JP3733379B2 - 自動血圧計の計測表示方法 - Google Patents

自動血圧計の計測表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3733379B2
JP3733379B2 JP2000339737A JP2000339737A JP3733379B2 JP 3733379 B2 JP3733379 B2 JP 3733379B2 JP 2000339737 A JP2000339737 A JP 2000339737A JP 2000339737 A JP2000339737 A JP 2000339737A JP 3733379 B2 JP3733379 B2 JP 3733379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
measurement
display method
average value
cycles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000339737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002102184A (ja
Inventor
寛一 伊藤
Original Assignee
寛一 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寛一 伊藤 filed Critical 寛一 伊藤
Priority to JP2000339737A priority Critical patent/JP3733379B2/ja
Publication of JP2002102184A publication Critical patent/JP2002102184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733379B2 publication Critical patent/JP3733379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子式の自動血圧計の計測表示方法にかかわる。
【0002】
【従来の技術】
家庭用で普及している電子式の自動血圧計は、カフ(加圧帯)の中に圧力センサ−を置き動脈壁の振動パタ−ンの変化で計測するもので、従来の聴診法と同様にカフで動脈を圧縮したのち徐々に減圧し、血流が再開された点を最高血圧(収縮期血圧)、さらに減圧して振幅が減少し一定振幅に移る点を最低血圧(拡張期血圧)として表示されている。このような自動血圧計は動脈拍動を触れ得る部分であれば上腕のみならず手首でも計測可能であり、再現性がありしかも測定部位による誤差が比較的小さいので、患者の血圧を日常管理する上で非常に便利な測定器であり、最近では家庭のみならず医療機関でも使用され始めている。
【0003】
一方、周知のように血圧は種々の原因で大きく変動するので、連続して計測しても最高血圧(収縮期血圧)で20〜30mmHg、最低血圧(拡張期血圧)で10〜15mmHg程度の差が出ることは希でない。従って、普段正常血圧の上限に近い人の場合は一回の計測だけではしばしば収縮期か拡張期かのどちらかの血圧が軽少度〜中等度の高血圧値を示すことがあり、必要以上に降圧剤投与などの心配をしなければならなくなる。このようなことから、血圧判定では深呼吸後に2回以上(2〜3回)計測して安定した値の平均値をとることが望まれており、例えば「米国高血圧合同委員会」では、初診後2回以上診察し各診察毎に2回以上血圧を計測して全計測値の平均値に基づいて高血圧の重症度を判定するよう勧告している。
【0004】
従って自動血圧計を用いて妥当な計測値を得るためには、従来の方法では複数回計測して得られた計測値を記録し、計測値のばらつきを見た上で平均値を計算するなどの繁雑な手間を必要としていた。さらに血圧計測と同時に不整脈の有無をチェックする意味で、脈搏についても複数回の計測値のばらつきを見る必要がある。一方、血圧や脈搏のばらつきは個人差や状態差などに左右されるから、状況に応じて繰返し回数を増減できるようにした方がよい場合があることは言うまでもない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上に鑑みこの発明は、血圧計測時の上記の繁雑な手間を省き、再現性の高い妥当な計測値を自動的に容易に得られるような自動血圧計の計測表示方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、複数の計測値の記録や平均値計算などの煩雑な手間を省き且つ計測値のばらつきを容易に判定し得るようにするために、カフ(加圧帯)の加圧減圧を2サイクル以上好ましくは3サイクル自動的に繰返し、各サイクル毎に計測した最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)及び脈搏数/分の各平均値、ならびにそれぞれの計測値と平均値との上下最大偏差値を、最終サイクル終了時に自動的に計算して表示することを特徴とする、自動血圧計の計測表示方法である。
【0007】
また請求項2に記載の発明は、個人差や状態差などの状況に応じて繰返し回数を増減し得るもので、請求項1に記載の発明において、繰返すサイクル数を、血圧計に設けた押しボタンを押す回数で指定する方法などによって、予め設定し得るようにしたことを特徴とする、自動血圧計の計測表示方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に基ずいて説明する。図1は本発明の自動血圧計の実施例の平面図を示す説明図である。
【0009】
図1の実施例に示すように、自動血圧計本体1の表面には表示パネル2、電源ボタン3およびカフ(加圧帯)の加圧ボタン4などの通常の自動血圧計の装備に加えて、繰返し数ボタン5を備え、カフの加圧減圧サイクル数を繰返し数ボタン5の押し数で設定できるようにしてある。また、本体1の内部(図示せず)には電源、圧力センサ−を内臓するカフとゴム管で連通する空気圧縮機、圧電変換電子素子などの通常の電子式自動血圧計の装備に加えて、血圧や脈搏数の平均値や上下最大偏差値を自動計算する演算装置が収納されている。
【0010】
以上の構成における操作シ−ケンスを以下に説明する。
まずカフを上腕(又は手首)に巻いてから電源ボタン3を押すと、表示パネル2の表示が消えて計測準備が完了する。次いで繰返し数ボタン5を指定する計測サイクル数だけ押した後に加圧ボタン4を押すと、カフの加圧と減圧が繰返され、1サイクルの間に通常の自動血圧計と同様に以下の計測が自動的に行われる。すなわち、予め高く設定されたカフの圧力で動脈が圧縮され一旦血流を止めたのち徐々に減圧されるが、この間に血流が再開した点すなわち最高血圧(収縮期血圧)と、さらに減圧して一定振幅に移る点すなわち最低血圧(拡張期血圧)、ならびにその間の脈搏数/分が計測される。このような計測が繰返され指定サイクルが完了した時点で、各サイクル毎の各計測値は演算装置によりそれぞれの平均値および上下最大偏差値が自動的に計算されて表示パネル2に表示される。
【0011】
次に、計測表示の操作実施例とその意義を図1によって以下に説明する。
カフを上腕に巻いてから電源ボタン3を押し、次いで繰返しボタン5を3回押したのちに加圧ボタン4を押して得られた各サイクル毎の最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)、脈搏数/分はそれぞれ表1に示す値であった。
【0012】
【表1】
Figure 0003733379
【0013】
上記の血圧や脈搏数の平均値および上下最大偏差値は下記の表2に示す値となるが、これらは第3回の最終サイクル終了時に自動計算されて、図1に示すように表示される。図中、6は最高血圧の平均値、7は最低血圧の平均値、8は脈搏数/分の平均値、9、10は最高血圧の上位及び下位の最大偏差値、11、12は最低血圧の上位及び下位の最大偏差値、13、14は脈搏数/分の上位及び下位の最大偏差値、をそれぞれ示している。
【0014】
【表2】
Figure 0003733379
【0015】
上記表2の血圧の平均値は、例えば米国高血圧合同委員会第5次勧告(1992)の血圧分類では正常範囲の最高血圧<130、最低血圧<85を満足しているが、表1の第2回の計測値だけで判断すれば最高及び最低血圧がいずれもこの限界値を越えることになるので、たまたま1回の計測だけでこのような値が出た場合には若干不安を残す恐れがある。本法によれば1回の計測で自動的に血圧の平均値とばらつきを見ることができるので、このような不具合を解消できる。尚、本例においては繰返しサイクル数を計測前に設定しているが、サイクル数を例えば3回に固定して繰返しボタン5を省略する方式としてもよいことは勿論である。
【0016】
【発明の効果】
周知のように血圧は種々の原因で大きく変動し連続計測しても20〜30mmHg程度の差が出ることは希でなく、特に普段正常血圧の上限に近い人の場合はワンショット計測では降圧剤投与を要する程度の血圧値を示すことがある。従来の方法では複数回の計測値を記録して平均値を計算したり計測値のばらつきを見たりするなどの煩雑な手間を要していたが、本法によれば自動血圧計に簡単な加減乗除の計算機能等を付加するだけで、複数回の血圧平均値やそのばらつきが表示されるので再現性の高い妥当な血圧が容易に得られ、また、脈搏数/分のばらつきが分かるので不整脈有無のチェックができるなどの効果もある。
【0017】
以上の説明で明らかなように本発明によれば、日常の健康管理の上で家庭用のみならず医療機関においても利用し得る便利な自動血圧計の計測表示方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動血圧計の表示盤の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 自動血圧計本体
2 表示パネル
3 電源ボタン
4 加圧ボタン
5 繰返し数ボタン
6 最高血圧の平均値
7 最低血圧の平均値
8 脈搏数/分の平均値

Claims (2)

  1. カフ(加圧帯)の加圧減圧を2サイクル以上好ましくは3サイクル自動的に繰返し、各サイクル毎に計測した最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)及び脈搏数/分の各平均値、ならびにそれぞれの計測値と平均値との上下最大偏差値を、最終サイクル終了時に自動的に計算して表示することを特徴とする、自動血圧計の計測表示方法。
  2. 繰返すサイクル数を、血圧計に設けた押しボタンを押す回数で指定する方法などによって予め設定し得るようにしたことを特徴とする、請求項1に記載の自動血圧計の計測表示方法。
JP2000339737A 2000-10-02 2000-10-02 自動血圧計の計測表示方法 Expired - Fee Related JP3733379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339737A JP3733379B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 自動血圧計の計測表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339737A JP3733379B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 自動血圧計の計測表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102184A JP2002102184A (ja) 2002-04-09
JP3733379B2 true JP3733379B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18814769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339737A Expired - Fee Related JP3733379B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 自動血圧計の計測表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733379B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687321B2 (ja) * 2005-08-12 2011-05-25 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP2007135818A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計および電子血圧計における測定回数報知方法
JP2012200507A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計および演算プログラム
JP6656789B2 (ja) * 2013-10-29 2020-03-04 パイオニア株式会社 信号処理装置及び方法
CN103654752A (zh) * 2013-11-06 2014-03-26 康尚医疗技术(丹阳)有限公司 血压计和启动多次血压测量的方法
CN109549639A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 郑昕 一种脉搏波压力及血压测量设备及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002102184A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005211992C1 (en) Apparatus and method for measuring hemodynamic parameters
US6443905B1 (en) Method and arrangement for blood pressure measurement
US7270636B2 (en) Apparatus and method for pulse detection
KR101460922B1 (ko) 비침습 혈압 측정 장치 및 측정 방법
WO1990012486A2 (fr) Procede d'utilisation de l'hemodynamique pour la mesure de la tension arterielle
GB2381076A (en) Non-invasive method for determining diastolic blood pressure
UA82094C2 (uk) Пристрій для вимірювання гемодинамічних параметрів і спосіб здійснення вимірювань
JP3733379B2 (ja) 自動血圧計の計測表示方法
JPH0355026A (ja) 血圧測定方法及び該方法を実施する血圧測定装置
CA2872574C (en) Method for using a pulse oximetry signal to monitor blood pressure
JPH0579325B2 (ja)
JP2798677B2 (ja) 血圧モニタ装置
US20220167860A1 (en) Blood pressure measurement system and blood pressure measurement method using same
JPS6216096B2 (ja)
JP4540784B2 (ja) 血圧測定方法及び血圧計
JP2001204697A (ja) 電子血圧計
JP2001204696A (ja) 電子血圧計
JP3649464B2 (ja) 心機能評価装置
WO2019202856A1 (ja) 電子血圧計および心不全検出器
JP2551668B2 (ja) 電子血圧計
JPH0226531A (ja) 非観血血圧計における安定計測方法
JP2023518092A (ja) 血圧測定システム及びこれを利用した血圧測定方法
Sidery et al. Blood pressure changes associated with tilting in normotensive subjects: differences in response pattern as measured by oscillometry and auscultation
JPH01214338A (ja) 血圧モニタ装置
JP4081921B2 (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees