JP3710145B2 - 電話機 - Google Patents

電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP3710145B2
JP3710145B2 JP33880493A JP33880493A JP3710145B2 JP 3710145 B2 JP3710145 B2 JP 3710145B2 JP 33880493 A JP33880493 A JP 33880493A JP 33880493 A JP33880493 A JP 33880493A JP 3710145 B2 JP3710145 B2 JP 3710145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper wall
microphone
housing
speaker
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33880493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202995A (ja
Inventor
イチャック・ネボ
ギデオン・イエシャヤ
Original Assignee
イチャック・ネボ
ギデオン・イエシャヤ
ニコライ・カネッチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イチャック・ネボ, ギデオン・イエシャヤ, ニコライ・カネッチ filed Critical イチャック・ネボ
Priority to JP33880493A priority Critical patent/JP3710145B2/ja
Publication of JPH07202995A publication Critical patent/JPH07202995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710145B2 publication Critical patent/JP3710145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は改良された電気装置とくに電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電話機の代表的製法は標準的外観を有する装置の製法に関するものである。回路の設計がたえず改良されるので、電話機に要求される回路を小型化し、装置を小型化することができるようになった。従来の設計上の制限がなくなり、従来の設計では電気技術の進歩に対応する小型化に応じることができなくなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、各種の外観の変化に応じることができ、しかも新規で、安価に製造できるばかりでなく、魅力的な外観と感覚を与えることのできる、電話機の構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、丈夫で弾力性をもつ材料からなる押しボタン式電話機ハウジングからなり、電話機の電気機械的構成要素を覆うハウジングは剛性の泡状材料で形成されている。
【0005】
a)本発明による電話機は、上壁と下壁とをもつ泡状材料のブロックで形成されたハウジングと、ダイアル式押しボタンのマトリックスをもつ電気機械的モジュールと、前記モジュールに電気的に接続されたスピーカー及びマイクロホンと、前記モジュール、スピーカー及びマイクロホンを受容するために前記ブロック内部に位置する空所とからなり、b)前記の各押しボタンは頂部の作動面を有し、c)前記ブロックの上壁は前記空所及び前記モジュールの上に位置し、d)前記マイクロホンへの及び前記スピーカーからの音の伝達を改良するために、前記上壁は、前記押しボタンのマトリックスの動作を許す手段を有し、かつ上壁の開口は、前記マイクロホン及びスピーカーとそれぞれ並び、e)前記の上壁に取り付けられた第1及び第2のブロックは、前記のマイクロホン及びスピーカー用の開口の上方にそれぞれ位置し、f)前記ブロックの開口は、音がこれを通って、前記マイクロホン及びスピーカーならびに使用者にそれぞれ伝達されるようになされている。
【0006】
ブロックは多数の泡状合成樹脂で形成されている。上壁は弾性構造で、かつ押しボタンの上部表面はおよそ下壁の内面に向き、これによって、上部作動面の一つの位置上において上壁に加わる圧力が、対応する押しボタン素子を作動させるようになっている。
そして、マトリックスと重なるように上壁に取り付けられた平面状の可撓性の層を有し、の平面状の層は、上壁の下方の押しボタン素子の上部作動面を識別する表示手段を有している。
【0007】
さらに第2ハウジングを配置し、そこにモジュールを固定することができる。第2ハウジングの寸法は空所に嵌合するようになっている。
【0008】
一実施例において、ハウジングの上壁は押しボタン式ダイアルのマトリックスを構成するが、他の実施例において、別個の押しボタン装置は、壁の上面を貫通している。ハウジングを2片に構成することができ、その際、側壁及び下壁は、内部に空所を有する第1素子として構成され、空所に電気機械的構成素子を納めた後に、上壁が第1素子に結合される。
【0009】
またはハウジングを層状に構成することができる。層状構成すると、共存する異種の材料を使用することができるので、所期の構成の範囲内で性能を改善することができる。層状構成の場合も、電気機械的構成素子を納めるための内部空所を設けることができる。
ハウジング内の電気機械的素子を空所内に直接に配置することができ、または素子を丈夫な外被で囲い、次にこれを空所内に直接に配置することができる。
【0010】
【実施例】
図1−図3において、電話機は従来の普通の寸法で、一般的に矩形の細長いハウジング10を有し、ハウジングの一端に受話器12、他端に送話器14、中央に押しボタンのマトリックス16を有する。ケーブル18はハウジングの外側から出て、電話機を外線に接続している。
【0011】
従来の電話機の構成と反対に、ハウジング10は剛性の合成樹脂の類で構成されず、エチール/ビニール/アセテート(eva)/コポリマー組成物のような閉鎖された室状の泡を有する材料で形成されている。
図2において、ハウジング10はこの種の泡状材料の多数のラミネートまたは層からなり、ハウジングの下壁20は第1層であるが、その次の中間層すなわち素子22、24、26はフレーム状構造で、周辺部は中央の窓を囲んでいる。フレーム素子を正確に積み重ねるとハウジングの側壁ができ、同時に内部空所28が形成される。この空所に電気的機械的構成要素が納められている。
【0012】
上層30は電話機の上壁をなし、空所を封じている。超音波、接着剤などの公知の適当な手段でラミネートを結合してブロックの形状にする。各層の厚みは同一でも異なってもよく、外観に応じて変化を与えてもよいが、この間に電気機械的構成素子を収納するための空所が形成される。例えば図4に示すように、電話機の外部を著しく変化させることができ、構成素子をたとえば型成形することができるので、設計者の好みに応じて変化させることができる。各層の色や外観を変えることもできる。
【0013】
電気機械的モジュール32は空所28内部に取り付けられ、ケーブル18に接続されている。ケーブルは側壁の窓からハウジングに入り、その端には公知のジャックまたはコネクターが接続されている。一実施例において、各モジュール素子は、公知のように、プリントされた回路板34に接続されている。回路板はスピーカー36及びマイクロホン38を囲み、その反対の端においてスピーカー及びマイクロホンによって支えられている。スピーカー及びマイクロホンは回路板34の適当な寸法をもつ窓を通って伸びている。スピーカー及びマイクロホンの高さは空所28の深さに合うようになっている。スピーカー及びマイクロホンを接着剤の類で下壁層20に結合して、モジュール素子の位置を固定することができる。音声エネルギ−の移動を良好にするために、一つ以上の窓をスピーカー及びマイクロホンに平行に上壁層30に設けてもよい。スピーカー及びマイクロホンを覆う上壁部分を同様に一対の有孔素子40を設けることができる。
【0014】
モジュール32は押しボタン素子42のマトリックスを有している。マトリックスの動作によって、公知のように、ダイアル用その他の用途の音声またはパルスを発生する。これらの押しボタン素子42は公知の構成でよく、空所に配置されているので、図3において、その頂部は上壁層30の下面44に接触している。上壁層は弾性をもつので、押しボタン上の一点を指で押さえると、ボタンを充分に押し下げるので、ダイアル用等の用途に応じることができる。
【0015】
上壁層30は、押しボタンのあるハウジングの一部をなし、その中央部に続いているので、押しボタン素子を周囲のほこりや湿気から保護し、かつ新規の構造及び外観を与える。
【0016】
頂部にある押しボタンの位置を表すために、直接に上層壁30の外面に適当な表示をするか、または上層壁30を薄層46で適当に被覆することができる。この薄層46を泡状材料または合成樹脂、金属処理した合成樹脂、織物などの適当な弾性材料で形成してもよい。所望により、たとえば音声とダイアルの操作を切り替える公知のスライド・スイッチ50のために、上層壁30とダイアル層46とを通る窓48を設けてもよい。またはスライド・スイッチ50に代えて、押すと作動するトグルスイッチをマトリックスの押しボタンに同様に配置してもよい。
【0017】
実施例において、スイッチ50は、公知の手動装置を受台から持ち上げる場合に生じる切り替えに用いられているので、電話機がどの方向に向いていても使用できる。
【0018】
図5に示された他の実施例において、モジュール32は副ハウジング52に納められている。スピーカー及びマイクロホン素子36、38の全体は副ハウジングの外にあってもよく、または図示されたように、公知のごとく、副ハウジングの中に配置されてもよい。押しボタンのマトリックス42は副ハウジングの表面54を通って突出している。実用的には、副ハウジングは合成樹脂のような軽い剛性の材料で作られている。副ハウジングの寸法は、それが空所28にきちんと嵌合するように、そして押しボタンのマトリックス42がハウジングの外部のボタンの表示に並ぶように選ばれている。副ハウジングは空所の縁と摩擦して密着してもよく、図示された副ハウジング52は泡状材料からなっている。または副ハウジングを適当な接着剤などの材料で固定してもよい。副ハウジングの使用によって、モジュール32をさらに保護することができ、しかも電話機の構造によって得られた弾力性を維持することができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明により提供される電話機は、軽量で、丈夫で、外観を大きく変えることができ、優れた美観を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電話機の上面図である。
【図2】図1の線2−2における断面図である。
【図3】ダイアル部分の断面図である。
【図4】他の実施例の斜視図である。
【図5】電気機械的構成素子を副ハウジングに納めた実施例の側部断面図である。
【符号の説明】
10 ハウジング
12 受話器
14 送話器
16 マトリックス
18 ケーブル
20 下壁
22 素子
24 素子
26 素子
28 空所
30 上壁
32 モジュール
34 回路板
36 スピーカー
38 マイクロホン
40 有孔素子
42 押しボタン素子
44 下面
46 薄層
48 窓
50 スイッチ
52 副ハウジング
54 表面

Claims (5)

  1. a)上壁(30)と下壁(20)とをもつ泡状材料のブロックで形成されたハウジング(10)と、ダイアル式押しボタンのマトリックス(16)をもつ電気機械的モジュール(32)と、前記モジュール(32)に電気的に接続されたスピーカー(36)及びマイクロホン(38)と、前記モジュール(32)、スピーカー(36)及びマイクロホン(38)を受容するために前記ブロック内部に位置する空所(28)とからなり、
    b)前記の各押しボタンは頂部の作動面を有し、
    c)前記ブロックの上壁(30)は前記空所(28)及び前記モジュール(32)の上に位置し、
    d)前記マイクロホンへの及び前記スピーカーからの音の伝達を改良するために、前記上壁は、前記押しボタンのマトリックスの動作を許す手段を有し、かつ上壁の開口は、前記マイクロホン及びスピーカーとそれぞれ並び、
    e)前記の上壁に取り付けられた第1及び第2のブロックは、前記のマイクロホン及びスピーカー用の開口の上方にそれぞれ位置し、
    f)前記ブロックの開口は、音がこれを通って、前記マイクロホン及びスピーカーならびに使用者にそれぞれ伝達されるようになされていることを特徴とする電話機。
  2. 前記ブロックが多数の泡の層で形成され、前記層の外側の一つが前記上壁を形成する、請求項1の電話機。
  3. 前記上壁(30)が弾性構造で、かつ前記押しボタンの頂部表面がおよそ前記下壁(20)の内面に向き、これによって、前記頂部作動面の一つの位置において前記上壁(30)に加わる圧力が、対応する押しボタン素子(42)を作動させるようになっている請求項1の電話機。
  4. さらに前記モジュールを固定するために第2ハウジング(52)を有し、第2ハウジングの寸法は前記空所(28)に嵌合するようになっている請求項1または請求項2の電話機。
  5. さらに前記マトリックス(16)と並ぶように前記上壁(30)に取り付けられた平面状の可撓性の層(46)を有し、前記層(46)は、前記上壁(30)の下方の前記の頂部作動面の位置を識別する表示手段を有する請求項3の電話機。
JP33880493A 1993-12-02 1993-12-02 電話機 Expired - Fee Related JP3710145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33880493A JP3710145B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33880493A JP3710145B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202995A JPH07202995A (ja) 1995-08-04
JP3710145B2 true JP3710145B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18321633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33880493A Expired - Fee Related JP3710145B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710145B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404897B2 (ja) * 2004-03-15 2010-01-27 Necデザイン&プロモーション株式会社 通信端末装置と携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07202995A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371790A (en) Telephone with resilient housing
EP1507273B1 (en) Keypad assembly
JP4352178B2 (ja) 押釦スイッチの防水構造及び電子機器
CN1838833B (zh) 电声变换器的安装结构
CA2343425C (en) Key input device and portable telephone incorporating same
US8036723B2 (en) Keypad and microphone arrangement
US5999821A (en) Radiotelephone having a user interface module
KR100834633B1 (ko) 휴대 단말기의 키패드 결합 구조
CA1135888A (en) Pushbutton dial assembly
JPH0897888A (ja) 複数の区別される電話外観を可能にする携帯用電話
JP2009188488A (ja) 携帯端末装置
JPH06268548A (ja) 防水機能付き筐体及び携帯電話
JP3710145B2 (ja) 電話機
WO2001069964A3 (en) Acoustic switch with electronic switching capability
GB2386281A (en) Aural interface for portable communications terminals
US20070275751A1 (en) Faceplate having keys for mobile phone
CN1722740B (zh) 键盘和麦克风布置系统和无线通信设备
JP4762927B2 (ja) 電子機器、電子機器の製造方法、及び携帯端末装置
JP4804434B2 (ja) 携帯端末装置
JP3576883B2 (ja) 通信機用マイクロホン
JP2001016305A (ja) 防水型電話機
JPH11298997A (ja) 携帯通信端末器
JP2010232929A (ja) 電子機器
JP2001333165A (ja) 携帯型電話機
JP2006147292A (ja) キーボタン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees