JP3764645B2 - 多者通話システムおよび多者通話方法 - Google Patents

多者通話システムおよび多者通話方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3764645B2
JP3764645B2 JP2000348264A JP2000348264A JP3764645B2 JP 3764645 B2 JP3764645 B2 JP 3764645B2 JP 2000348264 A JP2000348264 A JP 2000348264A JP 2000348264 A JP2000348264 A JP 2000348264A JP 3764645 B2 JP3764645 B2 JP 3764645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
content
party call
network
participation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000348264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002152264A (ja
JP2002152264A5 (ja
Inventor
晃司 塚田
研治 川口
治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000348264A priority Critical patent/JP3764645B2/ja
Priority to US09/987,589 priority patent/US7146629B2/en
Publication of JP2002152264A publication Critical patent/JP2002152264A/ja
Publication of JP2002152264A5 publication Critical patent/JP2002152264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764645B2 publication Critical patent/JP3764645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5054Meet-me conference, i.e. participants dial-in
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/565User guidance or feature selection relating to time schedule aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多者通話サービスに関し、特に、ネットワークを利用して同じコンテンツを視聴している視聴者間での多者通話サービスを提供する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットなどのネットワークを利用して様々なコンテンツを配信するコンテンツ配信サービスが提案されている。コンテンツ配信サービスの例としては、映画配信サービスやカラオケ配信サービスが挙げられる。このようなコンテンツ配信サービスの利用者は、映画館やカラオケ館に行かなくても、自宅で映画やカラオケを楽しむことができる。また、PDA等の携帯端末を利用することにより、出先にて映画やカラオケを楽しむこともできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、コンテンツの内容によっては、1人で視聴するよりも、大勢で視聴した方が楽しめる場合がある。例えば、一般に、コメディ映画などは、大勢で視聴した方が盛り上がる。また、カラオケも、大勢の方が楽しめる。その一方で、1人でじっくり視聴したい映画がある。また、カラオケを1人で練習したい場合もある。従来のコンテンツ配信サービスは、このような点について、何ら考慮されていない。
【0004】
なお、多者通話サービスを実現するシステムとして、テレビ会議システムがある。しかし、テレビ会議システムは、会議に参加する(テレビを視聴する)全員が多者通話することを前提としている。つまり、コンテンツ配信サービスを利用して同じコンテンツを視聴している視聴者の中に、当該コンテンツを話題にして多者通話を行なって大勢で楽しみたいと考える者と、1人でじっくり楽しみたいと考える者とが混在するような場合を想定していない。
【0005】
また、テレビ会議システムでは、会議に参加する参加者全員が同じインターフェースを有するテレビ会議端末を利用することを前提としている。異なるインターフェースを有する端末、例えば、IP網へのインターフェースを備えた端末と電話回線網へのインターフェースを備えた端末との間での多者通話サービスを提供することはできない。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、コンテンツ配信サービスを利用して同じコンテンツを視聴している視聴者のうち、大勢で楽しみたいと考える視聴者に対してのみ、多者通話サービスを提供できるようにすることにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、コンテンツ配信サービスを利用して同じコンテンツを視聴している視聴者各々に対し、異なるインターフェースを有する端末間での多者通話サービスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、各々、ネットワークを介して視聴者の端末に接続された、コンテンツ配信装置と多者通話制御装置とを用いて、コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを提供する。
【0009】
そして、前記コンテンツ配信装置に、
視聴者の端末より前記コンテンツの視聴依頼を受け付ける視聴依頼受付手段と、前記視聴依頼受付手段により受け付けた視聴依頼を、当該視聴依頼の送信元アドレスに対応付けて管理する視聴者管理手段と、前記コンテンツを、前記視聴者管理ステップにより管理されている送信元アドレスへ配信するコンテンツ配信手段と、を設ける。
【0010】
また、前記多者通話制御装置に、
視聴者の端末より多者通話の参加依頼を受け付ける参加依頼受付手段と、前記参加依頼受付手段により受け付けた参加依頼の送信元アドレスが、前記視聴者管理手段により管理されている送信元アドレスである場合に、当該送信元アドレスを管理する参加者管理手段と、前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレスを持つ視聴者の端末から通話データを受け取り、受け取った通話データを混合して、多者通話データを生成する混合手段と、前記混合手段により生成された多者通話データを、前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレスへ配信する多者通話データ配信手段と、を設ける。
【0011】
ここで、前記ネットワークとして、例えばIP(Internet Protocol)網が用いられる。この場合、前記コンテンツ配信手段は、前記コンテンツをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、前記視聴者管理手段により管理されている送信元アドレス(IPアドレス)を付して、前記IP網上へマルチキャスト配信するとよい。また、前記多者通話データ配信手段は、前記混合手段により生成された多者通話データをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレス(IPアドレス)を付して、前記IP網上へマルチキャスト配信するとよい。なお、IP網を利用した音声通話サービスとして、VoIP(Voice over IP)技術が知られている。
【0012】
本発明によれば、多者通話の参加依頼を送信した視聴者の端末のアドレスが、コンテンツの視聴依頼を送信した視聴者の端末のアドレスである場合に、当該視聴者の端末を多者通話に参加させる。したがって、コンテンツ配信装置から提供されている同一コンテンツの視聴者のうち、多者通話制御装置に参加依頼を送信した視聴者に対してのみ、多者通話サービスを提供することができる。
【0013】
なお、本発明において、前記多者通話制御装置に、
視聴者の端末より多者通話の参加呼びかけ依頼を受け付ける参加呼びかけ依頼受付手段と、前記参加呼びかけ依頼受付手段が受け付けた参加呼びかけ依頼の送信元アドレスが前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレスである場合に、前記視聴者管理手段により管理されている送信元アドレスのうち、前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレス以外の送信元アドレスを持つ視聴者の端末に対して、多者通話への参加を促す参加呼びかけを配信し、当該視聴者の端末から、当該参加呼びかけに対する応答を受け付ける参加呼びかけ手段と、をさらに設けてもよい。そして、前記参加者管理手段に、前記参加呼びかけ応答手段により受け付けた参加呼びかけに対する応答が参加する旨を示している場合、当該応答の送信元アドレスを管理させる。
【0014】
このようにすれば、多者通話の参加者は、当該参加者が視聴しているコンテンツの視聴者であって多者通話に参加していない視聴者に対し、多者通話への参加を呼びかけることが可能となる。これにより、コンテンツ配信装置から提供されている同一コンテンツを話題にして、さらに大勢で多者通話を行ないながら、楽しむことができる。
【0015】
また、本発明において、前記ネットワークがIP網であり、前記視聴者の端末として、前記IP網のインターフェースを備えた端末(第1の端末)と、前記IP網のインターフェースは備えていないが電話回線網のインターフェースおよびテレビジョン放送受信機能を備えた端末(第2の端末)と、が含まれる場合、前記IP網および前記テレビジョン放送間のデータ中継を行なう第1の中継装置と、前記IP網および前記電話回線網間のデータ中継を行なう第2の中継装置と、をさらに設けるとよい。
【0016】
ここで、前記第1の中継装置は、自身当てのIPパケットを組み立ててコンテンツを復元し、復元したコンテンツを放送する。また、前記第2の中継装置は、自身当てのIPパケットを組み立てて多者通話データを復元し、復元した多者通話データを前記多者通話制御装置より通知された電話番号により特定される回線へ送信すると共に、前記回線から受け取った通話データをIPパケット化して前記多者通話制御装置へ送信する。
【0017】
そして、前記視聴依頼受付手段に、前記第1の端末からは、当該IP網を介して前記コンテンツの視聴依頼を受け付けさせる一方、前記第2の端末からは、当該電話回線網を介して視聴依頼を受け付けさせる。
【0018】
また、前記視聴者管理手段に、前記視聴依頼受付手段により受け付けた視聴依頼に対応付ける送信元アドレスを、前記IP網を介して当該視聴依頼を受け付けた場合は、当該視聴依頼の送信元のIPアドレスに設定させると共に、前記電話回線網を介して当該視聴依頼を受け付けた場合は、当該視聴依頼の送信元の電話番号に設定させる。
【0019】
また、前記コンテンツ配信手段に、前記視聴者管理手段により管理されている送信元アドレスに電話番号が含まれている場合、前記コンテンツの各IPパケットのヘッダに付す送信アドレスとして、当該電話番号に代わりに、前記第1の中継装置のIPアドレスを用いさせる。
【0020】
また、前記参加依頼受付手段に、前記第1の端末からは、当該IP網を介して参加依頼を受け付けさせる一方、前記第2の端末からは、当該電話回線網を介して、電話番号(例えば、携帯電話の番号)を含む参加依頼を受け付けさせる。
【0021】
また、前記参加者管理手段に、前記参加者依頼受付手段により受け付けた参加者依頼の送信元アドレスを、前記IP網を介して当該参加者依頼を受け付けた場合は、当該参加者依頼の送信元のIPアドレスに設定させると共に、前記電話回線網を介して当該参加依頼を受け付けた場合は、当該参加依頼の送信元の電話番号に設定させる。
【0022】
また、前記混合手段に、前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレスに電話番号が含まれている場合、前記参加者管理手段により管理されているIPアドレスを持つ視聴者の端末および前記第2の中継装置から通話データを受け取り、混合して、多者通話データを生成させる。
【0023】
そして、前記多者通話データ配信手段に、前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレスに電話番号が含まれている場合、前記多者通話データの各IPパケットのヘッダに付す送信アドレスとして、当該電話番号に代わりに、前記第2の中継装置のIPアドレスを用いさせる。さらに、前記視聴者管理手段により当該電話番号を送信元アドレスとする参加依頼に含まれている電話番号を、前記第2の中継装置に通知させる。
【0024】
このようにすることで、IP網のインターフェースを備えた第1の端末と、IP網のインターフェースは備えていないが電話回線網のインターフェースおよびテレビジョン放送受信機能を備えた第2の端末との間で、同じコンテンツを視聴させつつ多者通話サービスを提供できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態について説明する。
【0026】
図1は、本発明の一実施形態が適用された多者通話システムの概略構成を示す図である。
【0027】
図示するように、本実施形態の多者通話システムは、コンテンツの配信サービスおよびVoIP(Voice over IP)技術を利用した多者通話サービスを提供するコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1と、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が提供するコンテンツ配信サービスおよび多者通話サービスをIP(Internet Protocol)網81を介して享受するPC(Personal Computer)等の据置型端末やPDA(personal Digital Assistant)等の携帯型端末といったIP端末4と、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が提供するコンテンツ配信サービスをCATV(Cable Television)網83を介して享受するSTB(Set Top Box)等の受信端末5と、携帯電話機7と、IP網81およびCATV網83間のデータ(コンテンツデータ)中継を行なうコンテンツ中継装置3と、IP網81および電話回線網82間のデータ(多者通話データ)中継を行なう多者通話中継装置2と、を備えている。
【0028】
携帯電話機7は、受信端末5の操作者が、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が提供する多者通話サービスを電話回線網82を介して享受する場合に使用する電話機である。ここでは、無線中継局84を利用して電話回線網82に接続する無線電話機を例示しているが、直接、電話回線網82に接続する通常の有線電話機であっても構わない。
【0029】
コンテン配信/多者通話サービスセンタ1は、IP網81を介してIP端末4からコンテンツの視聴依頼を受け取る。また、電話回線網82を介して受信端末5からコンテンツの視聴依頼を受け取る。そして、視聴依頼されたコンテンツのコンテンツデータに、当該コンテンツのチャンネルNo(識別情報)を付与し、これをIPパケット化する。それから、各IPアドレスのヘッダに、当該コンテンツの視聴依頼を送信した各端末のアドレス(IPアドレス)を付加して、IP網81上へマルチキャスト配信する。この際、電話回線網83を介して受信端末5から当該コンテンツの視聴依頼を受け取っている場合は、前記各IPアドレスのヘッダに付加するアドレスとして、受信端末5の電話番号に代えてコンテンツ中継装置3のIPアドレスを用いる。
【0030】
また、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1は、IP網81を介してIP端末4から多者通話の参加依頼を受け取る。また、電話回線網83を介して受信端末5から多者通話の参加依頼を受け取る。そして、参加依頼を送信した各端末より、通話データを格納したIPパケットを、IP網81を介して受け取り、組み立てて、通話データを復元する。次に、復元した通話データを、当該通話データに付加されているコンテンツのチャンネルNo毎に、合成して、多者通話データを生成する。それから、生成した多者通話データに、当該多者通話データの元となった通話データに付加されていたチャンネルNoを付与し、これをIPパケット化する。それから、各IPアドレスのヘッダに、前記チャンネルNoのコンテンツの視聴依頼を送信し且つ多者通話の参加依頼を送信した各端末のアドレス(IPアドレス)を付加して、IP網81上へマルチキャスト配信する。
【0031】
この際、電話回線網82を介して受信端末5から多者通話の参加依頼を受け取っている場合は、参加依頼を送信した各端末および多者通話中継装置2より、通話データを格納したIPパケットを、IP網81を介して受け取り、組み立てて、通話データを復元する。また、マルチキャスト配信する各IPアドレスのヘッダに付加するアドレスとして、受信端末5の電話番号に代えて多者通話中継装置2のIPアドレスを用いる。
【0032】
さらにまた、コンテン配信/多者通話サービスセンタ1は、IP網81を介してIP端末4から多者通話の参加呼びかけ依頼を受け取る。また、電話回線網83を介して受信端末5から多者通話の参加呼びかけ依頼を受け取る。そして、参加呼びかけ依頼を送信した端末4、5以外の端末4、5に対して、多者通話への参加呼びかけを行なう。
【0033】
IP端末4は、IP網81を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、IP端末4の操作者の識別情報と視聴したいコンテンツのチャンネルNoとを含んだ視聴依頼を送信する。そして、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1よりIP網81を介して送られてきた、当該チャンネルNoのコンテンツデータを受信し、表示する。
【0034】
また、IP端末4は、IP網81を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、当該IP端末4が受信しているコンテンツに対する多者通話の参加依頼を送信し、同一コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを享受する。具体的には、IP端末4は、当該IP端末4の操作者の通話データに、当該IP端末4が受信しているコンテンツのチャンネルNoを付与し、これを、IP網81を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信する。また、IP端末4は、IP網81を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1から、当該IP端末4が受信しているコンテンツのチャンネルNoが付与された多者通話データを受信し出力する。これにより、同一コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを享受する。
【0035】
さらにまた、IP端末4は、IP網81を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、多者通話の参加呼びかけ依頼を送信し、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、IP端末4が受信しているコンテンツの視聴者に対する多者通話への参加呼びかけを行なわせる。
【0036】
受信端末5は、電話回線網82を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、受信端末5の操作者の識別情報と視聴したいコンテンツのチャンネルNoとを含んだ視聴依頼を送信する。そして、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より、IP網81、コンテンツ中継装置3およびCATV網83を介して送られてきた、当該チャネルNoのコンテンツを受信し、モニタ等の表示装置に表示する。
【0037】
また、受信端末5は、電話回線網82を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、受信端末5の操作者が多者通話に使用する携帯電話機7の電話番号を含んだ、当該受信端末5が受信しているコンテンツに対する多者通話の参加依頼を送信し、同一コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを享受する。具体的には、受信端末5の操作者が使用する携帯電話機7は、電話回線網82、多者通話中継装置2およびIP網81を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に通話データを送信する。また、前記携帯電話機7は、IP網81、多者通話中継装置2および電話回線網82を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1から多者通話データを受信し出力する。これにより、同一コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを享受する。
【0038】
さらにまた、受信端末5は、電話回線網82を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、多者通話の参加呼びかけ依頼を送信し、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に、受信端末5が受信しているコンテンツの視聴者に対する多者通話への参加呼びかけを行なわせる。
【0039】
コンテンツ中継装置3は、IP網81から自身宛のIPパケットを入手し、組み立ててコンテンツデータを復元する。そして、復元したコンテンツデータを、当該コンテンツデータに付与されているチャネルNoに対応付けられて予め用意されたスクランブル鍵でスクランブルし、CATV網83上に送信する。
【0040】
多者通話中継装置2は、電話回線網82を介して携帯電話機7から通話データを受け取り、これに、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より当該携帯電話機7の電話番号に対応付けて通知されたコンテンツのチャンネルNoを付与し、これをIPパケット化する。それから、各IPパケットを、IP網81を介してコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信する。また、IP網81から自身宛のIPパケットを入手し、組み立てて多者通話データを復元する。そして、復元した多者通話データからコンテンツのチャンネルNoを抽出し、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より当該チャンネルNoに対応付けて通知された電話番号の携帯電話機7に送信する。
【0041】
次に、上記構成の多者通話システムを構成する各装置について説明する。
【0042】
なお、携帯電話機7および無線中継局84は、既存のものと同様であるので、その説明を省略する。
【0043】
先ず、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1について説明する。
【0044】
図2は、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の概略構成を示す図である。
【0045】
図示するように、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1は、IP網81を介して他装置と通信を行なうためのIP網インターフェース部11と、電話回線網82を介して他装置と通信を行なうための電話回線網インターフェース部12と、登録者管理データベース17と、認証部15と、課金部16と、コンテンツ配信制御部13と、多者通話制御部14と、を有する。
【0046】
IP網インターフェース部11は、IP網81とコンテンツ配信制御部13との間の中継を行なう。
【0047】
具体的には、自身宛のIPパケットをIP網81から入手し、組み立てて、データを復元する。そして、復元したデータがコンテンツの視聴依頼である場合は、後述する指示受付部131に、当該依頼を、当該依頼の送信元アドレスと共に通知する。また、指示受付部131より受け取った情報をIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、指示受付部131より当該情報と共に受け取ったIPアドレスを付して、IP網81上に配信する。また、後述するコンテンツ配信部134より受け取った、コンテンツのチャンネルNoが付与されたコンテンツデータをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、コンテンツ配信部134より当該コンテンツデータと共に受け取ったIPアドレスを付加して、IP網81上にマルチキャスト配信する。
【0048】
また、IP網インターフェース部11は、IP網81と多者通話制御部14との間の中継を行なう。
【0049】
具体的には、自身宛のIPパケットをIP網81から入手し、組み立てて、データを復元する。そして、復元したデータが多者通話の参加依頼や参加呼びかけ依頼である場合は、後述する指示受付部141に、当該依頼を、当該依頼の送信元アドレスと共に通知する。また、指示受付部141より受け取った情報をIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、指示受付部141より当該情報と共に受け取ったIPアドレスを付して、IP網81上に配信する。また、復元したデータが通話データである場合は、これを後述する多者通話データ生成部144に通知する。また、後述する多者通話データ配信部145より受け取った、コンテンツのチャンネルNoが付与された多者通話データをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、多者通話データ配信部145より当該多者通話データと共に受け取ったIPアドレスを付加して、IP網81上にマルチキャスト配信する。
【0050】
電話回線網インターフェース部12は、電話回線網82とコンテンツ配信制御部13との間の中継を行なう。
【0051】
具体的には、受信端末5よりの着信に応答することにより電話回線網82上に確立された回線を介して、当該受信端末5からコンテンツの視聴依頼を受け取り、指示受付部131に、当該依頼を、発信者番号(受信端末5の電話番号)と共に通知する。また、当該依頼に対する返答として指示受付部131より受け取った情報を、前記回線を介して、当該受信端末5へ送信する。
【0052】
また、電話回線網インターフェース部12は、電話回線網82と多者通話制御部14との間の中継を行なう。
【0053】
具体的には、受信端末5よりの着信に応答することにより電話回線網82上に確立された回線を介して、当該受信端末5から多者通話の参加依頼や参加呼びかけ依頼を受け取り、当該依頼を発信者番号(受信端末5の電話番号)と共に指示受付部141に通知する。また、当該依頼に対する返答として指示受付部141より受け取った情報を、前記回線を介して、当該受信端末5へ送信する。また、指示受付部141より、電話番号を、多者通話への参加呼びかけのための参加呼びかけ情報と共に受け取り、受け取った電話番号により特定される受信端末5へ発信することにより電話回線網82上に回線を確立し、当該回線を介して、前記参加呼びかけ情報を送信する。
【0054】
登録者管理データベース17には、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が提供するコンテンツ配信サービスおよび多者通話サービスを利用可能な登録者の各種情報が格納されている。
【0055】
図3に、登録者管理データベース17の登録内容例を示す。
【0056】
図示するように、登録者管理データベース17には、各登録者の識別情報(ユーザ名およびパスワード)172、氏名や住所や自己紹介等を含む個人情報173、および、コンテンツ配信サービスの利用に対する課金状態を示す課金情報174が、各登録者にユニークに割り当てられた登録No171に対応付けられて登録される。
【0057】
認証部15は、指示受付部131より通知されたコンテンツの視聴依頼に含まれる識別情報が登録者管理データベース17に登録されているか否かを調べる。これにより当該視聴依頼を認証し、その結果を指示受付部131に知らせる。この際、認証が成立した場合は、その旨を、指示受付部131に、登録者管理データベース17において前記識別情報に対応付けられている登録No171と共に通知する。
【0058】
課金部16は、認証部15による認証が成立した場合に、コンテンツ配信サービスの利用料金を、登録者管理データベース17中の、前記認証が成立した視聴依頼に含まれる識別情報に対応する課金情報174に加算する。
【0059】
コンテンツ配信制御部13は、指示受付部131と、視聴者管理部132と、視聴者管理データベース133と、コンテンツ配信部134と、コンテンツデータベース135と、を有する。
【0060】
指示受付部131は、IP網インターフェース部11、電話回線インターフェース部12を介して、IP端末4、受信端末5よりコンテンツの視聴依頼を受け付け、受け付けた視聴依頼に含まれる識別情報を認証部15に通知する。そして、認証部15より認証成立した旨が登録No171と共に通知された場合は、当該登録No171と当該視聴依頼と当該視聴依頼の送信元アドレス(送信元がIP端末4の場合はIPアドレス、受信端末5の場合は電話番号)とを視聴者管理部132に知らせる。
【0061】
視聴者管理部132は、指示受付部131より受け取った登録No171と視聴依頼に含まれるコンテンツのチャンネルNoと当該視聴依頼の送信元アドレスとを互いに対応付けて、視聴者管理データベース133に登録する。
【0062】
図4に、視聴者管理データベース133の登録内容例を示す。
【0063】
図示するように、視聴者管理データベース133には、コンテンツの識別情報であるチャンネルNo1351毎に、登録者管理データベース17に登録されている当該コンテンツの視聴依頼を行なった視聴者の登録No171と、当該コンテンツの視聴依頼の送信元アドレス1331(送信元がIP端末4の場合はIPアドレス、受信端末5の場合は電話番号)とが、互いに対応付けられて登録される。
【0064】
コンテンツデータベース135には、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が配信可能なコンテンツが登録される。
【0065】
図5に、コンテンツデータベース135の登録内容例を示す。
【0066】
図示するように、コンテンツデータベース135には、各コンテンツの識別情報であるチャンネルNo1351毎に、コンテンツデータ1353と、デスクランブル鍵1354とが登録される。ここで、デスクランブル鍵1354は、コンテンツ配信サービスをCATV網83経由で享受する場合に、受信端末5がコンテンツに施されたスクランブルを解除するために用いるものである。
【0067】
コンテンツ配信部134は、コンテンツデータベース135からコンテンツデータ1353を読み出し、これに当該コンテンツデータ1353のチャンネルNo1351を付与する。また、当該チャンネルNo1351に対応付けられて視聴者管理データベース133に登録されているアドレス1331を読み出す。そして、前記チャンネルNo1351を付与したコンテンツデータ1353と前記読み出したアドレス1331とを、IP網インターフェース部11に渡す。
【0068】
この際、当該チャンネルNo1351に対応付けて視聴者管理データベース133に登録されているアドレス1331に電話番号が含まれている場合、コンテンツ配信部134は、当該電話番号の代わりにコンテンツ中継装置3のIPアドレス(このアドレスはコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に予め通知されているものとする)を、IP網インターフェース部11に渡す。
【0069】
多者通話制御部14は、指示受付部141と、参加者管理部142と、参加者管理データベース143と、多者通話データ生成部144と、多者通話データ配信部145と、を有する。
【0070】
指示受付部141は、IP網インターフェース部11、電話回線インターフェース部12を介して、IP端末4、受信端末5より、多者通話の参加依頼を受け付け、受け付けた参加依頼と当該参加依頼の送信元アドレスとを参加者管理部142に通知する。また、IP網インターフェース部11、電話回線インターフェース部12を介して、IP端末4、受信端末5より、多者通話の参加呼びかけ依頼を受け付け、受け付けた参加呼びかけ依頼と当該参加呼びかけ依頼の送信元アドレスとを参加者管理部142に通知する。そして、参加者管理部142の指示に従い、前記参加呼びかけ依頼を送信した端末4、5が受信しているコンテンツの視聴者に対して、多者通話への参加呼びかけを行ない、その返答を受け取る。
【0071】
参加者管理部142は、指示受付部141より受け取った参加依頼の送信元アドレス(送信元がIP端末4の場合はIPアドレス、受信端末5の場合は電話番号)が、前記参加依頼に含まれているチャンネルNo1351に対応付けられて視聴者管理データベース133に登録されているか否かを調べる。登録されている場合は、当該送信元アドレスと、当該送信元アドレスに対応付けられて視聴者管理データベース133に登録されている登録No171とを、前記参加依頼に含まれているチャンネルNo1351に対応付けて、参加者管理データベース143に登録する。この際、参加依頼の送信元アドレスが電話番号の場合、つまり、参加依頼の送信元が受信端末5の場合は、当該参加依頼に含まれる電話番号(受信端末5の操作者が多者通話に使用する携帯電話機7の電話番号)も併せて、参加者管理データベース143に登録する。
【0072】
図6に、参加者管理データベース143の登録内容例を示す。
【0073】
図示するように、参加者管理データベース143には、コンテンツの識別情報であるチャンネルNo1351毎に、当該チャンネルNo1351のコンテンツの視聴依頼を行なった視聴者であって且つ参加依頼を行なった視聴者(参加者)の登録No171と、当該参加依頼の送信元アドレス1331(送信元がIP端末4の場合はIPアドレス、受信端末5の場合は電話番号)と、当該参加依頼の送信元アドレス1331が受信端末5である場合に、当該参加依頼に含まれる電話番号1352(受信端末5の操作者が多者通話に使用する携帯電話機7の電話番号)とが、互いに対応付けられて登録される。
【0074】
また、参加者管理部142は、指示受付部141より受け取った参加呼びかけ依頼の送信元アドレス(送信元がIP端末4の場合はIPアドレス、受信端末5の場合は電話番号)が、前記参加呼びかけ依頼に含まれているチャンネルNo1351に対応付けられて参加者管理データベース143に登録されているか否かを調べる。登録されている場合は、当該参加呼びかけ依頼に含まれているチャネルNo1351に対応付けられて視聴者管理データベース133に登録されている登録No171のうち、前記チャネルNo1351に対応付けられて参加者管理データベース143に登録されている登録No171以外の登録No171を抽出する。次に、登録者管理データベース17から、抽出した登録No171に対応付けられて登録されている個人情報173を抽出する。それから、参加呼びかけ依頼を送信した端末の操作者に、前記抽出した個人情報173の中から参加を呼びかける視聴者の個人情報を選択させるための参加呼びかけ選択情報を生成し、指示受付部141を介して前記参加呼びかけ依頼の送信元アドレスへ送信する。
【0075】
ここで、前記参加呼びかけ依頼の送信元アドレスがIPアドレスの場合、つまり、前記参加呼びかけ依頼を送信した端末がIP端末4の場合は、IP網インターフェース部11およびIP網81を介して、前記参加呼びかけ選択情報を当該IP端末4に送信する。一方、前記参加呼びかけ依頼の送信元アドレスが電話番号の場合、つまり、前記参加呼びかけ依頼を送信した端末が受信端末5の場合は、電話回線網インターフェース部12および電話回線網82を介して、前記参加呼びかけ選択情報を当該受信端末5に送信する。
【0076】
そして、参加者管理部142は、前記参加呼びかけ依頼を送信した端末より、参加を呼びかける視聴者の個人情報の選択結果を受け取ると、当該選択結果が示す視聴者の個人情報の登録No171に対応付けられて視聴者管理データベース133に登録されているアドレス1331へ、参加呼びかけ情報を送信する。ここで、参加呼びかけ情報を送信すべきアドレス1331がIPアドレスの場合、つまり、前記選択結果が示す視聴者の端末がIP端末4の場合は、IP網インターフェース部11およびIP網81を介して、参加呼びかけ情報を当該IP端末4に送信する。一方、参加呼びかけ情報を送信すべきアドレス1331が電話番号の場合、つまり、前記選択結果が示す視聴者の端末が受信端末5の場合は、電話回線網インターフェース部12および電話回線網82を介して、参加呼びかけ情報を当該受信端末5に送信する。
【0077】
参加者管理部142は、参加呼びかけを送信した端末より参加する旨の返答を受け取ったならば、当該端末のアドレス1331および前記選択結果が示す視聴者の個人情報の登録No171を、当該登録No171に対応付けられて視聴者管理データベース17に登録されているチャンネルNo1351に対応付けて、参加者管理データベース143に登録する。
【0078】
また、参加者管理部142は、参加者管理データベース143から、電話番号1352と、当該電話番号1352が登録されているチャンネルNo1351とを入手する。そして、電話番号1352とチャンネルNo1351との組でなる中継情報を、専用の制御線を介して、多者通話中継装置2に通知する。この中継情報は、多者通話中継装置2が、IP網81および電話回線網82間のデータ中継を決定するのに用いられる。
【0079】
多者通話データ生成部144は、IP網インターフェース部11より受け取った通話データを、当該通話データに付与されているチャンネルNo1351毎に合成し、多者通話データを生成する。そして、生成した多者通話データに、当該多者通話データの元となった通話データに付与されていたチャンネルNo1351を付与して、多者通話データ配信部145に渡す。
【0080】
多者通話データ配信部145は、多者通話データ生成部144より受け取った多者通話データに付与されているチャンネルNo1351を調べ、当該チャンネルNo1351に対応付けて参加者管理データベース143に登録されているアドレス1331を入手する。そして、当該チャンネルNo1351が付与されている多者通話データを、当該入手したアドレス1331と共に、IP網インターフェース部11に送る。この際、前記入手したアドレス1331に電話番号が含まれている場合は、当該電話番号に代えて多者通話中継装置2のIPアドレスを、IP網インターフェース部11に送る。
【0081】
なお、上記構成のコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1は、例えば、図12に示すような、CPU61と、メモリ62と、ハードディスク等の外部記憶装置63と、IP網81および電話回線網82を介して他装置と通信を行うための通信装置64と、キーボードやマウス等の入力装置65と、モニタ等の出力装置66と、CD-ROMやFD等の記憶媒体69からデータを読み取る読取装置67と、これらの各構成要素間のデータ送受を行うインターフェース68とを備えた、PC等の一般的な電子計算機において、CPU61がメモリ62上にロードした所定のプログラムを実行することにより実現できる。この所定のプログラムは、読取装置67を介して記憶媒体69から、あるいは、通信装置64を介してIP網81、電話回線網82から入手して、直接メモリ62上にロードするか、もしくは、一旦、外部記憶装置63に格納してから、メモリ62上にロードすればよい。
【0082】
次に、IP端末4について説明する。
【0083】
図7は、IP端末4の概略構成を示す図である。
【0084】
図示するように、IP端末4は、IP網81を介して他装置と通信を行なうためのIP網インターフェース部41と、指示受付部42と、表示処理部43と、コンテンツ処理部44と、多者通話処理部45と、音声出力処理部46と、音声入力処理部47と、を有する。
【0085】
IP網インターフェース部41は、自身宛のIPパケットをIP網81から入手し、組み立てて、データを復元する。そして、復元したデータがコンテンツデータである場合は、これをコンテンツ処理部44に渡す。また、復元したデータが多者通話データである場合は、これを多者通話処理部45に渡す。さらにまた、復元したデータが、参加呼びかけ選択情報や参加呼びかけ情報やその他の確認情報である場合は、これを指示受付部42に渡す。
【0086】
また、IP網インターフェース部41は、指示受付部42より受け付けた参加依頼、参加呼びかけ依頼等の各種指示や、音声入力処理部47より受け付けた通話データをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のアドレスを付して、IP網81上に送信する。
【0087】
指示受付部42は、例えば、IP端末4の操作者より受け付けた指示に従い、表示処理部43を制御して、モニタ等の表示装置にメニュー画面を表示させる。そして、当該メニュー画面を介して、当該操作者よりコンテンツの視聴依頼や参加依頼や参加呼びかけ依頼等の各種指示を受け付け、これをIP網インターフェース部41に通知する。また、表示処理部43を制御して、表示装置に、IP網インターフェース部41より受け取った情報を表示させ、必要に応じて、当該操作者より指示を受け付ける。
【0088】
コンテンツ処理部44は、IP網インターフェース部41より受け取ったコンテンツデータからチャンネルNo1351を取り去り、それから、そのコンテンツデータのフォーマットに従った処理を施して、表示処理部43および音声出力処理部46で処理可能な形式のビデオデータ、オーディオデータに変換する。そして、変換したビデオデータ、オーディオデータを、それぞれ、表示処理部43、音声出力装置46に出力する。
【0089】
表示処理部43は、コンテンツ処理部44から受け取ったビデオデータが示すコンテンツの映像を表示装置に表示させる。また、指示受付部42からの指示に従い、例えば、オンスクリーンディスプレイ等を利用して、表示装置の表示画面に、IP端末4の操作者より各種指示を受け付けるためのメニュー画面等を表示させる。
【0090】
多者通話処理部45は、IP網インターフェース部41より受け取った多者通話データからチャンネルNo1351を取り去り、それから、その多者通話データのフォーマットに従った処理を施して、音声出力処理部46で処理可能な形式のオーディオデータに変換する。そして、変換したオーディオデータを音声出力装置46に出力する。
【0091】
音声入力処理部47は、マイク等の音声入力装置を介して受け付けたIP端末4の操作者の通話データに、コンテンツ処理部44が処理しているコンテンツデータに付与されているチャンネルNo1351を付与し、それから、チャンネルNo1351が付与された通話データを、IP網インターフェース部41へ出力する。
【0092】
音声出力処理部46は、コンテンツ処理部44から受け取ったオーディオデータが示すコンテンツの音声をスピーカ等の音声出力装置から出力する。また、多者通話処理部45から受け取った多者通話データが示す音声を音声出力装置から出力する。
【0093】
なお、上記構成のIP端末4も、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1と同様に、例えば、図12に示すようなPC等の一般的な電子計算機において、CPU61がメモリ62上にロードした所定のプログラムを実行することにより実現できる。
【0094】
次に、受信端末5について説明する。
【0095】
図8は、受信端末5の概略構成を示す図である。
【0096】
図示するように、受信端末5は、電話回線網82を介して他装置と通信を行なうための電話回線網インターフェース部51と、CATV網83上に送信されたコンテンツを受信する受信部52と、指示受付部53と、コンテンツ処理部54と、表示処理部55と、音声出力処理部56と、を有する。
【0097】
電話回線網インターフェース部51は、指示受付部53よりの指示あるいはコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1よりの着信に従い、電話回線網82を用いてコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1との間に回線を確立する。そして、当該回線を介して、指示受付部53より受け付けた参加依頼、参加呼びかけ依頼等の各種指示を、当該回線を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信する。また、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1から参加呼びかけ選択情報や参加呼びかけ情報やその他の確認情報を受信し、これを指示受付部42に渡す。
【0098】
受信部52は、CATV網83上に送信されたコンテンツの中から、指示受付部53より指定されたコンテンツのチャンネルNoを持つコンテンツデータを受信し、予めコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より通知されたデスクランブル鍵を用いて、当該コンテンツデータに施されているスクランブルを解除し、それから、当該コンテンツデータをコンテンツ処理部54に渡す。
【0099】
指示受付部53は、例えば、受信端末5の操作者より受け付けた指示に従い、表示処理部55を制御して、モニタ等の表示装置にメニュー画面を表示させる。そして、当該メニュー画面を介して、当該操作者よりコンテンツの視聴依頼や参加依頼や参加呼びかけ依頼等の各種指示を受け付け、これを電話回線網インターフェース部51に通知する。また、表示処理部55を制御して、表示装置に、電話回線網インターフェース部51より受け取った情報を表示させ、必要に応じて、当該操作者より指示を受け付ける。
【0100】
コンテンツ処理部54は、受信部52より受け取ったコンテンツデータに、そのコンテンツデータのフォーマットに従った処理を施して、表示処理部55および音声出力処理部56で処理可能な形式のビデオデータ、オーディオデータに変換する。そして、変換したビデオデータ、オーディオデータを、それぞれ、表示処理部55、音声出力装置56に出力する。
【0101】
表示処理部55は、コンテンツ処理部54から受け取ったビデオデータが示すコンテンツの映像を、モニタ等の表示装置に表示させる。また、指示受付部53からの指示に従い、例えば、オンスクリーンディスプレイ等を利用して、表示装置の表示画面に、受信端末5の操作者より各種指示を受け付けるためのメニュー画面等を表示させる。
【0102】
音声出力処理部56は、コンテンツ処理部54から受け取ったオーディオデータが示すコンテンツの音声をスピーカ等の音声出力装置から出力する。
【0103】
なお、上記構成の受信端末5は、ASIC、FPGAなどの集積ロジックICによりハード的に実行されるものでもよいし、あるいは、これらの集積ロジックICとDSPなどの計算機との組み合わせによりソフトウエア的に実行されるものでもよい。もしくは、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1と同様に、例えば、図12に示すようなPC等の一般的な電子計算機(但し、受信端末5では、CATV網83からコンテンツを受信する受信機がさらに必要となる)において、CPU61がメモリ62上にロードした所定のプログラムを実行することにより実現できる。
【0104】
次に、コンテンツ中継装置3について説明する。
【0105】
図9は、コンテンツ中継装置3の概略構成を示す図である。
【0106】
図示するように、コンテンツ中継装置3は、IP網81を介して他装置と通信を行なうためのIP網インターフェース部31と、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のコンテンツデータベース135に格納されているコンテンツのチャンネルNo1351毎に設けられた複数のスクランブル部32と、CATV網83を利用してコンテンツデータを放送するためのCATV網インターフェース部33と、を有する。
【0107】
IP網インターフェース部31は、自身宛のIPパケットをIP網81から入手し、組み立てて、コンテンツデータを復元する。そして、復元したコンテンツデータから当該コンテンツのチャンネルNo1351を取り去り、それから、これを、前記取り去ったチャンネルNo1351に対応付けられて設けられたスクランブル部32に渡す。
【0108】
スクランブル部32は、各々、IP網インターフェース部31より受け取ったコンテンツデータにスクランブルを施し、当該スクランブルを施したコンテンツデータをCATV網インターフェース部33に渡す。
【0109】
CATV網インターフェース部33は、各スクランブル部32から受け取ったコンテンツデータを、予め定められたルールに従って多重化し、CATV網83上に送信する。
【0110】
なお、上記構成のコンテンツ中継装置3は、ASIC、FPGAなどの集積ロジックICによりハード的に実行されるものでもよいし、あるいは、これらの集積ロジックICとDSPなどの計算機との組み合わせによりソフトウエア的に実行されるものでもよい。もしくは、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1と同様に、例えば、図12に示すようなPC等の一般的な電子計算機(但し、コンテンツ中継装置3では、CATV網83へコンテンツを送信する送信機がさらに必要となる)において、CPU61がメモリ62上にロードした所定のプログラムを実行することにより実現できる。
【0111】
次に、多者通話中継装置2について説明する。
【0112】
図10は、多者通話中継装置2の概略構成を示す図である。
【0113】
図示するように、多者通話中継装置2は、IP網81を介して他装置と通信を行なうためのIP網インターフェース部21と、電話回線網82を介して他装置と通信を行なうための電話回線網インターフェース部23と、中継部22と、中継テーブル格納部25と、中継情報受信部26と、を有する。
【0114】
IP網インターフェース部31は、自身宛のIPパケットをIP網81から入手し、組み立てて、多者通話データを復元する。そして、復元した多者通話データを中継部22に渡す。また、中継部22より受け取った多者通話データをIPパケット化し、各IPパケットにコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へのIPアドレスを付して、IP網81上に送信する。
【0115】
電話回線網インターフェース部23は、電話回線を複数収容し、任意の回線から通話データを受け取り、これを当該回線の相手先電話番号と共に、中継部22に渡す。また、中継部22より受け取った多者通話データを、中継部22より通知された電話番号を相手先とする回線上へ送信する。
【0116】
中継情報受信部26は、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より通知された中継情報を受信して、これを中継情報データベース25に格納する。
【0117】
図11に、中継情報データベース25の登録内容例を示す。
【0118】
図示するように、中継情報データベース25には、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より通知された、コンテンツのチャンネルNo1351と電話番号1352との組でなる中継情報が登録される。
【0119】
中継部22は、中継情報データベース25に格納された中継情報に従って、IP網インターフェース部21および電話回線網インターフェース部23間のデータ中継を行なう。
【0120】
具体的には、IP網インターフェース部21より受け取った多者通話データからチャンネルNo1251を取り去り、取り去ったチャネルNo1351に対応付けられている電話番号1352を特定する。そして、多者通話データを、特定した電話番号1352と共に、電話回線網インターフェース部23に送信する。
【0121】
また、電話回線網インターフェース部23より通話データと共に受け取った電話番号1352に対応付けられているチャンネルNo1351を特定する。そして、前記通話データに、特定したチャンネルNo1351を付加して、IP網インターフェース部21に渡す。
【0122】
なお、上記構成の多者通話中継装置2は、ASIC、FPGAなどの集積ロジックICによりハード的に実行されるものでもよいし、あるいは、これらの集積ロジックICとDSPなどの計算機との組み合わせによりソフトウエア的に実行されるものでもよい。もしくは、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1と同様に、例えば、図12に示すようなPC等の一般的な電子計算機において、CPU61がメモリ62上にロードした所定のプログラムを実行することにより実現できる。
【0123】
次に、上記構成の多者通話システムの動作について説明する。
【0124】
先ず、端末4、5の操作者がコンテンツ配信サービスを享受する場合の動作について説明する。
【0125】
図13は、図1に示す多者通話システムにおいて、IP端末4の操作者がコンテンツ配信サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【0126】
IP端末4の指示受付部42は、表示処理部43を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、操作者から視聴したいコンテンツのチャンネルNo「X」の指定を受け付けると、指定されたコンテンツのチャンネルNo「X」と予めメモリ等に格納しておいた当該操作者の識別情報(ユーザ名とパスワード)とを含んだ視聴依頼を作成する。そして、IP網インターフェース部41により、前記視聴依頼を格納したIPパケットのヘッダに、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のIPアドレスを付与して、IP網81上へ送信する(S1301)。
【0127】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、IP網インターフェース部11を介して、IP網81から視聴依頼を受け取ると、認証部15に当該視聴依頼を通知する。これを受けて、認証部15は、当該視聴依頼に含まれる識別情報が登録者管理データベース17に登録されているか否かを調べ、当該視聴依頼の認証を行う(S1302)。そして、認証が成立した場合(前記識別情報が登録者管理データベース17に登録されている場合)は、課金部16に、当該識別情報に対応付けて登録者管理データベース17に登録されている課金情報にコンテンツ視聴料金を追加させる(S1303)。また、認証部15は、認証結果と、認証が成立した場合は前記識別情報に対応付けて登録者管理データベース17に登録されている登録Noとを、指示受付部131に通知する。
【0128】
これを受けて、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、認証部15より受け取った認証結果を、IP網インターフェース部11およびIP網81を介して、前記視聴依頼の送信元であるIP端末4に通知する。
【0129】
IP端末4の指示受付部42は、IP網インターフェース部41を介してこれを受信し、表示処理部43により、受信した認証結果の内容を表示装置に表示させる(S1304)。
【0130】
また、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、認証部15より登録Noを受け取ると、この登録Noと、認証部15に通知した視聴依頼および当視聴依頼の送信元アドレスであるIP端末4のIPアドレスとを、視聴者管理部132に通知する。これを受けて、視聴者管理部132は、前記登録NoとIP端末4のIPアドレスとを、当該視聴依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けて、視聴者管理部データベース133に登録する(S1305)。
【0131】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のコンテンツ配信部134は、コンテンツデータベース135からチャンネルNo「X」のコンテンツデータを読み出し、当該コンテンツデータにチャンネルNo「X」を付加する。また、視聴者管理データベース133から、チャンネルNo「X」に対応付けられているアドレス(IP端末4のIPアドレスを含む)を読み出す。そして、IP網インターフェース部11により、チャンネルNo「X」を付加したコンテンツデータを格納したIPパケットのヘッダに、これらのアドレスを付与して、IP網81上へマルチキャスト配信する(S1306)。
【0132】
IP端末4は、IP網インターフェース部41により、IP網81から、自身宛のIPパケットを受信し、組み立てて、コンテンツデータを復元する。そして、コンテンツ処理部44により、復元したコンテンツデータに付加されているチャンネルNo「X」を取り去り、それから所定の形式に変換して、モニタ等の表示装置やスピーカ等の音声出力装置より出力する(S1307)。これにより、IP端末4の操作者は、チャンネルNo「X」のコンテンツを視聴できる。
【0133】
図14は、図1に示す多者通話システムにおいて、受信端末5の操作者がコンテンツ配信サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【0134】
受信端末5の指示受付部53は、表示処理部55を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、操作者から視聴したいコンテンツのチャンネルNo「X」の指定を受け付けると、指定されたコンテンツのチャンネルNo「X」と予めメモリ等に格納しておいた当該操作者の識別情報(ユーザ名とパスワード)とを含んだ視聴依頼を作成する。そして、電話網インターフェース部51により、電話回線網82上にコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1との回線を確立し、当該回線を用いて、当該視聴依頼をコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する(S1401)。
【0135】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、電話回線網インターフェース部12を介して、電話回線網81上に確立された回線から視聴依頼を受け取ると、認証部15に当該視聴依頼を通知する。これを受けて、認証部15は、当該視聴依頼に含まれる識別情報が登録者管理データベース17に登録されているか否かを調べ、当該視聴依頼の認証を行う(S1402)。そして、認証が成立した場合(前記識別情報が登録者管理データベース17に登録されている場合)は、課金部16に、当該識別情報に対応付けて登録者管理データベース17に登録されている課金情報にコンテンツ視聴料金を追加させる(S1403)。また、認証部15は、認証結果と、認証が成立した場合は前記識別情報に対応付けて登録者管理データベース17に登録されている登録Noとを、指示受付部131に通知する。
【0136】
これを受けて、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、認証部15より受け取った認証結果を、電話回線網インターフェース部12および前記回線を介して、前記視聴依頼の送信元である受信端末5に通知する。ここで、前記認証結果が認証成立した旨を示している場合は、前記視聴依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けてコンテンツデータベース135に登録されているデスクランブル鍵を入手し、このデスクランブル鍵を、前記認証結果と共に、受信端末5に通知する。
【0137】
受信端末5の指示受付部53は、前記回線および電話回線網インターフェース部51を介して、認証結果を受信し、その内容を表示処理部43により表示装置に表示させる。この際、デスクランブル鍵も受信している場合は、これをメモリ等に格納しておく(S1404)。
【0138】
また、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、認証部15より登録Noを受け取ると、この登録Noと、認証部15に通知した視聴依頼および当視聴依頼の送信元アドレスである受信端末5の電話番号とを、視聴者管理部132に通知する。これを受けて、視聴者管理部132は、前記登録Noと受信端末5の電話番号とを、当該視聴依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けて、視聴者管理部データベース133に登録する(S1405)。
【0139】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のコンテンツ配信部134は、コンテンツデータベース135からチャンネルNo「X」のコンテンツデータを読み出し、当該コンテンツデータにチャンネルNo「X」を付加する。また、視聴者管理データベース133から、チャンネルNo「X」に対応付けられているアドレス(受信端末5の電話番号を含む)を読み出す。そして、IP網インターフェース部11により、チャンネルNo「X」を付加したコンテンツデータを格納したIPパケットのヘッダに、これらのアドレスを付与して、IP網81上へマルチキャスト配信する。ここで、読み出したアドレスには、電話番号が含まれるので、当該電話番号の代わりにコンテンツ中継装置3のIPアドレスを、IPパケットのヘッダに付すようにする(S1406)。
【0140】
コンテンツ中継装置3のIP網インターフェース部31は、IP網81から、自身宛のIPパケットを受信し、組み立てて、コンテンツデータを復元する。そして、復元したコンテンツデータに付加されているチャンネルNo「X」を取り去り、当該チャンネルNo「X」に対応するスクランブル部32に渡す。チャンネルNo「X」のコンテンツデータを受け取ったスクランブル部32は、予め用意したスクランブル鍵を用いて当該コンテンツデータにスクランブルを施す。このスクランブルされたチャンネル「X]のコンテンツデータは、CATV網インターフェース部33にて、スクランブルされた他チャンネルのコンテンツデータと多重化されて、CATV網83へ送信される(S1407)。
【0141】
受信端末5は、受信部52により、CATV網83からチャンネル「X」のコンテンツデータを受信する。そして、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より受け取って予めメモリ等に格納しておいたデスクランブル鍵を用いて、当該コンテンツデータに施されているスクランブルを解除する。それから、コンテンツ処理部54により、スクランブルが解除されたコンテンツデータを所定の形式に変換して、モニタ等の表示装置やスピーカ等の音声出力装置より出力する(S1408)。これにより、受信端末5の操作者は、チャンネルNo「X」のコンテンツを視聴できる。
【0142】
次に、端末4、5の操作者が多者通話サービスを享受する場合の動作について説明する。
【0143】
まず、端末4、5の操作者が多者通話の参加依頼を行なって多者通話サービスを享受する場合の動作について説明する。
【0144】
図15は、図1に示す多者通話システムにおいて、IP端末4の操作者が多者通話の参加依頼を行なって多者通話サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【0145】
IP端末4の指示受付部42は、表示処理部43を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、操作者から多者通話参加の指示を受け付けると、コンテンツ処理部44が処理中のコンテンツのチャンネルNo「X」を含んだ多者通話の参加依頼を作成する。そして、IP網インターフェース部41により、前記参加依頼を格納したIPパケットのヘッダに、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のIPアドレスを付与して、IP網81上へ送信する(S1501)。
【0146】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部141は、IP網インターフェース部11を介して、IP網81から参加依頼を受け取ると、当該参加依頼と当該参加依頼の送信元アドレスであるIP端末4のIPアドレスとを、参加者管理部142に通知する。
【0147】
これを受けて、参加者管理部142は、視聴者管理部データベース133に、前記参加依頼の送信元アドレスであるIP端末4のIPアドレスが、前記参加依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けられて登録されているか否かを調べる(S1502)。そして、登録されている場合は、多者通話への参加を認め、前記参加依頼の送信元アドレスであるIP端末4のIPアドレスと、視聴者管理部データベース133にて当該IPアドレスに対応付けられて登録されている登録Noとを、前記参加依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けて、参加者管理データベース143に登録する(S1503)。一方、登録されていない場合は、多者通話への参加を拒否する。参加者管理部142は多者通話への参加の認否を指示受付部141に通知する。
【0148】
これを受けて、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部141は、参加者管理部142より受け取った多者通話への参加の認否を、IP網インターフェース部11およびIP網81を介して、前記参加依頼の送信元であるIP端末4に通知する。
【0149】
IP端末4の指示受付部42は、IP網インターフェース部41を介してこれを受信し、表示処理部43により、受信した多者通話への参加の認否を表示装置に表示させる(S1504)。
【0150】
多者通話への参加が認められると、IP端末4の音声入力処理部47は、マイク等の音声入力装置より受け取った操作者の通話データに、コンテンツ処理部44が処理中のコンテンツのチャンネルNo「X」を付加する。そして、IP網インターフェース部41により、チャンネルNo「X」を付加した通話データを格納したIPパケットのヘッダに、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のIPアドレスを付与して、IP網81上へ送信する(S1505)。
【0151】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の多者通話データ生成部144は、IP網インターフェース部11を介してIP網81より、チャンネルNo「X」が付加されている各通話データを入手する。そして、入手した各通話データからチャンネルNo「X」を取り去り、これらを合成して、多者通話データを作成する。それから、作成した多者通話データに、当該多者通話データの元となった通話データに付加されていたチャンネルNo「X」を付加して、多者通話データ配信部145に渡す。これを受けて、多者通話データ配信部145は、参加者管理データベース143から、多者通話データ生成部144より受け取った多者通話データに付加されているチャンネルNo「X」に対応付けられているアドレス(IP端末4のIPアドレスを含む)を読み出す。そして、IP網インターフェース部11により、チャンネルNo「X」が付加された多者通話データを格納したIPパケットのヘッダに、これらのアドレスを付与して、IP網81上へマルチキャスト配信する(S1506)。
【0152】
IP端末4は、IP網インターフェース部41により、IP網81から、自身宛のIPパケットを受信し、組み立てて、多者通話データを復元する。そして、多者通話処理部45により、復元した多者通話データに付加されているチャンネルNo「X」を取り去り、それから所定の形式に変換して、スピーカ等の音声出力装置より出力する(S1507)。これにより、IP端末4の操作者は、チャンネルNo「X」のコンテンツを視聴している視聴者間での多者通話に参加することできる。
【0153】
図16は、図1に示す多者通話システムにおいて、受信端末5の操作者が多者通話の参加依頼を行なって多者通話サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【0154】
受信端末5の指示受付部53は、表示処理部55を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、操作者から多者通話参加の指示を受け付けると、コンテンツ処理部54が処理中のコンテンツのチャンネルNo「X」と、予めメモリ等に格納しておいた当該操作者の携帯電話機7の電話番号とを含んだ多者通話の参加依頼を作成する。そして、電話網インターフェース部51により、電話回線網82上にコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1との回線を確立し、当該回線を用いて、当該参加依頼をコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する(S1601)。
【0155】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部141は、電話回線網インターフェース部12を介して、電話回線網81上に確立された回線から参加依頼を受け取ると、当該参加依頼と当該参加依頼の送信元アドレスである受信端末5の電話番号とを、参加者管理部142に通知する。
【0156】
これを受けて、参加者管理部142は、視聴者管理部データベース133に、前記参加依頼の送信元アドレスである受信端末5の電話番号が、前記参加依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けられて登録されているか否かを調べる(S1602)。
【0157】
そして、登録されていない場合は、多者通話への参加を拒否する。一方、登録されている場合は、多者通話への参加を認め、前記参加依頼の送信元アドレスである受信端末5の電話番号と、視聴者管理部データベース133にて当該電話番号に対応付けられて登録されている登録Noと、前記参加依頼に含まれている携帯電話機7の電話番号とを、前記参加依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けて、参加者管理データベース143に登録する(S1603)。また、前記携帯電話機7の電話番号と前記コンテンツのチャンネルNo「X」との組からなる中継情報を、専用の制御線を介して、多者通話中継装置2に通知する。これを受けて、多者中継装置2の中継情報受信部26は、参加者管理部142より通知された中継情報を中継情報データベース25に登録する(S1604)。
【0158】
参加者管理部142は、多者通話への参加の認否を指示受付部141に通知する。これを受けて、指示受付部141は、参加者管理部142より受け取った多者通話への参加の認否を、電話回線網インターフェース部12および前記回線を介して、前記参加依頼の送信元である受信端末5に通知する。
【0159】
受信端末5の指示受付部53は、前記回線および電話回線網インターフェース部51を介して、多者通話への参加の認否を受信し、その内容を表示処理部43により表示装置に表示させる(S1605)。
【0160】
さて、受信端末5の操作者は、多者通話への参加が認められたことを確認すると、携帯電話機7(参加依頼により電話番号を通知した電話機)を用いて、多者通話中継装置2に発信する。これにより、電話回線網82上に、携帯電話機7および多者通話中継装置2間の回線が確立される。以降、携帯電話機7は、操作者より受付けた通話データを、前記回線を介して多者通話中継装置2に送信する(S1606)。
【0161】
多者通話中継装置2の中継部22は、前記回線および電話回線網インターフェース部23を介して受け取った、携帯電話機7よりの通話データに、中継情報データベース25にて、当該携帯電話機7の電話番号に対応付けられているコンテンツのチャンネルNo「X」を付加する。そして、そして、IP網インターフェース部23により、チャンネルNo「X」を付加した通話データを格納したIPパケットのヘッダに、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のIPアドレスを付与して、IP網81上へ送信する(S1607)。
【0162】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の多者通話データ生成部144は、IP網インターフェース部11を介してIP網81より、チャンネルNo「X」が付加されている各通話データを入手する。そして、入手した各通話データからチャンネルNo「X」を取り去り、これらを合成して、多者通話データを作成する。それから、作成した多者通話データに、当該多者通話データの元となった通話データに付加されていたチャンネルNo「X」を付加して、多者通話データ配信部145に渡す。これを受けて、多者通話データ配信部145は、参加者管理データベース143から、多者通話データ生成部144より受け取った多者通話データに付加されているチャンネルNo「X」に対応付けられているアドレス(受信端末5の電話番号を含む)を読み出す。そして、IP網インターフェース部11により、チャンネルNo「X」が付加された多者通話データを格納したIPパケットのヘッダに、これらのアドレスを付与して、IP網81上へマルチキャスト配信する。ここで、読み出したアドレスには、電話番号が含まれるので、当該電話番号の代わりに多者通話中継装置2のIPアドレスを、IPパケットのヘッダに付すようにする(S1608)。
【0163】
多者通話中継装置2のIP網インターフェース部21は、IP網81から、自身宛のIPパケットを受信し、組み立てて、多者通話データを復元し、多者通話データを中継部22に渡す。中継部22は、受け取った多者通話データに付加されているチャンネルNo「X」を取り去る。そして、電話回線網インターフェース部23により、前記取り去ったチャンネルNo「X」に対応付けられて中継情報データベース25に登録されている電話番号の携帯電話機7との間に確立されている回線を介して、前記チャンネルNo「X」を取り去った多者通話データを送信する(S1609)。
【0164】
携帯電話機7は、多者通話中継装置2より受け取った多者通話データに応じた音声を出力する(S1610)。受信端末4の操作者は、携帯電話機7を用いることにより、チャンネルNo「X」のコンテンツを視聴している視聴者間での多者通話に参加することできる。
【0165】
次に、端末4、5の操作者が、他の端末4、5の操作者へ多者通話の参加呼びかけを行なう場合の動作について説明する。
【0166】
図17は、図1に示す多者通話システムにおいて、端末4、5の操作者が他の端末4、5の操作者へ多者通話の参加呼びかけを行なう場合の動作を説明するための図である。
【0167】
端末4、5は、操作者より参加呼びかけ指示を受け付けると、視聴中のコンテンツのチャンネルNo「X」を含んだ多者通話の参加よびかけ依頼を作成し、これをコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する(S1701)。
【0168】
具体的には、IP端末4の場合、指示受付部42は、表示処理部43を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、操作者から多者通話参加の呼びかけ指示を受け付けると、コンテンツ処理部44が処理中のコンテンツのチャンネルNo「X」を含んだ多者通話の参加呼びかけ依頼を作成する。そして、IP網インターフェース部41により、前記参加呼びかけ依頼を格納したIPパケットのヘッダに、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1のIPアドレスを付与して、IP網81上へ送信する。
【0169】
また、受信端末5の場合、指示受付部53は、表示処理部55を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、操作者から多者通話参加の呼びかけ指示を受け付けると、コンテンツ処理部54が処理中のコンテンツのチャンネルNo「X」を含んだ多者通話の参加呼びかけ依頼を作成する。そして、電話網インターフェース部51により、電話回線網82上にコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1との回線を確立し、当該回線を用いて、当該参加呼びかけ依頼をコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する。
【0170】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、IP網インターフェース部11を介してIP網81から、あるいは、電話回線網インターフェース部12を介して電話回線網81上に確立された回線から、参加呼びかけ依頼を受け取ると、当該参加呼びかけ依頼と当該参加呼びかけ依頼の送信元アドレスとを、参加者管理部142に通知する。
【0171】
これを受けて、参加者管理部142は、参加者管理部データベース143に、前記参加呼びかけ依頼の送信元アドレスが、前記参加呼びかけ依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けられて登録されているか否かを調べる(S1702)。
【0172】
そして、登録されていない場合は、多者通話への参加呼びかけを拒否する。一方、登録されている場合は、多者通話への参加呼びかけを認め、前記参加呼びかけ依頼に含まれているコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けられて、視聴者管理データベース133に登録されている登録Noのうち、前記チャネルNo1「X」に対応付けられて参加者管理データベース143に登録されている登録No以外の登録Noを抽出する。さらに、登録者管理データベース17から、抽出した登録Noに対応付けられて登録されている個人情報を抽出する。そして、抽出した個人情報により特定されるチャンネル「X」のコンテンツの視聴者を参加呼びかけ候補者として選出する(S1703)。それから、参加者管理部142は、選出した参加呼びかけ候補者の個人情報を含んだ参加呼びかけ選択情報を生成し、指示受付部141を介して、参加呼びかけ依頼の送信元アドレスへ送信する。
【0173】
具体的には、参加呼びかけ依頼の送信元がIP端末4の場合、指示受付部141は、IP網インターフェース部11により、前記参加呼びかけ選択情報を格納したIPパケットのヘッダに、当該IP端末4のIPアドレスを付与して、IP網81上へ送信する。また、参加呼びかけ依頼の送信元が受信端末5の場合、指示受付部141は、電話網インターフェース部12により、電話回線網82上に確立された当該受信端末5との回線を介して、前記参加呼びかけ選択情報を当該受信端末5へ送信する。
【0174】
参加依頼を送信した端末4、5は、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より参加呼びかけ選択情報を受け付けると、操作者に、当該参加呼びかけ選択情報により特定されるチャンネルNo「X」のコンテンツの視聴者の中から、参加を呼びかける視聴者を選択させる。そして、選択させた視聴者を、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する(S1704)。
【0175】
具体的には、参加依頼を送信した端末がIP端末4の場合、指示受付部42は、IP網インターフェース部41を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より参加呼びかけ選択情報を受け付ける。そして、表示処理部43を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、当該参加呼びかけ選択情報により特定されるチャンネルNo「X」のコンテンツの視聴者の中から、参加を呼びかける視聴者の選択を受け付ける。それから、受付けた選択結果を、IP網インターフェース部41およびIP網81を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信する。
【0176】
また、参加依頼を送信した端末が受信端末5の場合、指示受付部53は、電話回線網インターフェース部51により、電話回線網82上に確立された回線を介してコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1から参加呼びかけ選択情報を受け付ける。そして、表示処理部55を制御してモニタ等の表示装置に表示したメニュー画面を介して、当該参加呼びかけ選択情報により特定されるチャンネルNo「X」のコンテンツの視聴者の中から、参加を呼びかける視聴者の選択を受け付ける。それから、受付けた選択結果を、電話網インターフェース部51および前記回線を介して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信する。
【0177】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の参加者管理部142は、IP網インターフェース部11を介してIP網81から、あるいは、電話回線網インターフェース部12を介して電話回線網81上に確立された回線から、前記参加呼びかけ依頼を送信した端末より参加を呼びかける視聴者の選択結果を受け取ると、前記参加呼びかけ依頼の送信元アドレスに対応付けて登録者管理データベース17に登録されている、当該参加呼びかけ依頼を送信した端末の操作者(参加呼びかけ依頼者)の個人情報を抽出する(S1705)。そして、参加呼びかけ依頼者の個人情報を含んだ参加呼びかけ情報を作成し、前記選択結果が示す視聴者の個人情報の登録Noに対応付けられて視聴者管理データベース133に登録されているアドレスへ、参加呼びかけ情報を送信する。
【0178】
ここで、参加呼びかけ情報を送信すべきアドレスがIPアドレスの場合は、IP網インターフェース部11およびIP網81を介して、参加呼びかけ情報を送信する。一方、参加呼びかけ情報を送信すべきアドレス1331が電話番号の場合は、電話回線網インターフェース部12および電話回線網82を介して、参加呼びかけ情報を送信する。
【0179】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より参加呼びかけ情報を受信した端末4、5は、操作者に、当該参加呼びかけ情報により特定される参加呼びかけ依頼者の多者通話参加呼びかけに応じるか否かを選択させる。そして、その選択結果をコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する(S1706)。ここで、参加呼びかけ情報を受信した端末が受信端末5の場合は、前記選択結果と共に、当該受信端末5の操作者が使用する携帯電話機7の電話番号も、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する。
【0180】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の参加者管理部12は、前記参加呼びかけ情報を送信した端末4、5からその選択結果を受け取ると、当該選択結果が参加呼びかけに応じる旨示している場合は、前記参加呼びかけ情報を送信した端末4、5のアドレスと、当該アドレスに対応付けて登録者管理データベース17に登録されている登録Noとを、チャンネルNo「X」に対応付けて、参加者管理データベース143に登録する。この際、前記参加呼びかけ情報を送信した端末が受信端末5の場合は、前記選択結果と共に受け取った携帯電話機7の電話番号も登録する。
【0181】
以降は、先に図15、図16を用いて説明した要領に従って、参加呼びかけに応じた端末4、5に、多者通話サービスを提供する。すなわち、参加呼びかけに応じた端末がIP端末4の場合は、当該IP端末4とコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1との間で、図15のS1505〜S1507の処理を行なう。また、参加呼びかけに応じた端末が受信端末5の場合は、当該受信端末5の操作者が使用する携帯電話機7と多者通話中継装置2とコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1との間で、図16のS1606〜S1610の処理を行なう。
【0182】
次に、端末4、5に接続された表示装置に表示される、当該端末4、5の操作者が、コンテンツの視聴依頼や多者通話の参加依頼や多者通話の参加呼びかけ依頼等の各種指示を行なうためのメニュー画面について説明する。
【0183】
図18は、端末4、5に接続された表示装置に表示される、操作者が各種指示を行なうためのメニュー画面の一例を示す図である。
【0184】
ここで、図18(a)、(b)に示すメニュー画面は、端末4、5の操作者が、コンテンツの視聴依頼、多者通話の参加依頼および多者通話の参加呼びかけ依頼を指示するためのメニュー画面である。操作者が、マウス、キーボード、操作パネル等の入力装置にメニュー表示の指示を入力すると、端末4、5の指示受付部42、53が、表示処理部43、55を制御して、例えばオンスクリーンディスプレイにより、表示装置上に表示する。
【0185】
操作者は、入力装置を用いてカーソル190を移動し、コンテンツの視聴依頼、多者通話の参加依頼および多者通話の参加呼びかけ依頼のいずれかの項目181〜183を選択できる。ここで、多者通話の参加依頼の項目182は、コンテンツの視聴依頼の項目181が選択されて、端末4、5がコンテンツを受信している状態でのみ、選択できるようにするとよい。また、多者通話の参加呼びかけ依頼の項目183は、多者通話の参加依頼の項目182が選択されて、端末4、5の操作者が多者通話サービスを享受している状態でのみ、選択できるようにするとよい。
【0186】
また、領域184は、カーソル190で選択した項目のサブメニューである。図18(a)に示すように、コンテンツの視聴依頼の項目181が選択された場合は、予め記憶された、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が配信可能なコンテンツのチャンネルNoが表示される。操作者が、入力装置を用いてカーソル190を移動し、視聴したいチャンネルNoを選択すると、当該チャンネルNoと操作者の識別情報とを含んだコンテンツの視聴依頼が、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信される。また、図18(b)に示すように、多者通話の参加呼びかけ依頼の項目183が選択された場合は、視聴中のコンテンツのチャンネルNo「X」を含んだ参加呼びかけ依頼がコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信され、その応答として、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1から受け取った参加呼びかけ選択情報により特定されるチャンネルNo「X」のコンテンツの視聴者が表示される。操作者が、入力装置を用いてカーソル190を移動し、参加を呼びかけたい視聴者を選択すると、その選択結果が、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信される。
【0187】
また、図18(a)、(b)において、項目185は、参加している多者通話サービスの享受を終了するための項目である。操作者が、入力装置を用いてカーソル190を移動して項目185を選択すると、端末4、5の指示受付部42、53は、IP網インターフェース部41、電話回線網インターフェース部51を介して、視聴中のコンテンツのチャンネルNo「X」を含んだ参加終了指示をコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信する。
【0188】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部141は、IP網インターフェース部11あるいは電話回線網インターフェース部12を介して、参加終了指示を受け取ると、当該参加終了指示と当該参加終了指示の送信元アドレス(IP端末4の場合はIPアドレス、受信端末5の場合は電話番号)を、参加者管理部142に通知する。これを受けて、参加者管理部142は、参加者管理データベース143から、通知された参加終了指示に含まれるコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けられて登録されている、当該参加終了指示の送信元アドレスを含むエントリを削除する。この際、参加終了指示の送信元アドレスが電話番号の場合は、前記コンテンツのチャンネルNo「X」と当該送信元アドレスに対応付けられて登録されていた携帯電話機7の電話番号との組からなる削除中継情報を、多者通話中継装置2に通知する。これを受けて、多者通話中継装置2の中継情報受信部26は、中継情報データベース25から、受信した削除中継情報に含まれるチャンネルNo「X」に対応付けられている携帯電話機7の電話番号を削除する。
【0189】
また、図18(a)、(b)において、項目186は、視聴しているコンテンツの配信サービスの享受を終了するための項目である。操作者が、入力装置を用いてカーソル190を移動して項目186を選択すると、端末4、5の指示受付部42、53は、IP網インターフェース部41、電話回線網インターフェース部51を介して、視聴中のコンテンツのチャンネルNo「X」を含んだ視聴終了指示をコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信する。
【0190】
コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の指示受付部131は、IP網インターフェース部11あるいは電話回線網インターフェース部12を介して、視聴終了指示を受け取ると、当該視聴終了指示と当該視聴終了指示の送信元アドレス(IP端末4の場合はIPアドレス、受信端末5の場合は電話番号)を、視聴者管理部132に通知する。これを受けて、視聴者管理部132は、視聴者管理データベース133から、通知された視聴終了指示に含まれるコンテンツのチャンネルNo「X」に対応付けられて登録されている、当該視聴終了指示の送信元アドレスを含むエントリを削除する。
【0191】
次に、図18(c)に示すメニュー画面は、端末4、5の操作者が、他の同一コンテンツ視聴者からの多者通話参加の呼びかけに応答するか否かを指示するためのメニュー画面である。端末4、5の指示受付部42、53が、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より参加呼びかけ情報を受け取ると、表示処理部43、55を制御して、例えばオンスクリーンディスプレイにより、表示装置上に表示する。
【0192】
ここで、領域187には、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より受け取った参加呼びかけ情報により特定される視聴者の情報が表示される。また、項目188、189は、領域187に表示された視聴者よりの多者通話参加呼びかけに応答するか否かを選択するための項目である。操作者は、入力装置を用いてカーソル190を移動し、いずれかの項目188、189を選択すると、その選択結果が、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信される。
【0193】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0194】
本実施形態のコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1は、多者通話の参加依頼を送信した端末のアドレスが、視聴者管理データベース133に登録されている場合にのみ、当該アドレスを、当該アドレスが対応付けられて視聴者管理データベース133に登録されているコンテンツのチャンネルNoに対応付けて、参加者管理データベース143に登録する。そして、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の多者通話制御装置14は、コンテンツのチャンネルNo毎に、当該チャンネルNoに対応付けられて参加者管理データベース143に登録されている各アドレスからの通話データを合成し、多者通話データを生成して、これを前記各アドレスへ送信する。したがって、本実施形態によれば、同一コンテンツの配信サービスを享受している端末の操作者間での多者通話サービスを、当該多者通話サービスを望む者に対してのみ提供することができる。
【0195】
また、本実施形態のコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1は、多者通話に参加している操作者の端末より多者通話の参加呼びかけ依頼を受け付けると、当該参加呼びかけ依頼を送信した端末のアドレスが参加者管理データベース143に登録されているか否かを調べる。そして、登録されている場合は、当該アドレスが対応付けられて参加者管理データベース143に登録されているチャンネルNoに対応付けられて、視聴者管理データベース133に登録されているアドレスであって、当該チャンネルNoに対応付けられて参加者管理データベース143に登録されているアドレス以外のアドレスに対して、多者通話への参加を促す参加呼びかけを送信する。そして、当該参加呼びかけに応じる旨の応答をした端末のアドレスを、前記チャンネルNoに対応付けて参加者管理データベース143に登録する。したがって、本実施形態によれば、多者通話に参加している端末の操作者は、当該操作者が視聴しているコンテンツの視聴者であって多者通話に参加していない視聴者に対し、多者通話への参加を呼びかけることができる。これにより、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1から提供されている同一コンテンツを話題にして、さらに大勢で多者通話を行ないながら、楽しむことができる。
【0196】
また、本実施形態では、IP網81およびCATV網83間のデータ中継を行なうコンテンツ中継装置3と、IP網81および電話回線網82間のデータ中継を行なう多者通話中継装置2と、を設けている。
【0197】
ここで、コンテンツ中継装置2は、IP網81から自身当てのIPパケットを入手し組み立てて、コンテンツを復元し、CATV網83へ送信する。また、多者通話中継装置2は、IP網81から自身当てのIPパケットを組み立てて多者通話データを復元し、復元した多者通話データを、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1より通知された電話番号により特定される電話回線網82上の回線へ送信すると共に、当該回線から受け取った通話データをIPパケット化して、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1へ送信する。
【0198】
このようにすることで、IP網81とのインターフェースを備えていない受信端末5は、電話回線網82を介してコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1にコンテンツの視聴依頼を送信することにより、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1がIP網81上に配信したコンテンツを、CATV網83を介して受信することができる。また、受信端末5が、電話回線網82を介してコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に携帯電話機7の電話番号を含んだ参加依頼を送信することにより、携帯電話機7は、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1がIP網81上に配信した多者通話データを、電話回線網82を介して受信することができる。また、携帯電話機7は、電話回線網82を介して多者通話中継装置2に送信した通話データを、IP網81を介してコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に送信することができる。したがって、本実施形態によれば、異なるインターフェースを持つ端末に対して、コンテンツ配信サービスおよび同一コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを提供することができる。
【0199】
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
【0200】
例えば、上記の実施形態では、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が1つの装置上に構築されている場合を例にとり説明したが、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1は、複数の装置上に構築されるものでもよい。たとえば、コンテンツ配信制御装置13と多者通話制御部14とを、それぞれ別の装置上に構築するようにしてもよい。また、認証部15、課金部16および登録者管理データベース17を、その他の構成要素とは別の装置上に構築しても構わない。
【0201】
また、上記の実施形態では、IP網81およびCATV網83間のデータ中継を行なうコンテンツ中継装置3を配置し、受信端末2は、CATV網83を介してコンテンツを受信している。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、コンテンツ中継装置3の代わりに、IP網81から入手したコンテンツを表すテレビジョン放送信号を無線放送するコンテンツ中継装置を設け、受信端末2に、このテレビジョン放送信号を受信させるようにしてもよい。
【0202】
また、上記の実施形態では、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1がコンテンツ配信サービスおよび多者通話サービスを提供するためのインターフェース(IP網インターフェース部11)とは異なるインターフェースを持つ端末として、CATV網83とのインターフェースを備えた受信端末5、および、電話回線網82とのインターフェースを備えた携帯電話機7を例示した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。それ以外の端末であっても、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1に接続された第1の網と、前記端末に接続された第2の網との間に、上述したような、コンテンツデータの第1の網から第2の網への中継を行なう中継装置と、多者通話データの第1の網から第2の網への中継および通話データの第2の網から第1の網への中継を行なう中継装置を設けることのより、コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1が提供するコンテンツ配信サービスおよび多者通話サービスを享受することができる。
【0203】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コンテンツ配信サービスを利用して同じコンテンツを視聴している視聴者のうち、大勢で楽しみたいと考える視聴者に対してのみ、多者通話サービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用された多者通話システムの概略構成図である。
【図2】図1に示すコンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1の概略構成図である。
【図3】図2に示す登録者管理データベース17の登録内容例を示す図である。
【図4】図2に示す視聴者管理データベース133の登録内容例を示す図である。
【図5】図2に示すコンテンツデータベース135の登録内容例を示す。
【図6】図2に示す参加者管理データベース143の登録内容例を示す。
【図7】図1に示すIP端末4の概略構成図である。
【図8】図1に示す受信端末5の概略構成図である。
【図9】図1に示すコンテンツ中継装置3の概略構成図である。
【図10】図1に示す多者通話中継装置2の概略構成図である。
【図11】図10に示す中継情報データベース25の登録内容例を示す図である。
【図12】図1に示す多者通話システムを構成する各装置のハードウエア構成例を示す図である。
【図13】図1に示す多者通話システムにおいて、IP端末4の操作者がコンテンツ配信サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【図14】図1に示す多者通話システムにおいて、受信端末5の操作者がコンテンツ配信サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【図15】図1に示す多者通話システムにおいて、IP端末4の操作者が多者通話の参加依頼を行なって多者通話サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【図16】図1に示す多者通話システムにおいて、受信端末5の操作者が多者通話の参加依頼を行なって多者通話サービスを享受する場合の動作を説明するための図である。
【図17】図1に示す多者通話システムにおいて、端末4、5の操作者が他の端末4、5の操作者へ多者通話の参加呼びかけを行なう場合の動作を説明するための図である。
【図18】図1に示す端末4、5に接続された表示装置に表示される、操作者が各種指示を行なうためのメニュー画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…コンテンツ配信/多者通話サービスセンタ1、2…コンテンツ中継装置、3…多者通話中継装置、4…IP端末、5…受信端末、7…携帯電話機、11,21,31,41…IP網インターフェース部、12,23,51…電話回線網インターフェース部、13…コンテンツ配信制御部、14…多者通話制御部、15…認証部、16…課金部、17…登録者管理データベース、22…中継部、25…中継情報データベース、26…中継情報受信部、32…スクランブル部、33…CATV網インターフェース部、42,53,131,141…指示受付部、43,55…表示制御部、44,54…コンテンツ処理部、45…多者通話処理部、46,56…音声出力処理部、47…音声入力処理部、52…受信部、61…CPU、62…メモリ、63…外部記憶装置、64…通信装置、65…入力装置、66…出力装置、67…読取装置、68…インターフェース、69…記憶媒体、81…IP網、82…電話回線網、83…CATV網、132…視聴者管理部、133…視聴者管理データベース、134…コンテンツ配信部、135…コンテンツデータベース、142…参加者管理部、143…参加者管理データベース、144…多者通話データ生成部、145…多者通話データ配信部

Claims (10)

  1. コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを提供する多者通話システムであって、
    各々、ネットワークを介して視聴者の端末に接続された、コンテンツ配信装置と多者通話制御装置とを備え、
    前記コンテンツ配信装置は、
    視聴者の端末から前記コンテンツの視聴依頼を受け付ける視聴依頼受付手段と、
    前記視聴依頼受付手段受け付けた視聴依頼を、当該視聴依頼の送信元アドレスに対応付けて管理する視聴者管理手段と、
    前記コンテンツを、前記ネットワークを介して、前記視聴者管理手段管理されている送信元アドレスへ配信するコンテンツ配信手段と、を有し、
    前記多者通話制御装置は、
    視聴者の端末から多者通話の参加依頼を受け付ける参加依頼受付手段と、
    前記参加依頼受付手段受け付けた参加依頼の送信元アドレス前記視聴者管理手段管理されている送信元アドレスである場合に、当該送信元アドレスを管理する参加者管理手段と、
    前記ネットワークを介して、前記参加者管理手段管理されている送信元アドレスを持つ視聴者の端末から通話データを受け取り、受け取った通話データを混合して、多者通話データを生成する混合手段と、
    前記混合手段で生成された多者通話データを、前記ネットワークを介して、前記参加者管理手段管理されている送信元アドレスへ配信する多者通話データ配信手段と、を有すること
    を特徴とする多者通話システム。
  2. 請求項1記載の多者通話システムであって、
    前記多者通話制御装置は、
    視聴者の端末から多者通話の参加呼びかけ依頼を受け付ける参加呼びかけ依頼受付手段と、
    前記参加呼びかけ依頼受付手段が受け付けた参加呼びかけ依頼の送信元アドレスが前記参加者管理手段で管理されている送信元アドレスである場合に、前記視聴者管理手段管理されている送信元アドレスのうち、前記参加者管理手段管理されている送信元アドレス以外の送信元アドレスを持つ視聴者の端末に対して、多者通話への参加を促す参加呼びかけを配信し、当該視聴者の端末から当該参加呼びかけに対する応答を受け付ける参加呼びかけ手段と、をさらに有し、
    前記参加者管理手段は、前記参加呼びかけ手段が受け付けた参加呼びかけに対する応答が参加する旨を示している場合、当該応答の送信元アドレスを管理すること
    を特徴とする多者通話システム。
  3. 請求項2記載の多者通話システムであって、
    前記多者通話サービスの加入者の個人情報が当該加入者の識別情報に対応付けられて登録されたデータベースをさらに有し、
    前記視聴依頼には、視聴者の前記識別情報が含まれており、
    前記参加呼びかけ依頼受付手段は、受け付けた参加呼びかけ依頼の送信元アドレスが前記参加者管理手段管理されている場合、前記視聴者管理手段管理されている視聴依頼の中から前記参加者管理手段管理されている送信元アドレスに対応付けられている視聴依頼以外の視聴依頼を検索し、前記データベースを用いて、検出した視聴依頼に含まれる視聴者の識別情報から当該視聴者の個人情報を特定し、当該特定した個人情報の中から参加を呼びかける視聴者の個人情報を選択させるための参加者選択情報を、前記参加呼びかけ依頼の送信元アドレスへ送信し、
    前記参加呼びかけ手段は、前記データベースを用いて、前記視聴者管理手段前記参加呼びかけ依頼の送信元アドレスに対応付けられて管理されている視聴依頼に含まれる視聴者の識別情報から個人情報を特定し、当該特定した個人情報参加呼びかけ者とする参加呼びかけを、前記参加呼びかけ依頼の送信元が選択した個人情報の識別情報を含む、前記視聴者管理手段で管理されている視聴依頼の送信元アドレスへ送信し、当該送信元アドレスを持つ端末から、当該参加呼びかけに対する応答を受け付けること
    を特徴とする多者通話システム。
  4. 請求項1記載の多者通話システムであって、
    前記ネットワークは、IP網であり、
    前記コンテンツ配信手段は、前記コンテンツをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、前記視聴者管理手段により管理されている送信元アドレスを付して、前記IP網上へマルチキャスト配信し、
    前記多者通話データ配信手段は、前記混合手段により生成された多者通話データをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、前記参加者管理手段により管理されている送信元アドレスを付して、前記IP網上へマルチキャスト配信すること
    を特徴とする多者通話システム。
  5. 請求項4記載の多者通話システムであって、
    前記IP網から受信したIPパケットを組み立てて復元したコンテンツをテレビジョン放送する手段を有する第1の中継装置と、
    IPパケットを組み立てて復元した多者通話データを前記多者通話制御装置より通知された電話番号に対応する回線へ送信する手段と、前記回線から受け取った通話データをIPパケット化して前記多者通話制御装置へ送信する手段とを有する、前記IP網および電話回線網間のデータ中継を行なう第2の中継装置と、をさらに有し、
    前記視聴依頼受付手段は、
    前記IP網を介して視聴者の端末から視聴依頼を受け付ける手段と、
    前記電話回線網を介して視聴者の端末から視聴依頼を受け付ける手段と、を有し、
    前記視聴者管理手段は、前記視聴依頼受付手段受け付けた視聴依頼に対応付ける送信元アドレスを、前記視聴依頼受付手段が前記IP網を介して当該視聴依頼を受け付けた場合当該視聴依頼の送信元のIPアドレスに設定すると共に、前記電話回線網を介して当該視聴依頼を受け付けた場合当該視聴依頼の送信元の電話番号に設定し、
    前記コンテンツ配信手段は、前記視聴者管理手段管理されている送信元アドレスに電話番号がある場合、前記コンテンツIPパケットのヘッダに付す送信アドレスとして、当該電話番号に代わりに前記第1の中継装置のIPアドレスを用い、
    前記参加依頼受付手段は、
    前記IP網を介して視聴者の端末から参加依頼を受け付ける手段と、
    前記電話回線網を介して視聴者の端末から電話番号を含む参加依頼を受け付ける手段と、を有し、
    前記参加者管理手段は、前記参加者依頼受付手段受け付けた参加者依頼に対応付ける送信元アドレスを、前記参加者依頼受付手段が前記IP網を介して当該参加者依頼を受け付けた場合当該参加者依頼の送信元のIPアドレスに設定すると共に、前記電話回線網を介して当該参加依頼を受け付けた場合当該参加依頼の送信元の電話番号に設定し、
    前記混合手段は、前記参加者管理手段管理されている参加依頼の送信元アドレスに電話番号が含まれている場合、前記ネットワークを介して、前記参加者管理手段管理されているIPアドレスを持つ視聴者の端末および前記第2の中継装置から通話データを受け取り、混合して、多者通話データを生成し、
    前記多者通話データ配信手段は、前記参加者管理手段管理されている参加依頼の送信元アドレスに電話番号が含まれている場合、前記混合手段により生成された多者通話データIPパケットのヘッダに付すアドレスとして、当該電話番号に代わりに前記第2の中継装置のIPアドレスを用い、
    前記多者通話制御装置は、前記参加依頼受付手段が受付けた参加依頼の送信元アドレスが電話番号である場合に、当該参加依頼に含まれる電話番号を前記第2の中継装置に通知する番号通知手段をさらに有すること
    を特徴とする多者通話システム。
  6. 請求項5記載の多者通話システムであって、
    前記電話回線網とのインターフェースを備えた視聴者の端末は、
    テレビジョン放送された前記コンテンツを受信してテレビジョン放送表示装置に出力する受信手段と、
    前記受信手段による前記コンテンツの受信に先立ち、操作者より設定された電話機の電話番号を含んだ、前記コンテンツの視聴依頼を、前記電話回線網を介して、前記コンテンツ配信装置に送信する視聴依頼送信手段と、
    前記受信手段による前記コンテンツの受信中に、操作者より多者通話の参加依頼を受け付け、これを、前記電話回線網を介して、前記多者通話制御装置に送信する参加依頼送信手段と、を備えていること
    を特徴とする多者通話システム。
  7. 請求項5記載の多者通話システムであって、
    前記IP網とのインターフェースを備えた視聴者の端末は、
    前記コンテンツの視聴依頼を、前記IP網を介して、前記コンテンツ配信装置に送信する視聴依頼送信手段と、
    IPパケットを組み立てて復元した前記コンテンツを表示装置に表示するコンテンツ表示手段と、
    前記コンテンツ表示手段による前記コンテンツの前記表示装置への表示中に、操作者より多者通話の参加依頼を受け付け、これを、前記IP網を介して、前記多者通話制御装置に送信する参加依頼送信手段と、
    IPパケットを組み立てて復元した前記多者通話データに従った音声を、音声出力装置に出力する多者通話出力手段と、
    音声入力装置に入力された音声に従った通話データをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、前記多者通話制御装置のIPアドレスを付して、前記IP網上へ送信する通話データ送信手段と、を有すること
    を特徴とする多者通話システム。
  8. 請求項1記載の多者通話システムであって、
    前記視聴依頼は、視聴を望むコンテンツの指定を含み、
    前記視聴者管理手段は、コンテンツ毎に、当該コンテンツの指定を含む視聴依頼を当該視聴依頼の送信元アドレスに対応付けて管理し、
    前記コンテンツ配信手段は、前記視聴者管理手段により送信元アドレスが対応付けられているコンテンツを、前記ネットワークを介して、当該コンテンツに対応付けている送信元アドレスへ配信し、
    前記参加者管理手段は、参加依頼の送信アドレスを、前記視聴者管理手段により当該送信元アドレスが対応付けられているコンテンツに対応付けて管理し、
    前記混合手段は、前記参加者管理手段管理されているコンテンツ毎に、当該コンテンツに対応付けられている送信元アドレスを持つ視聴者の端末から通話データを受け取り、受け取った通話データを混合して、多者通話データを生成し、
    前記多者通話データ配信手段は、前記混合手段によりコンテンツ毎に生成された多者通話データを、前記ネットワークを介して、前記参加者管理手段によって対応するコンテンツに対応付けられている送信元アドレスへ配信すること
    を特徴とする多者通話システム。
  9. 電子計算機を用いて、コンテンツの視聴者間での多者通話サービスを提供する多者通話方法であって、
    視聴者の端末から前記コンテンツの視聴依頼を受け付ける視聴依頼受付ステップと、
    前記視聴依頼受付ステップが受け付けた視聴依頼を、当該視聴依頼の送信元アドレスに対応付けて管理する視聴者管理ステップと、
    前記コンテンツを、前記視聴者管理ステップ管理された送信元アドレスへ配信するコンテンツ配信ステップと、
    視聴者の端末から多者通話の参加依頼を受け付ける参加依頼受付ステップと、
    前記参加依頼受付ステップ受け付けた参加依頼の送信元アドレスが、前記視聴者管理ステップ管理された送信元アドレスである場合に、当該送信元アドレスを管理する参加者管理ステップと、
    前記参加者管理ステップ管理された送信元アドレスを持つ視聴者の端末から通話データを受け取り、受け取った通話データを混合して、多者通話データを生成する混合ステップと、
    前記混合ステップにより生成された多者通話データを、前記参加者管理ステップ管理された送信元アドレスへ配信する多者通話データ配信ステップと、を有すること
    を特徴とする多者通話方法。
  10. 請求項9記載の多者通話方法であって、
    前記視聴依頼受付ステップは、IP網を介して視聴者の端末から視聴依頼を受け付けると共に、電話回線網を介して視聴者の端末から視聴依頼を受け付け
    前記視聴者管理ステップは、前記視聴依頼受付ステップ受け付けた視聴依頼に対応付ける送信元アドレスを、前記IP網を介して当該視聴依頼を受け付けた場合当該視聴依頼の送信元のIPアドレスに設定すると共に、前記電話回線網を介して当該視聴依頼を受け付けた場合当該視聴依頼の送信元の電話番号に設定し、
    前記コンテンツ配信ステップは、前記コンテンツをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、前記視聴者管理ステップ管理された送信元アドレスを付して、前記IP網上へマルチキャスト配信すると共に、前記視聴者管理ステップ管理された送信元アドレスに電話番号が含まれている場合は、前記コンテンツIPパケットのヘッダに付す送信アドレスとして、当該電話番号に代わりに、IPパケットを組み立ててコンテンツを復元し放送する第1の中継装置のIPアドレスを用い、
    前記参加依頼受付ステップは、前記IP網を介して視聴者の端末から参加依頼を受け付けると共に、前記電話回線網を介して視聴者の端末から、電話番号を含む参加依頼を受け付け、
    前記参加者管理ステップは、前記参加者依頼受付ステップ受け付けた参加者依頼の送信元アドレスを、前記IP網を介して当該参加者依頼を受け付けた場合当該参加者依頼の送信元のIPアドレスに設定すると共に、前記電話回線網を介して当該参加依頼を受け付けた場合当該参加依頼の送信元の電話番号に設定し、
    前記混合ステップは、前記IP網を介して、前記参加者管理ステップ管理されたIPアドレスを持つ視聴者の端末から通話データを受け取り、受け取った通話データを混合して、多者通話データを生成すると共に、前記参加者管理ステップ管理された送信元アドレスに電話番号が含まれている場合は、前記参加者管理ステップ管理されたIPアドレスを持つ視聴者の端末、および、IPパケットを組み立てて多者通話データを復元し前記電子計算機より通知された電話番号により特定される回線へ送信すると共に、前記回線から受け取った通話データをIPパケット化して前記電子計算機へ送信する第2の中継装置から通話データを受け取り、混合して、多者通話データを生成し、
    前記多者通話データ配信ステップは、前記混合ステップ生成された多者通話データをIPパケット化し、各IPパケットのヘッダに、前記参加者管理ステップ管理された送信元アドレスを付して、前記IP網上へマルチキャスト配信すると共に、前記参加者管理ステップ管理された送信元アドレスに電話番号が含まれている場合は、前記多者通話データの各IPパケットのヘッダに付す送信アドレスとして、当該電話番号に代わりに、前記第2の中継装置のIPアドレスを用い、且つ、当該電話番号を送信元とする参加依頼に含まれている電話番号を、前記第2の中継装置に通知すること
    を特徴とする多者通話方法。
JP2000348264A 2000-11-15 2000-11-15 多者通話システムおよび多者通話方法 Expired - Lifetime JP3764645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348264A JP3764645B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 多者通話システムおよび多者通話方法
US09/987,589 US7146629B2 (en) 2000-11-15 2001-11-15 Multi-user talking system and multi-user talking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348264A JP3764645B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 多者通話システムおよび多者通話方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002152264A JP2002152264A (ja) 2002-05-24
JP2002152264A5 JP2002152264A5 (ja) 2005-05-26
JP3764645B2 true JP3764645B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18821876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348264A Expired - Lifetime JP3764645B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 多者通話システムおよび多者通話方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7146629B2 (ja)
JP (1) JP3764645B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513297B1 (ko) * 2003-01-24 2005-09-09 삼성전자주식회사 인트라넷에서의 멀티미디어 컨텐츠 관리 시스템 및 방법
US20050066362A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Qwest Communications International Inc System and method for simultaneously displaying video programming and instant messaging
KR100654437B1 (ko) * 2004-08-14 2006-12-06 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 간에 컨텐츠를 공유하기 위한 컨텐츠디스플레이 시스템
US7555314B2 (en) * 2004-08-26 2009-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital media receiver having a reader
US8077715B2 (en) * 2005-09-28 2011-12-13 Kddi Corporation Content transmitting apparatus, content receiving apparatus, content transmitting method, and content receiving method
JP4241812B2 (ja) 2006-12-01 2009-03-18 船井電機株式会社 映像表示システム
JP4621963B2 (ja) * 2007-11-29 2011-02-02 Necインフロンティア株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2010118715A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Hitachi Ltd 会議システム及びデータ処理方法
US20130204968A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha File transfer apparatus and file transfer system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339842B1 (en) * 1998-06-10 2002-01-15 Dennis Sunga Fernandez Digital television with subscriber conference overlay
US6195680B1 (en) * 1998-07-23 2001-02-27 International Business Machines Corporation Client-based dynamic switching of streaming servers for fault-tolerance and load balancing
US6567981B1 (en) * 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
TW463503B (en) * 1998-08-26 2001-11-11 United Video Properties Inc Television chat system
WO2001001677A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system and method with niche hubs
US6857132B1 (en) * 2000-01-14 2005-02-15 Terayon Communication Systems, Inc. Head end multiplexer to select and transmit video-on-demand and other requested programs and services

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002152264A (ja) 2002-05-24
US7146629B2 (en) 2006-12-05
US20020057335A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8245309B2 (en) Content viewing system, content viewing apparatus, and viewing approval apparatus
US9699223B2 (en) Routing of data including multimedia between electronic devices
US6772436B1 (en) Interactive audio conferencing system
KR101413563B1 (ko) 통화대상자들이 시청중인 채널을 표시하기 위한 시청정보제공방법
EP1343322A1 (en) Broadcast viewing method, broadcast transmitting server, mobile terminal, and multi-location calling/broadcast control viewing apparatus
JP3983286B2 (ja) 電子会議グループにクローズドキャプションを提供するためのシステム
CN101534412A (zh) 实现可视电话会议与会通知的方法及装置
CN102859981A (zh) 电视机
WO2015154608A1 (zh) 一种视频会议资料共享方法、系统及装置
JP3764645B2 (ja) 多者通話システムおよび多者通話方法
US9948995B2 (en) Methods and apparatus for supporting sharing of content between mobile communications devices and home based devices
WO2014177082A1 (zh) 一种视频会议中处理视频的方法及终端
JP2003223407A (ja) コンテンツ共有支援システム、ユーザ端末装置、コンテンツ共有支援サーバ、複数のユーザ間でコンテンツを共有するための方法、そのプログラム並びにプログラム記録媒体
KR101033728B1 (ko) 방송 신호 재생 중에 커뮤니티 제공 시스템 및 방법
JP4893337B2 (ja) 通信システム及びサーバ装置
JP3799960B2 (ja) 衛星通信会議システム及び方法
TW201141226A (en) Virtual conversing method
KR100479690B1 (ko) 양방향 방송정보 제공 시스템 및 방법
JP2009088812A (ja) 通信システムおよび通信端末
JP2002152264A5 (ja)
KR100801612B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송과 동기화된 실시간 쌍방향 통신 방법
JP2022016424A (ja) ストリーミング配信及びテレビ会議のためのシステム
KR100664206B1 (ko) Dmb 방송 수신 중 초대 방법
JP3241225U (ja) 無観客ライブ配信システム
JP2019532524A (ja) 複数のビデオ会議用端末を用いてマルチスクリーンビデオ会議を提供できるビデオ会議サーバー及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3764645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term