JP3723595B2 - バーコードリーダー - Google Patents

バーコードリーダー Download PDF

Info

Publication number
JP3723595B2
JP3723595B2 JP03961695A JP3961695A JP3723595B2 JP 3723595 B2 JP3723595 B2 JP 3723595B2 JP 03961695 A JP03961695 A JP 03961695A JP 3961695 A JP3961695 A JP 3961695A JP 3723595 B2 JP3723595 B2 JP 3723595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
light source
circuit
barcode reader
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03961695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08235297A (ja
Inventor
統一 瓜生
三十五 角
克征 高橋
光秀 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welcat Inc
Original Assignee
Welcat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welcat Inc filed Critical Welcat Inc
Priority to JP03961695A priority Critical patent/JP3723595B2/ja
Publication of JPH08235297A publication Critical patent/JPH08235297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723595B2 publication Critical patent/JP3723595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、記録媒体面上のバーコードを読み取るバーコードリーダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
商品の分類など各種の情報データをバーコード化して商品に付しておき、在庫管理のときなどに読み取ってコンピューターに入力させる方式が知られている。
【0003】
バーコードを読み取る装置としてはバーコードリーダーが使用されており、その使用方法や使用条件に応じて様々な種類のものがある。バーコードリーダーは一般的にコンピューターなどのデータ処理装置に接続して使用される。
【0004】
バーコードリーダーの一種類として携帯型のものがある。携帯型のバーコードリーダーはコンピューターなどに接続されずに使用され、読み取ったデータはバーコードリーダー内の記憶回路に一時記憶され、後からコンピューターなどに接続してまとめて送られる。
【0005】
携帯型のバーコードリーダーは、広い場所で使用する場合には使用者が自由に移動することができ便利であるが、電源として充電用の電池を使用しているため、使用者はたびたび充電のために充電可能な場所に行かねばならず、その間作業が中断してしまう。また電池が切れた場合には、記憶されたデータが消去してしまう恐れもあった。
【0006】
携帯型のバーコードリーダーにおいて、多くの電力を消費する部品はバーコード照射用の光源である。このためバーコードリーダーには、一回の充電でより長く使用するために、バーコードを読み取るときだけ前記光源を点灯させるトリガスイッチが設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、長時間連続してバーコードの読み取り作業を行う場合には、読み取る度にトリガスイッチを操作するのは非常に煩雑であり、トリガスイッチを操作する必要がなく、バーコードを読み取るときだけバーコード照射用の光源を点灯させるバーコードリーダーが望まれていた。
【0008】
本発明は前記の課題を解決するためなされたもので、バーコードを読み取るときだけバーコード照射用の光源を点灯させることができ、電力消費量が少ないバーコードリーダーを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するためになされた本発明のバーコードリーダー10は、図1に示すように、記録媒体面上に記録されたバーコード25に読取り窓1を向けて光源2から光9を照射し、その反射光を光電素子で走査読み取りをするバーコードリーダー10において、バーコードリーダー10が動かされた速度を検出する検出回路7と、検出回路7から出力された速度の値と予め設定された値とを比較し、設定値未満であると光源2を点灯し、設定値以上であると光源2を消灯する制御回路6とを有する。好ましくは、制御回路6はタイマー8を有し、検出回路7から出力された速度の値と予め設定された第2の値を比較し、設定値未満であれば時間の計測を開始する。この経過時間の計測は、検出回路7から出力される速度の値が予め設定された第2の値未満である間継続され、経過時間が予め制御回路6に設定された時間以上となったときに電源(不図示)をオフにする。
【0010】
前記の目的を達成するためになされた本発明のバーコードリーダー20は、図2に示すように、記録媒体面上に記録されたバーコード25に読取り窓11を向けて光源12から光を照射し、その反射光を光電素子で走査読み取りをするバーコードリーダー20であって、バーコード25の環境光による自然反射光を電気信号波形として出力する反射光受光回路17と、該電気信号波形とバーコード25の存在を示す波形とを比較し、該電気信号波形がバーコード25の波形であるとみなした場合に光源12を点灯し、バーコード25の波形であるとみなせない場合に光源12を消灯を維持する制御回路16とを有する。環境光による自然反射光から比較のための電気信号波形を得る場合、読取り窓11の周囲の部材21は、透明な材料からなることが好ましい。
【0011】
【作用】
本発明のバーコードリーダー10(図1参照)は、移動しているときは動きが大きいため検出回路7から出力される速度の値は、制御回路6に予め設定された値以上となるので光源2は消灯したままである。またバーコードリーダー10は、読み取りのためにバーコード25に被せるとほぼ静止状態となるため、検出回路7から出力される速度の値は、制御回路6に予め設定された値未満となるので光源2は点灯する。
【0012】
本発明のバーコードリーダー20(図2参照)は、読み取りを行わないときにはバーコード25から離れているため、反射光受光回路17から出力されるバーコード25の環境光による自然反射光のピーク回数は、制御回路16に予め設定されたピーク回数未満であるので光源12は消灯したままである。バーコードリーダー20は、読み取りのためにバーコード25に接近させると、徐々にピーク回数は増加して、制御回路16に予め設定されたピーク回数以上となるので光源12は点灯する。
【0013】
また、バーコードリーダー20でバーコード25を読み取る際に、バーコード25の置かれた環境が十分に明るくないためピーク回数を計測するのに十分な自然反射光が得られない場合には、バーコードリーダー20における少なくとも読取り窓11の周囲の部材21を、透明な材料にすることにより十分な自然反射光を得ることができる。より暗い場合には、光源2を点滅させて反射光を得てもよい。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明を適用するバーコードリーダー10の実施例を示すブロック図である。同図に示すようにバーコードリーダー10は、読取り窓1をバーコード25に被せた際に読取り光9を照射可能な位置に光源2が配設されており、その反射光を走査読み取り可能な位置に光電素子からなるバーコード読取回路3が配設されている。バーコード読取回路3は不図示の記憶回路に接続されている。
【0016】
光源2は、電源5のオン、オフを行うスイッチ回路4に接続され、スイッチ回路4は電源5およびスイッチ回路4を制御する制御回路6に接続されている。制御回路6は、角速度検出回路7、タイマー8およびバーコード読取回路3に接続されている。角速度検出回路7は、ジャイロ、画像認識による角速度検出機構、水平傾き検出などによる角度検出機構から構成され、バーコードリーダー10の角速度を、例えば10ミリ秒単位で検出し制御回路6に出力する。
【0017】
尚、バーコード読取回路3、スイッチ回路4、制御回路6、角速度検出回路7、タイマー8および記憶回路(不図示)は、システム全体に電力を供給する不図示の電源に接続されている。
【0018】
制御回路6は、スイッチ回路4をオフからオンにする角速度の値(光源点灯値)、タイマー8で経過時間の計測を開始する角速度の値(電源オフ値)、および不図示の電源をオフにする時間(電源オフ時間)とが予め設定されている。制御回路6は、バーコードリーダー10の角速度が光源点灯値以上であるとスイッチ回路4をオフにし、角速度が光源点灯値未満であるとスイッチ回路4をオンにし、角速度が電源オフ値以下であるとタイマー8により経過時間を計測し、経過時間が電源オフ時間以上となったときに不図示の電源をオフにするようになっている。
【0019】
バーコードリーダー10は以下のように動作する。
【0020】
バーコードリーダー10をバーコード25に近づけて行く間、角速度が光源点灯値以上であるのでスイッチ回路4はオフのままであり、光源2は消灯している。 バーコードリーダー10の読取り窓1をバーコード25に被せると、角速度が光源点灯値未満となり、スイッチ回路4がオンになって光源2が点灯しバーコード25に読取り光9を照射する。その反射光をバーコード読取回路3が走査読み取りをして、バーコード信号を記憶回路に出力する。
【0021】
読み取り終了後、バーコードリーダー10をバーコード25から離すと、角速度が光源点灯値以上となり、スイッチ回路4がオフになって光源2が消灯する。当然、読み取り終了後、スイッチ回路4をオフにして光源2を消灯する構成にしてもよい。
【0022】
読み取り作業を中止するなどでバーコードリーダー10を放置または保管場所に収納すると、静止状態となるため角速度は電源オフ値以下となり、タイマー8が経過時間の計測を開始し、この経過時間が電源オフ時間以上となったときに不図示の電源がオフになる。
【0023】
図2は、本発明を適用するバーコードリーダー20の実施例を示すブロック図である。同図に示すようにバーコードリーダー20は、読取り窓11をバーコード25に被せた際に読取り光19を照射可能な位置に光源12が配設されており、その反射光を走査読み取り可能な位置に光電素子からなるバーコード読取回路13が配設されている。バーコード読取回路13は不図示の記憶回路に接続されている。読取り窓11の周囲は透明カバー21で覆われている。
【0024】
光源12は、電源15のオン、オフを行うスイッチ回路14に接続され、スイッチ回路14は電源15およびスイッチ回路14を制御する制御回路16に接続されている。反射光受光回路17は、透明カバー21を通してバーコード25に照射し反射した自然反射光を感知してそのアナログ波形を出力し、アナログ波形をデジタル波形に変換するアナログ−デジタル変換回路18に接続されている。アナログ−デジタル変換回路18およびバーコード読取回路13は、制御回路16に接続されている。
【0025】
制御回路16は、スイッチ回路4をオンにする一走査時間におけるデジタル波形のピーク回数の値(光源点灯値)が予め設定されており、アナログ−デジタル変換回路18から送られたデジタル信号のピーク回数が、光源点灯値以上であるとスイッチ回路14をオンにし、光源点灯値を下回るとスイッチ回路14をオフにするようになっている。
【0026】
尚、バーコード読取回路13、スイッチ回路14、制御回路16、反射光受光回路17、アナログ−デジタル変換回路18および記憶回路(不図示)は、システム全体に電力を供給する不図示の電源に接続されている。
【0027】
バーコードリーダー20は以下のように動作する。
【0028】
バーコードリーダー20の読取り窓1をバーコード25に接近させると、反射光受光回路17が受光する環境光による自然反射光のピーク回数が増え、光源点灯値以上となったときにスイッチ回路4がオンになって光源12が点灯しバーコード25に読取り光19を照射する。この読取り光19の反射光をバーコード読取回路13が走査読み取りをして、バーコード信号を記憶回路に出力する。
【0029】
読み取り終了後、バーコードリーダー10をバーコード25から離して遠ざけると、反射光受光回路17が受光する自然反射光のピーク回数が減少し、光源点灯値を下回ったときにスイッチ回路4がオフになって光源2が消灯する。
【0030】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明のバーコードリーダーは、バーコードを読み取るときだけバーコード照射用の光源を自動的に点灯させることができ、電力消費量が少ない。このためバーコードを読み取る度に光源を点灯させるスイッチを操作する必要がないのでバーコード読み取り作業の効率が良く、電池の充電を行う回数が少ないので作業をたびだび中断しなくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するバーコードリーダーの実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用するバーコードリーダーの別の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・11は読取り窓、2・12は光源、3・13はバーコード読取回路、4・14はスイッチ回路、5・15は電源、6・16は制御回路、7は角速度検出回路、8はタイマー、9・19は読取り光、10・20はバーコードリーダー、17は反射光受光回路、18はアナログ−デジタル変換回路、21は透明カバー、25はバーコードである。

Claims (4)

  1. 記録媒体面上に記録されたバーコードに読取り窓を向けて光源から光を照射し、その反射光を光電素子で走査読み取りをするバーコードリーダーにおいて、該バーコードリーダーが動かされた速度を検出する検出回路と、該検出回路から出力された速度の値と予め設定された値とを比較し、設定値未満であると前記光源を点灯し、設定値以上であると前記光源を消灯する制御回路とを有することを特徴とするバーコードリーダー。
  2. 前記制御回路がタイマーを有し、該タイマーは前記検出回路から出力された速度の値が予め設定された値未満である経過時間を計測し、該経過時間と予め制御回路に設定された時間を比較し、経過時間が設定時間以上となったときに電源を落とすことを特徴とする請求項1に記載のバーコードリーダー。
  3. 記録媒体面上に記録されたバーコードに読取り窓を向けて光源から光を照射し、その反射光を光電素子で走査読み取りをするバーコードリーダーにおいて、環境光による該バーコードの自然反射光を電気信号波形として出力する反射光受光回路と、該電気信号波形とバーコードの存在を示す波形とを比較し、該電気信号波形がバーコードの波形であると前記光源を点灯し、バーコードの波形でないと前記光源消灯を維持する制御回路とを有することを特徴とするバーコードリーダー。
  4. 少なくとも前記読取り窓の周囲の部材が、透明な材料からなることを特徴とする請求項3に記載のバーコードリーダー。
JP03961695A 1995-02-28 1995-02-28 バーコードリーダー Expired - Fee Related JP3723595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03961695A JP3723595B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 バーコードリーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03961695A JP3723595B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 バーコードリーダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235297A JPH08235297A (ja) 1996-09-13
JP3723595B2 true JP3723595B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=12558049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03961695A Expired - Fee Related JP3723595B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 バーコードリーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723595B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083098B2 (en) * 2004-08-24 2006-08-01 Symbol Technologies, Inc. Motion detection in imaging reader
JP5012133B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 バーコード読取装置及びプログラム
JP5286925B2 (ja) * 2008-05-15 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 携帯型コード読取装置及びプログラム
JP5537576B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-02 シャープ株式会社 識別用アダプタ、電力供給装置、及び電力供給システム
JP6263932B2 (ja) * 2013-10-03 2018-01-24 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08235297A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764465B2 (ja) 走査システムの運動検知装置及び方法
US6223988B1 (en) Hand-held bar code reader with laser scanning and 2D image capture
EP0615207B1 (en) Triggerless reader
EP1198778B1 (en) Hands free optical scanner trigger
US6085981A (en) Automatic hand-mounted bar code symbol laser scanner
US5550366A (en) Optical scanner with automatic activation
US6298175B1 (en) Object sensor system comprising controlled light source
US5308962A (en) Reduced power scanner for reading indicia
US5446272A (en) System for digitizing a scanned signal indicating changes in signal intensity
JPS57127272A (en) Optical reader
US7389933B2 (en) Triggerless electro-optical reader
EP0433593A2 (en) Bar code symbol readers with edge enhancement
JPH06502949A (ja) バーコード記号自動読取装置および方法
CA2172510A1 (en) Automatic exposure single frame imaging systems
MX9800155A (es) Explorador manual con detector rotatorio de posicion.
WO2001026035A2 (en) Triggerless optical reader with signal enhancement features
JP3723595B2 (ja) バーコードリーダー
US6978934B2 (en) Method and apparatus for reducing data collection device power consumption
US5898163A (en) Optical code reader and process for reading optical codes
EP0396004B1 (en) Laser scanning system for reading bar codes
GB2313441A (en) Power conserving scanning method
EP0907138A2 (en) Off-axis object detection system for a portable bar code scanner
JPS6325386B2 (ja)
JPS5913072B2 (ja) 光学的符号読取装置
JPS6412282A (en) Laser detecting and detecting gunnery apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees