JP3761364B2 - 機械翻訳システム - Google Patents
機械翻訳システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761364B2 JP3761364B2 JP23511299A JP23511299A JP3761364B2 JP 3761364 B2 JP3761364 B2 JP 3761364B2 JP 23511299 A JP23511299 A JP 23511299A JP 23511299 A JP23511299 A JP 23511299A JP 3761364 B2 JP3761364 B2 JP 3761364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- translation
- dictionary
- bilingual
- machine translation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は機械翻訳システムに関し、例えば自動的に選択した適切な専門用語辞書を用いて自然言語を機械翻訳する場合などに適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の機械翻訳方法及び専門用語辞書選択方法について記載したものとしては、次の文献1がある。
【0003】
文献1:特開平10−21222号公報
上記文献1は、翻訳対象となる文書を入手する際に用いた文書識別情報(URL(Uniform Resource Locator))の文字列を、予め設定してある分野判定用データと比較し、この比較で一致した文字数などに基づいて、もっとも合致する専門分野を検索している。
【0004】
そして、当該もっとも合致する専門分野に応じた専門用語辞書を自動的に設定して機械翻訳を行うことにより、ユーザに複雑な設定を強いることなく、高品質の翻訳結果を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらURLは、本来、その文書のある場所(Location)を一意に表すための表記方法であって、必ずしも当該文書の内容の所属分野を表す文字列をそのURLに使用しているとはかぎらない。したがって、URLを調べただけでは、文書の属する分野がわからないことも多い。
【0006】
すなわち、前記分野判定用データのうち、あるURLに対しもっとも合致する分野判定用データが、正確にその翻訳対象文書の属する分野に対応している保証はない。
【0007】
また、内容面から見ると、翻訳対象となる任意の1文書は、複数の分野に属するものもあるし、その専門性の高さについても、高低さまざまな内容を含んでいる可能性がある。
【0008】
URLと分野判定用データの比較から、これらの問題に適切に対応することは、翻訳対象文書の属する分野を正確に特定する以上に困難であると考えられる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、本発明では、受信した第1の言語の翻訳元文書を、設定された翻訳環境下で、第2の言語の翻訳先文書に翻訳する機械翻訳システムにおいて、(1)各翻訳元文書が属する専門分野を示す分野指示属性情報を、各専門分野の関係に応じた階層構造で関連付けて管理する階層型分野管理手段と、(2)当該階層構造中の各分野指示属性情報に対応した翻訳環境を供給する翻訳環境供給手段と、(3)前記翻訳の際には、翻訳元文書に係る分野指示属性情報が属する、前記階層構造中の位置を認識し、その位置から少なくとも上位層の方に辿った分野指示属性情報間の関係に応じ、この関係上の全て又は一部の分野指示属性情報に対応付けられた、翻訳環境を供給する1又は複数の前記翻訳環境供給手段を当該翻訳のために自動的に設定する翻訳環境設定手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
(A)実施形態
第1〜第5の実施形態の機械翻訳通信システムは、所定の産業技術体系にしたがって分野を階層化し、文書をその階層化された分野ごとに選別してあるディレクトリサービスなどにおいて、翻訳に使用する(専門)用語辞書を自動的に、きめ細かく設定することによって、簡単に高品質の翻訳結果を得ることを特徴とする。
【0011】
すなわち、第1〜第5の実施形態は、インターネットなどのディレクトリサービスと連携することによって、簡単な操作で、高い翻訳品質を実現できるディレクトリサービス向け機械翻訳通信システムを提供するものである。
【0012】
ここで、分野とは、例えば「通信」、「コンピュータ」、「インターネット」などの工業技術、産業技術や学術などのいずれかの専門分野のことも意味するが、それだけではなく、例えば、専門性が高くなくて一般用語辞書を使用するようなケースでは、当該「一般」も分野の1つである。
【0013】
用語辞書を決定し、機械翻訳を実行するディレクトリサーバの側では、各カテゴリ(分野)の関係を忠実に反映したディレクトリの階層構造(木構造)を用意している。
【0014】
この階層構造では、最上位のルートから下位にいくほど専門性が高まるようにカテゴリおよび用語辞書を配置しているので、目的のカテゴリにアクセスするには、専門性が高まるほど下位に向かって階層構造をたどっていくことになる。
【0015】
通常のデータベースにおいては、階層型の論理構造は、カテゴリ(データ)を上位から下位へだけたどる場合には適するが、反対に、下位から上位にたどる必要がある場合には、目的のデータを見つけるまでの手順が多く複雑になるために適さないとされている。
【0016】
しかしながら本発明の各実施形態の階層構造においては、下位から上位へのたどり方は、目的のデータを見つけるためではなく、1つの機械翻訳に使用する辞書セットを構築するためであるから、下位から上位へのアクセスは木構造のひとつづきの枝に沿って固定的に行われ、手順を複雑化する危惧もない。産業技術体系における各分野の位置づけに対応した階層構造を予めつくっておくことにより、このような簡単な処理で、所望の辞書セットを構築することができる。
【0017】
なお、第1〜第5の実施形態では、URLはその本来の目的の通り、ネットワーク上で文書のある場所を一意的に特定するために使用されるが、当該URLは、各文書が、前記階層構造のなかでいずれのカテゴリに属するかを決定する際にも使用される。
【0018】
(A−1)第1の実施形態の構成
図1に本実施形態の機械翻訳通信システム10の構成を示す。
【0019】
図1において、この機械翻訳通信システム10は、閲覧手段(ユーザ端末)101と、ディレクトリサーバ102と、外部ネットワーク108を備えている。
【0020】
このうちディレクトリサーバ102は、通信制御手段103と、翻訳制御手段104と、機械翻訳手段105と、階層型データベース106と、辞書データベース107とを備えている。辞書データベース107は、1例として、一般用語辞書D1と、情報辞書D2と、コンピュータ辞書D3と、インターネット辞書D4と、パソコン辞書D5と、パソコン通信辞書D6の各辞書を備えているものとする。
【0021】
前記閲覧手段101は、ネットワーク上の指定したアドレス(URL)の情報を閲覧画面に表示してユーザに知らせる機能(閲覧ソフト、例えばWebブラウザ)を搭載しているユーザ端末である。図1の例では、当該閲覧手段101はディレクトリサーバ102と直接接続されているが、閲覧手段101とディレクトリサーバ102の接続は、ネットワーク108を介して行われるようにしてもよい。
【0022】
辞書データベース107はカテゴリ毎に分類した翻訳用の辞書D1〜D6を蓄積し、管理しているデータベースで、外部ネットワーク108はインターネットなどのネットワークであり、当該ディレクトリサーバ102も当該ネットワーク108上に配置されている。
【0023】
通信制御手段103は外部ネットワーク108や閲覧手段101との通信を制御する機能を備え、翻訳制御手段104はどの文書を翻訳するか、どの辞書を使用するかなどの機械翻訳手段105に対する直接的な制御を行う機能を備えている。すなわち、機械翻訳手段105に対する翻訳環境の設定を、直接実行する部分である。
【0024】
そして機械翻訳手段105は、翻訳制御手段104の制御下で、与えられた文書を他の言語に翻訳する。機械翻訳手段105としては、既存の機械翻訳システムを利用できる。翻訳対象となる文書は、ユーザ端末101からの指定に基づいてディレクトリサーバ102がネットワーク108から入手する文書である。
【0025】
階層型データベース106は機能上、ディレクトリサーバ102の中心をなす部分で、図2に示すような階層ディレクトリ11を論理的に構成するため、ネットワーク108上の文書の属性情報(文書アドレス)を一元管理している。
【0026】
すなわち、階層型データベース106は、ネットワーク108上の文書を、図2に示す細かいカテゴリごとに分類している。
【0027】
図2において、楕円で示したものはひとつのカテゴリに相当し、各カテゴリは固有のアドレス(URL)によって指定される。各カテゴリはさらに細かなカテゴリへのリンクを持っている。それぞれのカテゴリはその専門用語辞書を持っているが、すべてのカテゴリが辞書を持つ必要はない。
【0028】
また、それぞれのカテゴリは0個以上の外部ネットワーク108へのリンクURL1〜URL7を持っている(図で四角で示した部分)。
【0029】
図2の階層ディレクトリ11は最上位の1カテゴリであるルートCT1、最上位から2番目の階層に属する趣味CT2、コンピュータCT3、情報CT4の3つのカテゴリ、最上位から3番目の階層に属するインターネットCT5、コンピュータ雑誌CT6、ハードウエア(コンピュータ関連のハードウエア)CT7、ソフトウエアCT8の4カテゴリ、最上位から4番目の階層に属するインターネット雑誌CT9、パソコン雑誌CT10、Java雑誌CT11の3カテゴリを備えている。
【0030】
このほか、各カテゴリCT3、CT5、CT7、CT8には、上述した外部ネットワーク108へのリンクURL1〜URL7が存在する。
【0031】
そして最上位のカテゴリCT1には専門性のない一般的な用語や文章表現を収録した一般用語辞書D1が接続され、最上位から2番目のコンピュータカテゴリCT3には、コンピュータ関連のなかでは専門性の低いコンピュータ辞書D3が接続され、情報カテゴリCT4には情報関連の情報辞書D3が接続されている。
【0032】
最上位から3番目のインターネットカテゴリCT3には、コンピュータ関連のなかでも特にインターネット関連の用語や文章表現を収録したインターネット辞書D4が接続されている。インターネット辞書D4はコンピュータ辞書D3に比べて、産業技術体系のなかに占める範囲は狭く、専門性は高い。
【0033】
なお、図2には図1の辞書D5およびD6については図示していないが、辞書D5、D6も通常、図示しないどこかのカテゴリに接続される。
【0034】
内部に前記データベース106,107を備えているディレクトリサーバ102は、全体としても、ディレクトリサービスに登録された属性情報に関する一種の汎用的なデータベースとして機能する。ここでは、当該属性情報として、前記各カテゴリに含まれるネットワーク108上の各文書のアドレスを一元的に管理している。
【0035】
したがってディレクトリサーバ102は、管理している文書アドレスに関しては、このネットワーク108上の情報(文書)をカテゴリ毎に分類し、利用者が欲しい情報を探すための手助けを行なうことができる。
【0036】
図4に、ディレクトリサービスのページの表示例を示す。
【0037】
図4において、ブラウザを表示するウインドウ1401のなかには、アドレスが表示されるテキストフィールド1402と、当該アドレスの情報を表示する情報エリア1403とがある。
【0038】
テキストフィールド1402からは、閲覧したいネットワーク108上の文書のアドレスや、階層ディレクトリ11中のカテゴリのアドレスを直接入力することもできる。
【0039】
図4の例では、情報エリア1403に表示されている情報は、ディレクトリサービス内の前記「コンピュータ雑誌」のカテゴリCT6である。
【0040】
情報エリア1403中で、「コンピュータ雑誌」の表記M1の下にある、「インターネット雑誌」の表記M2、「パソコン雑誌」の表記M3、「Java雑誌」の表記M4は、それぞれ現在のカテゴリであるコンピュータ雑誌よりも1つ下位のカテゴリCT9〜CT11を示していて、各表記M2〜M4を、例えばクリックすることにより、そのカテゴリへ移動することができる。
【0041】
情報エリア1403のなかで、中央部のラインL1より下に示された「××マガジン」の表記M5、「PC△△△」の表記M6は、現在のカテゴリCT6に分類された外部ネットワーク108上のタイトルを表示していて、ここをクリックすることにより外部ネットワーク108上の情報(文書の内容)を取得し表示することができる。
【0042】
なお、前記「××マガジン」や「PC△△△」は、当該ディレクトリサーバ102がその文書アドレスを管理していて、なおかつその文書内容が階層ディレクトリ11のなかのいずれのカテゴリに属するかを予め決定しているため、表記M5、M6として表示できるものである。
【0043】
ディレクトリサーバ102の管理範囲外のネットワーク108上の一般の文書については、各カテゴリに属するかどうかが不明であり、このように表示することはできない。
【0044】
以上のようなウインドウ1401の機能に着目すると、ユーザが閲覧手段101で、図4の表示状態を得るまでの手順は、まずディレクトリサーバ102のURLを指定してルートカテゴリCT1の情報をウインドウ1401に表示し、次いで、「コンピュータ」の表記をクリックしてコンピュータカテゴリCT3を選択し、最後に「コンピュータ雑誌」の表記をクリックしてコンピュータ雑誌カテゴリCT6を選択するという手順となるのが普通である。この場合、ユーザは、階層ディレクトリ11を上位から下位にたどっていることになる。
【0045】
もちろん、図4の状態でテキストフィールド1402に表示されているコンピュータ雑誌カテゴリCT6のURLを、ユーザが知っている場合には、当該URLを入力することで、最初から図4の表示状態を得ることもできる。
【0046】
本実施形態では、現在表示されているカテゴリ(文書)の情報と、表示したい文書(ターゲット文書)の情報がわかるように、この機能をCGI(Common Gateway Interface)を用いて実現するものとする。
【0047】
結局、図4の状態で、表記M5およびM6を獲得するためには、当該文書アドレスがディレクトリサーバ102の管理範囲内であるとともに、CGIであることが必要となる。
【0048】
ネットワーク108から、ディレクトリサーバ102が翻訳対象となる文書を受信し、当該翻訳対象文書がディレクトリサーバ102の管理範囲内の文書であった場合、ディレクトリサーバ102は当該文書に翻訳環境識別子を付与することができる。
【0049】
翻訳環境識別子は、ディレクトリサーバ102の処理によって(翻訳対象)文書ごとに生成され、文書に付与された形で、当該文書とともにユーザ端末101に送信される。
【0050】
ユーザ端末101に送られた1文書が、例えば、複数の分野に属する場合には、当該複数分野のうち当該文書の内容に最もふさわしい1分野だけを、当該翻訳環境識別子によって表示する。
【0051】
最もふさわしい1分野を、当該文書のなかで最も専門性の高い部分に対応した1分野とすることで、当該複数分野が木構造(階層構造)のなかのひとつづきの枝に存在する複数のカテゴリである場合は、対応することができる。
【0052】
この場合、ひとつづきの枝に存在する各カテゴリの辞書を、下位から上位へ統合して、当該1文書の翻訳に使用する辞書セットを構築することができるからである。
【0053】
しかし当該複数分野が分岐した別の枝(前記ひとつづきの枝以外の枝)に存在する場合には、本実施形態では対応することができない。
【0054】
どの分野が当該文書にとって最もふさわしいかは、階層ディレクトリ11中のどのカテゴリにどの文書が属するかを決定した段階で、すでに決まっている。
【0055】
また、当該1文書が含んでいる専門性の高さが相違する部分の翻訳については、木構造(階層構造)のなかのひとつづきの枝に存在する複数のカテゴリの辞書を、下位から上位へ統合して、当該1文書の翻訳に使用する辞書セットを構築することで対応することができる。
【0056】
この点から、各文書がいずれのカテゴリに所属するかは、当該文書に想定される最も高い専門性を基準に決定することが望ましい。
【0057】
以下、上記のような構成を有する第1の実施形態の動作について説明する。
【0058】
(A−2)第1の実施形態の動作
機械翻訳通信システム10の動作手順を、図3のフローチャートに示す。
【0059】
図3において、当該フローチャートはステップS301〜S312の各ステップからなる。
【0060】
最初のステップS301では、閲覧手段101においてユーザが表示したい文書のアドレスを入力しディレクトリサーバ102に送信する。この操作はリンクをクリックすることによっても実現できる。
【0061】
次に、ディレクトリサーバ102では、通信制御手段103が送られてきたアドレスの情報を入手し(S302)、送られてきた情報が翻訳要求かどうかをしらべる(S303)。
【0062】
ステップS303で、当該情報が翻訳要求であれば処理はステップS311へ進み、翻訳要求でなければステップS304へ進む。
【0063】
ステップS304では、送られてきたアドレスがディレクトリサーバ102内のアドレス(ディレクトリサーバ102の管理範囲内のアドレス)かどうかを、通信制御手段103が調べ、サーバ102内のアドレスでなければステップS308へ進み、サーバ102内のアドレスであればステップS305へ進む。
【0064】
サーバ内のアドレスかどうかの判定方法は、一例として、システムのアドレスが“http://www.foo.co.jp/search/”であるとすると、それを含んだアドレスであるかどうかで判断する方法が考えられる。
【0065】
ステップS305では、通信制御手段103がCGIのアドレスかどうかを調べ、CGIでなければステップS312へ進み、CGIであればステップS306へ進む。S312へ進むのは、現在の文書よりも下位層へのリンクが指定された場合である。
【0066】
CGIのアドレスかどうかの判定は、一例として、当該アドレスが“*.cgi”となっているかどうかで行うようにすることもできる。
【0067】
ステップS306では、通信制御手段103がCGIプログラムから現在の文書(カテゴリ(ハイパーテキスト:リンク付き文書))のアドレスとターゲット文書(ハイパーテキスト:リンク付き文書)のアドレスの情報を取得する。
【0068】
次に、翻訳制御手段104が階層型データベース106内の現在の文書アドレスのノードを上にたどり、そのノードに辞書があれば、翻訳に使用する辞書として順番にセットしていく(S307)。
【0069】
例えば図2において文書のアドレスが「インターネット」カテゴリCT5を指定している場合、使用する辞書は、インターネット辞書D4、コンピュータ辞書D3、一般用語辞書D1で、D4、D3、D1から構成される辞書セットを用いた翻訳となる。
【0070】
このケースにおいて、翻訳時には、インターネット辞書D4とコンピュータ辞書D3に同一の単語が登録してあった場合は、インターネット辞書D4の訳語が優先して使われる。すなわち、階層ディレクトリ11において翻訳対象文書の属するカテゴリに近い、下位層のカテゴリに関連する辞書ほど優先度が高い。
【0071】
またステップS308では、使用する辞書を一般用語辞書D1とする。
【0072】
サーバ102内のアドレスでなければ、当該文書が階層ディレクトリ11中のどのカテゴリに属するのか不明であるため、一律に一般用語辞書D1を適用することとした。
【0073】
ステップS309では指定されたアドレスのデータ(すなわちハイパーテキストの文書データ)を、ディレクトリサーバ102が、外部ネットワーク108から取得する。
【0074】
そしてステップS310では、通信制御手段103が、使用する辞書の情報(翻訳環境識別子)と翻訳ボタンとを、取得した情報に付加し、閲覧手段101に送信する。
【0075】
送信した画面の例を図5に示す。
【0076】
図5において、この画面は、ウインドウ1501と、テキストフィールド1502と、情報エリア1503を含んでいる。図5は、図4とほぼ同様であり、ウインドウ1501は前記ウインドウ1401に対応し、テキストフィールド1502は前記テキストフィールド1402に対応し、情報エリア1503は前記情報エリア1403に対応する。
【0077】
情報エリア1503内には、「○○会社ホームページへようこそ」の表記M10と、「新着情報」の表記M11と、「会社概要」の表記M12と、「採用情報」の表記M13と、「関連企業」の表記M14がある。表記M10は前記表記M1に対応し、表記M11〜14は前記表記M2〜M4に対応する。
【0078】
このほか、情報エリア1503には、翻訳ボタン1504が表示されている。ユーザは、閲覧手段101でこのウインドウ1501を閲覧し、当該翻訳ボタン1504をクリックすることにより、翻訳要求をディレクトリサーバ102に送信し、翻訳結果を受け取ることができる。
【0079】
翻訳するための情報を付加して送信し翻訳結果を得る方法は、特開平8−202734号公報(文献2)などに記述されている方法を使うことができる。
【0080】
文献2の原理(事前翻訳)を本実施形態に適用すると、文書アドレスが入力され、当該アドレスの情報が入手された段階で、自動的に、当該文書の機械翻訳(前記管理範囲内であれば辞書セットの設定も行われる)を行って翻訳結果を訳文格納手段(メモリ)に格納しておき、翻訳要求が出された場合には、格納している当該翻訳結果を取り出してただちにユーザ端末101に供給することにより、翻訳結果を得るまでの見かけ上の時間を短縮し、ユーザの手数を低減することができる。
【0081】
当該翻訳結果は、ユーザ端末101以外のユーザ端末にも供給可能であるので、システム全体として翻訳結果を得るまでの処理量を削減することも可能になる。もしも翻訳要求が出された時点で、翻訳が途中であれば、翻訳途中の文書をユーザ端末に供給するようにしてもよいし、翻訳が終了してからユーザ端末に供給するようにしてもよい。いずれの場合でも、ユーザにとって、翻訳要求を送信してから訳文が得られるまでの時間は、短くなる。
【0082】
図3のフローチャートにもどると、ステップS311では機械翻訳手段105が指定された辞書セットを用いて機械翻訳を行ない、通信制御手段103が、翻訳結果を閲覧手段101に送信する。
【0083】
なお、前記ステップS312では、CGIでないため、現在の文書(カテゴリ(ハイパーテキスト))のアドレスとターゲット文書(ハイパーテキスト)のアドレスの情報を取得することができず、ただ単に指定されたアドレスのデータ(文書)をユーザ端末101に送信するだけである。
【0084】
ただし、ステップS312まで処理が進んだということは、ステップS304の分岐はY側であり、当該文書のアドレスはディレクトリサーバ102の管理範囲内であることを意味する。したがって当該文書がいずれのカテゴリに属するかは、ディレクトリサーバ102が把握しており、当該文書をユーザ端末101で閲覧したユーザが翻訳要求を送信してきた場合、ステップS311の処理では、辞書セットの設定と当該辞書セットを用いた機械翻訳を、一度に実行することができる。
【0085】
また、図3のフローチャートのなかで可能な処理の進行のうち、本実施形態にとって最も好ましいのは、ステップS301,S302,S303,S304,S305,S306,S307,S309,S310の順番で処理が進行したあと、例えば図5のような画面を閲覧したユーザが送信する翻訳要求を受けて、ステップS301、S302、S303、S311の順番で処理が進むケースである。
【0086】
最も好ましくないのは、ステップS304でN側に分岐し、機械翻訳が一般辞書D1だけを用いて行われるケースである。この場合は、その他のケースに比べて、翻訳結果の品質は低下する可能性が高い。
【0087】
一方、ステップS305の分岐がN側になる上述したケースでは、使い勝手や操作性の観点からの問題が生じる可能性はあるが、辞書セットの設定に関する限り、翻訳結果の品質は、上述した最も好ましいケースと同じである。
【0088】
ネットワーク108中で、当該ディレクトリサーバ102の管理範囲が広がるほど、最も好ましくないケースが発生する可能性が低下し、ユーザが高品質な翻訳結果を得られる可能性が高まる。
【0089】
(A−3)第1の実施形態の効果
本実施形態によれば、1つの文書を機械翻訳するために使用する1又は複数の専門用語辞書(辞書セット)を、きめ細かく自動的に設定することができるので、ユーザに負担をかけることなく高品質な翻訳結果を得ることが可能である。
【0090】
(B)第2の実施形態
本実施形態は、第1の実施形態の各辞書に収録している用語や文章表現を、自動的に更新することを特徴とする。
【0091】
(B−1)第2の実施形態の構成および動作
第1の実施形態と本実施形態の構成上、動作上の主要な相違点は、辞書の内容の更新に関する点にかぎられる。
【0092】
以下では、本実施形態の構成、動作が、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0093】
本実施形態の機械翻訳通信システム20の構成を図11に示す。機械翻訳通信システム20は、閲覧手段101と、外部ネットワーク108を備えている点で、第1の実施形態の機械翻訳通信システム10と同じであるが、ディレクトリサーバ200はディレクトリサーバ102と相違する点を有する。
【0094】
図11において、閲覧手段101と、外部ネットワーク108と、ディレクトリサーバ200中の構成要素103,104,105,106は、その機能面も含めて第1の実施形態の同一符号の各部と同じなのでその詳しい説明は省略する。
【0095】
また、ディレクトリサーバ200中の辞書データベースは辞書D1〜D6を備えているなど、前記辞書データベース107とほぼ同じ機能を持つが、辞書投入手段203からのはたらきかけを受けて辞書内容の更新を行う機能も装備しているので、符号204を付して辞書データベース107と区別する。
【0096】
構成要素103〜106と204以外に、機械翻訳通信システム20のディレクトリサーバ200は、対訳URL登録手段201と、対訳からの知識獲得手段202と、辞書投入手段203とを備えている。
【0097】
対訳URL登録手段201はユーザに自分のホームページなどを登録させる手段である。
【0098】
対訳からの知識獲得手段202は対訳文書から知識を獲得し、文ごとに対応がついていない対訳文書であっても、自動的に文の対応を付けることができ、辞書データを自動で作成することができる。この知識獲得手段202としては、例えば特開平10−11445号公報(文献3)に記載されたものを用いることができる。
【0099】
文献3においては、対訳文書に対して統計的処理(対訳単語推定処理)を行って翻訳パターンを作成している。すなわち、原言語の文書と、この文書の対訳である目的言語の文書とが、それぞれ文単位に対応付けされた対訳文書において、原言語の文書中の特定の単語の出現回数と、目的言語の文書中の特定の単語の出現回数と、前記特定の単語同士が同一の訳文中に出現する回数とが近い数であるほど値の高くなる単語対応度という概念を導入し、当該単語対応度が最も高い値の単語同士の単語ペアを対訳単語として抽出する。
【0100】
これによれば、対訳文一文内の言語情報だけに依存せず文書全体から言語情報を得ることができ、現実には実行困難なことが多い構文解析処理を行う必要もなく、一般の対訳辞書には登録されていない専門用語が多用された文書でも、対訳関係を同定することが可能である。
【0101】
なお、文献3は、文書と対訳である目的言語の文書とが、それぞれ文単位に対応付けされた対訳文書が前提となっているが、自動的に文の対応付けを行うことも可能である。
【0102】
例えば、自動的に文の対応付けを行う方法としては、次の方法がある。
【0103】
原文1文と訳文3文または原文1文と訳文2文が対応している場合もあるため、この方法ではまず、原文と訳文との対応組の組み合わせ(パス)をすべて求め、原文と訳文の文数により対応付けの最適解の可能性が高い組み合わせを求める。
【0104】
次に、原文と訳文とが対応しているほど高い値となる評価値を求めるとともに、原文と訳文との対応付けの最適解の可能性が高い組み合わせに対し評価値の和を求め暫定解とする。
【0105】
その後、原文と訳文との組み合わせの評価値の和の計算を、組み合わせの先頭の文から最後の文へ順次計算するようにし、最後の文まで計算しても暫定解を上回る値にならないと判断できた時点でその組み合わせの評価値の計算を中止して暫定解を最適解として文の対応付けの解とする。
【0106】
このような方法を使用し得る対訳からの知識獲得手段202の出力の供給を受けて、図11の前記辞書投入手段203は、辞書データベース204内の指定された辞書に指定された辞書データ(対訳関係)を登録する。
【0107】
図9には、ユーザ端末101を介してユーザが見る対訳登録画面の例を示す。
【0108】
図9において、対訳登録画面900には、ユーザが登録する英語のURLを記述するフォーム901と、ユーザが登録する日本語のURLを記述するフォーム902と、ユーザが登録するカテゴリを選択するためのカテゴリリスト903と、記述が終った時にシステムに送信するためのボタン904とが表示されている。
【0109】
この例では、対訳登録画面900は英語と日本語の対訳が登録される。
【0110】
対訳登録画面900を介して行われるURL登録時のフローチャートを図6に示す。このフローチャートはステップS601〜S605の各ステップからなる。
【0111】
図6において、まずユーザが、対訳URL登録のリンクをクリックするなどの操作を行うことで、対訳URL登録手段201が対訳登録画面を表示する(S601)。この対訳登録画面は、一例として、対訳登録画面900のような画面である。
【0112】
次に、ユーザは、フォーム901,902に対し、登録する対訳文書(英語文書と、日本語文書)のURLと登録するカテゴリを記入し(S602)、送信ボタン904を押す。
【0113】
対訳文書のURLと登録するカテゴリの情報を受け取ったディレクトリサーバ200は、そのURLの文書を通信制御手段103を介して外部ネットワーク108から入手し、その文書を知識獲得手段202に送る(S603)。
【0114】
知識獲得手段202は、対訳文書を解析し、辞書データを自動的に作成する(S604)。
【0115】
そして辞書投入手段203は、作成されたこの辞書データを、選択されたカテゴリの辞書に登録する(S605)。
【0116】
(B)第2の実施形態の効果
本実施形態によれば、第1の実施形態と同等な効果を得ることができる。
【0117】
加えて、本実施形態によれば、ほとんどのディレクトリサービスに存在する、ユーザによるURL登録を利用して、各専門用語辞書の辞書データを自動的に更新するので、一つひとつの専門用語辞書の能力が向上して高品質の翻訳結果が得られる。
【0118】
したがって、それぞれのカテゴリ毎に専門用語辞書を準備しなくても高品質の翻訳結果を得ることが可能である。
【0119】
本実施形態では、前提として複数の言語で書かれた文書(対訳文書)が必要になるが、現在はより多くの人にみてもらうために同一内容を複数の言語で記述したホームページが増えてきている。そのようなホームページのオーナは多くの人に知ってもらうために対訳登録を行うであろう。
【0120】
(C)第3の実施形態
本実施形態は、第2の実施形態で必須であった対訳がなくても、自動的に専門辞書を作ることができることを特徴とする。
【0121】
(C−1)第3の実施形態の構成および動作
第2の実施形態と本実施形態の構成上、動作上の主要な相違点は、辞書データの作成処理に関する点にかぎられる。
【0122】
以下では、本実施形態の構成、動作が、第2の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0123】
本実施形態の機械翻訳通信システム30の構成を図7に示す。機械翻訳通信システム30は、閲覧手段101と、外部ネットワーク108を備えている点で、第2の実施形態の機械翻訳通信システム10と同じであるが、ディレクトリサーバ300はディレクトリサーバ200と相違する点を有する。
【0124】
図7において、閲覧手段101と、外部ネットワーク108と、ディレクトリサーバ300中の構成要素103,104,105,106,203,204は、その機能面も含めて第2の実施形態の同一符号の各部と同じなのでその詳しい説明は省略する。
【0125】
構成要素103〜106,203,204以外に、機械翻訳通信システム30のディレクトリサーバ300は、URL登録手段301と、知識獲得手段302とを備えている。
【0126】
URL登録手段301は、ユーザに自分のホームページなどを登録させる手段である。
【0127】
知識獲得手段302は、第2の実施形態の知識獲得手段202が対訳文書に対する統計的処理(対訳単語推定処理)を行ったのに対し、1言語の1文書から所定の方法を用いて知識を獲得し、辞書データを自動で作成するものである。
【0128】
所定の方法としては、例えば特開平6−301717号公報(文献4)に記載された方法がある。
【0129】
文献4では、機能語や句切り記号によって挟まれた2形態素以上の文字列で構成される長単位語という概念を導入し、入力文章から、長単位語、長単位語の対訳情報、長単位語を構成する単語の属性または長単位語を構成する単語の訳語等の情報を自動的に抽出する。したがって、抽出された訳語等の情報が既に辞書に格納されている辞書データと異なる場合は、それを新たな辞書データとして追加することで辞書の内容を更新することが可能である。
【0130】
この方法は、前記文献3の方法と比べて、抽出された情報の信頼性は低い可能性があるが、対訳を必要としないという極めて大きな利点を持っている。
【0131】
図10にURL登録画面の例を示す。
【0132】
図10において、URL登録画面1000は、ユーザが登録するURLを記述するフォーム1001と、ユーザが登録する言語を指定するためのボタン1002と、ユーザが登録するカテゴリを選択するためのカテゴリリスト1003と、記述が終った時にシステムに送信するためのボタン1004とを備えている。
【0133】
図8は、本実施形態のURL登録時のフローチャートを示している。このフローチャートは、ステップS801〜S805の各ステップからなる。
【0134】
図8において、まずユーザは、URL登録のリンクをクリックするなどの操作により、URL登録手段301がユーザ端末101にURL登録画面(URL入力画面)を表示する(S801)。
【0135】
このURL登録画面は、一例として、前記URL登録画面1000のようなものである。
【0136】
次にユーザは、登録する文書のURLをフォーム1001に記入するとともに、登録するカテゴリをカテゴリリスト1003に記入し(S802)、送信ボタンを押す。
【0137】
これを受けてディレクトリサーバ300では、そのURLの文書およびそのカテゴリ内に登録されている他言語(登録したURLとは違う言語)の文書を通信制御手段103を介して外部ネットワーク108から入手し、その文書を知識獲得手段302に送る(S803)。
【0138】
そして知識獲得手段302が、文書を解析し、辞書データを自動的に作成する(S804)。
【0139】
作成した辞書データは辞書投入手段203が、選択されたカテゴリの辞書(D1〜D6のいずれか)に登録する。
【0140】
なお、本実施形態では、対訳は英語と日本語で説明したが、他の言語でも同様に実施できる。
【0141】
(C−2)第3の実施形態の効果
本実施形態によれば、第2の実施形態の効果とほぼ同等な効果を得ることができる。
【0142】
ただし本実施形態では、第2の実施形態と比べ更新する辞書データの精度は低下する可能性があるが、対訳がなくても自動的に専門辞書を作ることができるという利点がある。
【0143】
(D)第4の実施形態
本実施形態は、辞書データベースに登録する辞書の言語を複数とすることを特徴とする。
【0144】
(D−1)第4の実施形態の構成および動作
第2の実施形態と本実施形態の構成上、動作上の主要な相違点は、言語判定手段401の有無である。
【0145】
以下では、本実施形態の構成、動作が、第2の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0146】
本実施形態の機械翻訳通信システム40の構成を図12に示す。
【0147】
図12において、構成要素101,103,104,105,106,108,201,202,203に関しては、機能面も含めて同一符号を付した第2の実施形態の各部と同じなので、その詳しい説明は省略する。
【0148】
ただし辞書データベース402はカテゴリ毎に分類した翻訳用の辞書を備えるデータベースである点で第2の実施形態の辞書データベース204と同じであるが、日本語、英語、中国語、フランス語など各言語ごとの辞書データを持っている。
【0149】
すなわち、一般用語辞書P1は英語から日本語への翻訳、中国語から日本語への翻訳、フランス語から日本語への翻訳などに使用することができる辞書データを備えている。
【0150】
この点は、他の辞書P2〜P6についても同様である。
【0151】
そして、前記言語判定手段401は文書がどういう言語(日本語、英語、中国語など)で記述されているかを、文書内の言語情報やコード体系を調べ、自動的に判定する機能を装備している。
【0152】
この判定に応じて、任意の1翻訳に使用される辞書セットに該当するP1〜P6のいずれかの辞書の内部で、当該翻訳に使用される部分(辞書データ)が決定される。
【0153】
例えば当該文書が英語で記述されている場合は、辞書セットの辞書のなかの英語から日本語への翻訳に対応する部分だけの使用が決定される。
【0154】
(D−2)第4の実施形態の効果
以上述べたように、本実施形態によれば、第2の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0155】
加えて、本実施形態では、データベースに登録する文書の言語を、複数言語とすることができる(混在させることができる)。この点は、ディレクトリサーバの管理範囲をワールドワイドに拡大する際にも、有利である。
【0156】
(E)第5の実施形態
本実施形態と第3の実施形態の関係は、第4の実施形態と第2の実施形態の関係と同じである。
【0157】
(E−1)第5の実施形態の構成および動作
第3の実施形態と本実施形態の構成上、動作上の主要な相違点は、言語判定手段501の有無である。
【0158】
以下では、本実施形態の構成、動作が、第3の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0159】
本実施形態の機械翻訳通信システム50の構成を図13に示す。
【0160】
図13において、構成要素101,103,104,105,106,108,301,302,203に関しては、機能面も含めて同一符号を付した第3の実施形態の各部と同じなので、その詳しい説明は省略する。
【0161】
また、本実施形態の辞書データベース402の構成および機能は、同一符号を付した第4の実施形態の辞書データベースと同じである。
【0162】
そして、前記言語判定手段501の機能は、第4の実施形態の言語判定手段401と同じである。
【0163】
(E−2)第5の実施形態の効果
本実施形態によれば、第3の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0164】
加えて、本実施形態によれば、データベースに登録する文書の言語を、複数言語とすることができる(混在させることができる)。この点は、ディレクトリサーバの管理範囲をワールドワイドに拡大する際にも、有利である。
【0165】
(F)他の実施形態
第1〜第5の実施形態では、閲覧手段、ディレクトリサーバ、外部ネットワークはそれぞれネットワークでつながれているものとしたが、これらは同一のコンピュータ上にあっても構わない。
【0166】
また、第1〜第5の実施形態では、CGIを用いて実現したが、Javaなどを用いても同様な機能が実現できるし、閲覧手段の画面のリンクでしかアドレスの情報を送ることができないようにすれば、サーバ上で階層型データベースのノードの位置が把握できるので通常のハイパーリンクの仕組みでも実現することができる。
【0167】
さらに、第1〜第5の実施形態においては、翻訳環境識別子はディレクトリサーバ102,200,300,400,500によって翻訳対象文書に付与されてユーザ端末101に送られるようにしたが、翻訳対象文書が該当するカテゴリが決まれば翻訳に使用する辞書が自動的に決まる以上、必ずしもそのようにする必要はない。
【0168】
また、第1〜第5の実施形態では、辞書D1〜D6,P1〜P6は、ディレクトリサーバ102,200,300,400,500が備えているものであったが、ネットワーク108上に存在する辞書も、必要に応じてディレクトリサーバ102,200,300,400,500の機械翻訳に使用できるようにしてもよい。
【0169】
なお、第1〜第5の実施形態における辞書の数は6つであったが、これはもっと多くてもよく少なくてもよい。また、取り扱う階層ディレクトリは、図2のものよりも、カテゴリの数や階層数が多くてもよく、少なくてもよい。
【0170】
そして、カテゴリ数や階層数が増加して階層ディレクトリが大規模化した場合、必ずしも最上位のルート(一般用語辞書)まで溯って辞書セットを構築する必要はない。途中まで溯って構築してもよいし、また、下位方向へもたどるようにして、該当するカテゴリより例えば1階層分だけ下位のカテゴリも含めて辞書セットを構築するようにしてもよい。
【0171】
さらに、下位から上位へたどる途中のカテゴリから、例えば1階層だけ別な分岐を下位にたどって、辞書セットに含まれる辞書を選択するようにしてもよい。これにより、翻訳対象文書が複数分野に属し、なおかつ当該複数分野が分岐した別の枝に存在する上述したケースにも、ある程度対応することが可能になる。
【0172】
また、第4および第5の実施形態では、日本語、英語、中国語などを例示したが、言語の種類はこれに限定されない。
【0173】
さらに、第4および第5の実施形態では、翻訳元文書の言語が複数で翻訳先文書の言語は1種類であったが、翻訳先文書の言語も複数としてもよい。
【0174】
なお、第1の実施形態などでは、事前翻訳を行うようにしたが、これは必ずしも行わなくてもよい。
【0175】
すなわち、本発明は、受信した第1の言語の翻訳元文書を、設定された翻訳環境下で、第2の言語の翻訳先文書に翻訳する機械翻訳システムについて、広く適用することができる。
【0176】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、翻訳元文書が属する専門分野に応じて、翻訳環境を供給する1又は複数の翻訳環境供給手段を自動的に設定することができ、操作が簡単で使い勝手がよく、なおかつ高品質の翻訳先文書を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に係る機械翻訳通信システムの構成を示す概略図である。
【図2】 第1〜第5の実施形態に係る階層ディレクトリの構成を示す概略図である。
【図3】 第1〜第5の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図4】 第1〜第5の実施形態の動作を示す画面表示の一例である。
【図5】 第1〜第5の実施形態の動作を示す画面表示の一例である。
【図6】 第2および第4の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図7】 第3の実施形態に係る機械翻訳通信システムの構成を示す概略図である。
【図8】 第3および第5の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図9】 第2および第4の実施形態の動作を示す画面表示の一例である。
【図10】 第3および第5の実施形態の動作を示す画面表示の一例である。
【図11】 第2の実施形態に係る機械翻訳通信システムの構成を示す概略図である。
【図12】 第4の実施形態に係る機械翻訳通信システムの構成を示す概略図である。
【図13】 第5の実施形態に係る機械翻訳通信システムの構成を示す概略図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50…機械翻訳通信システム、11…階層ディレクトリ、101…ユーザ端末(閲覧手段)、102,200,300,400,500…ディレクトリサーバ、107,204,402…辞書データベース、103…通信制御手段、106…階層型データベース、108…(外部)ネットワーク、D1〜D6…専門用語辞書、P1〜P6…専門用語辞書、CT1〜CT11…カテゴリ。
Claims (6)
- 受信した第1の言語の翻訳元文書を、設定された翻訳環境下で、第2の言語の翻訳先文書に翻訳する機械翻訳システムにおいて、
各翻訳元文書が属する専門分野を示す分野指示属性情報を、各専門分野の関係に応じた階層構造で関連付けて管理する階層型分野管理手段と、
当該階層構造中の各分野指示属性情報に対応した翻訳環境を供給する翻訳環境供給手段と、
前記翻訳の際には、翻訳元文書に係る分野指示属性情報が属する、前記階層構造中の位置を認識し、その位置から少なくとも上位層の方に辿った分野指示属性情報間の関係に応じ、この関係上の全て又は一部の分野指示属性情報に対応付けられた、翻訳環境を供給する1又は複数の前記翻訳環境供給手段を当該翻訳のために自動的に設定する翻訳環境設定手段と
を備えることを特徴とする機械翻訳システム。 - 請求項1の機械翻訳システムにおいて、
前記翻訳環境供給手段は、専門用語辞書であることを特徴とする機械翻訳システム。 - 請求項2の機械翻訳システムにおいて、
原言語の文書と、この文書の対訳である目的言語の文書とが、それぞれ文単位に対応付けされた対訳文書の登録を受ける対訳文書登録手段と、
当該対訳文書の比較により、自動的に辞書データを得る対訳辞書データ獲得手段と、
ここで得られた辞書データを、当該対訳文書と同一専門分野の専門用語辞書の内容に反映させる対訳辞書内容変更手段とを備えることを特徴とする機械翻訳システム。 - 請求項2の機械翻訳システムにおいて、
単一の文書の登録を受ける単一文書登録手段と、
当該文書に対する所定の処理に基づいて自動的に辞書データを得る単一辞書データ獲得手段と、
ここで得られた辞書データを、当該文書と同一専門分野の専門用語辞書に反映させる単一辞書内容変更手段とを備えることを特徴とする機械翻訳システム。 - 請求項2の機械翻訳システムにおいて、
原言語の文書と、この文書の対訳である目的言語の文書とが、それぞれ文単位に対応付けされた対訳文書の登録を受ける対訳文書登録手段と、
対訳文書の比較により、自動的に辞書データを得る対訳辞書データ獲得手段と、
ここで得られた辞書データを、当該対訳文書と同一専門分野の専門用語辞書の内容に反映させる対訳辞書内容変更手段とを備える対訳処理手段を具備すると共に、
単一の文書の登録を受ける単一文書登録手段と、
当該文書に対する所定の処理に基づいて自動的に辞書データを得る単一辞書データ獲得手段と、
ここで得られた辞書データを、当該文書と同一専門分野の専門用語辞書に反映させる単一辞書内容変更手段とを備える単一文書処理手段を具備し、
前記対訳処理手段又は単一文書処理手段のいずれか一方を選択して動作させる選択手段を備えることを特徴とする機械翻訳システム。 - 請求項2〜5のいずれかの機械翻訳システムにおいて、
前記専門用語辞書は、少なくとも第1の言語に関しては、複数種類の言語に対応した複数言語用辞書であると共に、
翻訳しようとする前記翻訳元文書の第1の言語の種類を判定する翻訳元言語判定手段を備え、
複数の第1の言語から第2の言語への翻訳に対応することを特徴とする機械翻訳システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23511299A JP3761364B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 機械翻訳システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23511299A JP3761364B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 機械翻訳システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001060195A JP2001060195A (ja) | 2001-03-06 |
JP3761364B2 true JP3761364B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=16981243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23511299A Expired - Fee Related JP3761364B2 (ja) | 1999-08-23 | 1999-08-23 | 機械翻訳システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761364B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6519131B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2019-05-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 辞書選択装置、文書変換システム、プログラム及び文書変換方法 |
JP7502761B2 (ja) * | 2021-06-10 | 2024-06-19 | Scalably株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
-
1999
- 1999-08-23 JP JP23511299A patent/JP3761364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001060195A (ja) | 2001-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7318021B2 (en) | Machine translation system, method and program | |
JP3666004B2 (ja) | 多言語対応文書検索システム | |
US5845143A (en) | Language conversion system and text creating system using such | |
US20040205671A1 (en) | Natural-language processing system | |
US20100185600A1 (en) | Apparatus and method for integration search of web site | |
US20010021934A1 (en) | Processing device for searching information in one language using search query in another language, and recording medium and method thereof | |
JP2001195404A (ja) | 句翻訳方法およびシステム | |
JP2002519751A (ja) | 文脈に基づきユーザーのプロフィールが駆動する情報検索 | |
JPH0785056A (ja) | 辞書作成支援方法 | |
JP4017329B2 (ja) | 機械翻訳システム | |
JP3467160B2 (ja) | 多言語対応通信システム、サーバー装置及びサーバー装置の文書送信方法 | |
JP3761364B2 (ja) | 機械翻訳システム | |
JP2002123467A (ja) | 電子掲示板システム | |
JP2004157965A (ja) | 検索支援装置、検索支援方法、プログラムおよび記録媒体 | |
EA004243B1 (ru) | Способ перевода информации и устройство для осуществления этого способа | |
JP3686312B2 (ja) | 訳語検索方法、訳語検索装置及び訳語検索プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH10260992A (ja) | データベース処理装置および記憶媒体 | |
JPH08305728A (ja) | 多言語間検索システム | |
JP3927296B2 (ja) | 機械翻訳装置および機械翻訳装置に適用されるプログラムを記録した記録媒体 | |
KR100539110B1 (ko) | 다국어 번역 시스템을 이용한 다국어 번역 방법과 그 방법에 대한 컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체 | |
JP3294966B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH10260984A (ja) | 辞書管理方法および辞書管理装置および辞書利用システム | |
JP2016194822A (ja) | サーバシステム及びそのプログラム、並びにエラーチェック方法 | |
JP2002183134A (ja) | 翻訳装置 | |
JP2003122795A (ja) | 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび情報表示プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |