JP3749838B2 - 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体 - Google Patents

音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3749838B2
JP3749838B2 JP2001213882A JP2001213882A JP3749838B2 JP 3749838 B2 JP3749838 B2 JP 3749838B2 JP 2001213882 A JP2001213882 A JP 2001213882A JP 2001213882 A JP2001213882 A JP 2001213882A JP 3749838 B2 JP3749838 B2 JP 3749838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook vector
vector
frequency band
fixed codebook
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001213882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003029798A (ja
Inventor
茂明 佐々木
登 原田
一則 間野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001213882A priority Critical patent/JP3749838B2/ja
Publication of JP2003029798A publication Critical patent/JP2003029798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749838B2 publication Critical patent/JP3749838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、音声、音楽などの音響信号を入力し、入力された音響信号と合成された再生信号の間の歪みを定められた距離尺度で最小にすることにより、少ない情報量でディジタル符号化する高能率音響信号符号化方法、その復号方法、これら装置、そのプログラムおよびその記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル移動体通信において電波を効率的に利用したり、音声または音楽蓄積サービス等で通信回線や記録媒体を効率的に利用するために、高能率音響信号符号化方法が用いられる。現在、入力された音響信号と合成された再生信号の間の歪みを、定められた距離尺度で最小にするような高能率符号化方式には、周波数領域、時間領域の符号化がある。
たとえば時間領域の符号化では、原音響信号をフレームまたはサブフレームと呼ばれる5〜50ms程度の一定間隔の区分に分割し、その1フレームの音響信号を周波数スペクトルの包絡特性を表す線形フィルタの特性と、そのフィルタを駆動するための駆動音源信号との2つの情報に分離し、それぞれを符号化する手法が提案されている。この手法において、駆動音源信号を符号化する方法として、音声のピッチ周期(基本周波数)に対応すると考えられる周期成分と、それ以外の成分に分離して符号化する方法が知られている。
【0003】
この駆動音源情報の符号化法の例として、符号駆動線形予測符号化(Code−Excited Linear Prediction:CELP)がある。上記技術の詳細については、文献M.R.Schroeder and B.S.Atal,“Code−Excited Linear Prediction(CELP):High Quality Speech at Very Low Bit Rates”,IEEE Proc.ICASSP−85,pp.937〜940,1985に記載されている。
図11に上記符号化方法の機能的構成例を示す。
【0004】
入力端子11に入力された音響信号(以下、入力音声を例とす)は、線形予測分析部12において、入力音声の周波数スペクトル包絡特性を表す線形予測パラメータLPCが計算される。得られた線形予測パラメータは線形予測パラメータ符号化部13において符号化され、同時に復号され、合成フィルタ係数LPC Infoとして合成フィルタ14に送られる。また、歪み計算に聴覚特性を考慮するなど、入力音声のスペクトル情報を利用して歪み計算を行う場合には、線形予測パラメータは適応重み付け処理部15へも送られる。歪み計算に聴覚特性を考慮する場合に、上記復号された線形予測パラメータLPC Infoを歪み計算に使用することもできる。なお、線形予測分析の詳細および線形予測パラメータの符号化例については、例えば古井貞煕著“ディジタル音声処理”(東海大学出版会)に記載されている。ここで、線形予測分析部12、線形予測パラメータ符号化部13、および合成フィルタ14は非線形なものに置き換えてもよい。
【0005】
適応符号帳16では、バッファに記憶された直前の過去の駆動音源ベクトル(既に量子化された直前の1〜数フレーム分の駆動音源ベクトル)c(t−1)を、ある周期に相当する長さで切り出し、その切り出したベクトルをフレームの長さになるまで繰り返し配置することによって、音声の周期成分に対応する時系列ベクトルの候補(適応符号帳ベクトル)が出力され、合成フィルタ14へ供給される。合成フィルタ14で生成された合成信号が入力信号から減算部28で差し引かれて適応聴覚重み付け処理部15へ供給される。上記「ある周期」とはピッチ分析部17において、入力された信号成分と合成フィルタ14によって生成される合成信号の間の歪が、聴覚重み付けされた距離尺度によって最も小さくなるような周期が選択されるが、選択された周期は、一般には音声のピッチ周期に相当することが多い。
【0006】
固定符号帳18からは、音声の非周期成分または適応符号帳ベクトルによって表現しきれなかった残差成分を表わす1フレーム分の長さの時系列符号ベクトル候補(固定符号帳ベクトル)が出力される。これらの候補(固定符号帳ベクトル)は入力音響信号とは独立に符号化のためのビット数に応じてあらかじめ指定された数の候補ベクトルとして記憶されたものである。
固定符号帳探索部19では、固定符号帳18から出力された固定符号帳ベクトルのうち、入力信号と合成フィルタ14からの出力信号の間の歪が適応聴覚重み付け処理部15で重み付けされた距離尺度において、最も小さくなるようなベクトル候補が選択される。
【0007】
このとき、固定符号帳18において、周期符号で指定される周期(前述のように一般にピッチ周期に相当)で必要に応じて固定符号帳ベクトルが周期化される場合もある。周期化とは、指定された周期位置にタップを持つ櫛形フィルタをかけるか、適応符号帳と同様にベクトルの先頭から指定された周期に相当する長さで切り出したベクトルを繰り返すことをいう。ピッチ分析部17で得られた入力信号の周期性の度合いに応じて、たとえば母音区間など、音声にピッチ成分が多く含まれる場合に周期化が行われる。子音区間など音声そのものにピッチ成分がないかまたは少ない場合には周期化を行わない場合もある。
【0008】
適応符号帳16および固定符号帳18から出力された適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトル(時系列ベクトルの候補)は、乗算部21および22において、それぞれ重み決定部23で生成された重みGPおよびGCが乗算され、これら乗算されたベクトルは加算部24において加算され、駆動音源ベクトルの候補cとなって合成フィルタ14へ供給される。図11に示した構成例において、適応符号帳16を用いないで、固定符号帳18のみの構成としてもよく、子音部や背景雑音などのピッチ周期性の少ない信号を符号化するときには、符号化ビットを節約するために、適応符号帳16を用いない構成にすることも多い。
【0009】
合成フィルタ14は、線形予測パラメータ符号化部13で生成された、符号化歪を含んだ線形予測係数をフィルタ係数とする線形フィルタで、駆動音源ベクトル候補cを入力として再生音声の候補yを出力する。合成フィルタ14の次数すなわち線形予測分析の次数は、7kHz程度の周波数帯域を含んだ信号を符号化する場合には、一般に10〜20次程度が用いられることが多い。なお、既に述べたように、合成フィルタ14は非線形なフィルタでもよい。
ピッチ分析部17、固定符号帳探索部19、重み決定部23では、合成フィルタ14の出力である再生音声の候補yの、入力音声xに対する歪みdが聴覚重み付けされた距離尺度で最小になるように再生音声y、つまり適応符号帳ベクトル(ピッチ遅延)、固定符号帳ベクトル及び重みGP、GCが決定される。適応聴覚重み付けは、合成フィルタ14の係数または量子化していない線形予測係数を考慮に入れて行うことが多い。
【0010】
決定された駆動音源符号(周期符号CP、固定(雑音)符号CC、重み符号CW)と、線形予測パラメータ符号化部13の出力である線形予測パラメータ符号CLPCは、符号情報として符号出力部25に送られ、利用の形態に応じて記憶装置に記憶されるか、または通信路を介して受信側へ送られる。
図12に、上記符号化方法に対応する復号方法の機能的構成例を示す。伝送路または記憶媒体から符号受信部31に受信された符号情報のうち、線形予測パラメータ符号CLPCは線形予測パラメータ復号部32において合成フィルタ係数に復号され、合成フィルタ33および必要に応じて後処理部(ポストフィルタ)34に送られる。受信された符号情報中の周期符号CPは適応符号帳35へ送られ、直前の駆動音源ベクトルが周期長分取り出され、これが1フレーム分繰返されて適応符号帳ベクトルとされ、また符号情報中の固定符号CCが固定符号帳36へ供給され、これより対応する固定符号帳ベクトルが取出され、これら適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトルはそれぞれ乗算部37及び38で符号情報中の重み符号CWで決る重みGP及びGCが乗算され、これら重みが乗算された符号帳ベクトルは加算部39で加算されて駆動音源ベクトルとされて合成フィルタ33へ供給される。合成フィルタ33は、駆動音源ベクトルを入力として、音声信号を再生する。その再生音声信号は後処理部34へ供給され、再生された音声信号の雑音感を聴覚的に低下させるような処理(ポストフィルタリングとも呼ばれる)が行われる。後処理部34は処理量の削減等の関係から用いられないことも多い。合成フィルタ33に対する駆動音源ベクトル(励振ベクトル)は適応符号帳35に格納される。
【0011】
例えばサブフレームごとに駆動音源ベクトルを符号化する場合は復号装置において、現サブフレームに対する音声合成を合成フィルタ33で行い、その最後のサンプルを出力した時に、合成フィルタ33の内部状態はゼロになっていない。従って、この状態で次のサブフレームの駆動音源ベクトルを入力しても歪の少ない合成音声が得られるように、符号化装置でその処理がなされる。つまり図11に示すように現サブフレームで得られた周期符号CP 、固定符号CC 、重み符号CW を励振ベクトルとして合成フィルタ14を駆動した際に合成フィルタ14がその合成信号の最後のサンプルを出力した時に、合成フィルタ14の内部状態を、合成フィルタよりなる自由応答生成部26に転送し、自由応答生成部26にゼロを入力して自由応答を生成し、この自由応答を入力信号から加算部27で減算して、加算部24へ供給して、次のサブフレームにおけるターゲットベクトルとする。つまりこのターゲットベクトルに対する歪が最小になるように処理する。
【0012】
CELP方式の駆動音源ベクトル探索法のひとつとして、AlgebraicCode−Excited Linear Prediction(ACELP)という方式が提案されている。この方式は、固定符号帳を、フレーム長のベクトルパターンとして蓄えるのではなく、高さが1のパルスをフレーム内に数本、例えば80サンプルのフレームまたはサブフレームに対して、4本、適当な位置に立てることによって、固定符号ベクトルとする方法であって、この駆動音源方式の採用と、歪み計算において演算順序を工夫することによって、従来の方式に比べて演算処理とメモリの必要量を減らすことができる。なお、ACELP方式の詳細は、例えば、文献、R.Salami,C.Laflamme,andJ−P.Adoul,“8kbit/s ACELP Coding of Speech with 10ms Speech−Frame:a Candidate for CCITT Standardization”,IEEE Proc.ICASSP−94,pp.II−97に記載されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従来のこの種の符号化方法では適応符号帳ベクトルと固定符号帳ベクトル、あるいは更に周期的固定符号帳ベクトルというモデルを用いて、入力音響信号を表現しようとするものである。適応符号帳ベクトルというモデルはそのピッチ遅延(周期)TP が指定されると、そのスペクトルは例えば図13Aに示すように周波数1/TP の間隔で、その符号化装置の周波数帯域FA の全体に渡って生じている。また固定符号帳ベクトルは雑音又はパルスであって、そのスペクトルは例えば図13Bに示すように周波数帯域FA に一様に、つまり白色雑音のように生じている。周期的固定符号帳ベクトルというモデルは繰返し周期TP が指定されると、そのスペクトラムは、例えば図13Cに示すように雑音の集合が1/TP の間隔で、周波数帯域FA に生じる。
【0014】
しかし、例えば、5〜7kHz以上の周波数帯域を含む広帯域音響信号を符号化する場合には、ピッチ周期性は全ての帯域に存在するわけではなく、局所的なものである場合が多い。例えば図13A中に破線で示すように高域成分にはピッチ周期性がなかったり、また高域成分がゆらいで、図13Dに示すように、明確ではないが一時的に高い周波数のピッチ成分が現れたり、逆に図13Eに示すように高域に低い周波数のピッチ成分が含まれたりする場合もあった。
また周期性が無い部分でも非周期的信号は周波数的には局在している場合が多い。例えば図13B中に破線で示すように高域成分あるいは低域成分、もしくはその両者がない場合があった。周期的雑音成分についても同様のことが云える。
【0015】
図13Aを参照して述べたように従来法では、たとえば適応符号帳ベクトルで実際には周期性が存在しない周波数の範囲に対しても周期性が生成されることとなり、かえって歪を増加させ符号化品質が悪くなる場合があった。このことは他のモデル、つまり固定符号帳ベクトル及び周期的固定符号帳ベクトルについても云える。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明では、音響信号の符号化において、入力された音響信号の性質に応じてモデルの周波数帯域を制限し、つまりそのモデルで表現すべき信号の存在する周波数の範囲に、あるいは実際にそのモデルを用いて十分精度良く信号成分を表現可能な周波数の範囲に、モデルの周波数帯域を適応的に制御して符号化する。この発明の符号化方法によれば、適応符号帳から選択された適応符号帳ベクトルと、固定符号帳から選択された固定符号帳ベクトルとを合成フィルタの励振ベクトルとして合成信号を生成し、その合成信号の入力音響信号に対する歪を最小とする両符号帳ベクトルを選択して入力音響信号を符号化する方法において、
上記適応符号帳ベクトルの周波数帯域を制限し、その周波数帯域制限された適応符号帳ベクトルを、上記合成信号の生成に用い、入力音響信号に応じて上記周波数帯域の制限を適応的に変化し、その周波数帯域の制限を示す帯域符号を符号情報に加える。
【0017】
必要に応じて固定符号帳ベクトルの周波数帯域を、上記残差の表現をよりよくするように制限する。
この発明の復号方法によればフレームごとに入力された符号情報中の周期符号により適応符号帳の過去の励振ベクトルから適応符号帳ベクトルを生成し、上記符号情報中の固定符号により固定符号帳から固定符号帳ベクトルを取出し、これら適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトルにより、合成フィルタを励振して音響信号を合成する方法において、
上記符号情報中の帯域符号により上記適応符号帳ベクトルの周波数帯域を制限し、その周波数帯域制限された適応符号帳ベクトルを上記合成フィルタの励振に用いる。
【0018】
必要に応じて符号情報中の帯域符号により上記固定符号帳ベクトルの周波数帯域を制限し、その周波数帯域制限された固定符号帳ベクトルを上記合成フィルタの励振に用いる。
更に好ましくは、上記符号化方法、及び復号方法において、上記符号帳ベクトルの長さを、当該フレームの前後に、上記周波数帯域制限に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さとする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下この発明の音響信号符号化方法及びその装置の実施形態を、実施例により、図面を用いて説明する。
この実施例では、16kHzのサンプリング周波数でサンプリングされた7kHz帯域音声信号法を対象とする場合である。
この発明の符号化装置の実施例の機能的構成例を図1に示し、図11と対応する部分に同一参照番号を付けてある。
図11に示した従来例と主に異なる点は、適応符号帳ベクトルに対し互いに異なる周波数帯域を制限する帯域通過フィルタ41−1および41−2を設け、適応符号帳ベクトル探索にかかわる部分と、同じく固定符号帳ベクトルに対し周波数帯域を制限する帯域通過フィルタ42−1および42−2を設け、固定符号帳ベクトル探索にかかわる部分とである。
【0020】
入力端子11から入力された信号は線形予測(LPC)分析部12において、線形予測分析され、線形予測係数Aが計算される。線形予測係数Aは線形予測パラメータ(LPC)符号化部13に送られ、例えば、多段のベクトル量子化によって符号化される。逆フィルタ43では線形予測パラメータ符号化部13で符号化された線形予測係数を復号したものを用いて、入力信号に対する線形予測残差を計算し、その線形予測残差を励振ベクトルとして、前記符号化線形予測係数を復号したものをフィルタ係数とする合成フィルタ44で音声信号を合成し、この合成信号を歪最小化のためのターゲットベクトルとした場合である。
【0021】
更にその際に従来技術と同様に、各サブフレームごとにその最終サンプルを出力した合成フィルタ14の内部状態を自由応答生成部26へ転送し、自由応答生成部26をゼロ入力駆動して自由応答を生成し、この自由応答を次サブフレームのターゲットベクトルから差し引く。その際、この実施例ではその自由応答を低域通過(又は帯域通過)フィルタ45によって高域成分を遮断して、減算部46において合成フィルタ44からの合成信号から差し引いてターゲットベクトルとする。このように高域成分を除去することにより、自由応答における正しく予測できない成分が除去され、誤った予測により返って復号音響信号に歪を与えるおそれがなくなる。この低域通過フィルタ45の遮断周波数は、隣接サブフレーム間で入力信号の定常性が保証されない範囲の周波数成分を除去するように設定され、これは入力信号の統計的性質から求めることができ、例えば入力信号が16kHzサンプリングの場合、5.5kHz〜7kHz程度が上限とされる。
【0022】
減算部46の出力ターゲットベクトルは聴覚重み付け処理部(図ではAPW処理部と表示してある)47で聴覚重み付け処理がなされる。一方、適応符号帳16から選出された適応符号帳ベクトルは帯域通過フィルタ41−1および41−2によりそれぞれ周波数帯域が制限され、これら帯域制限された適応符号帳ベクトルは乗算部21−1および21−2で重みGP1およびGP2がそれぞれ与えられ、これら重みが与えられた適応符号帳ベクトルはそれぞれ聴覚重み付け合成フィルタ(図ではPWSFと表示してある)48−1および48−2に励振ベクトルとして入力され、それぞれ音響信号に合成される。帯域通過フィルタ41−1,41−2の通過周波数帯域は、例えば8kHz程度の周波数成分を含む16kHzサンプリング入力信号の場合、それぞれ10Hz〜7kHz程度、50Hz〜5.5kHz程度とすることができる。聴覚重み付け合成フィルタ48−1,48−2のフィルタ特性は、合成フィルタ44及び聴覚重み付け処理部47の総合フィルタ特性と同一とされている。聴覚重み付け合成フィルタ48−1よりの合成信号の、聴覚重み付け処理部47からのターゲットベクトルTg1に対する歪が最小になる適応符号帳ベクトルVp1がピッチ分析部49−1及び17により選択される。
【0023】
一方、聴覚重み付け処理部47の出力は帯域通過フィルタ41−2と同一のフィルタ特性の帯域通過フィルタ51に通されて、帯域制限され、その出力をターゲットベクトルTg2として、聴覚重み付け合成フィルタ48−2からの合成信号が歪最小となるように、ピッチ分析部49−2および17により適応符号帳ベクトルVp2が選択される。この歪最小適応符号帳ベクトルVp2に対する聴覚重み付け合成フィルタ48−2の合成信号のターゲットベクトルTg1に対する歪をピッチ分析部49−2で計算し、この歪と、ピッチ分析部49−1で求めた歪最小の適応符号帳ベクトルVp1のターゲットベクトルTg1に対する歪とを帯域決定部52で比較し、歪の小さい方と対応する適応符号帳ベクトルを採用し、その周期符号CP を決定し、また帯域通過フィルタ41−1と41−2の何れにより帯域制限したものを採用したことを示す。つまり制限した周波数帯域を表わす帯域符号CF1を決定する。
【0024】
例えば帯域通過フィルタ41−1は、入力信号に対して帯域制限を行うフィルタと同一特性のものとされ、従って、この帯域通過フィルタ41−1は省略してもよく、帯域通過フィルタ41−2は帯域通過フィルタ41−1よりも高域の遮断周波数が低く設定されたものであれば、入力信号のピッチスペクトラムが例えば図13Aの破線や図13D、Eに示す特性の場合は、帯域通過フィルタ41−2により帯域制限した適応符号帳ベクトルが選択され、図13Aに示す特性の場合は、帯域通過フィルタ41−1により帯域制限された適応符号帳ベクトルが選択され、つまり適応符号帳ベクトル(モデル)は入力信号のピッチの周波数特性の主要部をよく生成可能な周波数帯域に制限され、不用な成分がなく、不用な歪を発生するおそれがない。図13には示していないが、音響信号のピッチ周期性が周波数帯域FAの中間部でゆらぎが生じ一時的に消えたり、他の周波数のピッチ成分が現われたりする。従って、このような場合は帯域通過フィルタ41−2の代りに帯域阻止フィルタを用いるとよい。同様に帯域通過フィルタ41−2の代りに高域通過フィルタを用いるとよい場合もある。またこの説明から理解されるように帯域決定部52は入力信号の性質、特性に応じて制限する周波数帯域をフレーム又はサブフレームごとに適応的に決定していることになる。
【0025】
従来と同様に、適応符号帳ベクトルの選択を先づ行い、その後固定符号帳ベクトルの選択を行う。この場合のターゲットベクトルTgcとして次のようにして求めた場合である。前述のようにして周期符号Cpと帯域符号CFIが決定されるが、その帯域符号CFIを決定した帯域決定部52の出力によりスイッチ91が制御され、帯域符号CFIと対応して聴覚重み付け合成フィルタ48−1と48−2の一方の出力が選択され、その選択された聴覚重み付け合成フィルタの出力を、ターゲットベクトルTg1から減算部92で差し引いて、固定符号帳探索用のターゲットベクトルTgcとする。
【0026】
固定符号帳18から選択された固定符号帳ベクトルは帯域通過フィルタ42−1及び42−2でそれぞれ互いに異なる周波数帯域制限を受ける。これら帯域制限された固定符号帳ベクトルはスイッチ55により一方が選択され、乗算部22で重みGC が付与され、その重みが与えられた固定符号帳ベクトルは聴覚重み付け合成フィルタ93に励振ベクトルとして供給され、その聴覚重み付け合成フィルタ93からの合成信号がターゲットベクトルTgcから減算部54で減算されて固定符号探索部19へ供給される。固定符号探索部19は各固定符号帳ベクトルのそれぞれ帯域通過フィルタ42−1,42−2で帯域制限されたもののうちで、聴覚重み付け合成フィルタ93の合成信号のターゲットベクトルTgcに対する歪が最小となるものを選択してその固定符号帳ベクトルの固定符号CC と、スイッチ55による帯域通過フィルタ42−1,42−2の何れを選択したか、つまり固定符号帳ベクトルに対する帯域制限を表わす帯域符号CF2を決定する。
【0027】
なお乗算部21−1,21−2及び22に対する重み符号CW の決定は従来技術と同様にして行う。また最終的にはスイッチ53で選択された重みが与えられた適応符号帳ベクトルとスイッチ55で選択され、かつ重みGCが与えられた固定符号帳ベクトルとが加算部94で加算され、その加算ベクトルが合成フィルタ14に励振ベクトルとして入力され、その合成フィルタ14で合成された信号が合成フィルタ44の合成信号に対して歪が最小になるように制御される。このようにして得られた周期符号CP 、固定符号CC 、帯域符号CF1,CF2、重み符号CW 、線形予測パラメータ符号CLPC は符号情報として符号出力部25から出力される。
【0028】
以上のように固定符号帳ベクトル(モデル)に対して、周波数帯域を制限することにより、適応符号帳ベクトルにより表現できなかった残差成分の実際の周波数特性、例えば図13Bの破線で示す特性に近づけることができ、固定符号帳ベクトルに不用な成分が含まれず、それだけ復号信号の歪を小さくすることができる。
上述において帯域制限フィルタ41−1,41−2,42−1,42−2,45,51を用いているが、これらにFIRフィルタを用いると、2N+1タップ数のFIRフィルタ処理によりNサンプルの遅延が生じる。従って、この遅延に悪影響がないようにすることが好ましい。
【0029】
図2Aに示すように、線形予測分析部12においては各フレームTF ごとに行われるが当該フレームの前後にまたがって窓関数をかけて行い、線形予測パラメータ符号CLPC はフレームごとに符号化し、周期符号CP 、固定符号CC 、重み符号CW 、帯域符号CF1,CF2はサブフレームごとに符号化する場合で、図2ではサブフレームの数は4である。
前述したように自由応答生成部26よりの自由応答成分に対して、フレーム・サブフレーム間で相関がない周波数成分に関しては低域通過フィルタ45による帯域制限を行うことで、符号化効率を上げている。この帯域制限に基づく遅れを補償するため、この実施例では図2Bに示すように合成フィルタ14Pにおいて前サブフレームの合成に使用した内部状態のNサンプル分(2−1)を用いてサブフレーム長+Nサンプルの自由応答成分を計算する(2−2)。ここで得られたサブフレーム長+2Nのサンプル列(2−3)に対して、2N+1タップのFIRフィルタよりなる低域通過フィルタ45を用いて帯域制限がなされるが、その出力として各サブフレームと位相同期して帯域制限された自由応答成分が得られることになる。
【0030】
図2Cに示すようにこのようにして自由応答成分による補正がされたターゲットベクトルTg1t1s1,Tg1t1s2,Tg1t1s3…を各サブフレームごとに聴覚重み付け処理部47から得られる。このターゲットベクトルTg1に帯域通過フィルタ51で帯域制限を行って図2Dに示すようにターゲットベクトルTg2ts1,Tg2ts2,…を求める。この帯域通過フィルタ51も片側Nタップ・総タップ数2N+1のFIRフィルタで構成される場合、このフィルタ処理でNサンプル分の時間遅れが生じる。これを解決するために、この実施例では線形予測係数の計算に用いた先読み部分の信号のうちNサンプルを使用してFIRフィルタリングに必要なだけの先読みを含めた残差信号を逆フィルタ45で計算する。先読み信号を用いれば時間遅れを生じることなく帯域制限されたターゲットベクトルTg2を得ることが出来る。Nサンプル分だけの先読みを含めた残差信号の計算は近似的に現サブフレームの線形予測係数を使用して行う。
【0031】
例えば、線形予測係数の計算を1フレーム(20ms:320点)に一度とし、4つのサブフレームごとに過去の線形予測係数との補間によって得られた係数が用いられる構成では、サブフレームの線形予測係数は例えば第tフレームにおいては図3Aに示すように現フレームtで得られた線形予測係数Atと前フレームt−1で得られた線形予測係数At-1との補間により各サブフレームの線形予測係数が求められる。
この実施例では、帯域通過フィルタ51におけるFIRフィルタ処理に伴う位相遅れ(時間遅れ)を生じさせないために、現フレームを第tフレームの第1サブフレームとすると、次サブフレームにあたるNサンプル分の領域(2−4)に対しても現サブフレームの線形予測係数At-1+2(At−At-1)/4を用いて残差を計算する。過去のNサンプル分の領域(2−5)に対しては、前サブフレーム(第t−1フレームの最後のサブフレーム)で既に生成した励振ベクトルを用いる。このようにして得られる現サブフレームを次のNサンプル分の残差信号と、前サブフレームのNサンプル分の残差信号とのサブフレーム長+2Nサンプル分の残差信号に対し、合成フィルタ44、減算部46、聴覚重み付け処理部47で順次処理したサンプル列を帯域通過フィルタ51で処理することにより現サブフレームのターゲットベクトルTg2t1s1が時間遅れを生じることなく得られる。
【0032】
なお逆フィルタ43に対する各サブフレームごとの計算領域を図3Bに、帯域通過フィルタ51で各サブフレームごとに処理する信号領域を図3Cにそれぞれ示す。またピッチ分析部49−1で用いるターゲットベクトルTg1としては、聴覚重み付け処理部47より得られる各サブフレームのサンプルとその前後の各Nサンプル中の当該サブフレームのサンプルのみを用いればよい。
領域(2−4)の残差信号は次サブフレームで正しい線形予測係数At-1+2(At−A t-1)/4を用いて再度計算される。
先読みにあたる領域(1)に対しても、同様に線形予測係数Atを使用して残差を計算している。領域(2−6)に対する残差信号は、次のフレームで得られる線形予測係数At+1とAtを用いて補間して得られる係数At+(At+1−At)/4を用いて、次フレームで再度計算される。
【0033】
候補適応符号帳ベクトル生成課程においても、例えば図3Dに示すように選択された適応符号帳ベクトルと対応するピッチ遅延(周期)分の過去の励振ベクトルを当該サブフレーム(3−1)分だけではなく、その次のサブフレームのNサンプル分の領域(3−2)まで生成し、かつそのサブフレームの直前のNサンプルの領域(3−3)については、前のサブフレーム生成した符号化後の励振しベクトルを用いる。これにより、帯域通過フィルタ41−2による2N+1タップのFIRフィルタ処理に基づくNサンプリングの時間遅れが生じ、サブフレーム長のベクトルとなり、丁度当該サブフレームでフィルタリングの処理を終了することが可能となる。
【0034】
図3B中の残差計算における領域(2−5)と帯域通過フィルタ41−2に入力するベクトル中の図3Dに示す領域(3−3)には過去に生成した励振ベクトルが用いられており、二つの領域(2−5)と(3−3)の成分は同一である。従って聴覚重み付け合成フィルタ48−2の出力合成信号と、帯域通過フィルタ51の出力ターゲットベクトルTg2との差が生じる部分は、図3D中の領域(3−1)及び(3−3)と図3B中のサブフレーム及び領域(2−4)とそれぞれ対応する部分であるから、これら領域(2−5)と(3−3)の信号をともに0で置き換えて計算し、演算量を削減することも可能である。
【0035】
固定符号帳ベクトルを合成して得られる信号は、実際には、固定符号帳ベクトルを合成フィルタ93に通すかわりに、合成フィルタ93のインパルス応答hを固定符号帳ベクトルに畳み込む形で計算されることが多い。従って図1に示した実施例において帯域通過フィルタ42−1,42−2にあらかじめ合成フィルタ93のインパルス応答hを畳み込んだものを用いて固定符号帳ベクトルの探索を行う。探索に使用するインパルス応答hは、通常ならばサブフレーム長さだけ計算されるインパルス応答hを、サブフレーム長+Nサンプル分計算し、さらに先頭にタップ数分の0を補完したものを帯域通過フィルタ42−1,42−2でフィルタ処理することで近似的に得ることができる。合成フィルタ93で合成する場合は固定符号帳ベクトルの前後にN個の0を補完したものを帯域通過フィルタ42−2に通して、サブフレーム長の帯域制限された固定符号帳ベクトルを得、これを合成フィルタ93に励振ベクトルとして供給すればよい。
【0036】
帯域通過フィルタ41−1,41−2,51の周波数特性は、入力信号をFFT(高速フーリエ変換)などにより周波数分析して、その分析結果と対応した帯域制限を行うこともできる。この場合は、帯域通過フィルタ41−2と51の通過周波数帯域を別の特性とすることもできる。つまりフィルタ51の帯域の方を広くすれば例えば入力信号にレベルが低いか高域成分があれば、その部分を考慮しながら適応符号帳ベクトルを決定することができる。
あるいは帯域通過フィルタ41−1,41−2,51の通過周波数帯域は線形予測分析部12で計算可能な反射係数を用い、反射係数はスペクトル包絡の働きを表わすから、これが急であれば、ピッチの高調波成分がなく、帯域通過フィルタ41−2の帯域を狭くしたり、音響信号の定常性をあらわす指標が変化しなければ各通過周波数帯域を前フレーム又はサブフレームと同一としたり、ピッチ高調波の分析をし、ピッチ高調波が一様な所を通過周波数帯域にする等によって適応的に制御することが可能である。また、サブフレーム単位の急激な変化を抑制するために、帯域通過フィルタ41−1と41−2の通過周波数帯域の変動にヒステリシスを持たせることも可能である。たとえばサブフレームごとにA〜Cのような状態遷移形式にすることもできる。ここでBPF1及びBPF2はそれぞれ帯域通過フィルタ41−1及び41−2を表わす。
【0037】
A:BPF1 10Hz〜7kHz/BPF2 10Hz〜6kHz
B:BPF1 10Hz〜6kHz/BPF2 50Hz〜5.5kHz
C:BPF1 50Hz〜5.5kHz/BPF2 50Hz〜5kHz
つまり、前のサブフレームが状態Aの場合には、現サブフレームはAまたはBの状態しかとれない。同様に状態CからはCまたはBの状態にしか遷移できない。
適応符号帳ターゲットベクトルの帯域制限されたものTg2と帯域制限していないものTg1を比較することで入力信号の高域成分のパワーを知ることが可能である。高域成分のパワーが大であれば、帯域の広い帯域通過フィルタ41−1のみを、パワーが小であれば帯域の狭い帯域通過フィルタ41−2のみを通した適応符号帳ベクトルを探索して演算量を削減することも可能である。このとき帯域通過フィルタ51は用いないことも可能である。この場合のターゲットベクトルはTg1である。また、入力信号のパワーが非常に小さい場合や、無音区間と判断できる場合にも同様に帯域通過フィルタ41−1と41−2の一方のみを用いて演算量削減を行うことができる。
【0038】
このほか、入力される信号の周波数特性が既知の場合には、その知識(入力信号が入力される際に入力される)を利用した帯域制限を行うことが可能である。例えば、当該フレームでは電話帯域の信号のみが入力されるという情報が得られた場合には、帯域通過フィルタ41−2のみを用いて適応符号帳ベクトルの探索を行い、帯域通過フィルタ41−2及び51の通過周波数帯域は100Hz〜4kHz程度にすることも可能である。
例えば図4Aに示すように帯域決定部52に、入力信号が電話帯域信号であることの情報が入力され、あるいは帯域決定部52において入力信号の高域成分のパワーの大小が検出され、又は入力信号のパワーが非常に小さい又は無音区間が判断され、これらに応じて帯域決定部52がスイッチ58及び59を同時に切替えて適応符号帳16を帯域通過フィルタ41−1又は41−2を通じて乗算部21と接続するようにしてもよい。
【0039】
あるいは図4Bに示すように適応符号帳16を帯域通過フィルタ41を通じて乗算部21に接続し、帯域符号帳61に予め決められた2つの通過周波数帯域を決めるフィルタ係数を格納しておき、帯域決定部52により、図4Aにおいてスイッチ58,59の切替えを行う代りに帯域符号帳61のフィルタ係数の一方を選択して帯域通過フィルタ41に設定するようにしてもよい。この場合、帯域決定部52において用いる判断要素、つまり入力信号の高域成分のパワー1無音区間、電話帯域などに応じて、予め決められた異なる通過周波数帯域をフィルタ41に設定するようにしてもよい。つまりこの場合は帯域符号帳61内には3つ以上の異なる通過帯域フィルタ係数が格納されることになる。
【0040】
更には帯域決定部52において、例えば反射係数など、特に出力しないでも復号装置で求めることができる情報により、帯域符号帳61から予め決められた2〜4の帯域通過フィルタ係数にそれぞれについてフィルタ41に設定し、その時、歪最小の適用符号帳ベクトルの探索をそれぞれ行って、最適の帯域符号CF1と周期符号CP を決定するようにしてもよい。固定符号帳ベクトルに対する周波数帯域の制限も、図4A及び図4Bに示した手法と同様に構成することもできる。このようにすれば符号情報のビット数は1又は2増加するが、入力信号の性質に応じて帯域決定部52で2つ乃至4つの通過帯域候補が決定され、それらについて、更に歪最小化により、適応符号帳ベクトルと通過帯域、つまり周期符号CP と帯域符号CF1を決定することができ、適応符号帳ベクトル(モデル)の周波数特性を、入力信号のピッチ周波数特性に一層近いものとすることができ、復号信号の歪を小さくすることができる。
【0041】
固定符号帳ベクトル探索・生成時の帯域通過フィルタ42−1,42−2の各通過周波数帯域も入力、信号成分を分析してその周波数帯域に近づくように切り替えることも可能であるが、入力信号のビットレートに応じて切り替えることも可能である。
たとえば、12,16,20,24kbit/sの切替を行うような実装では、ビットレートによって24kbpsでは帯域制限を行わない全通過フィルタ42−1を、20kbpsでは10Hz〜7kHzの帯域通過フィルタ42−2を、12・16kbpsでは50Hz〜7kHzの帯域通過フィルタ42−2をビットレート毎に固定の係数で用いることで、各ビットレートで符号化効率の最適化を図ることが可能である。この制御は図4Bに示したよう帯域決定部と帯域符号帳を用いて行うことができる。
【0042】
6,8kbit/sのような低ビットレートのモードでは、適応符号帳ベクトル、固定符号帳ベクトルに使用する帯域通過フィルタ41−1,41−2,42−1,42−2の全てを、100Hz〜3.4kHz程度の帯域通過フィルタとすることも可能である。
図1に示した例における、周期符号CP の決定方法は、図5に示すようになる。即ち合成フィルタ44及び聴覚重み付け処理部47によりターゲットベクトルTg1を生成し(S1)、帯域通過フィルタ41−1を用いてターゲットベクトルTg1に対する歪最小となる適応符号帳ベクトルVp1を決定し(S2)、ターゲットベクトルTg1を、帯域通過フィルタ41−2のそれと同一またはわずかに広い帯域通過フィルタ51を用いて、周波数帯域を制限してターゲットベクトルTg2を生成し(S3)、ターゲットベクトルTg2に対する歪最小となる適応符号帳ベクトルVp2を決定し(S4)、ステップS2及びS4でそれぞれ決定した適応符号帳ベクトルVp1及びVp2のターゲットベクトルTg1に対する各歪を計算し(S5)、この歪の小さい方と対応する適応符号帳ベクトルにより周期符号CP を決定し、またその適応符号ベクトルに対して帯域制限した帯域通過フィルタを表わすものにより帯域符号CF1を決定する(S6)。ステップS1,S2とステップS3,S4とは何れを先に行ってもよい。
【0043】
図1に示した実施例と対応する、この発明の復号方法及び装置の実施例を図6を参照して説明する。図6において図12と対応する部分に同一符号を付けてある。図12と異なる部分は、適応符号帳35からの適応符号帳ベクトルは帯域通過フィルタ63−1及び63−2へ供給され周波数帯域が制限され、帯域通過フィルタ63−1及び63−2の通過出力がスイッチ65により選択されて乗算部37へ供給される。また同様に固定符号帳36よりの固定符号帳ベクトルは帯域通過フィルタ64−1及び64−2へ供給されて周波数帯域が制限され、帯域通過フィルタ64−1及び64−2の通過出力がスイッチ66により選択されて乗算部38へ供給される。
【0044】
帯域通過フィルタ63−1,63−2,64−1及び64−2の各通過周波数帯域は図1中の帯域通過フィルタ41−1,41−2,42−1及び42−2のそれと同一とされる。スイッチ65及び66はそれぞれ帯域符号CF1及びCF2により制御され、符号化装置において帯域通過フィルタ41−1を通過した適応符号帳ベクトルが採用された場合はスイッチ65は帯域通過フィルタ63−1に接続され、帯域通過フィルタ42−1を通じた固定符号帳ベクトルが採用された場合はスイッチ66は帯域通過フィルタ64−1に接続されるようになされる。
図4Bに示して説明したと同様の手法で、復号装置においても、適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトルに対する周波数帯域制限を行ってもよい。
【0045】
また帯域通過フィルタ63−2を通すことにもとづく適応符号帳ベクトルの時間遅れを補償するには、符号化装置で行ったと同様の手法で行えばよい当該サブフレームに対する周期符号CP の、サブフレーム分の適応符号帳ベクトルの前に、その次のサブフレームの周期符号CP の適応符号帳ベクトルの後からNサンプル分を加え、後に、直前のサブフレームの周期符号CP の適応符号帳ベクトルの前からNサンプル分を加えたものを帯域通過フィルタへ通せばよい。
帯域通過フィルタ64−2を通すことにもとづく固定符号帳ベクトルの時間遅れを補償するには、当該サブフレーム分の固定符号帳ベクトルの両端にNサンプル分だけ0をしきつめたベクトルとして帯域通過フィルタ64−2へ供給すればよい。この場合、後につめる0の代りに、直前のサブフレームで用いた固定符号帳ベクトルの前のNサンプル分を用いてもよい。また復号装置においても、固定符号帳ベクトルに合成フィルタ33のインパルス応答を畳込んで得た信号を合成結果として用いることもできる。この場合は、帯域通過フィルタ64−1,64−2にインパルス応答を畳み込んでもよい。インパルス応答を選定符号帳ベクトルに畳み込んで合成した信号を適応符号帳ベクトルについて合成した信号と加算してポストフィルタ34へ供給すればよい。
【0046】
図1中に示したように、低域通過フィルタ45を設けて、自由応答成分中のフレーム、サブフレーム間で相関がない周波数成分を除去して符号化効率を上げるようにした場合は、復号装置もこれに応じたものとする必要がある。例えば各サブフレームごとに、合成フィルタ33から最終サンプルを出力した時に、その合成フィルタ33の内部状態における最後からNサンプル分を、合成フィルタよりなる自由応答生成部68へ転送し、自由応答生成部68にゼロ入力して2N+サブフレーム長の自由応答成分を生成し、その自由応答成分を低域通過(又は帯域通過)フィルタを通して高域成分を除去し、一方、合成フィルタ33は各サブフレームごとに内部状態をリセットして加算部39からの励振ベクトルを入力する。合成フィルタ33の合成信号と低域通過フィルタ69を通過した自由応答成分とを加算部71で合成してポストフィルタ34へ供給する。前記自由応答成分の生成処理符号化のおけるそれと同様である。
【0047】
図8にこの発明の符号化装置の他の実施例を示し、図1及び図11と対応する部分に同一参照符号を付けてある。図1に対する重要な相違は固定符号帳18として、周期性のある成分の周期的固定符号帳18bとそれ以外の成分(周期性のない成分)の固定符号帳18aとに分離し、周期的固定符号帳18bでは、適応符号帳ベクトル探索の結果得られたピッチ周期と前フレームで得られた適応符号帳ゲインを用いて、固定(雑音)ベクトルをピッチ周期で繰返し並べられて1サブフレーム(フレーム)の周期的固定符号帳ベクトルを生成する。
この実施例ではこの周期的固定符号帳ベクトルに対し、適応符号帳ベクトルで採択された周波数帯域制限と同程度に帯域通過フィルタ73を用いて周波数帯域を制限する。この帯域制限された周期的固定符号帳ベクトルを乗算部74で重みGp-1を与えて加算部24へ供給する。前述と同様にして歪最小の適応符号帳ベクトルと帯域制限周波数を決定し、その後、その帯域制限された適応符号帳ベクトルと周期的固定符号帳ベクトルとを加算したベクトルを励振ベクトルとして合成フィルタ14へ供給した合成信号の入力信号に対する歪が最小となる周期的固定符号帳ベクトルを決定する。次にこれら決定された適応符号帳ベクトルと周期的固定符号帳ベクトルに、固定符号帳18aの固定符号帳ベクトルを加算して、同様にして歪最小となる固定符号帳ベクトルを決定する。
【0048】
このようにして、固定符号帳ベクトルを、周期性があるが過去の情報を繰り返して配置しただけでは表現できない成分を表現するための周期的固定符号帳ベクトルと、それ以外の周期性の無い成分をあらわす固定符号帳ベクトルとの合成ベクトルとして、それぞれの信号が存在する適切な周波数の範囲において効率的に表現することが可能となる。つまり周期的固定符号帳ベクトル(モデル)に対し、その周波数帯域を適応符号帳ベクトルと固定符号帳ベクトルで表現できない残差成分の周波数帯域に近い状態にすることができ、それだけ復号信号の歪を小さくすることができる。特に前述したように適応符号帳ベクトル、周期的固定符号帳ベクトル、固定符号帳ベクトルの順に歪最小ベクトルを決定する場合は、入力信号をよく表現する符号化が行える。
【0049】
なお図8に示した例においては、乗算部21−1と21−2の出力をスイッチ75により切替えて加算部24へ供給することにより、帯域通過フィルタ41−1を通した適応符号帳ベクトルの探索と帯域通過フィルタ41−2を通した適応符号帳ベクトルの探索とをスイッチ75の切替えにより行うようにし、またターゲットベクトルとして入力端子11からの入力信号を直接用いた場合である。固定符号帳18aの固定符号帳ベクトルも、スイッチ55を切替えて帯域通過フィルタ42−1を通したものと、帯域通過フィルタ42−2を通したものを、乗算部22を通じて加算部24へ供給し、入力信号をターゲットベクトルとしてそれぞれ探索するようにした場合である。周期的固定符号帳18bとしては固定符号帳18aから選択した固定符号帳ベクトルを適応符号帳ベクトル選択で求めた周期分取出し、それをサブフレーム長になるまで繰返し並べて周期的固定符号帳ベクトルを出力するものでもよい。なお歪最小化により選択した周期的固定符号帳ベクトルを示す周期的固定符号CCPも符号情報に加える。帯域通過フィルタ73を通すことに基づく時間遅れを補償するために、周期的固定符号帳ベクトルに対し、固定符号帳ベクトルに対して行ったと同様に処理すればよい。
【0050】
図9に図8に示した符号化装置と対応する復号装置の実施例を示し、図6と対応する部分に同一符号を付けてある。この実施例では周期的固定符号帳76が設けられ、これより、符号情報中の周期的固定符号CCPにより周期的固定符号帳ベクトルが取出され、帯域通過フィルタ77により周波数帯域が制限され、その制限された周期的固定符号帳ベクトルが乗算部78で重みが与えられて加算部39へ供給される。周期的固定符号帳76及び帯域通過フィルタ77はそれぞれ図8中の周期的固定符号帳18b及び帯域通過フィルタ73と同様のものが用いられる。
【0051】
図10に示すように、たとえばネットワーク内のゲートウェイ81に、入力される信号の周波数特性に関する情報がネットワークから得られる場合や、入力信号の周波数特性があらかじめわかっている場合には、その得られた周波数特性情報を利用して、ゲートウェイ81内のこの発明による符号化装置82における各モデルとなる符号帳ベクトルの周波数帯域を制限する帯域通過フィルタの特性を決定することが可能である。
例えば電話で利用される音声信号や、ITU(国際電気通信連合)で定められた周波数特性のフィルタを用いて処理されている信号では、そのフィルタの特性を考慮して帯域通過フィルタ41−1,41−2,42−1,42−2の各周波数特性を決定することが可能である。周波数特性に関する情報が得られない場合には、入力信号を分析することでこれら帯域通過フィルタの特性を決定する。
【0052】
上述において符号化、復号の何れにおいても適応符号帳ベクトルに対する周波数帯域制限は行わず、固定符号帳ベクトルに対してのみ周波数帯域制限を行ってもよい。
上述した符号化装置、復号装置はそれぞれコンピュータによりプログラムを実行させて機能させることもできる。その際、そのプログラムはCD−ROM、可撓性磁気ディスク、その他の記憶装置からコンピュータのプログラムメモリにインストールし、又は通信回線を介してダウンロードして使用される。
【0053】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、適応符号帳ベクトルや固定符号帳ベクトルのようなモデルを、入力信号が有する、そのモデルにより表現しようとする成分の周波数帯域に合うように周波数帯域を適応的に制限するため、不用な成分に基づく歪の発生が抑えられ、復号信号の歪が小さいものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の符号化装置の実施例の機能構成を示す図。
【図2】この発明の符号化方法における処理の一部を示すタイムチャート。
【図3】図2の続きを示すタイムチャート。
【図4】適応符号帳ベクトルに対する周波数帯域制限の変更の他の手法の例を示す図。
【図5】この発明の符号化方法の実施例の一部を示す流れ図。
【図6】この発明による復号装置の実施例の機能構成を示す図。
【図7】図6の一部変形を示す図。
【図8】この発明の符号化装置の他の実施例の機能構成を示す図。
【図9】この発明の復号装置の他の実施例の機能構成を示す図。
【図10】この発明の符号化方法における制限周波数帯域の設定方法を説明するための図。
【図11】従来の符号化装置の例の機能構成を示す図。
【図12】従来の復号装置の例の機能構成を示す図。
【図13】各種モデルの周波数特性の例を示す図。

Claims (14)

  1. 適応符号帳から選択された適応符号帳ベクトルと、固定符号帳から選択された固定符号帳ベクトルとを合成フィルタの励振ベクトルとして合成信号を生成し、その合成信号の入力音響信号に対する歪を最小とする両符号帳ベクトルを選択して入力音響信号を符号化する方法において、
    フレーム又はサブフレーム(以下両者を総称してフレームと記す)ごとに符号化を行い、
    当該フレームの前後に、周波数帯域制限に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ上記適応符号帳ベクトルを生成し、
    そのフレームよりも長い適応符号帳ベクトルに対し上記周波数帯域制を行い、
    その周波数帯域制限された適応符号帳ベクトルを、上記合成信号の生成に用い、
    入力音響信号に応じて上記周波数帯域の制限を適応的に変化し、その周波数帯域の制限を示す帯域符号を符号情報に加えることを特徴とする音響信号符号化方法。
  2. 適応符号帳から選択された適応符号帳ベクトルと、固定符号帳から選択され、適応符号帳ベクトルで表現できなかった残差を表現するための固定符号帳ベクトルとを合成フィルタの励振ベクトルとして合成信号を生成し、その合成信号の入力音響信号に対する歪を最小とする両符号帳ベクトルを選択して入力音響信号を符号化する方法において、
    フレーム又はサブフレーム(以下両者を総称してフレームと記す)ごとに符号化を行い、
    当該フレームの前後に、周波数帯域制限に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ上記固定符号帳ベクトルを生成し、
    そのフレームより長い固定符号帳ベクトルに対し、上記周波数帯域制限行って、上記残差の表現をよりよくするようにし、
    入力音響信号に応じて上記周波数帯域の制限を適応的に変化し、その周波数帯域の制限を示す帯域符号を符号情報に加える、
    ことを特徴とする音響信号符号化方法。
  3. 上記固定符号帳の固定符号帳ベクトルは周期性がないものであり、周期的固定符号帳から選択された固定符号帳ベクトルが周期的に繰返す周期的固定符号帳ベクトルをも上記励振ベクトルとし、上記歪を最小とするその符号帳ベクトルを選択し、
    上記周期的固定符号帳ベクトルの周波数帯域を、上記残差中の対応する成分をよりよく表現するように制限することを特徴とする請求項2記載の音響信号符号化方法。
  4. 現フレームの最後における上記合成フィルタの状態に基づく自由応答成分を、減じて次フレームにおける上記歪最小化のためのターゲットベクトルを生成する際に、上記自由応答成分中の高域成分を遮断して用いることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の音響信号符号化方法。
  5. フレームごとに入力された符号情報中の周期符号により適応符号帳の過去の励振ベクトルから適応符号帳ベクトルを生成し、上記符号情報中の固定符号により固定符号帳から固定符号帳ベクトルを取出し、これら適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトルにより合成フィルタを励振して音響信号を合成する方法において、
    当該フレームの前後に、上記符号情報中の帯域符号と対応する周波数帯域制限に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ上記適応符号帳ベクトルを生成し、
    上記フレームより長い適応符号帳ベクトルに対し、上記周波数帯域制を行い、
    その周波数帯域制限された適応符号帳ベクトルを上記合成フィルタの励振に用いることを特徴とする音響信号復号方法。
  6. フレームごとに入力された符号情報中の周期符号により適応符号帳の過去の励振ベクトルから適応符号帳ベクトルを生成し、上記符号情報中の固定符号により固定符号帳から固定符号帳ベクトルを取出し、これら適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトルにより合成フィルタを励振して音響信号を合成する方法において、
    当該フレームの前後に、上記符号情報中の帯域符号と対応する周波数帯域制限に基づく 遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ上記固定符号帳ベクトルを生成し、
    上記フレームより長い固定符号帳ベクトルに対し、上記周波数帯域制限を行い
    その周波数帯域制限された固定符号帳ベクトルを上記合成フィルタの励振に用いることを特徴とする音響信号復号方法。
  7. 上記符号情報中の周期的固定符号により周期的固定符号帳から周期的固定符号帳ベクトルを取出し、この周期的固定符号帳ベクトルの周波数帯域を上記符号情報中の第2帯域符号により制限し、その周波数帯域制限された周期的固定符号帳ベクトルも上記合成フィルタの励振に用いることを特徴とする請求項記載の音響信号復号方法。
  8. フレームの終りごとに上記合成フィルタの内部状態に対する自由応答信号を生成し、その自由応答信号の高域成分を遮断し、フレームの始めごとに上記合成フィルタの内部状態をクリアし、上記合成フィルタよりの合成信号と上記高域成分が遮断された自由応答信号を加算して上記合成音響とすることを特徴とする請求項乃至の何れかに記載の音響信号復号方法。
  9. 過去の励振ベクトルが格納された適応符号帳から適応符号帳ベクトルを選択生成し、固定符号帳から固定符号帳ベクトルを選択し、これら適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトルにより合成フィルタを励振して合成信号を生成し、その合成信号と入力音響信号に対する歪が最小となる各符号帳ベクトルを歪最小化部により選択することをフレーム又はサブフレーム(以下両者を総称してフレームと記す)ごとに行って符号化する符号化装置において、
    上記適応符号帳ベクトルの選択生成を、周波数帯域制限手段に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ行って上記フレームよりも長い上記適応符号帳ベクトルを生成する手段と、
    上記フレームよりも長い適応符号帳ベクトルが入力され、その周波数帯域を制限して上記合成フィルタへ供給する上記周波数帯域制限手段と、
    上記入力音響信号に応じて上記周波数帯域制限手段の制限周波数帯域を変更し、その変更を示す帯域符号を出力符号情報に加える周波数帯域決定部と
    を具備することを特徴とする音響信号符号化装置。
  10. 上記固定符号帳ベクトルの上記選択生成を、第2周波数帯域制限手段に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ行って上記フレームよりも長い固定符号帳ベクトルを生成する手段と、
    上記フレームよりも長い上記固定符号帳ベクトルが入力され、その固定符号帳ベクトルの周波数帯域を制限して上記合成フィルタへ供給する上記第2周波数帯域制限手段と、
    上記入力音響信号に応じて上記第2周波数帯域制限手段の制限周波数帯域を変更し、その変更を示す帯域符号を出力符号情報に加える第2周波数帯域決定部と
    を具備することを特徴とする請求項記載の音響信号符号化装置。
  11. フレーム又はサブフレーム(以下両者を総称してフレームと記す)ごとに入力された符号情報中の周期符号により適応符号帳の過去の励振ベクトルから適応符号帳ベクトルを生成し、上記符号情報中の固定符号により固定符号帳から固定符号帳ベクトルを取出し、これら適応符号帳ベクトル及び固定符号帳ベクトルにより合成フィルタを励振して音響信号を合成する装置において、
    上記適応符号帳ベクトルの生成を、周波数帯域制限手段に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ行って上記フレームよりも長い適応符号帳ベクトルを生成する手段と、
    上記フレームよりも長い適応符号帳ベクトルが入力され、その周波数帯域を制限して上記合成フィルタへ供給する上記周波数帯域制限手段と、
    上記符号情報中の帯域符号により上記周波数帯域制限手段の制限周波数帯域を変更する帯域変更手段と、
    を具備することを特徴とする音響信号復号装置。
  12. 上記固定符号帳の取出しを、第2周波数帯域制限手段に基づく遅延時間に相当する時間を付加した長さだけ行って上記フレームよりも長い固定符号帳ベクト ルを生成する手段と、
    上記固定符号帳ベクトルが入力され、その周波数帯域を制限して上記合成フィルタへ供給する上記第2周波数帯域制限手段と、
    上記符号情報中の第2帯域符号により上記第2周波数帯域制限手段の制限周波数帯域を変更する第2帯域変更手段とを備えることを特徴とする請求項11記載の音響信号復号装置。
  13. 請求項1乃至の何れかに記載の方法の各過程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001213882A 2001-07-13 2001-07-13 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体 Expired - Fee Related JP3749838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213882A JP3749838B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213882A JP3749838B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029798A JP2003029798A (ja) 2003-01-31
JP3749838B2 true JP3749838B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19048789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213882A Expired - Fee Related JP3749838B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749838B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727413B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-20 三菱電機株式会社 音声符号化・復号装置
JPWO2008018464A1 (ja) * 2006-08-08 2009-12-24 パナソニック株式会社 音声符号化装置および音声符号化方法
JP4905262B2 (ja) * 2007-06-08 2012-03-28 カシオ計算機株式会社 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法、音声復号方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003029798A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100421226B1 (ko) 음성 주파수 신호의 선형예측 분석 코딩 및 디코딩방법과 그 응용
EP0763818B1 (en) Formant emphasis method and formant emphasis filter device
RU2257556C2 (ru) Квантование коэффициентов усиления для речевого кодера линейного прогнозирования с кодовым возбуждением
US5359696A (en) Digital speech coder having improved sub-sample resolution long-term predictor
JP6559741B2 (ja) 低遅延符号化/復号のための音声信号のリサンプリング
JPH10124088A (ja) 音声帯域幅拡張装置及び方法
JP2017526950A (ja) 低遅延符号化/復号のための補間による音声信号のリサンプリング
JPH08328591A (ja) 短期知覚重み付けフィルタを使用する合成分析音声コーダに雑音マスキングレベルを適応する方法
EP1273005A1 (en) Wideband speech codec using different sampling rates
JP2016541004A5 (ja)
EP0450064B1 (en) Digital speech coder having improved sub-sample resolution long-term predictor
EP0415675B1 (en) Constrained-stochastic-excitation coding
JPH10124089A (ja) 音声信号処理装置及び方法、並びに、音声帯域幅拡張装置及び方法
Robinson Speech analysis
JP3749838B2 (ja) 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体
JP3168238B2 (ja) 再構成音声信号の周期性を増大させる方法および装置
JPH10242867A (ja) 音響信号符号化方法
JP3462464B2 (ja) 音声符号化方法、音声復号化方法及び電子装置
CN100487790C (zh) 选择自适应码本激励信号的方法和装置
JP3249144B2 (ja) 音声符号化装置
JPH05273998A (ja) 音声符号化装置
JP2001147700A (ja) 音声信号の後処理方法および装置並びにプログラムを記録した記録媒体
JP4007730B2 (ja) 音声符号化装置、音声符号化方法および音声符号化アルゴリズムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3002299B2 (ja) 音声符号化装置
JPH05232995A (ja) 一般化された合成による分析音声符号化方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees