JP3755029B2 - 発熱合板及び発熱複合パネル - Google Patents

発熱合板及び発熱複合パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3755029B2
JP3755029B2 JP2002073258A JP2002073258A JP3755029B2 JP 3755029 B2 JP3755029 B2 JP 3755029B2 JP 2002073258 A JP2002073258 A JP 2002073258A JP 2002073258 A JP2002073258 A JP 2002073258A JP 3755029 B2 JP3755029 B2 JP 3755029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
plywood
composite panel
exothermic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239519A (ja
Inventor
耕栄 西宮
典良 高谷
裕志 秋津
英嗣 江野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Prefecture
Original Assignee
Hokkaido Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Prefecture filed Critical Hokkaido Prefecture
Priority to JP2002073258A priority Critical patent/JP3755029B2/ja
Publication of JP2003239519A publication Critical patent/JP2003239519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755029B2 publication Critical patent/JP3755029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/267Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an organic material, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/026Heaters specially adapted for floor heating

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合板及び複合パネルを製造する際の接着剤中に導電性物質を配合し、その接着剤が硬化後、接着層中に通電することにより接着層が発熱し、その結果、合板及び複合パネル自体が発熱することが可能である発熱合板及び発熱複合パネルを提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の合板及び複合パネルなどを暖房する場合、例えば床暖房を例にあげると、床下に温水パイプを敷設しその中に温水を流して発熱させるようなもの、あるいはニクロム線などの電熱線を敷設したもの等がある。これらの場合では、基本的には線状のものを配置するため、床全面を発熱させていないので、暖房ムラが生じるのは避けられない。また、配管等が必要であり、実際に住宅等に施工するのには、費用と手間がかかり、メンテナンスの面でも非常に煩雑になり、安価に提供するのは困難である。
【0003】
また、床全体を発熱させるために、いわゆる面状発熱体を用いた複合パネルも製造されている。しかし、従来の面状発熱体の多くは、繊維状物質に導電性物質を付与したもの(例えば特開平6−300287)、合成樹脂中に導電性物質を付与して成型したもの(例えば特開2001−60489)、あるいは塗料に導電性物質を混入したもの等数多くみうけられる(例えば特開2001−214091)が、広い面積で均一な面状発熱体を製造するのは容易ではなくコスト的にも高価なものとなる。
【0004】
さらに、これらを床暖房用パネルとして利用する場合、フローリング材料と断熱材の間に挿入するなど、2次加工が必要となる。そのため、さらなるコストアップに繋がり限られた用途でしか利用されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、この種の木質系暖房パネルを製造するためには、大規模な設備投資が不要で、かつコストダウンが可能な方法で製造する必要がある。
【0006】
また、2次加工を不要とするためには、合板や複合パネル等を一体で成型するのが望ましい。そのためには、接着剤に導電性物質を混入して製造する方法が考えられる。しかし、銀ペーストなどの導電性接着剤では非常に高価であり、半導体の基板製造など、限られた用途にしか用いられていないのが実情である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は合板及び複合パネルを製造する際に用いられる接着剤に導電性物質を混入することにより、通常の接着強度を保ちつつ、発熱性を接着層に付与することによって、発熱を可能とする合板及び複合パネルであり、特に合板等を製造するラインをそのまま利用することにより低コストで製造可能であり、上記のような問題を解決するものである。
【0008】
【作用】
本発明は面状発熱体として利用できる、合板及び複合パネル自体が発熱することを特徴とする発熱合板及び発熱複合パネルに関するものである。具体的には、【図1】に示すような3プライの発熱合板を製造する場合、カーボンブラック及びグラファイトを混入したユリア樹脂接着剤あるいはメラミン樹脂接着剤、フェノール樹脂接着剤を900cmあたり40〜60g(444〜666g/m)塗布(両面塗布)し、表裏板を仕組み熱圧して接着剤を硬化させる。また、【図2】に示すような発熱複合パネルを製造する場合、台板の表面に同様の接着剤を900cmあたり20〜30g(222〜333g/m)塗布(片面塗布)し、その上に表面材料をのせて熱圧して接着剤を硬化させる。そして、硬化した接着層に電極を取り付け、それにより電流を流すと合板または複合パネルの中の接着剤層が発熱する。このような方法で製造できれば、一般の合板工場で用いられている設備を用いて、高い付加価値を有する製品をきわめて低コストで製造することが可能となる。また、発熱複合パネルを製造する場合、台板としては無垢材、合板、パーティクルボード、ファイバーボード等木質系建材あるいは用途によっては樹脂板、金属板等を用いることができ、表面材料としては木質系の単板、フローリングのほか、樹脂板等も利用可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明を以下の実施例により詳しく説明する。なお、主に発熱複合パネルの場合について説明するが、本発明は発熱合板の場合も含めて、この実施例に限定されるものではないことはいうまでもない。
【0010】
【実施例】
[実施例1]
まず、基本となる配合を決定するために、メラミン樹脂接着剤(DIC製、M−717)を用いて暖房用パネルを製造した。接着剤に導電性を持たせるため、【表1】に示すように、メラミン樹脂接着剤100重量部に対し、カーボンブラック(三菱化学製,MA−11)5〜40重量部の範囲で、グラファイト(粉末黒鉛、キシダ化学製)5〜40重量部の範囲で加え、よく攪拌し、その後硬化剤として塩化アンモニウム(試薬特級)1重量部を添加したものを用いた。
【0011】
【表1】
Figure 0003755029
【0012】
上記のように配合した接着剤を用いて、複合パネルを製造した。まず、台板として厚さ9mmのラワン合板、表面単板として厚さ1.9mmのシナ単板を用いた。45cm角の台板の上に900cmあたり25gの接着剤を塗布し、その上に厚さ0.35mmの不織布(三井化学製、PK−108)をのせ、さらにその上に同じ大きさのシナ単板を重ねて熱圧した。熱圧条件は熱板温度120℃、圧締圧0.294MPa(3kgf/cm)、圧締時間3分とした。
【0013】
上記のように得られた暖房用パネルの両端部の表面単板を1.0cm程度の幅で削り取り、接着層を露出させた。その後発熱特性の測定のため、試料を長さ44cm幅5cmに切り出した。得られた測定用試料の接着層露出部分の中央に直径4.5mmの穴をあけ、その部分に5cm×1cm×2mmの大きさで中央部に直径4.5mmの穴をあけたアルミ板をのせ、自作した配線装置に取り付け、ビスとナットで固定した。そして100Vの電圧をかけ、その後の温度上昇をデータロガーによってK熱電対を用いて測定した。測定箇所は試料の中央部及び両端から4cmの箇所計3カ所とした。得られた試料の測定開始時の温度、3分後の試料温度、3分後の温度上昇及び電気抵抗の平均値を【表2】に示す。
【0014】
【表2】
Figure 0003755029
【0015】
今回の配合では、最も高く発熱するのは配合5の場合で樹脂100重量部に対しカーボンブラック20重量部、グラファイト30重量部の場合であった。これは黒鉛の方が高度に結晶化されており、この充填量の多い方が発熱しやすいことが理由としてあげられる。しかし、黒鉛のみでは発熱性はあがらない。
【0016】
これらのことから考慮して最適な配合は接着剤100重量部に対しカーボンブラック20重量部、グラファイト30重量部とするが、用いる用途によりカーボンブラック5〜40重量部、グラファイト5〜40重量部としても発熱はある程度は可能である。これは樹脂の粘度などの条件によって変更することが可能である。また、粘度調整のために水を添加してもかまわない。
【0017】
また、このような発熱合板及び発熱複合パネルは製造時の熱圧圧力と接着剤の塗布量にも発熱性に影響を受けるが、配合5の接着剤で、熱圧圧力0.294MPa(3kgf/cm)と1.18MPa(12kgf/cm)で製造した発熱複合パネル(塗布量は900cmあたり25g、熱圧時間3分)の温度上昇を【図3】に、塗布量900cmあたり20g、25gおよび30gで製造した発熱複合パネル(熱圧圧力は1.18MPa(12kgf/cm)、熱圧時間3分)の温度上昇を【図4】に示す。
【0018】
また、普通合板の日本農林規格(JAS)に規定されている、合板の1類浸せき剥離試験により、性能試験を行ったが、すべての試験片において合格した。接着性能においても特に問題となることはなかった。
【0019】
[実施例2]
メラミン樹脂接着剤を中心に、[実施例1]では検討したが、一般的に木材用接着剤として用いられている接着剤として、ユリア樹脂接着剤、フェノール樹脂接着剤、水性ビニルウレタン樹脂接着剤などがあげられる。そのため、これらの接着剤を用いて[実施例1]と同様にパネルを製造し発熱性の試験を行った。接着剤として、ユリア樹脂接着剤(DIC製、F−1015)、フェノール樹脂(DIC製、HD−2305)、水性ビニルウレタン樹脂接着剤(DIC製、V−160)を用いた。配合は【表3】のとおりとした。
【0020】
【表3】
Figure 0003755029
【0021】
以上のように配合した接着剤を用いて、ユリア樹脂接着剤とフェノール樹脂接着剤の場合は熱圧して複合パネルを製造した。熱圧温度はユリア樹脂接着剤の場合115℃、フェノール樹脂接着剤の場合は130℃とした。圧締圧は1.18MPa(12kgf/cm)とした。熱圧時間はユリア樹脂接着剤3分、フェノール樹脂接着剤5分とした。水性ビニルウレタン樹脂接着剤の場合は1.18MPa(12kgf/cm)で1時間冷圧した。ほかの製造条件及び発熱性測定方法については[実施例1]と同様に行った。結果を【表4】に示す。
【0022】
【表4】
Figure 0003755029
【0023】
ユリア樹脂接着剤、フェノール樹脂接着剤に関してはメラミン樹脂接着剤と同様の結果となったが、水性ビニルウレタン接着剤については導電性を発現しなかった。これについては、熱圧と冷圧の相違もあるが、一部用いることができない接着剤もあることがわかる。しかし、木材用として特に一般的に用いられている、ユリア樹脂接着剤、メラミン樹脂接着剤及びフェノール樹脂接着剤に関しては使用可能であり、実際の製造に関してほとんど問題はないと考えられる。
【0024】
また、実際の製品として用いる場合、長期間の安定性を調べておく必要があるため、次のような試験を行った。発熱複合パネルの測定用試料に5分間100Vの電圧をかけて発熱させ、その後室温まで冷却し再び発熱させるという、発熱−冷却のサイクルを繰り返し、その発熱特性の変化を調べた。発熱複合パネルの製造条件は、配合はメラミン樹脂接着剤100重量部、カーボンブラック20重量部、グラファイト30重量部で、塗布量は900cmあたり25g、熱圧圧力は1.18MPa(12kgf/cm)である。その結果を【図5】に示す。発熱温度に若干の変動はあったが、大きな変動はなく、発熱−冷却を繰り返しても安定して発熱することがわかる。
【0025】
【発明の効果】
以上、一般的に用いられているユリア樹脂接着剤、メラミン樹脂接着剤及びフェノール樹脂接着剤などの木材用接着剤を用いて、それにカーボンブラックとグラファイトなどの導電性物質を混入することにより、優れた発熱特性を持つ、発熱合板及び発熱複合パネルを製造することが可能である。また、一般に合板工場などで使われている設備を用いて製造することが可能であることから、大規模な設備投資も不要で、実際に容易に製造することが可能であり、床暖房、屋根融雪、ロードヒーティング等に使用可能な暖房用パネルを安価に提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発熱合板である。
【図2】本発明の発熱複合パネルである。
【図3】発熱複合パネルの製造時における圧力の影響を示した図である。
【図4】発熱複合パネルの製造時における塗布量の影響を示した図である。
【図5】発熱複合パネルを繰り返し発熱させた場合の安定性を示した図である。
【符号の説明】
1 発熱合板
2 接着層
3 単板
4 発熱複合パネル
5 台板
6 表面材料

Claims (2)

  1. 合板製造時に用いる接着剤中に、接着剤100重量部に対して、5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部のカーボンブラック、及び5〜40重量部、好ましくは20〜30重量部のグラファイトを配合し、接着剤が硬化後、接着層に通電することにより発熱することを特徴とした発熱合板。
  2. 種々の台板に表面材料を接着して複合パネルを製造する際に用いる接着剤に請求項1と同様の配合の接着剤を用いて製造する発熱複合パネル。
JP2002073258A 2002-02-08 2002-02-08 発熱合板及び発熱複合パネル Expired - Fee Related JP3755029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073258A JP3755029B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 発熱合板及び発熱複合パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073258A JP3755029B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 発熱合板及び発熱複合パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239519A JP2003239519A (ja) 2003-08-27
JP3755029B2 true JP3755029B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=27785093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073258A Expired - Fee Related JP3755029B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 発熱合板及び発熱複合パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082317A (zh) * 2014-05-04 2015-11-25 李先强 一种利用稻草制作复合板的方法
CN105928042A (zh) * 2016-05-04 2016-09-07 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种复合电热板及其制备方法
CN110355835A (zh) * 2019-08-09 2019-10-22 徐州威尔顿木业有限公司 一种隔音胶合板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009055959A1 (fr) * 2007-10-29 2009-05-07 Boquan Wang Panneau chauffant électrique, procédé de fabrication et utilisation de celui-ci
CN102713447B (zh) 2009-11-05 2016-01-20 温斯顿计算机板有限公司 供暖板及用于供暖板的方法
CN108060763A (zh) * 2017-11-17 2018-05-22 浙江绿城联合设计有限公司 一种防变形复合地暖地板的生产工艺
KR101964956B1 (ko) * 2017-11-22 2019-04-03 대한민국(산림청 국립산림과학원장) 숯과 열전도체를 포함하는 성형체 및 이의 제조방법
CN109185959A (zh) * 2018-09-03 2019-01-11 盐城市裕达机械制造有限公司 一种高分子电热布电采暖系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082317A (zh) * 2014-05-04 2015-11-25 李先强 一种利用稻草制作复合板的方法
CN105928042A (zh) * 2016-05-04 2016-09-07 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种复合电热板及其制备方法
CN110355835A (zh) * 2019-08-09 2019-10-22 徐州威尔顿木业有限公司 一种隔音胶合板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239519A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822675A (en) Heating elements and a process for their manufacture
JP3755029B2 (ja) 発熱合板及び発熱複合パネル
JPH11505060A (ja) 発熱体、製造方法及び利用
EP1749904A3 (en) Planar resistance heating element and manufacturing method thereof
CN104837222A (zh) 一种用导电发热胶膜制成的导电发热复合板材和其制备方法以及用该复合板材制成的制品
DE2148191C3 (de) Drahtlose Flächenheizelemente und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN108340639A (zh) 一种高导电性碳纤维板及其制备方法
DE2151626A1 (de) Starre, durch elektrizitaet aufheizbare flaechenheizelemente
WO2020221987A1 (en) Heated floor or wall coating system
JP6922248B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物、および積層体
CN106180749A (zh) 一种掺杂大长径比纳米银线的石墨烯的制备方法及其在制备导电胶方面的应用
CN105672611B (zh) 内置发热层电热实木复合地板的制备工艺及其产品
DE102004025033B4 (de) Vorrichtung zum Heizen mit Heizelementen aus Graphitfolien
DE19823493A1 (de) Beheizbares Rohr
WO1987003158A1 (en) Electric resistance sheet and method of producing such
CN207388446U (zh) 石墨烯超导热复合膜块
JPS62151332A (ja) 導電性に優れた複合金属板およびその製法
CN101348576A (zh) 预浸体、贴金属箔层叠板及使用它们的印刷电路板
KR20200044567A (ko) 열확산형 발열시트의 제조방법 및 열확산형 발열시트 기반 발열 바닥재의 제조방법
KR20110015133A (ko) 면상 발열체 및 그 제조방법
Prolongo et al. Durability of aluminium adhesive joints bonded with a homopolymerised epoxy resin
JPH01107488A (ja) 導電性発熱体及びその製造方法
CN106947110B (zh) 一种利用化学镀银提高聚偏氟乙烯复合材料导热导电性能的方法
RU2074521C1 (ru) Электронагреватель и способ его изготовления
JPS59198689A (ja) 発熱複合板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees