JP3749709B2 - ヒトグリオーマ抗原及びその調製方法 - Google Patents

ヒトグリオーマ抗原及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3749709B2
JP3749709B2 JP2002556742A JP2002556742A JP3749709B2 JP 3749709 B2 JP3749709 B2 JP 3749709B2 JP 2002556742 A JP2002556742 A JP 2002556742A JP 2002556742 A JP2002556742 A JP 2002556742A JP 3749709 B2 JP3749709 B2 JP 3749709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glioma
protein
amino acid
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002556742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002055695A1 (ja
Inventor
正博 戸田
裕 河上
斌 河瀬
幸彦 飯塚
Original Assignee
株式会社Gbs研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Gbs研究所 filed Critical 株式会社Gbs研究所
Publication of JPWO2002055695A1 publication Critical patent/JPWO2002055695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749709B2 publication Critical patent/JP3749709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒトの悪性脳腫瘍であるグリオーマに発現し、免疫反応を示すグリオーマ抗原やその遺伝子、それらグリオーマ抗原やその遺伝子の調製方法、グリオーマ検出用診断薬や、検出・診断用プローブ、グリオーマ抗原やその遺伝子に対する抗体、グリオーマ抗原を用いた免疫誘導活性促進又は抑制物質のスクリーニング方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】
免疫療法は古くから期待され、様々な試みがなされてきたが、未だ十分な抗腫瘍効果を示すには至っていない。従来、癌の免疫療法は非特異的免疫療法を中心として行われてきたが、近年、T細胞が生体内での腫瘍拒絶に重要な役割を果たすことがヒトメラノーマにおいて明らかになり、さらにMAGE−1抗原(例えば、非特許文献1参照。)が1991年にベルギーのグループより報告されて以来、細胞傷害性T細胞(CTL:cytotoxic T lymphocyte)を誘導しうるT細胞認識腫瘍抗原の単離とMHCクラスI拘束性エピトープの決定に努力がそそがれている。本発明者らはメラノーマの腫瘍反応性T細胞を用いたcDNA発現クローニング法によりCD8+T細胞認識抗原を単離し(例えば、非特許文献2〜6参照。)、この抗原を用いた特異的免疫療法により、一部のメラノーマに対して抗腫瘍効果が認められることを報告している(例えば、非特許文献7〜9参照。)。またT細胞が認識する抗原は、MHC分子に結合したペプチドであり、しかもペプチドの起源は細胞表面蛋白である必要がなく、核内蛋白や細胞質蛋白でも抗原として認識されることが明らかになっている(例えば、非特許文献10参照。)。
【0003】
1995年にドイツのPfreundschuhや米国のOldらのグループにより、腫瘍及びCTLを必ずしも必要とせず、細胞株の樹立が困難である癌腫において適用できる、癌患者血清中のIgG抗体が認識する癌抗原タンパクを検出するSEREX法(例えば、非特許文献11参照。)が報告されている。この方法によって多くの腫瘍抗原が単離されているが、本方法を用いて単離された抗原の中にはCTLを誘導するMAGE−1やチロシナーゼなどの抗原がみられることから、細胞性免疫が認識する抗原を検出する方法としても有用であることが指摘されている。また、上記方法を用いて、メラノーマ、腎癌、食道癌、大腸癌、肺癌等において、患者IgG抗体が認識する癌抗原を単離した報告もなされている(例えば、非特許文献12〜17参照。)。これらの抗原にはCT(cancer-testis)抗原(SSX2/HOM−MEL−40、NY−ESO−1、SCP−1、CT7など)、分化抗原(galectin−4/NY−CO−27)、変異抗原(p53など)等の重要な抗原がある。これらの抗原の中で特にNY−ESO−1はHLA−A2拘束性のエピトープが決定されている。また、SEREX法を用いて単離された抗原の中には、elF−4γやHER2/neuのように癌に高発現する分子もあり、これら分子は癌化に関連している可能性がある。このような癌に高発現する分子は、治療に応用しうるだけではなく診断のマーカーや再発、予後を推定しうるマーカーとなる可能性がある。
【0004】
他方、中枢神経系は免疫学的寛容の場として知られていたが、近年、活性化されたリンパ球が、血液脳関門を通過して脳内に侵入し、脳内抗原と反応することが示されている(例えば、非特許文献18、19参照)。また本発明者らにより、脳内の腫瘍抗原に対する特異的な免疫誘導は新しい有効な治療法となる可能性が示唆されている(例えば、非特許文献20参照。)。現在、悪性脳腫瘍であるグリオーマの診断法として、MRI等による画像解析と手術検体を用いた病理組織解析が中心に行われているが、近年の分子細胞生物学の進歩により、グリオーマの発生に関与する遺伝子も明らかになりつつあり、それらを解析する遺伝子診断の可能性も示唆されている(例えば、非特許文献21参照。)。
【0005】
【非特許文献1】
Science 254, 1643-7, 1991
【非特許文献2】
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 3515-3519, 1994
【非特許文献3】
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 6458-6462, 1994
【非特許文献4】
J. Exp. Med. 180, 347-352, 1994
【非特許文献5】
J. Immunol. 154, 3961-3968, 1995
【非特許文献6】
Immunologic Res. 16, 313-340, 1997
【非特許文献7】
Microbiology Immunology 42, 803-813, 1998
【非特許文献8】
Kawakami, Y., P.F. Robbins, RF. Wang. et al. Identification of Melanoma antigens by T lymphocytes and their use in the immunotherapy of cancer. In Principle and Practice of Oncology. Update. V. DeVita, S. Hellman, S.A.Rosenberg eds. J.B.Lippincott Co. Philadelphia, p1-20, 1996
【非特許文献9】
Nature Med. 4, 321, 1998
【非特許文献10】
Immunity 10, 281-7, 1999
【非特許文献11】
serological identification of reconbinant cDNA expression cloning;Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 11810-11813, 1995
【非特許文献12】
Int. J. Cancer 72, 965-971, 1997
【非特許文献13】
Cancer Res. 58, 1034-1041, 1998
【非特許文献14】
Int. J. Cancer 29, 652-658, 1998
【非特許文献15】
Int. J. Oncol. 14, 703-708, 1999
【非特許文献16】
Cancer Res. 56, 4766-4772, 1996
【非特許文献17】
Hum. Mol. Genet 6, 33-39, 1997
【非特許文献18】
J. Immunol. 158, 2318-26, 1997
【非特許文献19】
J. Neurosci. 18, 5804-16, 1998
【非特許文献20】
Neuro-Oncology 1, S105, 1999
【非特許文献21】
Glia. 15, 308-27, 1995
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
現在、死亡原因の第一位となっている癌においては、その発生機序、診断法、治療法が進歩したにもかかわらず、未だに多くの進行癌を治療できないのが現状である。特に悪性脳腫瘍は極めて治療が困難な疾患で、近年の脳外科手術、放射線治療の進歩にもかかわらず、現在まで有効な治療法がなかった。これを改善するためには、新しい早期診断法と治療法の開発が必要とされている。本発明の課題は、グリオーマの診断・治療に応用することができるヒトグリオーマ抗原やそれをコードする遺伝子及びその調製方法等を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究し、グリオーマ細胞株から得られたmRNAを用いてcDNAを作製し、このcDNAをλファージベクターに導入して大腸菌に感染させることによって作製したグリオーマ細胞株由来のcDNAライブラリー(6.0×105個のλファージcDNAクローン)を用いて、グリオーマ患者一人ひとりの血清に対して逐一スクリーニングし、グリオーマ患者血清のみに反応し、健常人血清とは反応せず、グリオーマ細胞株を含む癌細胞に選択的に発現するグリオーマ抗原が存在し、免疫系がグリオーマの発現するタンパク質を認識することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、以下の工程(1)〜(5)を含むグリオーマ抗原の調製方法により得られるグリオーマ抗原である、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−1、配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−2、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH1及び/又はかかるグリオーマ抗原に特異的に結合する抗体を含有することを特徴とするグリオーマ検出用診断薬
(1)グリオーマ細胞株から全RNAを抽出・精製し、精製後のmRNAを用いてcDNAを合成し、このcDNAをλファージベクターに導入して大腸菌に感染させることによってλファージcDNAライブラリーを構築する工程;
(2)グリオーマ患者の血清を希釈し、大腸菌の抽出物と反応させ、反応物を除去することにより反応用血清を作製する工程;
(3)前記λファージcDNAライブラリーと反応用血清を反応させ、標識抗IgG抗体を用いて血清中の抗体が反応した陽性クローンを検出する工程;
(4)検出された陽性クローンに対して、さらに数回のスクリーニングを繰り返し、抗体反応性を確認する工程;
(5)陽性クローンから抗原を単離し、単離された抗原と少なくともグリオーマ患者血清、健常人血清とを用いて血清スクリーニングする工程;(請求項1)や、
以下の工程(1)〜(5)を含むグリオーマ抗原遺伝子の調製方法により得られるグリオーマ抗原である配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−1、配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−2、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH1をコードするDNA若しくはRNAのアンチセンス鎖、又は前記DNA若しくはRNAの塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列のアンチセンス鎖を含有することを特徴とするグリオーマ検出・診断用プローブ
(1)グリオーマ細胞株から全RNAを抽出・精製し、精製後のmRNAを用いてcDNAを合成し、このcDNAをλファージベクターに導入して大腸菌に感染させることによってλファージcDNAライブラリーを構築する工程;
(2)グリオーマ患者の血清を希釈し、大腸菌の抽出物と反応させ、反応物を除去することにより反応用血清を作製する工程;
(3)前記λファージcDNAライブラリーと反応用血清を反応させ、標識抗IgG抗体を用いて血清中の抗体が反応した陽性クローンを検出する工程;
(4)検出された陽性クローンに対して、さらに数回のスクリーニングを繰り返し、抗体反応性を確認する工程;
(5)陽性クローンから抗原を単離し、単離された抗原と少なくともグリオーマ患者血清、健常人血清とを用いて血清スクリーニングする工程;(請求項2)に関する。
【0009】
また本発明は、以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA
(a)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質(請求項)や、配列番号1に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなるDNA(請求項)や、請求項記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNA(請求項)や、以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA
(a)配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質(請求項)や、配列番号3、5、7又は9に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列(但し、国際DNAデータバンクにアクセッションナンバーAA131330として登録されている塩基配列を除く)からなるDNA(請求項)や、請求項記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNA(請求項)や、以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA
(a)配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)配列番号12に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質(請求項)や、配列番号11に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列(但し、国際DNAデータバンクにアクセッションナンバーAI549380として登録されている塩基配列を除く)からなるDNA(請求項1)や、請求項1記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNA(請求項1)に関する。
【0010】
配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(請求項1)や、配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質(請求項1)や、配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(請求項1)や、配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質(請求項1)や、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質(請求項1)や、配列番号12に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質(請求項1)や、請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質と、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合タンパク質(請求項1)に関する。
【0011】
さらに本発明は、請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質に対する抗体(請求項19)や、請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞(請求項2)や、請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した、あるいは請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質を過剰発現する非ヒト動物(請求項2)や、請求項〜1のいずれか記載のタンパク質と被検物質とT細胞を用い、T細胞における免疫誘導活性を測定・評価することを特徴とする免疫誘導活性促進又は抑制物質のスクリーニング方法(請求項2)に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のグリオーマ抗原及び/又はグリオーマ抗原遺伝子の調製方法としては、(1)グリオーマ細胞株から全RNAを抽出・精製し、精製後のmRNAを用いてcDNAを合成し、このcDNAをλファージベクターに導入して大腸菌に感染させることによってλファージcDNAライブラリーを構築する工程;(2)グリオーマ患者の血清を希釈し、大腸菌の抽出物と反応させ、反応物を除去することにより反応用血清を作製する工程;(3)前記λファージcDNAライブラリーと反応用血清を反応させ、標識抗IgG抗体を用いて血清中の抗体が反応した陽性クローンを検出する工程;(4)検出された陽性クローンに対して、さらに数回のスクリーニングを繰り返し、抗体反応性を確認する工程;(5)陽性クローンから抗原を単離し、単離された抗原と少なくともグリオーマ患者血清、健常人血清とを用いて血清スクリーニングする工程;を含む調製方法を好適に例示することができるが、工程(4)で得られた陽性クローンのcDNAインサートをPCRにより増幅し、配列を決定して、既存の遺伝子データベース等を利用して相同性検索をすることが好ましい。また、工程(5)においては、グリオーマ患者血清、健常人血清の他、他の脳疾患患者や他の癌患者等の血清を用いて血清スクリーニングをすることが好ましい。
【0013】
上記調製方法により、グリオーマ患者血清とのみ反応するグリオーマ特異抗原(グリオーマ特異抗原遺伝子)群と、グリオーマ患者血清とグリオーマ以外の他の癌患者血清とも反応するグリオーマ非特異抗原(グリオーマ非特異抗原遺伝子)群を得ることができる。グリオーマ特異抗原(グリオーマ特異抗原遺伝子)群としては、例えば、新規なKU−GB−2、KU−GB−5、L13の他、Cytochrome-C、DEK oncogene、Nuclear Antigen SP100、Sarcolemmal associated protein、KIAA1014 protein、MutL (E. coli)homolog1 (hMLH1)(GenBankアクセッション番号NM_000249)等を挙げることができ、また、グリオーマ非特異抗原(グリオーマ非特異抗原遺伝子)群としては、KU−GB−1、Mitoticcentromere associated protein、human S5A(GenBankアクセッション番号NM_002810, U24704, U51007)やhuman S5Aのアイソフォームであるhuman pUb-R5(GenBankアクセッション番号AB033605)、Minichromosome maintenance deficient-3等を挙げることができる。なお、これらグリオーマ抗原を強力な抗原提示細胞である樹状細胞にインビボあるいはインビトロで発現させて、その抗原発現樹状細胞投与により免疫誘導を行うことができる。
【0014】
本発明のグリオーマ検出用診断薬としては、上記のグリオーマ抗原の調製方法により得られるKU−GB−1、KU−GB−2、KU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH等のグリオーマ抗原を含有する試薬を用いることができ、また、2種以上の抗原を組み合わせて用いる場合には、前記グリオーマ特異抗原群又はグリオーマ非特異抗原群の中から選択することが好ましい。また、本発明のグリオーマ検出用診断薬としては、前記グリオーマ抗原KU−GB−1、KU−GB−2、KU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH等に特異的に結合するモノクローナル抗体等の抗体を含有する試薬も使用することができ、かかる抗体についても2種以上の抗体を組み合わせて用いる場合には、前記グリオーマ特異抗原群に対する抗体又はグリオーマ非特異抗原群に対する抗体の中から選択することが好ましい。本発明のグリオーマ検出用診断薬を用いたグリオーマの診断方法としては、標識化グリオーマ抗原を用いて検体から得られた血清中のIgG抗体と反応させ、抗体反応が認められるかどうかを調べる方法を例示することができる。
【0015】
本発明のグリオーマ検出・診断用プローブとしては、上記のグリオーマ抗原遺伝子の調製方法により得られる1種若しくは2種以上のグリオーマ抗原をコードするDNA又はRNAのアンチセンス鎖、又は前記DNA若しくはRNAの塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列のアンチセンス鎖を含有する試薬であれば特に制限されるものではないが、20bp以上からなるDNA又はRNAが好ましく、また、2種以上のプローブを組み合わせて用いる場合には、前記グリオーマ特異抗原群又はグリオーマ非特異抗原群をコードするDNA又はRNAのアンチセンス鎖の中から選択することが好ましい。本発明のグリオーマ検出・診断用プローブを用いたグリオーマの検出・診断方法としては、標識化アンチセンス鎖を用いて検体から得られた本件グリオーマ抗原のmRNAを検出する方法等が挙げられる。かかる検出・診断方法に用いられる検体としては、被験者の細胞、例えば血液、尿、唾液、組織等の生検から得ることができるゲノムDNAや、RNA又はcDNAを具体的に挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
【0016】
本発明の抗腫瘍剤としては、上記のグリオーマ抗原の調製方法により得られるKU−GB−1、KU−GB−2、KU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH等のグリオーマ抗原を有効成分として含有する製剤をいることができ、また、2種以上の抗原を組み合わせて用いる場合には、前記グリオーマ特異抗原群又はグリオーマ非特異抗原群の中から選択することが好ましい。また、本発明の抗腫瘍剤としては、前記グリオーマ抗原KU−GB−1、KU−GB−2、KU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH等に特異的に結合するモノクローナル抗体等の抗体を有効成分として含有する製剤も使用することができ、かかる抗体についても2種以上の抗体を組み合わせて用いる場合には、前記グリオーマ特異抗原群に対する抗体又はグリオーマ非特異抗原群に対する抗体の中から選択することが好ましい。本発明の抗腫瘍剤を経口、静脈、皮内、皮下注射等により投与すると、インビボにおけるT細胞誘導活性が増大することによる抗腫瘍効果が期待できる。また、本発明の抗腫瘍剤を用いてT細胞をインビトロで刺激することにより活性化T細胞に誘導することができ、例えば、末梢血リンパ球や腫瘍浸潤リンパ球にIL−2とともに本発明の抗腫瘍剤で刺激すると腫瘍反応性活性化T細胞が誘導され、この活性化されたT細胞は養子免疫療法に有効に用いることができる。さらに、本発明のモノクローナル抗体等の抗体を用いて、選択的にグリオーマに遺伝子を導入させる遺伝子治療や、選択的にグリオーマに抗腫瘍剤を作用させるミサイル療法等を行うこともできる。
【0017】
本発明の対象となるタンパク質としては、上記のグリオーマ抗原の調製方法により得られるグリオーマ抗原のうち新規な抗原タンパク質やそのアイソフォームを挙げることができ、例えば、配列表の配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるグリオーマKU−GB−1や、グリオーマKU−GB−2の4つのアイソフォーム、すなわち配列表の配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるグリオーマKU−GB−2aや、配列表の配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるグリオーマKU−GB−2bや、配列表の配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるグリオーマKU−GB−2cや、配列表の配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるグリオーマKU−GB−2dや、配列表の配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるグリオーマKU−GB−5や、配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質を例示することができ、ここで免疫誘導活性とは、抗体産生、細胞性免疫、免疫寛容等の免疫反応を誘導する活性をいい、かかる免疫誘導活性の中でも、末梢血の細胞傷害性T細胞(CTL)前駆細胞の頻度を上昇させるT細胞誘導活性を有するものが特に好ましい。また、本発明のペプチドとしては、上記タンパク質の一部からなり、かつ免疫誘導活性を有するペプチドを例示することができ、かかるペプチドは特に制限されるものではないが、抗体の認識部位や、CD4+T細胞及び/又はCD8+T細胞の認識部位を構成するペプチドを好適に例示することができる。上記本発明の対象となるタンパク質及びペプチドに加えて、これらタンパク質及びペプチドに特異的に結合する抗体に対して特異的に結合する組換えタンパク質及びペプチドも本発明に含まれ、これらを総称して、以下「本件グリオーマ抗原」ということがある。なお、本件グリオーマ抗原の由来はヒトに限定されるものではなく、また本件グリオーマ抗原は、腫瘍検出用診断薬や、後述するように免疫誘導活性促進又は抑制物質のスクリーニング方法に有用である。
【0018】
本発明の対象となるDNAとしては、上記のグリオーマ抗原の調製方法により得られるグリオーマ抗原のうち新規な抗原タンパク質をコードするDNAを挙げることができ、例えば、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質KU−GB−1をコードするDNA、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質KU−GB−2aをコードするDNA、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質KU−GB−2bをコードするDNA、配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質KU−GB−2cをコードするDNA、配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質KU−GB−2dをコードするDNA、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質KU−GB−5をコードするDNA、配列番号2、4、6、8、10又は12に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNA、配列番号1、3、5、7、9又は11に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなるDNAを例示することができる。
【0019】
また、配列番号1、3、5、7、9又は11に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列をプローブとして、各種グリオーマ細胞由来のDNAライブラリーに対してストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーションを行ない、該プローブにハイブリダイズするDNAを単離することにより、KU−GB−1、KU−GB−2a、KU−GB−2b、KU−GB−2c、KU−GB−2d、KU−GB−5等のグリオーマ抗原と同効な目的とする免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNAを得ることもできる。こうして得られるDNAも本発明の範囲内である。かかる本発明のDNAを取得するためのハイブリダイゼーションの条件としては、例えば、42℃でのハイブリダイゼーション、及び1×SSC,0.1%のSDSを含む洗浄バッファーによる42℃での洗浄処理を挙げることができ、65℃でのハイブリダイゼーション、及び0.1×SSC,0.1%のSDSを含む洗浄バッファーによる65℃での洗浄処理をより好ましく挙げることができる。なお、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響を与える要素としては、上記温度条件以外に種々の要素があり、当業者であれば、種々の要素を適宜組み合わせて、上記例示したハイブリダイゼーションのストリンジェンシーと同等のストリンジェンシーを実現することが可能である。
【0020】
また、上記本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子若しくはDNA、本件グリオーマ抗原等は、以下に具体的に説明するように、本件グリオーマ抗原とマーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合ペプチド又は融合タンパク質や、本件グリオーマ抗原に対する抗体、本件グリオーマ抗原を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞や、本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物や、本件グリオーマ抗原を過剰発現する非ヒト動物を作製する際に使用することができる。
【0021】
本発明の融合タンパク質や融合ペプチドとしては、本件グリオーマ抗原とマーカータンパク質及び/又はペプチドタグとが結合しているものであればどのようなものでもよい。マーカータンパク質としては、例えば、アルカリフォスファターゼ、抗体のFc領域、HRP、GFPなどの従来知られているマーカータンパク質を具体的に挙げることができ、またペプチドタグとしては、Hisタグ、FLAGタグ、Sタグなどの従来知られているペプチドタグを具体的に例示することができるがこれらに限定されるものではない。かかる融合タンパク質は、常法により作製することができ、Ni−NTAとHisタグの親和性を利用したグリオーマ抗原KU−GB−1、KU−GB−2a、KU−GB−2b、KU−GB−2c、KU−GB−2d、KU−GB−5等の精製や、T細胞誘導活性を有するタンパク質の検出や、グリオーマ抗原KU−GB−1、KU−GB−2a、KU−GB−2b、KU−GB−2c、KU−GB−2d、KU−GB−5等に対する抗体の定量、グリオーマ等の癌の診断用マーカーなどとして、また当該分野の研究用試薬としても有用である。
【0022】
本発明の本件グリオーマ抗原に対する抗体としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、ヒト化抗体等の免疫特異的な抗体を具体的に挙げることができ、これらは上記本件グリオーマ抗原を用いて常法により作製することができるが、その中でもモノクローナル抗体がその特異性の点で好ましく、特にKU−GB−1、KU−GB−2a、KU−GB−2b、KU−GB−2c、KU−GB−2d、KU−GB−5等のエピトープあるいは該エピトープとHLAとの複合体を特異的に認識するモノクローナル抗体がより好ましい。かかるモノクローナル抗体等の抗体は、例えば、グリオーマ等の癌の診断、ミサイル療法等の治療ばかりでなく、グリオーマ等の悪性腫瘍の発症機構を明らかにする上で有用である。
【0023】
また本発明の抗体は、慣用のプロトコールを用いて、動物(好ましくはヒト以外)に本件グリオーマ抗原若しくはエピトープを含むその断片、又は該本件グリオーマ抗原、特にエピトープとHLAとの複合体を膜表面に発現した細胞を投与することにより産生され、例えばモノクローナル抗体の調製には、連続細胞系の培養物により産生される抗体をもたらす、ハイブリドーマ法(Nature 256, 495-497, 1975)、トリオーマ法、ヒトB細胞ハイブリドーマ法(Immunology Today 4, 72, 1983)及びEBV−ハイブリドーマ法(MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY, pp.77-96, Alan R.Liss, Inc., 1985)など任意の方法を用いることができる。
【0024】
上記本件グリオーマ抗原に対する一本鎖抗体をつくるために、一本鎖抗体の調製法(米国特許第4,946,778号)を適用することができる。また、ヒト化抗体を発現させるために、トランスジェニックマウス又は他の哺乳動物等を利用したり、上記抗体を用いて、その本件グリオーマ抗原を発現するクローンを単離・同定したり、アフィニティークロマトグラフィーでそのポリペプチドを精製することもできる。本件グリオーマ抗原やその抗原エピトープを含むペプチドに対する抗体は、グリオーマ等の診断や治療に使用できる可能性がある。そして、これら抗体が特異的に結合する組換えタンパク質又はペプチドも、前記のように本発明の本件グリオーマ抗原に包含される。
【0025】
また、本発明の本件グリオーマ抗原を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞は、宿主細胞に本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子を導入することにより作製することができ、かかる本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子の宿主細胞への導入方法としては、Davisら(BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY, 1986)及びSambrookら(MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989)などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載される方法、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロインジェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、スクレープローディング (scrape loading)、弾丸導入(ballistic introduction)、感染等による方法を具体的に挙げることができる。
【0026】
そして、上記宿主細胞としては、大腸菌、ストレプトミセス、枯草菌、ストレプトコッカス、スタフィロコッカス等の細菌原核細胞や、酵母、アスペルギルス等の真菌細胞や、ドロソフィラS2、スポドプテラSf9等の昆虫細胞や、L細胞、CHO細胞、COS細胞、HeLa細胞、C127細胞、BALB/c3T3細胞(ジヒドロ葉酸レダクターゼやチミジンキナーゼなどを欠損した変異株を含む)、BHK21細胞、HEK293細胞等の動物細胞や、植物細胞等を挙げることができる。また、HLA発現能を有する宿主細胞や、元来HLA発現能を有さない宿主細胞にHLAcDNAをトランスフェクションした宿主細胞に本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子を上記の方法で導入することにより、本件グリオーマ抗原を発現することができる発現系を含んでなるHLA発現能を有する宿主細胞を作製することができる。
【0027】
また、発現系としては、上記本件グリオーマ抗原を宿主細胞内で発現させることができる発現系であればどのようなものでもよく、染色体、エピソーム及びウイルスに由来する発現系、例えば、細菌プラスミド由来、酵母プラスミド由来、SV40のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、アデノアソシエーテッドウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルス由来のベクター、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来及びこれらの組合せに由来するベクター、例えば、コスミドやファージミドのようなプラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素に由来するものを挙げることができる。この発現系は発現を起こさせるだけでなく発現を調節する制御配列を含んでいてもよい。
【0028】
上記発現系を含んでなる宿主細胞やかかる細胞の細胞膜、またかかる細胞を培養して得られる本件グリオーマ抗原は、後述するように本発明のスクリーニング方法に用いることができる。例えば、細胞膜を得る方法としては、F. Pietri-Rouxel(Eur. J. Biochem., 247, 1174-1179, 1997)らの方法などを用いることができ、また、かかる本件グリオーマ抗原を細胞培養物から回収し精製するには、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸抽出、アニオン又はカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法、好ましくは、高速液体クロマトグラフィーが用いられる。特に、アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、例えば、本件グリオーマ抗原に対する抗体を結合させたカラムや、上記本件グリオーマ抗原に通常のペプチドタグを付加した場合は、このペプチドタグに親和性のある物質を結合したカラムを用いることにより、本件グリオーマ抗原を得ることができる。
【0029】
本発明の本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した非ヒト動物とは、染色体上の本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子の一部若しくは全部が破壊・欠損・置換等の遺伝子変異により不活性化され、本件グリオーマ抗原を発現する機能を失なった非ヒト動物をいい、また、本件グリオーマ抗原を過剰発現する非ヒト動物とは、野生型非ヒト動物に比べてかかる本件グリオーマ抗原を大量に産生する非ヒト動物をいう。そして、上記非ヒト動物としては、マウス、ラット等の齧歯目動物などの非ヒト動物を具体的に挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0030】
ところで、メンデルの法則に従い出生してくるホモ接合体非ヒト動物には、本件グリオーマ抗原欠損型又は過剰発現型とその同腹の野生型とが含まれ、これらホモ接合体非ヒト動物における欠損型又は過剰発現型とその同腹の野生型を同時に用いることによって個体レベルで正確な比較実験をすることができることから、野生型の非ヒト動物、すなわち本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損又は過剰発現する非ヒト動物と同種の動物、さらには同腹の動物を、例えば下記に記載する本発明のスクリーニングに際して併用することが好ましい。かかる本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損又は過剰発現する非ヒト動物の作製方法を、本件グリオーマ抗原のノックアウトマウスやトランスジェニックマウスを例にとって以下説明する。
【0031】
例えば、本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損したマウス、すなわち本件グリオーマ抗原ノックアウトマウスは、マウス遺伝子ライブラリーからPCR等の方法により得られた遺伝子断片を用いて、本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子をスクリーニングし、スクリーニングされた本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子をウイルスベクター等を用いてサブクローンし、DNAシーケンシングにより特定する。このクローンの本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子の全部又は一部をpMC1ネオ遺伝子カセット等に置換し、3′末端側にジフテリアトキシンAフラグメント(DT−A)遺伝子や単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼ(HSV−tk)遺伝子等の遺伝子を導入することによって、ターゲッティングベクターを作製する。
【0032】
この作製されたターゲティングベクターを線状化し、エレクトロポレーション(電気穿孔)法等によってES細胞に導入し、相同的組換えを行い、その相同的組換え体の中から、G418やガンシクロビア(GANC)等の抗生物質により相同的組換えを起こしたES細胞を選択する。また、この選択されたES細胞が目的とする組換え体かどうかをサザンブロット法等により確認することが好ましい。その確認されたES細胞のクローンをマウスの胚盤胞中にマイクロインジェクションし、かかる胚盤胞を仮親のマウスに戻し、キメラマウスを作製する。このキメラマウスを野生型のマウスとインタークロスさせると、ヘテロ接合体マウスを得ることができ、また、このヘテロ接合体マウスをインタークロスさせることによって、本件グリオーマ抗原ノックアウトマウスを作製することができる。また、本件グリオーマ抗原ノックアウトマウスが生起しているかどうかを確認する方法としては、例えば、上記の方法により得られたマウスからRNAを単離してノーザンブロット法等により調べたり、またこのマウスの発現をウエスタンブロット法等により調べる方法がある。
【0033】
また、本発明のグリオーマ抗原のトランスジェニックマウスは、本件グリオーマ抗原をコードするcDNAにチキンβ−アクチン、マウスニューロフィラメント、SV40等のプロモーター、及びラビットβ−グロビン、SV40等のポリA又はイントロンを融合させて導入遺伝子を構築し、該導入遺伝子をマウス受精卵の前核にマイクロインジェクションし、得られた卵細胞を培養した後、仮親のマウスの輸卵管に移植し、その後被移植動物を飼育し、産まれた仔マウスから前記cDNAを有する仔マウスを選択することによりかかるトランスジェニックマウスを創製することができる。また、cDNAを有する仔マウスの選択は、マウスの尻尾等より粗DNAを抽出し、導入した本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子をプローブとするドットハイブリダイゼーション法や、特異的プライマーを用いたPCR法等により行うことができる。
【0034】
本発明の免疫誘導活性促進又は抑制物質のスクリーニング方法としては、本件グリオーマ抗原と被検物質とT細胞を用い、T細胞における免疫誘導活性を測定・評価する方法であれば特に制限されるものではなく、例えば、被検物質と本件グリオーマ抗原とT細胞とを用い、該T細胞における免疫誘導活性を測定・評価する方法や、被検物質と本件グリオーマ抗原を発現している細胞膜又は細胞とT細胞とを用い、該T細胞における免疫誘導活性を測定・評価する方法や、HLAを発現するベクターと被検ポリペプチドを発現するベクターを共にトランスフェクトした本件グリオーマ抗原発現宿主細胞とT細胞とを用い、該T細胞における免疫誘導活性を測定・評価する方法や、被検ポリペプチドを発現するベクターをトランスフェクトしたHLA発現能を有する本件グリオーマ抗原発現宿主細胞とT細胞とを用い、該T細胞における免疫誘導活性を測定・評価する方法や、前記ノックアウトマウスやトランスジェニックマウス等の非ヒト動物に被検物質を投与し、該非ヒト動物のT細胞における免疫誘導活性を測定・評価する方法等を挙げることができる。上記細胞膜又は細胞としては、前記本件グリオーマ抗原をコードする遺伝子が過剰発現する非ヒト動物又は野生型非ヒト動物などから得られる初代培養した細胞などの細胞や、前記本件グリオーマ抗原を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞や、これら細胞の細胞膜などを具体的に例示することができ、かかる細胞膜又は細胞と被検物質との接触方法としては、被検物質の存在下に本件グリオーマ抗原を発現している細胞膜又は細胞をインビトロで培養し、次いでT細胞と接触させる方法等を挙げることができる。T細胞における免疫誘導活性を測定・評価する方法としては、T細胞から培地中に放出されたIFNγ量を指標として評価する方法を具体的に例示することができる。また上記スクリーニング方法により得られる免疫誘導活性促進物質は、免疫誘導活性の促進を必要としている患者の治療等に用いることができ、また、免疫誘導活性抑制物質は、免疫誘導活性の抑制を必要としている患者の治療等に用いることができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[細胞株と組織]
ヒトグリオーマ細胞株(GI−1、T98G、U87MG、U251)、ヒト悪性黒色腫細胞株(SKmel23、1362mel、888mel)、肺癌細胞株(LU99、RERF−LC−MA、EBC1)、食道癌細胞株(TE10)、乳癌細胞株(MDA231)、膵癌細胞株(PK1)、腎細胞癌細胞株(RCC6)、膀胱癌細胞株(BC47)、前立腺癌細胞株(PC3)、白血病細胞株(HL60、Molt4)を、それぞれペニシリン(100IU/ml)とストレプトマイシン(100μg/ml)を添加した10%のウシ胎児血清を含むRPMIで培養した。膵癌細胞株(KU7)を、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)、L−グルタミン(1%)、HEPES(10mM)、EGF(6μg/l)、インシュリン(150U/l)、ヒドロコルチゾン(0.5mg/l)、トランスフェリン(10mg/l)を添加した10%のウシ胎児血清を含むRPMI1640で培養した。ヒトグリオーマ組織(GB13、GB16、GB17、GB4)は、手術時に摘出された病変の一部を用いた。正常組織(脳、心臓、肺、胃、大腸、肝臓、脾臓、小腸、腎臓、精巣、胎盤、筋肉、胎児脳)のRNAは全てクローンテック社製より購入した。
【0036】
[cDNAライブラリーの作製]
上記グリオーマ細胞株U87−MG及びT98Gから塩化セシウム超遠心法により全RNAを単離し、それぞれ1mgずつ混合した後、オリゴテックス(dT)30(TAKARA社製)を用いたポリ(A)セレクションを行いmRNAを精製した。5μgの精製mRNAからZAP-cDNA Synthesis Kit(Stratagene社製)を用いて逆転写によりcDNAを合成し、このcDNAをλZAP発現ファージミドベクターに組み込み、λファージcDNAライブラリーを構築した。
【0037】
[血清によるcDNAライブラリーのスクリーニング]
上記構築したcDNAライブラリーを150mmNZYアガロースプレートに1×104クローンで播き、42℃で4時間培養した後、37℃で4時間培養して大腸菌(XL1-Blue)上で10mMのIPTGにより発現誘導されたリコンビナント蛋白を、ニトロセルロースフィルター(Hybond-c, Amersham, Buckinghamshire, England)に転写し、0.05%のTWIN20を含むTBS(10mMのTris−HCl、150mMのNaCl;pH7.5)でフィルターを洗浄することにより吸着したバクテリア、ファージを除去した後、5%のスキムミルクを含むTBSにて非特異反応を抑制した。このフィルターを100倍又は400倍に希釈した患者血清と37℃で4時間反応させた。なお、患者血清としては、表1に示す12人のグリオーマ患者から採取したものや、表2に示す8人のグリオーマ患者からそれぞれ採取し、グリオーマ患者血清4人分を混合したもの[(G20,G21,G22,G27患者血清を混合)、(G18,G23,G24,G28患者血清を混合)]を用いた。これらの血清は−80℃で保存し、使用直前に5%のスキムミルクを含むTBS溶液で5倍に希釈して、さらにバクテリアに反応する抗体をあらかじめ除去するため、溶菌した大腸菌のライセートと1:2の割合で混合して4℃で8時間反応させた後、その上清を最終的に100倍(表1に示す患者血清を用いた場合)又は400倍(表2に示す4人分の患者血清を用いた場合)に希釈したものを用いた。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
かかる処理血清とニトロセルロースフィルターにブロットしたリコンビナント蛋白とを37℃で4時間反応させ、血清中の抗体が反応したリコンビナント蛋白を、アルカリフォスファターゼ標識抗ヒトIgG抗体(ICN Parmaceuticals社製)を用いて検出した。次いで、発色反応陽性部位に一致する陽性クローンを前記150mmNZYアガロースプレート上から採取し、SM緩衝液(100mMのNaCl、10mMのMgSO4、50mMのTris−HCl、0.01%のgelatin;pH7.5)に溶解させた。さらにこのスクリーニングを数回繰り返し行い、陽性クローンの抗体反応性を確認した。患者血清1人あたり5×105個のファージクローンからスクリーニングして、表1に示された患者血清から合計92個の陽性クローンを、表2に示された患者血清から合計21個の陽性クローンを単離した。患者別の単離陽性クローン数を表1及び表2に示す。表1に示された患者血清から得られた92個の陽性クローンのうち、18個は膠芽腫(Glioblastoma)患者Kから、18個は膠芽腫(Glioblastoma)患者Rから、15個は退形成性稀突起星細胞腫(Anaplastic oligoastrocytoma)患者Lのものであり、特定の患者血清に陽性クローンが集中する傾向が認められたが、この傾向は年齢や悪性度とは明らかな関係がないことがわかった。
【0041】
[単離抗原遺伝子の相同性検索]
上記得られた表1に示された患者血清を用いることにより得られた92個のファージ、及び表2に示された患者血清を用いることにより得られた21個のファージに組み込まれたcDNAインサートをPCR法により増幅し、各塩基配列を決定した。反応酵素にはExTaq(TAKARA社製)を用い、センスプライマーにT3(5′−AATTAACCCTCACTAAAGGG−3′;配列番号13)、アンチセンスプライマーにT7(5′−GTAATACGACTCACTATAGGGC−3′;配列番号14)を用いた。なお、反応条件は、サーマルサイクラー(Perkin-Elmer)を用いて最初のみ94℃で5分間変性させ、その後94℃で1分間熱変性させ、55℃で1分間アニーリングし、72℃で2分間伸張反応させるというサイクルを35回繰り返し行い、最後に72℃で7分間伸張させた。得られたPCR産物を、Big Dye DNA Sequencing Kit(ABI)とABI310オートシークエンサーとを用いてDNAシークエンスを行い、5′側の塩基配列を300〜500bp程決定した。この決定したDNAを、米国国立生体工学情報センターの遺伝子データーベース又はESTデーターベースにおいて登録されている遺伝子情報との間で比較し、既知の遺伝子との相同性を検索した。この結果、上記表1に示された患者血清を用いることにより得られた92個の陽性クローンは、38種類の既知タンパク質をコードするcDNAと14種類の新規タンパク質をコードするcDNAの52種類の抗原cDNAであることがわかった。患者別の52種類の抗原cDNA数を表1に示す。また、上記表2に示された患者血清を用いることにより得られた21個の陽性クローンは、7種類の既知タンパク質をコードするcDNAと1種類の新規タンパク質をコードするcDNAの8種類の抗原cDNAであることがわかった。患者別の8種類の抗原cDNA数を表2に示す。
【0042】
[血清スクリーニング]
表1の患者血清を用いることにより単離された52種類の抗原を発現する各クローンを用いて、グリオーマの血清診断への応用を検討するために、グリオーマ患者17人(膠芽腫9人、退形成性星細胞腫5人、退形成性稀突起星細胞腫2人、びまん性星細胞腫1人)、一部の抗原に関しては、グリオーマ患者29人(膠芽腫12人、退形成星細胞腫7人、退形成稀突起星細胞腫4人、星細胞腫4人、稀突起星細胞腫2人)、他の脳疾患患者8人(悪性リンパ腫2人、脳膿瘍1人、髄膜腫3人、転移性グリオーマ1人、くも膜下出血1人)、他の癌患者16人(悪性黒色腫4人、膵癌4人、腎細胞癌4人、食道癌4人)、及び健常人16人(一部の抗原については26人あるいは54人)の100倍に希釈した各血清を用いてスクリーニングを行い、これら血清中に各単離グリオーマ抗原に対するIgG抗体が検出しうるかどうかについて調べた。この結果、グリオーマ患者血清とのみ反応する7種のグリオーマ特異抗原(グリオーマ特異抗原遺伝子)と、グリオーマ患者血清とグリオーマ以外の他の癌患者血清とも反応するが、その他の健常人血清等とは反応しない4種のグリオーマ非特異抗原(グリオーマ非特異抗原遺伝子)を得ることができた。7種のグリオーマ特異抗原(グリオーマ特異抗原遺伝子)は、表3に示されるように、新規なKU−GB−2、L13の他、Cytochrome-C、DEK oncogene、Nuclear Antigen SP100、Sarcolemmal associated protein、KIAA1014 proteinであった。また4種のグリオーマ非特異抗原(グリオーマ非特異抗原遺伝子)は、表4に示されるように、新規なKU−GB−1の他、Mitotic centromere associated protein、human S5A、Minichromosome maintenance deficient-3であり、これらグリオーマ非特異抗原が反応するグリオーマ以外の他の癌患者血清は、KU−GB−1ではメラノーマと腎細胞癌、Mitotic centromere associated proteinでは膵癌、human S5aでは食道癌、Minichromosome maintenance deficient-3ではメラノーマの癌患者血清であった。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
上記の7種のグリオーマ特異抗原と4種のグリオーマ非特異抗原は、他の脳疾患患者や健常人の血清と抗体反応を示さないことから、グリオーマあるいはグリオーマを含む癌の血清診断薬や治療薬として有用であると考えられる。例えば上記IgG抗体の検出結果から、human S5aに対する抗体反応がグリオーマ患者及び食道癌患者血清において認められ、他の脳疾患患者及び健常人血清に対する反応が見られないため、human S5aはグリオーマを含む癌の血清診断薬や治療薬として有用であると考えられる。なお、このhuman S5aはGenBankに3種類の名前[Human proteasome 26S subunit, non-ATPase 4(PSMD4):アクセッション番号NM_002810、Antisecretory factory 1:アクセッション番号U24704、26S protease subunit S5a:アクセッション番号U51007]で登録されている。このhuman S5aには神経特異的な発現を示すアイソフォームが1種類存在することが報告(EMBO J.19,4144-4153,2000)されており、このアイソフォームhuman pUb-R5(アクセッション番号AB033605)は、human S5aと同様にグリオーマ抗原である可能性が高い。
【0046】
表2の患者血清を用いることにより単離された8種類の抗原を発現する各クローンを用いて、グリオーマの血清診断への応用を検討するために、グリオーマ患者29人(膠芽腫12人、退形成星細胞腫7人、退形成稀突起星細胞腫4人、星細胞腫4人、稀突起星細胞腫2人)、他の脳疾患患者14人(悪性リンパ腫2人、脳膿瘍1人、くも膜下出血1人、パーキンソン病2人、髄膜腫4人、神経細胞腫1人、頭蓋咽頭腫1人、転移性脳腫瘍2人)、及び健常人37人の100倍に希釈した各血清を用いてスクリーニングを行い、上記と同様にこれら血清中に各単離グリオーマ抗原に対するIgG抗体が検出しうるかどうかについて調べた。この結果、グリオーマ患者血清とのみ反応を示すか、又は多くのグリオーマ患者血清と反応を示し健常人の血清とはほとんど抗体反応を示さない2種のグリオーマ特異抗原(グリオーマ特異抗原遺伝子)を得ることができた。2種のグリオーマ特異抗原(グリオーマ特異抗原遺伝子)は、表5に示されるように、新規なKU−GB−5及びMutL (E. coli)homolog1 (hMLH1)(GenBankアクセッション番号NM_000249)であることがわかった。上記2種のグリオーマ特異抗原は、グリオーマ患者血清と特異的に、あるいは多くのグリオーマ患者血清と反応することから、グリオーマの血清診断薬や治療薬として有用であると考えられる。
【0047】
【表5】
【0048】
[抗原の塩基配列とアミノ酸配列の決定]
単離されたクローンの塩基配列を、自動DNAシークエンサー(ALF Express;ファーマシアバイオテク社製)を用いて調べた結果、KU−GB−1は1120個のアミノ酸配列(配列番号2)をコードする遺伝子を含む全長3709bpの塩基配列(配列番号1)から構成されていることがわかった。これに対してKU−GB−2には4種類のアイソフォーム(isoform)が存在することがわかった。すなわち、1154個のアミノ酸配列(配列番号4)をコードする遺伝子を含む全長3533bpの塩基配列(配列番号3)から構成されているKU−GB−2aの他、KU−GB−2b、KU−GB−2c、及びKU−GB−2dの3種類のアイソフォームが見つかった。KU−GB−2bの塩基配列及びアミノ酸配列をそれぞれ配列番号5と6に、KU−GB−2cの塩基配列及びアミノ酸配列をそれぞれ配列番号7と8に、KU−GB−2dの塩基配列及びアミノ酸配列をそれぞれ配列番号9と10にそれぞれ示す。さらに、KU−GB−5は891個のアミノ酸配列(配列番号12)をコードする遺伝子を含む全長3847bpの塩基配列(配列番号11)から構成されていることがわかった。
【0049】
[グリオーマ抗原のmRNA発現を検出するためのノーザンブロット法]
正常組織(脳、心臓、腎臓、脾臓、肝臓、小腸、肺、精巣、胎盤、胃)由来のRNA、ヒトグリオーマ細胞株(GI−1、U87−MG、T98G)及びヒトグリオーマ組織(GB13、GB17)由来のRNA、並びに、ヒト悪性黒色腫細胞株(1362mel、888mel)、肺癌細胞株(LU99、RERF−LC−MA)、食道癌細胞株(TE10)、乳癌細胞株(MDA231)、膵癌細胞株(PK1)、腎細胞癌細胞株(RCC6)、膀胱癌細胞株(BC47)、前立腺癌細胞株(PC3)及び白血病細胞株(HL60、Molt4)の各細胞株由来のRNAを用いて、KU−GB−1に対するノーザンブロットを行った。RNA(各11μg)を、ホルムアミド及びホルムアルデヒドを含むアガロースゲルで電気泳動し、ナイロンメンブランフィルター(Hybond XL, Amersham)に移した。
【0050】
次に長さ3709bpのKU−GB−1全長を含む遺伝子断片を、High Prime DNA Labeling Kit(Boehringer)を用いて32Pでラベリングしたプローブとし、Quik Hyb(Stratagene)をハイブリダイゼーションバッファーとして用いてナイロンメンブランフィルターを浸し、68℃で30分間プレハイブリダイゼーションを行った。その後、上記プローブを加えたQuik Hyb中で68℃で2時間ハイブリダイゼーションした。次いで、このハイブリダイゼーションしたナイロンメンブランフィルターを洗浄液I(2×SSC、0.1%のSDS)で室温で15分間2回洗浄し、洗浄液II(0.1×SSC、0.1%のSDS)で68℃で15分間2回洗浄した。洗浄したナイロンメンブランフィルターを、Molecular Imager(BIORAD)を用いて放射性シグナルの検出を行った。結果を図1に示す。
【0051】
図1に示されているように、KU−GB−1の正常組織における遺伝子発現は精巣以外に認められず、グリオーマを含む癌細胞株においてのみ高い発現が認められた。これらのことから、KU−GB−1遺伝子はグリオーマを含む癌の遺伝子診断薬として有用であると考えられる。また前記のように、KU−GB−1抗原に対する抗体反応がグリオーマ及び他の癌(悪性黒色腫、腎癌)の患者血清において認められ、他の脳疾患患者や健常人血清に対する抗体反応が認められなかったことから、KU−GB−1抗原はグリオーマを含む癌の診断薬や治療薬として有用であると考えられる。なお、精巣における発現については、免疫系から隔離された組織であることから、KU−GB−1抗原を実際に免疫療法等に用いる際に精巣の障害が問題となる可能性は殆どないと考えられる。
【0052】
[グリオーマ抗原の発現を検出するためのRT−PCR法]
次にグリオーマ抗原KU−GB−2遺伝子又はKU−GB−5遺伝子の各正常組織、グリオーマ細胞株及び組織並びに他の腫瘍細胞株における発現特異性をRT−PCR法により調べてみた。脳、心臓、肺、胃、肝臓、脾臓、小腸、腎臓、胎盤、精巣、大腸、筋肉、胎児脳の各正常組織由来のRNA(全てクローンテック社製より購入)、4種のグリオーマ細胞株(GI−1、U251、U87MG、T98G)及び4種のグリオーマ組織(GB13、GB16、GB17、GB4)由来のRNA、並びに、悪性黒色腫細胞株(SKmel23)、肺癌細胞株(LU99、EBC1)、食道癌細胞株(TE10)、膵癌細胞株(KU7)、乳癌細胞株(MDA231)及び白血病細胞株(Molt4)の各細胞株由来のRNAを、各5μgづつ使用し、トリ骨髄芽球ウイルス逆転写酵素(TAKARA社製)と、プライマーとしてオリゴ(dT)を用いて、全反応量200μl、42℃でRT−PCRの鋳型となるcDNAのパネルを作製した。
【0053】
KU−GB−2検出用には、センスプライマーとして(5′−AGAGCGACCTTGAGACCAGAAA−3′;配列番号15)を、アンチセンスプライマーとして(5′−ACACAAGGCAGGAGATGGAAGT−3′;配列番号16)を、KU−GB−5検出用には、センスプライマーとして(5′−AAAACTCGCCTTTCTGAACC−3′;配列番号17)を、アンチセンスプライマーとして(5′−AGCAAGTAACTGGAGAAGCA−3′;配列番号18)を、コントロールとしてのβアクチン検出用(551bp)には、センスプライマーとして(5′−GTCGACAACGGCTCCGGCATGTGCA−3′;配列番号19)とアンチセンスプライマー(5′−GGATCTTCATGAGGTAGTCAGTCAG−3′;配列番号20)を用いた。これらのPCRプライマーを用い、反応酵素にEXTaq(TAKARA社製)を使用して、サーマルサイクラー(Perkin-Elmer)を用いて、94℃で1分間熱変性させ、アニーリングの後に72℃で1分間(KU−GB−5は30秒間)伸張反応させるというサイクルで、30サイクル繰り返し行った。アニーリング温度はプライマーのTm値[KU−GB−2は62℃、KU−GB−5は60℃、コントロールとしてのβアクチンは68℃]に設定し1分間(KU−GB−5は30秒間)行なった。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動(2.0%)にかけ、エチジウムブロマイド(EtBr)で染色し、紫外線照射によりバンドを検出した。KU−GB−2のRT−PCRの結果を図2に、KU−GB−5のRT−PCRの結果を図3にそれぞれ示す。図2に示すように、KU−GB−2は、U87−MG、GI−1(ヒトグリオーマ細胞株)、GB13、GB17(グリオーマ組織)、Skmel23(悪性黒色腫細胞株)及び精巣において強い発現が認められ、U251(ヒトグリオーマ細胞株)、LU99(肺癌細胞株)、脳、小腸及び胃においては弱い発現が認められた。また、図2においては2本のバンドが認められるが、前記のようにKU−GB−2には4種類のアイソフォームが存在し、大きいサイズのバンド(レーン上;628bp)がKU−GB−2b及びKU−GB−2dの発現を示し、小さいサイズのバンド(レーン下;447bp)がKU−GB−2a及びKU−GB−2cの発現を示している。また、図3から、KU−GB−5は、GI−1、U251(ヒトグリオーマ細胞株)、GB13、GB17(グリオーマ組織)、精巣において強い発現が見られ、U87MG(ヒトグリオーマ細胞株)、GB16(グリオーマ組織)、脳、肺、脾臓、胎児脳においては弱い発現が認められた。
【0054】
図2及び図3に示されているように、KU−GB−2及びKU−GB−5は、KU−GB−1の場合と同様に、精巣以外の正常組織における高い遺伝子発現は認められず、グリオーマやSkmel23(悪性黒色腫細胞株)においてのみ高い遺伝子発現が認められた。また上記のようにKU−GB−2には4種類のアイソフォームが存在するが、これら4種類のアイソフォームについても個別にRT−PCR分析を行ったところ、特にKU−GB−2a及びKU−GB−2bは神経系に特異的な発現パターンを示すことがわかった。これらのことから、KU−GB−2に属する個々の遺伝子もグリオーマを含む癌の遺伝子診断薬として有用であると考えられる。さらに前記のように、KU−GB−2抗原に対する抗体反応がグリオーマ患者血清において特異的に認められ、他の癌、他の脳疾患患者及び健常人血清に対する抗体反応が認められなかったことから、KU−GB−2抗原はグリオーマの診断薬や治療薬として有用であると考えられる。また、KU−GB−5抗原は、グリオーマ患者血清と特異的に反応することから、グリオーマの血清診断薬や治療薬として有用であると考えられる。なお、精巣における発現については、免疫系から隔離された組織であることから、KU−GB−2抗原やKU−GB−5抗原を実際に免疫療法等に用いる際に精巣の障害が問題となる可能性は殆どないと考えられる。
【0055】
【発明の効果】
本発明のグリオーマ抗原及び/又はグリオーマ抗原遺伝子の調製方法により得られるグリオーマ抗原やグリオーマ抗原遺伝子DNAは、グリオーマ等の癌に対する治療や診断に有用であり、またグリオーマ発症に関する基礎的知見を得る上でも有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノーザンブロット法によるグリオーマ抗原KU−GB−1の発現解析の結果を示す図である。
【図2】本発明のRT−PCRによるグリオーマ抗原KU−GB−2の発現解析の結果を示す図である。
【図3】本発明のRT−PCRによるグリオーマ抗原KU−GB−5の発現解析の結果を示す図である。
【配列表】

Claims (22)

  1. 以下の工程(1)〜(5)を含むグリオーマ抗原の調製方法により得られるグリオーマ抗原である、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−1、配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−2、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH1及び/又はかかるグリオーマ抗原に特異的に結合する抗体を含有することを特徴とするグリオーマ検出用診断薬。
    (1)グリオーマ細胞株から全RNAを抽出・精製し、精製後のmRNAを用いてcDNAを合成し、このcDNAをλファージベクターに導入して大腸菌に感染させることによってλファージcDNAライブラリーを構築する工程;
    (2)グリオーマ患者の血清を希釈し、大腸菌の抽出物と反応させ、反応物を除去することにより反応用血清を作製する工程;
    (3)前記λファージcDNAライブラリーと反応用血清を反応させ、標識抗IgG抗体を用いて血清中の抗体が反応した陽性クローンを検出する工程;
    (4)検出された陽性クローンに対して、さらに数回のスクリーニングを繰り返し、抗体反応性を確認する工程;
    (5)陽性クローンから抗原を単離し、単離された抗原と少なくともグリオーマ患者血清、健常人血清とを用いて血清スクリーニングする工程;
  2. 以下の工程(1)〜(5)を含むグリオーマ抗原遺伝子の調製方法により得られるグリオーマ抗原である配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−1、配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−2、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるKU−GB−5、KIAA1014 protein、Mitotic centromere associated protein、human S5A、hMLH1をコードするDNA若しくはRNAのアンチセンス鎖、又は前記DNA若しくはRNAの塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列のアンチセンス鎖を含有することを特徴とするグリオーマ検出・診断用プローブ。
    (1)グリオーマ細胞株から全RNAを抽出・精製し、精製後のmRNAを用いてcDNAを合成し、このcDNAをλファージベクターに導入して大腸菌に感染させることによってλファージcDNAライブラリーを構築する工程;
    (2)グリオーマ患者の血清を希釈し、大腸菌の抽出物と反応させ、反応物を除去することにより反応用血清を作製する工程;
    (3)前記λファージcDNAライブラリーと反応用血清を反応させ、標識抗IgG抗体を用いて血清中の抗体が反応した陽性クローンを検出する工程;
    (4)検出された陽性クローンに対して、さらに数回のスクリーニングを繰り返し、抗体反応性を確認する工程;
    (5)陽性クローンから抗原を単離し、単離された抗原と少なくともグリオーマ患者血清、健常人血清とを用いて血清スクリーニングする工程;
  3. 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA。
    (a)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (b)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質
  4. 配列番号1に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなるDNA。
  5. 請求項記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  6. 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA。
    (a)配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (b)配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質
  7. 配列番号3、5、7又は9に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列(但し、国際DNAデータバンクにアクセッションナンバーAA131330として登録されている塩基配列を除く)からなるDNA。
  8. 請求項記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  9. 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNA。
    (a)配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (b)配列番号12に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質
  10. 配列番号11に示される塩基配列又はその相補的配列並びにこれらの配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列(但し、国際DNAデータバンクにアクセッションナンバーAI549380として登録されている塩基配列を除く)からなるDNA。
  11. 請求項1記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  12. 配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  13. 配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質。
  14. 配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  15. 配列番号4、6、8又は10に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質。
  16. 配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  17. 配列番号12に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ免疫誘導活性を有するタンパク質。
  18. 請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質と、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合タンパク質。
  19. 請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質に対する抗体。
  20. 請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞。
  21. 請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質をコードする遺伝子機能が染色体上で欠損した、あるいは請求項1〜1のいずれか記載のタンパク質を過剰発現する非ヒト動物。
  22. 請求項〜1のいずれか記載のタンパク質と被検物質とT細胞を用い、T細胞における免疫誘導活性を測定・評価することを特徴とする免疫誘導活性促進又は抑制物質のスクリーニング方法。
JP2002556742A 2001-01-09 2001-11-30 ヒトグリオーマ抗原及びその調製方法 Expired - Fee Related JP3749709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001965 2001-01-09
JP2001001965 2001-01-09
PCT/JP2001/010505 WO2002055695A1 (en) 2001-01-09 2001-11-30 Human glioma antigen and process for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002055695A1 JPWO2002055695A1 (ja) 2004-05-20
JP3749709B2 true JP3749709B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18870539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556742A Expired - Fee Related JP3749709B2 (ja) 2001-01-09 2001-11-30 ヒトグリオーマ抗原及びその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040072265A1 (ja)
EP (1) EP1350847A4 (ja)
JP (1) JP3749709B2 (ja)
CA (1) CA2433740A1 (ja)
WO (1) WO2002055695A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0322645D0 (en) * 2003-09-26 2003-10-29 Melacure Therapeutics Ab Use of antisecretory factor peptides
CA2511884C (en) 2004-01-15 2010-11-16 Environmental Applied Research Technology House - Earth (Canada) Corpora Tion; Maison De Recherche Appliquee Et De Technologie En Matiere Environ Reusable sorbing coalescing agent

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA964358B (en) * 1995-05-30 1998-03-31 Res Dev Foundation "DNA encoding cellular homologue of the SV40 Large T antigen".
GB9828840D0 (en) * 1998-12-30 1999-02-17 Univ Nottingham Trent Prostate cancer associated genes and their products
WO2000047102A2 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 The General Hospital Corporation COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING TGF-β SIGNALING
JP2004507202A (ja) * 1999-03-31 2004-03-11 キュラジェン コーポレイション ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含む核酸;「orfx」
WO2001055326A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002055695A1 (ja) 2004-05-20
US20040072265A1 (en) 2004-04-15
EP1350847A1 (en) 2003-10-08
EP1350847A4 (en) 2005-12-28
CA2433740A1 (en) 2002-07-18
WO2002055695A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202375B2 (ja) 前立腺に特異的な膜抗原
Cho et al. Identification and characterization of a novel cancer/testis antigen gene CAGE
JP2018104464A (ja) 腫瘍の診断と治療を目的とした表面会合抗原の同定
USRE43586E1 (en) Antibodies to prostate-specific membrane antigen
US6953668B1 (en) Prostate-specific membrane antigen
JP2003530085A (ja) 癌関連抗原をコードする単離された核酸分子、その抗原そのものおよびその使用
JPH11502405A (ja) p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに診断及び治療方法におけるそれらの使用
US6774226B1 (en) Isolated nucleic acid molecules encoding cancer associated antigens, the antigens per se, and uses thereof
JP2002538074A (ja) Ny−eso−1のアミノ酸配列に対応し、かつmhcクラスi分子及びmhcクラスii分子に結合する単離ペプチドおよびその利用方法
JP4503801B2 (ja) 新規ヒト癌・精巣抗原及びその遺伝子
JP2002112780A (ja) ヒト膀胱癌抗原
JP3749709B2 (ja) ヒトグリオーマ抗原及びその調製方法
JP2000139470A (ja) ヒト由来ブラディオン蛋白質、それをコードするdna及びそれらの使用
CA2496781A1 (en) Methods for treating patients and identifying therapeutics
USRE44024E1 (en) Isolation and characterization of ECA1, a gene overexpressed in endometroid carcinomas of ovary and endometrium
JPWO2003046182A1 (ja) 精巣由来のヒトグリオーマ抗原
JP2002223765A (ja) ヒト悪性黒色腫抗原
JP2002112779A (ja) ヒト膀胱癌抗原
JP2001333782A (ja) ヒト悪性黒色腫抗原
JP2004097199A (ja) 腫瘍抗原のスクリーニング方法
US20060121471A1 (en) Gene families associated with stomach cancer
JP2002065276A (ja) ヒト悪性黒色腫抗原
JP2003304877A (ja) ヒト色素細胞特異分子
JP2001340081A (ja) ヒト膵癌抗原
JP2002112784A (ja) 抗リン脂質抗体症候群治療用t細胞レセプター可変領域

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees