JP3735817B2 - 有機系廃水の処理装置及び処理方法 - Google Patents

有機系廃水の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3735817B2
JP3735817B2 JP2002378785A JP2002378785A JP3735817B2 JP 3735817 B2 JP3735817 B2 JP 3735817B2 JP 2002378785 A JP2002378785 A JP 2002378785A JP 2002378785 A JP2002378785 A JP 2002378785A JP 3735817 B2 JP3735817 B2 JP 3735817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
tank
pipe
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002378785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004209312A (ja
Inventor
正幸 山田
睦美 鈴木
義雄 浦野
朋子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma Prefecture
Original Assignee
Gunma Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma Prefecture filed Critical Gunma Prefecture
Priority to JP2002378785A priority Critical patent/JP3735817B2/ja
Publication of JP2004209312A publication Critical patent/JP2004209312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735817B2 publication Critical patent/JP3735817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機系廃水を浄化処理する技術に係わり、特に豚の屎尿をはじめとする畜産廃水を微生物の代謝反応により低コストで効率よく浄化できるようにした有機系廃水の処理装置及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機物を多く含む生活廃水などを土中に浸透せしめ、土中に生息する微生物の代謝反応により有機物を生物的に分解し、有機系廃水の垂れ流しによる湖沼などの富栄養化を防止するという実用例が知られる。
【0003】
その種の装置として、汚水(有機系廃水)を滴下するため落水細隙を形成した排水路を土中に埋設すると共に、その排水路の下に遮水受樋を埋設し、落水細隙より滴下した汚水を遮水受樋との間に存する土に浸透させるという汚水浄化排水処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
又、ユニットハウジング内に収容した土壌中に生物化学的前処理槽と連結される穴付きの汚水管を埋設し、その汚水管にエアー導入パイプを接続すると共に汚水管の側方に濾材を置き、汚水管の穴から流出した汚水が濾材を通してユニットハウジング内の土壌に浸透するようにし、更に汚水管の下に接続管を介して汚泥引抜き管を埋設し、この汚泥引抜き管を通じて残留汚泥を前処理槽に戻すようにした汚水の土壌処理装置が知られる(例えば、特許文献2)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−77073号公報
【特許文献2】
特開平11−319863号公報
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、上記のような従来装置では、土壌への汚水(有機系廃水)の浸透によって好気性微生物の代謝反応による有機物の分解除去を行うことが可能であるものの、土壌中の酸素不足や寒冷期などにおける温度低下が原因で好気性微生物の活動が鈍り、これによる有機物の分解能が低下して処理に時間を要するという問題があった。
【0006】
又、従来装置では土壌表面から放出される悪臭が大気中に拡散するという問題があり、しかも特許文献1に係る装置では多量の汚水を流した場合に有機物や窒素分を含んだ汚水が未処理のまま受樋の先端から流出して地下水を汚染するなどの公害を惹起するという問題があった。
【0007】
更に、何れの従来装置も漏水防止用にコンクリートなどで成る受樋やユニットハウジングなどを利用することから設備コストが高く、これを畜産廃水の処理に利用しようとしても中小規模の畜産農家では導入が難しく、その多くは素掘りや野積といった不適切な処理が行われている。
【0008】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は畜産廃水を主とする有機系廃水を低コストで好適に処理することのできる装置及び方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、有機系廃水に好気性処理を施すための酸化槽を備えた有機系廃水の処理装置において、前記酸化槽は漏水防止用の遮水シートにより仕切った所定深さの土壌を有機系廃水の散布領域として、その土壌表面に有機系廃水を散布するための散水パイプを敷設すると共に、前記土壌中に外気を放出するための送気パイプと、前記土壌の表面から底部に達した有機系廃水の浸透成分で成る好気性処理水を抜き取るための回収パイプとを埋設して構成され、前記酸化槽の上部には保温室を形成するカバーが設けられる一方、前記回収パイプを通じて抜き取られた好気性処理水から窒素を除去するのに必要な炭素源が入れられる脱窒槽を備え、その脱窒槽には好気性処理水を導入するための給水パイプと、好気性処理水の脱窒により得られる嫌気性処理水を外部放出するための排水パイプとが配管されて成ることを特徴とする。
【0010】
又、以上のような処理装置において、カバーにより形成される酸化槽上の保温室を加温するための暖房手段を備えることを特徴とする。
【0011】
加えて、酸化槽を構成する土壌がモミガラから成る中間層を有し、その中間層に送気パイプが設けられることを特徴とする。
【0012】
更に、脱窒槽は内面が遮水シートにより被覆された地堀穴に炭素源と成すモミガラを収容して構成され、しかも脱窒槽に入れる炭素源としてアルコールが収容されるタンクを備え、給水パイプには脱窒槽に向かう好気性処理水に前記タンクのアルコールを混入するための混合器が介在されることを特徴とする。
【0013】
一方、有機系廃水の処理方法として、漏水防止用の遮水シートにより仕切った所定深さの土壌中に外気を導入する一方、前記土壌の表面に固形分を除去するための前処理を施した有機系廃水を散布し、その有機系廃水が土壌中の好気性微生物により有機物を分解されることにより成る好気性処理水を前記土壌の底部から抜き取り、これを内面が遮水シートにより被覆される地堀穴に導入して嫌気条件下での脱窒素細菌による脱窒を進行せしめた後に前記地堀穴から外部放出することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の適用例を図面に基づいて詳細に説明する。先ず、図1は本発明の有機系廃水処理に係る工程図を示す。図1に示す処理システムにおいて、1は養豚などの畜舎、2は畜舎に併設される屎尿槽であり、この屎尿槽2には有機系廃水として家畜の排泄物(主に尿)が集められ、その排泄物がポンプ3により汲み出される構成としてある。4は上記ポンプにより汲み出された排泄物の固形分と水分とを分離する沈降タンクであり、その底部からは沈殿物が抜き取られ、その沈殿物が汚泥タンク5に回収可能とされる一方、沈降タンク4の上澄液はポンプ6により汲み出されて濾過槽7に送られる構成としてある。
【0015】
濾過槽7は、ハウス8内の地面を掘削した穴の内側全面に漏水防止用の遮水シート9を張り、その内側におが屑を収容して構成される。又、ハウス8内には濾過槽7に隣り合う貯留槽10が設けられる。この貯留槽10も地面を掘削した穴の内側全面に漏水防止用の遮水シート11を張って成り、その内部には濾過槽7の底部から抜き取られる濾液が自然流入するようにしてある。尚、濾過槽7のおが屑は定期的に交換され、使用済みのおが屑、並びに汚泥タンク5に集められた汚泥は堆肥として利用される。
【0016】
一方、上記のようにして固形分の除去された有機系廃水(尿成分)は、ポンプ12により貯留槽10から酸化槽13に送られ、この酸化槽13により好気性処理を施され、これによって有機物(BOD成分)の分解除去された尿成分が好気性処理水として酸化槽13の底部から抜き取られて貯留槽14に集められるようにしてある。尚、15は尿成分に含まれる有機物を分解するための好気性微生物を賦活化し、且つ土壌のリン酸や有機物の吸着力を高く維持するべく酸化槽13中に外気を供給する給気源(送風機)である。
【0017】
又、貯留槽14に集められた好気性処理水は、ポンプ16により酸化槽13の後段に設けられる脱窒槽17に送られ、この脱窒槽17により脱窒を主とする嫌気性処理を施され、これによって窒素濃度の低下された嫌気性処理水とされた後、その嫌気性処理水が直接、好ましくは図示するような殺菌装置18を介して河川などへ外部放出されるようにしてある。
【0018】
以下、酸化槽と脱窒槽の構造を詳しく説明すれば、図2〜図6は酸化槽に係わり、図7〜図10は脱窒槽に係わるものである。先ず、図2〜図6により酸化槽の構成を説明すると、係る酸化槽13は図2及び図3に示すよう漏水防止用にビニールシートやポリエチレンシートといった合成樹脂製の遮水シート19で仕切った所定深さの土壌20を有機系廃水の散布領域とし、その表面に固形分の除去された有機系廃水を散布するための散水パイプ21を並列状に敷設するなどして構成される。因に、固形分を除去した有機系廃水とは、上記のように沈降タンクなどで固形分を沈降分離又は濾過分離して成る廃水(本例において尿成分)であり、固形分を完全に除去することを指すものではない。尚、散水パイプ21としては所定間隔に図示せぬ噴水口を穿設した塩ビ管が用いられ、その各両端は図4のように導管21Aを介してポンプ12に接続され、そのポンプ12が給水源としての貯留槽10(図1参照)内に設置されるようになっている。
【0019】
ここで、酸化槽を構成する土壌20の大きさは廃水処理量に応じて様々であるが、概ね幅3〜6m、長さ10〜30m、深さ1〜2m程度に設定される。又、これは方形状に区画した地面を所定深さまで掘削し、その内側全面に厚さ1mm程度の遮水シート19を張った後、掘削した土砂などを遮水シート19上に埋め戻して造成されるが、本例の土壌20は上から順に掘り起こした黒ボク土その他の土で成る上部層20A、通気抵抗の小さい粒状物(本例においてモミガラ)で成る中間層20B、掘り起こした土で成る下部層20C、並びに通水性を有する多孔質部材(本例において軽石)から成る底部層20Dとの4層構造とされる。
【0020】
そして、中間層20Bには外気を放出する送気パイプ22が並列状に埋設され、底部層20Dには土壌の表面より達した有機系廃水の浸透成分(好気性処理水)を抜き取るための回収パイプ23が並列状に埋設される。このうち、送気パイプ22は図示せぬ複数の噴気孔を形成するフレキシブル管(本例においてタキロン社製コルゲート管)で成り、その各両端は図3及び図5に示すよう土壌20上に置かれる給気源15と導管22Aにより連結される。又、回収パイプ23は、透水性を有する網状管(本例においてタキロン社製トリカルパイプ)で成り、その各一端は図3及び図6のように導管23Aを介して貯留槽14に接続される。
【0021】
一方、図2及び図3に示すように、酸化槽13の上部にはアーチ状のカバー26により保温室27が形成される。カバー26は園芸用ハウスのように金属パイプなどから成る骨組みにビニールシートなどを張設したものであり、その一端には作業者が出入りできるような図示せぬ扉が設けられ、側面部は園芸用ハウスと同じく開閉自在とされている。
【0022】
そして、以上のような酸化槽13によれば、カバー26により土壌20への雨水の進入や悪臭の外部拡散を防止しながら、散水パイプ21より土壌20の表面に散布される有機系廃水を土壌20中に浸透せしめ、当該廃水中に含まれるリンを吸着したり、土壌中に生息する好気性微生物の代謝反応により有機物を分解除去したりする事ができる。特に、給気源15により土壌20中に外気を導入し、これを送気パイプ22から土壌20中に放出することによって好気性微生物を賦活化し、これによる有機物の分解除去を促進することができる。
【0023】
尚、好気性微生物は有機物の一部を水、炭酸ガス、及びアンモニアに分解し、更にアンモニア態窒素を酸化(硝化)して亜硝酸又は硝酸態窒素を生成するが、寒冷期には送気パイプ22による土壌中への外気放出だけでは好気性微生物の賦活化が不十分であることから、土壌20の温度低下を防止するために保温室27内には加温用の暖房手段として温風機やストーブといった暖房機28が設けられる。但し、暖房機28の本体を保温室の外部に設置し、これによって得た熱をダクトなどにて保温室内に導入するようにしてもよい。これにより土壌20の季節的温度変動を抑制し、年間を通じて好気性微生物による有機物の分解を良好に行うことができる。斯くて、土壌20の表面に散布された有機系廃水は、好気性微生物により有機物を分解されつつ当該土壌に浸透し、その底部まで達した浸透成分が残留BOD濃度の低い無色透明な好気性処理水として回収パイプ23により底部層20Dから抜き取られ、これが貯留槽14を通じて脱窒槽17へ送られることになる。
【0024】
次に、脱窒槽について説明すると、脱窒槽17は酸化槽13により処理できずに残った有機物を嫌気性微生物による代謝反応により分解し、しかも酸化槽13で生成された好気性処理水中の亜硝酸又は硝酸を脱窒素細菌によって窒素ガスや亜酸化窒素に還元するためのものであり、これは図7及び図8のように所定の深さを有する地堀穴29の内面全体を遮水シート30で被覆し、その内部に好気性処理水から窒素を除去するのに必要な炭素源としてモミガラ31を収容するなどして構成される。尚、地堀穴29の大きさは様々であるが、概ね幅3〜6m、長さ10〜20mの区画地を深さ1〜2mまで掘削し、その内面全体に遮水シート30として厚さ1mm程度のビニールシートなどを張ることにより造成される。
【0025】
又、地堀穴29の上部には好気性処理水を導入するための給水パイプ32が並列状に設けられ、底部には脱窒素細菌による脱窒により好気性処理水の窒素濃度が低下されて成る嫌気性処理水を外部放出するための排水パイプ33が並列状に敷設される。このうち、給水パイプ32は地堀穴29上に架設される支持軸34により支持され、その上流側は図9のように一本の本管部32Aとしてポンプ16に接続され、そのポンプ16が給水源として好気性処理水を蓄える貯留槽14(図1参照)内に設置される構成としてある。尚、図9において、35はアルコール(メタノール)が収容されるタンクであり、給水パイプの本管部32Aには脱窒槽17内に向かう好気性処理水にタンク35内のアルコールを混入するための混合器36が介在され、その混合器36とタンク35とがパイプ37により連結されている。
【0026】
又、排水パイプ33は、逆凹字形の留具38により地堀穴29の底部に固定され、その下流側は一本の引出部33Aとして地堀穴29の上部から外部に延長される。特に、排水パイプの引出部33Aには外部放出する嫌気性処理水に塩素などによる殺菌処理を施すための殺菌装置18(図1、図8、図10参照)が介在される。尚、本例において、給水パイプ32には所定の間隔で噴水口を穿設した塩ビ管が用いられ、排水パイプ33には図示せぬ複数の吸水口をもつ透水性のフレキシブル管が用いられる。
【0027】
一方、脱窒槽17の上部にも雨水の浸入を防止することなどを目的として、金属パイプなどから成る骨組みにビニールシートなどを張設して成る園芸用ハウスのようなカバー39が設けられるが、このカバー39内にも脱窒槽17による嫌気性処理が年間を通して均一に行えるよう暖房機を設けることが望ましい。
【0028】
ここで、以上のような脱窒槽17によれば、給水パイプ32より地堀穴29内に導入される好気性処理水を嫌気条件下で良好に処理することができる。特に、酸化槽13内で生成された亜硝酸又は硝酸が、脱窒素細菌の働きにより窒素ガスや亜酸化窒素に変換されて脱窒槽17より放出される。そして、このような脱窒により好気性処理水を窒素濃度の低下された嫌気性処理水とし、これを排水パイプ33により河川などへ放出することができる。尚、脱窒の進行が不十分である場合には、炭素源としてのモミガラ31に加え、タンク35内のアルコールを給水パイプ32を通じて脱窒槽17に供給することが好ましく、これよって脱窒の進行を大幅に促進することができる。因に、窒素濃度が一定値以下まで低下された嫌気性処理水は、脱窒槽17の上部から好気性処理水を供給することにより脱窒槽17の底部から押し出されるが、これをポンプにより脱窒槽17の底部から抜き取るようにしてもよい。又、嫌気性処理水を河川などへ放出する前において、本例では大腸菌などの余剰菌を死滅させるべく殺菌装置18による殺菌処理を施すようにしているが、これを必ずしも設ける必要はない。
【0029】
【実施例】
酸化槽13として、幅4m、長さ15mの区画地を深さ1.2mまで掘削し、その内側全面に遮水シート19として厚さ1mmのビニールシートを張り、その上に回収パイプ23として内径50mmのタキロン社製トリカルパイプを二本敷設し、その周囲に直径20mm程度の軽石を10cm厚に敷き詰めて底部層20Dとし、次いで底部層20D上に図示せぬネットを介して掘削土を入れて40cm厚の下部層20Cとした。又、下部層20C上に送気パイプ22として内径50mmのタキロン社製コルゲート管を7本等間隔に並列状に並べ、その周囲にモミガラを敷き詰めて15cm厚の中間層20Bとし、その上に黒ボク土を充填して40cm厚の上部層20Aとした。更に、以上のようにして得た土壌の表面に、散水パイプ21として直径3.5mmの穴を30cm間隔であけた内径40mmの塩ビ管7本を等間隔で並列状に敷設した。
【0030】
又、脱窒槽17として、幅1.5m、長さ2mの区画地を深さ80cmまで掘削し、その内側全面に遮水シート30として厚さ1mmのビニールシートを張り、これにより成る地堀穴29の底部に排水パイプ33として内径50mmのタキロン社製コルゲート管を三本並列状に敷設し、その上から地堀穴29内にモミガラ2mを入れ、地堀穴29の上部には給水パイプ32として直径3.5mmの穴を10cm間隔であけた内径40mmの塩ビ管4本を等間隔で並列状に敷設した。
【0031】
そして、豚の尿を図1に示すような沈降タンク4に入れ、その上澄液を散水パイプ21に送って土壌20の表面に一回で15L/m散布しつつ、土壌20中には給気源15より0.7m/分の外気を送り込み、これを送気パイプ22より土壌20中に放出した。
【0032】
その後、土壌20の底部に達した浸透成分を回収パイプ23により抜き取り、これを給水パイプ32を通じて適量のメタノールを加えながら地堀穴29内に導入し、一定期間放置して脱窒を進行させた。
【0033】
以上のような処理を年間を通して繰り返し行い、水質の変化を測定した。その結果を下表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003735817
表1から明らかなように、酸化槽13の通過後においてBOD成分などが大幅に低下し、脱窒槽17の通過後では窒素の大部分が除去されていることが判る。但し、冬期などには酸化槽上の保温室27を加温し、土壌20の表面温度が年間を通じて15℃になるよう調整した。
【0035】
以上、本発明について説明したが、酸化槽の土壌は長期の使用により汚泥などによる目詰まりを起こし、これによって有機系廃水の浸透性が損なわれ、しかも目詰まりが悪化した場合には内部全体に外気が良好に行き渡らなくなるので、土壌の表面部を耕運機などにて定期的に掘り返すことが望ましい。
【0036】
又、酸化槽を成す土壌の耐用年数はリンの吸着力が低下する5年前後と見積もっているが、沈降タンクや濾過槽などによる前処理を十分に行うことで耐用年数を大幅に延長できると思われる。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、遮水シートにより仕切った所定深さの土壌を利用し、その土壌表面に畜産廃水をはじめとする有機系廃水を散布するほか、その土壌中に外気を放出するようにしていることから、地下水を汚染せずして有機系廃水を好気性微生物による代謝反応により低コストで効率よく処理し、残存有機物濃度が低い無色透明の良好な水質にすることができる。
【0038】
又、土壌の上部にカバーによる保温室が形成されることから、外気温の低下による好気性微生物の活動低下を防げるほか、雨水が浸入したり悪臭が外部に拡散したりするのを防止でき、しかも保温室内を加温する暖房手段を備えることから寒冷期でも土壌の温度低下を防止して好気性微生物を賦活化することができる。
【0039】
更に、酸化槽の後段に脱窒槽を設け、有機系廃水に対して好気性処理後に脱窒を主とする嫌気性処理が施されるようにしていることから、酸化槽で生成された亜硝酸又は硝酸を窒素ガスとして除去することができる。特に、酸化槽ほか脱窒槽も地堀穴の内面を遮水シートで被覆するなどした簡易構造とされることから、中小規模の畜産農家などでも畜産廃水の処理用として容易に導入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機系廃水の処理工程図
【図2】酸化槽の横断面図
【図3】酸化槽の縦断面図
【図4】散水パイプの配管図
【図5】送気パイプの配管図
【図6】回収パイプの配管図
【図7】脱窒槽の横断面図
【図8】脱窒槽の縦断面図
【図9】給水パイプの配管図
【図10】排水パイプの配管図
【符号の説明】
13 酸化槽
15 給気源(送風機)
17 脱窒槽
19 遮水シート
20 土壌
21 散水パイプ
22 送気パイプ
23 回収パイプ
26 カバー
27 保温室
28 暖房機(暖房手段)
29 地堀穴
30 遮水シート
31 モミガラ(炭素源)
32 給水パイプ
33 排水パイプ
35 アルコールタンク
36 混合器

Claims (6)

  1. 有機系廃水に好気性処理を施すための酸化槽を備えた有機系廃水の処理装置において、前記酸化槽は漏水防止用の遮水シートにより仕切った所定深さの土壌を有機系廃水の散布領域として、その土壌表面に有機系廃水を散布するための散水パイプを敷設すると共に、前記土壌中に外気を放出するための送気パイプと、前記土壌の表面から底部に達した有機系廃水の浸透成分で成る好気性処理水を抜き取るための回収パイプとを埋設して構成され、前記酸化槽の上部には保温室を形成するカバーが設けられる一方、前記回収パイプを通じて抜き取られた好気性処理水から窒素を除去するのに必要な炭素源が入れられる脱窒槽を備え、その脱窒槽には好気性処理水を導入するための給水パイプと、好気性処理水の脱窒により得られる嫌気性処理水を外部放出するための排水パイプとが配管されて成ることを特徴とする有機系廃水の処理装置。
  2. カバーにより形成される酸化槽上の保温室を加温するための暖房手段を備えた請求項1記載の有機系廃水の処理装置。
  3. 酸化槽を構成する土壌がモミガラから成る中間層を有し、その中間層に送気パイプが設けられることを特徴とする請求項1記載の有機系廃水の処理装置。
  4. 脱窒槽は、内面が遮水シートにより被覆された地堀穴に炭素源と成すモミガラを収容して構成される請求項記載の有機系廃水の処理装置。
  5. 脱窒槽に入れる炭素源としてアルコールが収容されるタンクを備え、給水パイプには脱窒槽に向かう好気性処理水に前記タンクのアルコールを混入するための混合器が介在される請求項記載の有機系廃水の処理装置。
  6. 漏水防止用の遮水シートにより仕切った所定深さの土壌中に外気を導入する一方、前記土壌の表面に固形分を除去するための前処理を施した有機系廃水を散布し、その有機系廃水が土壌中の好気性微生物により有機物を分解されることにより成る好気性処理水を前記土壌の底部から抜き取り、これを内面が遮水シートにより被覆される地堀穴に導入して嫌気条件下での脱窒素細菌による脱窒を進行せしめた後に前記地堀穴から外部放出することを特徴とする有機系廃水の処理方法。
JP2002378785A 2002-12-27 2002-12-27 有機系廃水の処理装置及び処理方法 Expired - Fee Related JP3735817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378785A JP3735817B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 有機系廃水の処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378785A JP3735817B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 有機系廃水の処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004209312A JP2004209312A (ja) 2004-07-29
JP3735817B2 true JP3735817B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=32815509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378785A Expired - Fee Related JP3735817B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 有機系廃水の処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109942151A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 崔潇月 一种有效去除垃圾渗滤液中氨的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008293842B2 (en) * 2007-07-31 2013-10-24 Aquafiber Technologies Corporation Water remediation and biosolids collection system and associated methods
CN104973686A (zh) * 2015-06-10 2015-10-14 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种水产养殖废水脱氮用固体碳源的制备方法
CN117383707B (zh) * 2023-11-03 2024-06-25 杭州永湛环境科技有限公司 一种医药废水用具有脱氧功能的循环除氮装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109942151A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 崔潇月 一种有效去除垃圾渗滤液中氨的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004209312A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL9320044A (nl) Werkwijze en apparaat voor opruimen en behandelen van afval.
KR101241817B1 (ko) 매립장 침출수 처리방법 및 그 장치
CN104098232B (zh) 一种组装式好氧厌氧人工湿地系统
JP2708454B2 (ja) 蒸発散式排水処理装置
Bali et al. Treatment of secondary wastewater effluents by infiltration percolation
JP4199075B2 (ja) 水質浄化施設
JP3735817B2 (ja) 有機系廃水の処理装置及び処理方法
Dey Chowdhury et al. Vermifiltration: Strategies and techniques to enhance the organic and nutrient removal performance from wastewater
KR101603588B1 (ko) 생태순환을 이용한 비점오염원 저감 장치
US6189262B1 (en) Method of treating industrial waste water
US20150344338A1 (en) Contained and fully contained phyto-cell for wastewater disposal
CN104085995B (zh) 一种有保温作用的人工湿地系统
JP3453051B2 (ja) 過剰窒素除去システム
KR101340353B1 (ko) 바이오필터와 정수 수초 일체형 하수 처리장치
Eturki et al. Study of the purification performance of sand filter drained in a complementary treatment of urban wastewater under soil and climatic conditions of the southern Tunisia
CN207192930U (zh) 一种利用集约型曝气‑人工湿地耦合技术异位治理黑臭河道的装置
US20080156724A1 (en) Recirculating wastewater evapotranspiration and disinfection system
JP3076024B2 (ja) 傾斜土槽を用いた水質浄化装置及びそれを用いた水質浄化法
KR200220403Y1 (ko) 반송습지법을 이용한 오수처리장치
JP2605175B2 (ja) 改良便槽
US20060011559A1 (en) Soil covered environmentally affirmative household sewage treatment system
JP2000296395A (ja) 生活排水の敷地内地下浸透処理方法
ES2363363B2 (es) Humedal artificial y uso del mismo para la fitopurificación de efluentes líquidos
JP3182631B2 (ja) 浄化槽
JP5273608B2 (ja) 廃棄物処分場の浸出水処理方法および浸出水処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees