JP3744447B2 - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3744447B2
JP3744447B2 JP2002077898A JP2002077898A JP3744447B2 JP 3744447 B2 JP3744447 B2 JP 3744447B2 JP 2002077898 A JP2002077898 A JP 2002077898A JP 2002077898 A JP2002077898 A JP 2002077898A JP 3744447 B2 JP3744447 B2 JP 3744447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
membrane
cycle
membrane element
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002077898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003275548A (ja
Inventor
清和 武村
真人 大西
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP2002077898A priority Critical patent/JP3744447B2/ja
Publication of JP2003275548A publication Critical patent/JP2003275548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744447B2 publication Critical patent/JP3744447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は膜分離装置に係り、特に被処理液を満たした液槽に膜エレメントを浸漬し、被処理液を濾過するようにした膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、この種の膜分離装置では、浸漬した膜エレメントの洗浄を目的として運転中に膜エレメントの下方に設置した散気手段から膜エレメントに向けて散気を行う。また、散気による洗浄効果をより一層高めるために、膜エレメントにおける濾過操作と濾過停止とを頻繁に繰り返す間欠運転がしばしば採用されている。間欠運転を行うと、濾過操作時に膜エレメントの膜面に付着、堆積した付着物が濾過停止のたびに散気によって膜面から剥離する。このため、運転を長時間継続しても膜エレメントの閉塞の原因となるファウリング物質が蓄積しにくく、膜透過液の透過流束を比較的安定に維持することができる。このような間欠運転の効果は膜エレメントに向けて散気を行わないにおいても程度の差はあれ、同様に得られると言われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の間欠運転を長期間継続すると、ファウリング物質が膜エレメントの濾過膜に徐々に蓄積し、濾過抵抗が次第に上昇する傾向が見られる。濾過抵抗の上昇が進行すると、上昇の程度が加速し正常な濾過操作を継続することが困難になる場合がある。また、間欠運転のサイクルは被処理液の性状や使用する濾過膜の種類などの処理条件によって決定されるが、運転初期に設定した間欠運転のサイクルが常に最適であるとは限らない。すなわち、間欠運転のサイクル時間を長くすると運転操作が安定し、装置構成品に対する機械的なショックが小さい利点がある反面、濾過抵抗の上昇傾向が強まる欠点がある。一方、間欠運転のサイクル時間を短くすると運転操作が煩雑化し、装置構成品に対する機械的なショックが頻繁になる欠点があるが、濾過抵抗の上昇傾向が比較的小さい利点がある。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を改善し、間欠運転のサイクルを適正に制御することによって、間欠運転を長期間継続しても運転操作が比較的安定し、装置構成品に対する機械的なショックが比較的小さく、かつ、濾過抵抗の上昇傾向が比較的小さい膜分離装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る膜分離装置は、被処理液を満たした液槽に膜エレメントを浸漬し、この膜エレメントにおける濾過操作と濾過停止とを繰り返す間欠運転行うようにした膜分離装置において、
前記膜エレメントの濾過操作時における濾過抵抗を検出する検出手段と、
この検出手段の結果に応じて前記間欠運転のサイクルを変化させる制御手段とを具備し、前記検出手段は前記膜エレメントの濾過操作時における膜透過液の流量が一定になるように吸引した際の吸引圧力を検出する手段であり、
前記制御手段は膜エレメントの濾過抵抗が設定値を超えた時に、1サイクルにおける濾過操作と濾過停止の時間比を一定に維持しつつ、間欠運転のサイクル時間を短縮するように制御することを特徴とする。
【0005】
前記検出手段は前記膜エレメントの濾過操作時における膜透過液の流量が一定となるように吸引した際の吸引圧力を検出する手段であることが好ましい。
また、前記制御手段は膜エレメントの濾過抵抗が設定値を超えた時に、1サイクルにおける濾過操作と濾過停止の時間比を一定に維持しつつ、間欠運転のサイクル時間を短縮するように制御することが好ましい。
また、前記制御手段は前記被処理液の性状を加味して前記サイクルを制御することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る膜分離装置の実施形態を示す装置系統図である。
液槽10は液供給ライン12から供給された被処理液14で満たされている。液槽10の内部には浸漬式の膜エレメント16が配設されている。膜エレメント16を構成する濾過膜としては、例えば平膜、中空糸膜が好ましく用いられる。膜エレメント16の下方には散気管18が配設されている。散気管18は空気供給ライン20を介してブロワ22に接続されている。ブロワ22からの圧縮空気が散気管18に供給されると、散気管18はこの空気を微細な気泡として被処理液中に散気する。この時の散気エネルギによって被処理液が攪拌され、膜エレメント16の膜面が洗浄される。
【0007】
膜エレメント16の二次側24には膜透過液を抜き出すための透過液排出ライン26が接続し、透過液排出ライン26には圧力計28、切替弁30、吸引ポンプ32及び流量計34が設けられている。また、透過液排出ライン26には切替弁36を介して薬液供給ライン38が接続され、薬液タンク40内の薬液が膜エレメント16の二次側24に流入可能とされている。
【0008】
符号42は間欠運転を実行するための制御器であり、制御器42には圧力計28及び被処理液14の性状を把握するための計器44の検出値が入力され、制御器42からの制御信号が切替弁30、吸引ポンプ32及び切替弁36に出力される。
【0009】
上記の構成において、被処理液14が液供給ライン12から一定流量で液槽10に供給される。濾過操作時には被処理液14が吸引ポンプ32の駆動によって膜エレメント16の二次側24に吸引され、濾過膜を透過した膜透過液は透過液排出ライン26、吸引ポンプ32、流量計34を経て装置外に排出される。この際、供給された被処理液14と見合った量の膜透過液が吸引されるように、すなわち、流量計34の指示値が所定の一定値となるように吸引ポンプ32が回転数制御によって駆動される。したがって、液槽10の液面はほぼ一定のレベルに維持される。
【0010】
制御器42は膜分離装置を間欠運転するために切替弁30と吸引ポンプ32のオンオフを制御する。すなわち、濾過操作時には切替弁30を開とし、吸引ポンプ32を作動させる。濾過停止時には切替弁30を閉とし、吸引ポンプ32を停止させる。制御器40はタイマを内蔵しており、濾過操作と濾過停止の時間を任意に設定できる。濾過操作時おける吸引圧力は圧力計28によって検出され、検出値が制御器40に入力される。この圧力計28によって検出される吸引圧力が、膜透過液の流量が所定の一定値となるように運転した際の膜エレメント16の濾過抵抗を間接的に意味している。なお、上記の吸引圧力は相対的な指標であり、膜透過液の流量に応じて大幅に変化することはいうまでもない。
【0011】
図2は本実施形態における間欠運転の一例をモデル化して示した説明図であり、横軸は経過時間を示し、縦軸は吸引圧力を示す。
運転開始のT0時は間欠運転のサイクル時間がなるべく長くなるように設定される。例えばサイクル時間を30分とし、この時の1サイクルにおける濾過操作の時間を27分、濾過停止の時間を3分に設定する。この時の1サイクルにおける濾過操作と濾過停止の時間比は9:1である。このようなサイクルで運転すると濾過開始時にS1であった吸引圧力が濾過操作の過程で徐々に上昇し、27分後の濾過停止直前時にはS2になる。次に、3分間の濾過停止によって膜エレメント16が洗浄され、濾過抵抗が回復して低下する。すなわち、この濾過停止の間でも散気管18からの散気が継続されるので、膜エレメント16の濾過膜面に付着、堆積した付着物が膜面から剥離し、効果的な洗浄が行われる。したがって、次の濾過開始時での吸引圧力S1は1サイクル前の濾過開始時での吸引圧力S1と同程度の値に低下する。しかしながら、濾過停止によっては濾過抵抗を完全に回復させることは困難である。このため、吸引圧力S1はサイクルを繰り返すごとに徐々に上昇する。また、濾過停止直前時の吸引圧力S2も吸引圧力S1に追随してサイクルを繰り返すごとに徐々に上昇する。吸引圧力が大きくなればなるほど、濾過膜の閉塞をもたらすファウリング物質が濾過膜内に浸透し易くなり、濾過抵抗の上昇が加速する。
【0012】
したがって、本実施の形態では濾過抵抗の上昇が加速しにくいレベルの吸引圧力の許容値Xを設定しておき、前記濾過停止直前時の吸引圧力S2がこの許容値Xを超えたT1時に、間欠運転のサイクル時間を短縮するように制御する。すなわち、次回のサイクルからはサイクル時間を20分とし、この時の1サイクルにおける濾過操作の時間を18分、濾過停止の時間を2分に設定する。この時の1サイクルにおける濾過操作と濾過停止の時間比は今までのサイクルと同様に9:1である。したがって、サイクル時間を短縮しても膜透過液の流量を今までのサイクルと同様に所定の一定値に維持することができ、処理装置としての安定性を確保できる。また、サイクル時間の短縮によって濾過停止直前時の吸引圧力S2が許容値Xを十分に下回る低い値で運転することができる。このため、濾過開始時の吸引圧力S1の上昇も低く抑えることができる。
【0013】
しかしながら、上記のサイクル時間の短縮を実行してもサイクル数を重ねると、濾過開始時の吸引圧力S1と濾過停止直前時の吸引圧力S2の双方が徐々に上昇する。したがって、濾過停止直前時の吸引圧力S2が許容値Xを超えたT2時に、間欠運転のサイクル時間を再度、短縮するように制御する。すなわち、次回のサイクルからはサイクル時間を10分とし、この時の1サイクルにおける濾過操作の時間を9分、濾過停止の時間を1分に設定する。この時の1サイクルにおける濾過操作と濾過停止の時間比は今までのサイクルと同様に9:1である。この再度のサイクル時間の短縮によって、再び、吸引圧力が許容値Xを超えない範囲内での安定な間欠運転が可能となる。
【0014】
濾過停止直前時の吸引圧力S2が許容値Xを超えたT3時では、最早、間欠運転のみでは濾過抵抗の回復が困難と判断できるので、制御器42は間欠運転を停止し、膜エレメント16の薬液洗浄に切り替える。すなわち、図1において切替弁30を閉とし、吸引ポンプ32を停止させた濾過停止の状態から、切替弁36を開とする。すると薬液タンク40内の薬液がその水頭差によって薬液供給ライン38、切替弁36を介して透過液排出ライン26に逆流し、薬液が膜エレメント16の二次側24に流入する。この薬液の流入によって膜エレメント16が薬液洗浄され、濾過抵抗がほぼ運転初期の低い状態にまで回復する。薬液洗浄が終了すると、切替弁36を閉とした後、図2に示した間欠運転の開始時T0に戻る。
【0015】
このように本実施形態によれば、時間経過がT0〜T1のA期間ではサイクル時間が最も長い間欠運転、T1〜T2のB期間ではサイクル時間が中程度の間欠運転、T2〜T3のC期間ではサイクル時間が最も短い間欠運転、T3以降に薬液洗浄をするように制御を繰り返すので、吸引圧力が許容値Xを大幅に越えない範囲内で比較的長期間にわたり安定した運転が可能となる。また、各間欠運転の1サイクルにおける濾過操作と濾過停止の時間比を一定に維持するようにしたので、サイクル時間を短縮しても膜透過液の流量を所定の一定値に維持することができ、処理装置としての安定性を確保できる。なお、図2において破線で示した操作線は吸引圧力が許容値Xを超えても引き続き、サイクル時間が最も長い間欠運転を継続した場合を例示したものである。このような場合には吸引圧力が急激に上昇し、比較的早い時期に上限値Yに達する。上限値Yの状態では、薬液洗浄を実施しても濾過抵抗を運転初期の低い状態にまで回復させることは困難であり、大きな不利をもたらす。また、サイクル時間が最も短い間欠運転を運転開始の当初から実施した場合には運転操作が煩雑化し、装置構成品に対する機械的なショックが頻繁になる。このため、装置寿命を縮めたり、運転トラブルの頻度が多くなるという不利を招く。
【0016】
前記実施形態では制御器42では膜透過液の流量を一定に維持する条件で濾過停止直前時の吸引圧力S2に基づいて間欠運転のサイクルを制御するようにした。しかしながら、本発明はこれに限らず、濾過開始時の吸引圧力S1の上昇程度に応じて間欠運転のサイクルを制御するようにしてもよい。また、膜分離装置の用途によっては膜エレメントへの吸引圧力や押出圧力を一定に維持して運転する場合があり、膜エレメントの濾過抵抗に変化に応じて膜透過液の流量が変化する運転となる。このような場合には膜エレメントの濾過抵抗を検出する検出手段として膜透過液の流量計を用いればよい。すなわち、濾過操作時に流量計で検出される膜透過液の流量が設定値以下となった時に、膜エレメントの濾過抵抗が許容上限値に達したとみなして、間欠運転のサイクル時間を短縮するように制御することになる。また、図1に示したように制御器42に被処理液14の性状を把握するための計器44の検出値を入力し、制御器42では被処理液14の性状を加味して間欠運転のサイクルを制御するようにしてもよい。たとえば、膜エレメントの膜透過性能は被処理液の粘性に大きく関係する。また、被処理液の粘性は組成が同一であっても液温によって変化する。したがって、計器44では液温を検出し、制御器42では液温との相関で被処理液の粘性を推定する。そして、被処理液の粘性が低い時には間欠運転のサイクル時間を比較的長くし、粘性が高い時には間欠運転のサイクル時間を比較的短く設定する考え方を、前記膜エレメントの濾過抵抗に応じて間欠運転のサイクルを制御する際に加味する。このような、きめの細かな制御をすれば、間欠運転をより一層実状に即した内容で実行できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明の膜分離装置によれば、膜エレメントの濾過操作時における濾過抵抗に応じて間欠運転のサイクルを適正に制御するようにした。このため、間欠運転を長期間継続しても運転操作が比較的安定し、装置構成品に対する機械的なショックが比較的小さく、かつ、濾過抵抗の上昇傾向が比較的小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る膜分離装置の実施形態を示す装置系統図である。
【図2】本実施形態における間欠運転の一例をモデル化して示した説明図である。
【符号の説明】
10……液槽
14……被処理液
16……膜エレメント
24……(膜エレメントの)二次側
26……透過液排出ライン
28……圧力計
30……切替弁
32……吸引ポンプ
34……流量計
42……制御器

Claims (2)

  1. 被処理液を満たした液槽に膜エレメントを浸漬し、この膜エレメントにおける濾過操作と濾過停止とを繰り返す間欠運転を行うようにした膜分離装置において、
    前記膜エレメントの濾過操作時における濾過抵抗を検出する検出手段と、
    この検出手段の検出結果に応じて前記間欠運転のサイクルを変化させる制御手段とを具備し
    前記検出手段は前記膜エレメントの濾過操作時における膜透過液の流量が一定になるように吸引した際の吸引圧力を検出する手段であり、
    前記制御手段は膜エレメントの濾過抵抗が設定値を超えた時に、1サイクルにおける濾過操作と濾過停止の時間比を一定に維持しつつ、間欠運転のサイクル時間を短縮するように制御することを特徴とする膜分離装置。
  2. 前記制御手段は前記被処理液の性状を加味して前記サイクルを制御することを特徴とする請求項1に記載の膜分離装置。
JP2002077898A 2002-03-20 2002-03-20 膜分離装置 Expired - Fee Related JP3744447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077898A JP3744447B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077898A JP3744447B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003275548A JP2003275548A (ja) 2003-09-30
JP3744447B2 true JP3744447B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=29205868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077898A Expired - Fee Related JP3744447B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744447B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
AUPR692401A0 (en) 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
CA2544626C (en) 2003-11-14 2016-01-26 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Closed aeration and backwash device for use with membrane filtration module
WO2005092799A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
EP1807180B1 (en) 2004-09-07 2013-02-13 Siemens Industry, Inc. Reduction of backwash liquid waste
CN101039739B (zh) 2004-09-14 2014-10-08 伊沃夸水处理技术有限责任公司 从薄膜组件上去除固体的方法和设备
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
CA2591408C (en) 2004-12-24 2015-07-21 Siemens Water Technologies Corp. Cleaning in membrane filtration systems
JP2008525167A (ja) 2004-12-24 2008-07-17 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 簡易ガス洗浄方法および当該技術分野の装置
NZ562786A (en) 2005-04-29 2010-10-29 Siemens Water Tech Corp Chemical clean for membrane filter
MY146286A (en) 2005-08-22 2012-07-31 Siemens Industry Inc An assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
JP2007130579A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理における膜ろ過ユニットのろ過膜洗浄装置とろ過膜洗浄方法
SG168522A1 (en) * 2006-01-12 2011-02-28 Siemens Water Tech Corp Improved operating strategies in filtration processes
WO2008038436A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Toray Industries, Inc. procÉdÉ de sÉparation membranaire, sÉparateur À membrane de type immergÉ et processus de sÉparation membranaire
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
EP2129629A1 (en) 2007-04-02 2009-12-09 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
CA2688455C (en) 2007-05-29 2019-12-03 Siemens Water Technologies Corp. Pulsed random two phase gas/liquid flow for cleaning membrane surfaces
JP2013500144A (ja) 2008-07-24 2013-01-07 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 濾過システムにおける濾過膜モジュールアレイに対して構造的支持を施すための方法および濾過システム
WO2010142673A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Siemens Water Technologies Corp. Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
WO2011136888A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Siemens Industry, Inc Fluid flow distribution device
JPWO2011158559A1 (ja) * 2010-06-14 2013-08-19 東レ株式会社 膜モジュールの洗浄方法
CN103118766B (zh) 2010-09-24 2016-04-13 伊沃夸水处理技术有限责任公司 膜过滤系统的流体控制歧管
JP5928995B2 (ja) * 2011-02-22 2016-06-01 三菱レイヨン株式会社 膜分離処理装置および該装置の運転方法
HUE058060T2 (hu) 2011-09-30 2022-07-28 Rohm & Haas Electronic Mat Szigetelõ szelep
JP2014528352A (ja) 2011-09-30 2014-10-27 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologiesllc 改良したマニホルド構造
WO2013129111A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 造水方法
AU2013280452B2 (en) 2012-06-28 2017-07-20 Evoqua Water Technologies Llc A potting method
WO2014052071A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
EP2900356A1 (en) 2012-09-27 2015-08-05 Evoqua Water Technologies LLC Gas scouring apparatus for immersed membranes
JPWO2014128850A1 (ja) * 2013-02-20 2017-02-02 積水化学工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
WO2014128851A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 積水化学工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
EP3052221B1 (en) 2013-10-02 2022-12-14 Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd Device for repairing a membrane filtration module
WO2017011068A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003275548A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744447B2 (ja) 膜分離装置
JP4833353B2 (ja) パルス化エアリフトポンプを備えた膜モジュール
EP1680210B1 (en) Improved method of cleaning membrane modules
JP6432914B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2000334276A (ja) 濾過装置の運転方法
JPH04256425A (ja) ろ過用逆洗装置
JP5431493B2 (ja) 浸漬型分離膜装置の洗浄方法、及び浸漬型分離膜装置の洗浄システム
WO2018043154A1 (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2007296500A (ja) 膜分離装置及び膜ろ過方法
JP2019042666A (ja) 汚泥濃縮装置の運転方法及び、汚泥濃縮システム
TWI693096B (zh) 膜分離活性污泥系統以及膜洗淨裝置
JPH06170178A (ja) 中空糸膜モジュール濾過装置
US11413583B2 (en) Filtering membrane cleaning method
JP2015231591A (ja) 遠隔監視制御システム
JP4425608B2 (ja) 濾過装置における濾過方法、および濾過装置
RU162750U1 (ru) Установка для очистки природных и сточных вод
JP2008212768A (ja) 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法
JPH1066843A (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JP2000210660A (ja) 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
CN115297951B (zh) 膜清洗装置以及膜分离活性污泥系统和膜清洗方法
JP2012152669A (ja) 膜分離装置の運転方法
KR101402201B1 (ko) 막 세정장치
JP2003236349A (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH10128328A (ja) 浄化槽
JP2511038B2 (ja) 中空糸膜フィルタの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees