JP3745249B2 - 地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3745249B2
JP3745249B2 JP2001202789A JP2001202789A JP3745249B2 JP 3745249 B2 JP3745249 B2 JP 3745249B2 JP 2001202789 A JP2001202789 A JP 2001202789A JP 2001202789 A JP2001202789 A JP 2001202789A JP 3745249 B2 JP3745249 B2 JP 3745249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ground
injection
swivel
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001202789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356838A (ja
Inventor
利也 高原
博文 丸田
Original Assignee
株式会社親和テクノ
博文 丸田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社親和テクノ, 博文 丸田 filed Critical 株式会社親和テクノ
Priority to JP2001202789A priority Critical patent/JP3745249B2/ja
Publication of JP2002356838A publication Critical patent/JP2002356838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745249B2 publication Critical patent/JP3745249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、地盤注入工法において、深度方向における地盤状況の変化に応じて注入濃度、ゲルタイムを自在に切り替えられるようにした地盤注入工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、以下のような工法がある。一例目は、薬液注入工法として、二重管を用いロッドの先端で二液を合流させ、短時間で固結させて充填・止水する方法。二例目は、地盤注入工法として、二重管を用い二液をロッド先端で合流させ、ゲルタイムの比較的短い注入材によりパッカーを形成し、次にセメントミルクによる一液を注入し、パッカーを打ち破って地盤の細部に充填する方法。三例目は、同じ区間を繰り返し注入できる工法として、まず、予め削孔を行い、そこに有孔パイプを挿入し、地盤とパイプのスペースには充填材を注入する。次に、有孔パイプ内に水を圧入して、先に充填した地盤とパイプとのスペースの充填材に亀裂を生じせしめ開口させる。その上で、地盤注入する区間をゴムパッカーで区切って地盤注入材を注入・充填する。この工法は、注入後パイプ内を水で洗浄して一旦終了し、必要に応じて繰り返し地盤注入することができる点を特徴とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一例目の薬液注入工法は、二重管を使用のため恒久的なセメント系材料を使用すると穴詰まりするなどのトラブルが発生しやすい。そのため、一般に水ガラス系の材料を使用する事が多く、比較的短期間の止水には差し支えないが、長期間には注入材料が化学反応を起こし溶脱することがある。二例目の、ゲルタイムが短い注入材でパッカーを形成させ、それをゲルタイムの比較的長い材料により打ち破って細部に浸透させる方法は、二重管を使用するため二液の合流モニターが地中に位置することと、液の吐出口が狭いことから特に恒久性の優れたセメント系材料を使用すると一例目同様故障することが多い。また、均質な砂・礫層や比較的小さな亀裂などは高い効果をもたらすが、大きな空洞やランダムに粘土を挟むような層では効果が薄い。三例目の有孔パイプとゴムパッカーを用いる工法は、削孔およびパイプ挿入、パイプと地盤間の充填、更にはその充填材の水による開口が必要であるなど複数の作業工程を必要する欠点に加え、充填後に水洗いしておくことで必要に応じて同じ区間の繰り返し注入・充填が可能であるとういうことになっていることに対して、実際には注入材が固結しており、数倍の圧力で注入しなければ繰り返し注入施工ができないなどの欠点がある。本発明は、このような従来技術の問題点を解消するためになされ、空隙・空洞などが介在する複雑な地盤の注入・充填を一工程の作業で可能にするために、注入材の濃度とゲルタイムが自在に調整できるシステムとその混合スイベル、および、長期的にも溶脱の少ないセメント系材料でもトラブルなく注入できる単管注入において、効率的に混合できる混合スイベルの提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を技術的に解決するための手段として、本発明は、
第1に固化材と硬化材をロッド頭部の混合スイベルで合流させて行なう地盤注入工において、固化材(1)とA液(2)の合流点、もしくは硬化材(3)とB液(4)の合流点に流量調整器(7)を取り付け、該流量調整器(7)の上記固化材(1)とA液(2)との二液、もしくは上記硬化材(3)とB液との二液の流入口(9−a)、(9−b)にまたがって連続した移動式弁を設け、該連続移動式弁(10)を移動させることで該流入口(9−a)、(9−b)を100対0から0対100の比率に開閉可能にした流量調整器(7)用いて固化材(1)とA液(2)の二液、もしくは硬化材(3)とB液(4)の二液の配合比を自在に調節可能にすることで、地盤注入材の濃度とそのゲルタイムを変化させ、注入・充填できるようにしたことを特徴とする地盤注入工法、
第2に上記混合スイベル(6)内の合流口(12−a)、(12−b)を偏心させる構造にした混合スイベル(6)を用いることを特徴とする上記第1発明記載の注入工法、
によって構成される。
固化材とA液もしくは硬化材とB液の合流点に、それぞれの流入口にまたがって取り付けた連続弁を移動させることで二液の比率を自在に調整できる流量調整器を設け、必要に応じて硬化材の濃度を変えたりゲルタイムを調節したりできる。一方で、ロッド頭部に取り付けたスイベル兼混合装置である混合スイベルでは、合流口を平面的に偏心させ、液が混合スイベルに入った時点で自然に回転することにより混合される。
【0005】
【作用】
地盤注入を実施する時には、基本注入形式として、固化材と水(A液)を混合したセメントミルクと、硬化材と水(B液)を混合して一定のゲルタイムになるように調整された硬化材液を混合スイベルで合流させて混合し注入する。その後に、同じ地点で硬化材を停止してセメントミルクのみを注入・充填する。次に、この作業をステップアップしながら繰り返す。一般的には、A液、B液はいずれも水である。本発明では、この基本注入形式のシステムに加え、施工の途中で地盤の変化に応じて注入濃度を調整するために固化材に新たにA液を合流させる流量調整器を取り付け、また、ゲルタイムを調整するために硬化材に新たにB液を合流させる流量調整器を取り付けたもので、どちらか一方だけの実施でもかまわない。このように、流量調整器の操作によって地盤の状況に合った濃度およびゲルタイムでの地盤注入が可能になる。また、このシステムを加えることによって、硬化材を停止して固化材のみを注入する場合、硬化材をB液に切り替えて送ることでホース内を洗浄し、硬化材のシステム内での固結を防ぐことができる。更に、固化材と硬化材の合流装置である混合スイベルはロッドの頭部にあり、万一、故障しても地上であるため対応が容易である。しかも、単管ロッドであるため削孔終了と同時にロッドは引き上げずにそのまま注入作業に切り替えられるなど、すべての作業が一工程で済む。加えて、固化材と硬化材の混合は合流装置である混合スイベルへの合流口が偏心しているため、スイベル内への吐出と同時に二液が自然に回転し効率良く混合する。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳説する。図−1においてロッド5で削孔し、基本注入形式では、A液・B液は接合せずに一定の濃度に設定した固化材1と一定のゲルタイムに設定した硬化材3を混合スイベル6を通してロッド5の先端より地盤へ注入することにより、ロッド先端部の空隙や粗い土粒子間の充填を終了し、ロッド5と孔壁の間のリークを防止するパッカー効果を生じさせる。次に、硬化材3を停止して固化材1のみを細部まで注入・充填する。この作業を順次一定間隔でステップアップして繰り返す。この時、たとえば比較的大きい空隙や空洞が存在する場合は、固化材1と硬化材3のみを限定注入し、固化材のみの注入は中止してステップアップする。この方法に加え、本発明では、一定の濃度に設定した固化材1と一定のゲルタイムに設定した硬化材3にそれぞれA液B液を流量調整器7で合流させて地盤にあった濃度、ゲルタイムに調整して注入・充填する。良く締まった砂や粘土層および空隙・空洞が複雑に入り混じった地盤の場合にはこまめに調整して注入・充填する。
ここで、図−2、図−3の流量調整器は、ハンドル11を回すことで連続弁10が移動し、二液の流量比が調整できるため、常に一定の流量が維持できる構造になっている。
図−4、図−5は、混合スイベルにおいて、合流口12−aと合流口12−bは平面的に偏心しており、二液を合流させると同時に二液が自然に回転して混合される。また、合流口12−a、12−bは、上下に段差を設けて取り付けても良い。更に、合流口を偏心させる代わりに混合スイベルの内部に突起を設けるか断面を絞って混合効率を高めても良い。
【0007】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、固化材および硬化材に、それぞれA液B液を流量調整器で合流させることで、地盤の変化に応じて注入材の濃度およびゲルタイムを調整し、一工程で適切な注入・充填ができるようになった。それに用いる流量調整器は、二つの流入口にまたがって連続した連続弁を移動させて調整するため、常にトータルで一定量の材料を送ることができる。また、混合スイベルの合流口を平面的に偏心させたため、それぞれの材料が自然回転して混合され、単純で故障の少ない点に特徴を持つ単管注入でも十分に複数液の混合注入ができ、複雑な地盤における注入材の充填および止水が可能になる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本注入形式に流量調整器を取り付けた注入システム概要
【図2】上から見た流量調整器の断面図
【図3】横から見た流量調整器の断面図
【図4】上から見た混合スイベルの断面図
【図5】横から見た混合スイベルの断面図
【符号の説明】
1・・・固化材
2・・・A液
3・・・硬化材
4・・・B液
5・・・ロッド
6・・・混合スイベル
7・・・流量調整器
8・・・ホース
9−a・・・流入口
9−b・・・流入口
10・・・連続弁
11・・・ハンドル
12−a・・・合流口
12−b・・・合流口

Claims (2)

  1. 固化材と硬化材をロッド頭部の混合スイベルで合流させて行なう地盤注入工において、固化材(1)とA液(2)の合流点、もしくは硬化材(3)とB液(4)の合流点に流量調整器(7)を取り付け、該流量調整器(7)の上記固化材(1)とA液(2)との二液、もしくは上記硬化材(3)とB液との二液の流入口(9−a)、(9−b)にまたがって連続した移動式弁を設け、該連続移動式弁(10)を移動させることで該流入口(9−a)、(9−b)を100対0から0対100の比率に開閉可能にした流量調整器(7)用いて固化材(1)とA液(2)の二液、もしくは硬化材(3)とB液(4)二液の配合比を自在に調節可能にすることで、地盤注入材の濃度とそのゲルタイムを変化させ、注入・充填できるようにしたことを特徴とする地盤注入工法。
  2. 上記混合スイベル(6)内の合流口(12−a)、(12−b)を偏心させる構造にした混合スイベル(6)を用いることを特徴とする請求項1記載の注入工法。
JP2001202789A 2001-05-30 2001-05-30 地盤注入工法 Expired - Lifetime JP3745249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202789A JP3745249B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202789A JP3745249B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 地盤注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356838A JP2002356838A (ja) 2002-12-13
JP3745249B2 true JP3745249B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19039531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202789A Expired - Lifetime JP3745249B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919678B2 (ja) * 2006-03-14 2012-04-18 株式会社親和テクノ 地盤注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356838A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100510274C (zh) 利用双液注浆法封闭水平旋喷桩孔口的施工方法
JP6531929B1 (ja) 地盤注入工法
JPH09291526A (ja) 注入工法ならびに注入装置
JP3745249B2 (ja) 地盤注入工法
JP4762200B2 (ja) 多点地盤同時注入による地盤強化方法
CN100465383C (zh) 多头小直径长螺旋钻进成墙机的成墙方法
CN202430728U (zh) 治理涌水的堵水设备
JP2003119790A (ja) 土留工法及びブロック積み
CN106320355B (zh) 一种岩溶富水区混合多浆液的注浆止水方法
TWI262228B (en) Grouting equipment and grouting method
CN106837378A (zh) 免止浆墙分段扫孔后退式控制性注浆设备
TWI260361B (en) Ground grouting device and ground grouting construction method
CN1818230A (zh) 现浇钻振混凝土复合桩的成桩方法及其灌注振捣装置
JP2798761B2 (ja) 地盤改良装置における吐出弁開閉機構
KR100349617B1 (ko) 약액주상주입공법
CN106761823B (zh) 免止浆墙分段扫孔后退式控制性注浆方法
JPH06158636A (ja) グラウト注入工法
JPH071438A (ja) 鋼繊維と固結用液状物との混合物及び鋼繊維と固結用液状物との混合物の製造方法及び鋼繊維と固結用液状物との混合物を用いた地盤への鋼繊維入り造成物の造成方法
JPH04306310A (ja) 複式グラウト注入工法およびそれに用いる装置
JP2937606B2 (ja) グラウト注入工法
JPH0649974B2 (ja) 地盤注入工法
CN111501806A (zh) 一种岩溶突水的大孔径单孔无压灌浆方法
JP2671981B2 (ja) 地盤改良材注入装置
JP4174443B2 (ja) 噴射切削式地盤注入工法
JPS60188517A (ja) 地盤注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3745249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term