JP3730139B2 - アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体 - Google Patents
アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3730139B2 JP3730139B2 JP2001176758A JP2001176758A JP3730139B2 JP 3730139 B2 JP3730139 B2 JP 3730139B2 JP 2001176758 A JP2001176758 A JP 2001176758A JP 2001176758 A JP2001176758 A JP 2001176758A JP 3730139 B2 JP3730139 B2 JP 3730139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- music
- acid sequence
- tempo
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミノ酸配列あるいは文字配列から音楽を自動的に生成することによって、個人の安息、リラクゼーション、体の各部の活性化、リハビリテーション、疲労の回復等を得ることができるアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体およびシステム配信方法に関するものである。また、本発明は、個人の嗜好、体調、バイオリズム、環境等をパラメタとして取り込み、音楽をより楽しく、また体に対して効果的に効くことができるアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体およびシステム配信方法に関するものである。
【0002】
本発明は、アミノ酸配列あるいは文字配列から自動的に生成された音楽による振動により、つぼを刺激して、血液の循環を良好にし、体の各部の活性化、疲労の回復、治療の促進等により、体調を良くすることができるアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体およびシステム配信方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
リラクゼーション効果、啓発、活性化、リハビリテーションを図るものとしては、軽い運動を行う、音楽を聞く、映像を見る、瞑想や祈りを行う、マッサージや入浴を行う、アロマセラピー、ユーモア・会話を行う等いろいろな方法が考えられている。前記リラクゼーション効果、啓発、活性化、リハビリテーションを図るものは、前記の一つではなく、複合的に作用させることによって、より高い効果を発揮する。
【0004】
従来の音楽生成方法は、基本の曲が作曲されると、編曲したり、シンセサイザーによる音響効果を付けたりするソフトウエアがあった。しかし、前記ソフトウエアは、個人や環境によって自動的に異なる伴奏にしたり、健康、リラクゼーション効果、啓発、活性化、リハビリテーション等を考慮した曲にしようとするものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記リラクゼーション効果、啓発、活性化、リハビリテーションを図るものは、たとえば、アロマセラピーのように、香料やポプリを調製して、個人の気分やその時の雰囲気に合わせるものがある。前記リラクゼーション効果等は、環境を作ったり、あるいは音楽や香りを選択する必要があった。しかし、前記個人の気分やその時の雰囲気は、その都度変わるため、個人の状態に合わせたリラクゼーション効果を期待するのは難しいことであった。
【0006】
本発明は、以上のような課題を解決するためのものであり、アミノ酸配列または文字の配列を基にした音階に、たとえば、活発な音楽から落ち着いた音楽に次第に変化させて、筋肉の弛緩を促すことができるアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体およびシステム配信方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、アミノ酸配列または文字の配列を基にした音階に、短調から長調へ変化させる、すなわち、音楽の調子を変化させることによって気分も伴って変わるようにする、ことにより不安定な状態から安定した気分に変化させることができるアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体およびシステム配信方法を提供することを目的とする。
【0008】
本発明は、アミノ酸配列または文字の配列を基にした音階に、個人の嗜好に合わせた自動作曲を行わせることにより、安心したリラクゼーション効果を発揮できるアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体およびシステム配信方法を提供することを目的とする。
【0009】
本発明は、アミノ酸配列または文字の配列を基にした音階に、個人のその時の状態に合わせた曲想が自動的に作曲されることにより、満足感が得られるアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体およびシステム配信方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)
第1発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法は、予め選択された身体部位の蛋白質によって決まるアミノ酸配列、または予め選択された文章の文字配列に基づいて、音階を割り当てると共に、予め選択された個人の特性データと、気温、湿度、気圧からなる環境センサによって測定された環境データとによって、強弱、音色、テンポを自動的に決めることにより音楽が自動生成されることを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法において、
前記強弱、音色、テンポは、以下の式によって決められることを特徴とする。
Tc(t)=−a(t−b)2 +c
Mc(m)=−d(m−e)2 +f
Ac(p)=g(p−h)3 +i
(Tc(t)は、気温tによって決まる強弱、音色、テンポ、 Mc(m)は、湿度mによって決まる強弱、音色、テンポ、 Ac(p)は、気圧pによって決まる強弱、音色、テンポ、その他のアルファベットは任意の変数)
【0012】
(第2発明)
第2発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法において、前記個人の特性データは、バイオリズムであり、身体、感情、知性の演算結果を考慮して曲の調性を決めることを特徴とする。
【0013】
(第3発明)
第3発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法は、予め設定された各種パラメタがシンセサイザーに加えられて音楽の自動生成を行うことを特徴とする。
【0015】
(第4発明)
第4発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法は、前記気温、湿度、気圧の少なくとも一つに重みを付けることができることを特徴とする。
【0016】
(第5発明)
第5発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法は、個人の特性データとして時間を選択した場合、入眠、起床、活動時間の設定によって曲のテンポ、強弱等を予め決められたデータによって自動的に変えることを特徴とする。
【0017】
(第6発明)
第6発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法は、前記入眠、起床時間が通常と異なる場合、曲のテンポ、強弱、曲の長さを自動的に変えることを特徴とする。
【0018】
(第7発明)
第7発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、予め選択された身体部位の蛋白質によって決まるアミノ酸配列、または予め選択された文章の文字配列を選択するアミノ酸配列または文章選択手段と、アミノ酸配列または文字配列と音階との対応表に基づいて音階を作成する音階作成手段と、環境を測定する環境測定手段によって測定された気温、湿度、気圧を基にして、以下の式によりパラメタを演算する演算回路と、前記演算回路によって、設定されたパラメタに基づく曲の要素を抽出する曲の要素抽出手段と、前記抽出された曲の要素と前記アミノ酸配列または文字配列によって作成された音階とを合成して音楽を作成する音楽自動生成手段と、前記音楽自動生成手段によって作成された音楽を再生する再生手段とを少なくとも備えていることを特徴とする。
Tc(t)=−a(t−b)2 +c
Mc(m)=−d(m−e)2 +f
Ac(p)=g(p−h)3 +i
(Tc(t)は、気温tによって決まる強弱、音色、テンポ、 Mc(m)は、湿度mによって決まる強弱、音色、テンポ、 Ac(p)は、気圧pによって決まる強弱、音色、テンポ、その他のアルファベットは任意の変数)
【0019】
(第8発明)
第8発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、生年月日、時間に関する生活の条件を設定できることを特徴とする。
【0020】
(第9発明)
第9発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、音楽自動生成システムの内、少なくとも再生手段がベッドに組み込まれていることを特徴とする。
【0021】
(第10発明)
第10発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、音楽自動生成システムが遮音された部屋に組み込まれていることを特徴とする。
【0022】
(第11発明)
第11発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、音楽自動生成システムにおける出力がヘッドホンから再生されることを特徴とする。
【0023】
(第12発明)
第12発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、音楽自動生成システムにおける出力がヘッドホンから再生されると共に、前記ヘッドホンの出力部が首、顔面、および頭部のつぼに当接できる聴覚以外の出力部を有することを特徴とする。
【0024】
(第13発明)
第13発明の記憶媒体は、アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法が記憶されていることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施形態】
(第1発明)
生体内で使用されているアミノ酸の種類は、生化学的に20種類あり、これらのアミノ酸が1次元配列として並んだ蛋白質の1次構造を作っている。前記20種類のアミノ酸は、それぞれ異なった生化学的な特性を有している。たとえば、アミノ酸は、親水性と疎水性の性質に分類され、その中でも親水性の強いもの、疎水性の強いもののように、生化学的な特徴として捉えることができる。
【0027】
本出願人は、前記アミノ酸の生化学的な特徴を、ある一定な基準に基づいて音階に割り当てることによって、アミノ酸配列を単純な音階の連続として置き換えることができることに着目し、なおかつ、前記音楽を聞く時の気候条件、健康状態、バイオリズム、その他の目的に応じて音階の連続を適切に加工することによって、優れた音楽が自動生成できることを発見した。したがって、同じアミノ酸配列を用いた音楽を自動生成する場合であっても、その加工の仕方によって非常に多くのバリエーションを生じさせることが可能である。
【0028】
さらに、本発明は、数万種類の蛋白質のアミノ酸配列を組み合わせることによって、膨大な種類の音楽を生成できる。本発明は、個人の目的や環境に合った適切なパラメタを設定することにより、個性に応じた音楽を自動生成することができる。また、蛋白質のアミノ酸配列は、個人や家系によって異なっている部分がある。これらのアミノ酸配列は、個性的なものとして捉え、自動生成音楽の元データとして使用することによって、より個人的なカスタマイズが可能になる。本発明は、個人個人に応じたアミノ酸配列を基にして音楽を自動生成することで、暗示的効果により、リラクゼーション効果を高めることができる。
【0029】
本発明は、前記点に着目したものであり、予め選択された身体部位の蛋白質によって決まるアミノ酸配列、たとえば、アミノ酸の親水性または疎水性の強弱によって音階が割り当てられる。また、予め選択された文章、たとえば、俳句、和歌、詩歌、有名人の名言等の文字配列に基づいて、音階が割り当てられる。さらに、本発明は、前記音階が単調になるのを防ぐために、予め選択された個人の特性データ、生年月日、性別、嗜好等や環境センサによって測定された環境データ、たとえば、気温、湿度、気圧によって、メロディー、ハーモニー、強弱、音色、テンポを自動的に変えて音楽を自動生成する。
【0030】
本発明は、リラクゼーションを目的とする場合、たとえば、長調にし、活発な曲から落ち着いた曲で、しかも個人の好みにあった曲のタイプを予め選択してあるパラメタを基にして、個人に合った音楽を自動生成する。環境センサは、夏と冬、湿度の低い時と湿度の高い時、あるいは低気圧が近づいてきた時、高気圧が張り出してきた時、というような気圧変化の傾向(現在の気圧および上昇時または降下時)によって、音楽の調子を自動的に変えることができるようになっている。なお、第1発明において、「個人特性データ」は、バイオリズム、時間、身体の部位等も含む広い意味のものである。
【0031】
第1発明は、気温、湿度、気圧によって曲のテンポを変えようとするものである。たとえば、前記気温Tc(t)は、−a(t−b)2 +c、湿度Mc(m)は、−d(m−e)2 +fで決められ、前記気圧Ac(p)は、g(p−h)3 +iで決められる。前記気温(t)と湿度(m)は、二次関数で表され、一番過ごし易い時に曲のテンポのピークを持って行くように変数(aないしf)を決める。また、前記気圧は、変数gないしiを任意にして、三次曲線で表され、気圧が高過ぎる場合テンポを速く、低過ぎる場合、テンポを遅くするようにしている。第1発明は、上記のように、環境によってセンサからの測定された値を自動的に音楽のテンポに反映されるようになっている。第1発明は、自動的に生成される音楽が環境によって異なる曲となるようにしている。たとえば、第1発明において、気温が高い時は涼しげな曲に、気温が低い時は心が温まる曲に、湿度が高い時は心がからっとする曲に、湿度が低いときは少し湿りけのある曲に、高気圧が張っている時は、晴々とした曲に、低気圧が近づいてきた時は、天気が快方に向かうイメージの曲にそれぞれ編曲できるようにする。また、気圧が上昇傾向、降下傾向によって曲を変えることができる。
【0032】
(第2発明)
第2発明の音楽の自動生成は、一日の中の時間によって決めることができる。たとえば、朝の起き掛け、昼食の前の時間帯、眠気が出る時間帯、仕事の疲れが出る時間帯、家に帰ってほっとする時間帯、就寝前のように分けておくと、時間を設定しただけで、個人の時間的なリズムを考慮した曲が自動的に生成される。また、バイオリズムは、生年月日を入力することにより演算できるため、身体、感情、知性が現在どの様な調子であるかに従って、合った音楽を自動生成でき、仕事やイベント別に適応できる。また、前記バイオリズムは、演算結果を加算して曲の調性を決めることができる。たとえば、バイオリズムは、生年月日に基づいて、個人のデスクワーク、会議、出張、試験、面接等に際し、リラクゼーションあるいは活性化するのに適応した音楽を生成することができる。
【0033】
(第3発明)
第3発明は、シンセサイザーによって、たとえば、リズム、音階、音質、音源等をアレンジすることができる。前記リズム、音階、音質、音源は、環境およびバイオリズムによるパラメタと連動させることによって、音楽に多くの変化をもたせることができる。
【0035】
(第4発明)
第4発明は、気温、湿度、気圧の中で、他の要素と比較して気温が重要であると考えた場合、気温に重みを付けることによって、初期設定状態を変えて曲の生成に変化をもたらすことができる。
【0036】
(第5発明)
第5発明は、入眠の場合、予め決められた時間で、寝つきが良いように、曲のテンポあるいは強さが最初徐々に大きく、その後、ゆっくりと所定の時間をかけて低下するように予め決められている。起床の場合は、曲が始まってから比較的立ち上がりが急にテンポと強さを増加する。活動時間は、休息に使用する場合と活性化する場合とによって曲の選択が異なる。
【0037】
(第6発明)
第6発明は、前記入眠、起床時間が通常と異なる場合に、たとえば、短時間で入眠や起床ができるように、曲のテンポ、強弱、曲の長さを自動的に変えることができるように設定されている。
【0038】
(第7発明)
第7発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、アミノ酸配列または文字配列を選択する選択手段と、アミノ酸配列に基づいて音階を決めるテーブルによって音階を作成する音階作成手段と、パラメタを設定するパラメタ設定手段と、前記パラメタに基づく曲の要素を抽出する曲の要素抽出手段と、これらのデータを合成して音楽を作成する音楽自動生成手段と、前記音楽を再生する再生手段とから構成されている。すなわち、前記選択手段は、予め選択された身体部位、たとえば、肩、腕、脚、脳等の蛋白によって決まるアミノ酸配列、または予め選択された和歌、俳句、詩歌、有名人の名言等の文字配列を選択する。
【0039】
音階作成手段は、アミノ酸配列または文字配列に基づいて音階を決めるテーブルによって音階を作成する。たとえば、音階作成手段は、アミノ酸配列の親水性および疎水性の強弱に着目して、その程度によって音階を作成する。パラメタ設定手段は、環境測定手段、身体の部位・機能選択手段、バイオリズム設定手段、個人特性データ設定手段、乱数発生手段の中の少なくとも一つのパラメタを設定する。
【0040】
曲の要素抽出手段は、前記パラメタ設定手段によって設定されたパラメタに基づいて曲の要素が抽出される。前記パラメタには、気温、湿度、気圧、身体の部位、身体の機能(走る、歩く、心肺機能、呼吸機能、循環機能、消化機能等)、バイオリズム(生年月日、実行時間)、個人の嗜好、性別、乱数による選択等がある。前記パラメタの設定は、個人が全部入力する場合、個人の入力と予め設定により自動的に入力される場合、あるいは前記が予め設定されていて自動的に入力される場合がある。
【0041】
次に、曲の要素を抽出する抽出手段は、前記パラメタ設定手段によって設定されたパラメタを基にした曲の要素を抽出する。音楽自動生成手段は、前記抽出された曲の要素と前記アミノ酸配列または文字配列によって作成された音階とを合成して音楽を作成する。再生手段は、前記音楽自動生成手段によって作成された音楽を再生する。以上のように、本発明のアミノ酸または文字配列による音楽自動生成システムは、自分の部位におけるアミノ酸配列、あるいは他人の部位におけるアミノ酸配列、または、有名人の俳句、和歌、詩歌、名言からなる文字配列に基づいた音階、環境、バイオリズムによって設定されるパラメタを基にして音楽が自動的に生成される。前記音楽を自動的に生成するための演算回路は、環境を測定する環境測定手段によって測定された気温、湿度、気圧を基にして、以下の式によりパラメタを演算する。
Tc(t)=−a(t−b)2 +c
Mc(m)=−d(m−e)2 +f
Ac(p)=g(p−h)3 +i
(Tc(t)は、気温tによって決まる強弱、音色、テンポ、 Mc(m)は、湿度mによって決まる強弱、音色、テンポ、 Ac(p)は、気圧pによって決まる強弱、音色、テンポ、その他のアルファベットは任意の変数)
【0042】
文字配列は、アルファベット、イロハ、アイウエオ等を単純に音階、音長に割当てることができる。たとえば、アルファベットの場合、aからzまでを七つの音階に割り当てる。また、音長は、同様に、2分音符、4分音符、8分音符、3連符に割り当てる。さらに、前記アミノ酸配列または文字配列は、偶数番目を音階に、奇数番目を音長に割り当てることができる。
【0043】
たとえば、これからサッカー選手を目指す子供は、有名サッカー選手の脚の部位における蛋白のアミノ酸配列から作成された音楽を毎回練習前に聞くことにより、脚が強くなったり、あるいは脚技が上達することを信じて練習ができる。アミノ酸配列に欠陥がある患者は、病室に流された正常なアミノ酸配列から作成された音楽を聞くことにより、治療効果を上げることができる。また、研究所または開発部における研究員は、バックグラウンドミュージックとして、ノーベル賞受賞者あるいは有名な発明家の脳の部分における蛋白のアミノ酸配列に基づいた音楽を知らず知らずに聞いていると、脳が活性化されて、新しい発想が浮かぶ可能性が高くなる。
【0044】
(第8発明)
第8発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、生年月日を入力することにより、落ち込んでいる時期、活性化されている時期によって、予め決められたパラメタが設定されるようにする。時間の設定は、朝ないし夜等によって異なる時間帯によって一番合ったパラメタが設定される。たとえば、時間の設定は、生活の条件、すなわち、朝がけ、寝がけ、午前、午後によってパラメタが設定される。第8発明は、バイオリズムや時間(帯)によるパラメタが設定されることにより、アミノ酸配列または文字配列に基づいた音楽が自動生成される。
【0045】
(第9発明)
第9発明は、個人のアミノ酸配列および/またはバイオリズム、環境に基づいた音楽が自動生成することができるため、この音楽自動生成システムをベッドに組み込む。このような音楽自動システムの中の少なくとも再生手段が組み込まれたベッドに寝る者は、自分あるいは健康な者のアミノ酸配列、バイオリズム、あるいは好みの設定に基づいた音楽を体全身で聞くことができるため、本人のリラクゼーションあるいは入眠の助けになる。さらに、前記音楽自動生成システムは、再生手段の出力部を複数にして、ベッドの各所(たとえば、体において、つぼのある場所等)に配置して置くと、前記音楽による振動(音波)により全身の刺激、特に、つぼを刺激することになり、疲労の回復、身体の活性化、病気の治療等が行われると同時にリラクゼーションあるいは入眠に入ることが容易にできる。
【0046】
(第10発明)
第10発明の音楽自動生成システムが組み込まれた遮音室は、たとえば、会社のリラクゼーションルームとして、気持ちが不安定な者を安定に導き、仕事に疲れた者の気持ちを和らげ、精神衛生上効果がある。前記遮音室は、病院に設けられた場合、病気によって異なる音楽を演奏させることによって、治療効果を促進することができる。また、前記部屋は、喫茶店あるいは会議室等とすることで、目的に合ったパラメタの設定をしておけば、店の繁盛あるいは効率的な会議の運営が可能になる。さらに、前記部屋は、人の多く集まるデパートメントストアー、駅、学校、予備校等に設置することで、それぞれの目的を効率良く発揮することができる。前記部屋は、病院の診察室、待合室等に設けることによって、患者の気持ちを安定にすることができる。
【0047】
(第11発明)
第11発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、生成された曲がヘッドホンを介して出力される。ヘッドホンからの出力は、音楽を生成する際に、左右の強さを変えて録音することにより、音を立体的にすることができる。このような立体音は、より一層、リラクゼーション効果、その他の効果を多く発揮することができる。なお、本発明におけるヘッドホンは、イヤホン等を含むものである。
【0048】
(第12発明)
第12発明のアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、ヘッドホン等の出力部の数を3つ以上にして、両耳以外の場所に当接できるようにする。たとえば、ヘッドホンは、出力部を5箇所にすると、これらを両耳、こめかみ、脳天部(百応点)、あるいはボンノクボのつぼに当接する。前記両耳以外の場所、特に、首、顔面、頭部等の露出している部分には、つぼが多くあるため、音楽を聞いてリラックスしている間につぼが刺激され、音楽の効果と相まって、つぼの刺激効果を倍増させることができる。前記耳以外に当接する出力部は、強めにするとなお一層効果を発揮することができる。
【0049】
(第13発明)
第13発明は、記憶媒体にアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法がプログラムとして記憶されている。たとえば、アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法における環境測定手段のセンサは、予め想定できるデータとして記憶しておき、気温、湿度、気圧等を設定することによりパラメタを決めることができる。したがって、前記音楽自動生成方法は、プログラムとして記憶媒体に記憶することができる。
【0050】
本発明は、インターネットを介してホームページから所定の設定を行うことにより、前記アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法をパーソナルコンピュータ、あるいは携帯電話等に配信することができる。パーソナルコンピュータあるいは携帯電話に配信された前記音楽は、仕事の合間に疲れを癒すのに好適である。また、携帯電話に配信された前記音楽は、出先で聞くことができるため、出先におけるリラクゼーションが可能である。また、自分のコンピュータにインターネットを介してホームページからアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法をダウンロードして、自分の好みに合った音楽を自動生成することができる。
【0051】
【実施例】
図1は本発明の実施例で、アミノ酸配列または文字配列による自動音楽生成システムの概念を説明するためのブロック構成図である。前記アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システムは、入力部と、音楽生成部と、編曲部とから構成されている。図1において、入力部は、環境測定手段111と、身体部位・機能選択手段112と、バイオリズムまたは時間の設定手段113と、乱数設定手段114と、個人特性データ設定手段115と、入力手段116とから構成されている。
【0052】
音楽生成部は、アミノ酸配列記憶手段125と、アミノ酸配列選択手段126と、アミノ酸配列に基づいた音階作成手段127と、音楽自動生成手段128と、生成音楽記憶手段129と、音楽再生手段130と、出力装置131とから構成されている。
【0053】
編曲部は、パラメタ設定手段117と、パラメタ対音長・テンポ等テーブル記憶手段118と、パラメタ対曲の変化テーブル記憶手段119と、パラメタ対曲の特徴テーブル記憶手段120と、曲の要素抽出手段121と、シンセサイザー記憶手段122と、シンセサイザー設定手段123とから構成される。
【0054】
環境測定手段111は、気温、湿度、気圧を測定するものであり、センサによって自動的に入力できる。しかし、音楽を自動生成する際に、オペレータが自分で感じた気温、湿度、気圧を入力手段116によって入力することもできる。身体部位・機能選択手段112は、肩、腿、腕、心臓、肺、脳の部位、呼吸器、循環器、消化器等の機能を選択する。すなわち、身体部位・機能選択手段112は、身体のどの部位あるいは機能を基にしたアミノ酸配列から音楽を自動生成するかを選択するものである。また、アミノ酸配列は、システムに組み込まれたデータべースに保存されており、この中から自動的に選択される。
【0055】
バイオリズムまたは時間の設定手段113は、バイオリズムを演算させるための生年月日を入力手段116によって入力することにより、オペレータの現在の体調、知性、感情等が決められる。また、時間は、前記入力手段116により、たとえば、寝起き、午前中、午後、夕方、就寝時等のように入力することにより、オペレータの体の状態が自動的に入力される。
【0056】
乱数設定手段114は、各種パラメタを乱数の発生により、無差別的に設定したり、あるいは、アミノ酸配列記憶手段125に記憶されているアミノ酸配列を無差別的に選択するものである。個人特性データ設定手段115は、音楽を聞く目的により、たとえば、リラクゼーション、疲労の回復、スポーツの上達、病気の治療、年齢、性別、生年月日等を入力手段116によって入力する。
【0057】
パラメタ設定手段117は、前記環境測定手段111ないし入力手段116において設定または選択されたパラメタを設定する。パラメタ対音長・テンポ等テーブル記憶手段118は、前記設定または選択されたパラメタに対して、どのような音長、強弱、音色、テンポ等が適しているかを予め予測してテーブルを作成しておく。パラメタ対曲の変化テーブル記憶手段119は、前記設定または選択されたパラメタに対して、どのような曲の変化、たとえば、音長、強弱、音色等に変化を付けたら良いかを予めテーブルとして作成しておく。
【0058】
パラメタ対曲の特徴テーブル記憶手段120は、前記設定または選択されたパラメタに対して、どのような曲の特徴、たとえば、歌謡曲、行進曲、ラテン音楽、クラシック音楽、ロックといった曲のタイプ、あるいは早い、遅いといった曲のテンポ等にしたら良いかを予めテーブルとして作成しておく。曲の要素抽出手段121は、前記設定または選択されたパラメタに対して、どのような曲の要素、たとえば、イ長調、ロ短調、・・・、等にしたら良いかを予めテーブルとして作成しておくことができる。それぞれの曲想を決めるデータは、テーブルに保存されており、前記テーブルのデータをそれぞれ組合せることによって多くの曲を生成できる。
【0059】
シンセサイザー記憶手段122は、曲と合成するためのリズム、音質、音源等が記憶されている。シンセサイザー設定手段123は、前記パラメタ設定手段117によって設定されたパラメタに基づいて自動的に設定または、入力手段116による設定ができる。
【0060】
アミノ酸配列記憶手段125は、肩、腕、脚、脳等の蛋白質によって決まるアミノ酸配列、有名人または特定な者の特定部位の蛋白に基づいたアミノ酸配列、または予め選択された和歌、俳句、詩歌、有名人の名言等の文字配列が記憶されている。アミノ酸配列選択手段126は、前記アミノ酸配列記憶手段125の中から身体部位、たとえば、心筋βミオシン重鎖蛋白、肩、腕、脚、脳等の蛋白質によって決まるアミノ酸配列、または予め選択された和歌、俳句、詩歌、有名人の名言等の文字配列を選択することができる。
【0061】
アミノ酸配列に基づいた音階作成手段127は、アミノ酸配列に基づいて音階を決めるテーブルによって音階を作成する。音楽自動生成手段128は、前記アミノ酸配列に基づいた音階作成手段127の音階、前記各テーブルからの情報、曲の要素、シンセサイザーからの情報を基にして音楽を自動生成する。生成音楽記憶手段129は、音楽自動生成手段128によって生成された音楽を記憶する。その後、音楽再生手段130は、前記生成音楽記憶手段129から生成された曲を再生し、出力装置131から出力する。
【0062】
前記生成音楽記憶手段129、音楽再生手段130、および出力装置131は、たとえば、ベッドに組み込むことができる。前記出力装置131は、複数個として、ベッドの各所に予め配置しておく。前記ベッドに組み込む装置は、前記出力装置131のみであっても良い。このような音楽自動生成システムが組み込まれたベッドに寝る者は、自分のアミノ酸配列、健康な者のアミノ酸配列、バイオリズム、あるいは好みの設定に基づいた音楽を体全身で聞くことができるため、本人のリラクゼーション、疲労の回復、入眠の助け、眠気ざまし、病気の治療効果の促進になる。
【0063】
さらに、前記出力装置131は、ベッドにおいて、身体のつぼの位置に予め複数個を配置する。前記ベッドに寝た者は、前記音楽による振動(音波)により全身の刺激、特に、つぼを刺激することになり、リラクゼーション、疲労の回復等が行われる。
【0064】
前記生成音楽記憶手段129、音楽再生手段130、および出力装置131は、たとえば、遮音室に組み込まれる。前記遮音室は、学校や会社のリラクゼーションルームとして、気持ちが不安定な者を安定に導き、仕事に疲れた者の気持ちを和らげ、精神衛生上効果がある。また、前記生成音楽記憶手段129、音楽再生手段130、および出力装置131は、喫茶店あるいはリラクゼーションルームとして設けられ、目的に合ったパラメタの設定をしておけば、店の繁盛あるいはストレスの解消になる。さらに、前記生成音楽記憶手段129、音楽再生手段130、および出力装置131を備えた遮音室は、人の多く集まる場所、たとえば、デパートメントストアー、駅、学校、予備校等に設置することで、疲労の回復、ストレスの解消等の効果を発揮することができる。
【0065】
前記出力装置131は、ヘッドホンとすることができる。前記ヘッドホンは、アミノ酸配列または文字配列に基づいた音楽が出力する。前記ヘッドホンからの出力は、音楽を生成する際に、左右の強さを変えて録音することにより、音を立体的にすることができる。このような立体音は、より一層、リラクゼーション効果、その他の効果を多く発揮することができる。
【0066】
前記出力装置131は、ヘッドホンとした場合、出力部を3箇所以上にする。複数のヘッドホンは、必要に応じて、出力を変えることができるようにする。たとえば、2箇所は、両耳に当ててアミノ酸配列に基づいた音楽を聞く。残りの出力部は、振動を大きくすることにより、体のつぼを刺激させる。たとえば、出力部が5箇所あるヘッドホンは、アミノ酸配列または文字配列に基づく音楽が両耳から聞こえると共に、両方のこめかみ、脳天部(百応点)、およびボンノクボのつぼに当接される。前記両耳以外の場所、特に、首、顔面、頭部等の露出している部分には、つぼが多くあるため、音楽を聞いてリラックスしている間につぼが刺激され、つぼの刺激効果を倍増させることができる。
【0067】
図2は本発明の実施例で、パラメタ対音長、強弱、音色、テンポ等曲の特徴等に関するテーブルを説明するための図である。図2におけるテーブルは、一例であり、いろいろ変えることができる。たとえば、環境として気温、湿度、気圧に対応して、音長、強弱、音色、テンポが予めテーブルとして決められている。気温、湿度、気圧は、センサーによって自動的、または設定によって図2におけるいずれかが決められると、これらに対応した音長、強弱、音色、テンポが自動的に決められて、曲の要素抽出手段121によって抽出される。
【0068】
身体の部位、時間帯、個人特性データは、設定されることにより、自動的に図2における音長、強弱、音色、テンポ等が自動的に決められる。図2における数字、イロハ、アルファベッド等は、実際の音の長さ、強弱、音色、テンポが決められている。テンポや強弱は、入眠時、起床時に時と共に一定の方向に変化する。すなわち、前記数字、イロハ、アルファベッド等は、異なった音の長さ、強弱、音色、テンポを表している。
【0069】
また、図2におけるアミノ酸配列のデーターベースおよび文字配列のデーターベースには、たとえば、5個ずつ記憶されている。気温、湿度、気圧、身体の部位が自動的または設定により決められると、アミノ酸配列または文字配列は、順番に選択される場合、あるいは、乱数設定手段114により無差別に選択される場合がある。前記各データーベースにおけるアミノ酸配列または文字配列は、5個になっているが、この数を多くすることにより多くの種類の曲を作成することができる。
【0070】
図3は本発明の実施例で、アミノ酸配列から音階を作成するための元になるアミノ酸の生化学特性を説明するための図である。図4は本発明の実施例で、アミノ酸配列の疎水性および親水性を基にした音階割り当てテーブルを説明するための図である。図4における音階の割り当てテーブルは、図3におけるX軸のHPにおける疎水性および親水性の大小に基づいて音階が割り当てられている。すなわち、図1に示されたアミノ酸配列に基づいた音階作成手段127は、図4に示すアミノ酸配列に基づいて音階を決めるテーブルによって音階を作成する。
【0071】
図3において、アミノ酸の種類は、Y軸に20種あり、その名前の右にアルファベットが括弧の中に記載されて、アミノ酸名としている。図4におけるアミノ酸配列の疎水性および親水性の強弱を基にした音階割り当てテーブルは、アミノ酸の種類(アルファベット)と特性値である疎水性および親水性に基づいて音階が割り当てられている。
【0072】
アミノ酸配列選択手段126は、予め記憶されているアミノ酸配列記憶手段125から、体の各部位、あるいは臓器等、所望のアミノ酸配列、あるいは俳句、和歌、詩歌、有名人の名言等の文字配列を選択する。次に、アミノ酸配列に基づいた音階作成手段127は、アミノ酸配列の親水性および疎水性の強弱に着目して、その程度によって音階を作成する。
【0073】
パラメタ設定手段117は、環境測定手段111、身体の部位・機能選択手段112、バイオリズムまたは時間の設定手段113、乱数設定手段114、個人特性データ設定手段115、入力手段116によって少なくとも一つのパラメタを設定する。曲の要素抽出手段121は、前記パラメタ設定手段117によって設定されたパラメタに基づいて曲の要素が各テーブル118ないし120から抽出される。
【0074】
前記パラメタには、気温、湿度、気圧、身体の部位、身体の機能(走る、歩く、心肺機能、呼吸機能、循環機能、食べる等)、バイオリズム(生年月日、実行時間)、個人の嗜好、性別、乱数による選択等がある。前記パラメタの設定は、個人が全部入力する場合、個人の入力と予め設定により自動的に入力される場合、あるいは前記が予め設定されていて自動的に入力される場合がある。
【0075】
次に、曲の要素を抽出する抽出手段121は、前記パラメタ設定手段117によって設定されたパラメタを基にした曲の要素を抽出する。音楽自動生成手段128は、前記抽出された曲の要素と前記アミノ酸配列または文字配列によって作成された音階とを合成して音楽を作成する。シンセサイザー設定手段123は、リズム、音階、音質、音源等を予め入力手段116により、あるいは自動的に設定することができる。
【0076】
シンセサイザー記憶手段122は、前記シンセサイザー設定手段123によって設定されたリズム、音階、音質、音源等を音楽自動生成手段128に送り音楽が生成される。前記音楽自動生成手段128は、市販されているソフトウエアを使用することができる。前記音楽自動生成手段128は、一旦生成音楽記憶手段129に記憶される。音楽再生手段130は、前記生成音楽記憶手段129に記憶されている音楽を抽出して再生する。
【0077】
以上のように、本発明のアミノ酸または文字配列による音楽自動生成システムは、自分の部位における蛋白のアミノ酸配列、あるいは他人の部位における蛋白のアミノ酸配列、または、有名人の俳句、和歌、詩歌、名言からなる文字配列に基づいて音階から環境、バイオリズム等によって設定されるパラメタを基にして音楽が自動的に生成される。
【0078】
たとえば、受験生は、学校あるいは予備校等において、頭の良い有名人の脳におけるアミノ酸配列から作成された音楽を毎日聞きながら勉強をすることにより、所望の学校に受かることを信じて励むことができる。
【0079】
乱数設定手段114は、予め決められた乱数を設定することにより、パラメタ設定手段117に設定される。前記乱数によるパラメタは、各テーブル118ないし120から無作為に音の長さ、強弱、音色、曲のタイプ、曲のテンポを選択する。このようなパラメタによって作成された音楽は、変化に富んで長時間聞いても飽きることがない。
【0080】
本発明は、図1において、生成音楽記憶手段129、音楽再生手段130、出力装置131のみを装置とする場合と、図1の全体を装置として備える場合との二通りがある。図1における装置は、プログラムとして記憶媒体に記憶することで、どこへ行っても、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置によって、アミノ酸配列に基づいた音楽を作成し、再生することができる。前記記憶媒体は、たとえば、MIDIファイル(一曲の全てのパラメタをシンセサイザーをコントロールするデータとして持っているファイル)、CD−ROM、CD、MD、テープとすることで、小型携帯音響機器によって、どこでも再生することができる。
【0081】
本発明は、インターネットを介してホームページにアクセスすることにより、アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法をパーソナルコンピュータ、あるいは携帯電話機等で音楽の生成を行って生成したファイルをダウンロードすることができる。パーソナルコンピュータあるいは携帯電話機等の携帯機器にダウンロードされたアミノ酸配列または文字配列に基づく音楽は、仕事の合間に疲れを癒すのに好適である。また、携帯電話機等の携帯機器から聞くアミノ酸配列または文字配列に基づく音楽は、どこへ行っても聞くことができるため、出張先、旅先におけるリラクゼーションおよび疲労の回復等が期待できる。
【0082】
図5は本発明の実施例で、代表的な流れの一つを説明するためのフローチャートである。図5において、必要に応じて環境の設定、身体部位・機能の設定、バイオリズムまたは時間の設定、乱数の設定、個人特性データの設定、入力等の各種設定を開始する(ステップ511)。
【0083】
図1において、図示されていない制御手段は、必要な設定が全部されたか否かを調べる(ステップ512)。前記制御手段は、必要な設定がなされていないと判断した場合、ステップ511に戻り必要な設定をするように、たとえば、表示装置にメッセージにより促す。
【0084】
図1におけるパラメタ設定手段117は、前記各種パラメタを設定する(ステップ513)。前記制御手段は、前記設定されたパラメタに基づいて、各種テーブルから音の要素等を抽出する(ステップ514)。
【0085】
一方、前記制御手段は、オペレーターが所望するアミノ酸配列があるか否かをアミノ酸配列記憶手段125によって調べる(ステップ515)。前記制御手段は、所望のアミノ酸配列があると判断した場合、アミノ酸配列記憶手段125からアミノ酸配列を抽出する(ステップ516)。
【0086】
前記制御手段は、前記抽出したアミノ酸配列に基づいた音階を作成する(ステップ517)。次に、音楽自動生成手段128は、前記各種パラメタに基づいた音の要素等と前記アミノ酸配列に基づいた音階とによって音楽を自動生成する(ステップ518)。そして、前記生成された音楽は、音楽再生手段130、出力装置131によって再生される(ステップ519)。
【0087】
ステップ515において、前記制御手段は、必要なアミノ酸配列がないと判断した場合、必要なアミノ酸配列を抽出する(ステップ520)。その後、アミノ酸配列に基づいた音階作成手段127は、抽出されたアミノ酸配列に基づいた音階を作成し、音楽を再生する(ステップ517、518、519)。
【0088】
図6は本発明の他の実施例であり、新たなアミノ酸配列をアミノ酸配列記憶手段に記憶させる場合を説明するための図である。図6に示す実施例は、蛋白抽出手段611およびアミノ酸配列解析手段612を備えている点で図1の実施例と異なっている。前記蛋白抽出手段611は、新たなアミノ酸配列をアミノ酸配列記憶手段126に加えたい場合である。したがって、所望の蛋白におけるアミノ酸配列は、アミノ酸配列解析手段612によって解析されアミノ酸配列記憶手段126に記憶される。その後は、図1と同じである。
【0089】
図7は本発明の他の実施例であり、環境要因データによる自動音楽生成を説明するための図である。図8は本発明における気温とテンポの関係を説明するための図である。図9は本発明における湿度とテンポの関係を説明するための図である。図10は本発明における気圧とテンポの関係を説明するための図である。図7において、センサは、気温センサ731、湿度センサ732、気圧センサ733が設けられており、自動的に気温、湿度、気圧が測定されている。
【0090】
前記各センサは、自動音楽が生成できる程度のものであり、高感度、高精度である必要がなく、たとえば、常時環境を1時間毎にモニターし、48時間にわたってデータを保存できるようにする。前記各センサによって測定されたデータは、A−D変換回路711、712、713によって、第1記憶回路714に保存される。前記第1記憶回路714は、時間制御回路715によって、過去48時間以上経ったデータを消去して、新たなデータが入力できるようにする。前記気温、湿度、気圧は、前記各センサの代わりに、設定手段を設けることにより、自分の好みに合った気温、湿度、気圧を選択することもできる。
【0091】
次に、第1記憶回路714に記憶された気温、湿度、気圧からなるデジタルデータは、第1演算回路717で曲のテンポを演算する。図8において、たとえば、気温からテンポを演算する場合、前記第1演算回路717は、Tc(t)=−0.15×(t−18)2 +180という処理を行う。Tc(t)は、気温tによって決まる一分間のテンポである。前記式は、気温が18度Cで一番早いテンポ(180拍/min)になるようにしている。
【0092】
図9において、湿度データは、0ないし100%をデータ化する範囲として、湿度(m)とテンポとの関係を第1演算回路717によって演算する。前記第1演算回路717は、Mc(m)=−0.04×(m−35)2 +210という処理を行う。Mc(m)は、湿度mによって決まる一分間のテンポである。前記式は、湿度35%で最も早いテンポ(210拍/min)となり、それより湿度が高くても、低くてもテンポが遅くなるようにしている。
【0093】
図10において、気圧データは、0.8ないし1.20MhPaをデータ化する範囲として、気圧(p)とテンポとの関係を第1演算回路717によって演算する。前記第1演算回路717は、Ac(p)=12000×(p−1.013)3 +120という処理を行う。Ac(p)は、1気圧前後で120拍/minとなり、それより低気圧ではなだらかに遅く、高気圧ではなだらかに速くなるようにしている。
【0094】
前記第1演算回路717による演算は、第2記憶回路718に記憶されて、そのままデータとして使用することができる。前記各式を用いて、気温、湿度、気圧データにしたがったテンポを演算することができる。たとえば、気温、湿度、気圧のそれぞれに重みTw、Mw、Pwを付け、次の式によって第2演算回路721に自動作曲する曲の初期速度(Vi)を演算させる。前記重みは、適当な数字を当てはめる。たとえば、気温が他の要素に較べて重要であった場合、Tw=2、Mw=1、Pw=1とする。これらの重みは、重み設定手段716によって予め設定できるようにする。
曲の初期速度Vi=[Tw×Tc(t)+Mw×Mc(m)+Pw×Ac(p)]/(Tw+Mw+Pw)となる。
【0095】
本発明のシステムは、過去48時間の気温、湿度、気圧をデータとして第1記憶回路714に保存されている。したがって、前記システムは、たとえば、3、6、12、24、48時間前のデータを使用して、たとえば、4ないし8時間後の環境要因を予測(外装)することができる。この予測データは、統計的に厳密な予測を必要としないため、単純に蓄積されているデータから外装手段722によって予測ができる。本発明のシステムは、前記予測された気温、湿度,気圧データにしたがって、前記式を用いて、生成される曲のテンポを演算する。このようにして演算されたテンポは、たとえば、起床時に演奏する曲のパラメタとして用いる。
【0096】
前記外装手段722は、設定手段723によって設定することができる。前記のようにして演算されたテンポは、テンポ記憶手段719に記憶された後、自動音楽生成手段720において、アミノ酸配列(文字配列)に基づいた音階記憶手段127からの音階と一緒になって音楽が自動生成される。
【0097】
図11は本発明の入眠および起床時における曲のテンポを決めるためのテーブルで、X軸が時間で、Y軸がテンポである。図11において、テンポを決めるためのテーブルは、通常の状態が示されている。たとえば、入眠の音楽が起動して30分後にテンポが一番速くなり、その後、徐々に低くなり、起動から1時間30分で停止するようになっている。また、起床の音楽は、起床の30分前に起動するように設定されており、徐々ではあるが、入眠の際よりテンポが急激に速くなり、30分で目覚めがはっきりするようになっている。
【0098】
図12は本発明の入眠および起床時における曲のテンポを決めるための他のテーブルで、X軸が時間で、Y軸がテンポである。図12において、テンポを決めるためのテーブルは、就寝が遅くなった場合を示している。たとえば、入眠の音楽は、起動した後、テンポが徐々に低くなり、30分後で停止するようになっている。図11および図12の実施例は、さらに、他のパターンを設けておくことができる。
【0099】
図13は本発明の実施例で、入眠と起床時におけるテンポを決めるためのブロック構成図である。図13において、入眠・起床設定手段1311は、基本データ記憶手段1312におけるデータを設定する。基本データは、たとえば、図11に示すものである。基本データを修正する場合、設定変更手段1315により、基本データ記憶手段1312のデータを演算手段1316によって、たとえば、図13のように変更する。前記基本データ記憶手段1312および前記演算手段1316の結果は、テンポ記憶手段1313(図7の719)に記憶されて、自動音楽生成手段1314によって音楽が生成される。
【0100】
図14は本発明の文字配列を音階に変換するためのテーブルの例を説明するための図である。図14において、たとえば、アルファベットは、単純に音階に割り当てられている。アルファベット以外に、イロハ、あるいは、アイウエオも同様に単純に音階に割り当てることができる。また、音階の割り当ては、前記単純な割り当て方法以外に、乱数にしたがって割り当てることもできる。
【0101】
図15は本発明の文字配列から音長を割り当てるためのテーブルの例を説明するための図である。図15において、たとえば、アルファベットは、単純に2分音符、4分音符、8分音符、3連符に順次割り当てられている。前記音長の割り当ては、単純以外に前記同様に乱数あるいはその他の割り当てかたでもよい。また、音階は、偶数の文字配列に、音長は、奇数の文字配列に、それぞれ割り当てることもできる。
【0102】
図16は本発明の実施例で、バイオリズムによる身体、感情、知性と調性とのテーブルを説明するための図である。図17は本発明の実施例で、パラメタの区分、項目等を説明するための図である。操作するユーザーは、個人的な特性データとして、たとえば、生年月日を初期設定しておく。図17に示されているような個人諸元は、自動生成する曲の修飾データとして使用する。
【0103】
たとえば、図示されていない、バイオリズム演算装置は、ユーザーの身体(P)、感情(S)、知性(I)が現在どのような状態にあるかを演算する。前記3つのデータは、たとえば、加算されて生成する曲の調性(長調あるいは短調等)を決める。前記調性には、C Major(a minor)等、15種類とそれぞれに長調や短調があり、27種類(図16参照)ある。これらの中から、個人諸元データにしたがって、調性を自動選択して、先にアミノ酸配列あるいは文字配列から生成されている音階に♯や♭を付けたメロディーが生成される。
【0104】
本発明のシステムは、ユーザーによる生年月日が入力されることにより、起動すると共にその時間におけるユーザーのバイオリズム[身体(P)、感情(S)、知性(I)]が演算される。前記システムには、メモリに図16に示すテーブルが格納されている。また、図示されていない、演算装置は、前記テーブルを参照して調性を決定する。前記調性の決定に際し、身体(P)、感情(S)、知性(I)は、それぞれ+、±、−の3種類に分類する程度で、細かい値として分類する必要はない。
【0105】
前記のように、バイオリズムを使用したアミノ酸配列または文字配列による音楽は、前記同じ配列を使用したとしても、バイオリズムによる調性が異なることで、少し変化した曲想となって演奏される。すなわち、前記バイオリズムによって作曲された曲は、身体(P)、感情(S)、知性(I)による調性にしたがって特定の音階に♯や♭が付くことで変化に富んだものとなる。
【0106】
本発明のパラメタは、図17に示されているように、たとえば、気温、湿度、気圧のような環境の要因、身体における選択部位、アミノ酸配列、文字配列(図示されていない)、個人諸元(身体的特徴〔たとえば、筋肉質、肥満等〕、性格的特徴、血液型、出身地等)、生活特性、操作時間、嗜好特性を設定することにより、非常に多くの音楽を自動設定できる。嗜好特性は、使用するユーザーの基本的な好みの傾向を初期設定することができる。たとえば、本発明のシステムは、主な楽曲分類の中から複数を選択するようにしておく。
【0107】
ユーザーは、選択された分類にしたがって、自動生成する曲のリズム、音色、音階、和音進行などを自動的に操作する。楽曲の分類は、複数のリズムを予めシステム内に用意しておき、その中から自動的(ランダム)にリズムを選択する。このときリズムは、テンポが遅くなるとともに、段階的に単調なリズムへと変化して就眠へ誘うようにする。また、ユーザーは、嗜好により、たとえば、沖縄民謡が選択された場合、生成される曲中で使用する音階からDとAを別の音階へ振り分けて曲を生成することもできる。
【0108】
図18は本発明の他の実施例で、ユーザーの好みを設定する例を説明するための図である。図18に示す実施例は、たとえば、図1にユーザー嗜好設定手段(図示されていない、)を設けることにより達成できる。前記ユーザー嗜好設定手段は、伝統的な曲から現代的な曲、ゆったりした曲から活動的な曲、明るい曲から暗い曲、安定した曲から不安定な曲を5段階で選択できるようになっている。図18の選択を行うと、曲の速さ、リズム、調性、音階等は、システムがランダムに選択できるようにすることができる。
【0109】
また、システムは、図18の選択によるユーザーの傾向を記憶しておき、システムが自動的に選択する速さ、リズム、調性、音階等が確率的にユーザーの傾向にマッチした曲が出やすくなるように重みを付けるようにすることができる。重みの付け方は、前記選択肢の1〜5のどれを選択したかによって、傾向の偏るほうに重みを付けることができる。
【0110】
図19は本発明の別の実施例で、システムがパラメタを自動設定する例を説明するための図である。自動設定用のパラメタは、図19に示すように、拍子として、2拍子、3拍子、4拍子、6拍子、リズムとして4拍子の場合、図16に示す調性、音階として使用しない音階が用意される。また、図18に示すように、伝統的な曲(2) 、ゆったりとした曲(1) 、明るい曲(2) 、不安定な曲(4) が設定されていたとする。リズムは、4拍子または2拍子を基本とし、調性は長調を基本として、音階を均等に使用する。しかし、前記基本リズムは、ときどき臨時記号によって変調できるようにする。
【0111】
さらに、別の例として、就寝時に流す音楽は、前記のような調性にしたがった曲として演奏され、次第にテンポを遅くすると同時に、音量を小さくして、安眠に向かうように変化させる。一方、起床時に流す音楽は、前記と逆をたどり、小さく、テンポのゆっくりした曲で始まり、徐々に明るく活発な曲へと変化するように調性を行うようにする。
【0112】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。たとえば、図1および図6に示すブロック構成図の内部は、周知または公知の構成で実施できるものである。パラメタ対音長、テンポ等のテーブルは、実施例に限ることなく、いろいろな組合せにすることができる。
【0113】
また、乱数設定手段は、情報処理装置の有する乱数発生部の乱数を任意に設定できるようになっている。本発明の各種テーブルは、実施例に記載されたもの以外に、音楽を自動生成する目的や音楽の聞き手の状況等によりいろいろな組み合わせを予め設定しておくことができる。本発明のアミノ酸配列の抽出は、周知または公知の手段によって達成される。本明細書における各種実施例は、これらの一部ずつにより一つの構成とすることもできる。
【0114】
【発明の効果】
本発明によれば、アミノ酸の生化学的な特徴を、ある一定な基準に基づいて音階に割り当てることによって、アミノ酸配列を単純な音階にすると共に、さらに、音楽を聞く者の健康状態、バイオリズム、環境等に応じて目的に合った優れた音楽を自動生成することができる。
【0115】
本発明によれば、アミノ酸配列または文字配列に基づいた音階に活発な音楽から落ち着いた音楽に変化させることにより、筋肉の弛緩を促すことができる。すなわち、本発明によって作成された音楽を聞くことにより、疲労の回復およびリラクゼーション効果を発揮することができる。
【0116】
本発明によれば、アミノ酸配列または文字配列に基づいた音階に短調から長調へ変化させることによって、不安定な状態から安定した気分へと変化させることができる。すなわち、本発明によって作成された音楽を聞くことにより、精神の安定等に優れた効果を発揮する。
【0117】
本発明によれば、アミノ酸配列または文字配列に基づいた音階に個人の嗜好を合わせて自動作曲ができるため、聞く本人が安心した状態になることができる。
【0118】
本発明によれば、アミノ酸配列または文字配列に基づいた音階にその時の個人の状態等に合わせた曲想が自動作曲されることから来る満足感が得られる。
【0119】
本発明によれば、アミノ酸配列または文字配列に基づいた音階にバイオリズムや選択された時間帯による所望の音楽が編曲できるため、疲労の回復、リラクゼーション、入眠時、寝起時等目的に合った音楽ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、アミノ酸配列または文字配列による自動音楽生成システムの概念を説明するためのブロック構成図である。
【図2】本発明の実施例で、パラメタ対音長・強弱、音色、テンポ等曲の特徴等に関するテーブルを説明するための図である。
【図3】本発明の実施例で、アミノ酸配列から音階を作成するための元になるアミノ酸の生化学特性を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例で、アミノ酸配列の疎水性および親水性を基にした音階割り当てテーブルを説明するための図である。
【図5】本発明の実施例で、代表的な流れの一つを説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施例であり、新たなアミノ酸配列をアミノ酸配列記憶手段に記憶させる場合を説明するための図である。
【図7】本発明の他の実施例であり、環境要因データによる自動音楽生成を説明するための図である。
【図8】本発明における気温とテンポの関係を説明するための図である。
【図9】本発明における湿度とテンポの関係を説明するための図である。
【図10】本発明における気圧とテンポの関係を説明するための図である。
【図11】本発明の入眠および起床時における曲のテンポを決めるためのテーブルで、X軸が時間で、Y軸がテンポである。
【図12】本発明の入眠および起床時における曲のテンポを決めるための他のテーブルで、X軸が時間で、Y軸がテンポである。
【図13】本発明の実施例で、入眠と起床時におけるテンポを決めるためのブロック構成図である。
【図14】本発明の文字配列を音階に変換するためのテーブルの例を説明するための図である。
【図15】本発明の文字配列から音長を割り当てるためのテーブルの例を説明するための図である。
【図16】本発明の実施例で、バイオリズムによる身体、感情、知性と調性とのテーブルを説明するための図である。
【図17】本発明の実施例で、パラメタの区分、項目等を説明するための図である。
【図18】本発明の他の実施例で、ユーザーの好みを設定する例を説明するための図である。
【図19】本発明の別の実施例で、システムがパラメタを自動設定する例を説明するための図である。
【符号の説明】
111・・・環境測定手段
112・・・身体部位・機能選択手段
113・・・バイオリズムまたは時間の設定手段
114・・・乱数設定手段
115・・・個人特性データ設定手段
116・・・入力手段
117・・・パラメタ設定手段
118・・・パラメタ対音長・テンポ等テーブル記憶手段
119・・・パラメタ対曲の変化テーブル記憶手段
120・・・パラメタ対曲の特徴テーブル記憶手段
121・・・曲の要素抽出手段
122・・・シンセサイザー記憶手段
123・・・シンセサイザー設定手段
125・・・アミノ酸配列記憶手段
126・・・アミノ酸配列選択手段
127・・・アミノ酸配列に基づいた音階作成手段
128・・・音楽自動生成手段
129・・・生成音楽記憶手段
130・・・音楽再生手段
131・・・出力装置
Claims (13)
- 予め選択された身体部位の蛋白質によって決まるアミノ酸配列、または予め選択された文章の文字配列に基づいて、音階を割り当てると共に、予め選択された個人の特性データと、気温、湿度、気圧からなる環境センサによって測定された環境データとによって、強弱、音色、テンポを自動的に決めることにより音楽が自動生成されることを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法において、
前記強弱、音色、テンポは、以下の式によって決められることを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法。
Tc(t)=−a(t−b)2 +c
Mc(m)=−d(m−e)2 +f
Ac(p)=g(p−h)3 +i
(Tc(t)は、気温tによって決まる強弱、音色、テンポ、 Mc(m)は、湿度mによって決まる強弱、音色、テンポ、 Ac(p)は、気圧pによって決まる強弱、音色、テンポ、その他のアルファベットは任意の変数) - 前記個人の特性データは、バイオリズムであり、身体、感情、知性の演算結果を考慮して曲の調性を決めることを特徴とする請求項1に記載されたアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法。
- 予め設定された各種パラメタがシンセサイザーに加えられて音楽の自動生成を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法。
- 前記気温、湿度、気圧の少なくとも一つに重みを付けることができることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載されたアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法。
- 個人の特性データとして時間を選択した場合、入眠、起床、活動時間の設定によって曲のテンポ、強弱を予め決められたデータによって自動的に変えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載されたアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法。
- 前記入眠、起床時間が通常と異なる場合、曲のテンポ、強弱、曲の長さを自動的に変えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載されたアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法。
- 予め選択された身体部位の蛋白質によって決まるアミノ酸配列、または予め選択された文章の文字配列を選択するアミノ酸配列または文章選択手段と、
アミノ酸配列または文字配列と音階との対応表に基づいて音階を作成する音階作成手段と、
環境を測定する環境測定手段によって測定された気温、湿度、気圧を基にして、以下の式によりパラメタを演算する演算回路と、
前記演算回路によって、設定されたパラメタに基づく曲の要素を抽出する曲の要素抽出手段と、
前記抽出された曲の要素と前記アミノ酸配列または文字配列によって作成された音階とを合成して音楽を作成する音楽自動生成手段と、
前記音楽自動生成手段によって作成された音楽を再生する再生手段と、
を少なくとも備えていることを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システム。
Tc(t)=−a(t−b)2 +c
Mc(m)=−d(m−e)2 +f
Ac(p)=g(p−h)3 +i
(Tc(t)は、気温tによって決まる強弱、音色、テンポ、 Mc(m)は、湿度mによって決まる強弱、音色、テンポ、 Ac(p)は、気圧pによって決まる強弱、音色、テンポ、その他のアルファベットは任意の変数) - 生年月日、時間に関する生活の条件を設定できることを特徴とする請求項7に記載されたアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システム。
- 請求項7または請求項8に記載された音楽自動生成システムの内、少なくとも再生手段がベッドに組み込まれていることを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システム。
- 請求項7から請求項9に記載された音楽自動生成システムが遮音された部屋に組み込まれていることを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システム。
- 請求項7から請求項10に記載された音楽自動生成システムにおける出力がヘッドホンから再生されることを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システム。
- 請求項11に記載された音楽自動生成システムにおける出力がヘッドホンから再生されると共に、前記ヘッドホンの出力部が首、顔面、および頭部のつぼに当接できる聴覚以外の出力部を有することを特徴とするアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成システム。
- 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載されたアミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法が記憶されていることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176758A JP3730139B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176758A JP3730139B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002366156A JP2002366156A (ja) | 2002-12-20 |
JP3730139B2 true JP3730139B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=19017696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001176758A Expired - Fee Related JP3730139B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3730139B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061666A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Photon:Kk | 情報信号コンバートシステム |
JP4830148B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2011-12-07 | Necソフト株式会社 | 音響による塩基配列比較装置および塩基配列比較方法ならびにプログラム |
JP2015210481A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | エクボ株式会社 | 分子配列構造音生成装置及び分子配列構造音生成方法 |
JP7038467B1 (ja) * | 2022-01-17 | 2022-03-18 | 秀幸 岩井 | 音楽生成装置、音楽生成プログラム、音楽生成プログラム記録媒体、及び音楽生成方法 |
-
2001
- 2001-06-12 JP JP2001176758A patent/JP3730139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002366156A (ja) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Davies | The psychology of music | |
Licht | Music in medicine | |
Crowe | Music and soulmaking: Toward a new theory of music therapy | |
Grocke et al. | Receptive methods in music therapy: Techniques and clinical applications for music therapy clinicians, educators and students | |
Juslin et al. | From sound to significance: Exploring the mechanisms underlying emotional reactions to music | |
Resnicow et al. | Is recognition of emotion in music performance an aspect of emotional intelligence? | |
Boltz | Changes in internal tempo and effects on the learning and remembering of event durations. | |
Ortmann | Types of listeners. Genetic considerations | |
Dukić | Music, brain plasticity and the resilience: the pillars of new receptive therapy | |
Miles | Tune your brain: Using music to manage your mind, body, and mood | |
Ellis | Incidental music: A case study in the development of sound therapy | |
Gabrielsson | Old people's remembrance of strong experiences related to music. | |
Crowe et al. | An overview of sound healing practices: Implications for the profession of music therapy | |
JP3730139B2 (ja) | アミノ酸配列または文字配列による音楽自動生成方法およびそのシステム、並びに記憶媒体 | |
Madison | Properties of expressive variability patterns in music performances | |
JP2003210587A (ja) | 睡眠導入装置及び睡眠導入方法及び心理生理効果授与支援装置及び心理生理効果授与装置及び心理生理効果授与方法及び心理生理効果授与システム及びコンピュータに実行させるためのプログラム及びコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
Wilson et al. | Chant: The healing power of voice and ear | |
József | A theory upon origin of implicit musical language | |
Kantor‐Martynuska | The listener's temperament and perceived tempo and loudness of music | |
Kurshumlia | ROLE OF MUSIC IN ELDERLY AGES | |
Stith | The Effects of Musical Tempo and Dynamic Range on Heart Rate Variability in Healthy Adults: A Counterbalanced, Within-subjects Study | |
Lycke | An Innovative Approach to Voice Education and Voice Therapy: The Eclectic Therapy Method | |
Pongsarayuth | Creative Musical Art for Supporting Society: Music and Meditation | |
Karageorghis et al. | Under Pressure: Music-related interventions in high-performance domains | |
Sabath et al. | The Influence of Music on Adolescent Psychology under Construction at Corpus Christi Lawang, Malang, East Java |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |