JP3723097B2 - 貫流型排熱ボイラ - Google Patents

貫流型排熱ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP3723097B2
JP3723097B2 JP2001146517A JP2001146517A JP3723097B2 JP 3723097 B2 JP3723097 B2 JP 3723097B2 JP 2001146517 A JP2001146517 A JP 2001146517A JP 2001146517 A JP2001146517 A JP 2001146517A JP 3723097 B2 JP3723097 B2 JP 3723097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
superheater
economizer
steam
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001146517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002340301A (ja
Inventor
圭介 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001146517A priority Critical patent/JP3723097B2/ja
Publication of JP2002340301A publication Critical patent/JP2002340301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723097B2 publication Critical patent/JP3723097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスタービン等から排出される排気ガスの排熱を利用して過熱蒸気を生成する貫流型排熱ボイラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の貫流型排熱ボイラの一例を、図19を参照しながら以下に説明する。同図に示す従来の貫流型排熱ボイラは、下方から上方に向かって排気ガスGを導くケーシング1と、該ケーシング1内に上から下に向かって順番に配置された節炭器2及び蒸発器3及び過熱器4と、ケーシング1の外部に配置されて節炭器1に給水Wを供給する給水ポンプ5及び管寄せ6と、ケーシング1の外部に配置されて過熱器4からの過熱蒸気SSを取り入れる管寄せ7とを備えて構成されている。
【0003】
節炭器2及び蒸発器3及び過熱器4は、お互いの接続部を介して、管寄せ6から管寄せ7にかけて連続した流路をなすように構成されている。節炭器2は、管寄せ6からの給水Wをその内部に通して予熱する役目をなし、また、蒸発器3は、節炭器2からの給水Wを加熱して蒸気S蒸発させる役目をなし、過熱器4は、蒸発器3からの蒸気Sを更に加熱して過熱蒸気SSを生成する役目をなす。
【0004】
そして、この従来の貫流型排熱ボイラによれば、給水ポンプ5を起動して給水Wを管寄せ6に送り込むことにより、節炭器2への給水が開始される。節炭器2では、ケーシング1内を流れる排気ガスGからの排熱が管壁面を介して熱交換され、蒸発器3に行く前の予熱が行われる。このようにして予熱されて昇温した給水Wは、下方の蒸発器3へと送り込まれ、排気ガスGとの熱交換で更に昇温して蒸発することにより蒸気Sとなる。続いて、蒸発器3から下方の過熱器4に向かって送り込まれる蒸気Sは、排気ガスGとの熱交換で更なる加熱を受けて過熱蒸気SSとなる。
このようにして生成された過熱蒸気SSは、管寄せ7を介してケーシング1の外部へと取り出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記説明の従来の貫流型排熱ボイラでは、装置起動時や負荷変動時などの運用条件が変化する際に、蒸発器3内で完全に給水Wが蒸発せずに水と蒸気とが混在した気液混合状態となり、例えば、蒸発器3から下方の過熱器4に向かう蒸気Sと共に水が勢いよく流れ落ちることがあり、このような場合、過熱器4内での蒸気の流動安定性が不安定になる恐れがあった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、給水から過熱蒸気生成に至る加熱経路上での流動安定性が不安定になるのを防止できる貫流型排熱ボイラの提供を目的とする。
【0008】
請求項2に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項1に記載の貫流型排熱ボイラにおいて、前記蒸発器が、該蒸発器内部の前記蒸気を前記並流方向に流す並流型であることを特徴とする。
上記請求項2に記載の貫流型排熱ボイラによれば、蒸発器から第1流動安定部に向かう蒸気中に水が含まれていても、蒸発器の蒸気出口である上端側に向かって蒸気を一旦上昇させてヘッドを稼いでから下方に導くので、第1流動安定部に蒸気と共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるようになる。
【0009】
請求項3に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項1又は2に記載の貫流型排熱ボイラにおいて、前記蒸発器と前記第1流動安定部との間には、該蒸発器からの前記蒸気の流れを少なくとも一回、上方に導いてから下方の前記第1流動安定部に導く第2流動安定部が設けられていることを特徴とする。
上記請求項3に記載の貫流型排熱ボイラによれば、蒸発器から第1流動安定部に向かう蒸気中に水が含まれていても、第1流動安定部を通過する際に、少なくとも一旦上方に導かれてヘッドを稼いでから、下方の第1流動安定部に導くので、第1流動安定部に蒸気と共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるようになる。
【0010】
請求項4に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項3に記載の貫流型排熱ボイラにおいて、前記第2流動安定部が、前記ケーシング内の排ガス流路中に配置されていることを特徴とする。
上記請求項4に記載の貫流型排熱ボイラによれば、第2流動安定部内を流れる際の蒸気または気液混合流体は、排気ガスからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止することができるようになる。
【0012】
請求項6に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項5に記載の貫流型排熱ボイラにおいて、前記第3流動安定部が、前記ケーシング内の排ガス流路中に配置されていることを特徴とする。
上記請求項6に記載の貫流型排熱ボイラによれば、第3流動安定部内を流れる際の蒸気または気液混合流体は、排気ガスからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止することができるようになる。
【0014】
請求項8に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項7に記載の貫流型排熱ボイラにおいて、前記第4流動安定部が、前記ケーシング内の排ガス流路中に配置されていることを特徴とする。
上記請求項8に記載の貫流型排熱ボイラによれば、第4流動安定部内を流れる際の給水は、排気ガスからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止することができるようになる。
【0015】
請求項9に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項5〜8の何れかに記載の貫流型排熱ボイラにおいて、前記節炭器が、該節炭器内の前記給水を前記排気ガスの流れに対向する向流方向に流す向流型であり、前記蒸発器が、該蒸発器内の前記蒸気を前記向流方向に流す向流型であり、前記過熱器が、該過熱器内の前記過熱蒸気を前記向流方向に流す向流型であることを特徴とする。
上記請求項9に記載の貫流型排熱ボイラによれば、節炭器及び蒸発器及び過熱器内を流れながら、外部の排気ガスとの間で熱交換を行う各流体を考えた場合、向流型を採用した方が、高い熱交換率を得ることができる。すなわち、排気ガスの流れ方向の上流側及び下流側それぞれを流れる際の前記各流体を比較した場合、各流体は前記下流側から前記上流側に向かって流れることとなる。このとき、前記下流側の位置では、排気ガスは前記上流側での熱交換により温度が下がっているが、各流体は前記上流側の位置よりも低温であるため、排気ガスと各流体との間の温度差が大きくなるようにすることができる。同様に、前記上流側の位置では、既に各流体は昇温されているが、これを加熱する排気ガスはまだ熱交換前なので高温状態を保っており、やはり、排気ガスと各流体との間の温度差が大きくなるようにすることができる。したがって、熱交換は温度差に比例して行われるので、向流型を採用した方が、高い熱交換率を得ることができるものとなる。
【0016】
請求項10に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項5〜8の何れかに記載の貫流型排熱ボイラにおいて、前記節炭器が、前記蒸発器の上方に配置されてかつ、該節炭器内の前記給水を前記排気ガスの流れに並行な並流方向に流す並流型であり、前記蒸発器が、該蒸発器内の前記蒸気を前記向流方向に流す向流型であり、前記過熱器が、該過熱器内の前記過熱蒸気を前記向流方向に流す向流型であることを特徴とする。
上記請求項10に記載の貫流型排熱ボイラによれば、節炭器内を流れる給水は、節炭器の下端から上端に向かって上昇する方向に流れ、ヘッドを稼いでから、下方の蒸発器に導かれるので、給水が勢いよく蒸発器に流れ込むのを防止することができるようになる。さらに、節炭器及び過熱器においては、これらの内部をそれぞれ流れる蒸気及び過熱蒸気と、外部を流れる排気ガスとの温度差を大きく確保することができるので、温度差に比例する熱交換効率の向上をも達成できるようになる。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。すなわち、請求項1に記載の貫流型排熱ボイラは、給水を通して予熱する節炭器と、該節炭器からの前記給水を加熱して蒸気を生成する蒸発器と、該蒸発器からの前記蒸気を更に加熱して過熱蒸気を生成する過熱器と、これら節炭器及び蒸発器及び過熱器を収容するケーシングとを備え、前記ケーシングが、排気ガスを取り込んで下方から上方に導く第1流路と、該第1流路の上端からの前記排気ガスを取り込んで上方から下方に導く第2流路と、該第2流路の下端からの前記排気ガスを取り込んで下方から上方に導く第3流路とを備え、前記第1流路内に前記過熱器が配置され、前記第2流路内に前記蒸発器が配置され、前記第3流路内に前記節炭器が配置されるとともに、前記節炭器は、前記給水を上方から下方に向かって流し、前記蒸発器は、前記給水を下方から上方に向かって流し、前記過熱器は、前記給水を上方から下方に向かって流すことを特徴とする。
上記請求項1に記載の貫流型排熱ボイラによれば、過熱器,蒸発器,節炭器の各熱交換部間における流体の受け渡しは、重力の影響を受けやすい上下方向ではなく、水平方向に向かって行われるので、水が勢いよく隣の熱交換部に流れ出す恐れがない。したがって、過熱器,蒸発器,節炭器の全てを、内部の流体が外部の排気ガスの流れ方向に対向する向流型にすることができるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の貫流型排熱ボイラは、ガスタービン等から排出される排気ガスの排熱を利用して過熱蒸気を生成する貫流型排熱ボイラに関するものであり、その第1実施形態〜第10実施形態の各説明を、図面を参照しながら以下に行うが、本発明がこれらのみに限定解釈されるものでないことはもちろんである。
【0024】
[第1実施形態]
まず、図1の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第1実施形態についての説明を以下に行う。
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、下方から上方に向かって排気ガスGを導くケーシング10内に、給水Wを通して予熱する節炭器11と、該節炭器11からの給水Wを加熱して蒸気Sを生成する蒸発器12と、該蒸発器12からの蒸気Sを更に加熱して過熱蒸気SSを生成する過熱器13とを有し、更に、ケーシング10の外部に配置されて節炭器11に給水Wを供給する給水ポンプ14及び管寄せ15と、ケーシング10の外部に配置されて過熱器13からの過熱蒸気SSを取り入れる管寄せ16とを備えて概ね構成されている。
なお、同図では、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0025】
節炭器11及び蒸発器12及び過熱器13は、お互いの接続部を介して、管寄せ15から管寄せ16にかけて連続した流路をなすように構成されている。これら節炭器11及び蒸発器12及び過熱器13間の前記接続部を明示するため、同図に接続部a,bを示す。すなわち、管寄せ15から接続部aまでの配管経路が節炭器11であり、ケーシング10内の流路を複数回にわたって繰り返し横断するように折曲形成されている。同様に、接続部aから接続部bまでの配管経路が蒸発器であり、節炭器11の下方においてケーシング10内の流路を複数回にわたって繰り返し横断するように折曲形成されている。同様に、接続部bから管寄せ16までの配管経路が過熱器であり、蒸発器12の下方においてケーシング10内の流路を複数回にわたって繰り返し横断するように折曲形成されている。
【0026】
節炭器11は、管寄せ15からの給水Wをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで予熱する役目をなしている。そして、本実施形態の節炭器11は、上方から下方に向かって給水Wを流すので、排気ガスGの流れ方向に対向する向流型を採用している。
【0027】
蒸発器12は、節炭器11からの給水Wをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで給水Wを蒸発させ、蒸気Sを生成する役目をなしている。そして、本実施形態の蒸発器12は、該蒸発器12の内部の給水W/蒸気Sを下方から上方に向かって流すので、排気ガスGの流れ方向に並行方向に流す並行型を採用しており、この点が本実施形態の特徴点の一つとなっている。
すなわち、この蒸発器12は、節炭器11からの給水Wを一旦、該蒸発器12の最下端に導いた後、蛇行させながら徐々に上昇させ、この蛇行の過程で給水Wを加熱して蒸気Sを生成し、ついには蒸発器12の最上端へと導いていく。
これにより、蒸発器12から過熱器13に向かう蒸気S中に液化した水が含まれていても、蒸発器12の蒸気出口である前記最上端に向かって蒸気Sを一旦上昇させてヘッドを稼いでから下方の過熱器13へと導くので、過熱器13に蒸気Sと共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるようになっている。
【0028】
過熱器13は、蒸発器12からの蒸気Sをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで蒸気Sを更に加熱し、過熱蒸気SSを生成する役目をなしている。そして、本実施形態では、この過熱器13の構成がもう一つの特徴点となっている。
すなわち、本実施形態の過熱器13は、該過熱器13上方の蒸発器12から蒸気Sを受け入れて、排気ガスGの流れに並行な並流方向に流しながら蒸発させる第1流動安定部13Aと、該第1流動安定部13Aの下流側に連続する過熱器主部13Bとの2分割構造で構成されている。
【0029】
第1流動安定部13Aは、接続部bにおいて蒸発器12の下流端部に接続され、また接続部cにおいて過熱器主部13Bの入口である上流端部に接続されている。そして、この第1流動安定部13Aは、蒸発器12からの蒸気Sを一旦、該第1流動安定部13Aの最下端に導いた後、蛇行させながら徐々に上昇させ、この蛇行の過程で蒸気Sを加熱して過熱蒸気SSを生成し、ついには第1流動安定部13Aの最上端へと導いていく。
【0030】
これにより、蒸発器12から過熱器13に向かう蒸気S中に液化した水が含まれていても、第1流動安定部13Aに予め通して排熱で加熱することにより、完全に蒸発させることができるので、過熱器主部13Bに蒸気Sと共に水が流れ込むのを防止できるようになっている。しかも、この蒸発過程は、第1流動安定部13A内を下方から上方に向かう並流方向に流れながら行われるので、重力によって蒸発完了前に水が過熱器主部13Bに流れ込んでしまうことも防止できるようになっている。
【0031】
以上説明の構成を有する本実施形態の貫流型排熱ボイラの動作について以下に説明を行う。
まず、給水ポンプ14を起動して給水Wを管寄せ15に送り込むことにより、節炭器11への給水が開始される。節炭器11では、ケーシング10内を流れる排気ガスGからの排熱が管壁を介して熱交換され、蒸発器12に行く前の予熱が行われる。このようにして予熱されて昇温した給水Wは、下方の蒸発器12へと送り込まれ、排気ガスGとの熱交換で更に昇温して蒸発することにより、蒸気Sとなる。
続いて、蒸発器12から下方の過熱器13に向かって送り込まれる蒸気Sは、排気ガスGとの熱交換で更なる加熱を受けて過熱蒸気SSとなる。この時、第1流動安定部13Aを設けたことによって過熱器主部13Bに液化した水が流れ込まないようになっている点は、前述の通りである。
生成された過熱蒸気SSは、管寄せ16を介してケーシング10の外部へと取り出される。
【0032】
本実施形態の貫流型排熱ボイラは、過熱器13上方の蒸発器12から蒸気Sを受け入れて、排気ガスGの流れに並行な並流方向に流しながら蒸発させる第1流動安定部13Aを、蒸発器12と過熱器主部13Bとの間に設ける構成を採用した。この構成によれば、例え、蒸発器12から過熱器13に向かう蒸気S中に液化した水が含まれていたとしても、過熱器13の主部である過熱器主部13Bに向かう前に通る第1流動安定部13Aで完全に蒸発されるようになっているので、水を含んだ気液混合状態のまま過熱器主部13Bに向かうのを防止することができる。したがって、給水Wから過熱蒸気SSを生成する加熱経路上での流動安定性が不安定になるのを防止することが可能となる。
さらに、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、蒸発器12が並流型である構成を採用した。この構成によれば、第1流動安定部13Aに蒸気Sと共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるので、より流動安定性を向上させることが可能となっている。
【0033】
[第2実施形態]
次に、図2の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第2実施形態についての説明を以下に行う。なお、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、上記第1実施形態の変形例にあたるので、その特徴点を中心に説明を行うものとし、その他の上記第1実施形態と同一構成要素には、同一符号を付し、説明を省略する。なお、同図においても、上記第1実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0034】
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、前記蒸発器12と前記第1流動安定部13Aとの間に、該蒸発器12からの蒸気Sの流れを1回、上方に導いてから下方の第1流動安定部13Aに導く第2流動安定部13Cを設けたことが特徴点の一つとなっている。
【0035】
この第2流動安定部13Cは、蒸発器12の下端出口である接続部bと、第1流動安定部13Aの下端入口である接続部dとの間を、ケーシング10外で接続する逆U字配管であり、接続部bよりも高い頂部を有している。
そして、この第2流動安定部13Cによれば、蒸発器12から第1流動安定部13Aに向かう蒸気S中に水が含まれていても、第2流動安定部13Cを通過する際に、一旦上方に導かれてヘッドを稼いでから、下方の第1流動安定部13Aに導くので、第1流動安定部13Aに蒸気Sと共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるようになる。
したがって、本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、第1流動安定部13Aに蒸気Sと共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるので、より流動安定性を向上させることが可能となる。
【0036】
なお、本実施形態の第2流動安定部13Cは、ケーシング10の外部に配置するものとしたが、これに限らず、ケーシング10内の排ガス流路中に配置する構成(図示略)も採用可能である。
この場合、第2流動安定部13C内を流れる際の蒸気Sまたは気液混合流体(蒸気Sに液化した水が含まれている流体)は、排気ガスGからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止することができるようになる。
したがって、本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、第2流動安定部内13Cを流れる蒸気Sまたは気液混合流体が冷えるのを防止することができるので、第2流動安定部13Cから第1流動安定部13Aに向かう流体内に混在する液化水分量の増加を防止することが可能となる。
【0037】
[第3実施形態]
次に、図3の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第3実施形態についての説明を以下に行う。なお、以下の説明において上記第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、下方から上方に向かって排気ガスGを導くケーシング10内に、給水Wを通して予熱する前記節炭器11と、該節炭器11からの給水Wを加熱して蒸気Sを生成する前記蒸発器12と、該蒸発器12からの蒸気Sを更に加熱して過熱蒸気SSを生成する過熱器20と、ケーシング10の外部に配置されて節炭器11に給水Wを供給する前記給水ポンプ14及び管寄せ15と、ケーシング10の外部に配置されて過熱器20からの過熱蒸気SSを取り入れる前記管寄せ16とを備えて概ね構成されている。なお、同図においても、上記第1実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0038】
節炭器11及び蒸発器12及び過熱器20は、お互いの接続部を介して、管寄せ15から管寄せ16にかけて連続した流路をなすように構成されている。なお、接続部eから管寄せ16までの配管経路が過熱器20であり、蒸発器12の下方においてケーシング10内の流路を複数回にわたって繰り返し横断するように折曲形成されている。
本実施形態の貫流型排熱ボイラは、節炭器11が、該節炭器11内の給水Wを排気ガスGの流れに対向する向流方向に流す向流型であり、蒸発器12も、該蒸発器12内の蒸気Sを前記向流方向に流す向流型であり、過熱器20も、該過熱器20内の過熱蒸気SSを前記向流方向に流す向流型を採用している。
【0039】
そして、本実施形態の貫流型排熱ボイラでは、蒸発器12と過熱器20との間に、該蒸発器12からの蒸気Sの流れを一回、上方に導いてから下方の過熱器20に導く第3流動安定部21を設けた点が特に特徴的となっている。
この第3流動安定部21は、蒸発器12の下端出口である接続部bと、過熱器20上端入口である接続部eとの間を、ケーシング10外で接続する逆U字配管であり、接続部bよりも高い頂部を有している。
【0040】
この第3流動安定部21によれば、蒸発器12から過熱器20に向かう蒸気S中に水が含まれていても、第3流動安定部21を通過する際に、一旦上方に導かれてヘッドを稼いでから、下方の過熱器20に導くので、過熱器20に蒸気Sと共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるようになる。
したがって、本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、過熱器20に蒸気Sと共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるので、より流動安定性を向上させることが可能となる。
さらには、本実施形態では、節炭器11及び蒸発器12及び過熱器20の全てが向流型である構成を採用した。この構成によれば、節炭器11及び蒸発器12及び過熱器20それぞれの内部を流れる流体と、排気ガスGとの間の熱交換効率を向上させることができるので、極めて高い蒸気生成能力を得ることも可能としている。
【0041】
なお、本実施形態の第3流動安定部21は、ケーシング10の外部に配置するものとしたが、これに限らず、例えば図4に示すように、ケーシング10内の排ガス流路中に配置する構成も採用可能である。
この場合、第3流動安定部21内を流れる際の蒸気Sまたは気液混合流体(蒸気Sに液化した水が含まれている流体)は、排気ガスGからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止することができるようになる。
したがって、本変形例の貫流型排熱ボイラによれば、第3流動安定部21内を流れる蒸気Sまたは気液混合流体が冷えるのを防止することができるので、第3流動安定部21から過熱器20に向かう流体内に混在する液化水分量の増加を防止することが可能となる。
【0042】
[第4実施形態]
次に、図5の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第4実施形態についての説明を以下に行う。なお、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、上記第3実施形態の変形例にあたるので、その特徴点を中心に説明を行うものとし、その他の上記第3実施形態と同一構成要素には、同一符号を付し、説明を省略する。なお、同図においても、上記第3実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0043】
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、節炭器11と蒸発器12との間に、節炭器11からの給水Wの流れを一回、上方に導いてから下方の蒸発器12に導く第4流動安定部22を更に設けた点が特徴的となっている。
この第4流動安定部22は、節炭器11の下端出口である接続部fと、蒸発器12の上端入口である接続部gとの間を、ケーシング10外で接続する逆U字配管であり、接続部fよりも高い頂部を有している。
【0044】
この第4流動安定部22によれば、節炭器11から蒸発器12に向かう給水Wは、第4流動安定部22を通過する際に、一旦上方に導かれてヘッドを稼いでから、下方の蒸発器12に導かれるので、蒸発器12に給水Wが勢いよく流れ込むのを防止することができるようになる。
したがって、本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、蒸発器12に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるので、より流動安定性を向上させることが可能となる。
【0045】
なお、本実施形態の第3流動安定部21及び第4流動安定部22は、ケーシング10の外部に配置するものとしたが、これに限らず、例えば図6に示すように、ケーシング10内の排ガス流路中に配置する構成も採用可能である。なお、同図における符号hは、節炭器11の下端出口と蒸発器12の上端入口との間の接続部を示し、また、符号iは、蒸発器12の下端出口と過熱器20の上端入口との間の接続部を示している。
【0046】
本変形例の第4流動安定部22においては、その内部を流れる給水Wが、排気ガスGからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止できるようになる。同様に、第3流動安定部21においても、その内部を流れる蒸気Sまたは気液混合流体(蒸気Sに液化した水が含まれている流体)が、排気ガスGからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止できるようになる。
【0047】
したがって、本変形例の貫流型排熱ボイラによれば、第3流動安定部21及び第4流動安定部22内を流れる流体が冷えるのを防止することができるので、熱交換効率の向上を得ることが可能なる上に、第3流動安定部21から過熱器20に向かう流体内に混在する液化水分量の増加を防止することが可能となる。
なお、本変形例では、第3流動安定部21及び第4流動安定部22の双方を排ガス流路中に配置するものとしたが、これに限らず、何れか一方を排ガス流路中に配置し、他方をケーシング10の外部に配置するものとしても良い。しかしながら、本変形例のように双方を排ガス流路中に配置した方が、排熱回収等の観点からより好ましいと言える。
【0048】
[第5実施形態]
次に、図7の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第5実施形態についての説明を以下に行う。なお、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、上記第3実施形態の変形例にあたるので、その特徴点を中心に説明を行うものとし、その他の上記第3実施形態と同一構成要素には、同一符号を付し、説明を省略する。なお、同図においても、上記第3実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0049】
本実施形態では、蒸発器12が、該蒸発器12内の蒸気Sを前記向流方向に流す向流型であることと、過熱器20が、該過熱器20内の過熱蒸気SSを前記向流方向に流す向流型であることは、上記第3実施形態と同様であるが、節炭器30においては、該節炭器30内の給水Wを排気ガスGの流れに並行な並流方向に流す並流型を採用している点が特徴的となっている。
本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、節炭器30内を流れる給水Wは、節炭器30の下端から上端に向かって上昇する方向に流れ、ヘッドを稼いでから、下方の蒸発器12に導かれるので、給水Wが勢いよく蒸発器12に流れ込むのを防止可能となっている。しかも、上記第3実施形態と同様に、節炭器30及び過熱器20は共に向流型を採用しているため、これらの内部をそれぞれ流れる蒸気S及び過熱蒸気SSと、外部を流れる排気ガスGとの温度差を大きく確保することができるので、温度差に比例する熱交換効率の向上をも達成可能としている。
【0050】
なお、本実施形態の第3流動安定部21は、ケーシング10の外部に配置するものとしたが、これに限らず、例えば図8に示すように、ケーシング10内の排ガス流路中に配置する構成も採用可能である。なお、同図における符号jは、蒸発器12と過熱器20との間の接続部を示している。
本変形例の第3流動安定部21においては、その内部を流れる蒸気Sまたは気液混合流体(蒸気Sに液化した水が含まれている流体)が、排気ガスGからの排熱を受け取り続けることができるので、冷えるのを防止できるようになる。
したがって、本変形例の貫流型排熱ボイラによれば、第3流動安定部21内を流れる流体が冷えるのを防止することができるので、熱交換効率の向上を得ることが可能なる上に、この第3流動安定部21から過熱器20に向かう流体内に混在する液化水分量の増加を防止することが可能となる。
【0051】
[第6実施形態]
次に、図9の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第6実施形態についての説明を以下に行う。なお、以下の説明において上記第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、下方から上方に向かって排気ガスGを導くケーシング10内に、給水Wを通して予熱す記節炭器40と、該節炭器40からの給水Wを加熱して蒸気Sを生成する蒸発器41と、該蒸発器41からの蒸気Sを更に加熱して過熱蒸気SSを生成する過熱器42と、ケーシング10の外部に配置されて節炭器11に給水Wを供給する前記給水ポンプ14及び管寄せ15と、ケーシング10の外部に配置されて過熱器42からの過熱蒸気SSを取り入れる前記管寄せ16とを備えて概ね構成されている。なお、同図においても、上記第1実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0052】
節炭器40及び蒸発器41及び過熱器42は、お互いの接続部を介して、管寄せ15から管寄せ16にかけて、ケーシング10内の流路を複数回にわたって繰り返し横断する、連続した流路をなすように構成されている。なお、管寄せ15から接続部lまでが節炭器40であり、接続部lから接続部kまでが蒸発器41であり、接続部kから管寄せ16までが過熱器42である。
【0053】
本実施形態の貫流型排熱ボイラは、節炭器40が、該節炭器40内の給水Wを排気ガスGの流れに並行な並流方向に流す並流型であり、蒸発器41が、節炭器40の上方に配置されるとともに、該蒸発器41内の蒸気Sを前記並流方向に流す並流型であり、過熱器42が、蒸発器41の上方に配置されるとともに、該過熱器42内の過熱蒸気SSを前記並流方向に流す並流型を採用している。すなわち、上記第1実施形態とは逆に、上から過熱器42,蒸発器41,節炭器40の順番に配置するとともに、これらの全てを平流型とする構成を採用している点が、特に特徴的となっている。
【0054】
本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、節炭器40内では給水Wが上昇する方向に流れ、蒸発器41内では蒸気Sが上昇する方向に流れ、過熱器42内では過熱蒸気SSが上昇する方向に流れる。すなわち、管寄せ15から節炭器40内に流れ込んだ給水Wは、排気ガスGからの排熱により予熱されて昇温しながら管路に沿って上昇し、接続部lを介して上方の蒸発器41内に流れ込む。蒸発器41内においても同様に、給水Wは、排気ガスGからの排熱により加熱されて蒸発し、蒸気Sとなって接続部kを介して過熱器42内に流れ込む。さらに、蒸気Sは、排気ガスGからの排熱により更なる加熱を受けて過熱蒸気SSとなり、ケーシング10外の管寄せ16へと導出されていく。
【0055】
したがって、本実施形態の構成によれば、流体(給水W,蒸気S,過熱蒸気SSが下方に向かう流れを生じず、水が下方に向かって勢いよく流れ落ちることがない。したがって、給水から過熱蒸気生成に至る加熱経路上での流動安定性が不安定になるのを防止することが可能となる。
なお、本実施形態の節炭器40及び蒸発器41及び過熱器42の配管としてフィン付き配管を採用し、熱交換効率の更なる向上を得る構成も、勿論採用可能である。
【0056】
[第7実施形態]
次に、図10の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第7実施形態についての説明を以下に行う。なお、以下の説明において上記第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、下方から上方に向かって排気ガスGを導くケーシング10内に、給水Wを通して予熱する節炭器50と、該節炭器50からの給水Wを加熱して蒸気Sを生成する蒸発器51と、該蒸発器51からの蒸気Sを更に加熱して過熱蒸気SSを生成する過熱器52と、ケーシング10の外部に配置されて節炭器50に給水Wを供給する前記給水ポンプ14及び管寄せ15と、ケーシング10の外部に配置されて過熱器からの過熱蒸気SSを取り入れる前記管寄せ16とを備えて概ね構成されている。なお、同図においても、上記第1実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0057】
節炭器50及び蒸発器51及び過熱器52は、お互いの接続部を介して、管寄せ15から管寄せ16にかけて、ケーシング10内の流路を複数回にわたって繰り返し横断する、連続した流路をなすように構成されている。なお、管寄せ15から接続部aまでが節炭器50であり、接続部aから接続部bまでが蒸発器51であり、接続部bから管寄せ16までが過熱器52である。
【0058】
本実施形態の貫流型排熱ボイラは、節炭器50が、該節炭器50内の給水Wを排気ガスGの流れに並行な並流方向に流す並流型であり、蒸発器51が、節炭器50の下方に配置されるとともに、該蒸発器51内の蒸気Sを前記並流方向に流す並流型であり、過熱器52が、蒸発器51の下方に配置されるとともに、該過熱器52内の過熱蒸気SSを排気ガスGの流れに対向する向流方向に流す向流型を採用している。すなわち、液体が主に流れる節炭器50及び蒸発器51を並流型とし、蒸発した気体が主に流れる過熱器52を向流型とした点が、特徴的となっている。
【0059】
本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、節炭器50内では給水Wが上昇してヘッドを稼ぐ方向に流れ、蒸発器51内でも、蒸気Sが上昇してヘッドを稼ぐ方向に流れる。すなわち、管寄せ15から節炭器50内に流れ込んだ給水Wは、排気ガスGからの排熱により予熱されて昇温しながら管路に沿って上昇し、このようにヘッドを稼いでから接続部aを介して下方の蒸発器51内に流れ込む。蒸発器51内においても同様に、給水Wは、排気ガスGからの排熱により加熱されて蒸発しながら管路に沿って上昇し、このようにヘッドを稼いでから接続部bを介して下方の過熱器52内に流れ込む。さらに、蒸気Sは、排気ガスGからの排熱により更なる加熱を受けて過熱蒸気SSとなり、ケーシング10外の管寄せ16へと導出されていく。
【0060】
したがって、本実施形態の構成によれば、節炭器50からの給水Wが下方の蒸発器51に勢いよく流れ落ちたり、蒸発器51からの蒸気Sに含まれる水が下方の過熱器52に勢いよく流れ落ちたりすることがないので、過熱蒸気生成に至る加熱経路上での流動安定性が不安定になるのを防止することが可能となる。しかも、過熱器52は向流型を採用しているため、内部を流れる過熱蒸気SSと外部の排気ガスGとの温度差を大きく確保して熱交換効率の向上を得ることも可能となっている。
【0061】
[第8実施形態]
次に、図11の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第8実施形態についての説明を以下に行う。なお、以下の説明において上記第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、上方から下方に向かって排気ガスGを導くケーシング60内に、給水Wを通して予熱する節炭器61と、該節炭器61からの給水Wを加熱して蒸気Sを生成する蒸発器62と、該蒸発器62からの蒸気Sを更に加熱して過熱蒸気SSを生成する過熱器63とを、上から下に向かって過熱器63,蒸発器62,節炭器61の順番に配置し、ケーシング60の上端に、該上端に向かって排気ガスGを導くガスダクト64を設ける構成を採用した。なお、同図においても、上記第1実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0062】
節炭器61及び蒸発器62及び過熱器63は、お互いの接続部を介して、管寄せ15から管寄せ16にかけて、ケーシング60内の流路を複数回にわたって繰り返し横断する、連続した流路をなすように構成されている。なお、管寄せ15から接続部aまでが節炭器61であり、接続部aから接続部bまでが蒸発器62であり、接続部bから管寄せ16までが過熱器63である。
【0063】
節炭器61は、管寄せ15からの給水Wをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで予熱する役目をなしている。そして、本実施形態の節炭器61は、下方から上方に向かって給水Wを流すので、排気ガスGの流れに並行方向の並流型を採用している。
蒸発器62は、節炭器61からの給水Wをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで給水Wを蒸発させ、蒸気Sを生成する役目をなしている。そして、本実施形態の蒸発器62は、該蒸発器62の内部の給水W/蒸気Sを下方から上方に向かって流すので、排気ガスGの流れに並行方な並行型を採用している。
過熱器63は、蒸発器62からの蒸気Sをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで蒸気Sを更に加熱し、過熱蒸気SSを生成する役目をなしている。そして、本実施形態の過熱器63は、該過熱器63の内部の過熱蒸気SSを下方から上方に向かって流すので、排気ガスGの流れに並行方な並行型を採用している。
【0064】
ガスダクト64は、地上に据え付けられた排ガス導出用の配管65からの排気ガスGを、ガスダクト60の上端まで導く配管であり、その鉛直配管部分64A内には、過熱器63に向かう排気ガスGを攪拌する攪拌器66が設けられている。この攪拌器66としては、例えば複数の螺旋羽を、一定間隔で逆向きとなるように直線配置したスタティックミキサなどが使用できるが、排気ガスGを攪拌させてその温度分布を均一化できればよく、その他のタイプの攪拌器を採用しても良い。
この攪拌器66を備えたことにより、本実施形態では、ケーシング60上端の入口に向かう排気ガスGに温度分布があったとしても、この温度分布は、攪拌器66が排気ガスGを攪拌することで均一化される。したがって、これから熱交換に利用される排気ガスGの温度分布を均一化させることができ、過熱器60においてより高い熱交換効率を得ることが可能となっている。
【0065】
本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、節炭器61内では給水Wが上昇する方向に流れ、蒸発器62内では蒸気Sが上昇する方向に流れ、過熱器63内では過熱蒸気SSが上昇する方向に流れる。すなわち、管寄せ15から節炭器61内に流れ込んだ給水Wは、排気ガスGからの排熱により予熱されて昇温しながら管路に沿って上昇し、接続部aを介して上方の蒸発器62内に流れ込む。蒸発器62内においても同様に、給水Wは、排気ガスGからの排熱により加熱されて蒸発し、蒸気Sとなって接続部bを介して過熱器63内に流れ込む。さらに、蒸気Sは、排気ガスGからの排熱により更なる加熱を受けて過熱蒸気SSとなり、ケーシング60外の管寄せ16へと導出されていく。
【0066】
したがって、本実施形態の構成によれば、流体(給水W,蒸気S,過熱蒸気SS)が下方に向かう流れを生じず、水が下方に向かって勢いよく流れ落ちることがない。したがって、給水から過熱蒸気生成に至る加熱経路上での流動安定性が不安定になるのを防止することが可能となる。
しかも、過熱器61,蒸発器62,節炭器63の全てが向流型であるため、これらの内部を流れる流体と外部の排気ガスGとの温度差を大きく確保することもできるようになっており、熱交換効率の向上を得ることも可能となっている。
【0067】
[第9実施形態]
次に、図12の縦断面図を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第9実施形態についての説明を以下に行う。なお、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、上記第8実施形態の変形例にあたるので、その特徴点を中心に説明を行うものとし、その他の上記第8実施形態と同一構成要素には、同一符号を付し、説明を省略する。なお、同図においても、上記第8実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0068】
同図に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、そのケーシング60を、地下ピット70内に設置した点が特徴的となっている。すなわち、ケーシング60を、地上の前記配管65よりもケーシング60の入口が低くなるような深さの地下ピット70内に設置し、これら配管65及びケーシング60間をガスダクト71で接続している。
この構成によれば、ケーシング60の上端高さが低くなるので、上記第8実施形態のようにガスダクト71を上昇させる形に配管せずとも、排気ガス送風可能に接続することができるようになる。したがって、高価なガスダクト71の長さが短くて済むので、装置の低コスト化を図ることが可能となる。
【0069】
[第10実施形態]
次に、図13〜図16を参照しながら、本発明の貫流型排熱ボイラの第10実施形態についての説明を以下に行う。なお、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、上記第1実施形態の変形例にあたるので、その特徴点を中心に説明を行うものとし、その他の上記第1実施形態と同一構成要素には、同一符号を付し、説明を省略する。
なお、図13は、本実施形態の貫流型排熱ボイラの縦断面図である。また、図14は図13のA−A断面図である。また、図15は、同貫流型排熱ボイラの要部を示す図であって、節炭器及び蒸発器及び過熱器の斜視図である。また、図16は図13のB−B断面図である。
【0070】
図13〜図16に示すように、本実施形態の貫流型排熱ボイラは、給水Wを通して予熱する節炭器80と、該節炭器80からの給水Wを加熱して蒸気Sを生成する蒸発器81と、該蒸発器81からの蒸気Sを更に加熱して過熱蒸気SSを生成する過熱器82と、これら節炭器80及び蒸発器81及び過熱器82を収容するケーシング83と、該ケーシング83の外部に配置されて節炭器80に給水Wを供給する前記給水ポンプ14及び管寄せ15と、ケーシング80の外部に配置されて過熱器82からの過熱蒸気SSを取り入れる管寄せ16とを備えて概ね構成されている。なお、同図においても、上記第1実施形態と同様に、説明を簡略化するために、配管系路中に装備される弁類を省略している。
【0071】
ケーシング83は、排気ガスGを取り込んで下方から上方に導く第1流路83Aと、該第1流路83Aの上端からの排気ガスGを取り込んで上方から下方に導く第2流路83Bと、該第2流路83Bの下端からの排気ガスGを取り込んで下方から上方に導く第3流路83Cとを有し、概ね、横に倒れたS字状の流路をなしている。そして、第1流路内83Aには過熱器82が配置され、第2流路83B内には蒸発器81が配置され、第3流路83C内には節炭器80が配置されている。
【0072】
したがって、排気ガスGは、まず第1流路83Aの下端から入り込んで上昇し、この際に、過熱器82を通ってその内部を流れる蒸気Sを加熱して過熱蒸気SSを生成する。過熱器82を通過した後の排気ガスGは、今度は第2流路83Bをその上端から下端に向かって流れ込んでいく。そして、この際に蒸発器81を通ってその内部を流れる給水Wを加熱して蒸気Sを生成する。蒸発器81を通過した後の排気ガスは、今度は第3流路83Cをその下端から上端に向かって流れ出ていく。そして、この際に節炭器80を通ってその内部を流れる給水Wを予熱する。
【0073】
節炭器80及び蒸発器81及び過熱器82は、お互いの接続部を介して、管寄せ15から管寄せ16にかけて連続した流路をなすように構成されている。
節炭器80は、管寄せ15からの給水Wをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで予熱する役目をなしている。そして、本実施形態の節炭器80は、上方から下方に向かって給水Wを流すので、排気ガスGの流れ方向に対向する向流型を採用している。
【0074】
蒸発器81は、節炭器80からの給水Wをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで給水Wを蒸発させ、蒸気Sを生成する役目をなしている。そして、本実施形態の蒸発器81は、該蒸発器81の内部の給水W/蒸気Sを下方から上方に向かって流すので、排気ガスGの流れ方向に対向する向流型を採用している。
過熱器82は、蒸発器81からの蒸気Sをその内部に通しながら、外部を流れる排気ガスGからの排熱と熱交換させることで蒸気Sを更に加熱し、過熱蒸気SSを生成する役目をなしている。そして、本実施形態の過熱器82は、上方から下方に向かって給水Wを流すので、排気ガスGの流れ方向に対向する向流型を採用している。
【0075】
以上説明の構成を有する本実施形態の貫流型排熱ボイラの動作について以下に説明を行う。
まず、給水ポンプ14を起動して給水Wを管寄せ15に送り込むことにより、節炭器80への給水が開始される。節炭器80では、第3流路83C内を流れる排気ガスGからの排熱が管壁を介して熱交換され、蒸発器81に行く前の予熱が行われる。このようにして予熱されて昇温した給水Wは、第2流路83B内の蒸発器81へと送り込まれ、第2流路83B内の排気ガスGとの熱交換で更に昇温して蒸発することにより、蒸気Sとなる。
続いて、蒸発器81から第1流路83A内の過熱器82に向かって送り込まれる蒸気Sは、第1流路83A内の排気ガスGとの熱交換で更なる加熱を受けて過熱蒸気SSとなる。
生成された過熱蒸気SSは、管寄せ16を介してケーシング83の外部へと取り出されていく。
【0076】
本実施形態の貫流型排熱ボイラによれば、過熱器82,蒸発器81,節炭器80の各熱交換部間における流体の受け渡しは、重力の影響を受けやすい上下方向ではなく、水平方向に向かって行われるので、水が勢いよく隣の熱交換部に流れ出す恐れがない。したがって、給水から過熱蒸気生成に至る加熱経路上での流動安定性が不安定になるのを防止することが可能となる。
また、過熱器82,蒸発器81,節炭器80の全てに向流型を採用しているため、これらの内部を流れる流体と外部の排気ガスGとの温度差を大きく確保して熱交換効率の向上を得ることも可能となっている。
【0077】
なお、本実施形態では、図16でに示したように、一対の管寄せ15,16間に、過熱器82,蒸発器81,節炭器80の各配管が交差すること無く互いに平行状態を保ったまま配管されるように構成したが、これに限らず、例えば図17に示すように、節炭器80及び蒸発器81間を接続する管寄せ90と、蒸発器81及び過熱器82間を接続する管寄せ91とを新たに設けるなど、その他の配管構成を採用することも可能である。
さらには、図18に示すように、第1流路83A〜第3流路83Cの各流路内における各配管位置が等しくなる(すなわち、各流路内における各配管の紙面上下方向位置が互いに等しくなる)ように配管するものとしても良い。
【0079】
また、請求項3に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項1又は2に記載の貫流型排熱ボイラにおいて、蒸発器と第1流動安定部との間に第2流動安定部を設ける構成を採用した。この構成によれば、第1流動安定部に蒸気と共に水が勢いよく流れ込むのを防止することができるので、より流動安定性を向上させることが可能となる。
また、請求項4に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項3に記載の第2流動安定部を、ケーシング内の排ガス流路中に配置する構成を採用した。この構成によれば、第2流動安定部内を流れる蒸気または気液混合流体が冷えるのを防止することができるので、第2流動安定部の下流側に向かう流体内に混在する液化水分量の増加を防止することが可能となる。
【0082】
また、請求項9に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項5〜8の何れかに記載の貫流型排熱ボイラにおいて、節炭器及び蒸発器及び過熱器の全てが向流型である構成を採用した。この構成によれば、節炭器及び蒸発器及び過熱器それぞれの内部を流れる流体と、排気ガスとの間の熱交換効率を向上させることができるので、極めて高い蒸気生成能力を得ることが可能となる。
また、請求項10に記載の貫流型排熱ボイラは、請求項5〜8の何れかに記載の貫流型排熱ボイラにおいて、節炭器を並流型とし、蒸発器及び過熱器を向流型とする構成を採用した。この構成によれば、節炭器からの給水が下方の蒸発器に勢いよく流れ落ちて流動安定性を損なうことが防止できると同時に、向流型の採用により蒸発器及び過熱器における熱交換効率の向上を達成することも可能となる。
【0087】
【発明の効果】
本発明の請求項1に記載の貫流型排熱ボイラは、ケーシングが第1流路〜第3流路を備え、第1流路内に過熱器を配置し、第2流路内に蒸発器が配置し、第3流路内に節炭器を配置するとともに、節炭器が給水を上方から下方に向かって流し、蒸発器が給水を下方から上方に向かって流し、過熱器が給水を上方から下方に向かって流す構成を採用した。この構成によれば、節炭器,蒸発器,過熱器の各熱交換部間での流体受け渡しにおいて、水が勢いよく流れ落ちることがない。したがって、給水から過熱蒸気生成に至る加熱経路上での流動安定性が不安定になるのを防止することが可能となる。しかも、過熱器,蒸発器,節炭器の全てを向流型にすることができるため、この場合、これらの内部を流れる流体と外部の排気ガスとの温度差を大きく確保して熱交換効率の向上を得ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の貫流型排熱ボイラの第1実施形態を示す縦断面図である。
【図2】 本発明の貫流型排熱ボイラの第2実施形態を示す縦断面図である。
【図3】 本発明の貫流型排熱ボイラの第3実施形態を示す縦断面図である。
【図4】 同貫流型排熱ボイラの変形例を示す縦断面図である。
【図5】 本発明の貫流型排熱ボイラの第4実施形態を示す縦断面図である。
【図6】 同貫流型排熱ボイラの変形例を示す縦断面図である。
【図7】 本発明の貫流型排熱ボイラの第5実施形態を示す縦断面図である。
【図8】 同貫流型排熱ボイラの変形例を示す縦断面図である。
【図9】 本発明の貫流型排熱ボイラの第6実施形態を示す縦断面図である。
【図10】 本発明の貫流型排熱ボイラの第7実施形態を示す縦断面図である。
【図11】 本発明の貫流型排熱ボイラの第8実施形態を示す縦断面図である。
【図12】 本発明の貫流型排熱ボイラの第9実施形態を示す縦断面図である。
【図13】 本発明の貫流型排熱ボイラの第10実施形態を示す縦断面図である。
【図14】 同貫流型排熱ボイラを示す図であって、図13のA−A断面図である。
【図15】 同貫流型排熱ボイラの要部を示す図であって、節炭器及び蒸発器及び過熱器の斜視図である。
【図16】 同貫流型排熱ボイラを示す図であって、図13のB−B断面図である。
【図17】 同貫流型排熱ボイラの変形例を示す図であって、図16に相当する平断面図である。
【図18】 同貫流型排熱ボイラの他の変形例を示す図であって、図16に相当する平断面図である。
【図19】 従来の貫流型排熱ボイラを示す縦断面図である。
【符号の説明】
10・・・ケーシング
11,30,40,50,61,80・・・節炭器
12,51,62,81・・・蒸発器
13,20,42,52,63,82・・・過熱器
13A・・・第1流動安定部
13C・・・第2流動安定部
21・・・第3流動安定部
22・・・第4流動安定部
64,71・・・ガスダクト
66・・・攪拌器
70・・・地下ピット
83A・・・第1流路
83B・・・第2流路
83C・・・第3流路
G・・・排気ガス
S・・・蒸気
SS・・・過熱蒸気
W・・・給水

Claims (1)

  1. 給水を通して予熱する節炭器と、該節炭器からの前記給水を加熱して蒸気を生成する蒸発器と、該蒸発器からの前記蒸気を更に加熱して過熱蒸気を生成する過熱器と、これら節炭器及び蒸発器及び過熱器を収容するケーシングとを備え、
    前記ケーシングは、排気ガスを取り込んで下方から上方に導く第1流路と、該第1流路の上端からの前記排気ガスを取り込んで上方から下方に導く第2流路と、該第2流路の下端からの前記排気ガスを取り込んで下方から上方に導く第3流路とを備え、
    前記第1流路内に前記過熱器が配置され、前記第2流路内に前記蒸発器が配置され、前記第3流路内に前記節炭器が配置されるとともに、
    前記節炭器は、前記給水を上方から下方に向かって流し、
    前記蒸発器は、前記給水を下方から上方に向かって流し、
    前記過熱器は、前記給水を上方から下方に向かって流すことを特徴とする貫流型排熱ボイラ。
JP2001146517A 2001-05-16 2001-05-16 貫流型排熱ボイラ Expired - Lifetime JP3723097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146517A JP3723097B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 貫流型排熱ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146517A JP3723097B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 貫流型排熱ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340301A JP2002340301A (ja) 2002-11-27
JP3723097B2 true JP3723097B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18992157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146517A Expired - Lifetime JP3723097B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 貫流型排熱ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723097B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060553A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toto Ltd 燃料電池システム
US9273865B2 (en) 2010-03-31 2016-03-01 Alstom Technology Ltd Once-through vertical evaporators for wide range of operating temperatures
US10502493B2 (en) * 2016-11-22 2019-12-10 General Electric Company Single pass cross-flow heat exchanger
KR102502799B1 (ko) * 2022-05-03 2023-02-23 주식회사 대열보일러 수퍼 히터를 갖는 보일러 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002340301A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03170701A (ja) 貫流蒸気発生器
KR100641277B1 (ko) 난방 및 온수겸용 보일러의 이중관 열교환기
US20070289559A1 (en) Heat exchanger, water heater and water tube
JP6712266B2 (ja) 熱回収蒸気発生器及びその作動方法
US5706766A (en) Method of operating a once-through steam generator and a corresponding steam generator
JP3723097B2 (ja) 貫流型排熱ボイラ
ITRM950141A1 (it) Perfezionamento nelle caldaie e generatori di vapore a singolo attraversamento, con tubi e nervature singole e multiple.
CN201242383Y (zh) 汽、水两用相变换热器
CA2573993C (en) A method of and an apparatus for protecting a heat exchanger and a steam boiler provided with an apparatus for protecting a heat exchanger
JP2007504425A (ja) 貫流ボイラおよびその運転方法
JP3752173B2 (ja) 貫流型排熱ボイラ
KR102514159B1 (ko) 집광형 태양열 발전소 (ⅲ) 의 용융 염 증기 발생기용 열교환기
US4136644A (en) Tube heat exchanger with heating tubes
JP3865342B2 (ja) 自然循環式蒸発器、排熱回収ボイラおよびその起動方法
JP4570187B2 (ja) 排ガス用熱交換器
JP4222484B2 (ja) 排熱回収ボイラ
KR102391069B1 (ko) 수직 수평 하이브리드 모듈형 열교환기
JP2573806Y2 (ja) シェル・アンド・チューブ式吸収凝縮器
JP2002162185A (ja) 熱交換装置
CN101907413B (zh) 卧式相变换热器
JP3934252B2 (ja) 自然循環型水管ボイラ
RU2794481C2 (ru) Новая схема межслойного охлаждения на установках по производству серной кислоты
JP2011085314A (ja) 給湯装置
JPH09145007A (ja) 自然循環型ボイラ
CN117287685A (zh) 一种带冷凝功能的低NOx免检贯流式蒸气发生器系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3723097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term