JP3742138B2 - 球面化双曲放物面の流体接触板 - Google Patents

球面化双曲放物面の流体接触板 Download PDF

Info

Publication number
JP3742138B2
JP3742138B2 JP33711595A JP33711595A JP3742138B2 JP 3742138 B2 JP3742138 B2 JP 3742138B2 JP 33711595 A JP33711595 A JP 33711595A JP 33711595 A JP33711595 A JP 33711595A JP 3742138 B2 JP3742138 B2 JP 3742138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
hyperbolic
fluid contact
spherical
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33711595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09177725A (ja
Inventor
▲え▼理夫 中尾
Original Assignee
エリーテク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリーテク株式会社 filed Critical エリーテク株式会社
Priority to JP33711595A priority Critical patent/JP3742138B2/ja
Publication of JPH09177725A publication Critical patent/JPH09177725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742138B2 publication Critical patent/JP3742138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32248Sheets comprising areas that are raised or sunken from the plane of the sheet
    • B01J2219/32251Dimples, bossages, protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は球面化双曲放物線面の流体接触板に関するもので、下記のごとき各種用途に使用できるものである。
【0002】
(1)接触触媒反応装置用として、
燃料電池用電解質板、セパレーター、電極板、排ガス浄化用触媒装置、改質器。
【0003】
(2)熱交換器用として、
プレート式熱交換器、排ガス熱交換器等。
【0004】
(3)水処理用として、
接触曝気用、散水ろ床用、自然流下型接触酸化用等。
【0005】
(4)ガス吸収用として、
ガス吸収塔、排ガス洗浄塔、空気浄化装置等。
【0006】
(5)その他の用途として、
フィルター、油水分離、混練り、補強板等。
【0007】
【従来の技術】
従来、例えば実公昭59−9681号、同9682号、実公昭61−881号、実公昭62−5201号のごとき気液接触用充填板等が提案されているが、これらは何れも板状体を屈曲成形して、平面部分を多く含んだ面内に直線部分が多い板材の上下に連続して、截頭錐形の凸部と凹部とを交互に形成したものを基本形としており、該凸部及び凹部の形状は正方截頭角錐の外、長方截頭角錐形、截頭円錐形、截頭楕円錐形等諸種の形状が可能であるが、何れも面内に直線部分が多い板状基板を適宜間隔で接合したもので、強度上及び気液等との接触効率において改善の余地が多い。
【0008】
本発明は流体接触板としての双曲放物線面の有効性につき多年研究の結果、双曲放物線面の形成方法と該双曲放物線面の組み合わせにより形成された流体接触板につき解明して、特願昭62−323814号「流体接触板」及び特願平2−290247号「交差流に適した流体接触板」の出願を行った。
【0009】
本発明は前記発明を更に発展させて、球面化双曲放物線面とし極端に面内に直線部分が少なくなり強度を向上した為、大面積化を可能とし接触させる流体をなだらかな曲線にして接触効率を向上させたものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記各種公知の気液接触用充填板はいずれも截頭角錐形の外各種截頭錐体を使用しているが、これらの流体接触板は平面部分を多く含む基板であり、面内に直線部分が多く強度上の問題もあり、流体の進行方向に対し流体の断面積に部分、部分に変化(増減)があり、接触面と流体物の接触に無効な面が多く接触効率をもっと向上させる余地がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の球面化双曲放物線面の流体接触板は上記課題を解決するための手段として下記の構成を備えている。
【0012】
(1)球面化双曲放物線面の組合わせにより山形の凸部と谷形の凹部を球面化されたものを交互に形成した板材を設け、該板材においては前記凸部と凹部とを交互に縦方向一列に配置したものを横方向に複数列配列したこと。
【0013】
(2)該板材においては前記凸部同志および前記凹部同志が横方向に相並んで配置されるようにしたこと。
【0014】
(3)該板材においては前記凸部と凹部とが交互に相並んで横方向に配置されるようにしたこと。
【0015】
(4)球面化双曲放物線面の組合わせにより上下対称の球面化された山形の凸部と谷形の凹部とを交互に形成した板材を複数枚設け、該板材を交互に反転して順次上下に配置して上段における前記凹部が次段における前記凸部と各接続するようにしたこと。
【0016】
(5)球面化双曲放物線面の組合わせにより球面化された山形の凸部と谷形の凹部とを交互に形成した板材を複数枚設け、該板材をそれぞれ上下に適宜間隔を置いて配置したこと。
【0017】
(6)該球面化双曲放物線面の流体接触板において、前項に記載の流体接触板の配置の場合に、流体の流れを面内の放物線の位置と平行に流れるようにしたこと。
【0018】
【実施例】
本発明は従来公知の截頭錐体の形状に代えて球面化双曲放物線面の組合わせにより形成される形状を採用したことに特徴を有する。該球面化双曲放物線面は以下に述べるような手法で作られる。
【0019】
図1は本発明の球面化双曲放物線面作成の基礎となる双曲放物線面の基本形Lと基本形Rの説明用斜視図で、断面正方形の直方体1,2,3,4,5,6,7,8の頂面1,2,3,4を直線1,3で二等分しながら中心軸9より10に向かって導線1−6および3−8に添って直線1−3から6−8に到るまで旋回角度約90°比例左旋回して生じた双曲放物線面1−3−8−6の基本形(L)が出来、また上記の対称の右旋回した双曲放物線面13−15−18−16よりなる基本形(R)ができる。
【0020】
本発明はさらに上記の双曲放物線面基本形(L)と(R)を図2に示すように各双曲放物線面の截頭部に当る部分と截底部に当る部分を球面化し、この球面化された双曲放物線面(L)と(R)を組合わせて生じる各種形状の面の形を流体の接触板として使用し、金属、プラスチック、セラミック等用途に応じて材料及び製作方法を選択して製作するものである。
【0021】
図3は各種形状の直方体による基本形(L),(R)の説明図で、(A)は断面正方形のものを45°の斜直線から約90°旋回角度で二等分したもの。(B)は断面正方形のものを90°旋回して二等分したもの。(C)は(B)と同じ方法で180°旋回したもの、(D)は断面正方形のものを90°より小さい旋回角度で二等分したものである。
【0022】
図4は図3の(A)に示す基本形(L)と(R)とを隣り合わせに並べて配置してできた双曲放物線面の連続面で、31,32,33,34を線で結んだ形が双曲放物線面の1単位面で、35,36は2本の放物線の位置を表わしている。図5は図2に示した球面化双曲放物線面の(L)と(R)を隣り合わせに並べて配置した球面化双曲放物線面の連続面で頂部Sおよび底部S′ができる。
【0023】
本発明は上記のようにして形成された球面化双曲放物線面の組み合わせからなる図5のごとき板材を流体接触板として利用するものであって、その形状は、図6、図7に示したような、少なくとも一枚以上を一定の間隔で積み重ねる(図7)か、図5に示す頂部Sを接面として上下反対方向(反転)にして積み重ね(図6)て多重構造の流体接触装置とすることができる。
【0024】
[球面化双曲放物線面についての説明]図8は図4の双曲放物線面の連続面の斜視図の平面図で、白抜丸の印部分は山形の凸部の頂部Tであり、黒丸印の部分は谷形の凹部の底部T’である。点線(47)は放物線のある位置を表わしている。第8図のE,E’・F,F’・G,G’の該接触板の断面図を重ね合わせてみると、図9に示すようにE,E’は直線となり、F,F’はゆるやかな波形となり、F,F’は山形の頂部と谷形の底部を結ぶ最も振幅の大きい波形となる。従って該接触板を一定の間隔で図7のように重ねた場合、流体の流線は図9のE,E’・F,F’・G,G’の断面図の線のように面上の場所によって流線の差違があり接触効果にも差違が生じ、接触効率の低下する場所も生じる。故に、全面的に接触効果を向上させるために、この流線の差違を少なくする方法として、流体の流れる方向を放物線に平行に(図849の矢印)すると、図8のH,H’・I,I’・J,J’の断面図を重ね合わせると、図10のように図9のような直線部分が無くなり、I,I’のようなゆるやかな曲線波形とH,H’及びJ,J’も曲線の波形となり、波形の振幅の誤差は図9の場合よりも少なくなる。
【0025】
この図10の波形の誤差を更に小さくするために図10のI,I’の曲線に近づけるように、図2に示した球面化双曲放物線面にし、図2の(L)と(R)を隣り合わせに並べて配置し、図5のように球面化双曲放物線面の連続面とした。図12は図5の平面図であって、白抜丸印の部分は山形の凸部の頂部Sであり、黒丸印の部分は球面化された谷形の凹部の谷部S’である。点線50は放物線のある位置を表わす。図12の該接触板のK,K’・L,L’・M,M’の断面図を重ね合わせると、図11に示すように、L,L’のおだやかな曲線に、K,K’・M,M’の断面図も波形、振幅ともに同じような曲線となる。従って該球面化双曲放物線面の流体接触板を図7のように一定の間隔で重ねた場合その間隙を流れる流体は図11に示したK,K’・L,L’・M,M’の断面曲線と同じような曲線波形となり接触板の面上を流れる流線はどの部分も全面的におだやかな曲線となり、接触効果の向上とともに熱変形や強度の強い接触板となる。
【0026】
図12の球面化双曲放物線面の流体接触板で×印の位置には面内に直線部分が多くなるので、×印の位置に部分的に厚みを厚くしたり、凸面や凹面で補強することにより面全体の強度を更に向上することができる。
【0027】
なお前記(図1)の基本形については下記のごとき変形があり得る。
【0028】
(1)線1,3・6,8・13,15・16,18は曲線、折線もある。
【0029】
(2)点1は点4へ、点3は点2へ、点8は点5へ、点6は点7へ向って動くこともある。
【0030】
(3)点線で表わす柱状のりょう線の長さはそれぞれ変動する。
【0031】
(4)線1,3から線6,8及び線13,15から線16,18への旋回角度は0°から180°まである。
【0032】
(5)線1,4は線2,3より短かく又線5,8も線6,7より短かくなることもある。
【0033】
(6)中心点6,10,20,21の移動もあり得る。
【0034】
(7)面1,2,3,4及び面5,6,7,8は面2,3,7,6に対して、垂直に限らず内側へ少し斜角になることもある。面12,13,14,15及び面16,17,18,19も面13,14,18,17に対して同じである。
【0035】
実施例については図5、図6、図7を参照して第1例を説明する。図5は球面化双曲放物線面の連続面で、山形の頂部Sと谷形の底部S’を縦方向に交互に配置され、また横方向にも、頂部Sと底部S’を交互に配置されている。
【0036】
また前記球面化双曲放物線面42の上に該流体接触板と同じ形状のものを上下反転して頂部S同志を接面として順次重ねると、多重構造の流体接触ブロックが形成され、上下2枚を接面Sで接続された空間は球体構造に近い構造となり、高圧に耐える熱交換器や反応装置等に用途を広げることができる。第6図は3枚を使用した上記実施第1例の多重構造の部分図で(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図である。
【0037】
図7は本発明の実施例第2例を示す部分図で、3枚の同形の板を反転することなく、そのまま上下に適宜間隔を置いて配置した多重構造で流体をなだらかな曲面で接触面上のどの部分でも流線を平均化し、熱変形や強度の強いものとなる。
【0038】
【発明の効果】
(1)外力が主として面内力で伝達される為、面の強度が強く、熱変形等もしにくいので大面積化も可能となる。
【0039】
(2)流体の旋回運動、乱流、混合効果による接触板への接触効果が良く、流体の滞留時間も長い。
【0040】
(3)なだらかな曲線はスケール等の付着もしにくく、長期使用の利点もあり、成型し易い形状なので製作の面でも経済性は高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の双曲放物線面形成の基本形の1例を示す斜視図である。
【図2】 球面化双曲放物線面の斜視図である。
【図3】 A〜Dは各種基本形の斜視図である。
【図4】 双曲放物線面の連続面の斜視図である。
【図5】 球面化双曲放物線面の連続面の実施例のスケッチ図である。
【図6】 A,B,Cは実施例の1例を示すスケッチ図である。
【図7】 実施第2例を示すスケッチ図である。
【図8】 図4の双曲放物線面の平面図である。
【図9】 双曲放物線面の部分的断面図の比較図である。
【図10】 双曲放物線面の連続面で放物線に平行な部分断面図の比較図である。
【図11】 図12に示す球面化双曲放物線面の放物線に平行な部分断面図の比較図である。
【図12】 球面化双曲放物線面の連続面の平面図である。
【符号の説明】
T 球面化された山形の凸部の頂部(図8)
T’ 球面化された谷形の凹部の底部(図8)
S 球面化された山形の凸部の頂部(図12)
S’ 球面化された谷形の凹部の底部(図12)
E−E’ 図8の矢印48方向断面図(図9)
F−F’ 図8の矢印48方向断面図(図9)
G−G’ 図8の矢印48方向断面図(図9)
H−H’ 図8の矢印49方向断面図(図10)
I−I’ 図8の矢印49方向断面図(図10)
J−J’ 図8の矢印49方向断面図(図10)
K−K’ 図12の矢印51方向断面図(図11)
L−L’ 図12の矢印51方向断面図(図11)
M−M’ 図12の矢印51方向断面図(図11)

Claims (6)

  1. 球面化双曲放物線面の組合わせにより山形の凸部と谷形の凹部を球面化したものを交互に形成した板材を設け、該板材においては前記凸部と凹部とを交互に縦方向一列に配置したものを横方向に複数列配列したことを特徴とする球面化双曲放物線面の流体接触板。
  2. 該板材においては前記凸部同志および前記凹部同志が横方向に相並んで配置されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の球面化双曲放物線面の流体接触板。
  3. 該板材においては前記凸部と凹部とが交互に相並んで横方向に配置されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の球面化双曲放物線面の流体接触板。
  4. 請求項1記載の流体接触板を複数枚設け、該流体接触板を交互に反転して順次上下に配置して上段における前記凹部が次段における前記凸部と各接続するようにしたことを特徴とする流体接触板装置
  5. 請求項1記載の流体接触板を複数枚設け、該流体接触板をそれぞれ上下に適宜間隔を置いて配置したことを特徴とする流体接触板装置
  6. 求項5において、流体の流れを面内の放物線の位置と平行に流れるようにしたことを特徴とする流体接触板装置
JP33711595A 1995-12-25 1995-12-25 球面化双曲放物面の流体接触板 Expired - Fee Related JP3742138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33711595A JP3742138B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 球面化双曲放物面の流体接触板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33711595A JP3742138B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 球面化双曲放物面の流体接触板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177725A JPH09177725A (ja) 1997-07-11
JP3742138B2 true JP3742138B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18305586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33711595A Expired - Fee Related JP3742138B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 球面化双曲放物面の流体接触板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742138B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296962B1 (en) * 1999-02-23 2001-10-02 Alliedsignal Inc. Design for solid oxide fuel cell stacks
ATE386588T1 (de) 2006-03-15 2008-03-15 T & R Engineering Gmbh Gewebepackung
AU2013291554B2 (en) * 2012-07-16 2017-10-19 Neptunetech Ltd. Energy dissipator
CN105582753B (zh) * 2016-02-29 2020-04-17 黄浩 一种分层组装式空气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09177725A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374542A (en) Undulating prismoid modules
US4731229A (en) Reactor and packing element for catalyzed chemical reactions
US4344899A (en) Fill sheets for gas and liquid contact apparatus
KR0166104B1 (ko) 주름판 조립체
ES2262463T3 (es) Unidad catalizadora y aparato purificador de gas.
US20070000654A1 (en) Heat exchange unit
JP3742138B2 (ja) 球面化双曲放物面の流体接触板
JPH09511565A (ja) 改良されたプレートを備えた熱交換器
KR20110111733A (ko) 대용량 금속 촉매 담체 및 이를 이용한 촉매 컨버터
JP2511557Y2 (ja) 気液接触装置用の格子状充填体
EP1684044A2 (en) Heat exchange plate
KR20010015811A (ko) 열교환기
RU174588U1 (ru) Каталитический блок для осуществления гетерогенных реакций
US5384178A (en) Tube settler assembly
JP2756140B2 (ja) 交差流に適した流体接触板
EP1553372A2 (en) Plate for heat exchange and heat exchange unit
JPH07260385A (ja) プレート式熱交換器
CN1054018A (zh) 脉冲波纹填料
JPS61180892A (ja) プレ−ト式熱交換器
JPH053912Y2 (ja)
RU225041U1 (ru) Элемент наполнителя для укрытия поверхности жидкости
CN215003092U (zh) 一种热交换器
CN216260807U (zh) 吸附填料
CN2303679Y (zh) 峰谷搭片式波纹填料
CN1127675A (zh) 波环填料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees