JP3717792B2 - 冷凍機冷却型超電導マグネット装置 - Google Patents

冷凍機冷却型超電導マグネット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3717792B2
JP3717792B2 JP2001051552A JP2001051552A JP3717792B2 JP 3717792 B2 JP3717792 B2 JP 3717792B2 JP 2001051552 A JP2001051552 A JP 2001051552A JP 2001051552 A JP2001051552 A JP 2001051552A JP 3717792 B2 JP3717792 B2 JP 3717792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
container
heat shield
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001051552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252110A (ja
Inventor
武尚 鶴留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001051552A priority Critical patent/JP3717792B2/ja
Publication of JP2002252110A publication Critical patent/JP2002252110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717792B2 publication Critical patent/JP3717792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は冷凍機冷却型超電導マグネット装置に関し、特に精密測定に利用される冷凍機冷却型超電導マグネット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁界を利用した様々な測定装置がある中で、強力な磁界の発生が可能であり、操作の容易な冷凍機冷却型超電導マグネット装置がVSM(振動試料型磁力計)等の精密測定装置の構成部分として用いられている。冷凍機冷却型超電導マグネット装置は操作が容易である反面、内部にある超電導コイルを超電導状態に保ち磁界を発生させるため、冷凍機を稼動させる必要がある。
【0003】
一方、冷凍機の稼動の際、冷媒ガス圧縮機から冷凍機本体にヘリウムガスが供給される際に振動やノイズが発生し、精密測定装置の感度が劣化する。精密測定装置の感度劣化を防止するためには冷凍機の稼動制御を行う必要がある。
【0004】
しかし、冷凍機の稼動制御を単純に実施した場合、超電導マグネット装置にクエンチ(超電導状態から常伝導状態になる)が生じたり、もしくは破損のおそれがある。
【0005】
図5、図6を参照して、上記の点について説明する。図5は、従来の冷凍機冷却型超電導マグネット装置と測定装置とを組合わせた例の構成を示す。図5において、冷凍機冷却型超電導マグネット装置本体は、真空容器51内に熱伝導率の高い材料(Cu、Alなど)を用いた熱シールド容器52が収容されており、熱シールド容器52内には超電導コイル53が収容されている。超電導コイル53は熱負荷フランジ54に設置されて熱的に結合している。熱負荷フランジ54は冷凍機本体61の第2段冷却ステージと熱的に結合するように接続されている。熱シールド容器52内で超電導コイル53との電気的接続を行うためにBi系等の酸化物材料による超電導電流リード55が設けられ、超電導電流リード55は真空容器51に設けられた電流導入端子56に接続されている。超電導電流リード55は熱負荷フランジ54及び熱シールド容器52と熱的に結合している。真空容器51の中央部には熱シールド容器52をも貫いて常温ボア57が形成されている。
【0006】
磁界発生用の励磁用電源70は電流導入端子56とケーブル71で繋がっている。磁界発生の際には励磁用電源70から超電導電流リード55を介して超電導コイル53に通電させる。
【0007】
測定装置80は、常温ボア57につながるように真空容器51に設置される。超電導コイル53を冷却する冷凍機は、冷凍機本体61、Heガス圧縮機62、フレキシブルホース63を含む。冷凍機を稼動させる場合、Heガス圧縮機62からフレキシブルホース63を通して圧縮Heガスが冷凍機本体61に供給される。また、Heガス圧縮機62から冷凍機本体61に、駆動用電源ケーブル64が繋がっている。
【0008】
冷凍機本体61を稼動させると、冷凍機のモータや圧縮Heガスなどから振動やノイズが発生する。この振動やノイズは真空容器51や常温ボア57についている測定装置80に伝わる。そのため、測定装置80の感度が劣化する。
【0009】
上記のような原因による測定装置の感度劣化を防止するため、Heガス圧縮機62と冷凍機本体61との間に、冷凍機本体61の動作制御のためのバイパスユニット65が設けられている。バイパスユニット65と冷凍機本体61はフレキシブルホース63で繋がっている。バイパスユニット65は、ガス流路の切換え部65−1と、駆動用電源のオン−オフスイッチ65−2とを内蔵している。切換え部65−1は、Heガス圧縮機62と冷凍機本体61との間を接続するモードと、Heガス圧縮機62と冷凍機本体61との間を断とし圧縮HeガスをHeガス圧縮機62側で循環させるモードとの切換えを行うものである。
【0010】
図6は、バイパスユニット接続時のHeガスの流れを示す。冷凍機本体61の稼動の際は、図6(a)に示すように、通常、Heガス圧縮機62と冷凍機本体61の間をHeガスが循環している。図6(b)に示すように、バイパスユニット65に指令電圧が印加されて切換え部65−1によりガス流路が断にされ、オン−オフスイッチ65−2がオフにされると、HeガスはHeガス圧縮機62とバイパスユニット65との間を循環し、冷凍機本体61の機能は停止する。これにより、冷凍機の間欠運転が容易に可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、単純に冷凍機の間欠運転を実施した場合、超電導コイル53への通電は継続しているので、熱シールド容器52の温度と超電導コイル53の温度が上昇する。熱シールド容器52の温度が上昇した場合、熱シールド容器52と熱的に接触している超電導電流リード55の温度も上昇する。このため、超電導電流リード55の発生磁界での臨界温度を越えると、超電導電流リード55の温度暴走が発生する。この温度暴走から、超電導電流リード55が破損し、通電が出来なくなることがある。
【0012】
更に、熱シールド容器52は冷凍機の間欠運転を実施している間、冷凍機停止中は温度が上昇し続け、冷凍機が稼動しても短時間の稼動では温度が下降しない欠点がある。
【0013】
超電導コイル53の温度が上昇した場合、発生磁界での臨界温度を越えると、超電導コイル53がクエンチ(超電導状態から常伝導状態に変化)して所定の磁界強度を保持できなくなる。超電導コイル53が1度クエンチを起こすと、数時間冷凍機を稼動させて超電導コイル53を冷却する必要があり、コスト、時間共に無駄が生じる。
【0014】
以上の点から、測定装置80では、磁界が保持された状態で安全に精密測定を行えないという問題点がある。
【0015】
そこで、本発明の課題は、磁界を発生させた状態でも、組合わされた測定装置の感度劣化を防止し、安全に精密測定を実施可能にする冷凍機冷却型超電導マグネット装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、冷媒圧縮機とこれに接続した冷凍機本体とを含む冷凍機を備え、真空容器内に収容された熱シールド容器内に配置された超電導コイルを前記冷凍機本体の冷却ステージで冷却するようにした冷凍機冷却型超電導マグネット装置であって、該マグネット装置には該マグネット装置の発生する磁界中にて測定を行うための測定装置が組合わされ、前記超電導コイルは前記熱シールド容器内に配置された超電導電流リードを介して励磁用電源から通電され、しかも前記冷媒圧縮機と前記冷凍機本体との間には、前記測定装置の測定中は前記冷凍機本体の運転を停止させるためのバイパスユニットを備えた冷凍機冷却型超電導マグネット装置に適用される。本発明では、前記熱シールド容器及び前記超電導コイルにそれぞれ温度測定手段を設け、該温度測定手段から温度測定値を受けると共に、前記励磁用電源から通電電流値を受けて、前記バイパスユニット及び前記励磁用電源の制御を行う制御機器を備える。
【0017】
この制御機器は、前記通電電流値からマグネット装置の発生する磁界強度を算出して算出した磁界強度を基準にして前記超電導コイル及び前記熱シールド容器の動作臨界温度を算出し、前記温度測定値がこれらの動作臨界温度を越えないように前記バイパスユニットを制御して前記冷凍機の間欠運転動作制御を行う。
【0018】
本冷凍機冷却型超電導マグネット装置においては、前記真空容器内であって前記熱シールド容器の周囲にこれと同じ材料による冷媒容器を設け、該冷媒容器には前記熱シールド容器に要求される冷却温度より低沸点の冷媒を出し入れ可能にしても良い。
【0019】
なお、前記冷媒容器に出し入れされる前記冷媒は、液体酸素、液体ネオンが好ましい。
【0020】
本冷凍機冷却型超電導マグネット装置においてはまた、前記真空容器内であって前記熱シールド容器の周囲にこれと同じ材料による熱容量増加部材を設けても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態による冷凍機冷却型超電導マグネット装置と測定装置との組合わせについて説明する。超電導マグネット装置本体と冷凍機の稼動機構は、図5の従来例と同じ構成である。
【0022】
図1において、冷凍機冷却型超電導マグネット装置本体は、真空容器51内に熱伝導率の高い材料(Cu、Alなど)を用いた熱シールド容器52が収容されており、熱シールド容器52内には超電導コイル53が収容されている。超電導コイル53は熱負荷フランジ54に設置されて熱的に結合している。熱負荷フランジ54は冷凍機本体61の第2段冷却ステージと熱的に結合するように接続されている。熱シールド容器52内で超電導コイル53との電気的接続を行うためにBi系等の酸化物材料による超電導電流リード55が設けられ、超電導電流リード55は真空容器51に設けられた電流導入端子56に接続されている。超電導電流リード55は熱負荷フランジ54及び熱シールド容器52と熱的に結合している。真空容器51の中央部には熱シールド容器52をも貫いて常温ボア57が形成されている。
【0023】
磁界発生用の励磁用電源70は電流導入端子56とケーブル71で繋がっている。磁界発生の際には励磁用電源70から超電導電流リード55を介して超電導コイル53に通電させる。
【0024】
測定装置80は、常温ボア57につながるように真空容器51に設置される。超電導コイル53を冷却する冷凍機は、冷凍機本体61、Heガス圧縮機62、フレキシブルホース63を含む。冷凍機を稼動させる場合、Heガス圧縮機62からフレキシブルホース63を通して圧縮Heガスが冷凍機本体61に供給される。また、Heガス圧縮機62から冷凍機本体61に、駆動用電源ケーブル64が繋がっている。
【0025】
Heガス圧縮機62と冷凍機本体61との間に、冷凍機本体61の動作制御のためのバイパスユニット65が設けられている。バイパスユニット65と冷凍機本体61はフレキシブルホース63で繋がっている。バイパスユニット65は、ガス流路の切換え部65−1と、駆動用電源のオン−オフスイッチ65−2とを内蔵している。切換え部65−1は、Heガス圧縮機62と冷凍機本体61との間を接続するモードと、Heガス圧縮機62と冷凍機本体61との間を断とし圧縮HeガスをHeガス圧縮機62側で循環させるモードとの切換えを行うものである。
【0026】
本形態の特徴は、以下の点にある。熱シールド容器52と超電導コイル53にそれぞれ、温度計測用の測温体(温度センサ)11を取り付けている。また、冷凍機、超電導マグネット装置のモニター・動作制御系を備えている。このモニター・動作制御系は、温度指示計12、制御機器10等で構成される。温度指示計12は2つの測温体11と温度モニターケーブル13で繋がっている。制御機器10はバイパスユニット65、励磁用電源70と制御用ケーブル14で繋がっている。また、制御機器10は温度指示計12とデータ取込みケーブル15で繋がっている。
【0027】
モニター・動作制御を実施する場合の流れを図2に示す。制御機器10は、超電導コイル53への通電電流値を励磁用電源70から受け、この通電電流値から算出した発生磁界を基準にして、超電導コイル53と超電導電流リード55の動作臨界温度を算出する。制御機器10はまた、測温体11で計測された熱シールド容器52や超電導コイル55の温度計測値を温度指示計12を介して取り込む。そして、制御機器10は、取り込んだそれぞれの温度計測値が、上記のようにして算出した超電導コイル53と超電導電流リード55の各動作臨界温度を越えないように、バイパスユニット65、励磁用電源70に動作制御信号を出力し、冷凍機と励磁用電源70の間欠運転動作を制御する。つまり、測定装置80による測定を行っている間は冷凍機の運転を停止させ、温度が上昇してきたら測定装置80による測定を止めて冷凍機の運転を再開させるという動作を繰り返す。
【0028】
上記のような間欠運転動作制御により、超電導コイル53や超電導電流リード55がそれぞれの動作臨界温度を越えるようなことが無くなり、温度暴走やクエンチの発生が防止される。
【0029】
を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。本形態におけるモニター・動作制御系と冷凍機の稼動機構は第1の実施の形態と同じであるので、特徴部分のみについて説明する。
【0030】
本形態の特徴は、熱シールド容器52の周囲に熱シールド容器52と同じ材料で構成される冷媒容器20を設けた点にある。冷媒容器20は、熱シールド容器52の外形形状に合わせた環状あるいは角形状の冷媒収容空間を有すると共に、真空容器51の外側に導出した冷媒入口21と冷媒出口22とを有する。冷媒容器20には、磁界強度によって決まる超電導電流リード55が安全に通電可能な熱シールド容器温度より低沸点の冷媒23(例えば、液体酸素、液体ネオン等、大気圧での沸点が30K〜60Kの冷媒)を冷媒入口21から入れる。つまり、冷媒入口21には上記の冷媒供給源が接続されている。冷媒23は熱シールド容器52と熱交換を行う。冷媒23がその沸点近傍まで温度が上昇した場合、冷媒23は冷媒出口22から排出される。必要に応じ、冷媒供給源から新たに冷媒23が冷媒入口21を通して供給される。
【0031】
このような冷媒容器20を備えることにより、第1の実施の形態と同様の動作制御による温度上昇防止機能に加えて、冷媒容器20が熱シールド容器52に接触しているので、超電導コイル53がその動作臨界温度を越えるようなことが無くなり、クエンチの発生が防止される。仮に冷媒容器20内に冷媒23が収容されていない場合でも、熱シールド容器52と同じ材料による冷媒容器20自体の熱容量で熱シールド容器52の熱容量を増加させることができ、熱シールド容器52の温度上昇を抑制することが可能となる。
【0032】
図4を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。本形態においてもモニター・動作制御系と冷凍機の稼動機構は第1の実施の形態と同じであるので、特徴部分のみについて説明する。
【0033】
本形態の特徴は、熱シールド容器52の周囲に、熱シールド容器52と同じ材料で構成され、同様の形状の熱容量増加材30を設けた点にある。熱容量増加材30は、第2の実施の形態における冷媒容器20内に冷媒23が無い時と同様の機能を持つ。すなわち、熱シールド容器52と同じ材料による熱容量増加材30自体の熱容量で熱シールド容器52の熱容量を増加させることができる。このような熱容量増加材30を備えることにより、冷凍機の間欠運転を実施したとき、熱シールド容器52の温度上昇を抑制することが可能となる。
【0034】
次に、図2に戻って、測定装置80のよる精密測定時の全体の作用について説明する。制御機器10では、冷凍機本体61の運転パターン、励磁用電源70の通電パターン、通電電流値から導出される磁界強度によって決まる超電導電流リード55へ通電可能な熱シールド容器52の動作臨界温度を算出する。制御機器10はまた、通電電流値から導出される磁界強度によって決まるクエンチしない超電導コイル53の動作臨界温度も算出する。これより、冷凍機の間欠運転を行いながら、どちらかの危険温度まで必要な磁界強度での反復で測定装置80による測定を行う。なお、各部の動作臨界温度到達時には測定を中止させることが可能である。
【0035】
実施例を下記に示す。
【0036】
冷凍機の運転パターン:
冷凍機停止時間 10秒間(この間に測定装置80で計測を行う。)
停止終了後の冷凍機稼働時間 50秒間
通電パターン:
実施磁界範囲 0〜10T(0.1Tずつ変化させるように通電電流を変えてゆく)
一方、冷凍機の間欠運転を行うと、熱シールド容器52の温度が上昇し続ける。その対策として、図3の第2の実施の形態のように、熱シールド容器52の動作臨界温度到達前に熱シールド容器52と冷媒容器20内の冷媒23で熱交換を行うことにより、熱シールド容器52の温度を低下させることが可能である。また、冷媒容器20内に冷媒23が無い場合でも、冷媒容器20分の熱容量が増加するので、熱シールド容器52の温度上昇を抑制することが可能となる。
【0037】
また、図4に示すように、熱シールド容器52の周囲に熱容量増加材30を設けることにより、熱シールド容器52の動作臨界温度到達を遅らせることが可能となる。
【0038】
これらの対策により、必要な磁界での反復計測の実施時間を伸ばすことが可能である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、磁界を発生させた状態でも、組合わされ測定装置の感度劣化を防止し、安全に精密測定を実施可能にする冷凍機冷却型超電導マグネット装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による冷凍機冷却型超電導マグネット装置と測定装置との組合わせを示した図である。
【図2】図1の形態の動作を説明するための図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による冷凍機冷却型超電導マグネット装置を示した図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態による冷凍機冷却型超電導マグネット装置を示した図である。
【図5】従来の冷凍機冷却型超電導マグネット装置と測定装置との組合わせを示した図である。
【図6】図5に示されたバイパスユニットの動作を説明するための図である。
【符号の説明】
10 制御機器
11 測温体
12 温度指示計
20 冷媒容器
21 冷媒入口
22 冷媒出口
23 冷媒
30 熱容量増加材
51 真空容器
52 熱シールド容器
53 超電導コイル
54 熱負荷フランジ
55 超電導電流リード
56 電流導入端子
57 常温ボア
61 冷凍機本体
62 Heガス圧縮機
65 バイパスユニット
70 励磁用電源
80 測定装置

Claims (4)

  1. 冷媒圧縮機とこれに接続した冷凍機本体とを含む冷凍機を備え、真空容器内に収容された熱シールド容器内に配置された超電導コイルを前記冷凍機本体の冷却ステージで冷却するようにした冷凍機冷却型超電導マグネット装置であって、該マグネット装置には該マグネット装置の発生する磁界中にて測定を行うための測定装置が組合わされ、前記超電導コイルは前記熱シールド容器内に配置された超電導電流リードを介して励磁用電源から通電され、しかも前記冷媒圧縮機と前記冷凍機本体との間には、前記測定装置の測定中は前記冷凍機本体の運転を停止させるためのバイパスユニットを備えた冷凍機冷却型超電導マグネット装置において、
    前記熱シールド容器及び前記超電導コイルにはそれぞれ温度測定手段を設け、
    該温度測定手段から温度測定値を受けると共に、前記励磁用電源から通電電流値を受けて、前記バイパスユニット及び前記励磁用電源の制御を行う制御機器を備え、
    該制御機器は、前記通電電流値からマグネット装置の発生する磁界強度を算出して算出した磁界強度を基準にして前記超電導コイル及び前記熱シールド容器の動作臨界温度を算出し、前記温度測定値がこれらの動作臨界温度を越えないように前記バイパスユニットを制御して前記冷凍機の間欠運転動作制御を行うことを特徴とする冷凍機冷却型超電導マグネット装置。
  2. 請求項1記載の冷凍機冷却型超電導マグネット装置において、前記真空容器内であって前記熱シールド容器の周囲にこれと同じ材料による冷媒容器を設け、該冷媒容器には前記熱シールド容器に要求される冷却温度より低沸点の冷媒を出し入れ可能にしたことを特徴とする冷凍機冷却型超電導マグネット装置。
  3. 請求項2記載の冷凍機冷却型超電導マグネット装置において、前記冷媒容器に出し入れされる前記冷媒は、液体酸素、液体ネオンであることを特徴とする冷凍機冷却型超電導マグネット装置。
  4. 請求項1記載の冷凍機冷却型超電導マグネット装置において、前記真空容器内であって前記熱シールド容器の周囲にこれと同じ材料による熱容量増加部材を設けたことを特徴とする冷凍機冷却型超電導マグネット装置。
JP2001051552A 2001-02-27 2001-02-27 冷凍機冷却型超電導マグネット装置 Expired - Fee Related JP3717792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051552A JP3717792B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 冷凍機冷却型超電導マグネット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051552A JP3717792B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 冷凍機冷却型超電導マグネット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252110A JP2002252110A (ja) 2002-09-06
JP3717792B2 true JP3717792B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18912315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051552A Expired - Fee Related JP3717792B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 冷凍機冷却型超電導マグネット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717792B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146770B2 (ja) * 2003-08-11 2008-09-10 中部電力株式会社 電力貯蔵装置
US7053509B2 (en) * 2004-03-30 2006-05-30 General Electric Company Quench monitoring and control system and method of operating same
JP2006041259A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷却装置
JP5204548B2 (ja) * 2008-05-16 2013-06-05 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 超電導マグネット装置
KR101004892B1 (ko) 2008-12-31 2010-12-28 엘에스산전 주식회사 냉각 시스템 및 그 제어 방법
KR101252919B1 (ko) 2010-09-15 2013-04-09 주식회사 엘지실트론 초전도 마그네트에 대한 냉동기의 온도관리장치
KR101444814B1 (ko) 2013-06-25 2014-09-26 한국전기연구원 전도냉각형 초전도 코일의 ?치시 온도 예측 방법
JP6326804B2 (ja) * 2013-12-17 2018-05-23 住友電気工業株式会社 超電導マグネットおよび測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002252110A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457941B2 (ja) 超電導永久磁石を自動的に停止させるシステム及び方法
US8260472B2 (en) Cooling system for power transformer
JP3717792B2 (ja) 冷凍機冷却型超電導マグネット装置
US3874187A (en) Refrigerant compressor with overload protector
WO2014199793A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、その運転方法
EP0444570A2 (en) Cooling system
JP3930210B2 (ja) 超電導磁石
JPS6367709A (ja) 緊急消磁装置付き超電導マグネツト装置
US4990878A (en) Superconducting magnet device
KR20220118916A (ko) 초전도마그넷장치
WO2015111201A1 (ja) 超電導磁石装置
JP4821047B2 (ja) 高温超電導コイルの冷却装置
JP2009267273A (ja) 超電導電磁石
JP2002252380A (ja) 超電導マグネット装置及びその監視方法
JP3930153B2 (ja) 伝導冷却型超電導磁石システム
JP4568253B2 (ja) 超電導磁石の保護回路
JPH04106373A (ja) 極低温装置
JP3117173B2 (ja) 冷凍機付超電導マグネット装置
JP2005124721A (ja) 超電導磁気共鳴イメージング装置
JPH10135026A (ja) 熱制御型永久電流スイッチ
JPH10189326A (ja) 電磁石装置および電流供給装置
JP2003109816A (ja) 超電導マグネット装置の保護回路
JPH05291036A (ja) 着脱式電流リード
JPH08330147A (ja) 冷却装置の監視方法
JP3020781B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees