JP3720063B2 - 波長分割多重のための光ファイバ - Google Patents

波長分割多重のための光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP3720063B2
JP3720063B2 JP11490294A JP11490294A JP3720063B2 JP 3720063 B2 JP3720063 B2 JP 3720063B2 JP 11490294 A JP11490294 A JP 11490294A JP 11490294 A JP11490294 A JP 11490294A JP 3720063 B2 JP3720063 B2 JP 3720063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
fiber
dispersion
coating
wdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11490294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07168046A (ja
Inventor
アール.チャラプリヴー アンドリュー
ウィリアム トカッチ ロバート
リー ウォーカー ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07168046A publication Critical patent/JPH07168046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720063B2 publication Critical patent/JP3720063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • G02B6/4411Matrix structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、波長分割多重(wavelength division multiplex )動作に対して適当な光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在据え付けられている或は据え付けが予定されている多くの進歩した光ファイバ通信システムは、非常に高度化された商品である分散シフトファイバ(dispersion shifted fiber、DSF)に基づく。このファイバは高い信号容量及び低い挿入損失の両方を提供する。長年に渡る研究は20Gbit/secの実験的に実証されたパルス容量、及び0.22から0.25dB/kmレンジ内の減衰を持つファイバにまで到達している。
【0003】
以下の仕様シートは現水準のDSFを代表するものである。
Figure 0003720063
【0004】
DSF設計は、λ=1550nmに於ける動作の提供に当って、水の吸収ピークの外側のこの最も低損失のウインドウ(window)を活用する。帯域幅は、結果として、ゼロ分散波長(zero-dispersion wavelength)λ0 をその組成によって要求される1310nmの値から1550nmにシフトさせる導波路分散(waveguide dispersion)の値を与えるファイバ設計によって最大化される。
【0005】
最近の進歩はこのタイプのファイバ設計を活用する。かなりの程度まで、新たな光ファイバシステムは、初期のシステムにおいて使用されていた(複数の中継器の)信号再生にではなく、直接の光増幅に依存する。今日の最も進歩した光増幅器であるエルビニウムにてドープされたファイバ増幅器(erbium doped fiber amplifier、EDFA)は、最も少ない挿入損失に対する波長と同一の波長レンジ、つまり、λ≒1.55μmを通じて最も効果的に動作する。
【0006】
これより高い信号容量は、波長分割多重(wavelength division multiplexing、WDM)による実現に頼らなければならないが、この方法においては、多重キャリア波長に対して複数のチャネルが提供される。全てのチャネルを同時に増幅する能力を持つ直接光増幅技術により、WDMがより現実的な可能性を持つものとして受け入れられるようになってきた。
【0007】
既に据え付けられている非シフトファイバ(non-shifted fiber )を使用して、約2nmのチャネル間間隔、及び1.55μm波長レンジ内で動作した場合、4チャネルの使用によって容量が単一チャネル動作の4倍、つまり、4x2.5Gb=10Gbまで増加できることが実証されている。
最近据え付けられたWDMシステム及び現在据え付け中のこれらシステムは、初期の動作においてアンシフトファイバ(unshifted fiber )に対する容量の少なくとも2倍にて動作し、考慮される(計画される)グレードアップの後には、少なくとも4x5Gb=20Gbにて動作することが期待されている。この期待される容量の向上はDSファイバの使用による。
【0008】
用語
ファイバ特性
製造仕様公差は、全体としてのシステム内においては許容できない公称値からの局所的な偏差を許す。ファイバ特性はシステム要件を満足させる平均値である。これらは、市販される形式での製品ファイバ、つまり、少なくとも2.2kmのリール長のファイバに関して測定される。長い連続したスパン長に強調が置かれ、6Km或はそれ以上のリールが一般的になりつつあるため、ファイバ特性は、好ましくは、このリール長を通じて測定される。
【0009】
公称値
これらは、例えば、“従来の技術(Description of Prior Art)”の所でテーブルにて示されるような仕様値である。
【0010】
(公称値からの)公差
例えば、同じテーブルに表わされるように、公称値からの局所的な偏差を許す。公称値より大きかったり小さかったり(±)することが考慮に入れられる。これはファイバの任意の部分に対する許容偏差である。仕様公差は、“ファイバ特性”のレンジよりも広い。
【0011】
DSF
色分散ゼロポトントλ0 が1.55μmの公称値の所にあるファイバに対して使用される用語。仕様公差は、典型的には、0.01μmである。分散及び分散スロープに関しての仕様要件は等価であり、1525−1575nmを通じてのテーブルに挙げられた分散値≦3.5ps/nm-kmは、分散ゼロポイントλ0 =1.55±0.01μm(つまり、λ=1.55μmに於ける色分散が≦1ps/nm-km)であることを要求する。
【0012】
WDM
波長分割多重(Wavelength Division Multiplex )は、特に断りがない限り、互いに1.5nm或はこれ以上分離された少なくとも4つのチャネルを持つ動作を意味する。考慮される(構想の)WDMシステムは、360kmの最小無中継器スパン長にて(つまり、信号再生器無しのスパンを通じて)、チャネル当り少なくとも5Gbit/secにて動作する能力を持つ。考慮されるWMDシステムは、かなり広い間隔、つまり、約100km或は120km或はそれ以上の間隔にて増幅器を持つ光増幅を使用することが期待される。
【0013】
分散
別に断りがない限り、この用語は、色或は“線形”分散を意味する。DSFによって対処されるのはこの量である。本発明によると、分散の符号は、短波長放射が増加した速度を持つようなケースに対しては正である。(λ0 =1.31μmのアンシフトシリカファイバ(unshifted silica fiber)は、1.55μmのキャリア波長において約+17ps/nm-kmの分散を持つ)。
自己位相変調( Self-Phase Modulation 、SPM
【0014】
この非線形効果は増加する(線形)分散と共に増加する規模のスペクトルの広がりを起こす。新たな波長の生成は時間においてランダムであるために、これは、単純な色補償によっては完全に補償することはできない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
今日においては、考慮される(目標とされる)WDM(4−チャネル)動作が本質的にDFSの使用によっは不可能であることが発見されている。既に設置されているDSFは、単一チャネル動作、或はチャネルのスパン長或は数が制約されたWDMシステム内での使用に限定されることが発見されている。
【0016】
【発明を解決するための手段】
本発明においては、考慮される(目標とされる)WDM動作が新たなファイバ構造、つまり、ここで、“WDMファイバ(WDMF)”と呼ばれる製品をDSFの替わりに使用することによって達成可能である。
【0017】
簡単に述べると、本発明による進歩は、DSFを使用しての動作は、考慮される(目標とされる)WDM動作の足枷になるという観察に基づく。4ホトン混合(four photon mixing)によるチャネル間の相互作用はシステム設計並びに動作特性を大きく制約する。小さなクリティカルな程度の線形分散の導入は、非線形効果を回避するのに十分な位相ミスマッチ(phase mismatch)を生成する。規定される範囲内に線形分散を維持することによって、考慮されるフルWDM動作が許される。
【0018】
【実施例】
概要
今日においては、DSFによって達成されるべき終極的な目的が色分散(chromatic dispersion)の排除の完全さ自体によって限界に達していることが知られている。DSF仕様テーブルの波長レンジλ=1525−1575nmを通じての<3.5ps/nm-kmの許容分散公差(permitted dispersion tolerance)は、これ自身が、WDM動作に困難さを与えるのに十分な非線形分散(non-linear dispersion )の確証である。非線形分散の制約を与える形式(limiting form )、つまり、4フォトン混合(4-photon mixing 、4PM)が文献において説明されているが、これに関しては、D.Marcuse 、A.R.Chraplyvy 及びR.W.Tkach によって、Journal of Lightwave Technology 、Vol.9、No.1、1991年1月号、ページ121−128に掲載の『長距離伝送へのファイバ非線形性の影響(Effect of Fiber Nonlinearity on Long-Distance Transmission)』という標題の論文を参照すること。大部分の目的に対して、4PMは単なる学術的な関心の或にある。引用の論文は、7500kmのスパン長(span lengths)の試験システム(examining systems )を適当に代表するものである。(これよりかなり短いDSファイバの通常のスパン長に基づく)現場システム(In-place systems)、並びに特にWDM動作のためのDSFの継続された販売及び据え付けもこの見解と一致するものである。
【0019】
4PMによって課される制約を高度化された回路設計によって小さくすることが可能である。チャネル間隔及び変調フォーマットに対する注意によって、WDMシステムに対して、大きく低減された能力、つまり、制約された数のチャネル及び制約された距離のを持つDSFを継続して使用することが許される。但し、ここで、議論される(目標とされる)単純で率直な設計を使用するWDMシステムは、DSFに代ってWDMFを使用することによって可能とされる。WDMFの使用は、捜し求められてきた能力、例えば、4チャネル動作、少なくとも5Gb/secのチャネル当り容量、360km或はそれ以上の無中継器スパン長、1.0nmから2.0nmのチャネル間隔の実現を許す。システム設計者はこの教示を容易に理解し、実現できるものである。
【0020】
この教示は幾分単純化されており、熟練した読者の背景知識に依存するものである。厳格には、4PMは、異なるチャネルの信号を必然的に伴う建設的及び破壊的干渉に起因するパワー罰則(power penalty )としての変動する利得或は損失として出現する。4PMはノイズ源ではない。この効果は、振幅のある部分が増加されある部分が減少された信号歪であるために、この効果は矯正できない。4PMの規模はパワーに依存するために、この効果は発射パワー(launch power)を低減させることによって小さくできる。ある与えられたファイバスパン長に対しては、この効果は、発射パワーの低減を許すために増幅器の数を増加することによって減らすことができる。“用語(Terminology )”の所で定義されたように、WDMFは、ここで考慮されるWDMに対して、DSFによっては不可能なパワーレベルにて各々が動作する増幅器の使用を許す。これらの目的に対して、本発明の進歩は、8dBmの発射パワーにて動作する一つ或はそれ以上の増幅器を持つ120kmの増幅間隔(amplified spacings)を許すファイバの設計という観点で定義される。(これらの全ては、この増幅器間間隔に対するスプライス損失、エーシング効果、その他を含む期待される33dBの損失予算(loss budget )の観点から議論される)。
【0021】
本発明は、システム設計者の高レベルの期待、つまり、WDMと関連する期待を満足させる能力を持つWDMFの観点から説明され、ここでは、DSFは除外して示されるものである。ここでの議論は、能力、つまり、通常の設計基準に従うDFSの能力を超える動作要件の能力に関してなされる。このファイバの能力が個々の全ての据え付けにおいて完全に活用されるべきであるという要件は存在しない。本発明は、ファイバの能力に関するものであり、このファイバが初期の或は考慮される(計画される)アップグレードされた動作において使用されるかどうか別の次元である。
【0022】
WDMファイバの仕様
本発明のファイバに対する仕様テーブルが示される。これは、“従来の技術の説明(Description of the Prior Art)”の所に含まれるDSF仕様と同一の観点から示されており、項目毎に比較できるものである。このセットの仕様は、考慮される(想定される)WDMシステムのファイバに対して十分であることが発見されている。(本発明と同時に申請の合衆国特許出願SN08/069952号を参照すること。)これは、これら考慮されるシステム、或はより小さな或はより大きな要求を持つ他のシステムに対して許容されるWDMF特性の全レンジを定義することを意図するものではない。
【0023】
Figure 0003720063
【0024】
ここでの解説の目的に対しては、分散の値のみが“従来の技術の説明”の所に示される解説のためのテーブル内のDSFに対して指定される値と異なる。この値は、4PMを回避するためにDSFに対して指定されるそれと十分に異なることが要求される。2.2kmの最小リール長、或は、好ましくは、≧6kmのリールに対する平均値に対して定義される対応するファイバ特性は、1から4ps/nm-kmの範囲内であると規定される。
設計のバリエーション、例えば、分散の他の許容される値を満足させるバリエーションは当業者の知識の範囲内にあるものと見なされる。
【0025】
ファイバの設計
DSFの設計において使用されるのと同一の一般原理がWDMFの設計においても適用される。この新たなファイバはDSF波長とは異なる仮想上のキャリア波長(imaginary carrier wavelength)に分散がシフトされるものと見なすことができる。2ps/nm-kmの仕様要件は、信号波長λs =1550nm+25nmのそれに対応するものと見なすことができる。分散の任意の要求される値はある指定されたノンキャリア波長(non-carrier wavelength)の所に分散ゼロポイント(null point)を持つファイバ設計のそれと対応する。
【0026】
指定される分散に対して要求されるデルタ値(delt values )を保証するためのコア直径並びにコア及びクラッドドーピングレベルの指定を必然的に伴う設計は周知である。WDMに対するこれら要件は、正或は負のいずれかの分散によって満足される。実用上の理由から、今日までの研究は、正の値の分散に集中している。これは、負の分散は、ある与えられたファイバ設計に対して、より減少されたコア直径及び増加されたドーパントレベルを要求し、両者とも減衰を増加させる傾向を持つためである。加えて、将来的には、全体としての線形分散をさらに低減、或はさらには排除するために、ある長さの高分散補償ファイバを加えることが必要になると考えられる。これに関しては、例えば、1993年11月18日付けで申請された合衆国特許出願SN07/978,002号を参照すること。現時点においては、便利な短い長さの補償ファイバを許す(補償ファイバの)高分散値は負とされる。
【0027】
設計上の考慮事項は、DSFとの主要な差異である小さいがクリティカルな分散に関してである。とりわけ、マクロベンディング損失(macrobending loss )、モードフィールドの直径等を含む他の設計基準は、従来の技術によるファイバ(例えば、DSF)の設計と概して一致し、また、進歩とともに変更されることも考えられる。AT&T Technical Journal、vol.65、5版、(1986年)、ページ105−121は代表的である。ファイバは、シリカをベースとし、ゲルマニウムにてドープされたコア、並びに、シリカであるか、或はフッ素にてダウンドープされたシリカの一つ或は複数のクラディング層を含む。全体としての125μm構造は、約6μmの直径のコアを持つ。屈折率ピークは未ドープシリカに対して0.13から0.15のΔnを持つ。通常の形状(プロフィル)は、三角形或は台形であり、恐らくは、Δn≒0.002の20μmの直径のプラットホーム上に置かれる。
【0028】
設計例
+2ps/nm-kmの分散を与える一例としてのWDMF構造は、未ドープシリカのそれに等しいか近い屈折率のクラッド内にゲルマニウムにてドープされたコアを持つ。一般に実施されている方法は、ステップインデックスクラッド(stepped-index clad)を使用するが、このクラッドは、モードフィールドを拡大するために幾分増加された屈折率の“台座(pedestal)”を持つ。この構造は、約0.7%のΔ値に対応する6.7モル%のドーピングレベルを達成するグレーディッドインデックスコア(graded index core )を持つ。コアのベースは、約0.05モル%のレベルにゲルマニウムドープされた18μm直径の台座を中心として約6.1μmの直径を持つ。クラッドファイバの外径は約125μmである。
【0029】
製造のための適当な手順の詳細な記述は容易に入手できる。プラットホームはモノリシックであっても、複合材料であってもよい。コア領域は、修正気相成長法(Modified Chemical Vapor Deposition、MCVD)によって、或はスス化学(soot chemistry)を使用するプロセスの一つ、外部蒸着法(Outside Vapor Deposition、OVD)或は軸方向蒸着法(Vapor Axial Deposition、VAD)によって製造することができる。クラディングのため;オーバクラディングのため;コーティングのため;ケーブリングのための周知の手順は本発明のファイバ設計によって影響を受けることはない。図2は二重コートされたファイバを示し;図4は平坦なファイバアレイを示し;図3及び5は一例としてのケーブル設計を示す。全てが実現のために適当である。
【0030】
図面
図1は、本発明のファイバを使用する(WDMFを使用する)4チャネル、360kmスパン(再生器を必要としない距離)のWDMシステムに対する4PMによって制約されたシステム容量と色分散との関係を示す。3つの曲線が示されるが:曲線10は1nm(約250GHz)のチャネル分離と対応し;曲線11は1.5nmの間隔(約200GHz)と対応し;そして曲線12は2μm間隔(約125GHz)に対応する。曲線11の1.5nm間隔に対しては、2.5Gb/secのチャネル容量は、11dBm(約12.6mw)のチャネル当り増幅器発射パワー(per channel amplifier launch power)を要求する。ここで考慮される(想定される)条件下においては、4PMは、最高約75Gbit/secの4チャネル容量まで現実的なシステム制約であり、提供されるデータは少なくともこの値までは集合的なシステム容量(aggregate system capacity )であると見なされる。チャネル分離を増加させると、4PMは減少し、結果として、示されるように容量が増加する。
【0031】
曲線の原点を中心とする分散を持つ分散シフトファイバ(dispersion shifted fiber、DSF)の使用は、これらの条件下においては、容量を1Gbit/secという小さなレベルに制約する。WDMFに対して1.5ps/nm-kmという少量の分散を導入した場合は、これら光増幅器に対する発射パワーのフレキシビリティとともに、20Gbit/secの4−チャネル容量が許される。この容量は、初期のWDMシステムに対しては十分である考えられる。予期される(計画される)将来の目標である40Gbit/sec、4−チャネル容量;及び80Gbit/sec、8−チャネル容量は、WDM仕様テーブル内に要求されるように、1550nmに於ての2ps/nm-km分散によって可能となる。
【0032】
図2は、主コーティング21及び副コーティング22を持つ二重コートされたWDMF20を示す。ファイバ20は、コア領域23及び適当な値のΔを与えるドーピングレベルのクラッド領域24を含むが、これはコア23のサイズと共に本発明の要件を満足する導波路分散(waveguide dispersion)を決定する。
【0033】
図3は、(1990年12月9日発行のAT&T Lightguide Cable に説明される)商用ケーブルの一つの形態を示す。これは、包囲織り糸によって互いに保持された各々が12個のカラーコートされたファイバ31を含む二つの束30を含むように示される。個々のファイバ31は、図2のファイバの一般設計を持つが、但し、このケースにおいては、カラー識別子を提供された三層コーティング(tertiary coating)を含む。この構造は、ケーブル充填化合物34、コアチューブ33、水阻止テープ35、スチールワイア37によって強化されたポリエチレンジャケット36、第二の水阻止テープ35、そして、最後に、スチールワイア37によって強化された外側ポリエチレンジャケット36によって完結される。
【0034】
図4はAccuRibbonRとして知られている市販の並列ファイバアレイを示す。この構造は、12個のファイバ40及びマトリックス材料41を提供する。
【0035】
図5は、ここでは、平坦アレイ50の形式で一群にまとめられたファイバを含むケーブルを示す。クロス・プレイ鞘(Cross-ply sheath)51はケーブル充填化合物52によって満たされる。ここに示される特定の構造の海底外装ケーブル(underwater armored cable)は、順番に導電性シールド53、コートされたステンレス鋼保護層43、及び結合されたジャケット55から構成される覆いを含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦座標上のGbit/secの単位での信号容量と横座標上のps/nm-kmの単位での線形分散の座標は、4−チャネルWDMシステムの3つの異なるチャネル分離に対する特性を示す図である。
【図2】従来の方法に従って二重コートされたWDMファイバの斜視図である。
【図3】グループ化されたWDMファイバを含むケーブル構造の一つの形式の斜視図である。
【図4】12個のWDMファイバを含むアレイ、つまり、AccuRibbonRパラレルアレイの斜視図である。
【図5】複数のアレイのWDMファイバを含むケーブルの斜視図である。
【符号の説明】
20 ファイバ
21 主コーティング
22 副コーティング
23 コア領域
24 クラッド領域

Claims (11)

  1. 少なくとも20Gビットの総ファイバ速度をもつ波長分割多重システムで用いるのに適した少なくとも一つの光ファイバからなる製品であって、該光ファイバは1550nmにおいて0.25dB/km以下の減衰と、1.40μmよりも小さな遮断波長と、0.15ps/(nm-km)よりも小さな分散スロープを有するコアとクラッドとを有し、少なくとも2.2kmのファイバ長に対する1550nmにおける平均色分散の絶対値は1.5から4ps/nm-kmの範囲内にあることを特徴とする製品。
  2. 請求項1に記載の製品において、該ファイバが、被覆に包囲される、ものである製品。
  3. 請求項2に記載の製品において、該ファイバが、ファイバと直接接触する主被覆と該主被覆の周りの副被覆とを含む二重被覆内に包囲されることをものである製品。
  4. 請求項2に記載の製品において、該製品が、被覆材料内に複数の光ファイバを含み、ケーブルを形成するようになっている製品。
  5. 請求項4に記載の製品において、該製品が、グループ化されたファイバを含む製品。
  6. 請求項5に記載の製品において、該グループが、平坦アレイの形状である製品。
  7. 請求項1に記載の製品において、該平均色分散の符号が、正である製品。
  8. 請求項1に記載の製品において、該平均色分散が、少なくとも2ps/nm-kmである請求項1の製品。
  9. 請求項2に記載の製品において、該製品が、リール状に巻かれている製品。
  10. 請求項9に記載の製品において、該製品が、被覆された光ファイバのリールから実質的に成るものである製品。
  11. 請求項1に記載の製品において、該分散スロープが0.095ps/nm2より小さい製品。
JP11490294A 1993-05-28 1994-05-27 波長分割多重のための光ファイバ Expired - Lifetime JP3720063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/069,962 US5327516A (en) 1993-05-28 1993-05-28 Optical fiber for wavelength division multiplexing
US069962 1993-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168046A JPH07168046A (ja) 1995-07-04
JP3720063B2 true JP3720063B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=22092275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11490294A Expired - Lifetime JP3720063B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-27 波長分割多重のための光ファイバ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5327516A (ja)
EP (1) EP0627639B1 (ja)
JP (1) JP3720063B2 (ja)
CN (1) CN1056927C (ja)
AU (1) AU671729B2 (ja)
BR (1) BR9402029A (ja)
CA (1) CA2123146C (ja)
DE (1) DE69435053T2 (ja)
DK (1) DK0627639T3 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205268B1 (en) 1993-05-28 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Arrangement of optical fiber segments for minimizing effect of nonlinearities
US5587830A (en) * 1993-05-28 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. High capacity optical fiber network
JP3396270B2 (ja) 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
US6930824B1 (en) 1993-08-10 2005-08-16 Fujitsu Limited Optical amplifier which compensates for dispersion of a WDM optical signal
FR2724234B1 (fr) 1994-09-05 1997-01-03 Alcatel Fibres Optiques Fibre optique monomode a dispersion decalee
IT1271774B (it) * 1994-12-16 1997-06-09 Pirelli Cavi Spa Sistema di telecomunicazione a multiplazione di lunghezza d'onda con fibre ottiche a dispersione cromatica spostata
US5553185A (en) * 1994-12-27 1996-09-03 Corning Incorporated Controlled dispersion optical waveguide
US5835655A (en) * 1995-01-26 1998-11-10 Corning Incorporated Large effective area waveguide fiber
US6191877B1 (en) 1995-02-17 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. WDM optical fiber system using Raman amplification
US5633741A (en) * 1995-02-23 1997-05-27 Lucent Technologies Inc. Multichannel optical fiber communications
US5559920A (en) * 1995-03-01 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Dispersion compensation in optical fiber communications
AU693329B2 (en) * 1995-04-13 1998-06-25 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
US5894537A (en) * 1996-01-11 1999-04-13 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
CA2177874C (en) * 1995-06-12 2000-06-20 At&T Ipm Corp. Multi-channel optical fiber communication system
US5600467A (en) * 1995-06-14 1997-02-04 Mci Communications Corp. Method and apparatus for reducing harmonic interference on multiplexed optical communication lines
US5809196A (en) * 1995-12-08 1998-09-15 Pirelli Cavi S.P.A. Dispersion-shifted optical fibers for wavelength division multiplexing
US5704960A (en) * 1995-12-20 1998-01-06 Corning, Inc. Method of forming an optical fiber for reduced polarization effects in amplifiers
TW342460B (en) * 1996-01-16 1998-10-11 Sumitomo Electric Industries A dispersion shift fiber
JP3369389B2 (ja) * 1996-02-08 2003-01-20 住友電気工業株式会社 分散シフト光ファイバ
US5729370A (en) * 1996-02-22 1998-03-17 Lucent Technologies Inc. Method for upgrading a communications network
US5611016A (en) * 1996-06-07 1997-03-11 Lucent Technologies Inc. Dispersion-balanced optical cable
CA2225889A1 (en) 1996-12-27 1998-06-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
CA2229280A1 (en) * 1997-02-12 1998-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
US7003226B2 (en) * 1997-02-14 2006-02-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength division multiplex optical transmission system
US5878182A (en) * 1997-06-05 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier region
AU734749B2 (en) 1997-08-28 2001-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
KR100353755B1 (ko) * 1997-12-05 2002-09-27 스미토모덴키고교가부시키가이샤 분산플랫 광파이버
US5905838A (en) * 1998-02-18 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Dual window WDM optical fiber communication
US6441955B1 (en) * 1998-02-27 2002-08-27 Fujitsu Limited Light wavelength-multiplexing systems
US6496300B2 (en) 1998-02-27 2002-12-17 Fujitsu Limited Optical amplifier
US6321016B1 (en) * 1998-06-19 2001-11-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical fiber having low non-linearity for WDM transmission
KR100342711B1 (ko) 1998-12-17 2002-10-25 엘지전선 주식회사 삼중클래드의분산이동광섬유
US6418256B1 (en) 1999-02-23 2002-07-09 Lasercomm, Inc. High order spatial mode optical fiber
US6317549B1 (en) 1999-05-24 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having negative dispersion and low slope in the Erbium amplifier region
KR100336801B1 (ko) * 1999-08-13 2002-05-16 권문구 전송용량증대를 위한 광케이블 및 그를 사용한 파장분할다중화방식 광전송 시스템
JP3746427B2 (ja) 2000-01-14 2006-02-15 三星電子株式会社 分散制御光ファイバ母材及びmcvd法を利用した分散制御光ファイバ母材製造方法
US6445492B1 (en) 2000-03-03 2002-09-03 Lucent Technologies Inc. Reduction of four-wave mixing in raman amplified optical transmission systems
US6697558B2 (en) 2000-03-03 2004-02-24 Fitel U.S.A. Corp Raman amplified optical system with reduction of four-wave mixing effects
JP2002202428A (ja) 2000-10-31 2002-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
KR100396477B1 (ko) * 2001-05-02 2003-09-02 엘지전선 주식회사 파장 간격이 50㎓인 파장분할 다중화 방식 광전송 시스템전송로의 분산보상용 광섬유
JP2003029071A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線およびそれを用いた光ファイバモジュール
JP2003084163A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光伝送路および光通信システム
US6707976B1 (en) * 2002-09-04 2004-03-16 Fitel Usa Corporation Inverse dispersion compensating fiber
KR100533600B1 (ko) * 2003-03-12 2005-12-06 한국과학기술원 파장분할다중방식 메트로 광통신 장치
US6959137B2 (en) 2003-06-11 2005-10-25 Fitel U.S.A. Corporation Large-effective-area inverse dispersion compensating fiber, and a transmission line incorporating the same
KR100602755B1 (ko) * 2004-07-08 2006-07-20 엘에스전선 주식회사 영분산 파장이 단파장대로 이동된 광섬유, 이를 이용한광전송선 및 광통신 시스템
US7106934B1 (en) 2005-06-30 2006-09-12 Corning Incorporated Non-zero dispersion shifted optical fiber
EP1952186A4 (en) * 2005-11-23 2010-08-04 Corning Inc NON-ZERO DISCHARGE OPTICAL FIBER WITH LOW MITIGATION
WO2012142187A2 (en) 2011-04-11 2012-10-18 The Regents Of The University Of California Systems and methods for fiber optic parametric amplification and nonlinear optical fiber for use therein

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181270A (en) * 1991-08-09 1993-01-19 Hughes Aircraft Company Optical fiber canister
US5189721A (en) * 1992-02-14 1993-02-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Optical fiber ribbon cable

Also Published As

Publication number Publication date
AU671729B2 (en) 1996-09-05
JPH07168046A (ja) 1995-07-04
CN1056927C (zh) 2000-09-27
BR9402029A (pt) 1994-12-13
CN1099873A (zh) 1995-03-08
DE69435053D1 (de) 2008-01-31
CA2123146C (en) 1999-02-16
DK0627639T3 (da) 2008-04-21
US5327516A (en) 1994-07-05
AU6319494A (en) 1994-12-08
DE69435053T2 (de) 2008-04-10
EP0627639A1 (en) 1994-12-07
EP0627639B1 (en) 2007-12-19
CA2123146A1 (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720063B2 (ja) 波長分割多重のための光ファイバ
EP0883002B1 (en) Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier wavelength region
JP3190598B2 (ja) 分散平衡型光ファイバケーブル
US6577800B2 (en) Optical fiber for metropolitan and access network systems
US6490398B2 (en) Dispersion-compensating fiber having a high figure of merit
US6317549B1 (en) Optical fiber having negative dispersion and low slope in the Erbium amplifier region
US6501892B1 (en) Dispersion-compensating fiber
EP0862069A2 (en) Optical fiber
US6941054B2 (en) Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber
US6654531B2 (en) Dispersion-compensating module
JP2002533774A (ja) 低損失及び非線形効果を有した光システム及び方法
US6498887B1 (en) Dispersion-compensating fiber having a high relative dispersion slope
US6633715B2 (en) Optical fiber having negative dispersion, negative dispersion slope and large effective area
US6668120B2 (en) Fiber for compensating the chromatic dispersion of an NZ-DSF having positive chromatic dispersion
US6459839B1 (en) Phase-shifted monomode optical fibre with large effective area
US6952518B2 (en) Dispersion-shifted single-mode fiber having low dispersion slope for large capacity transmission
EP1314268B1 (en) Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber
AU6473100A (en) Optical transmission line, method for manufacturing optical transmission line, and optical transmission system
US6591050B2 (en) Fiber for compensating chromatic dispersion of a monomode fiber in band S
JP2001159721A (ja) 分散補償光ファイバ
KR100488625B1 (ko) 파장분할다중화시스템에사용하기적합한광파이버로구성된제품
EP1341011A1 (en) Dispersion-compensating fiber
US6898361B2 (en) Dispersion-compensating optical fiber and optical transmission line
JP4357679B2 (ja) 波長多重化型光ファイバ用伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term