JP3738826B2 - ループにおける自動切離し - Google Patents

ループにおける自動切離し Download PDF

Info

Publication number
JP3738826B2
JP3738826B2 JP2000547718A JP2000547718A JP3738826B2 JP 3738826 B2 JP3738826 B2 JP 3738826B2 JP 2000547718 A JP2000547718 A JP 2000547718A JP 2000547718 A JP2000547718 A JP 2000547718A JP 3738826 B2 JP3738826 B2 JP 3738826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
hub
loop
data
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000547718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514838A (ja
Inventor
デイビット ブリユワー
カール エム ヘンソン
ホセイン ハシェミ
デイビット バルドウイン
Original Assignee
エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション filed Critical エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション
Publication of JP2002514838A publication Critical patent/JP2002514838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738826B2 publication Critical patent/JP3738826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/038Arrangements for fault recovery using bypasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子ネットワーク通信システムに関し、さらに具体的に述べると、ハブポートから、ノードもしくはループセグメントにデータを伝送するデータチャネルが故障したときに、ループネットワーク内のノードもしくはループセグメントを自動的に分離することに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子データシステムはネットワーク通信システムを使用して相互に接続されることが多い。広域のネットワークとチャネルは、コンピュータネットワークのアーキテクチャのために開発された二つの方法である。伝統的なネットワーク(例えば、LANやWANなど)は、大きなフレキシビリティと比較的長い距離の通信能力を提供する。The Enterprise System Connection(ESCON)およびThe Small Computer System Interface(SCSI)などのチャネルが、高性能と高い信頼性を求めて開発されている。チャネルは一般に、コンピュータ間またはコンピュータと周辺装置の間に専用の短距離の接続を使用している。
【0003】
チャネルとネットワークの両者の特徴が、“ファイバーチャネル”(“Fiber Channel”)として知られている新しいネットワークの標準中に組み込まれている。ファイバーチャネルシステムは、チャネルの速度と信頼性およびネットワークのフレキシビリティと接続性を兼ね備えている。ファイバーチャネルの製品は、現在、非常に高いデータ速度、例えば266Mbpsまたは1062Mbpsで作動可能である。このような速度は非圧縮、フルモーション、高品質のビデオ(uncompressed、full motion、high-quality Video)などの全デマンディングアプリケーション(quite demanding application)を扱うのに十分な速度である。ANSIの仕様(規格)、例えば、X3.230-1994は、ファイバーチャネルのネットワークを定義(規定)している。この仕様は、ファイバーチャネルの機能を、五つの層に分配している。ファイバーチャネルのこの五つの機能層は、FC−0層:物理的媒体層;FC−1層:コーディングとエンコーディングを行う層;FC−2層:実転送機構(フレーミングプロトコルとノード間のフロー制御を含む);FC−3層:共通サービスの層;およびFC−4層:上層のプロトコルである。
【0004】
ファイバーチャネルのネットワークを配備する方法は一般に三つある。すなわち、単純なポイントツーポイント接続;アービトレーテッドループ(arbitrated loop);および交換ファブリック(switched fabric)である。最も単純なトポロジーはポイントツーポイント配置構成であり、この場合、任意の二つのファイバーチャネルシステムが、単純に、直接、接続されている。アービトレーテッドループは、アービトレーションによって帯域幅に対する共用アクセスを提供するファイバーチャネルリングの接続である。交換ファイバーチャネルのネットワーク(“ファブリック”と呼称されている)は、クロスポイント交換(cross-point switching)の形態である。
【0005】
従来のファイバーチャネルアービトレーテッドループ(“FC−AL”)のプロトコルは、装置またはループセグメントを、ノードポートを通じて相互に接続する際のループの機能に関するプロトコルである。しかし、ノードポートを、直接、相互接続することは、一つのループ内の一つのノードポートが故障すると、一般に、ループ全体が故障するという点が問題である。この難点は、従来のファイバーチャネルのテクノロジーにおいては、ハブを使用することによって克服される。ハブは、ループトポロジィで相互に接続されたいくつものハブポートを備えている。ノードポートは、ハブポートに接続され、中央のハブとスタートポロジィを形成している。ノードポートに接続されていないか、または故障したノードポートに接続されているハブポートはバイパスされる。このように、前記ループは、ノードポートが外されているかまた故障しているかにかかわらず維持される。
【0006】
さらに詳しく述べると、FC−ALネットワークは一般に、単一のデータ経路を形成するループ配置構成内の連結された二つ以上のノードポートで構成されている。このような配置構成を図1Aに示す。図1Aにおいて、六つのノードポート102、104、106、108、110、112がデータチャネル114、116、118、120、122、124によって連結されている。このように、ノードポート102からノードポート104までのデータチャネル114によるデータ経路、次にノードポート104からノードポート106までのデータチャネル116によるデータ経路などノードポート102までのデータチャネル124によるデータ経路によってループが形成されている。
【0007】
ループ内のどこかに故障があると、ループのデータ経路が破壊され、ループによるすべての通信が停止する。図1Bは図1Aに例示したループ内の故障の一例を示す。ノードポート104をノードポート106に接続するデータチャネル116に、ノードポート106に入る前に故障125がある。その故障125は、その場所で重大なデータのコラプション(破壊)もしくは損失を起こす電線の物理的な破断、または電磁干渉のような問題で起こる。ノードポート106は、データまたは有効なデータを、もはや、ノードポート104からデータチャネル116を通じて受信しない。この時点でループ100は破断されてしまったのである。データは、もはや、環状経路を流れずそしてこれらノードポートはもはや互いに接続されていない。例えば、ノードポート104からのデータはノードポート106を通過しないので、ノードポート104はデータをノードポート108に伝送することはできない。ループは、実際には、ノードポートの一方向にリンクされた系列(list)になる。
【0008】
従来のFC−ALシステムでは、標準にしたがって、回復が行われる。従って、ノードポート106が、有効データをデータチャネル116を通じてもはや受信していないことを検出すると、ノードポート106は、ループ初期設定(初期化)プリミティブ(loop initialization primitive)(“LIP”)順序セット(ordered set)(代表的なものとしてLIP(F8,AL_PS)またはLIP(F8,F7)(“LIP F8”)順序セットがある)を生成し始める。“AL_PS”は、LIP F8順序セットを発しているノードポート(この場合はノードポート106)のアービトレーテッドループアドレス(arbitrated loop address)である。このLIP F8順序セットはループに伝播する。LIP F8プリミティブシーケンスを受信するノードは各々、データまたは他の信号の生成を停止して、最少限の12 LIP F8順序セットを送る。三つの連続したLIP F8順序セットのシーケンスが、LIP F8プリミティブシーケンスを形成する。この時点で、LIP F8プリミティブシーケンスおよびプリミティブシーケンスを構成する順序セットは、図1Bに示す破断されたループ100に伝播する。ループ100は、データチャネル116が、修復されるか、または物理的な取替えなどによって取替えられるかまたは第二の電線もしくはケーブルでバイパスされるまで、再び機能することはない。ノードポート106がLIP F8プリミティブシーケンスを受信すると、ノードポート106はループ初期設定を開始する。
【0009】
破断されたノードポート−ノードポートのループから回復するための従来の部分的な解決策は、ループ内にハブを導入することによって提供されている。ハブは、星形パターンの、ノードポートの物理的配置構成を形成するが、ノードポートの事実上の作動(virtual operation)がループパターンで続く。ハブとの接続プロセス(すなわちノードポート間でデータを送るプロセス)とハブとの相互作用は、ハブに接続されて、標準のFC−ALの配置構成として関連を感知するノードポートに対して効率的に透過的である。
【0010】
図2Aは、中央にハブを接続されたアービトレーテッドループ200を示す。図1Aと1Bに示すループ100と同様に、ループ200は六つのノードポート202、204、206、208、210、212を有し、これらノードポートは各々ハブ214に取り付けられている。ハブ214は六つのハブポート216、218、220、222、224、226を有し、そして各ハブポートは、一連の内部ハブリンクによって、ループトポロジィで他のハブポートに接続されている。このように、ノードポート202〜212は各々、対応するハブポート216〜226に接続されている。したがって、ノードポート202〜212は、あたかも、図1Aに示すようなループ方式で接続されているように作動する。
【0011】
データをノードポートからハブポートに運ぶデータチャネルに故障が起こると、ループは、その故障したノードポートをバイパスすることによって維持される。従来のハブの場合、ハブポートがノードポートからもはやデータを受信しないと、そのハブポートはバイパスモードに入り、受信したデータをノードポートからのデータチャネルで送るのではなくて、ハブポートは受信したデータを、前のハブポートからの内部ハブリンクに沿って送る。例えば、ノードポート206をハブポート220に接続するデータチャネル234が、例えば物理的な切断もしくは干渉によって故障すると、有効なデータがもはやノードポート206からハブポート220に到達しない。ハブポート220は、ノードポート206からの有効データが中断していることを検出してバイパスモードに入る。このようにして、ループの完全性が維持される。図1Bに示す場合のように、ループを破断するのではなくて、ハブポートのバイパスモードによってループを保存できる。図2Aに示すように、ハブポート220はバイパスモードで作動してノードポート206を分離するので、データチャネル234が故障しても、データはループをめぐって流れ続ける。
【0012】
図2Bは、従来のハブ技法では解決されない別の問題を示す。図2Bでは、データを、ハブポート220からノードポート206へ運ぶデータチャネル236が故障している。この場合、ハブポート220は、データを、ノードポート206から、データチャネル234にそって受信し続ける。ノードポート206はループからデータをもはや受信していないので、従来のFC−ALプロトコル下のノードポート206は一般にリンクの故障を検出して、LIP F8順序セットを生成し始める。従来のハブ214のハブポートは、取り付けられたノードポートから受信される信号のタイプを識別することができない。その結果、図2Bに示す状況で、ハブポート220は、ノードポート206から受信されているLIP F8シーケンスが、ノードポート206から受信される標準的なデータと異なるものであることを認識しない。したがって、ハブポート220は、バイパスモードに入らないで、ノードポート206からのデータをハブポート222に送る。LIP F8順序セットは、ノードポート206によって送られ続けると、先に述べたように、LIP F8プリミティブシーケンスを形成する。ループの他のノードポートがLIP F8プリミティブシーケンスを受信すると、これらのノードは、通常のデータの処理と伝送を停止して、LIP F8順序セットを生成し始める。この時点で、故障したノードのバイパスによってループの事実上の性質が維持できるとはいえ、ハブポート220のような従来のハブポートは、接続されているノードポート206から送られているデータのLIP F8性を認識しないので、図1Bに示したのと類似の状況が起こる。LIP F8順序セットは、すべてのノードポートがループ初期設定を試みるまで、ループ全体に伝播する。
【0013】
本発明者は、取りつけられたノードポートからLIP F8プリミティブシーケンスを検出すると、自動的なバイパスを起こすことができるハブポートを提供することが望ましいと決定した。
【0014】
【発明の概要】
本発明の好ましい実施様態は、特定のループ故障初期設定シーケンスを生成しているノードポートを自動的にバイパスするハブポートを、ループネットワークのハブ内に設けている。そのハブポートは、それに取り付けられたノードポートから受信されるループ故障初期設定データを、ハブポートが検出できるようにする検出回路を備えている。取り付けられたノードポートから、上記のデータを検出すると、ハブポートは、このデータをバッファデータと取替えて、次のハブポートに送る。取り付けられたノードポートからのループ故障初期設定シーケンスが完了したことを検出すると、ハブポートはバイパスモードに入る。そのハブポートは、それに取り付けられたノードポートからの出力をもはや伝達せず、代わりに、ハブループ内の前のハブポートから受信したデータを、内部ハブリンクに沿って送る。上記バイパスは、取り付けられたノードポートが回復したことを示すプリミティブシーケンスをハブポートが受信するまで維持される。
【0015】
一実施態様は、ファイバーチャネルアービトレーテッドループのハブ内に、LIP F8プリミティブシーケンスを生成しているノードポートを自動的にバイパスするハブポートを設けている。好ましい実施態様のハブポートは、それに取り付けられたノードポートがLIP F8順序セットを生成しているのを該ハブポートが検出できるようにするLIP検出回路を備えている。好ましい実施態様のハブポートは、取り付けられたノードポートからLIP F8順序セットを受信すると、充填ワードを生成して次のハブポートに送る。取り付けられたノードポートからのLIP F8プリミティブシーケンスが完了すると、好ましい実施態様のハブポートは、バイパスモードに入り、そして取り付けられたノードポートからの出力をもはや伝達せず、代わりに、ハブループ内の先行ハブポートから内部ハブリンクに沿って受信したデータを送る。ハブポートが、取り付けられたノードポートからの、LIP F8プリミティブシーケンス以外のLIPプリミティブシーケンスを受信するまで、そのバイパスは維持される。
【0016】
【発明の実施の形態】
好ましい実施態様は、ハブポートに取り付けられたノードポートまたはループセグメントが、LIP(F8,AL_PS)プリミティブシーケンスまたはLIP(F8,F7)プリミティブシーケンス(“LIP F8プリミティブシーケンス類”)などのループ故障初期設定シーケンスを送っている場合に、前記ノードポートまたはループセグメントを自動的にバイパスする機構を提供している。本発明を、好ましい実施態様の例示として、ファイバーチャネルアービトレーテッドループ(“FC−AL”)を利用して以下に説明する。しかし、本発明は、FC−ALネットワークと類似の特性を有するネットワークに適用できる。
【0017】
ネットワークのハブポートからノードポートまたはループセグメントにデータを運ぶデータチャネルがリンクの故障を起こすと、そのノードポートまたはループセグメントはハブループから分離されて、故障したノードポートまたはループセグメントがループ(ハブループ)から分離されている間、そのハブループの他のノードポートが通信を続けることができる。
【0018】
好ましい実施態様が、ノードポートにより生成されたループ故障初期設定シーケンスを検出することによって、そのノードポートに対する接続の故障を検出するハブポートを提供する。そのハブポートは次に、上記ノードポートを分離して、ループの残りの部分を、ハブポートのバイパスモードで誤りを隠されて除かれたリンクで機能させる。
【0019】
好ましい実施態様のハブポートが、取り付けられたノードポートからループ故障初期設定データを受信すると、ハブポートは、ループ故障初期設定データを、ループにそって次のハブポートへ送らない。ハブポートは、ループ故障初期設定データを、ループ内の次のハブポートに送られるバッファデータと取替える。ループ故障初期設定シーケンス(すなわち、ループ故障初期設定データのある種の指定の組合せ)が受信されると、そのループ故障初期設定データの源(ソース)(すなわち、そのループ故障初期設定データを生成しているノードポートまたはループのセグメント)は、ループ故障初期設定シーケンス以外のループ初期設定プリミティブシーケンスがそのノードポートから受信され、かつハブポートで検出されるまで分離される。
【0020】
例えば、FC−ALの実施において、ハブポートが、取り付けられたノードポートからLIP F8順序セットを受取ると、ハブポートが、LIP F8順序セットを「現行充填ワード」で取替える。もし、LIP F8プリミティブシーケンス(例えば、3つの連続した同一のLIP F8順序セット)が生じると、LIP F8順序セットを発生しているノードポートまたはループセグメントはバイパスされる。ハブポートが、LIP F8プリミティブシーケンス以外のLIPプリミティブシーケンスを受信するまで、そのバイパスは維持される。
【0021】
充填ワードは、従来のFC−ALプロトコル下で、データフレーム間のバッファとして使用される。ノードポートから受信されるデータは、一般に、ハブポート内のバッファ内に一時的に記憶される。このデータは、一般に、先入れ先出し方式(“FIFO”)でバッファからでる。ハブポートからの出力のデータ速度は、ノードポートからの入力のデータ速度と必ずしも同じではない。その結果、ノードポートのデータ速度がハブポートのデータ速度より低いと、バッファ内のデータが“枯渇する”ことがある。従来のFC−ALプロトコルは、この問題を、ノードポートから供給されるバッファ内のデータが少ない場合、フレーム間充填ワードを供給することによって解決している。このように、充填ワードを使用して、ループに沿ってデータ流の連続性が維持される。一般に、六つの充填ワードのシーケンスがフレーム間に使用される。しかし、ハブポートとノードポートは、存在する充填ワードの数を増減して、FC−ALプロトコルによって決定されているデータの完全性が維持される。データの連続した流れのみは、FC−ALのプロトコル下では不適当であり、プロトコル違反のエラーとなり得る。“現行充填ワード”は、FC−ALプロトコルで定義されている充填ワードであり、ループトラヒック(ループ通信量)に応じて変わる。したがって、取り付けられたノードポートからのLIP F8順序セットを受信しているハブポートによる充填ワードの生成は、従来のFC−ALプロトコルと矛盾しない。
【0022】
現行のFC−ALプロトコル下では、LIP F8プリミティブシーケンスは、三つの連続した同一のLIP F8順序セットを含んでいる。FC−ALの実施態様において本発明によれば、ノードポートのバイパスは、LIP F8プリミティブシーケンスがハブポートによって受信されるまで起こらない。取り付けられたノードポートから第一LIP F8順序セットを受信すると、ハブポートはそのLIP F8順序セットを“使いきって(consume)”、代わりに、現行充填ワードを次のハブポートに送る。ハブポートが、第二の連続した同一のLIP F8順序セットを受信すると、ハブポートは、次のハブポートへの伝送を、現行充填ワードで再び置き換える。ハブポートが第二の連続した同一のLIP F8順序セットを受信しない場合、ハブポートは、その適正に定様式化されたデータを送って、通常の作動に戻る。
【0023】
第三の連続した同一のLIP F8順序セットが、取り付けられたノードポートから、ハブポートによって受信されると、ハブポートは、LIP F8プリミティブシーケンスが受信されたことおよび連結されたノードポートが故障したことを認識する。この時点で、ハブポートはバイパスモードに入り、データを、ループ内の前のハブポートから次のハブポートへ送る。このバイパスは、ハブポートがノードポートに全く取り付けられていない場合と類似の作動である。その場合、ハブポートはバイパスモードにある(例えば、n個のハブポートを含有するハブが、n個未満のいくらかの数のノードポートに接続されている場合)。ノードポートに取り付けられていないこれらのハブポートはバイパスモードにあり、そして、情報を、前のハブポートから次のハブポートに中継している。
【0024】
LIP F8プリミティブシーケンスの受信によってバイパスモードに入ったハブポートは、ハブポートが、取り付けられたノードポートから、LIP F8プリミティブシーケンス以外のLIPプリミティブシーケンスを受信するまで、バイパスモードに留まる。代替の実施の形態では、ハブポートは、LIP F8プリミティブシーケンスを受信すると、バイパスモードに入る前に、ループ内の次のハブポートへ第3の現行充填ワードを通過させる。
【0025】
好ましい実施態様によるハブポートの作動を、図3に示す要素を参照して説明する。図3に示すハブポート300は、図2Aまたは2Bに示す従来のハブポート例えばハブポート216〜226に類似の方式で使用されるが、以下に説明するように変形されている。
【0026】
入ってくる内部ハブリンク(入力側内部ハブリンク)302はハブポート300に入り、前のハブポート(図示せず)の出力へ接続される。入ってくる内部ハブリンク302は、ハブポート伝送回路304と、マルチプレクサ306のようなスイッチング装置の入力Bへ接続される。ハブポート伝送回路304は、入ってくる内部ハブリンク302からデータを受信し、ノードポート310が使用できる形式にそのデータを変換した後、そのデータをデータチャネル308を通じて、ノードポート310へ通過させる。ノードポート310は作動装置またはループセグメントへの接続を表す。
【0027】
ノードポート310は、その機能に固有のもので、かつ適当なネットワークプロトコル(例えば、FC−ALプロトコル)に準拠している処理を行った後、データチャネル312を通じて、ハブポート300へデータを送り返す。データチャネル312は、ハブポート受信回路314に接続している。ハブポート受信回路314は、データを、ハブが使用できる形式に変換する。ハブポート受信回路314は、ループ初期設定データ検出回路316とハブポート出力制御回路318を含む。FC−ALの実施において、ループ初期設定データ検出回路316はLIP検出回路である。ハブポート出力制御ライン320は、ハブポート出力制御回路318をマルチプレクサ306の制御入力へ接続する。ハブポート受信回路314は、ハブポート出力ライン322によって、マルチプレクサ306の入力Aに接続されている。マルチプレクサ306の入力Bは、入ってくる内部ハブリンク302へ接続されている。現行充填ワードジェネレータ324は、現行充填ワードライン326を介して、マルチプレクサ306の入力Cに接続されている。マルチプレクサ306の出力は、外へでる内部ハブリンク(出力側内部ハブリンク)328へ接続されている。外へでる内部ハブリンク328は、ハブループにおける次のハブポート(図示せず)の入力へ接続されている。
【0028】
通常の作動下、ハブポート300が、適正にかつネットワークプロトコルに準拠して作動しその結果ループ故障初期設定シーケンスを生成していないノードポートを取り付けられているとき、ハブポート出力制御回路318は、マルチプレクサ306に、外へでる内部ハブリンク328に出力すべき入力Aを選択させる。このようにして、ノードポート310の出力は、外へでる内部ハブリンク328に送られる。その代わりに、ノードポート310がハブポート300に取りつけられていない場合、ハブポート300はバイパスモードに入る。バイパスモードでは、ハブポート出力制御回路318は、入力Bが外へでる内部ハブリンク328上に出力されるように、マルチプレクサ306に入力Bを選択させる。このようにして、入ってくる内部ハブリンク302上のデータは、マルチプレクサ306を通じて、直接、外へでる内部ハブリンク328へ通過される。
【0029】
ループ初期設定データ検出回路316が、ハブポート受信回路314によってノードポート310から受信されたデータがループ故障初期設定データであることを検出すると、ループ初期設定データ検出回路316は、充填ワードフラグを、ハブポート出力制御回路318へ送る。FC−ALの実施態様において、ループ初期設定データ検出回路316は上記のようにLIP検出回路である。LIP検出回路316が、ハブポート受信回路314によってノードポート310から受信されたデータがLIP F8順序セットであることを検出すると、LIP検出回路316は、充填ワードフラグを、ハブポート出力制御回路318に送る。これに応答して、ハブポート出力制御回路318は、マルチプレクサ306に入力Cを選択させて、現行充填ワードを、現行充填ワードジェネレータ324から外へでる内部ハブリンク328に送らせる。ハブポート受信回路314が第二連続同一LIP F8順序セットを受信すると、LIP検出回路316は、前記充填ワードフラグを設定したままに保持する。ハブポート出力制御回路318は、マルチプレクサ306の入力Cの選択を維持して、第二現行充填ワードを、現行充填ワードジェネレータ324から外へでる内部ハブリンク328に送らせる。第二連続同一LIP F8順序セットが受信されないと、LIP検出回路316は充填ワードフラグをクリアする。ハブポート出力制御回路318は、マルチプレクサ306の入力Aの選択を設定して、ハブポート受信回路314がノードポート310から受信したデータを、外へでる内部ハブリンク328に出力させる。
【0030】
ループ故障初期設定シーケンスが受信されると、ループ初期設定データ検出回路316がバイパスフラグを設定する。そのループ故障初期設定シーケンスが完了しないと、ループ初期設定データ検出回路316は充填ワードフラグをクリアし、そしてハブポート出力制御回路318はマルチプレクサ306の入力Aを選択する。前記バイパスフラグに応答して、ハブポート出力制御回路318は、マルチプレクサ306の入力の選択を入力Bに変更する。マルチプレクサ306が入力Bを選択したことは、ハブポート300に対するバイパスモードが始まったことを反映している。別の実施態様では、マルチプレクサ306が入力Bを選択する時機を、第三現行充填ワードを現行充填ワードジェネレータ324から外へでる内部ハブリンク328に送った後に合わせている。FC−ALの実施態様で、第三連続同一LIP F8順序セットが受信されると、LIP検出回路316はバイパスフラグを設定する。第三連続同一LIP F8順序セットが受信されないと、LIP F8順序セット受信フラグがLIP検出回路316によってクリアされ、ハブポート出力制御回路318はマルチプレクサ306の入力Aを選択する。
【0031】
ノードポート310からのループ故障初期設定シーケンスの受信によって、ハブポート300が、一旦バイパスモードに入ると、ハブポート300は、ハブポート受信回路314によってノードポート310からの回復シーケンスが受信されるまで、バイパスモードを維持する。ハブポート受信回路314は、ハブポート受信回路314によって受信されたデータの性質(すなわち、データがループ故障初期設定データ、回復シーケンス他であるか否か)を検出する。回復シーケンス(例えば、同じLIP型の、3つの連続した同一のLIP順序セットであるが、これはLIP F8順序セットではない)が、検出されたとき、バイパスフラグはクリアされる。それに応答して、ハブポート出力制御回路318は、マルチプレクサ306の入力の選択を入力Aに設定し、ノードポート310の出力を外へでる内部ハブリンク328へ接続する。FC−ALの実施において、LIP F8プリミティブシーケンス以外のLIPプリミティブシーケンスが検出されると、バイパスフラグはクリアされる。
【0032】
FC−ALの実施において、LIP検出回路316は、ハブポート受信回路314によって受信されたノードポート310からのデータのいずれかがLIP順序セットを含むかどうか検出する。LIP順序セットが検出された場合、LIP検出回路は、LIP順序セットがLIP F8順序セットであるか否かを判定する。一旦、ハブポート300がバイパスモードに入ると、LIP検出回路は、取り付けられたノードポートからのLIP順序セットの受信を検出するために使用される。LIP検出回路によってLIPプリミティブシーケンスが検出された時、かつ受信したLIPプリミティブシーケンスがLIP F8プリミティブシーケンスではない時、LIP検出回路はバイパスフラグをクリアする。
【0033】
ノードポート310からのループ故障初期設定シーケンスを検出したとき、ノードポート310が自動的にバイパスされると、データチャネルの故障の発生が隠ぺいされる。ループの作動は、図1A、1B、2Aおよび図2Bに見られるように、その作動が完全に崩壊することなしに続く。ループ故障初期設定データ、例えば受信された最初の二つのLIP F8順序セットを、現行充填ワードで取替えることによって、不必要でかつ破壊的になる可能性があるループ故障初期設定データはループに導入されない。
【0034】
本発明の好ましい実施態様を、いくつもの別の実施態様によって説明してきた。しかし、本願の特許請求の範囲の範囲内に入る変形は本発明の範囲内にある。したがって、本発明は、上記実施態様に限定されず本願の特許請求の範囲にのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 直接相互接続したノードポートの従来技術のループを示す。
【図1B】 故障したデータチャネルを含む従来技術のループを示す。
【図2A】 ハブを含む従来技術のループを示す。
【図2B】 データチャネルが故障した場合の、ハブを含む従来技術のループを示す。
【図3】 好ましい実施の形態のハブポートのブロック図を示す。

Claims (16)

  1. ループネットワークへ複数のノードポートを接続するための、ハブ内のハブポートであって:
    (a)バッファデータを生成するためのバッファデータジェネレータ;および
    (b)故障ノードポートからのループ故障初期設定データに応答して、前記故障ノードポートをバイパスするために作動的に連結されるループ初期設定データ検出回路;を備え、前記バイパスすることは、生成されたバッファデータを、前記ループ故障初期設定データに代えて、前記ループネットワークを通して次のハブポートへ送信することを含み、前記ループ初期設定データ検出回路は、前記故障ノードポートから引続いて受信される回復シーケンスを検出すると、同故障ノードのバイパスを解除する;
    ハブポート。
  2. ハブへノードポートを接続するための、および前記ノードポートが故障したときに同ノードポートを切離すための、ハブ内のハブポートであって:
    (a)前記ハブから前記ハブポートへデータを供給するリンク
    (b)バッファデータを生成するバッファデータジェネレータ;
    (c)前記ノードポートから受信されたデータ中のループ初期設定データを検出する、同ノードポートへ接続されたループ初期設定データ検出回路;および
    (d)前記ループ初期設定データ検出回路へ接続され、かつ前記ノードポート、前記リンクおよび前記バッファデータジェネレータ、へ接続されたデータ入力を含むスイッチング装置:を備え、前記スイッチング装置は前記ループ初期設定データ検出回路からの信号に応答して前記ハブへ出力されるべきデータ入力を選択する;
    ハブポート。
  3. 前記ハブポートがファイバーチャネルアービトレイティッドループネットワーク内にある、
    請求項2に記載のハブポート。
  4. 前記バッファデータジェネレータが、ファイバーチャネルアービトレイティッドループプロトコルに従う現行充填ワードを生成する、
    請求項2に記載のハブポート。
  5. 前記ループ初期設定データ検出回路が、ファイバーチャネルアービトレイティッドループプロトコルに従う、LIP F8順序セットとLIP F8プリミティブシーケンスを検出するLIP検出回路である、
    請求項2に記載のハブポート。
  6. ハブポートであって:
    (a)制御入力、第1入力、第2入力、および第3入力、を含むマルチプレクサ;
    (b)ハブポート伝送回路;
    (c)前記マルチプレクサの前記第2入力と、前記ハブポート伝送回路とへ接続される入ってくる内部ハブリンク;
    (d)前記ハブポート伝送回路へ接続され同ハブポート伝送回路からノードポートへのデータを通過させる第1データチャネル;
    (e)ループ初期設定データ検出回路とハブポート出力制御回路とを含むハブポート受信回路;
    (f)前記ハブポート受信回路へ接続され前記ノードポートから同ハブポート受信回路へのデータを通過させる第2データチャネル;
    (g)前記ハブポート出力制御回路を前記マルチプレクサの前記制御入力へ接続するハブポート出力制御ライン;
    (h)前記ハブポート受信回路を前記マルチプレクサの前記第1入力へ接続するハブ出力ライン;
    (i)現行充填ワードジェネレータ;
    (j)前記現行充填ワードジェネレータを前記マルチプレクサの前記第3入力へ接続する現行充填ワードライン;および
    (k)前記マルチプレクサへ接続される外へでる内部ハブリンク;
    を備えるハブポート。
  7. ノードポートをハブへ接続するためのハブポートであって:そのハブが複数のハブポートを有し、
    (a)前記ノードポートを前記ハブポートへ接続するデータチャネル;
    (b)前記ハブポートを上流ハブポートへ接続する入ってくる内部ハブリンク;
    (c)前記ハブポートを下流ハブポートへ接続する外へでる内部ハブリンク;
    (d)前記データチャネルへ連結されるループ初期設定データ検出回路;
    (e)現行充填ワードジェネレータ;および
    (f)前記ループ初期設定データ検出回路に連結されるハブポート出力制御回路;を備え、前記ハブポート出力制御回路が、前記外へでる内部ハブリンクを、前記データチャネル、前記入ってくる内部ハブリンク、または前記現行充填ワードジェネレータのいずれかに接続する;
    ハブポート。
  8. ノードポートをハブへ接続するためのハブポートであって:そのハブが複数のハブポートを有し、
    (a)前記ノードポートを前記ハブポートへ接続するデータチャネル;
    (b)前記ハブポートを上流ハブポートへ接続する入ってくる内部ハブリンク;
    (c)前記ハブポートを下流ハブポートへ接続する外へでる内部ハブリンク;
    (d)前記データチャネルへ連結されるループ初期設定データ検出回路;
    (e)前記データチャネルに連結されるハブポート受信回路;
    (f)現行充填ワードジェネレータ;および
    (g)前記ループ初期設定データ検出回路に連結されるハブポート出力制御回路;を備え、前記ハブポート出力制御回路が、外へでる内部ハブリンクを、前記ハブポート受信回路、前記入ってくる内部ハブリンク、または前記現行充填ワードジェネレータのいずれかに接続する;
    ハブポート。
  9. ループネットワークにおける故障ノードを確認してバイパスする方法であって、:
    (a)故障ノードによって生成されたループ故障初期設定データを検出し;
    (b)前記ループ故障初期設定データをバッファデータと取替え;そして
    (c)前記故障ノードをバイパスする方式で、前記ループ故障初期設定データの代りに、前記バッファデータを、前記ループネットワークを通じて次のハブポートに伝送する;
    ハブポートの実施するステップを含む方法。
  10. 更に:
    (a)前記故障ノードが現在作動中のノードであることを示す、前記故障ノードから戻された回復シーケンスを検出し;そして
    (b)前記ループネットワークを通じての前記バッファデータの送信を終了させることによって、前記作動中のノードのバイパスを解除する;
    ステップを含む、
    請求項9に記載の方法。
  11. LIP F8順序セットからなるLIP F8プリミティブシーケンスを生成しているファイバーチャネルアービトレーテッドループ(FCAL)ネットワーク内の故障ノードポートを確認しバイパスする方法であって;
    (a)故障ノードポートから受信されるLIP F8順序セットを検出し;
    (b)前記故障ノードポートから受信されるLIP F8順序セットを、現行充填ワードで置き換え;
    (c)前記故障ノードポートからのLIP F8プリミティブシーケンスの終了を検出し;次いで
    (d)LIP F8プリミティブシーケンスの終了を検出すると、前記故障ノードポートをバイパス方式で、現行充填ワードを、前記FCALネットワークを通じて次のハブポートに伝送する;
    ステップを含んでなる方法。
  12. 現行充填ワードの前記バイパスが、前記FCALネットワークにおいて前記故障ノードポートに先行する上流ノードポートから、前記故障ノードポートに続く下流に配置された前記次のハブポートへデータを通過させることを含む、
    請求項11に記載の方法。
  13. 更に、
    (a)前記故障ノードポートがバイパスされた後で、同故障ノードポートからの受信されたLIPプリミティブシーケンスを検出し;そして
    (b)バイパス後に受信された前記LIPプリミティブシーケンスがLIP F8プリミティブシーケンスではないとき、前記故障ノードポートのバイパスを解除する;
    ステップを含む、
    請求項11に記載の方法。
  14. 前記故障ノードポートのバイパスを解除するステップが、前記故障ノードポートを前記ネットワークループ中に論理的に挿入し、その結果、同ノードポートで生成したデータがその下流に位置する次のハブポートに送られることを含んでいる請求項13に記載の方法。
  15. ループネットワーク内の故障ノードを確認しバイパスするシステムであって;
    (a)故障ノードが生成するループ故障初期設定データを検出する手段;
    (b)前記ループ故障初期設定データをバッファデータと取替える手段;および
    (c)前記バッファデータを、前記ループ故障初期設定データの代わりに、ループネットワークを通じて次のハブポートへ、前記故障ノードをバイパスする方式で伝送する手段;
    を備えたシステム。
  16. 更に、
    (a)前記故障ノードが現在作動中のノードであることを示す、同故障ノードから戻された回復シーケンスを検出する手段;および
    (b)前記ループネットワークを通じたバッファデータの送信を終了させることによって、前記作動中のノードのバイパスを解除する手段;を含む、
    請求項15に記載のシステム。
JP2000547718A 1998-05-01 1999-04-27 ループにおける自動切離し Expired - Fee Related JP3738826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/071,678 US6188668B1 (en) 1998-05-01 1998-05-01 Automatic isolation in loops
US09/071,678 1998-05-01
PCT/US1999/009123 WO1999057833A1 (en) 1998-05-01 1999-04-27 Automatic isolation in loops

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514838A JP2002514838A (ja) 2002-05-21
JP3738826B2 true JP3738826B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=22102877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547718A Expired - Fee Related JP3738826B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-27 ループにおける自動切離し

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6188668B1 (ja)
EP (1) EP1075743A4 (ja)
JP (1) JP3738826B2 (ja)
KR (1) KR100391480B1 (ja)
CA (1) CA2330768A1 (ja)
WO (1) WO1999057833A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560205B1 (en) * 1998-05-01 2003-05-06 Emulex Corporation Method and apparatus for control of soft handoff usage in radiocommunication
US7274674B2 (en) * 1998-05-01 2007-09-25 Emulex Design & Manufacturing Corporation Loop network hub using loop initialization insertion
US6188668B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-13 Emulex Corporation Automatic isolation in loops
US6888800B1 (en) * 1998-11-14 2005-05-03 Emulex Design & Manufacturing Corporation High performance digital loop diagnostic technology
US6747984B1 (en) 1998-12-18 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for transmitting Data
US6600727B1 (en) 1999-05-27 2003-07-29 Cisco Technology, Inc. Distributed network repeater system
US6459701B1 (en) * 1999-08-06 2002-10-01 Emulex Corporation Variable access fairness in a fibre channel arbitrated loop
US8281022B1 (en) * 2000-06-30 2012-10-02 Emc Corporation Method and apparatus for implementing high-performance, scaleable data processing and storage systems
US6980510B1 (en) * 2000-09-12 2005-12-27 International Business Machines Corporation Host interface adaptive hub storage system
US6483843B1 (en) * 2000-10-12 2002-11-19 Emulex Corporation Detecting and counting open ordered sets originating from an attached node port
US7539154B1 (en) * 2000-10-17 2009-05-26 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus to detect and break loop configuration
US7042837B1 (en) * 2000-10-25 2006-05-09 Sun Microsystems, Inc. Automatic link failover in data networks
US7082100B2 (en) * 2001-02-28 2006-07-25 Emc Corporation Storage system adapter and method of using same
US7114009B2 (en) * 2001-03-16 2006-09-26 San Valley Systems Encapsulating Fibre Channel signals for transmission over non-Fibre Channel networks
US20020188656A1 (en) * 2001-05-15 2002-12-12 Charles Patton Combining specialized, spatially distinguished, point to point communications with other wireless networking communications to provide networking configuration in classroom-like settings
US7499410B2 (en) * 2001-12-26 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Fibre channel switch that enables end devices in different fabrics to communicate with one another while retaining their unique fibre channel domain—IDs
US7599360B2 (en) * 2001-12-26 2009-10-06 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for encapsulating a frame for transmission in a storage area network
GB2384405B (en) * 2002-01-19 2004-10-06 Ibm Method and apparatus for detection of port name in a loop network
US7406034B1 (en) 2002-04-01 2008-07-29 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for fibre channel frame delivery
US7616637B1 (en) * 2002-04-01 2009-11-10 Cisco Technology, Inc. Label switching in fibre channel networks
US7808924B2 (en) * 2002-05-24 2010-10-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for preventing disruption of fibre channel fabrics caused by ReConfigure Fabric (RCF) messages
US7206288B2 (en) * 2002-06-12 2007-04-17 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for characterizing a route in fibre channel fabric
US7055068B2 (en) * 2002-07-25 2006-05-30 Lsi Logic Corporation Method for validating operation of a fibre link
US7334046B1 (en) 2002-08-05 2008-02-19 Qlogic, Corporation System and method for optimizing frame routing in a network
JP3620527B2 (ja) * 2002-09-03 2005-02-16 日本電気株式会社 ループ状インタフェースの障害解析方法及び障害解析機能を有するシステム
US7397768B1 (en) 2002-09-11 2008-07-08 Qlogic, Corporation Zone management in a multi-module fibre channel switch
US7362717B1 (en) 2002-10-03 2008-04-22 Qlogic, Corporation Method and system for using distributed name servers in multi-module fibre channel switches
US7319669B1 (en) 2002-11-22 2008-01-15 Qlogic, Corporation Method and system for controlling packet flow in networks
US7433326B2 (en) * 2002-11-27 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Methods and devices for exchanging peer parameters between network devices
US7039736B2 (en) * 2003-01-15 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for accessing bus-mastered system resources
US7085958B2 (en) * 2003-01-17 2006-08-01 International Business Machines Corporation System and method for isolating a faulty switch, storage device or SFP in a daisy-chained configuration
US7324455B2 (en) * 2003-03-14 2008-01-29 International Business Machines Corporation Transfer of error-analysis and statistical data in a fibre channel input/output system
US7876703B2 (en) * 2003-06-13 2011-01-25 International Business Machines Corporation System and method for enabling connection among devices in a network
JP2005031928A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶システムの障害特定方法
US7453802B2 (en) 2003-07-16 2008-11-18 Qlogic, Corporation Method and apparatus for detecting and removing orphaned primitives in a fibre channel network
US7388843B2 (en) 2003-07-16 2008-06-17 Qlogic, Corporation Method and apparatus for testing loop pathway integrity in a fibre channel arbitrated loop
US7463646B2 (en) 2003-07-16 2008-12-09 Qlogic Corporation Method and system for fibre channel arbitrated loop acceleration
US7525910B2 (en) 2003-07-16 2009-04-28 Qlogic, Corporation Method and system for non-disruptive data capture in networks
US7355966B2 (en) * 2003-07-16 2008-04-08 Qlogic, Corporation Method and system for minimizing disruption in common-access networks
US7471635B2 (en) 2003-07-16 2008-12-30 Qlogic, Corporation Method and apparatus for test pattern generation
EP1499049B1 (en) * 2003-07-18 2008-02-20 Alcatel Lucent Network restoration
US7522529B2 (en) 2003-07-21 2009-04-21 Qlogic, Corporation Method and system for detecting congestion and over subscription in a fibre channel network
US7894348B2 (en) 2003-07-21 2011-02-22 Qlogic, Corporation Method and system for congestion control in a fibre channel switch
US7573909B2 (en) 2003-07-21 2009-08-11 Qlogic, Corporation Method and system for programmable data dependant network routing
US7447224B2 (en) 2003-07-21 2008-11-04 Qlogic, Corporation Method and system for routing fibre channel frames
US7580354B2 (en) 2003-07-21 2009-08-25 Qlogic, Corporation Multi-speed cut through operation in fibre channel switches
US7477655B2 (en) 2003-07-21 2009-01-13 Qlogic, Corporation Method and system for power control of fibre channel switches
US7466700B2 (en) 2003-07-21 2008-12-16 Qlogic, Corporation LUN based hard zoning in fibre channel switches
US7646767B2 (en) 2003-07-21 2010-01-12 Qlogic, Corporation Method and system for programmable data dependant network routing
US7792115B2 (en) 2003-07-21 2010-09-07 Qlogic, Corporation Method and system for routing and filtering network data packets in fibre channel systems
US7684401B2 (en) 2003-07-21 2010-03-23 Qlogic, Corporation Method and system for using extended fabric features with fibre channel switch elements
US7583597B2 (en) 2003-07-21 2009-09-01 Qlogic Corporation Method and system for improving bandwidth and reducing idles in fibre channel switches
US7525983B2 (en) 2003-07-21 2009-04-28 Qlogic, Corporation Method and system for selecting virtual lanes in fibre channel switches
US7558281B2 (en) 2003-07-21 2009-07-07 Qlogic, Corporation Method and system for configuring fibre channel ports
US7512067B2 (en) 2003-07-21 2009-03-31 Qlogic, Corporation Method and system for congestion control based on optimum bandwidth allocation in a fibre channel switch
US7406092B2 (en) 2003-07-21 2008-07-29 Qlogic, Corporation Programmable pseudo virtual lanes for fibre channel systems
US7420982B2 (en) 2003-07-21 2008-09-02 Qlogic, Corporation Method and system for keeping a fibre channel arbitrated loop open during frame gaps
US7430175B2 (en) 2003-07-21 2008-09-30 Qlogic, Corporation Method and system for managing traffic in fibre channel systems
US7522522B2 (en) 2003-07-21 2009-04-21 Qlogic, Corporation Method and system for reducing latency and congestion in fibre channel switches
KR100548274B1 (ko) * 2003-07-23 2006-02-02 엘지전자 주식회사 세탁기의 포량 검출방법
US7352701B1 (en) 2003-09-19 2008-04-01 Qlogic, Corporation Buffer to buffer credit recovery for in-line fibre channel credit extension devices
US7480293B2 (en) 2004-02-05 2009-01-20 Qlogic, Corporation Method and system for preventing deadlock in fibre channel fabrics using frame priorities
US7564789B2 (en) 2004-02-05 2009-07-21 Qlogic, Corporation Method and system for reducing deadlock in fibre channel fabrics using virtual lanes
JP2005252473A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fujitsu Ltd データ中継装置、データ中継方法およびデータ中継プログラム
US7340167B2 (en) 2004-04-23 2008-03-04 Qlogic, Corporation Fibre channel transparent switch for mixed switch fabrics
US7930377B2 (en) 2004-04-23 2011-04-19 Qlogic, Corporation Method and system for using boot servers in networks
US20050256899A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Bea Systems, Inc. System and method for representing hierarchical data structures
US7971191B2 (en) * 2004-06-10 2011-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for analyzing a process
US7404020B2 (en) 2004-07-20 2008-07-22 Qlogic, Corporation Integrated fibre channel fabric controller
US7411958B2 (en) 2004-10-01 2008-08-12 Qlogic, Corporation Method and system for transferring data directly between storage devices in a storage area network
US7380030B2 (en) 2004-10-01 2008-05-27 Qlogic, Corp. Method and system for using an in-line credit extender with a host bus adapter
US8295299B2 (en) 2004-10-01 2012-10-23 Qlogic, Corporation High speed fibre channel switch element
US7593324B2 (en) * 2004-10-25 2009-09-22 Cisco Technology, Inc. Graceful port shutdown protocol for fibre channel interfaces
US7916628B2 (en) * 2004-11-01 2011-03-29 Cisco Technology, Inc. Trunking for fabric ports in fibre channel switches and attached devices
US7649844B2 (en) * 2004-12-29 2010-01-19 Cisco Technology, Inc. In-order fibre channel packet delivery
US7519058B2 (en) 2005-01-18 2009-04-14 Qlogic, Corporation Address translation in fibre channel switches
CN100459553C (zh) * 2005-07-06 2009-02-04 华为技术有限公司 光传输网中跨环业务的保护方法
JP5068086B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-07 株式会社日立製作所 記憶制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0244775B1 (en) * 1986-05-02 1993-10-27 Hitachi, Ltd. Ring network system and configuration control method
US4956836A (en) * 1988-03-28 1990-09-11 Par Microsystems Corp. Automatic bypass system for ring type local area network
US5317198A (en) 1990-06-26 1994-05-31 The Mitre Corporation Optically controlled remote by-pass switch
CA2058654C (en) * 1991-12-31 1998-12-29 Thomas Gray Data transport for internal messaging
GB9201126D0 (en) * 1992-01-20 1992-03-11 Madge Networks Ltd Communication system
US5495580A (en) 1992-10-20 1996-02-27 Xlnt Designs, Inc. Ring network security system with encoding of data entering a subnetwork and decoding of data leaving a subnetwork
US5740158A (en) * 1993-10-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. ATM communication system
JPH07131474A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Fujitsu Ltd 障害時パス切替機能を有する同期・非同期複合システム
US5522047A (en) 1993-12-15 1996-05-28 Xlnt Designs, Inc. Graceful insertion of a tree into a ring network
US5546378A (en) * 1994-07-21 1996-08-13 Newbridge Networks Corporation Fault tolerant FDDI wiring hub
US5659718A (en) 1994-08-19 1997-08-19 Xlnt Designs, Inc. Synchronous bus and bus interface device
US5638518A (en) * 1994-10-24 1997-06-10 Lsi Logic Corporation Node loop core for implementing transmission protocol in fibre channel
US5535192A (en) * 1995-01-31 1996-07-09 International Business Machines Corporation Serial network fault detection, isolation and restorative device
US5581543A (en) * 1995-02-27 1996-12-03 Motorola, Inc. Communication network and method which respond to a failed link
US5625478A (en) * 1995-09-14 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Optically restorable WDM ring network using simple add/drop circuitry
US5754549A (en) * 1995-12-05 1998-05-19 International Business Machines Corporation Inexpensive two-way communications switch
JP3436451B2 (ja) * 1995-12-29 2003-08-11 富士通株式会社 リング網
JPH1079740A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Hitachi Ltd Atmスイッチを用いたルータ装置
US5812754A (en) * 1996-09-18 1998-09-22 Silicon Graphics, Inc. Raid system with fibre channel arbitrated loop
US5978379A (en) * 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US6157652A (en) 1998-05-01 2000-12-05 Emulex Corporation Hub port with constant phase
US6064679A (en) 1998-05-01 2000-05-16 Emulex Corporation Hub port without jitter transfer
US6101166A (en) * 1998-05-01 2000-08-08 Emulex Corporation Automatic loop segment failure isolation
US6188668B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-13 Emulex Corporation Automatic isolation in loops
US6167026A (en) 1998-05-01 2000-12-26 Emulex Corporation Programmable error control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1075743A4 (en) 2005-07-06
US6188668B1 (en) 2001-02-13
EP1075743A1 (en) 2001-02-14
JP2002514838A (ja) 2002-05-21
US7035206B2 (en) 2006-04-25
KR20010052292A (ko) 2001-06-25
KR100391480B1 (ko) 2003-07-12
US6289002B1 (en) 2001-09-11
WO1999057833A1 (en) 1999-11-11
CA2330768A1 (en) 1999-11-11
US20010028657A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738826B2 (ja) ループにおける自動切離し
JP3738825B2 (ja) ループセグメントの故障の自動分離
JP3554728B2 (ja) 浄化するファイバーチャネルフレーム
JP3779544B2 (ja) ループ初期設定の挿入を利用するループネットワークハブ
US6226269B1 (en) Elimination of invalid data in loop network
US5355124A (en) Wiring concentrator for data networks
JP3544525B2 (ja) ノードのループネットワークへの挿入およびループネットワークからの取り出し
US7274674B2 (en) Loop network hub using loop initialization insertion
CA2329950C (en) Loop network hub using loop initialization insertion
US6560205B1 (en) Method and apparatus for control of soft handoff usage in radiocommunication
JP2004515968A (ja) 旧ポートのノードの検出とハブポートのバイパス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees