RACE法により、hBmal2遺伝子の5′−非翻訳領域を含むいくつかのcDNAクローンを、293EBNA細胞(ヒト胚腎臓細胞株)のcDNAから単離し、hB2F1及びhB2R1プライマー[hB2F1;5'-GACCAAGTGGCTCCTGCGAT-3'(配列番号31)、hB2R1;5'-GCTAGAGGGTCCACTGGATG-3'(配列番号32)]を用いたPCR法により完全長クローンを増幅した。PCRエラーを除去するために、得られた17の完全長cDNAクローンの配列を決定し、ヒトゲノム配列(GenBank accession no. AC021737及びAC016008)と一致するhBMAL2a〜d(GenBank accession no. AF246960〜AF246963)をコードするDNA配列を全て決定した。なお、上記PCRのサーマルサイクルのプログラムは、最初のみ94℃で1分間変性させ、その後94℃で30秒間熱変性させ、60℃で60秒間アニーリングさせ、72℃で2分間伸張するというサイクルを20回繰り返し、最後に72℃で8分間伸張を行った。これらの結果を図3、4及び5に示す。なお、図3中の配列の下の矢頭はhBmal2遺伝子におけるイントロンの挿入部位を示す。
【0041】
上記のようにして、293EBNA細胞から得られた4種のhBMAL2(hBMAL2a〜d)をコードするcDNA配列を、GenBankに登録されているゲノム配列(accession nos. AC021737 and AC016008)と比較し、mBmal1(Biochem. Biophys. Res. Commun. 260, 760-767, 1999)と同様に17のエクソンに分割し、hBmal2のゲノム構造を調べてみた。結果を図6に示す。なお、図6中のGenBankアクセッション番号の付いた線はゲノム及びcDNAクローン領域を示し、網掛け部分は単離した変異体においてスプライシングされた領域を示す。この結果、hBMAL2bのcDNAクローンはエクソン4(hBMAL2aにおけるVal96〜Arg109に相当)を欠損しており、hBMAL2cのcDNAクローンはエクソン3及び4の両方(hBMAL2aにおけるGln75〜Arg109に相当)を欠損し、hBMAL2aにおけるGly10とGly11との間に付加された11個のアミノ酸配列(GEVAGGEATAP)をコードするDNAを伸長したエクソン1を有していた。hBMAL2dはcDNAにおいてエクソン1(hBMAL2a/bの場合と同様に)及びエクソン3/4(hBMAL2cの場合と同様に)の両方が欠損している最も短い変異体であることがわかった。
【0042】
1−5(mBmal2cDNAのクローニング及びシークエンシング)
視交叉上核(SCN)に発現するマウスBmal2のオルソログ(mBmal2)を同定するために、LA−Taqポリメラーゼ(Takara製)と、hBmal2配列に基づいて合成した2つのプライマー[hBMAL2−F4:5'-GTGCTGGTAGTATTGGAACAGATATTG-3'(配列番号33)、hBMAL2−R1:5'-GCTAGAGGGTCCACTGGATG-3'(配列番号34)]とを用いて、マウス中脳から抽出した全RNAに対してRT−PCRを行い、629bp断片のcDNAを得た。その後、5′−と3′−rapid amplification of cDNA ends法により、mBmal2cDNAの5′−又は3′−非翻訳領域を含むいくつかのcDNAクローンを単離した。これらの配列情報に基づき、mBMAL2a又はmBMAL2b(図7; GenBank accession nos. AY005163及びAY014836)の全コード配列を包含する全長クローンを増幅することができる2つのプライマー[mBMAL2−F1:5'-GGTCGACCACCATGGAGTTTTCCAAGGAAACG-3'(配列番号35)、mBMAL2−R1:5'-GCTAGAGTGCCCACTGGATGTCAC-3'(配列番号36)]を設計した。これらのプライマーと、LA−Taqポリメラーゼとを用いてさらにRT−PCRを行い、579アミノ酸残基からなるmBMAL2aを得た。かかるアミノ酸配列は、bHLH、PAS−A及びPAS−Bドメインを有し、hBMAL2と74%、cBMAL2と63%、zBMAL2と48%の同一性を有していた。これに対して、mBMAL2bはmBMAL2aの約3分の1(199アミノ酸残基)のアミノ酸残基からなり、PAS−Bドメインが欠損していることがわかった(図7)。この変異は、以前に報告されたhBMAL1c(長鎖からなるBMAL1においてC末端側半分が欠損したBMAL1変異体;Biochem. Biophys. Res. Commun. 233, 258-264, 1997)と類似しているが、生理的な意味は未だわかっていない。
【0043】
1−6(rBmal2cDNAのクローニング及びシークエンシング)
次に、ほぼ全体のコード領域を包含するラットBmal2(rBmal2)のcDNAクローンを、2つのプライマー[mBMAL2−F1及びmBMAL2−R1]を用いてRT−PCR法により、ラットの初期繊維芽細胞ラット−1細胞から単離した。単離した3種類のクローン、rBMAL2a〜cのアミノ酸配列を同定した(図7;それぞれGenBank accession nos. AF327071、AY014837、AY014838として登録している)。なお、rBmal2におけるアミノ末端のアミノ酸配列(mBMAL2−F1プライマーの位置に相当)はインシリコスクリーニングにより得た(Gen Bank accession no. AA944306)。これらの結果、得られたクローンの中で最も長い配列からなるrBMAL2aは、mBMAL2aと構造上最も近いことがわかった。なお、図7中のrBMAL2配列の最後の点はPCRプライマーであるmBMAL2−R1に相当する位置を、星印はmBMAL2bのインフレーム終止コドンの位置を、各行末の数字(右肩に「+」付き)はrBMAL2aに対するアミノ酸数を示す。
【0044】
次に、各種タンパク質間のアミノ酸同一性を基にBMAL−ARNTファミリーの系統樹を作成した(図8)。この系統樹を作成するに当たって、Gen Bankから得られたいくつかのBMAL−ARNTタンパク質のアミノ酸配列を、Gene Works(Ver.2.55, clustal V)により整列させ、いくつかのギャップを含む場所を削除した。アミノ−及びカルボキシル−末端領域(mBMAL2aの1〜59のアミノ酸配列、及び413〜579のアミノ酸配列に相当する)におけるアミノ酸の長さも、変異体の間で異なることからこれらの領域も削除した。それから、PHYLIP3.572ソフトウェアパッケージ(Felsenstein, J., PHYLIP, Version 3.572, University of Washington, Seattle, 1996)を使用して近隣結合系統樹(Neighbor-joining tree)を構築し(図8)、さらにmaximum likelihood分析のlocal rearrangement法と、アミノ酸置換のJTT-F modelとを用いたPROTML2.3プログラム(Adachi, J. and Hasegawa, M., MOLPHY: Programs for molecular phylogenetic based on maximum likelihood, Version 2.3, Institute of Statistical Mathematics, Tokyo, 1996)により、上記で得られた系統樹のトポロジーを解析した。また、その系統樹の信頼性を評価するためブートストラップ検定を実施し、70%を超えるブートストラップ確率を図8中の分岐点の近くにそれぞれ示した。なお、図8中の●及び○で示す分岐点は、種の分岐及び遺伝子重複をそれぞれ意味する。
【0045】
上記の結果と、キイロショウジョウバエのゲノムにおいてBmal1/2様遺伝子であるdCyc遺伝子がシングルコピーしか存在しないことを考え併せると、Bmal1及びBmal2遺伝子は、先祖の脊椎動物で起こった遺伝子重複により作られた可能性が高い(図8中の分岐点b)。それから、BMAL2クラスターにおけるメンバー内での分岐の枝はBMAL1のものよりはるかに長い。さらに、これはBMAL2クラスターにおける系統樹のトポロジーが脊椎動物の系統発生を反映するものであることから、これらBmal2遺伝子は直系(orthologous)の位置関係にあり、高頻度のアミノ酸置換から発展したものであると結論づけることができる。この結論は、ヒト遺伝子データベース(2000年12月9日にhtgsデータベースを検索)においてhBmal2以外のm/r/c/zBmal2のオルソログを発見できないということからも裏付けることができる。図8中における分岐点aはおそらく脊椎動物と節足動物の先祖間の分岐を示すもので、分岐点c〜fは脊椎動物種の分岐を示すものである。また、上記系統樹は、節約法(Parsimony)及び近隣結合(Neighbor-joining)法により得られた系統樹のトポロジーと同様であった。
【0046】
BMAL1/2クラスターのメンバー内におけるアミノ酸置換率を比較すると、BMAL2のアミノ酸置換率がBMAL1のものより約20倍高く、遺伝子重複後のBMAL1における選択圧力(selective pressure)よりBMAL2における選択圧力の方がより低いことがわかった。重要なのは、BMAL2タンパク質間における総合的なアミノ酸の同一性を減少させる特定の領域がないということである。選択圧力がより高いBMAL1タンパク質における高保存構造は、BMAL2では失われた未確認の機能を有しているのではないかと考えられる。このことについて、両BMALタンパク質は、これらのタンパク質の機能的な二量体パートナーであるCLOCK(Science 280, 1564-1569, 1998、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 4339-4344, 2000、J. Neurosci. 20, RC83, 2000、J. Biol. Chem. 275, 36847-36851, 2000、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 5474-5479, 1998、Biochem. Biophys. Res. Commun. 248, 789-794, 1998)、ニューロンPASドメインタンパク質2(NPAS2又はMOP4)(J. Neurosci. 20, RC83, 2000、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 5474-5479, 1998)、低酸素症誘導因子1α(HIF1α)(J. Neurosci. 20, RC83, 2000、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 5474-5479, 1998、Biochem. Biophys. Res. Commun. 248, 789-794, 1998)、又はHIF2α(HLF又はEPAS1)等と相互作用することから、BMAL1は、キャラクタライズされていない、いくつかの重要な調節因子と相互作用するのではないかと考えられる。BMAL1とBMAL2との違いを機能的に分析することは、それらのユニークな進化過程を解明するのに役立つと考えられる。
【0047】
実施例2(ノーザンブロット分析)
文献(J. Neurochem. 70, 908-913, 1998)記載の方法と同様に、生後1週齢のヒヨコから得られた各組織(松果体、網膜、大脳、心臓、腎臓、骨格筋)の全RNA(7.5μg)をノーザンブロット法により分析した。上記組織はツァイトゲーバータイム(ZT:zeitgeber time)が0、6、12、及び18時間のときに採取して液体窒素で凍結し、RNAを抽出する前に混合した。各全RNAをアガロースゲル電気泳動法により分離させ、ニトロセルロース膜にブロッティングした。このブロッティング膜をcBmal1プローブ又はcBmal2プローブとハイブリダイズさせた後、50℃の0.1×SSC中で洗浄し(10分間×3回)、FLA2000バイオイメージアナライザー(富士フイルム製)で分析した後、次に、ニワトリヒストンH4cDNAプローブとハイブリダイズさせ分析した。かかるニワトリヒストンH4cDNAプローブは、ニワトリ松果体のcDNAから、GenBankに寄託されている配列(accession no. M74533)を基に設計したプライマー[センスプライマー2;5'-CATGTCTGGCAGAGGCAAG-3'(配列番号37)、アンチセンスプライマー2;5'-TTAGCCGCCGAAGCCGTAG-3'(配列番号38)]を用いてPCR法により増幅し、さらにクローニングしたものを使用した。結果を図9に示す。これらの結果、2種類のcBmal2遺伝子(3.8Kb及び3.0Kb、矢印で示す)やcBmal1遺伝子(3.3Kb)は、調査した全ての組織において様々な強度で発現することがわかった。また、ヒストンH4による標準化により、心臓及び腎臓においてはcBmal1の転写レベルが低いことや、cBmal2の転写レベルが調査した組織の間で明らかな違いがないことが確認できた。
【0048】
実施例3(松果体におけるニワトリ時計遺伝子の発現)
生後1日のヒヨコを3週間LD(12時間明期/12時間暗期)サイクル下において同調させた後、2日間DD(恒常暗期)条件下におき、最後の3日間については4時間毎に松果体を採取し、各松果体から得られた全RNAをノーザンブロット法により分析し、松果体におけるニワトリ時計遺伝子(cBmal1、cBmal2、cPer2、及びcClock)の発現を調べてみた。上記の各松果体から得られた全RNA(6μg)をアガロースゲル電気泳動法により分離させ、ニトロセルロース膜にブロッティングし、かかるブロッティング膜を2枚作製した。ハイブリダイゼーションは、まずcBmal2又はcPer2プローブと行い、その後50℃の0.1×SSC中でブロッティング膜を洗浄し(10分間×3回)、FLA2000バイオイメージアナライザー(富士フイルム製)で分析し、次にヒストンH4cDNAとハイブリダイズさせ同様に分析した。かかるcPer2プローブは前記cDNA断片P2−5を用いた。他方のブロッティング膜では、上記と同様にまずcBmal1プローブと、その後ヒストンH4cDNAと、最後にcClockプローブとハイブリダイゼーションを行い、FLA2000バイオイメージアナライザーで分析した。これらの結果を図10(下段)に示す。また、MacBASソフトウェア(富士フイルム製)を用いてcBmal1(○)及びcBmal2(●)のシグナルを測定し、各シグナルをヒストンH4cDNAのシグナルで標準化した後、それらの平均値をそれぞれの場合において1と設定し、ニワトリ時計遺伝子の転写量の経時変化を調べてみた。この結果を図10(上段)に示す。なお、図10中におけるノーザンブロット結果の上の横棒は明暗サイクルを示し、白い領域は明期を、黒い領域は(主観的)暗期を、灰色の領域は主観的明期をそれぞれ意味する。この結果から、3つのcPer2の転写(9.7Kb、7.5Kb、及び4.1Kb)やcClockの転写(8.5Kb)が確認できた。
【0049】
実施例4(松果体細胞培養におけるニワトリ時計遺伝子の発現)
また、松果体細胞培養におけるニワトリ時計遺伝子[cBmal1(○)、cBmal2(●)、cPer2(△)及びcClock(□)]の転写量の経時的変化を定量的RT−PCR法により分析し、上記実施例3の結果と比較してみた(図11)。生後1日のヒヨコから得られた松果体細胞を35mm皿にのせ(1皿につき8つの松果体から得た細胞)、10%のウシ胎児血清を添加したMedium 199(Life Technologies製)中でLDサイクルにて5日間培養した。第6日目に培養細胞の一部分を恒常暗期(DD、図11の右図)条件下で培養し、残りの培養細胞においては引き続きLD条件下で培養した後、第7日目に恒常暗期条件下で培養して(LD、図11の左図)、4時間毎に各松果体細胞を採取した。採取した松果体細胞をTRIzol試薬(Life Technologies製)に懸濁し、全RNAを単離するまで−80℃で保存した。各全RNA1μgを、SuperScript II(Life Technologies製)逆転写酵素により逆転写させ、反応物の一部をPCR分析に使用した。まず、鋳型cDNA量と増幅産物量が比例関係(linear relationship)となるように、各プライマーに最適なPCRサイクル数を決定し、かかる条件でPCRを行った。得られたPCR産物を7.5%のポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、SYBRグリーンI(Molecular Probes製)で染色した後、FLA2000バイオイメージアナライザー(富士フイルム製)で各ニワトリ時計遺伝子の転写量を測定した。また、GAPDHの転写量の変化をコントロールとして、上記と同様の方法により測定した。各シグナル強度をGAPDHのシグナルで標準化した後、第6日目における各遺伝子の平均値を1と設定し、それから、全ての値(mRNAレベル)を3つの個別の培養試料から求め、その値を平均値±SEMとして表した。
【0050】
上記プライマー及びPCRサイクル数は、次のように設定した。cBmal1には、cB1F1600−プライマー;5'-TCCAGACATTTCTTCAGCTGG-3'(配列番号39)及びcB1REND−プライマー;5'-GGATGTTGAAGCAAGGTGC-3'(配列番号40)を用い、23サイクル行った。cBmal2には、cB2F1270−プライマー;5'-ACGAGTACTGCCATCAAGATG-3'(配列番号41)及びcB2REND−プライマー;5'-GAGAGCCCATTGGATGTCAC-3'(配列番号42)を用い、23サイクル行った。cClockには、cqCF862−プライマー;5'-TTCTTGGATCACAGGGCAC-3'(配列番号43)及びcqCR1364−プライマー;5'-GGAGTGCTAGTGTCCACTGTCA-3'(配列番号44)を用い、25サイクル行った。cPer2には、cP2RTF−プライマー;5'-GGAAGTCCTTGCAGTGCATAC-3'(配列番号45)及びcP2RTR−プライマー;5'-ACAGGAAGCGGATATGCAG-3'(配列番号46)を用い、24サイクル行った。GAPDH(GenBank accession no. K01458)には、cGAF−プライマー;5'-ACCACTGTCCATGCCATCAC-3'(配列番号47)及びcGAR−プライマー;5'-TCCACAACACGGTTGCTGTA-3'(配列番号48)を用い、15サイクル行った。なお、ポリメラーゼはTaq−Goldを用い、各時計遺伝子のPCRのサーマルサイクラーのプログラムは、最初のみ95℃で9分間変性させ、その後94℃で15秒間熱変性させ、55℃で30秒間アニーリングさせ、72℃で30秒間伸張するというサイクルを繰り返し行い、最後に72℃で7分間伸張反応を行った。
【0051】
上記の結果を図11に示す。このことから、LDサイクル及びDD条件下において、ヒヨコ松果体細胞において発現した4種類全ての転写産物が、異なった位相及び振幅で日周変動を強く示すことが確認できた。実施例3におけるインビボでの変動グラフ(図10)は、実施例4におけるインビトロでの変動グラフ(図11)と非常に類似しており、cPer2のmRNAレベルは、早朝に最高、夜の前期に最低となっていた。この結果は、マウスSCNにおけるmPer1の変動グラフと類似していた(Cell 90, 1003-1011, 1997、Nature 389, 512-516, 1997)。DD条件下でのサーカディアンタイム(CT)2〜6時間におけるcPer2発現の急激な減少に対して、LD条件下では早明期(ツァイトゲーバータイム(ZT)2〜6時間)にcPer2が高レベルで発現することから、松果体光受容が朝のcPer2の高レベル発現維持に役立っていることがわかる。cBmal1及びcBmal2のmRNAレベルも明確な振動を示し、その位相はcPer2と反対であった(図11)。cBmal2のmRNAレベルのピーク時間は、インビトロでのcBmal1のmRNAレベルのピーク時間と比べると約4時間遅れていたが、この傾向は、インビボでの変動グラフにおいてもみられた。これに対して、cClockのmRNAレベルの変動巾は、比較的低く、ZT10〜18あるいはCT10〜18とピークの幅が広く、このピークは、2種類のBmal遺伝子の発現レベルのピークを包括していると考えられる。同様なcClockのmRNAの振動は、ニワトリ網膜においても観察されている(Mol. Brain Res. 70, 253-263, 1999)。
【0052】
実施例5(視交叉上核におけるマウス時計遺伝子の発現)
また、LDサイクル下にあるマウスSCNにおけるmBmal2及び既知の時計遺伝子(mPer2、mClock及びmBmal1)のmRNAレベルを以下のように調べてみた。生後5週齢のオスC57BL/6マウスを23℃±1℃でLDサイクル下におき(明期は蛍光灯で約200ルクス)、餌と水を自由に与え飼育した。3週間後に上記マウスを断頭して素早く脳を単離し、冷凍した後厚み700μmの薄切片になるように切り分けた。20ゲージ針を用いてかかる切片から両側のSCNを含む小組織片を打ち出し、組織片におけるmBmal2、mPer2、mClock、mBmal1等のmRNAの発現量を定量的RT−PCR法により測定した。なお、6頭から調製した3つの独立したRNAサンプル(n=3)をそれぞれ測定し、得られた各シグナル強度をmGAPDHのシグナルで標準化し、その3つの値の平均値(平均値±SEM)を求めた。なお、図12中のp値はStudent's t testを用いて決定した。
【0053】
上記プライマー及びPCRサイクル数は、鋳型cDNA量と増幅産物量とが比例関係になるように設定した。mBmal2においては、mBMAL2−F2プライマー;5'-TGGTTGGATGCGAAAGAGG-3'(配列番号49)及びmBMAL2−R4プライマー;5'-AGGTTTCTCTCTTGGTGAACC-3'(配列番号50)を用い、28サイクル行った。mBmal1(Gen Bank accession no. AB012600)では、rmBmal1−F1プライマー;5'-TGGTACCAACATGCAATGC-3'(配列番号51)及びrmBmal1−R1プライマー;5'-AGTGTCCGAGGAAGATAGCTG-3'(配列番号52)を用い、28サイクル行った。mPer2(Gen Bank accession no. AB016532)では、rmPer2−F1プライマー;5'-GCTCACTGCCAGAACTATCTCC-3'(配列番号53)及びrmPer2−R1プライマー;5'-CCTCTAGCTGAAGCAGGTTAAG-3'(配列番号54)を用い、30サイクル行った。mClock(Gen Bank accession no. AB019258)では、rmClock−F1プライマー;5'-CAAGGTCAGCAACTTGTGACC-3'(配列番号55)及びrmClock−R1プライマー;5'-AGGATGAGCTGTGTCGAAGG-3'(配列番号56)を用い、28サイクル行った。mGAPDH(Gen Bank accession no. X02231)では、rmGAPDH−F1プライマー;5'-CATCACCATCTTCCAGGAGC-3'(配列番号57)及びrmGAPDH−R1プライマー;5'-ATTGAGAGCAATGCCAGCC-3'(配列番号58)を用い、21サイクル行った。なお、各時計遺伝子のPCRのサーマルサイクラーのプログラムは、実施例4に記載の条件下で行った。
【0054】
上記の結果を図12に示す。この結果は文献(Genes Cell 3, 167-176, 1998、Science 288, 1013-1019, 2000)記載のように、mPer2のmRNAレベルは、SCN領域で強い日周変動を示し(図12A)、またmBmal1のmRNAレベルはLDサイクル下のmPer2とほぼ逆位相で弱く振動することがわかった(図12C)。これに対して、mBmal2のmRNAレベルはmClockと同様に一日中ほぼ一定(図12B、D)で、mBmal1遺伝子とmBmal2遺伝子との間で転写調節に違いがあることがわかった。
【0055】
実施例6(ヒヨコの松果体におけるcPer2、cBmal1及びcBmal2のmRNAレベルの光依存変化)
早朝においてcBmal1/2が低レベルに発現していたことから(図12)、cBmal1/2転写の光によるダウンレギュレーションの可能性について調べてみた。実施例4の結果より、暗期においてcBmal1/2の発現レベルが両方とも高かった時間(CT14〜CT15)の間ヒヨコに光を当て、CT15.5及びCT17におけるmRNAレベルの変化を調べてみた。生後1日のヒヨコを一週間LDサイクル下におき、続いてDD条件下においた。DD条件下の第1日目に光パルス(350ルクス)を1時間(CT14〜CT15)照射したヒヨコの松果体(図13Aの下図)、及び光パルスを照射していないヒヨコの松果体(図13Aの上図)を、CT15.5又はCT17の時にそれぞれ単離し、各松果体から得られた全RNA(8μg)をそれぞれ、アガロースゲル電気泳動法により分離し、ニトロセルロース膜にブロッティングした。
【0056】
上記ブロットした膜をそれぞれ2分割し、一方(2.4Kbより長いRNAを有するもの)は、cBmal1、cBmal2、又はcPer2プローブとハイブリダイズさせ、他方は、ヒストンH4プローブとハイブリダイズさせた。その後、MacBASソフトウェア(富士フイルム製)により、cBmal1(図13B)、cBmal2(図13C)、cPer2(図13D)、及びヒストンH4のシグナルを測定し、全シグナル強度をヒストンH4のシグナルで標準化し、CT14における各遺伝子の平均値を1として、mRNAレベルを求めた。各値は、上記と同様に行った3回の実験から求め、平均値±SEMとして表した。結果を図13に示す。なお、図13中の「*」はp<0.05を、「**」はp<0.02をそれぞれ意味し、p値はStudent's t testを用いて決定した。これらの結果から、CT15.5において、光照射したヒヨコの松果体で観察されたcBmal1及びcBmal2のmRNAレベルは、光照射していないコントロール動物の値に比べ、実質的に低下していた。これに対して、光照射後2時間のCT17では、光照射したマウスのSCNにおけるmPer1及びmPer2において観察されたもの(Cell 91, 1055-1064, 1997、Neuron 19, 1261-1269, 1997、Genes Cells 3, 167-176, 1998)と同様に、光によるcPer2の発現誘導が確認できた。
【0057】
実施例7(cBMAL2の機能的特性;プルダウンアッセイ)
ARNT(aryl hydrocarbon receptor nuclear translocator)関連タンパク質の中で、BMAL1とBMAL2は近い関係にあることから(図5)、機能的にも類似しているのではないかと考え、細菌により発現させた3種類のGST融合タンパク質[GST−cCLOCKΔ(GSTとC末端領域が切断されたMet1〜Ser466のcCLOCKとの融合物)、GST−cBMAL1、及びGST−cBMAL2]と、インビトロで転写・翻訳させた[35S]標識cBMAL1Δ(Met1−Ser449)又は[35S]標識cBMAL2Δ(Met1−Leu458)とを用いて、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)プルダウンアッセイを行い、cBMAL1、cBMAL2、及びcCLOCKの関連性を調べてみた。なお、上記GST−cCLOCKΔは、GST−cCLOCK(GSTと完全長のcCLOCKとの融合タンパク質)が2%のトリトンX−100で可溶化されなかったことから、代わりに用いた。
【0058】
上記GST−cCLOCKΔ、GST−BMAL1、GST−BMAL2、又はGSTをコードするDNA断片を、pGEX5X−1発現ベクターに導入し、BL21大腸菌(E.coli)株を用いて発現させた。各大腸菌を緩衝液A[10mMのNa-phosphate(pH7.9)、140mMのNaCl、1mMのMgCl2、10mMのEDTA、5mMの2−メルカプトエタノール、2mMのPMSF、50mLにつきComplete EDTA-free protease inhibitor(Roche Diagnostics社製)1錠]中で溶菌し、可溶化した各融合タンパク質又はGSTをグルタチオン−セファロースカラム(Amersham Pharmacia Biotech製)により精製した。また、上記の[35S]標識cBMAL1Δ(Met1−Ser449)及び[35S]標識cBMAL2Δ(Met1−Leu458)は、cBMAL1Δ(Met1−Ser449)又はcBMAL2Δ(Met1−Leu458)のcDNA断片を含む発現プラスミドを、[35S]メチオニン存在下でTNT-T7 Quick Coupled Transcription/Translation System(Promega製)により、インビトロで転写・翻訳させ調製した。なお、同様にコントロールとしての[35S]標識ルシフェラーゼをインビトロで転写・翻訳させた。
【0059】
上記の[35S]標識タンパク質(cBMAL1Δ、cBMAL2Δ、又はルシフェラーゼタンパク質)溶液各8μLを、GST−cCLOCKΔ(0.1μg)、GST−cBMAL1(1.1μg)、GST−cBMAL2(3.3μg)、又はGST(5.6μg)が結合したグルタチオン−セファロースビーズ40μLと混合した。この混合物を氷上の緩衝液B[20mMのHepes−NaOH(pH7.9)、20%(w/v)のグリセロール、15mMのKCl、0.2%のトリトンX−100、2.5%のスキムミルク、50mLにつきComplete EDTA-free protease inhibitor1錠]140μL中で1時間緩やかに回転させながらインキュベートした。インキュベーション後、緩衝液C[10mMのTris−HCl(pH7.5)、0.2%のトリトンX−100、150mMのNaCl、2mMのEDTA、1mMのPMSF、Complete EDTA-free protease inhibitor1錠]で上記混合物を4回洗浄し、SDS−ポリアクリルアミド(10%)ゲル電気泳動により分離した後、FLA2000バイオイメージアナライザー(富士フイルム製)を用いてゲルのオートラジオグラフを解析した。
【0060】
上記の結果を図14に示す。なお、レーン16〜18は、[35S]標識したcBMAL1△、cBMAL2△、又はルシフェラーゼ(それぞれ投入量の2.5%)を電気泳動した結果を示す。なお、レーン17において観察されるわずかなシグナル(上段のバンド)は、レーン18のルシフェラーゼが混入したことによるものである。この結果から、GST−cCLOCKΔが、cBMAL1ΔだけでなくcBMAL2Δにもインビトロで特異的に結合することが明らかとなった(図14、レーン1、2)。また、興味深いことに、GST−cBMAL2は、cBMALタンパク質の両方に結合し(図14、レーン4、5)、また、GST−cBMAL1においても同様な結合プロフィールを示していた(図14、レーン7、8)。以上のことから、cBMALタンパク質が、ホモ二量体及びcBMAL1−cBMAL2ヘテロ二量体を形成する潜在的な活性を示すことがわかった。さらに、C末端が欠損したcBMALタンパク質では、完全長cBMALタンパク質よりもGST融合タンパク質に効率よく結合することがわかった。
【0061】
実施例8(cPer2のE−boxを含むプローブを用いた電気泳動易動度シフト分析)
E−box配列に対する、cBMAL1−cCLOCK又はcBMAL2−cCLOCKの結合性を、cPer2遺伝子のプロモーター領域に存在するE−box(CACGTG)を含む配列をプローブとして用いて電気泳動移動度シフト分析(EMSA)により測定した。上記プローブとしては、cPer2遺伝子の推定プロモーター/エンハンサー領域内におけるE−box配列及びそのフランキング配列に相当するオリゴヌクレオチド[cP2E1−S:5'-GTGTCACACGTGAGGCTTA-3'(配列番号59)、及びcP2E1−AS:5'-TAAGCCTCACGTGTGACAC-3'(配列番号60)]を合成し、これら合成したオリゴヌクレオチドをアニーリングした後、TOPO-TA cloning kit(Invitrogen, CA)を用いてpCR2.1ベクターにサブクローンし、その後、制限酵素EcoRIにより消化した39bpの断片を用いた。上記cBMAL1、cBMAL2及びcCLOCKは、cBmal1、cBmal2又はcClockのcDNAを含む発現プラスミドから、TNT-T7 Quick Coupled Transcription/Translation System(Promega)を用いてインビトロで転写・翻訳させることによって調製し、また、発現ベクターpcDNA3.1/V5/His empty vectorのみを上記と同様に転写・翻訳させたものをコントロールとして用いた。
【0062】
上記得られた各タンパク質混合物(BMAL1+BMAL2、BMAL1+CLOCK、BMAL2+CLOCK)5μLに、32P標識化プローブ(33fmoles、1.3×105cpm)を含む緩衝液[25mMのHepes−KOH(pH7.6)、100mMのKCl、0.1mMのEDTA、10%(v/v)のグリセロール、7.5mMのMgCl2、1mMのDTT、及び1μgの変性鮭精子DNA]32μLを加え、23℃で20分間インキュベーションした。インキュベーション後、各混合物を6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、実施例7と同様にFLA2000バイオイメージアナライザー(富士フイルム製)を用いて分析した。その結果を図15に示す。また、図15中のレーン1は標識プローブのみを、レーン2〜5は各翻訳産物(コントロール、BMAL1、BMAL2、又はCLOCK)と標識プローブとを反応させた結果を示している。なお、図中の星印はフリープローブの位置を、黒矢じりはbHLH−PAS型タンパク質の特異的な複合体を、白矢じりはバックグラウンドを示す。この結果から、cCLOCK存在下でcBMAL2やcBMAL1は、それぞれ2又は3つの複合体を形成しているのが確認できた(図15におけるレーン7及び8の黒矢じり)。また、cCLOCK、cBMAL1、又はcBMAL2だけをプローブと反応させた場合(図15におけるレーン3〜6)、特異的なバンドがみられなかったことから、上記複合体は調べたPAS型タンパク質(cCLOCK、cBMAL1又はcBMAL2)のいずれかのホモ二量体を表すものではないと推測できる。これらの結果から、cPer2のE−boxが、インビボにおけるcCLOCK−cBMAL1/2ヘテロマーの標的の一つであると考えられる。
【0063】
実施例9(293EBNA細胞でのcBMAL1、cBMAL2及びcCLOCKによる転写調節)
フィードバックループにおける役割モデルとしてmPer2のE−boxやmPer1プロモーターを、出力経路における役割モデルとしてバソプレッシン遺伝子のE−boxを、それぞれ用いてcBMAL1、cBMAL2及びcCLOCKによる転写活性化能や転写抑制能を調べてみた。ヒト胚腎臓293EBNA細胞(Invitrogen製)を、10%のウシ胎児血清を添加したダルベッコ改変イーグル培地(Life Technologies製)中で培養し、この培養した細胞を1ウエルあたり3×105細胞となるように6ウエルプレートにのせて、総量1μgの種々の発現プラスミド[発現ベクター、リポーター遺伝子を含むプラスミド、0.25ngのウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼリポーター(pRL−CMV;Promega製)、及び、図16に示す量の各種時計遺伝子(cBmal1、cBmal2、cClock)のcDNAを含むプラスミド]と、リポフェクタミンプラス(Lipofectamine plus;Life Technologies製)とを用いてトランスフェクトした。
【0064】
なお、上記発現ベクターはpcDNA3.1/V5/His empty vector(Invitrogen製)を用い、また、上記リポーター遺伝子は、25ngのmPer2のE−boxを含むホタルルシフェラーゼリポーター(cPer2 E-box-luc;pGL3-Promoter骨格を持つ;Promega製)、25ngのcPer2 mut. E-box-luc、50ngのmPer1プロモーターを含むホタルルシフェラーゼリポーター(mPer1−luc;pGL3-Basic骨格を持つ;Promega製)、25ngのマウスバソプレッシンE−boxを含むホタルルシフェラーゼリポーター(AVP E-box-luc;pGL3-Promoter骨格を持つ;Promega製)、25ngのAVP mut. E-box-luc、又は25ngのTRE−lucを用いて行った。上記トランスフェクションから2日後、細胞抽出物を製造者のプロトコールに基づき、ルミノメトリー(luminometry;Progema製)によるデュアルルシフェラーゼアッセイを行った。なお、各抽出物におけるホタルルシフェラーゼ活性はウミシイタケルシフェラーゼ活性により標準化し、3つの個別に得られた培養抽出物の値から平均値(平均値±SEM)を求めた。
【0065】
上記リポーター遺伝子を含むプラスミドは、以下のように作製した。cPer2 E-box-lucは、cPer2遺伝子のプロモーター/エンハンサー領域内におけるE−box配列(CACGTG)と、そのフランキング配列とをタンデムに結合させたもの(5'−GTGTCACACGTGAGGCTTAGTGTCACACGTGAGGCTTAGTGTCACACGTGAGGCTTA−3′)を、SV40プロモーターを有するルシフェラーゼリポーター(pGL3-Promoter、Promega製)に挿入して作製した。また、対照実験としてのリポータープラスミドとしてのcPer2 mut.E-boxは、文献(Cell 96, 57-68, 1999)記載の方法と同様にE−box配列をGGACCTに変異させ作製した。mPer1−lucは、2.2KbのmPer1のアップストリームフラグメントを、マウスゲノムDNAの鋳型[センスプライマー3;5'-TCGAGCTCTTTGGTACCTGGCCAGCAACC-3'(配列番号61)及びアンチセンスプライマー3;5'-TCACGACACCTGGCCGTTCGAGG-3'(配列番号62)]と、LA−Taqポリメラーゼとを用いたPCR法により増幅した後、個別のPCR法により得られた6クローンの塩基配列を決定し、そのうちPCRエラーがない1つのクローンをルシフェラーゼリポーター(pGL3−Basic、Promega製)につないで作製した。AVP E-box-lucは、マウスバソプレッシン遺伝子のプロモーター/エンハンサー領域内におけるE−box配列(CACGTG)と、そのフランキング配列とを連結させたもの(5′−TCAGGCCCACGTGTCCCA−3′)を、SV40プロモーターを有するルシフェラーゼリポーター(pGL3-Promoter、Promega製)に挿入して作製した。また、対照実験としてのリポータープラスミドであるAVP mut. E-box-luc(E−boxを変異させたリポーター)は、文献(Cell 96, 57-68, 1999)記載の方法で作製し、TRE−lucにおいては、ヒトコラゲナーゼ遺伝子内におけるホルボールエステル応答配列(TRE)と、そのフランキング配列とをタンデム[5'-CGGCTGACTCATCAAGCTGACTCATCAAGCTGACTCATCAA-3'(配列番号63)]に連結させ、それを、pGL-Basic vecter中にpRL−TKベクター(Promega製)のBglII−HindIIIフラグメントをつなぎ合わせたルシフェラーゼリポーター(pGL3-TK-promoter vector)のBglII部位に挿入して作製した。
【0066】
以上の結果を図16に示す。これらのことから、cCLOCKがcBMAL1だけでなくcBMAL2とも結合し、cPer2のE−boxを介しての転写活性を促進することがわかった(図16A)。また、3個のE−box配列(CACGTG)を有する2.2kbのmPer1プロモーターを用いても同様の結果が得られた(図16B)。興味深いことに、図16B(図の左部分参照)及び図16C(図の左から10〜16番目の棒グラフを参照)において、cBMAL2−cCLOCKによる転写活性化は、比較的低用量のcBmal2発現プラスミド(20ng)と、cClockプラスミド(250ng)とを共発現した場合で明らかなピークを示し、上記の量より多いcBmal2プラスミドでは転写活性が抑制されていた。しかし、cBmal1にはそのような抑制効果はみられなかった。また、cBmal2を多量(160ng)に使用しても、TPA応答配列(TRE、図16B)及びSV40プロモーターからの内因性の転写活性が抑制されることがないことから、かかる抑制はE−box又はE−box結合成分への特異的な効果によるものであることがわかった。
【0067】
さらに、図10及び図11の結果、cBmal1とcBmal2とが僅かにずれて発現することから、転写調節におけるcBMAL1及びcBMAL2の協同効果も調べてみた。バソプレッシン遺伝子のE−boxをレポーターとした場合(図16C)、cBMAL1−cCLOCKによる転写活性化がcBmal2を少量(10ng)発現させることにより著しく高くなった(図16Cの左から17〜23番目の棒グラフを参照)。また、cBMAL2−cCLOCKの転写活性化において少量(10ng)のcBmal1プラスミドを使用することにより、同程度又はより優れた協同効果が確認できた(図16Cの左から24〜30番目の棒グラフを参照)。さらに、より多量のcBmal2(80〜160ng)又はcBmal1(40〜160ng)を使用することにより協同活性化が著しく抑制された。これはcPer2のE−boxやmPer1プロモーター(図16B)を用いた場合においても規模は小さいとはいえ、同様の結果がみられた。
【0068】
実施例10(E−box配列を介した転写活性化に対するcPER2の効果)
次に、cPER2が、転写活性化因子cBMAL−cCLOCKの転写活性化に対して抑制的に働くかどうかを調べてみた。なお、本実施例においては、ヒト胚腎臓293EBNA細胞にトランスフェクトする発現プラスミドに、図17A及びBに示す量のcPer2のcDNAを含むプラスミドをトランスフェクトする以外は、実施例9記載の方法と同様に行った。その結果を図17A及びBに示す。その結果、cPer2プラスミド(250ng)を293EBNA細胞に共発現させると、cBMAL2−cCLOCKによるcPer2のE−boxを介した転写活性化を抑制し、かかる抑制効果の程度は、同条件下におけるcBMAL1−cCLOCKによる転写活性化の抑制効果の程度より強力なものであった(図17A)。また、バソプレッシンE−boxを介したcBMAL−cCLOCKによる転写活性化の場合においても同様な傾向がみられ(図17B)、cPER2の量を多くするにつれて、さらなる抑制効果が確認できた。
【0069】
cPer2のE−boxを介した転写活性化について本来備わっている性質を、培養したニワトリ松果体細胞を用いて調べてみた。生後一日のヒヨコから調製した松果体細胞を4×105細胞/ウエルになるように24ウエルプレートにのせ、LDサイクル下で培養した。培養3日目のZT9における松果体細胞に、500ngの上記cPer2発現プラスミド又はpcDNA3.1/V5/His(コントロール)と、250ngのcPer2 E-box-luc又はcPer2 mut.E-box-lucと、5ngのpRL−CMV(Promega)とを、リポフェクタミンプラスを用いてトランスフェクトした。トランスフェクトした翌日、ZT6における細胞抽出物を用いてデュアルルシフェラーゼアッセイを行った。この結果を図17Cに示す。この結果から、cPer2のE−boxを介する内在性の転写活性は、E−box配列に変異を生じさせることにより著しく減少し、さらにcPER2を強制発現させることによる転写活性の抑制効果もE−box依存的であった。以上のことはニワトリ松果体細胞がcPer2のE−box上で作用するポジティブ因子を発現し、この因子がcPER2による負の調節に対して影響していることを示唆している。
【0070】
実施例11(cBMAL1及びcBMAl2の過剰発現によるメラトニンリズムの消散)
周期性の維持における2つのPASタンパク質の役割を評価するために、cBMAL1又はcBMAL2を培養したヒヨコ松果体細胞内で過剰発現させ、メラトニンリズムに対する影響を調べてみた。ヒヨコ松果体細胞を、24ウエルクローニングプレート(Greiner Labortechnik, Frickenhausen, Germany)で2日間培養し、リポフェクタミンプラス(Life Technologies)とGenefector(VennNova LLc, FL)とを用いて、500ngの上記cBMAL1若しくはcBMAL2発現プラスミド、又はpcDNA3.1/V5/His(コントロール)をトランスフェクトした。トランスフェクト後2日目に、上記細胞を200mg/LのG418(Life Technologies)を含む培地で4日間培養してトランスフェクトされた細胞を選択し、その選択した細胞を50mg/LのG418を含む培地で更に培養した。かかる培養培地を4時間毎に回収し、文献(Neurosci 20, 986-991, 2000)記載の方法により放出したメラトニン量を測定した。その結果を図18に示す。なお、各パネルにおける4つのデーターは、個別の培養物から得た結果をそれぞれ示し、LDサイクル間のメラトニン産生レベルを平均1と設定してそれぞれの値を求めた。また、図18の下におけるバーは光による状態を示す。
【0071】
各細胞における松果体のメラトニンリズムを調べた結果、わずかな位相の遅延が確認できた。この変化はトランスフェクトされていない松果体細胞においてもみられたが、この時計発振は、コントロール細胞(図9A)や、m1又はm2アセチルコリンレセプターのような時計タンパク質と関連のないタンパク質が過剰発現した細胞を、数日間DD条件下で培養することによってもみられた。これらのコントロール細胞に対して、cBMAL1又はcBMAL2の過剰発現細胞では、DD条件下でメラトニン産生における振動は1回しかみられず、その振動はその後一定に保たれることがわかった(図18B及びC)。LDサイクル下では、cBMAL1又はcBMAL2の過剰発現細胞における日ごとのメラトニンの変動は、コントロール細胞におけるものとほとんど類似していることから、光によるメラトニン産生の細胞機構は、過剰発現したcBMALタンパク質によって安定に維持されていると考えられる。にもかかわらず、DD条件下でリズムが消失するということは、とりも直さずcBMAL1およびcBMAL2がいずれもリズム発振に必須の因子であることを強く示唆している。
【0072】
【発明の効果】
本発明によると、光入力経路及び出力経路を含む時計発振機構において重要である新規BMAL2活性を有する新規時計タンパク質、それらをコードする遺伝子DNAを提供することができる。また、それらタンパク質や遺伝子DNAを用いることにより、睡眠相後退症候群、非24時間睡眠・覚醒症候群、睡眠相前進症候群、時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害群等の概日リズム睡眠障害等の予防や治療に有用な物質をスクリーニングするだけではなく、サーカディアン発振系の分子メカニズムを明らかにすることができる。また、本発明のBMAL2活性を有するタンパク質は、転写促進と抑制の両方の機能を併せ持ち、また、CLOCK以外のパートナーとも結合して様々な生体機能に関与していると考えられることから、かかるBMAL2やBMAL2のドミナントネガティブ変異体を過剰に外部から遺伝子導入することにより、period遺伝子をはじめとする一群の転写調節領域の機能を、特異的に阻害することへの応用が期待できる。
【0073】
【配列表】
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465
Figure 0003769465

【図面の簡単な説明】
【図1】cPER2のアミノ酸配列を示す図である。
【図2】cPER2及び3つのマウスPER蛋白質(mPER1−3)間におけるドメインにおけるアミノ酸同一性の結果を示す図である。
【図3】各種BMALのアミノ酸配列の比較を示す図である。
【図4】各種BMALタンパク質におけるドメインのアミノ酸同一性の結果を示す図である。
【図5】ARNT−BMALタンパク質の系統樹、及びcBMAL2又はhBMAL2とのアミノ酸同一性を示す図である。
【図6】本発明のhBmal2遺伝子のゲノム構造を示す図である。
【図7】本発明のマウスBMAL2及びラットBMAL2の基本構造を示す図である。
【図8】BMAL−ARNTファミリータンパク質の系統樹を示す図である。
【図9】本発明のcBmal2及びcBmal1遺伝子発現のノーザンブロット分析の結果を示す図である。
【図10】ニワトリ松果体のcBmal1、cBmal2、cPer2及びcClockの個体におけるmRNAレベルの経時変化の結果を示す図である。
【図11】LD条件下又はDD条件下におけるcBmal1、cBmal2、cPer2及びcCLOCKのmRNAレベルの培養ニワトリ松果体細胞での経時変化を示す図である。
【図12】マウス視交叉上核におけるmPer2、mClock、mBmal1及びmBmal2のmRNA発現のLD条件下での日周変動の結果を示す図である。
【図13】ニワトリ松果体におけるcPer2、cBmal1、及びcBmal2のmRNA発現の光依存変化の結果を示す図である。
【図14】本発明のcBMAL2、cBMAL1及びcCLOCKタンパク質の間におけるインビトロでの物理的相互作用の結果を示す図である。
【図15】E−box配列と、cBMAL1−cCLOCK又はcBMAL2−cCLOCKとの結合性を電気泳動易動度シフト分析(EMSA)により測定した結果を示す図である。
【図16】293EBNA細胞でのcBMAL1、cBMAL2及びcCLOCKによる転写調節の結果を示す図である。
【図17】E−box配列を介した転写活性化に対するcPER2の効果を示す図である。
【図18】ヒヨコ松果体細胞のメラトニンリズムにおけるcBMAL1又はcBMAL2の過剰発現による効果を示す図である。

Claims (25)

  1. 配列番号2、4、6又は8に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
  2. 配列番号1、3、5若しくは7に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA。
  3. 配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
  4. 配列番号9に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA。
  5. 配列番号12又は14に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
  6. 配列番号11若しくは13に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA。
  7. 配列番号16、18又は20に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
  8. 配列番号15、17若しくは19に示される塩基配列又はその相補的配列からなるDNA。
  9. 配列番号2、4、6又は8に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  10. 配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  11. 配列番号12又は14に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  12. 配列番号16,18又は20に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  13. 請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質と、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合タンパク質。
  14. 請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞。
  15. さらに、CLOCK及び/又はBMAL1を発現することができることを特徴とする請求項14記載の宿主細胞。
  16. 発現系が、Eボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを少なくとも含んでいることを特徴とする請求項14又は15記載の宿主細胞。
  17. Eボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターが、Per遺伝子、Tim遺伝子、Cry遺伝子、バソプレッシン遺伝子又はアルブミンDサイト結合蛋白質遺伝子のプロモーターであることを特徴とする請求項16記載の宿主細胞。
  18. 請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した、あるいは請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を過剰発現する非ヒト動物。
  19. 非ヒト動物が、マウス又はラットである請求項18記載の非ヒト動物。
  20. 請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現している細胞と、被検物質とを用いることを特徴とする該タンパク質の発現促進若しくは抑制物質又はBmal2活性促進若しくは抑制物質のスクリーニング方法。
  21. 請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現している細胞が、請求項14〜17のいずれか記載の宿主細胞であることを特徴とする請求項20記載の該タンパク質の発現促進若しくは抑制物質又はBmal2活性促進若しくは抑制物質のスクリーニング方法。
  22. 請求項18又は19記載の非ヒト動物と、被検物質とを用いることを特徴とする請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質の発現促進若しくは抑制物質又はBmal2活性促進若しくは抑制物質のスクリーニング方法。
  23. 請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現し、かつEボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを含有している細胞と、被検物質とを用いることを特徴とするプロモーター転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法。
  24. 請求項9〜12のいずれか記載のタンパク質を発現し、かつEボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターを含有している細胞が、請求項16又は17記載の宿主細胞であることを特徴とする請求項23記載のプロモーター転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法。
  25. 請求項18又は19記載の非ヒト動物と、被検物質とを用いることを特徴とする該非ヒト動物におけるEボックス配列(CACGTG)を有するプロモーターの転写活性の促進又は抑制物質のスクリーニング方法。
JP2001035743A 2001-02-13 2001-02-13 新規時計遺伝子Bmal2 Expired - Fee Related JP3769465B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035743A JP3769465B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 新規時計遺伝子Bmal2
PCT/JP2001/007197 WO2002064785A1 (fr) 2001-02-13 2001-08-23 Nouveau gene d'horloge bmal2
US10/467,721 US7074614B2 (en) 2001-02-13 2001-08-23 Clock gene BMAL2
CA2437866A CA2437866C (en) 2001-02-13 2001-08-23 Novel clock gene bmal2
US11/374,725 US7270999B2 (en) 2001-02-13 2006-03-13 Clock gene BMAL2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035743A JP3769465B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 新規時計遺伝子Bmal2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238567A JP2002238567A (ja) 2002-08-27
JP3769465B2 true JP3769465B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18899150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035743A Expired - Fee Related JP3769465B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 新規時計遺伝子Bmal2

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7074614B2 (ja)
JP (1) JP3769465B2 (ja)
CA (1) CA2437866C (ja)
WO (1) WO2002064785A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE485399T1 (de) * 2006-02-27 2010-11-15 Pasteur Institut Gen des transkriptionsfaktors arntl2 sowie bei der diagnose, vorbeugung und behandlung von typ-1-diabetes verwendete expressionsprodukte davon
KR20140138526A (ko) * 2012-03-29 2014-12-04 오사카 유니버시티 폴리뉴클레오티드의 염기 서열을 결정하는 방법, 및 폴리뉴클레오티드의 염기 서열을 결정하는 장치
CN103436607B (zh) * 2013-08-02 2015-08-05 山东农业大学 鸡clock基因不同转录本的扩增方法及其引物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1610499A (en) 1997-11-28 1999-06-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Cdnas and proteins belonging to the bhlh-pas superfamily of transcription regulators, and methods of use
WO2000009657A2 (en) 1998-08-14 2000-02-24 President And Fellows Of Harvard College Methods of modulating of angiogenesis

Also Published As

Publication number Publication date
US20040058366A1 (en) 2004-03-25
CA2437866C (en) 2011-10-25
US20060154339A1 (en) 2006-07-13
US7270999B2 (en) 2007-09-18
JP2002238567A (ja) 2002-08-27
WO2002064785A1 (fr) 2002-08-22
CA2437866A1 (en) 2002-08-22
US7074614B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080292614A1 (en) DNA sequences for human angiogenesis genes
JP2003527849A (ja) 新規ペプチド及びこれをコードする核酸
WO2008073899A2 (en) Prrg4-associated compositions and methods of use thereof in methods of tumor diagnosis
US7985833B2 (en) Collectin
JP2005538695A (ja) 概日リズム障害を治療するためのスクリーニング法および治療法
US7270999B2 (en) Clock gene BMAL2
WO2002064771A1 (fr) Nouvelle molecule d'adhesion cellulaire specifique de leucocyte active
US7635766B2 (en) Insulin-responsive DNA binding proteins-1 and methods to regulate insulin-responsive genes
US7294710B2 (en) High-affinity choline transporter
AU2002359580A1 (en) Insulin-responsive dna binding protein-1 and methods to regulate insulin-responsive genes
KR20060036466A (ko) 수용체
JP2005505253A (ja) 呼吸系ムチン産生に関連する症状の治療方法と組成物
JP4530631B2 (ja) 新規タンパク質および癌の予防・治療剤
US20090305341A1 (en) HCL-K1 Polypeptide Which Offers Collectin Activity
WO2004031388A1 (ja) 転写調節に関与する因子
WO2004108079A2 (en) Parkin-interacting proteins
US20030054515A1 (en) Protein-protein interactions
JP2001238685A (ja) 新規遺伝子およびその用途
JP2003009873A (ja) Gpr8に対するリガンドおよびそのdna
JP2005510545A (ja) 筋転写因子
WO2002051999A1 (en) Novel atopic dermatitis-associated gene and proteins
JP2004121246A (ja) 神経変性疾患の予防・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees