JP3720641B2 - 灌流路を掘削する装置 - Google Patents

灌流路を掘削する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3720641B2
JP3720641B2 JP21014299A JP21014299A JP3720641B2 JP 3720641 B2 JP3720641 B2 JP 3720641B2 JP 21014299 A JP21014299 A JP 21014299A JP 21014299 A JP21014299 A JP 21014299A JP 3720641 B2 JP3720641 B2 JP 3720641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
cutting
positioning
lumen
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21014299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000041988A (ja
Inventor
グレイ ラリイ バニング
アール.ラディシュ ジュニア. ハーバート
Original Assignee
インターベンショナル テクノロジィーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターベンショナル テクノロジィーズ インコーポレイテッド filed Critical インターベンショナル テクノロジィーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2000041988A publication Critical patent/JP2000041988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720641B2 publication Critical patent/JP3720641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22042Details of the tip of the guide wire
    • A61B2017/22044Details of the tip of the guide wire with a pointed tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22069Immobilising; Stabilising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に外科医学装置および方法に関する。さらに詳細には、本発明は心臓への血流を抑制する冠状動脈(coronary artery)内の閉塞を治療するための装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多くの医療上の複雑な事態が身体の血管の全体のまたは一部でさえの遮断により造り出される。例えば、それは心臓へ血液を供給する動脈血管内に発生する狭窄した区域(stenotic segments)について比較的よく起こることである。これらの狭窄した区域は血管を一部または全部閉塞することがあり、それにより心臓容量を減少させるおよび/または心筋梗塞を起こすことがある。
【0003】
身体の内部脈管の中に起こる狭窄した区域を治療または除去するために多くの方法および装置が開発されてきた。例えば、血管形成法が血管内の遮断を治療するため一般に使用されている。代表的には、血管形成は一般に特定の血管を閉塞している狭窄区域内で管状バルーンを膨らますことを含む。バルーンを膨らますことは狭窄区域を広げて関係した血管内の血流を完全にまたは一部回復させる。
【0004】
アテレクトミー(atherectomy)は、閉塞された血管から狭窄区域を清浄化するために開発された他の一つの方法である。あるアテレクトミー法においては、回転できる切削器具が特定の血管を閉塞している狭窄区域を通して進められる。その回転カッターは狭窄区域を形成している物質を切り取り、そして切り取られた狭窄物質を真空またはその他の手段の作用により除かれることを可能にする。
【0005】
不幸にして、狭窄区域は血管形成法およびアテレクトミー法を利用することができない領域内に発生することがあり得る。例えば、ある器官の内部にある血管内における狭窄区域の発生は、従来の血管形成法およびアテレクトミー法による処置に適さない特別の問題を提起する。具体的には、狭窄区域は心臓の内部血管内に発生することがあり得る。これらの血管は心筋組織に血液と酸素を供給するので、これらの内部血管内に発生する閉塞は患者の健康に重大な危険を与える。上記に示されたように、これらの血管の大きさと位置は従来慣用の方法と装置、例えば、血管形成法およびアテレクトミー法、による処置を困難にしかつ一般に無効にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記にかんがみて、本発明の目的は器官の内部血管における閉塞を治療する装置および方法を提供することである。本発明の他の一つの目的は、心臓の心筋組織への血流を阻止する冠状動脈内の閉塞を治療する装置および方法を提供することである。本発明のさらに他の一つの目的は、比較的簡単に製造でき、使いやすく、かつ比較的費用効果の高い、冠状動脈内の閉塞を治療する装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は血液の流通のため血管より組織中への一つ以上の新しい通路を造りだすために適する装置および方法に向けられている。さらに具体的には、本発明は冠状動脈より心臓の心筋の中へ一つ以上の流路を造りだして冠状動脈より心臓の心筋の中への血液の流通を増すための装置である。これは心臓の容量を増しかつ心筋の梗塞を抑制する。
【0008】
構造において、本発明は位置決めカテーテル(positioning catheter)、固定装置および切削カテーテル(cutting catheter)を含む。位置決めカテーテルは展開管腔(deployment lumen)を持って形成されている。展開管腔はカテーテルを通って展開管腔の中へ広がる複数の展開孔(deployment aperture)を含む。
【0009】
固定装置は血管内で位置決めカテーテルを血管の周囲にしっかり固定し、その結果切削カテーテルは灌流路(perfusion channel)を精確に造りだすことができる。ある態様では、固定装置は位置決めカテーテルに取り付けられた円筒スリーブである。そのスリーブは相互に対して移動するように適合されている遠位スリーブ端と基部スリーブ端を有する。機能上、遠位スリーブ端の基部スリーブ端方向への移動はそのスリーブを放射状に外側へ伸びさせる。またはその代わりに、本発明の第二の様式において、固定装置は位置決めカテーテルに取り付けられた膨らまされるバルーンである。
【0010】
切削カテーテルは心筋の組織に切れ込みをいれて広げるように設計される。好ましくは、切削カテーテルは複数の間隔をあけた切削刃を有する切削カテーテル本体を含む。それらの刃は切削カテーテル本体の周囲に放射状に伸び、そして切削カテーテル本体の縦軸に沿って並べられている。それらの刃は切削カテーテル本体の表面に固定して取り付けられることもあり、またはそれぞれの刃は切削カテーテル本体の中に引っ込み式であることもある。それらの刃が引っ込み式である場合には、それらの刃が実質上切削カテーテル内に収容されている第一の位置から、それらの刃が切削カテーテル本体の表面から張り出す第二の位置へ移動するようにそれぞれの刃がスプリング付きであるか、またはさもなくばバイアスをつけられている、ことが好ましい。この特徴は、切削カテーテル本体が位置決めカテーテルから伸び出すときにそれらの刃を切削カテーテルから張り出させる。
【0011】
切削カテーテルは切削ガイドワイヤーを受け入れるための切削カテーテル管腔を含むように形成されることがある。一般に、切削ガイドワイヤーは弾力ありかつ柔軟な材料、例えばステンレス鋼、から形成されかつ鋭くとがった遠位末端を有する。切削ガイドワイヤーは切削カテーテル管腔を通り挿入されていて切削ガイドワイヤーの鋭くとがった遠位末端が切削カテーテルから選択的に伸び出すことを可能にする。切削ガイドワイヤーはまた薬物が筋肉の中へ放出されることができるように切削ガイドワイヤー管腔を有して形成されることができる。またはその代わりに、造影剤が切削カテーテル管腔から放出されることができ、および/または切削カテーテルが心筋内に適当な位置にあることを確かめるために圧力測定が切削ガイドワイヤー管腔により行われることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
操作において、位置決めカテーテルは先ず、心筋に血液を供給する冠状動脈の中へ前進させられる。位置決めカテーテルの前進は、位置決めカテーテルの遠位末端が心臓自身の境界内に配置され、そして位置決めカテーテルの展開孔が新しい灌流路が形成されることになる部位の近くに配置されるまで続く。適当な位置に位置決めカテーテルが配置されると、固定装置が位置決めカテーテルを前記の動脈内に固定させるため動脈に接触するように膨らまされる。
【0013】
その次に、切削ガイドワイヤーが展開管腔と展開孔の一つを通して心筋組織の中へ挿入される。切削ガイドワイヤーが適当に配置されていることを確かめるために造影剤が放出されることができるし、または圧力測定が行われることができる。次に、切削カテーテルが切削ガイドワイヤーの上に展開管腔の中へ挿入される。これは、それぞれの刃が切削カテーテル本体内で配置される最初の位置をそれらの刃に採らせる。切削カテーテルはそれから展開管腔を通って前進させられる。切削カテーテルの遠位末端が展開孔の一つから出るとき、スプリング付きの刃は第二の位置を採り、そこでそれぞれの刃は切削カテーテル本体の表面から張り出す。さらに、切削カテーテルと切削ガイドワイヤーの前進は切削カテーテルに心筋組織を通る流路を掘削させる。その流路の掘削は前進する切削カテーテルを収容するために心筋組織に切り込みを入れるそれらの刃によって助けられる。
【0014】
切削カテーテルの前進している間いつでも、切削ガイドワイヤーは心筋組織内で切削カテーテルの管腔を通って前進させられることができよう、それにより以後の切削カテーテルの前進のために通り道、または誘導坑、を掘削する。切削ガイドワイヤーと切削カテーテルを交互に前進させる過程は、心筋組織を通る一つ以上の流路が望みの深さに達してしまうまで繰り返されることができよう。
【0015】
一度切削カテーテルが十分に前進させられてしまうと、切削カテーテルは患者から取り除かれてから代わりの展開孔より心筋組織の中へと延ばされて他の一つの灌流路を造りだすことができよう。ある場合には、関係した動脈と新しく造りだされた灌流路の間の継ぎ目に血管ステントを配置することが好ましいであろう。そのような場合に、自己膨張式ステントが展開管腔を通して進められて位置決めカテーテルの遠位末端の近くに形成された円孔の所で出されることもある。そのステントが円孔を離れるとき、それは膨らまされて新しく形成された灌流路を支えることができよう。
【0016】
【実施例】
本発明の新規な特徴、並びに本発明自身は、その構造およびその操作の両者に関して、添付の図面より、付随する説明と結びつけて、最もよく理解されるであろう。図面と説明の両者において同じ参照文字は同じ部分を示す。
【0017】
図1は本発明の特徴を有する装置の等角図である。図2は展開管腔の中に引っ込められて維持されている切削カテーテルを有する位置決めカテーテルの遠位末端の断面図である。図3は膨らまされた形状に示されている膨張できるバルーンおよびその位置決めカテーテルから突き出るために前進させられた切削カテーテルを図示する位置決めカテーテルの断面図である。図4は引っ込められた位置で図示されている刃を有する切削カテーテルの遠位末端の断面である。図5は張り出された位置に図示された刃を有する切削カテーテルの断面である。図6は本発明の特徴を有する切削カテーテルの他の一つの実施態様の遠位部分の側面図である。図7は本発明の特徴を有する装置の他の一つの実施態様の遠位部分の断面図である。図8は膨張された形態において示された円筒スリーブおよび位置決めカテーテルから突き出るために前進させられた切削カテーテルを含む、図7に図示された実施態様の断面である。図9は操作において心臓血管内に位置するように示された本発明の特徴を有する装置の平面図である。図10は心臓の他の部分から別けて図示された心臓の操作断面を含む人間の心臓の透視図である。図11は図10よりの心臓の操作断面と共に位置する本発明の特徴を有する装置の拡大された透視図である。図12は本発明に従って行われた手順の後の図10からの操作断面の拡大された透視図である。
【0018】
初めに図1に関して、本発明の特徴を有する装置10は位置決めガイドワイヤー11、位置決めカテーテル12および切削カテーテル14を含む。構造上、位置決めガイドワイヤー11は位置決めカテーテル12内の位置決めガイドワイヤー管腔15を通って伸びる。位置決めカテーテル12は円筒形またはその他のような細長い形を有し、そして遠位末端16と基部末端18を有するように形成されている。好ましくは、位置決めカテーテル12は曲げられるそして幾らか硬い材料で形成されている。切削カテーテル14もまた円筒形またはその他のように細長い形に形成され、そして遠位末端20を有する。好ましくは、切削カテーテル14は曲げられて幾らか弾力性のある材料から形成される。一連の刃22は、切削カテーテル14の遠位末端20の周囲に実質上放射状に取り付けられている。図1はまた位置決めカテーテル12の遠位末端16に取り付けられている固定装置24を示している。
【0019】
本発明の一実施態様の構造的詳細は図2および3を参照してより良く理解されることができよう。それらの図において位置決めカテーテル12は膨張管腔26、展開管腔28、およびバイパス管腔29を囲むように形成されていることを見ることができよう。膨張管腔26は位置決めカテーテル12の遠位末端16および基部末端18(図1に示されている)の間を通過する。位置決めカテーテル12の遠位末端16において、膨張管腔26は固定装置24、すなわち膨張バルーン、に流体伝達により結ばれている。結果として、流体は加圧された流体源(示されていない)から膨張管腔26を通されて選択的に固定装置24を膨らませることができよう。この種類の膨張は図2(そこではバルーンは膨らんでいない状態に示されている)と図3(そこではバルーンは半ばふくらまされている)の比較により理解されることができよう。
【0020】
展開管腔28は位置決めカテーテル12の基部末端18から位置決めカテーテル12の遠位末端16への間に延びている。複数の間隔をおいた展開孔30が位置決めカテーテル12の遠位末端16の近くに配置されている。展開孔30のそれぞれは位置決めカテーテル12から外側へ放射状にそして遠位末端に向けられている。各展開孔30は位置決めカテーテル12のカテーテル外側表面31から展開管腔28の中へ広がっている。図1に示された実施態様は四つ(4)の縦方向に、間隔を置いた展開孔30を含む。しかし、当業者は展開孔30の数および隣接するそれらの間隔は変更され得ることを理解すべきである。
【0021】
切削カテーテル14は展開管腔28を通り、その切削カテーテル14の遠位末端20が展開孔30の一つから延び出るまで進められる。このような進行は図2と3の比較により理解されることができよう。さらに詳細には、図2において、切削カテーテル14が展開管腔28の中に完全に収容されていることを見ることができよう。図3では、しかし、切削カテーテル14は展開孔30の一つから切削カテーテル14の遠位末端20を突き出るように既に進められている。
【0022】
展開孔30の形と配向は位置決めカテーテル12から放射状に外へそして遠位前方へである一般的方向に切削カテーテル14を向ける。切削カテーテル14は図3に示された進みよりもなお多少進められることもあることは理解されることができるよう。さらに、一度固定装置24が位置決めカテーテル12を確保すると、切削カテーテル14は展開孔30のいずれか一つから前進させられることができよう。その上、切削カテーテル14の遠位末端20は位置決めカテーテル12から変更できるかつ選択できる距離に突き出されることができよう。位置決めカテーテル12からの切削カテーテル14の突出はそれから位置決めカテーテル12の展開管腔28中への引き込みにより続かれる。好ましくは、放射線不透過性標識25(図1に示されている)が各展開孔30に配置されており、その結果患者の体内における各展開孔30の位置を速やかに認定することができる。図1に示された実施態様において、展開標識25は各展開孔30を取り囲んでいる。
【0023】
図2と3に関して、バイパス管腔29は血液の流れに固定装置を通過させる。かくして、この操作の間心臓へのおよびそれからの血流は完全には遮断されない。図2と3に示されているように、バイパス管腔29は固定装置24を通りそして位置決めカテーテル12の中へ延びている。図1に関して、一対の出口孔33がカテーテル外側表面31を通りバイパス管腔の中へ広がって血流に固定装置24を通過させる。
【0024】
切削カテーテル14の構造の詳細は図4と5を参照するとより良く理解することができよう。さらに具体的には、切削カテーテル14は中空室32を有する切削カテーテル本体27を含む。スプリング受け34が中空室32の内側に配置されていて、刃22のそれぞれのための取付け点を形成している。スプリング受け34は切削カテーテル14に付着した突起36に取り付けられている。
【0025】
機能において、室32、スプリング受け34、および突起36の組合わせはそれらの刃22のそれぞれに、刃22が実質上室32の中に収容されている第一の位置(図4に示されている)と、刃22が切削カテーテル14の表面から放射状に突き出している第二の位置(図5に示されている)との間を移動することを可能ならしめる。それに加えて、スプリング受け34は刃22を一方に偏らせて、好ましくは第二のまたは広げられた位置を採る弾力性の材料から造られている。こんな仕方で、刃22は室32の中に圧縮して引っ込められ(図4に示されているように)、切削カテーテル14に展開管腔28を通って進むことを許すことができよう。切削カテーテル14の遠位末端20が前進させられて展開孔30より突き出るときは、しかし、刃22は張り出して図5の第二の、広げられた位置を採ることを許す。
【0026】
重要なことは、それぞれの刃22は傾斜後部肩38を含むように形成されている。傾斜後部肩38は、切削カテーテル14が展開管腔28の中へ引き込まれるとき展開孔30にかみ合うように形と寸法をとられている。傾斜後部肩38と展開孔30の間のかみ合いはそれぞれの刃22に力をかけて刃22に第一の位置、図4に示されている、を採らせ、そこで刃22は室32の内に実際に収容される。
【0027】
図4と5の切削カテーテル14は、展開管腔28を通って進むように適応されている組み合わされた切歯/拡張器を提供する。しかし、切削カテーテル14について他の実施態様があり得ることは理解されることができよう。例えば、図6において、切削カテーテル14の他の一つの実施態様が示されて14’と符号づけされている。この実施態様において、切削カテーテル14’は先端をとがらされた遠位末端20’および複数の間隔をおいて離れた刃22’を伴って形成されている。しかし、刃22’は遠位末端20’に固定されて、切削カテーテル14の刃22の場合のように、引き込まれることができない。その代わりに、刃22’は遠位末端20’から突き出すように形と寸法をとられているが、しかし切削カテーテル14’の幅を超えない。このように切削カテーテル14’は刃22’と展開管腔28の間の接触の危険なしに展開管腔28を通って進められることができよう。
【0028】
再び図2−5に関して、本発明はまた切削ガイドワイヤー40も含むことが見られることができよう。切削ガイドワイヤー40は鋭くとがらされた切削ガイドワイヤー先端42を有し、そして弾力性のかつ柔軟な材料、例えばステンレス鋼から作られている。図4と5に示されるように、切削カテーテル14は、それを通って切削ガイドワイヤー40が挿入されることができる切削カテーテル管腔44を含むように形成されている。これは切削ガイドワイヤー40の切削ガイドワイヤー先端42に切削カテーテル14の遠位末端20から選択的に伸び出されることを許す。
【0029】
さらに、図4と5を参照して最も良く判ることができるように、切削ガイドワイヤー40は切削ガイドワイヤー管腔45を含むことができる。切削ガイドワイヤー管腔45は薬物の供給源66、造影剤の供給源68、および/または圧力センサー70と流体連通であることができる。これは薬物または造影剤が切削ガイドワイヤー先端42から選択的に放出されることを可能にする。さらに、それは圧力測定が切削ガイドワイヤー先端42において行われることを可能にする。圧力測定により、切削ガイドワイヤー先端42の位置は正確に求められることができる。これは切削ガイドワイヤー先端42が切削カテーテル14を展開する前に正確に配置されることを確実にする。
【0030】
装置10の代わりの実施態様が可能である。例えば、図7と8に関して、固定装置24は、位置決めカテーテル12の遠位末端16に取り付けられている円筒スリーブ46を含むことを見ることができよう。円筒スリーブ46は好ましくは金網で作られ、そして遠位スリーブ端48および基部スリーブ端50を有する。基部スリーブ端50は位置決めカテーテル12の遠位末端16にくっつけられている。グロメット52が遠位スリーブ端48に取り付けられている。好ましくは、グロメット52は円筒スリーブ46を通る流体の通過を見越すように形成されている。例えば、図7と8に示されたグロメット52の場合には、それを通って流体が通過できる、一連の穴または出入口54がある。
【0031】
図7と8につき引き続き述べると、位置決めカテーテル12の代わりの実施態様が、位置決めカテーテル12の膨張管腔26の代わりにアクチュエータ管腔56を含むように形成されていることをみることができよう。さらに、アクチュエータワイヤー58がアクチュエータ管腔56を通過してグロメット52につながっていることを見ることができよう。この実施態様において、位置決めガイドワイヤー11はアクチュエータワイヤー58の中の位置決めガイドワイヤー管腔15を通って伸びている。
【0032】
重要なことには、アクチュエータワイヤー58はアクチュエータ管腔56の中で平行運動で移動できる。結果として、アクチュエータワイヤー58は位置決めカテーテル12の縦軸に沿って並進運動にグロメット52を動かすために利用されることができよう。グロメット52の並進運動は遠位スリーブ端48の並進運動を起こさせる。このようにして、アクチュエータワイヤー58は遠位スリーブ端48を位置決めカテーテル12の遠位末端16の方への並進運動に、またはそれから離れる並進運動に動かす。この型の運動は図7と図8の比較により具象化されることができよう。特に、図8において、円筒スリーブ46は図7に示されている円筒スリーブ46よりも短い全長を有することを見ることができよう。
【0033】
図7と8の比較はまた、図8に示されるように、円筒スリーブ46の全長の減少はその円筒スリーブ46の全体の幅の相当する増加を伴うことを示す。言い換えれば、遠位スリーブ端48の位置決めカテーテル12の遠位末端16の方への並進運動が図8の円筒スリーブ46を圧縮により膨張させたことを理解することができよう。このようにして、アクチュエータワイヤー58は円筒スリーブ46を選択的に膨張させるように巧みに操作されることができよう。
【0034】
図9は、操作において血管60内に配置された本発明の装置の一実施態様を図示する。図9に示されたように、固定装置24は、血管60の周囲に接触するように膨らまされているバルーンであり、そして位置決めカテーテル12を血管60内にしっかりと固定する。次に、灌流路64が切削カテーテル14により組織62内に造りだされる。図9に示されるように、灌流路64は切削カテーテル14が位置決めカテーテル12から突き出す場所の直前で位置決めカテーテル12の中心線73に対して約20度と80度の間(20°−80°)の角度71にある。
【0035】
図10は人間の心臓72の図解である。心臓72の作用断面74が心臓72の残りの部分と別けて図解されている。図10に図解されているように、この心臓は冠状動脈76、心室腔80、およびこの場合に狭窄した区域78を含む。
【0036】
図11は図10の心臓の操作断面74の拡大図を示す。また、本発明の特徴を有する装置10が冠状動脈76内に操作上の位置に示されている。図11は、固定装置24が位置決めカテーテル12をしっかりと固定するために膨張されている円筒スリーブ46を含むことを図解している。その次に、一対の灌流路64が切削カテーテル14を使用して心筋組織62内に掘削されて造りだされている。図11に図解されているように、灌流路64は心筋組織62を通り心臓72の心室腔80の中へどこまでも延びているのではない。その代わりに、各灌流路64は、灌流路64の角度に応じて、約1センチメートル〜5センチメートル(1.0cm−5.0cm)の間の距離に延びている。さらに、各灌流路64は約2ミリメートル〜3ミリメートル(2.0mm−3.0mm)の間の幅を有する。
【0037】
図12は、操作手順が遂行されてから装置10が除去された後の作用断面74を図解している。図12より、灌流路64が心筋組織62に血液を供給していることが図解されている。これは本発明の装置10が心臓72の心筋組織62への血流を制限する冠状動脈76の閉塞78を治療することを可能にする。従って、冠状動脈76は心筋組織62に血液をより良く供給することができ、そして心臓72はより効率良く機能することができる。
【0038】
操作の説明
本発明の操作は図9と11を初めに参照することにより多分最も良く理解される。最初に、位置決めガイドワイヤー11が血管60の中へ挿入される。一般に、選ばれる特定の動脈血管60は心筋組織62内で終わるものであろう、そして一般に多数のより小さい血管(図示されていない)、その若干は部分的にまたは完全に閉塞されている、に繋がっているであろう。次に、位置決めカテーテル12が位置決めガイドワイヤー11の上から動脈血管60の中へ挿入される。位置決めカテーテル12の挿入または前進は、一つ以上の灌流路64が設定されるべきである目的の区域に位置決めカテーテル12の遠位末端16および展開孔30が接近するまで続くであろう。
【0039】
ひとたび位置決めカテーテル12が適当に配置されると、固定装置24は位置決めカテーテル12の遠位末端16を血管60内に固定するために膨らまされる。次いで、切削ガイドワイヤー40が展開管腔28を通り前進させられることができよう。灌流路64の望みの位置に応じて、切削ガイドワイヤー先端42は望みの展開孔30から出るように調節される。続いて、切削カテーテル14は展開管腔28を通り切削ガイドワイヤー40の上に進められる。これは切削カテーテル14の遠位末端20を位置決めカテーテル12の展開孔30から突き出させる。切削カテーテル14が展開孔30から突き出るに従って、切削カテーテル14の遠位末端20は心筋組織62の中に灌流路64を切削する。灌流路64の切削は、心筋組織62に切れ込みをいれる刃22および心筋組織62を広げる切削カテーテル本体27により助けられる。ひとたび灌流路64が設定されると、切削カテーテル14は組織62から引っ込められてから他の一つの展開孔30を通ってコースを変えて他の一つの灌流路64を造りだすことができよう。
【0040】
心筋組織62を通る切削カテーテル14の進行は切削ガイドワイヤー40の使用により容易にされることができよう。さらに詳細には、切削カテーテル14から切削ガイドワイヤー40を選択的に伸ばすことによりパイロット孔が心筋組織62を通って設定されることが理解されることができよう。切削カテーテル14はそれから切削ガイドワイヤー40の上を越えて進められてそのパイロット孔を灌流路64に拡大することができよう。切削ガイドワイヤー40の前進に続いてその切削ガイドワイヤー40の上を越えて切削カテーテル14を前進させるプロセスは、灌流路64が望みの深さに到達してしまうまで繰り返されることができよう。上記のように調えられると、典型的には各灌流路64は、灌流路64の角度に応じて、約2ミリメートル〜3ミリメートル(2.0mm−3.0mm)の間の直径をおよび約1センチメートル〜5センチメートル(1.0cm−5.0cm)の間の深さを有する。さらに、図11に図解されているように、各灌流路64は心筋組織62を通り心室腔80の中へは延びない。図12は、冠状動脈76から心筋組織62への血流がこの手順により増進されることを図解している。
【0041】
重要なことに、ザイロカイン(zylocaine)、強心薬、および脈管形成剤のような薬剤を切削ガイドワイヤー先端42から心筋62の中へ前記手順の前に、その間に、またはその後に放出することができる。またはその代わりに、造影剤を切削ガイドワイヤー先端42から放出して切削ガイドワイヤー先端42の位置を測定することができる。さらに、切削ガイドワイヤー先端42における圧力を測定して、その切削ガイドワイヤー先端42が切削ガイドワイヤー40を挿入する前に適当な位置にあるかどうかを判定することができる。
【0042】
ある場合には、新しく形成された灌流路64を支持するためにステント(図示されていない)、またはその他のプロテーゼ(補てつ物)、を配置することが望ましいことがある。そのような場合に、ステントは展開管腔28を通して進められて、当業界に周知のいかなる方法によっても配置されるように展開孔30を通して放出されることができよう。
【0043】
ここに示されかつ詳細に開示されたような特定の装置10は申すまでもなくここにおいて目的を達成しそして利益を与えることが十分にできるが、それは単に本発明の現在好ましい実施態様の説明であることおよび添付された請求の範囲に述べられたこと以外に如何なる制限もここに示された構造または設計の詳細に対して意図されていないことは理解されるべきである。
以上の本発明の説明に関連して、更に以下の内容を開示する。
(1) 冠状動脈から心筋への血流の不足を治療する方法において、
位置決めカテーテルを冠状動脈の中へ前進させること、
冠状動脈の中で位置決めカテーテルの一部を固定させること、および
位置決めカテーテルから伸び出る切削カテーテルで灌流路を造りだし、その灌流路は動脈から心筋の一部のみの中へ延びて、そして灌流路は血液が冠状動脈から心筋へ流れることを可能ならしめること、
を含む方法。
(2) 灌流路を造りだす工程が約2ミリメートルと3ミリメートルの間の直径を有する灌流路を造りだすことを含む上記(1)の方法。
(3) 灌流路を造りだす工程は、切削カテーテルが位置決めカテーテルから伸び出る場所の直ぐ近くで位置決めカテーテルの中心線に対して約20度と80度の間の角度で灌流路を造りだすことを含む上記(1)の方法。
(4) 灌流路を造りだす工程の前に切削ガイドワイヤーを心筋の中へ前進させる工程を含む上記(1)の方法。
(5) 切削ガイドワイヤーから心筋の中へ薬剤を放出する工程を含む上記(4)の方法。
(6) ガイドワイヤーの位置を測定するために切削ガイドワイヤーから心筋の中へ造影剤を放出する工程を含む上記(4)の方法。
(7) 切削ガイドワイヤーの切削ガイドワイヤー先端の位置を決定するために切削ガイドワイヤー先端における圧力を測定することにより切削ガイドワイヤーの切削ガイドワイヤー先端の位置を決定する工程を含む上記(4)の方法。
(8) 灌流路を造りだす工程は、切削カテーテルの切削カテーテル本体から実質上放射状に突き出す複数の間隔を置いて離れた刃を有する切削カテーテルを使用することを含む上記(1)の方法。
(9) 冠状動脈から心筋の一部のみの中へ延びる第二の灌流路を造りだす工程を含む上記(1)の方法。
(10) 第二の灌流路を造りだす工程が約2ミリメートルと3ミリメートルの間の直径を有する第二の灌流路を造りだすことを含む上記(9)の方法。
(11) 血管から患者の筋肉の中へ灌流路を掘削する装置であり、
位置決めカテーテル、
血管内に位置決めカテーテルを選択的に固定するために位置決めカテーテルに取り付けられた固定装置であって、その固定装置は実質上血管の周囲に接触するもの、および
位置決めカテーテルから選択的に突き出る切削カテーテルであって、その切削カテーテルは切削カテーテル本体およびその切削カテーテル本体から実質上放射状に伸び出る刃を含み、そして切削カテーテルは血管から筋肉の中へ灌流路を造りだすために適合されるもの、
を含む装置。
(12) 位置決めカテーテルは、カテーテル外側表面、切削カテーテルを収容する展開管腔、およびカテーテル外側表面から展開管腔の中へ広がる展開孔を含み、展開孔は切削カテーテルが位置決めカテーテルから横に延び出ることを許す上記(11)の装置。
(13) 位置決めカテーテルは、複数の間隔をおいた、カテーテル外側表面から展開管腔の中へ広がる展開孔を含み、それらの展開孔は切削カテーテルが位置決めカテーテルに沿って複数の間隔をおいた位置で選択的に位置決めカテーテルから横に延び出ることを許す上記(12)の装置。
(14) 展開孔の極く近くに配置された放射線不透過性標識を含む上記(12)の装置。
(15) 刃が実質上切削カテーテル本体の中に収容されている第一の位置と、刃が切削カテーテル本体から放射状に突き出している第二の位置との間を、刃が移動することができる上記(11)の装置。
(16) 固定装置は位置決めカテーテルに取り付けられた円筒スリーブを含み、その円筒スリーブは遠位スリーブ末端と基部スリーブ末端を有し、そしてスリーブはそれらのスリーブ末端が共に動く間に放射状に膨らんで実質上血管の周囲に位置決めカテーテルを固定する上記(11)の装置。
(17) 該円筒スリーブは金網から造られている上記(16)の装置。
(18) 固定装置は、血管内に位置決めカテーテルを選択的に固定するために、位置決めカテーテルに取り付けられた膨らむことができるバルーンを含む、上記(11)の装置。
(19) 血液の流れが固定装置を通過することを許すように適合されている流動管腔を含む上記(11)の装置。
(20) さらに切削ガイドワイヤーを含み、そして切削ガイドワイヤーがそれを通って進むための切削カテーテル管腔を備えて切削カテーテルが形成されている上記(11)の装置。
(21) さらに薬剤の供給源を含み、そして薬剤を切削ガイドワイヤー管腔から筋肉の中へ選択的に放出するために、薬剤の供給源と流体連通している切削ガイドワイヤー管腔を切削ガイドワイヤーが含む、上記(20)の装置。
(22) さらに造影剤の供給源を含み、そして造影剤を切削ガイドワイヤー管腔から筋肉の中へ選択的に放出するために、造影剤の供給源と流体連通している切削ガイドワイヤー管腔を切削ガイドワイヤーが含む、上記(20)の装置。
(23) 圧力を測定するために適応された圧力センサーをさらに含み、そして切削ガイドワイヤーは切削ガイドワイヤー先端および圧力センサーと流体連通している切削ガイドワイヤー管腔を含み、それにより圧力センサーが切削ガイドワイヤー先端における圧力を測定することを可能にする上記(20)の装置。
(24) 血管から患者の筋肉の中へ灌流路を掘削する装置であり、
位置決めカテーテル、
血管内に位置決めカテーテルを選択的に固定するために位置決めカテーテルに取り付けられた固定装置であって、その固定装置は実質上血管の周囲に接触するもの、および
位置決めカテーテルから横へ選択的に突き出る切削カテーテルであって、その切削カテーテルは切削カテーテル本体および複数の間隔をおいた刃を含み、そこの第一の位置で各刃は実質上切削カテーテル本体の中に収容されており、そして第二の位置で各刃が切削カテーテル本体から放射状に突き出しているもの、
を含む装置。
(25) 位置決めカテーテルはカテーテル外側表面、切削カテーテルを収容する展開管腔、およびカテーテル外側表面から展開管腔の中へ広がる複数の間隔をおいた展開孔を含み、それらの展開孔は、切削カテーテルが位置決めカテーテルに沿って複数の間隔をおいた位置で選択的に位置決めカテーテルから横に延び出ることを許す上記(24)の装置。
(26) 固定装置は位置決めカテーテルにしっかりと取り付けられた円筒スリーブを含み、その円筒スリーブは遠位スリーブ末端と基部スリーブ末端を有し、そしてスリーブはそれらのスリーブ末端が共に動く間に放射状に膨らんで実質上血管の周囲に位置決めカテーテルを固定する上記(24)の装置。
(27) さらに切削ガイドワイヤーを含み、そして切削ガイドワイヤーがそれを通って進むための切削カテーテル管腔を備えて切削カテーテルが形成されている上記(24)の装置。
(28) さらに薬剤の供給源を含み、そして薬剤を切削ガイドワイヤー管腔から筋肉の中へ選択的に放出するために、薬剤の供給源と流体連通している切削ガイドワイヤー管腔を切削ガイドワイヤーが含む、上記(27)の装置。
(29) さらに造影剤の供給源を含み、そして造影剤を切削ガイドワイヤー管腔から筋肉の中へ選択的に放出するために、造影剤の供給源と流体連通している切削ガイドワイヤー管腔を切削ガイドワイヤーが含む、上記(27)の装置。
(30) 圧力を測定するために適応された圧力センサーをさらに含み、そして切削ガイドワイヤーは切削ガイドワイヤー先端および圧力センサーと流体連通している切削ガイドワイヤー管腔を含み、それにより圧力センサーが切削ガイドワイヤー先端における圧力を測定することを可能にする上記(27)の装置。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は血液の流通のため血管より組織中への一つ以上の新しい通路を造りだすために適する装置および方法に向けられている。さらに具体的には、本発明は冠状動脈より心臓の心筋の中へ一つ以上の流路を造りだして冠状動脈より心臓の心筋の中への血液の流通を増すための装置である。これは心臓の容量を増しかつ心筋の梗塞を抑制する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の特徴を有する装置の等角図である。
【図2】図2は展開管腔の中に引っ込められて維持されている切削カテーテルを有する位置決めカテーテルの遠位末端の断面図である。
【図3】図3は膨らまされた形状に示されている膨張できるバルーンおよびその位置決めカテーテルから突き出るために前進させられた切削カテーテルを図示する位置決めカテーテルの断面図である。
【図4】図4は引っ込められた位置で図示されている刃を有する切削カテーテルの遠位末端の断面である。
【図5】図5は張り出された位置に図示された刃を有する切削カテーテルの断面である。
【図6】図6は本発明の特徴を有する切削カテーテルの他の一つの実施態様の遠位部分の側面図である。
【図7】図7は本発明の特徴を有する装置の他の一つの実施態様の遠位部分の断面図である。
【図8】図8は拡大された形態において示された円筒スリーブおよび位置決めカテーテルから突き出るために前進させられた切削カテーテルを含む、図7に図示された実施態様の断面である。
【図9】図9は操作において心臓血管内に位置するように示された本発明の特徴を有する装置の平面図である。
【図10】図10は心臓の他の部分から別けて図示された心臓の操作断面を含む人間の心臓の透視図である。
【図11】図11は図10よりの心臓の操作断面と共に位置する本発明の特徴を有する装置の拡大された透視図である。
【図12】図12は本発明に従って行われた手順の後の図10からの操作断面の拡大された透視図である。
【符号の説明】
11 位置決めガイドワイヤー
12 位置決めカテーテル
14 切削カテーテル
15 位置決めガイドワイヤー管腔
16 遠位末端
18 基部末端
24 固定装置
28 展開管腔
30 展開孔
40 切削ガイドワイヤー
44 切削カテーテル管腔
45 切削ガイドワイヤー管腔
46 円筒スリーブ
60 血管
62 心筋組織
64 灌流路
72 心臓
76 冠状動脈
80 心室腔

Claims (3)

  1. 血管から患者の筋肉の中へ灌流路を掘削する装置であり
    外側表面を有し展開管腔が形成された位置決めカテーテルであって、該外側表面から該展開管腔の中へ広がる縦方向に間隔をおいた複数の展開孔を含む位置決めカテーテルと;
    血管内に位置決めカテーテルを選択的に固定するために位置決めカテーテルに取り付けられた固定装置であって、血管の周囲に接触する固定装置と;
    選択された展開孔を通して該位置決めカテーテルから選択的に突き出る切削カテーテルであって、その切削カテーテルは切削カテーテル本体およびその切削カテーテル本体から放射状に伸び出る刃を含み、そして切削カテーテルは血管から筋肉の中へ灌流路を造りだすために適合され、該複数の展開孔は切削カテーテルが位置決めカテーテルに沿って複数の縦方向に間隔をおいた位置で選択的に位置決めカテーテルから横に延び出ることを許す切削カテーテルと;
    を含む前記の装置。
  2. 前記固定装置が、血管を通る血液の流れを遮断し、しかも、前記固定装置が、それを通って延びるバイパス管腔を形成して、血液の流れが装置をバイパスすることを許す、請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置が切削カテーテル用のガイドワイヤーをさらに含み、しかも、該ガイドワイヤーは、流体を筋肉の中へ選択的に放出するために、流体の供給源と流体連通している管腔を形成する、請求項2に記載の装置。
JP21014299A 1998-07-27 1999-07-26 灌流路を掘削する装置 Expired - Fee Related JP3720641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/123,758 US6117153A (en) 1996-10-03 1998-07-27 Neovascularization catheter
US123758 1998-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000041988A JP2000041988A (ja) 2000-02-15
JP3720641B2 true JP3720641B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=22410711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21014299A Expired - Fee Related JP3720641B2 (ja) 1998-07-27 1999-07-26 灌流路を掘削する装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6117153A (ja)
EP (1) EP0976363A3 (ja)
JP (1) JP3720641B2 (ja)
AU (1) AU741554B2 (ja)
CA (1) CA2274032C (ja)
DE (1) DE976363T1 (ja)
ES (1) ES2144389T1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540693B2 (en) 1998-03-03 2003-04-01 Senorx, Inc. Methods and apparatus for securing medical instruments to desired locations in a patients body
US6659105B2 (en) * 1998-02-26 2003-12-09 Senorx, Inc. Tissue specimen isolating and damaging device and method
US6261304B1 (en) 1998-09-10 2001-07-17 Percardia, Inc. Delivery methods for left ventricular conduit
US6196230B1 (en) 1998-09-10 2001-03-06 Percardia, Inc. Stent delivery system and method of use
US6692458B2 (en) * 2000-12-19 2004-02-17 Edwards Lifesciences Corporation Intra-pericardial drug delivery device with multiple balloons and method for angiogenesis
EP1441669B1 (en) 2001-11-09 2009-03-25 AngioScore, Inc. Baloon catheter with non-deployable stent
US20040111108A1 (en) 2001-11-09 2004-06-10 Farnan Robert C. Balloon catheter with non-deployable stent
US7029450B2 (en) 2001-12-14 2006-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Dilation catheter assembly and related methods
US7985234B2 (en) * 2002-02-27 2011-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device
ATE332163T1 (de) * 2002-08-23 2006-07-15 Medical Components Inc Katheter mit abgeschirmter spitze
US8080026B2 (en) 2003-01-21 2011-12-20 Angioscore, Inc. Apparatus and methods for treating hardened vascular lesions
US7686824B2 (en) * 2003-01-21 2010-03-30 Angioscore, Inc. Apparatus and methods for treating hardened vascular lesions
US20050021070A1 (en) * 2003-01-21 2005-01-27 Angioscore, Inc. Methods and apparatus for manipulating vascular prostheses
JP3971320B2 (ja) 2003-02-17 2007-09-05 修 加藤 カテーテル
JP2004297166A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Murata Mfg Co Ltd 温度補償型圧電発振器およびそれを用いた電子装置
US7279002B2 (en) * 2003-04-25 2007-10-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting stent and balloon
US7632288B2 (en) 2003-05-12 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter with improved pushability
US7758604B2 (en) * 2003-05-29 2010-07-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter with improved balloon configuration
US6921269B2 (en) * 2003-07-30 2005-07-26 Honeywell International Inc. Relative rotation signal transfer assembly
DE602004016265D1 (de) * 2003-11-19 2008-10-16 Siemens Vdo Automotive Corp Asynchrone Verschachtelung von RF-Signalen
US8048093B2 (en) * 2003-12-19 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Textured balloons
US7270673B2 (en) * 2003-12-31 2007-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Microsurgical balloon with protective reinforcement
US7754047B2 (en) 2004-04-08 2010-07-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter and method for blade mounting
US7566319B2 (en) 2004-04-21 2009-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Traction balloon
US7976557B2 (en) * 2004-06-23 2011-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon and process
US7753907B2 (en) * 2004-10-29 2010-07-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device systems and methods
US8038691B2 (en) 2004-11-12 2011-10-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter having flexible atherotomes
US8066726B2 (en) * 2004-11-23 2011-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Serpentine cutting blade for cutting balloon
US20060184191A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter having increased flexibility regions
US20060247674A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Roman Ricardo D String cutting balloon
US10076641B2 (en) 2005-05-11 2018-09-18 The Spectranetics Corporation Methods and systems for delivering substances into luminal walls
US20070005087A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Smith Robert C Thin bladed obturator with curved surfaces
US7988670B2 (en) 2005-06-30 2011-08-02 Tyco Healthcare Group Lp Trocar assembly with rotatable obturator housing
GB0625936D0 (en) * 2006-12-28 2007-02-07 Thermoteknix Systems Ltd Correction of non-uniformity of response in sensor arrays
US8133245B2 (en) 2007-02-20 2012-03-13 Tyco Healthcare Group Lp Surgical apparatus with annular penetrator
JP5340638B2 (ja) 2007-05-22 2013-11-13 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ ブレードを備えたアクセスシース
US20080300610A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Cook Incorporated Device for treating hardened lesions and method of use thereof
US20080319467A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Thomas Wenchell Thin bladed obturator
US20090105687A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-23 Angioscore, Inc. Scoring catheter with drug delivery membrane
US8911463B2 (en) * 2008-06-10 2014-12-16 Covidien Lp Bladed/bladeless obturator for use in a surgical trocar assembly
US20110087258A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Sluss Robert K Cannulated arthroscopic knife
US8372055B2 (en) * 2009-10-27 2013-02-12 Medtronic, Inc. Method of using a deflectable subselecting catheter
US20110112623A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Schatz Richard A System and Method for Placing a Coronary Stent at the Ostium of a Blood Vessel
EP2380604A1 (en) 2010-04-19 2011-10-26 InnoRa Gmbh Improved coating formulations for scoring or cutting balloon catheters
US8632559B2 (en) 2010-09-21 2014-01-21 Angioscore, Inc. Method and system for treating valve stenosis
EP2841027B1 (en) * 2012-04-23 2018-08-15 PQ Bypass, Inc. System for bypassing occlusions in a femoral artery
US10117668B2 (en) 2013-10-08 2018-11-06 The Spectranetics Corporation Balloon catheter with non-deployable stent having improved stability
CN116172611A (zh) 2014-07-15 2023-05-30 皇家飞利浦有限公司 肝内分流的设备和方法
WO2016044072A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Soft tissue cutting device and methods of use
CN107106200B (zh) 2014-12-03 2020-04-17 帕夫梅德有限公司 用于经皮分割纤维结构的系统和方法
US10864055B2 (en) 2017-10-13 2020-12-15 Sonex Health, Inc. Tray for a soft tissue cutting device and methods of use
EP3908215B1 (en) 2019-01-11 2023-08-02 Mayo Foundation for Medical Education and Research Micro-invasive surgical device
USD989961S1 (en) 2021-04-30 2023-06-20 Sonex Health, Inc. Soft tissue cutting device

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512519A (en) * 1967-10-26 1970-05-19 Robert M Hall Anatomical biopsy sampler
US3605721A (en) * 1969-11-03 1971-09-20 Ismet Hallac Biopsy needle
US3990453A (en) * 1973-04-25 1976-11-09 Douvas Nicholas G Apparatus for cataract surgery
CH616337A5 (ja) * 1977-10-21 1980-03-31 Schneider Medintag Ag
US4441509A (en) * 1981-05-21 1984-04-10 Sherwood Medical Company Endometrial sampling device
US4582181A (en) * 1983-08-12 1986-04-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
US4589412A (en) * 1984-01-03 1986-05-20 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Method and apparatus for surgically removing remote deposits
US4926858A (en) * 1984-05-30 1990-05-22 Devices For Vascular Intervention, Inc. Atherectomy device for severe occlusions
US4708147A (en) * 1985-02-25 1987-11-24 Haaga John R Universal biopsy needle
US4757826A (en) * 1985-05-01 1988-07-19 Gazi Abdulhay Endocervical biopsy instrument
US4696667A (en) * 1986-03-20 1987-09-29 Helmut Masch Intravascular catheter and method
US4728319A (en) * 1986-03-20 1988-03-01 Helmut Masch Intravascular catheter
US4690140A (en) * 1986-04-01 1987-09-01 John Mecca Arterial regenerator
US4765332A (en) * 1986-07-14 1988-08-23 Medinnovations, Inc. Pullback atherectomy catheter system
US4887613A (en) * 1987-11-23 1989-12-19 Interventional Technologies Inc. Cutter for atherectomy device
US4966604A (en) * 1989-01-23 1990-10-30 Interventional Technologies Inc. Expandable atherectomy cutter with flexibly bowed blades
SE463429B (sv) * 1989-11-24 1990-11-19 Saab Scania Ab Arrangemang foer turboreglering i en foerbraenningsmotor
US5135484A (en) * 1990-05-09 1992-08-04 Pioneering Technologies, Inc. Method of removing plaque from vessels
US5674232A (en) * 1990-06-05 1997-10-07 Halliburton; Alexander George Catheter and method of use thereof
WO1992010142A1 (en) 1990-12-10 1992-06-25 Howmedica Inc. A device and method for interstitial laser energy delivery
US5325860A (en) * 1991-11-08 1994-07-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Ultrasonic and interventional catheter and method
US6102046A (en) * 1995-11-22 2000-08-15 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue revascularization
US5224949A (en) * 1992-01-13 1993-07-06 Interventional Technologies, Inc. Camming device
US5312341A (en) * 1992-08-14 1994-05-17 Wayne State University Retaining apparatus and procedure for transseptal catheterization
US5287861A (en) * 1992-10-30 1994-02-22 Wilk Peter J Coronary artery by-pass method and associated catheter
US5372588A (en) * 1992-11-24 1994-12-13 Farley; Kevin Trocar having blunt tip
US5527325A (en) * 1993-07-09 1996-06-18 Device For Vascular Intervention, Inc. Atherectomy catheter and method
US5554167A (en) * 1993-10-08 1996-09-10 United States Surgical Corporation Tissue piercing members
US5464395A (en) * 1994-04-05 1995-11-07 Faxon; David P. Catheter for delivering therapeutic and/or diagnostic agents to the tissue surrounding a bodily passageway
US5507795A (en) * 1994-04-29 1996-04-16 Devices For Vascular Intervention, Inc. Catheter with perfusion system
US5454782A (en) * 1994-08-11 1995-10-03 Perkins; Rodney C. Translumenal circumferential energy delivery device
CA2157697C (en) * 1995-01-10 2007-03-13 Banning Gray Lary Vascular incisor/dilator
US5697944A (en) * 1995-11-15 1997-12-16 Interventional Technologies Inc. Universal dilator with expandable incisor
US5769843A (en) * 1996-02-20 1998-06-23 Cormedica Percutaneous endomyocardial revascularization
US5891133A (en) * 1996-03-29 1999-04-06 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Apparatus for laser-assisted intra-coronary transmyocardial revascularization and other applications
US5755714A (en) * 1996-09-17 1998-05-26 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Shaped catheter for transmyocardial revascularization
US5800450A (en) * 1996-10-03 1998-09-01 Interventional Technologies Inc. Neovascularization catheter
EP0984727A4 (en) * 1996-11-08 2000-05-24 Thomas J Fogarty METHOD AND DEVICE FOR RECOVERY VESSEL IN MYOCARD

Also Published As

Publication number Publication date
AU3916599A (en) 2000-02-17
CA2274032C (en) 2009-01-13
US6117153A (en) 2000-09-12
EP0976363A2 (en) 2000-02-02
EP0976363A3 (en) 2001-01-24
ES2144389T1 (es) 2000-06-16
CA2274032A1 (en) 2000-01-27
AU741554B2 (en) 2001-12-06
US6296651B1 (en) 2001-10-02
JP2000041988A (ja) 2000-02-15
DE976363T1 (de) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720641B2 (ja) 灌流路を掘削する装置
CA2209367C (en) Neovascularization catheter
US5713913A (en) Device and method for transecting a coronary artery
US5697944A (en) Universal dilator with expandable incisor
US5728123A (en) Balloon actuated catheter
US5792158A (en) University dilator with expandable incisor
EP1825824B1 (en) Minimally invasive intravascular treatment device
CA2157697C (en) Vascular incisor/dilator
JP4504349B2 (ja) カッティング装置及び狭窄の切開装置
US6454741B1 (en) Aspiration method
US6258108B1 (en) Incisor-dilator with tapered balloon
US20080077165A1 (en) Minimally Invasive Intravascular Treatment Device
US20080077164A1 (en) Minimally Invasive Intravascular Treatment Device
JP2001276229A (ja) ステント送入システムキット
JPH0347276A (ja) アテローム性閉塞物除去装置
JP2022500097A (ja) 能動的なスライス/切り込みのための、ガイド付きの平行移動可能なカッターを有するカテーテル、および関連方法
US20090281564A1 (en) Pre-Clot Vessel Dilator
CN215822075U (zh) 一种聚力载药球囊扩张导管
JP2022013816A (ja) 血管内プラークの分離、弱体化、及び吸引
US20230233818A1 (en) Thrombectomy and aspiration system and methods of use
CN116801932A (zh) 给药球囊导管
JPH03139341A (ja) 病変部切除具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees