JP3712765B2 - 生体吸収性バリヤー膜 - Google Patents

生体吸収性バリヤー膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3712765B2
JP3712765B2 JP29166195A JP29166195A JP3712765B2 JP 3712765 B2 JP3712765 B2 JP 3712765B2 JP 29166195 A JP29166195 A JP 29166195A JP 29166195 A JP29166195 A JP 29166195A JP 3712765 B2 JP3712765 B2 JP 3712765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acid
bioabsorbable
barrier membrane
sucrose fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29166195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08206136A (ja
Inventor
義人 筏
丞烋 玄
隆夫 窪田
郁男 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
BMG Inc
Original Assignee
GC Corp
BMG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, BMG Inc filed Critical GC Corp
Priority to JP29166195A priority Critical patent/JP3712765B2/ja
Publication of JPH08206136A publication Critical patent/JPH08206136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712765B2 publication Critical patent/JP3712765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯科,口腔外科等の医療分野において組織誘導等の目的で有効に利用される組織再生用の生体吸収性バリヤー膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
歯根膜組織の増殖を邪魔する他の組織をブロックし、歯根膜組織が増殖できるスペースを与えるバリヤー膜の使用により、歯根膜を再生させるGTR法(組織再生誘導法)が歯科で一般に採用されている。最近ではインプラント治療分野で骨を再生させる方法(GBR法)も行われている。このバリヤー膜としてはテフロン膜が用いられ成果をあげているが、テフロン膜は生体にとって異物であって組織反応もあるため、治療のための手術後に除去のための再手術が必要となる。これは患者にとっても術者にとっても大きな負担となっている。
【0003】
そこで最近ではこの非吸収性のテフロン膜に代わる生体吸収性バリヤー膜として、生体吸収性の合成高分子材料やコラーゲン等が用いられ始めている。生体吸収性の合成高分子材料としては、乳酸/グリコール酸共重合体,乳酸ホモポリマー,乳酸/ε−カプロラクトン共重合体等がある。
【0004】
生体吸収性バリヤー膜に望まれる性質としては、バリヤー膜が歯面に容易に密着適合し、上皮の深行増殖を阻止すること、新付着形成のためのスペースを確保できる一定の強度や弾性率を有すること、養分などの体液の通過や柔軟性付与のため多孔質膜であること、血液が付着しても口腔内の組織と識別できること、などが必要である。また歯根膜組織が再生されるまでの間、バリヤー膜の形状が保たれ、治療後は異物として生体内に残存することなく速やかに分解吸収され消失してしまうことも必要である。
しかるに従来の生体吸収性バリヤー膜では、強度,物性等と加水分解性即ち生体分解性とを同時にコントロールすることが難しく、特に血液の浸透による引張り強度の低下で縫合時に膜が裂ける問題、同じく血液の浸透による変色で口腔内組織との識別が難しい問題や、生体吸収性により微細孔が拡大するために拡大した微細孔への細胞の浸透の問題等が指摘され、満足な材料が無いのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の生体吸収性バリヤー膜の欠点を除去し、血液の浸透による引張り強度の低下で縫合時に膜が裂ける問題、同じく血液の浸透による変色で口腔内組織との識別が難しい問題や、生体吸収性により拡大した微細孔への細胞の浸透の問題等が生じない生体吸収性バリヤー膜を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、前述した如き生体吸収性バリヤー膜の力学的性質と吸収性をコントロールするため、生体吸収性バリヤー膜の表面をショ糖脂肪酸エステルで被覆すれば、生体分解を遅延させ、また血液の浸透速度を抑制できて縫合時の引き裂きの防止さらに口腔内組織との識別の確保に役立つことを見出した。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に使用されるショ糖脂肪酸エステルは、ショ糖と脂肪酸とのエステルであり、モノエステル,ジエステル及びポリエステルのいずれも使用可能であり、これらが混在した状態であってもよい。脂肪酸は、ステアリン酸,パルミチン酸,ラウリン酸及びミリスチン酸が好ましく、これらは単独で用いてもよいし2つ以上組み合わせてもよい。また、これらの高級脂肪酸と酢酸,酪酸など低級の脂肪酸とを混合した脂肪酸を用いることもできる。このようなショ糖脂肪酸エステルは食品用の乳化剤,起泡剤,分散剤などの分野に広く使用されており、非常に安全性が高いことが確認されている。
【0008】
生体吸収性バリヤー膜の表面をショ糖脂肪酸エステルで被覆する方法としては、ショ糖脂肪酸エステルをヘキサン溶媒に溶解し、これにポーラス構造にした生体吸収性バリヤー膜を浸漬し、次に溶媒を揮発することにより行えばよい。溶媒としてはこの他にアルコール,ヘプタン等のバリヤー膜を溶解せず、ショ糖脂肪酸エステルを溶解するものであれば使用することができる。被覆量は溶媒中のショ糖脂肪酸エステルの濃度を変えることによって調節できるが、濃度の低い場合は被覆の回数を2回以上繰り返して行ってもよい。被覆量としては所望の性能を与える最小限の被覆を施すのが好ましく、この量は実験的に容易に求めることができる。
【0009】
【実施例】
実施例1
生体内分解吸収性バリヤー膜として乳酸/グリコール酸共重合体から成り、ポアサイズ径が23μm(平均)のものを用いた。またショ糖脂肪酸エステルとしては、脂肪酸がステアリン酸とパルミチン酸の組み合わせになっているものを使用した。被覆方法は前記ショ糖脂肪酸エステルをヘキサンを溶媒として10wt%の溶液を作り、これに前記バリヤー膜を浸漬し、溶媒を揮発させることにより被膜処理を行い、ポアサイズ径が20μm(平均)を有するバリヤー膜を作製した。
【0010】
実施例2
実施例1と同じバリヤー膜を用い、ショ糖脂肪酸エステルとしては脂肪酸がステアリン酸とパルミチン酸と酢酸の組み合わせから成っているものを用いた。被覆方法は実施例1と同じ方法により行い、ポアサイズ径が20μm(平均)を有するバリヤー膜を作製した。
【0011】
比較例
生体内分解吸収性バリヤー膜として実施例1と同じ乳酸/グリコール酸共重合体から成り、ポアサイズ径が20μm(平均)を用い、ショ糖脂肪酸エステルでの被覆処理を行わないものを準備した。
【0012】
上記実施例1及び2と比較例とについて、外観試験、引張り強度試験と細胞透過試験とを行い、その結果を表1に示した。
引張り強度試験は、東洋ボールドウィン社製万能試験機Tensilon/UTM-4-100を用いて引張り速度100mm/min,温度25℃,相対湿度65%の環境下で行った。
試料の大きさは長さ5cm,幅1cm,厚さ200μmで、犬の血液に試料を浸漬する前と5分間浸漬した後とにおいて測定した。外観試験は、引張試験用試料の浸漬5分後の血液の浸透状態を肉眼で観察した。
【0013】
また細胞透過試験は、生体内分解吸収による微細孔の変化(拡大)を調べるために、以下の手順で実施した。即ち、試料は生体吸収性バリヤー膜を長さ2cm,幅2cm,厚さ200μmに裁断したものを使用し,10%ウシ胎児血清添加DMEMに3,7,15,21日間浸した。その後、細胞透過試験用装置(製品名:「10穴ケモタキシスチャンバー」,製造元:NEURO PROBE社,販売元:家田貿易)に各期間浸した生体吸収性バリヤー膜合体膜を介在させ、培養細胞(5.2×103個)を播種し10%ウシ胎児血清添加DMEMにて1週間培養した。その後、細胞を2%パラホルムアルデヒドにて固定し、ヘマトキシリン染色し乳酸−グリコール共重合体膜の裏側に付着している細胞を倒立型顕微鏡にて観察した。細胞数をgrid(1×1mm2)を用いて測定し、細胞通過率(%)を、〔(膜表面に付着している細胞数)/(初めに播種した細胞数)〕×100にて求めた。
【0014】
【表1】
Figure 0003712765
【0015】
この表1から明らかなように、本発明に係る生体吸収性バリヤー膜は血液浸漬後も引張り強度は殆ど低下せず、血液の浸透による変色がなく、また細胞浸透性を著しく遅らせる効果があり、比較例(未処理)に比べて著しく優れていることが確認できた。
【0016】
【発明の効果】
以上に詳述した如く本発明に係る生体吸収性バリヤー膜は、ショ糖脂肪酸エステルで被覆されたことによって血液浸透後の強度低下がなく、従来指摘されていた縫合時の縫合糸による裂け防止に優れており、血液の浸透による変色がなく、また膜の生体吸収速度を抑制し、生体吸収による微細孔の拡大を一定期間防止するため細胞遮断効果が著しく優れているのであり、その結果歯科,口腔外科等の医療分野において組織誘導等の目的で組織再生を行うのに有効に利用できるので歯科,口腔外科等の医療分野に貢献する価値の非常に大きなものである。

Claims (4)

  1. 生体吸収性バリヤー膜がショ糖脂肪酸エステルで被覆されていることを特徴とする生体吸収性バリヤー膜。
  2. ショ糖脂肪酸エステルが、モノエステル,ジエステル及びポリエステルより成る群から選ばれた1種のエステル又は2種以上のエステルの混合物である請求項1に記載の生体吸収性バリヤー膜。
  3. ショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸が、ステアリン酸,パルミチン酸,ラウリン酸及びミリスチン酸より成る群から選ばれた1種又は2種以上の脂肪酸である請求項2に記載の生体吸収性バリヤー膜。
  4. ショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸が、ステアリン酸,パルミチン酸,ラウリン酸及びミリスチン酸よる群から選ばれた1種又は2種以上の脂肪酸と低級脂肪酸との混合脂肪酸である請求項2に記載の生体吸収性バリヤー膜。
JP29166195A 1994-10-31 1995-10-16 生体吸収性バリヤー膜 Expired - Fee Related JP3712765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29166195A JP3712765B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-16 生体吸収性バリヤー膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-288692 1994-10-31
JP28869294 1994-10-31
JP29166195A JP3712765B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-16 生体吸収性バリヤー膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206136A JPH08206136A (ja) 1996-08-13
JP3712765B2 true JP3712765B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=26557279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29166195A Expired - Fee Related JP3712765B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-16 生体吸収性バリヤー膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712765B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062356A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Gc Corp 生体吸収性組織再生誘導膜及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08206136A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676374B2 (ja) 移植用生体内分解性遮蔽膜および製造方法
US7084082B1 (en) Collagen material and its production process
US6107453A (en) Process of surface activation of biocompatible and bioabsorbable aliphatic polyesters and polyesters thus activated
US7098315B2 (en) Method of preparing a collagen sponge, a device for extracting a part of a collagen foam, and an elongated collagen sponge
US5607686A (en) Polymeric composition
US5358475A (en) High molecular weight bioresorbable polymers and implantable devices thereof
US3988411A (en) Spinning and shaping poly-(N-acetyl-D-glucosamine)
US6977231B1 (en) Suturable adhesion-preventing membrane
TWI353829B (en) Dry flexible hemostatic material and method for pr
US4074366A (en) Poly(N-acetyl-D-glucosamine) products
US20060251612A1 (en) Bioresorbable cyanoacrylate adhesives
KR101577010B1 (ko) 의료용 조성물 및 의료용 키트
WO2010081408A1 (zh) 一种生物活性组织再生膜及其制备方法
US20090214667A1 (en) Medical technical product, method for producing the same and providing the same for surgery
JPH07275344A (ja) 軟組織用医療用材料
Wu et al. Mechanically stable surface-hydrophobilized chitosan nanofibrous barrier membranes for guided bone regeneration
US3989535A (en) Solution of poly(N-acetyl-D-glucosamine)
Silverstein et al. Collagen fibers as a fleece hemostatic agent
KR100464930B1 (ko) 조직재생 유도용 차폐막 및 그의 제조방법
CN111205445B (zh) 一种双亲性嵌段共聚物、可吸收骨蜡及制法
JP3712765B2 (ja) 生体吸収性バリヤー膜
AU684391B2 (en) Bio-degradable/absorbable barrier membrane
JP2009513290A (ja) 強膜バックリングバンドとその製造方法
Carbon Evaluation of biodegradable fleece-bound sealing: history, material science, and clinical application
KR0165642B1 (ko) 임플란트용 생분해성 차폐막 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees