JP3745759B2 - 相補的なホット桁上げ信号を生成する桁上げ論理を含んだハイブリッド桁上げ先見型/桁上げ選択加算器およびその桁上げ論理を作る方法 - Google Patents

相補的なホット桁上げ信号を生成する桁上げ論理を含んだハイブリッド桁上げ先見型/桁上げ選択加算器およびその桁上げ論理を作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3745759B2
JP3745759B2 JP2003326892A JP2003326892A JP3745759B2 JP 3745759 B2 JP3745759 B2 JP 3745759B2 JP 2003326892 A JP2003326892 A JP 2003326892A JP 2003326892 A JP2003326892 A JP 2003326892A JP 3745759 B2 JP3745759 B2 JP 3745759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carry
pair
adder circuit
generate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004133920A (ja
Inventor
ホージュン・ウェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004133920A publication Critical patent/JP2004133920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745759B2 publication Critical patent/JP3745759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/505Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination
    • G06F7/506Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination with simultaneous carry generation for, or propagation over, two or more stages
    • G06F7/507Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination with simultaneous carry generation for, or propagation over, two or more stages using selection between two conditionally calculated carry or sum values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/505Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination
    • G06F7/506Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination with simultaneous carry generation for, or propagation over, two or more stages
    • G06F7/508Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination with simultaneous carry generation for, or propagation over, two or more stages using carry look-ahead circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/3804Details
    • G06F2207/386Special constructional features
    • G06F2207/3872Precharge of output to prevent leakage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、一般的に2進加算器回路に関し、より詳細には、ディジタル・プロセッサで使用される高速2進加算器回路に関する。
現代のプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)は一般にいくつかの2進加算器回路(すなわち、「加算器」)を含む。例えば、1個の加算器は一般に加算、減算、乗算、および除算を行う整数演算論理演算装置(ALU)で使用される。浮動小数点演算プロセッサは、2個の加算器を含むことができる。すなわち、1つは仮数を処理するものであり、もう1つは指数を処理するものである。追加の加算器を使用して、メモリ・アクセスおよび分岐命令のための関連アドレスを計算することができる。
多くのプロセッサ設計で、プロセッサの速度は、ALUで加算演算を行うために必要な時間で制限されている。一般に、2進加算器が現代のプロセッサの性能決定構成要素になっている。さらに、プロセッサのクロック信号周波数が増し周期が減少するにつれて、和および桁上げ信号をプロセッサ・クロック信号の単一サイクル中に生成することができる「広い」加算器(例えば、64ビット加算器)の実現はますます困難になる。
動的論理で実現される加算器は、静的論理による実現よりも高速に和および桁上げ信号を計算することができるが、動的論理回路は電力消費が一般により高くかつノイズの影響をより受けやすいために、静的論理による実現がやはり望ましい。
「高速」静的加算器設計の多様性には、桁上げ先見型加算器および桁上げ選択加算器がある。一般的な桁上げ先見型加算器では、加数Aおよび被加数Bは、複数の部分すなわち「ブロック」AおよびBに分割される。一般に、各ブロック内のビットおよび前のブロックからの桁上げ(例えば、キャリー・イン)が加算されて、ブロックの和およびキャリー・アウトが形成される。生成信号Gおよび伝播信号Pは、ブロックごとに計算され、そしてキャリー・アウトを計算するように論理的に結合される。すなわち、
=A+B、ここで「+」は論理和を表し(または、代わりに、P=A XOR B)、
=A・B、ここで「・」は論理積を表し、
キャリー・イン=CI+1(ここで、より低い番号のビットがより上位である)、
キャリー・アウト=C=G+P・CI+1(ここで、より低い番号のビットがより上位である)、
和=A XOR B XOR C(または、和=P XOR C、ここで、P=A XOR B)。
桁上げ先見法では、桁上げ信号の計算が重なるようにすることで(すなわち、桁上げ信号を実質的に並列に計算することができるようにすることで)時間が節約される。
また、他の静的加算器実現(例えば、桁上げ先見型加算器)に比べて、ゲート・ファンアウト(各ゲート出力で駆動されるゲート入力の数)が比較的少なく、さらにゲート段数が比較的少ないために、桁上げ選択加算器も一般に選ばれる。一般的な桁上げ選択加算器では、一般的な桁上げ先見型加算器のように、加数Aおよび被加数Bは、複数の部分すなわちブロックに分割される。一般に、各ブロック内のビットおよび前のブロックからの桁上げ(例えば、キャリー・イン)が加算されて、ブロックの和およびキャリー・アウトが形成される。
桁上げ先見型加算器と異なり、桁上げ選択加算器は、ブロックごとに2つの別個の加算演算を行う。すなわち、一方は「0」のキャリー・イン(すなわち、仮定キャリー・イン)を有するものであり、他方は「1」のキャリー・イン(すなわち、仮定キャリー・イン)を有するものである。2つの加算演算の結果は「事前和(presum)」と呼ばれ、一般に、マルチプレクサの入力に供給される。前のブロックで生成されたキャリー・アウトは、マルチプレクサが正しい事前和を選択するようにマルチプレクサを制御するために使用される。前のブロックで生成されたキャリー・アウトは、また、現在ブロックで生成されるキャリー・アウトも決定する。桁上げ選択法では、全ての可能な事前和を計算し、それから、実際の桁上げ信号に応じてその複数の事前和の中からいずれかを選択することで、時間が節約される。
プロセッサのクロック信号周波数は高くなり続けるので、より短い時間周期で和および桁上げ信号を生成することができる加算器が絶えず要求されている。
開示された2進加算器回路は、選択論理に結合された桁上げ論理回路を含む。この桁上げ論理回路は、群生成信号(group generate signal)および群伝播信号(group propagate signal)を受け取り、群生成信号および群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成する。選択論理は、第1の事前和、第2の事前和、およびこの対の相補的な桁上げ信号を受け取り、この対の相補的な桁上げ信号に応じて第1の事前和か第2の事前和かいずれかを生成する。
加算器回路で使用するための桁上げ論理回路を作る方法を開示する。この方法は、桁上げ論理回路のクリティカルなタイミングの経路に沿った各位置でいくつかの演算を行うことを含む。1つの方法では、群生成論理機能(group generate logic function)GI,I+1=G OR GI+1 AND Pが実行されることになる。ここで、GおよびGI+1は生成信号であり、Pは伝播信号である。GI+1=CI+1であるとき、GI,I+1=Cであり、生成信号GおよびGI+1の到着時間が詳しく調べられる。生成信号Gが生成信号GI+1よりも早く到着する場合、群生成論理機能を実行するために複合AND-OR-INVERTゲートが選ばれる。他方で、生成信号GI+1が生成信号Gよりも早く到着する場合、群生成論理機能を実行するために縦続接続対のNANDゲートが選ばれる。
他の方法では、群生成論理機能GI,I+1’=G’ AND GI+1’ OR P’が実行されることになる。ここで、G’およびGI+1’は生成信号であり、P’は伝播信号である。生成信号G’およびGI+1’の到着時間が詳しく調べられる。生成信号G’が生成信号GI+1’よりも早く到着する場合、群生成論理機能を実行するために複合OR−AND−INVERTゲートが選ばれる。他方で、生成信号GI+1’が生成信号G’よりも早く到着する場合、群生成論理機能を実行するために縦続接続対のNORゲートが選ばれる。
本発明は、添付の図面に関連して行われる次の説明を参照して理解することができる。図面において、同様な参照数字は同様な要素を指し示す。
以下の議論において、本発明を完全に理解することができるようにするために数多くの特定の細部を示す。しかし、そのような特定の細部なしで本発明を実施することができることを当業者は理解するであろう。他の例では、不必要な細部で本発明を不明瞭にしないために、よく知られている要素は、図式化した形またはブロック図の形で示した。その上、ネットワーク通信、電磁信号技術などに関する細部は、本発明を完全に理解するために必要であると考えられず、および、当業者の理解の範囲内にあると考えられる限りで、そのような細部は大部分を省略した。
さらに留意すべきことであるが、特に指示する場合を除き、本明細書で説明する全ての機能は、ハードウェアかソフトウェアかいずれかで、またはそれらの組合せで実施することができる。しかし、好ましい実施形態では、特に指示しない限り、この機能は、コンピュータ・プログラム・コード、ソフトウェア、またはそのような機能を実行するようにコード化された集積回路あるいはその両方に従って、コンピュータまたは電子データ・プロセッサのようなプロセッサで実行される。
図1は、64ビット2進加算器回路100の一実施形態の図であり、桁上げ先見型(CLA)構造と桁上げ選択構造の両方を含む。加算器回路100は、64ビット2進加数A<0:63>、64ビット2進被加数B<0:63>、およびCARRY IN信号を受け取り、次式のようなやり方で64ビット2進和SUM<0:63>およびCARRY OUT信号を生成する。
SUM<0:63>=A<0:63>+B<0:63>+CARRY IN(「+」は加算を表す)、さらに加算演算で桁上げが生成されると、CARRY OUT信号が設定される。
留意すべきことであるが、本明細書で表す順序付けられたビットの表現では、<0>ビットが最上位ビットであり、最も高い番号のビット(例えば、<63>)が最下位ビットである。例えば、64ビット2進加数A<0:63>で表される10進数値は、(A<0>・263)+(A<1>・262)+...+(A<63>・2)に等しい。ここで、「+」は加算を表し、「・」は乗算を表す。
図1の実施形態で、64ビット加算器回路100は、8ビット桁上げ先見型(CLA)加算器回路102の実質的に同一のものを15個含む。14個のCLA加算器回路102は、7対のCLA加算器回路を形成するように配列されている。図1を簡単にするために、ただ2個だけの対(104Aおよび104Bで表示する)を図1に示す。15番目のCLA加算器回路は単独で動作し、図1で106で表示する。7対のCLA加算器回路は、加数A<0:63>および被加数B<0:63>の7つの最上位8ビット部分(すなわち、「スライス」)を受け取り、単独CLA加算器回路106は、加数A<0:63>および被加数B<0:63>の8番目の最下位8ビット・スライスを受け取る。
対104Aで、CLA加算器回路102の各々は、A<0:7>とB<0:7>およびキャリー・イン信号CINを受け取り、事前和S<0:7>を生成する。ここで、S<0:7>=A<0:7>+B<0:7>+CINである(「+」は加算を表す)。CLAのやり方で、対104AのCLA加算器回路102の一方は、伝播信号(propagate siganal)P07 および生成信号(genarate siganal)G07 も生成する。(対104Aの他方のCLA加算器回路102は伝播信号P07 および生成信号G07 も生成することができるが、対104AのCLA加算器回路102の1つだけが伝播信号P07 および生成信号G07 を生成する必要がある。)以下でより詳細に説明するように、桁上げ論理108は、伝播信号P07 および生成信号G07 を受け取り、P07 およびG07 信号を使用してCARRY OUT信号を生成する。
桁上げ選択のやり方で、対104AのCLA加算器回路102の一方へのキャリー・イン信号CINは「0」であり、他方のCLA加算器回路102へのキャリー・イン信号CINは「1」である。両方のCLA加算器回路102が事前和S<0:7>をマルチプレクサ110Aの入力に供給する。マルチプレクサ110Aは、相補的な桁上げ信号(すなわち、「ホット」桁上げ信号("hot" carry signal))C8およびC8Nを受け取り(ここでC8N=C8’)、相補的なホット桁上げ信号C8およびC8Nを使用して対104AのCLA加算器回路102で生成された2つの事前和S<0:7>のうちの1つを選択し、そして選択された事前和S<0:7>を加算器回路100のSUM<0:7>として生成する。
同様に、対104Bで、CLA加算器回路102の各々は、加数のA<8:15>をA<0:7>として、被加数のB<8:15>をB<0:7>として、さらにキャリー・イン信号CINを受け取り、事前和S<0:7>を生成する。ここで、S<0:7>=A<0:7>+B<0:7>+CINである(「+」は加算を表す)。CLAのやり方で、対104BのCLA加算器回路102の一方は、伝播信号P07 および生成信号G07 も生成する。以下でより詳細に説明するように、桁上げ論理108は、伝播信号P07 および生成信号G07 を受け取り、P07 およびG07 信号を使用して相補的なホット桁上げ信号C8およびC8Nを生成する。
桁上げ選択のやり方で、対104BのCLA加算器回路102の一方へのキャリー・イン信号CINは「0」であり、他方のCLA加算器回路102へのキャリー・イン信号CINは「1」である。対104Bの両方のCLA加算器回路102が事前和S<0:7>をマルチプレクサ110Bの入力に供給する。マルチプレクサ110Bは、相補的なホット桁上げ信号C16およびC16Nを受け取り(ここでC16N=C16’)、相補的なホット桁上げ信号C16およびC16Nを使用して対104BのCLA加算器回路102で生成された2つの事前和S<0:7>のうちの1つを選択し、そして選択された事前和S<0:7>を加算器回路100のSUM<8:15>として生成する。
CLA加算器回路106は、加数のA<56:63>をA<0:7>として、被加数のB<56:63>をB<0:7>として、および加算器回路100へのCARRY IN信号をキャリー・イン信号CINとして受け取り、(最終的な)和S<0:7>を生成する。ここで、S<0:7>=A<0:7>+B<0:7>+CINである(「+」は加算を表す)。図1に示すように、CLA加算器回路106で生成された和S<0:7>は、加算器回路100のSUM<56:63>になる。CLA加算器回路106は、また、伝播信号P07 および生成信号G07 も生成する。以下でより詳細に説明するように、桁上げ論理108は、伝播信号P07 および生成信号G07 を受け取り、P07 およびG07 信号を使用して相補的なホット桁上げ信号C56およびC56Nを生成する。
桁上げ論理108は、加算器回路100へのCARRY IN信号、7対のCLA加算器回路で生成された7個のP07 信号(0≦K≦6)、およびCLA加算器回路106で生成されたP07 およびG07 信号を受け取り、CARRY IN信号、伝播信号および生成信号を使用して相補的なホット桁上げ信号C8とC8N、C16とC16N、C24とC24N、C32とC32N、C40とC40N、C48とC48N、およびC56とC56Nを生成する。ここで、
C8=G07 +P07 ・C16(ここで「+」は論理和を表し、「・」は論理積を表す)、
C16=G07 +P07 ・C24、
C24=G07 +P07 ・C32、
C32=G07 +P07 ・C40、
C40=G07 +P07 ・C48、
C48=G07 +P07 ・C56、および
C56=G07 +P07 ・CINである。
桁上げ論理108は、また、CARRY IN信号、伝播信号および生成信号を使用してキャリー・アウト信号COを生成し、CO信号を加算器回路100のCARRY OUT信号として生成する。すなわち、
CARRY OUT=CO=G07 +P07 ・C8(「+」=OR、「・」=AND)。
図2は、図1のCLA加算器回路102の一実施形態の図である。図2の実施形態では、CLA加算器回路102は8個の伝播・生成(PG)セルを含む。図2を簡単にするために、8個のPGセルのうちの3個だけを図2に示す(200A〜200Cで表示する)。CLA加算器回路102は、また、CLA論理演算装置202および8個の和論理演算装置を含む。図2を簡単にするために、8個の和論理演算装置のうちの3個だけを図2に示す(204A〜204Cで表示する)。図2に示すように、CLA加算器回路102は、加数の8ビット部分(すなわち、スライス)A<K:K+7>(K=0,8,...,56)、被加数の対応する8ビット・スライスB<K:K+7>、およびキャリー・イン信号CINを受け取り、次式のようなやり方で8ビット和(事前和または最終和)S<K:K+7>を生成する。すなわち、
S<K:K+7>=A<K:K+7>+B<K:K+7>+CIN(「+」は加算を表す)。
図2に示すように、PGセル200の各々は、A<K:K+7>の対応するビットA<M>およびB<K:K+7>の対応するビットB<M>を受け取り(ここで0≦M≦7)、次式のようなやり方で反転伝播信号PN<M>および反転生成信号GN<M>を生成する。すなわち、
PN<M>=A<M> NOR B<M>、および
GN<M>=A<M> NAND B<M>。
留意すべきことであるが、PN<M>=P<M>’およびGN<M>=G<M>’であるので、
P<M>=A<M> OR B<M>、および
G<M>=A<M> AND B<M>、であり、
さらに、他の実施形態では、PGセル200の各々は、次式のようなやり方で伝播信号P<M>および生成信号G<M>も生成することができる。すなわち、
P<M>=A<M> OR B<M>、および
G<M>=A<M> AND B<M>。
CLA論理演算装置202は、8個のPGセル200で生成された反転伝播信号PN<M>および反転生成信号GN<M>およびキャリー・イン信号CINを受け取り、次式のようなやり方で桁上げ信号C<0>からC<7>を生成する。すなわち、
C<7>=CIN、および
C<M>=G<M>+P<M>・C<M+1>、ここで、0≦M≦6、G<M>=GN<M>’、P<M>=PN<M>’(「+」=ORおよび「・」=ANDである)。
CLA論理演算装置202は、また、伝播信号P07 K/8および生成信号G07 K/8も生成する。ここで、
07 K/8=P<0>・P<1>・P<2>・P<3>・P<4>・P<5>・P<6>・P<7>、ここでP<N>=PN<N>’および「・」=ANDであり、
07 K/8=G<0>+G<1>・P<0>+G<2>・P<1>・P<0>+G<3>・P<2>・P<1>・P<0>+G<4>・P<3>・P<2>・P<1>・P<0>+G<5>・P<4>・P<3>・P<2>・P<1>・P<0>+G<6>・P<5>・P<4>・P<3>・P<2>・P<1>・P<0>+G<7>・P<6>・P<5>・P<4>・P<3>・P<2>・P<1>・P<0>、ここで、G<N>=GN<N>’、P<N>=PN<N>’、「+」=OR、および「・」=ANDである。
和論理演算装置204の各々は、A<K:K+7>の対応するビットA<M>、B<K:K+7>の対応するビットB<M>、および桁上げ論理演算装置202からの対応する桁上げ信号C<M>を受け取り(ここで、0≦M≦7)、次式のようなやり方で和ビット(事前和または最終和)S<M>を生成する。すなわち、
S<M>=A<M> XOR B<M> XOR C<M>(ここでXORは排他的論理和を表す)。
図3は、図1の64ビット加算器回路100の一実施形態の図である。図3の実施形態で、「8b ADD」と表示され、かつA<56:63>およびB<56:63>を受け取る8ビット加算器回路は、図1のCLA加算器回路106に相当する。図3で「8b ADD」と表示される他の7個の8ビット加算器回路各々は、図1の対のCLA加算器回路104および対応するマルチプレクサ110を含む。
図1の桁上げ論理108は、図3で、「carry logic 1」、「carrylogic 2」、「carry logic 3」および「carry logic 4」と表示される4個の桁上げ論理演算装置と、いくつかの論理ゲートを含んだ300と表示される部分との中に分散されている。桁上げ論理演算装置「carrylogic 1」、「carry logic 2」、「carry logic 3」および「carry logic 4」の中の論理ゲートは、図3を簡単化するために示されていない。図3に示し上で説明したように、相補的なホット桁上げ信号C8とC8N、C16とC16N、C24とC24N、C32とC32N、C40とC40N、C48とC48N、およびC56とC56Nは、分散された桁上げ論理で生成され、そして、CLA加算器回路で生成される事前和のいずれかを桁上げ選択のやり方で選ぶために使用される。一般に、図1および3の加算器回路は、相補的なホット桁上げ信号を供給するデュアルホット桁上げ回路を含む。
一般に、桁上げ論理演算装置「carry logic 1」、「carry logic2」、「carry logic 3」および「carry logic 4」および300と表示された部分の中で、伝播信号PとPI+1および生成信号GとGI+1は、次式のようなやり方で数回論理的に結合される。すなわち、
I,I+1=P・PI+1(「・」は論理積を表す)、
I,I+1=G+GI+1・P(「+」は論理和を表し、「・」は論理積を表す)。
以下で、論理機能PI,I+1=P・PI+1は「群伝播論理機能(group propagate logic function)」と呼び、論理機能GI,I+1=G+GI+1・Pは「群生成論理機能(groupgenerate logic function)」と呼ぶ。
相補的なホット桁上げ信号のいくつかは部分300内で生成され、加算器回路100のクリティカルなタイミングの経路(すなわち、「クリティカル・パス」)は実質的に部分300の中にある。図3の実施形態で、桁上げ論理は、部分300内にあり加算器回路100のクリティカル・パスに沿って配置された複数対の信号線302を含む。信号線302の各対は、部分300内で相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される。
加算器回路が64ビット和SUM<0:63>およびCARRY OUT信号をより少ない時間で生成するように、部分300内で論理機能を実行するために使用される論理ゲートをタイミングに関して解析し最適化した。具体的には、部分300は、桁上げ論理機能を実行するように、相補形金属酸化膜半導体(CMOS)のAND-OR-INVERT(AOI)およびOR-AND-INVERT(OAI)の複合ゲートおよびNAND/NORゲート組合せのいずれかを注意深く選択して形成した。一般に、桁上げ論理機能を実行する場合に、複合AOI/OAIゲートまたはNAND/NORゲート組合せを信号到着時間に基づいて選ぶ。
図3の部分300内において、加算器回路100の桁上げ論理回路のクリティカル・パスに沿ったいくつかの場所で、次の論理演算が実行される。すなわち、
I,I+1=G+GI+1・P(「+」は論理和を表し、「・」は論理積を表す)、および
I,I+1’=G’・GI+1’+P’。
桁上げ先見型加算器回路は、通常、生成信号Gの前に伝播信号Pを生成する。したがって、生成信号GとGI+1の群生成機能および到着時間が詳細に調べられる。
できるだけ素早く群生成信号を生成するために、生成信号G/G’が生成信号GI+1/GI+1’よりも早く着いたときには、好ましくは複合AOI/OAIゲートを使用して群生成論理機能を実行する。他方で、生成信号GI+1/GI+1’が生成信号G/G’よりも早く着いたときには、好ましくは縦続接続対の2入力NAND/NORゲートを使用して群生成論理機能を実行する。伝播信号P/P’およびより早い到着の生成信号GI+1/GI+1’は好ましくはNAND/NORゲートの最初のものの2つ入力に供給され、より遅い到着の生成信号G/G’は、好ましくは2番目のNAND/NORゲートの1つの入力に供給される。
例えば、図3で、NAND−NANDゲート組合せ304は、次の論理機能を実行する。すなわち、
g4063=((g56c NAND p4055) NAND g4055n)。
タイミングの解析によって、生成信号g56c(GI+1)が生成信号g4055n(G’)よりも早く到着することが明らかになった。上記のゲート選択プロセスに従って、論理的に同等なAOIゲートに優先してNAND−NANDゲート組合せ304が選ばれた。伝播信号p4055(P)およびより早い到着の生成信号g56c(GI+1)は、NAND−NANDゲート組合せ304の最初のNANDゲートの2つの入力に供給され、そして、より遅い到着の生成信号g4055n(G’)は、NAND−NANDゲート組合せ304の2番目のNANDゲートの1つの入力に供給される。留意すべきことであるが、結果として得られる生成信号g4063は、加数および被加数のビット<40:63>に優先して形成されたホット桁上げ信号C40である。
図3のNOR−NORゲート組合せ306は、次の論理機能を実行する。すなわち、
g4063n=((g56cn NOR p4055n) NOR g4055)。
タイミングの解析によって、生成信号g56cn(GI+1’)が生成信号g4055(G)よりも早く到着することが明らかになった。上記のゲート選択プロセスに従って、論理的に同等なOAIゲートに優先してNOR−NORゲート組合せ306が選ばれた。伝播信号p4055n(P’)およびより早い到着の生成信号g56cn(GI+1’)は、NOR−NORゲート組合せ306の最初のNORゲートの2つの入力に供給され、そして、より遅い到着の生成信号g4055(G)は、NOR−NORゲート組合せ306の2番目のNORゲートの1つの入力に供給される。留意すべきことであるが、結果として得られた反転生成信号g4063nは、ホットの桁上げ信号C40Nであり、これは、NAND−NANDゲート組合せ304で生成されたホットの桁上げ信号C40の補数である。
同様に、図3のNAND−NANDゲート組合せ308は、生成信号g5663nよりも早く着くキャリー・イン信号cinとして選ばれ、NOR−NORゲート組合せ310は、生成信号g5663よりも早く着く信号cinn(cin’)として選ばれた。
図3のAOIゲート312は、次の論理機能を実行する。すなわち、
c8n=((g4063 AND p839) OR g839)。
タイミングの解析によって、生成信号g839(G)が生成信号g4063(GI+1)よりも早く到着することが明らかになった。上記のゲート選択プロセスに従って、論理的に同等なNAND−NANDゲート組合せに優先してAOIゲート312が選ばれた。
生成および分配の相補的ホット桁上げ信号は、図3の桁上げ論理のクリティカル・パスに沿ったAOI/OAIゲートおよびNAND/NORゲート組合せの注意深い選択と相まって、64ビットの和およびキャリー・アウト信号(図3のC0)を生成するのに要する時間の量の10%の減少をもたらした。加算器回路100を実現するのに必要な全面積は実質的に同じであるが、同時に、桁上げ論理の最大ゲート・サイズは50%減少した。
留意すべきことであるが、構造的に規則正しくするために、加算器回路100の8ビット加算器回路の全てを実質的に同一にすることができる。すなわち、加算器回路100の8ビット加算器回路の全てを同様な特徴サイズ(すなわち、デバイス・サイズ)で製造することができる。しかし、8ビット加算器回路の各々のデバイスを選択的な大きさに作るときに、64ビット和およびキャリー・アウト信号を生成するのに必要な時間の量をさらに減少することが可能である。
図4は、図2のCLA論理202の一実施形態の図である。群生成および伝播の論理機能は、また、CLA論理演算装置202で実行し、上記のゲート取り替え方式を図4のCLA論理演算装置202にも適用した。
例えば、図4のNOR−NORゲート組合せ402は、次の論理機能を実行する。すなわち、
g01n=((gn<1> NOR pn<0>) NOR g<0>)。
タイミングの解析によって、生成信号gn<1>(GI+1’)が生成信号g<0>(G)よりも早く到着することが明らかになった。上記のゲート選択プロセスに従って、OAIゲートに優先してNOR−NORゲート組合せ402が選ばれた。伝播信号pn<0>(P’)およびより早い到着の生成信号gn<1>(GI+1’)は、NOR−NORゲート組合せ402の最初のNORゲートの2つの入力に供給され、そして、より遅い到着の生成信号g<0>(G)は、NOR−NORゲート組合せ402の2番目のNORゲートの1つの入力に供給される。
同様に、図4のNOR−NORゲート組合せ404が、上記の理由のために、論理的に同等なOAIゲートに優先して選ばれ、そして、NAND−NANDゲート組合せ406、408および410が、ゲート選択プロセス中に、論理的に同等なAOIゲートに優先して選ばれた。
先に開示した特定の実施形態はただ例示だけのものである。それは、本明細書の教示の恩恵を受ける当業者には明らかな、異なるが同等なやり方で、本発明を修正し実施することができるからである。さらに、以下の特許請求の範囲に記述されるようなもの以外に、本明細書で示した構成または設計の詳細に制限されない意図である。したがって、先に開示した特定の実施形態は変更しまたは修正することができ、そのような変形物は全て本発明の範囲および精神の範囲内にあると考えられる。したがって、ここで要求する保護は、以下の特許請求の範囲に示される通りである。
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1)2進加算器回路であって、
群生成信号(group generate signal)および群伝播信号(grouppropagate signal)を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
第1の事前和(presum)、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成された選択論理と、を備える2進加算器回路。
(2)前記桁上げ論理回路が、相補的な生成信号を伝えるために使用される1対の信号線を備え、さらに、前記相補的な生成信号の一方が前記1対の相補的な桁上げ信号のうちの一方を生成するために使用され、さらに、他方の相補的な生成信号が前記1対の相補的な桁上げ信号のうちの他方を生成するために使用される、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(3)前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号(hot carry signal)を伝えるために使用される複数対の信号線を備える、上記(2)に記載の2進加算器回路。
(4)前記複数対の信号線が、前記2進加算器回路のクリティカルなタイミングの経路に沿って位置づけされている、上記(3)に記載の2進加算器回路。
(5)前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲートを備える、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(6)前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(7)前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲート、および相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される前記1対の信号線のうちの他方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(8)さらに、加数の一部および被加数の対応する部分を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号を生成するように構成された桁上げ先見型(CLA)加算器回路を備える、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(9)前記加数の前記部分および前記被加数の前記部分がビットの複数の順序対を含み、さらに、前記CLA加算器回路が、ビットの前記順序対ごとに局部的な生成信号および局部的な伝播信号を生成するように構成されており、さらに、前記群伝播信号が前記局部伝播信号の積であり、前記群生成信号が前記局部生成信号と前記局部伝播信号の積の和である、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(10)さらに、1対の桁上げ先見型(CLA)加算器回路を備え、前記1対のCLA加算器回路の一方が前記第1の事前和を生成するように構成され、かつ前記1対のCLA加算器回路の他方が前記第2の事前和を生成するように構成されている、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(11)前記選択論理がマルチプレクサを備える、上記(1)に記載の2進加算器回路。
(12)2進加算器回路であって、
加数の第1の部分および被加数の対応する第1の部分を受け取るように結合され、かつ群生成信号および群伝播信号を生成するように構成された第1の桁上げ先見型(CLA)加算器回路と、
それぞれ前記加数の第2の部分および前記被加数の対応する第2の部分を受け取るように結合された第2のCLA加算器回路および第3のCLA加算器回路であって、前記第2のCLA加算器回路が第1の事前和を生成するように構成され、そして前記第3のCLA加算器回路が第2の事前和を生成するように構成されているものである第2のCLA加算器および第3のCLA加算器回路と、
前記群生成信号および前記群伝播信号を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
第1の事前和、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成されたマルチプレクサと、を備える2進加算器回路。
(13)前記桁上げ論理回路が、相補的な生成信号を伝えるために使用される1対の信号線を備え、さらに、前記相補的な生成信号の一方が前記1対の相補的な桁上げ信号のうちの一方を生成するために使用され、他方の相補的な生成信号が前記1対の相補的な桁上げ信号のうちの他方を生成するために使用される、上記(12)に記載の2進加算器回路。
(14)前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される複数対の信号線を備える、上記(13)に記載の2進加算器回路。
(15)前記複数対の信号線が、前記2進加算器回路のクリティカルなタイミングの経路に沿って位置づけされている、上記(14)に記載の2進加算器回路。
(16)前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲートを備える、上記(12)に記載の2進加算器回路。
(17)前記桁上げ論理回路が、相補的な生成信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、上記(12)に記載の2進加算器回路。
(18)前記桁上げ論理回路が、相補的な生成信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲート、および相補的な生成信号を伝えるために使用される前記1対の信号線のうちの他方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、上記(12)に記載の2進加算器回路。
(19)加算器回路で使用するための桁上げ論理回路を作る方法であって、
群生成論理機能(group generate logic function)GI,I+1=G OR GI+1 AND Pが実行されるようになっている前記桁上げ論理回路のクリティカルなタイミングの経路に沿った各位置で、下記の演算、すなわち、
前記位置での前記生成信号GおよびGI+1の到着時間を決定する演算と、
前記生成信号Gが前記生成信号GI+1よりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために複合AND-OR-INVERTゲートを選ぶ演算と、
前記生成信号GI+1が前記生成信号Gよりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために縦続接続対のNANDゲートを選ぶ演算と、
を実行するステップ含み、ここでGおよびGI+1は生成信号であり、Pは伝播信号である方法。
(20)さらに、前記生成信号GI+1が前記生成信号Gよりも早く着いた場合には、前記伝播信号Pおよび前記より早い到着の生成信号GI+1を前記縦続接続対のNANDゲートの最初のものの入力に供給し、さらに前記より遅い到着の生成信号Gを前記縦続接続対のNANDゲートの2番目のものの入力に供給することを含む、上記(19)に記載の方法。
(21)加算器回路で使用するための桁上げ論理回路を作る方法であって、
群生成論理機能GI,I+1’=G’ AND GI+1’ OR P’が実行されるようになっている前記桁上げ論理回路のクリティカルなタイミングの経路に沿った各位置で、下記の演算、すなわち、
前記位置での前記生成信号G’およびGI+1’の到着時間を決定する演算と、
前記生成信号G’が前記生成信号GI+1’よりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために複合OR-AND-INVERTゲートを選ぶ演算と、
前記生成信号GI+1’が前記生成信号G’よりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために縦続接続対のNORゲートを選ぶ演算と、
を実行するステップを含み、ここでG’およびGI+1’は生成信号であり、P’は伝播信号である方法。
(22)さらに、前記生成信号GI+1’が前記生成信号G’よりも早く着いた場合には、前記伝播信号P’および前記より早い到着の生成信号GI+1’を前記縦続接続対のNORゲートの最初のものの入力に供給し、さらに前記より遅い到着の生成信号G’を前記縦続接続対のNORゲートの2番目のものの入力に供給することを含む、上記(21)に記載の方法。
64ビット2進加算器回路の一実施形態を示す図であり、複数の桁上げ先見型(CLA)加算器回路および桁上げ選択加算器回路の代表的な構造を含む。 図1のCLA加算器回路の代表的なものの一実施形態を示す図であり、CLA加算器回路の代表的なものはCLA論理を含む。 図1の64ビット加算器回路の一実施形態を示す図である。 図2のCLA論理の一実施形態を示す図である。
符号の説明
100 64ビット2進加算器回路
102 8ビット桁上げ先見型(CLA)加算器回路
104A 対のCLA加算器回路
104B 対のCLA加算器回路
106 単独のCLA加算器回路
108 桁上げ論理
110A マルチプレクサ
110B マルチプレクサ
202 CLA論理演算装置
200A 伝播・生成(PG)セル
200B 伝播・生成(PG)セル
200C 伝播・生成(PG)セル
204A 和論理演算装置
204B 和論理演算装置
204C 和論理演算装置
302 クリティカル・パスに沿った複数対の信号線
304 NAND−NANDゲート組合せ
308 NAND−NANDゲート組合せ
310 NOR−NORゲート組合せ
402 NOR−NORゲート組合せ
404 NOR−NORゲート組合せ
406 NAND−NANDゲート組合せ
408 NAND−NANDゲート組合せ
410 NAND−NANDゲート組合せ

Claims (10)

  1. 群生成信号(group generate signal)および群伝播信号(grouppropagate signal)を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
    第1の事前和(presum)、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成された選択論理と、を備える2進加算器回路であって、
    前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲートを備える、2進加算器回路。
  2. 群生成信号(group generate signal)および群伝播信号(grouppropagate signal)を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
    第1の事前和(presum)、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成された選択論理と、を備える2進加算器回路であって、
    前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、2進加算器回路。
  3. 群生成信号(group generate signal)および群伝播信号(grouppropagate signal)を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
    第1の事前和(presum)、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成された選択論理と、を備える2進加算器回路であって、
    前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲート、および相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される前記1対の信号線のうちの他方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、2進加算器回路。
  4. 加数の第1の部分および被加数の対応する第1の部分を受け取るように結合され、かつ群生成信号および群伝播信号を生成するように構成された第1の桁上げ先見型(CLA)加算器回路と、
    それぞれ前記加数の第2の部分および前記被加数の対応する第2の部分を受け取るように結合された第2のCLA加算器回路および第3のCLA加算器回路であって、前記第2のCLA加算器回路が第1の事前和を生成するように構成され、そして前記第3のCLA加算器回路が第2の事前和を生成するように構成されているものである第2のCLA加算器および第3のCLA加算器回路と、
    前記群生成信号および前記群伝播信号を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
    第1の事前和、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成されたマルチプレクサと、を備える2進加算器回路であって、
    前記桁上げ論理回路が、相補的なホット桁上げ信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲートを備える、2進加算器回路。
  5. 加数の第1の部分および被加数の対応する第1の部分を受け取るように結合され、かつ群生成信号および群伝播信号を生成するように構成された第1の桁上げ先見型(CLA)加算器回路と、
    それぞれ前記加数の第2の部分および前記被加数の対応する第2の部分を受け取るように結合された第2のCLA加算器回路および第3のCLA加算器回路であって、前記第2のCLA加算器回路が第1の事前和を生成するように構成され、そして前記第3のCLA加算器回路が第2の事前和を生成するように構成されているものである第2のCLA加算器および第3のCLA加算器回路と、
    前記群生成信号および前記群伝播信号を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
    第1の事前和、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成されたマルチプレクサと、を備える2進加算器回路であって、
    前記桁上げ論理回路が、相補的な生成信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、2進加算器回路。
  6. 加数の第1の部分および被加数の対応する第1の部分を受け取るように結合され、かつ群生成信号および群伝播信号を生成するように構成された第1の桁上げ先見型(CLA)加算器回路と、
    それぞれ前記加数の第2の部分および前記被加数の対応する第2の部分を受け取るように結合された第2のCLA加算器回路および第3のCLA加算器回路であって、前記第2のCLA加算器回路が第1の事前和を生成するように構成され、そして前記第3のCLA加算器回路が第2の事前和を生成するように構成されているものである第2のCLA加算器および第3のCLA加算器回路と、
    前記群生成信号および前記群伝播信号を受け取るように結合され、かつ前記群生成信号および前記群伝播信号に応じて1対の相補的な桁上げ信号を生成するように構成された桁上げ論理回路と、
    第1の事前和、第2の事前和、および前記1対の相補的な桁上げ信号を受け取るように結合され、かつ前記1対の相補的な桁上げ信号に応じて前記第1の事前和か前記第2の事前和かいずれかを生成するように構成されたマルチプレクサと、を備える2進加算器回路であって、
    前記桁上げ論理回路が、相補的な生成信号を伝えるために使用される1対の信号線のうちの一方を駆動する縦続接続対のNANDゲート、および相補的な生成信号を伝えるために使用される前記1対の信号線のうちの他方を駆動する縦続接続対のNORゲートを備える、2進加算器回路。
  7. 加算器回路で使用するための桁上げ論理回路を作る方法であって、
    群生成論理機能(group generate logic function)GI,I+1=G OR GI+1 AND Pが実行されるようになっている前記桁上げ論理回路のクリティカルなタイミングの経路に沿った各位置で、下記の演算、すなわち、
    前記位置での前記生成信号GおよびGI+1の到着時間を決定する演算と、
    前記生成信号Gが前記生成信号GI+1よりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために複合AND-OR-INVERTゲートを選ぶ演算と、
    前記生成信号GI+1が前記生成信号Gよりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために縦続接続対のNANDゲートを選ぶ演算と、
    を実行するステップ含み、ここでGおよびGI+1は生成信号であり、Pは伝播信号である方法。
  8. さらに、前記生成信号GI+1が前記生成信号Gよりも早く着いた場合には、前記伝播信号Pおよび前記より早い到着の生成信号GI+1を前記縦続接続対のNANDゲートの最初のものの入力に供給し、さらに前記より遅い到着の生成信号Gを前記縦続接続対のNANDゲートの2番目のものの入力に供給することを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 加算器回路で使用するための桁上げ論理回路を作る方法であって、
    群生成論理機能GI,I+1’=G’ AND GI+1’ OR P’が実行されるようになっている前記桁上げ論理回路のクリティカルなタイミングの経路に沿った各位置で、下記の演算、すなわち、
    前記位置での前記生成信号G’およびGI+1’の到着時間を決定する演算と、
    前記生成信号G’が前記生成信号GI+1’よりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために複合OR-AND-INVERTゲートを選ぶ演算と、
    前記生成信号GI+1’が前記生成信号G’よりも早く着いた場合には、前記群生成論理機能を実行するために縦続接続対のNORゲートを選ぶ演算と、
    を実行するステップを含み、ここでG’およびGI+1’は生成信号であり、P’は伝播信号である方法。
  10. さらに、前記生成信号GI+1’が前記生成信号G’よりも早く着いた場合には、前記伝播信号P’および前記より早い到着の生成信号GI+1’を前記縦続接続対のNORゲートの最初のものの入力に供給し、さらに前記より遅い到着の生成信号G’を前記縦続接続対のNORゲートの2番目のものの入力に供給することを含む、請求項9に記載の方法。
JP2003326892A 2002-10-10 2003-09-18 相補的なホット桁上げ信号を生成する桁上げ論理を含んだハイブリッド桁上げ先見型/桁上げ選択加算器およびその桁上げ論理を作る方法 Expired - Fee Related JP3745759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/268,233 US7206802B2 (en) 2002-10-10 2002-10-10 Hybrid carry look ahead/carry select adder including carry logic generating complementary hot carry signals, and method for producing the carry logic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133920A JP2004133920A (ja) 2004-04-30
JP3745759B2 true JP3745759B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=32068505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326892A Expired - Fee Related JP3745759B2 (ja) 2002-10-10 2003-09-18 相補的なホット桁上げ信号を生成する桁上げ論理を含んだハイブリッド桁上げ先見型/桁上げ選択加算器およびその桁上げ論理を作る方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7206802B2 (ja)
JP (1) JP3745759B2 (ja)
CN (1) CN1321367C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185043B2 (en) * 2003-06-23 2007-02-27 Sun Microsystems, Inc. Adder including generate and propagate bits corresponding to multiple columns
JP4408727B2 (ja) * 2004-03-15 2010-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 ディジタル回路
CN1731344A (zh) * 2004-08-05 2006-02-08 国际商业机器公司 快速多周期二进制及十进制加法器单元的高度并行结构
US8521801B2 (en) * 2008-04-28 2013-08-27 Altera Corporation Configurable hybrid adder circuitry
US11334318B2 (en) * 2018-07-12 2022-05-17 Intel Corporation Prefix network-directed addition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257218A (en) * 1992-01-06 1993-10-26 Intel Corporation Parallel carry and carry propagation generator apparatus for use with carry-look-ahead adders
EP0590251A2 (en) * 1992-09-22 1994-04-06 Motorola, Inc. High-speed adder
US5508952A (en) 1993-10-19 1996-04-16 Kantabutra; Vitit Carry-lookahead/carry-select binary adder
US5508592A (en) * 1994-12-21 1996-04-16 Osram Sylvania Inc. Method for deflecting the arc of an electrodeless hid lamp
KR100224278B1 (ko) * 1996-12-18 1999-10-15 윤종용 패스 트랜지스터 로직을 사용하는 조건 합 가산기 및 그것을 구비한 집적 회로
US5944772A (en) * 1997-11-07 1999-08-31 International Business Machines Corporation Combined adder and logic unit
US6292819B1 (en) * 1998-09-04 2001-09-18 International Business Machines Corporation Binary and decimal adder unit
US6782406B2 (en) * 2001-06-07 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fast CMOS adder with null-carry look-ahead
US6839729B2 (en) * 2001-09-28 2005-01-04 Intel Corporation Method and apparatus for a multi-purpose domino adder
US6789099B2 (en) * 2002-06-10 2004-09-07 International Business Machines Corporation Sense-amp based adder with source follower evaluation tree

Also Published As

Publication number Publication date
CN1497428A (zh) 2004-05-19
US7206802B2 (en) 2007-04-17
JP2004133920A (ja) 2004-04-30
CN1321367C (zh) 2007-06-13
US20040073593A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parmar et al. Design of high speed hybrid carry select adder
US7509368B2 (en) Sparse tree adder circuit
JP2002108606A (ja) スティッキービット生成回路及び乗算器
JPH06348454A (ja) 算術または論理演算の計算結果の検出方法
US5701504A (en) Apparatus and method for addition based on Kogge-Stone parallel algorithm
JP2010086547A (ja) 乗算器/アキュムレータ・ユニット
US5892698A (en) 2's complement floating-point multiply accumulate unit
WO1991015819A1 (en) High performance interlock collapsing scism alu apparatus
US5337269A (en) Carry skip adder with independent carry-in and carry skip paths
WO2006039610A1 (en) An apparatus and method for address generation using a hybrid adder
US8429213B2 (en) Method of forcing 1's and inverting sum in an adder without incurring timing delay
US6578063B1 (en) 5-to-2 binary adder
US6584485B1 (en) 4 to 2 adder
JP3745759B2 (ja) 相補的なホット桁上げ信号を生成する桁上げ論理を含んだハイブリッド桁上げ先見型/桁上げ選択加算器およびその桁上げ論理を作る方法
US6061707A (en) Method and apparatus for generating an end-around carry in a floating-point pipeline within a computer system
US7216141B2 (en) Computing carry-in bit to most significant bit carry save adder in current stage
US9262123B2 (en) Data processing apparatus and method for performing a narrowing-and-rounding arithmetic operation
US20020111976A1 (en) Circuit for detecting numbers equal to a power of two on a data bus
EP1031073A2 (en) A method and apparatus for multi-function arithmetic
Ashmila et al. Adder methodology and design using probabilistic multiple carry estimates
Govindarajulu et al. Design of Energy-Efficient and High-Performance VLSI Adders
US8473541B2 (en) M-bit race delay adder and method of operation
Yen et al. Design and analysis of sum-prediction adder
JPH09190338A (ja) 論理演算装置での数学的オーバフロー・フラグ発生遅延の除去
JPH04227533A (ja) 高速加算器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees