JP3720415B2 - 液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器 - Google Patents

液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3720415B2
JP3720415B2 JP12020995A JP12020995A JP3720415B2 JP 3720415 B2 JP3720415 B2 JP 3720415B2 JP 12020995 A JP12020995 A JP 12020995A JP 12020995 A JP12020995 A JP 12020995A JP 3720415 B2 JP3720415 B2 JP 3720415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate refrigerant
lng
heat transfer
gas
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12020995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311438A (ja
Inventor
喜徳 久角
隆司 大濱
稔 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP12020995A priority Critical patent/JP3720415B2/ja
Publication of JPH08311438A publication Critical patent/JPH08311438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720415B2 publication Critical patent/JP3720415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0266Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0027Oxides of carbon, e.g. CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • F25J1/0222Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with an intermediate heat exchange fluid between the cryogenic component and the fluid to be liquefied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • F25J5/005Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger in a reboiler-condenser, e.g. within a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • F25J2220/82Separating low boiling, i.e. more volatile components, e.g. He, H2, CO, Air gases, CH4
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液化天然ガス(以下「LNG」と略称する)の冷熱を利用して二酸化炭素(CO2 )ガスを液化する際に、中間冷媒として用いる液化炭酸製造用冷媒、およびその中間冷媒を用いる液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、LNGの冷熱を有効利用する用途の一環として、CO2 ガスを冷却して液化し、精留して高純度の液化炭酸を得ている。液化炭酸製造では、LNGの温度が約−160℃であり、CO2 の固化温度が−56.6℃であるので、中間冷媒を介して冷却する必要がある。このような中間冷媒としては、慣用名でR13B1と呼ばれるハロン(halon1301)が用いられている。
【0003】
しかしながら、ハロン1301の冷媒は、いわゆる特定フロンとともに1987年のモントリオール議定書に基づく「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律」の規定によって、1995年から製造が全廃される。液化炭酸製造装置では、炭酸ガスの液化圧力を下げ、かつ炭酸ガスが伝熱管内で固化しない冷媒温度として、運転圧力が大気圧力以上で沸点が−55℃前後の冷媒が必要とされる。ハロン1301に代わる単一冷媒で、オゾン破壊係数が0のものとしては、R23(HFC−23)があるけれども、常温での蒸気圧が34kgf/cm2 ・G以上と高くなる。なお「G」はゲージ圧であることを示す。ハロン1301を使用している既存設備の設計圧力は、23kgf/cm2 ・Gであるために、R23は既存設備にそのまま採用することはできない。現在規制対象とはされていないR22(HCFC−22)は、この運転温度では負圧となって空気を吸込むおそれがあるために使用することができない。またR22は、塩素を分子中に含むため、オゾン破壊係数が0ではなく、2000年には規制対象となる。
【0004】
フロンガス規制対象外の中間冷媒を用いる液化炭酸製造についての先行技術は、たとえば特開平6−144820号公報に開示されている。この先行技術では、CHF3、CH3CF3、CH3CHF2およびCH2FCF3 よりなる群から選ばれた1種以上のフッ素化炭化水素と炭素数2〜4の炭化水素系化合物の1種以上との混合物を中間冷媒として用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の先行技術では、フッ素化炭化水素がLNGの−160℃の温度で伝熱管上で固化しないように、融点が−160℃以下のエタン、エチレン、プロパン、プロピレンなどの炭化水素系化合物を添加する。添加量は、空気中で引火や爆発を起こさない程度とする。しかしながら、先行技術で例示されているR23とプロパンとの組成比が100/5の混合冷媒では、30℃の飽和圧力が45kgf/cm2 ・G以上となり、設計圧力の低減に対する配慮がされていないので、既存の液化炭酸製造設備にハロン1301の代わりに使用することは困難である。
【0006】
本発明の目的は、既存設備の設計圧力を満足することができ、オゾン層を破壊するおそれのない液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、LNGの冷熱を利用してCO ガスを冷却し、液化させるために用いる液化炭酸製造用冷媒において、
75%のCHFCF(HFC134a)と、
15%のCHF(HFC23)と、
10%のCH(HFC32)とを含むことを特徴とする液化炭酸製造用冷媒である。
また本発明は、LNGの冷熱を利用して、CO ガスを冷却し、液化させるために用いる液化炭酸製造設備の運転方法において、
75%のCHFCF(HFC134a)と、15%のCHF(HFC23)と、10%のCH(HFC32)とを含む混合物を中間冷媒として使用し、
原料CO ガスが冷却液化される伝熱管の圧力損失を検出し、
伝熱管内でCO ガスが固化しないように、LNGの流量を制御して中間冷媒の圧力を調整することを特徴とする液化炭酸製造設備の運転方法である。
また本発明は、LNGの冷熱を利用して、中間冷媒液を過冷却し、過冷却された中間冷媒液でCO ガスを冷却し、液化させるために用いる液化炭酸製造設備の運転方法において、
運転圧力が大気圧以上で、沸点がCO ガスの固化温度付近であり、凝固温度がLNGの温度よりも高く、70%以上のCHFCF(HFC134a)と、分子中に塩素および臭素を含まない1または複数種類のフロン冷媒との混合物を中間冷媒として使用し、
中間冷媒とLNGとの熱交換を、コイル状の伝熱管をLNGが下方から上方に向って流れ、コイル状の伝熱管の周囲に中間冷媒が上方から下方に向って流れる熱交換器を用いて行い、
中間冷媒を伝熱管の周囲で凝固させ、下方の伝熱管の周囲のみで凝固した中間冷媒液を固化させ、CO ガスを冷却する中間冷媒の過冷却の程度を調整することを特徴とする液化炭酸製造設備の運転方法である。
また本発明は、LNGと熱交換する中間冷媒として、運転圧力が大気圧以上で、沸点がCO ガスの固化温度付近であり、凝固温度がLNGの温度よりも高く、70%以上のCHFCF(HFC134a)と、分子中に塩素および臭素を含まない1または複数種類のフロン冷媒との混合物を使用し、熱交換によって中間冷媒を過冷却し、過冷却された中間冷媒でCO ガスを冷却して液化するための液化炭酸製造設備の熱交換器であって、
上方から下方に中間冷媒を流す容器と、
容器内に設けられ、LNGを下方から上方に流すコイル状の伝熱管と、
LNGが供給される伝熱管の下端側部分を覆って伝熱抵抗を増大させる二重管形成材とを含むことを特徴とする液化炭酸製造設備の熱交換器である。
【0008】
【作用】
本発明に従えば、75%のCH2FCF3と、15%のCHFと、10%のCHとの混合物である中間冷媒は分子中に塩素や臭素を含まないので、オゾン破壊係数が0である。CH2FCF3の凝固温度は、約−100℃でLNGの−160℃の温度では凝固するが、LNGを管内に流し、冷媒凝縮液が伝熱管表面を落下する構造とすれば、着氷厚みを抑制でき、安定した運転でCO2 の冷却液化に使用することができる。混合するフロン冷媒は、分子中に塩素および臭素を含まないので、混合物である中間冷媒全体としてもオゾン層破壊のおそれはなく、安全に使用することができる。
【0009】
また本発明に従えば、CH2FCF3を75%程度、CHF3およびCH22 を合わせて25%程度を混合して中間冷媒としているので、全体としての飽和蒸気圧の温度特性をハロン1301に近付けることができ、既存設備の設定圧力を満足することができる。また、原料CO2 ガスが冷却液化される伝熱管の圧力損失を検出し、伝熱管内でCO2 ガスが固化するときには圧力損失の増大として検知することができる。このときは、CO2 ガスを冷却しすぎているので、LNGの流量を制限し、中間冷媒の蒸発圧力を上昇させる。
【0010】
また本発明に従えば、LNGの冷熱を利用して、中間冷媒を過冷却し、過冷却された中間冷媒液でCO ガスを冷却し、液化させるために用いる液化炭酸製造設備に、運転圧力が大気圧以上で、沸点がCO ガスの固化温度付近であり、凝固温度がLNGの温度よりも高い中間冷媒を使用するので、たとえばハロン1301などを中間冷媒に使用する既存設備の設計圧力を満足させるように運転することができる。また、成分の分子中に塩素および臭素を含まない中間冷媒を使用するので、中間冷媒が大気中に流出してもオゾン層を破壊するおそれがないようにすることができる。さらに、上方から下方に流れる中間冷媒は、伝熱管の周囲で凝縮した後、さらに下方の伝熱管の周囲で、低温のLNGによって過冷却される。下方の伝熱管の周囲のみで凝固した中間冷媒液を固化させると、伝熱管周囲に非常に薄い固化層が形成され、伝熱管内のLNGと周囲を流れる中間冷媒との管の熱移動を低下させ、中間冷媒の過冷却の程度を緩和することができる。
また本発明に従えば、液化炭酸製造設備には、運転圧力が大気圧以上で、沸点がCO ガスの固化温度付近であり、凝固温度がLNGの温度よりも高い中間冷媒をLNGと熱交換するために使用するので、たとえばハロン1301などを中間冷媒に使用する既存設備の設計圧力を満足させることができる。また、成分の分子中に塩素および臭素を含まない中間冷媒を使用するので、中間冷媒が大気中に流出してもオゾン層を破壊するおそれがないようにすることができる。またLNGと中間冷媒との熱交換は、容器内で中間冷媒を上方から下方に流し、容器内に設けられるコイル状の伝熱管でLNGを下方から上方に流すことによって行われる。伝熱管でLNGが供給される下端側部分は、二重管形成材で覆って伝熱抵抗を増大させるので、中間冷媒に対する過冷却の程度を軽減することができる。
【0011】
【実施例】
図1は、本発明の一実施例による冷媒を用いる液化炭酸製造設備の構成を示す。LNG/中間冷媒冷却器1は、熱交換器2でLNGの冷熱によって気相の中間冷媒を冷却し、炭酸ガス凝縮器3では液化した中間冷媒によってCO2 ガスを冷却液化させる。なお、炭酸ガス凝縮器3でCO2 ガスと熱交し、蒸発した中間冷媒は熱交換器2で再度液化される。炭酸ガス凝縮器3の下方から中間冷媒ポンプ4によって吸引される中間冷媒は、蒸留器5に送られて蒸発され、蒸気はLNG/中間冷媒冷却器1の熱交換器2上部に戻される。
【0012】
原料炭酸ガスとしては、石油の改質ガスから水素を製造する時のオフガスなどが用いられ、CO2 は96〜98%を占める。原料炭酸ガスは圧縮機6によって圧縮され、乾燥器7および吸着器8を介して予冷器9に送られる。予冷器9で予冷されたCO2 ガスは、蒸留器5を介して炭酸ガス凝縮器3に送られる。炭酸ガス凝縮器3で液化したCO2 は、蒸留器5で高純度化され、製品液化炭酸ガスポンプ10によって吸引され、予冷器9を介して液化炭酸貯蔵タンク11に貯蔵される。予冷器9では、液化CO2 の冷熱を利用して、炭酸ガス凝縮器3に送られる原料炭酸ガスを予冷する。液化炭酸貯蔵タンク11内に貯蔵されるCO2 の純度は、99.99%に達する。
【0013】
図1の実施例に使用する中間冷媒の組成を、次の表1に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0003720415
【0015】
図2は、表1の中間冷媒の圧力と温度との関係を実線で示す。図2には、比較用にハロン1301の特性を仮想線で示す。この特性は、次の第1式によって近似して求めたものである。
【0016】
logP = a − b/T …(1)
この式でPは絶対圧力(kgf/gm2 abs)を表し、a=4.43およびb=953.5であり、Tは絶対温度を示す。本実施例の中間冷媒によれば、ハロン1301とほとんど同じような特性が得られ、ハロン1301用に設計されている既存設備を大きな変更なしに使用することができる。
【0017】
図3は、図1の実施例のLNG/中間冷媒冷却器1の運転のための構成を示す。熱交換器2には、LNGがLNG供給管12から供給され、気化した天然ガスは天然ガス送出管13から送出される。天然ガス送出管13には、制御弁14が設けられ、コントローラ15が検出する天然ガスの圧力を設定値、たとえば25kgf/cm2 ・G以上となるように開度を制御してLNGの沸騰する温度を−100℃以上に上げる。これによって、凝固温度の高いR134aを主成分とする中間冷媒を固化させないようにする。
【0018】
炭酸ガス凝縮器3に供給される予冷された炭酸ガスを、液相の中間冷媒によって冷却する伝熱管16中で液化させ、液化炭酸ガスとして取出す。伝熱管16の両端の圧力差は、差圧検出器17によって検出する。コントローラ18は、差圧検出器17からの出力に応答し、熱交換器2内の中間冷媒の圧力を検出するコントローラ19を介して、LNG供給管12に設けられている流量調整弁20の開度を調整する。熱交換器2でLNGによって冷却される中間冷媒は、炭酸ガスの凝固温度−56.6℃よりも低温に冷却された過冷却中間冷媒21として、伝熱管16を冷却する。過冷却の程度が増大すると、伝熱管16を過剰に冷却することになり、CO2が液化するのに留まらずに凝固するおそれがある。CO2が固化すると、伝熱管16の流通抵抗が増大し、差圧検出器17によって検出する差圧が上昇する。このときは、流量調整弁20を閉じることによってLNGの流量を減少させ、炭酸ガスが伝熱管16内で固化閉塞することを防止する。
【0019】
図4は、本発明の他の実施例による熱交換器2内で、中間冷媒の着氷による流路閉塞を防止する方法を示す。熱交換器2内でLNGはコイル22のコイル伝熱管23を下方から上方に向かって流れる。中間冷媒は、熱交換器2の上方から下方に向かって流れる。中間冷媒はコイル伝熱管23周囲で凝縮し、凝縮液の落下流24が形成される。下方のコイル伝熱管23は、低温のLNGが流れているので、コイル伝熱管23の周囲で中間冷媒は固化する。しかし、この固化層は非常に薄くコイル伝熱管の固化層同士が上下に連続することはない。一定の層だけ中間冷媒を固化させることによって、コイル伝熱管23内のLNGから周囲の中間冷媒までの熱移動を低下させ、中間冷媒の過冷却の程度を緩和することができる。
【0020】
図5は、コイル伝熱管23の外壁面に中間冷媒が図4の固化層25のように固化して着氷状態となっているときの着氷厚みの分布を示す。黒丸を付して示すLNG入口温度が−145℃のときに比較し、白丸を付して示すLNG入口温度が−160℃のときの方が、伝熱管の下端からの距離である伝熱管長さに対する着氷厚みが多くなることが判る。このときのコイル伝熱管23は、直径が約16mmで1.6mmの厚みの鋼管である。
【0021】
図6は、本発明のさらに他の実施例として、伝熱抵抗用2重管26を用いてLNG/中間冷媒冷却器27を構成する場合を示す。LNGが供給される下端付近の伝熱管を2重管26としているので、下端付近で伝熱抵抗が増大し、図4の実施例と同様に、中間冷媒の過冷却を軽減させることができる。2重管26の材質としては、商品名テフロンなどと称されるフッ素樹脂を好適に用いることができる。
【0022】
以上の各実施例では、中間冷媒として表1に示す組成の混合物を用いているけれども、その主成分であるR134aは、次の表2に示すような特性を有する。
【0023】
【表2】
Figure 0003720415
【0024】
液化炭酸製造設備の中間冷媒としては、表1に示す組成の混合物ばかりではなく、表2のようなR134aを70%含み、塩素や臭素を分子中に含まないフロン系冷媒の混合物が好適に使用されることが可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、分子中に塩素および臭素を含まないフロン冷媒を混合して、既存設備の設計圧力を満たし、オゾン層を破壊することがない液化炭酸製造用冷媒を得ることができる。大気圧以上で−55℃で中間冷媒が凝縮するので、CO2ガスが流通する伝熱管を充分に冷却することができる。また、中間冷媒は、現行のハロン1301の飽和蒸気圧の温度特性に近付けることができ、既存設備の設計圧力を満たすことができる。
【0026】
また本発明によれば、伝熱管の差圧を検出することによって、CO2 ガスが冷却される間に固化するか否かを検出し、LNGの流量を制御して固化が生じないように調整することができる。
【0027】
また本発明によれば、LNGの冷熱を利用してCO ガスを液化させるために用いる液化炭酸製造設備で、たとえばハロン1301などを中間冷媒に使用するように設計されている既存設備であっても、オゾン層を破壊するおそれがない中間冷媒を使用して、設計圧力を満足させるように運転することができる。中間冷媒とLNGとの熱交換では、LNGが供給されるコイル状の伝熱管の周囲に凝集した中間冷媒液を固化させて、過冷却の程度を調整した中間冷媒で、CO ガスを冷却することができる。
また本発明に従えば、液化炭酸製造設備の熱交換器には、たとえばハロン1301などを中間冷媒に使用する既存設備の設計圧力を満足させ、しかもオゾン層を破壊するおそれがない中間冷媒を使用することができる。中間冷媒は、CO ガスを冷却して液化するためにLNGとの熱交換で過冷却する。LNGが供給される伝熱管の下端側部分を二重管形成材で覆って伝熱抵抗を増大させるので、LNGとの熱交換では、中間冷媒に対する過冷却の程度を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の冷媒を中間冷媒として用いる液化炭酸製造設備の系統図である。
【図2】本発明の一実施例による液化炭酸製造用冷媒の圧力温度特性を示すグラフである。
【図3】図1の構成に用いるLNG/中間冷媒冷却器1に本発明の一実施例による運転方法を実施するための構成を示す系統図である。
【図4】本発明の他の実施例による熱交換器2内の中間冷媒の固化状態を示す簡略化した断面図である。
【図5】図4の実施例における伝熱管外壁面の着氷分布を示すグラフである。
【図6】本発明のさらに他の実施例による熱交換器2の簡略化した断面図である。
【符号の説明】
1,27 LNG/中間冷媒冷却器
2 熱交換器
3 炭酸ガス凝縮器
5 蒸留器
12 LNG供給管
13 天然ガス送出管
14 制御弁
15,18,19 コントローラ
16 伝熱管
17 差圧検出器
20 流量調整弁
21 過冷却中間冷媒
23 コイル伝熱管
25 固化層
26 2重管

Claims (4)

  1. LNGの冷熱を利用してCO ガスを冷却し、液化させるために用いる液化炭酸製造用冷媒において、
    75%のCHFCF(HFC134a)と、
    15%のCHF(HFC23)と、
    10%のCH(HFC32)とを含むことを特徴とする液化炭酸製造用冷媒。
  2. LNGの冷熱を利用して、CO ガスを冷却し、液化させるために用いる液化炭酸製造設備の運転方法において、
    75%のCHFCF(HFC134a)と、15%のCHF(HFC23)と、10%のCH(HFC32)とを含む混合物を中間冷媒として使用し、
    原料CO ガスが冷却液化される伝熱管の圧力損失を検出し、
    伝熱管内でCO ガスが固化しないように、LNGの流量を制御して中間冷媒の圧力を調整することを特徴とする液化炭酸製造設備の運転方法。
  3. LNGの冷熱を利用して、中間冷媒液を過冷却し、過冷却された中間冷媒液でCO ガスを冷却し、液化させるために用いる液化炭酸製造設備の運転方法において、
    運転圧力が大気圧以上で、沸点がCO ガスの固化温度付近であり、凝固温度がLNGの温度よりも高く、70%以上のCHFCF(HFC134a)と、分子中に塩素および臭素を含まない1または複数種類のフロン冷媒との混合物を中間冷媒として使用し、
    中間冷媒とLNGとの熱交換を、コイル状の伝熱管をLNGが下方から上方に向って流れ、コイル状の伝熱管の周囲に中間冷媒が上方から下方に向って流れる熱交換器を用いて行い、
    中間冷媒を伝熱管の周囲で凝固させ、下方の伝熱管の周囲のみで凝固した中間冷媒液を固化させ、CO ガスを冷却する中間冷媒の過冷却の程度を調整することを特徴とする液化炭酸製造設備の運転方法。
  4. LNGと熱交換する中間冷媒として、運転圧力が大気圧以上で、沸点がCO ガスの固化温度付近であり、凝固温度がLNGの温度よりも高く、70%以上のCHFCF(HFC134a)と、分子中に塩素および臭素を含まない1または複数種類のフロン冷媒との混合物を使用し、熱交換によって中間冷媒を過冷却し、過冷却された中間冷媒でCO ガスを冷却して液化するための液化炭酸製造設備の熱交換器であって、
    上方から下方に中間冷媒を流す容器と、
    容器内に設けられ、LNGを下方から上方に流すコイル状の伝熱管と、
    LNGが供給される伝熱管の下端側部分を覆って伝熱抵抗を増大させる二重管形成材とを含むことを特徴とする液化炭酸製造設備の熱交換器。
JP12020995A 1995-05-18 1995-05-18 液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器 Expired - Lifetime JP3720415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12020995A JP3720415B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12020995A JP3720415B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311438A JPH08311438A (ja) 1996-11-26
JP3720415B2 true JP3720415B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=14780607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12020995A Expired - Lifetime JP3720415B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720415B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192004A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ihi Corp 液化ガス気化設備
CN101871717B (zh) * 2010-07-01 2011-11-09 代建钢 带有co2汽化冷回收装置的co2回收利用成套设备
JP5304826B2 (ja) * 2011-03-30 2013-10-02 新日鐵住金株式会社 炭酸ガスの液化装置および二酸化炭素貯蔵システム
CN103301589A (zh) * 2013-06-25 2013-09-18 北京丰荣航空科技有限公司 航空用灭火瓶内卤代烷灭火剂回收方法
JP6397247B2 (ja) * 2014-01-20 2018-09-26 三菱重工エンジニアリング株式会社 液化ガスの冷熱利用システム及びその冷熱利用方法
FR3128011A1 (fr) * 2022-05-20 2023-04-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et appareil de refroidissement d’un débit riche en CO2

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311438A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU704469B2 (en) An improved closed loop single mixed refrigerant process
JP4071432B2 (ja) ガス液化方法
US8650906B2 (en) System and method for recovering and liquefying boil-off gas
US4699642A (en) Purification of carbon dioxide for use in brewing
JP3294390B2 (ja) 超高純度亜酸化窒素製造方法及び装置
JP2002528693A (ja) 加圧液化天然ガスに由来するボイルオフの再液化
TW201105787A (en) Refrigerant composition control
CA2128565A1 (en) Cryogenic Rectification Process and Apparatus for Vaporizing a Pumped Liquid Oxygen Product
JP2002510011A (ja) 圧縮液化天然ガスからの動力生産
SA96170420B1 (ar) عملية وجهاز لتسييل ومعالجة الغاز الطبيعي
US3962881A (en) Liquefaction of a vapor utilizing refrigeration of LNG
TW201213692A (en) Integrated liquid storage
JP3720415B2 (ja) 液化炭酸製造用冷媒および液化炭酸製造設備の運転方法ならびに熱交換器
EP0158395B1 (en) Method of liquefying a gas and liquefier for carrying out the method
WO2003023303A1 (fr) Procede de liquefaction comportant au moins un refrigerant en melange qui utilise a la fois de l'ethane et de l'ethylene
WO1996008442A1 (en) Method and apparatus for preparing high purity hydrogen bromide
TWI220445B (en) Method and system for delivering a vapor component product to an end user from a storage system
KR20010067277A (ko) 질소 가스 및 액체 질소를 생성시키는 극 저온 정류 방법
US3760597A (en) Short term storage of natural gas
JP2566338B2 (ja) Co▲下2▼液化装置
WO1998023703A1 (fr) Procede de chargement d'un agent de refroidissement mixte
TW201137103A (en) Method for producing a hydrocarbon mixed refrigerant
JP3372277B2 (ja) Lng冷熱による液化二酸化炭素の製造方法
US20040154315A1 (en) Method for vaporizing and heating compressed liquefied gases
KR20090017551A (ko) 전구체 물질의 이송 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term