JP3709966B2 - 近赤外分光分析システム - Google Patents
近赤外分光分析システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3709966B2 JP3709966B2 JP16803599A JP16803599A JP3709966B2 JP 3709966 B2 JP3709966 B2 JP 3709966B2 JP 16803599 A JP16803599 A JP 16803599A JP 16803599 A JP16803599 A JP 16803599A JP 3709966 B2 JP3709966 B2 JP 3709966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measured
- calibration curve
- liquid
- data
- infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は近赤外分光分析法(Near Infrared Analysis)を用いた近赤外分光分析計(以下、単にNIRという)の分析システムに関し、近赤外分光分析計の検量線モデルを実プロセスにおける「近赤外線スペクトル」とプロセスガスクロマトグラフ(以下、PGCという)データ(定量値)から自動で作成して近赤外分光分析計に自動でダウンロードする検量線の自己増強機能をもった近赤外分光分析システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2,3,4は従来の近赤外分光分析システムにおける検量線作成のステップを示す説明図である。
図2のステップ1おいて、1は分析すべき液体が流れるプロセス配管、2は配管の途中に設けられた近赤外分光分析計であり、この分析計はプロセス成分を測定して3に示すようなNIRスペクトルデータを出力する。4は分析すべき液体1の手分析(定量分析)を行うための試料採取手段であり、ここでは採取した被測定液をラボガスクロマトグフ(以下、単にラボGCという)5で分析する。
【0003】
6はラボGCが出力するクロマトグラム、7はクロマトグラム6の波形をもとにA,B,C…の検出成分毎に%表示で出力させた定量テーブルである。
8はケモメトリクスソフトウエアであり、NIRで検出したスペクトルデータ3とラボGCでの測定結果を%表示した定量テーブルの数値を入力してこれらの相関をケモメトリクスプログラムで演算して9に示すような検量線モデルを作成する。
【0004】
なお、NIRスペクトルデータは試料を採取した時間に合わせたデータが使用され、A,B,C…の成分毎に複数の検量線モデルが作成される。
作成された検量線モデルはプレディクション用としてNIRにダウンロードされる。
【0005】
以上は、測定に先立つ準備段階であり、図3のステップ2において、このプレディクション用検量線を元にNIR2での実測定が開始される。なお、図3中の符号は図2と同様なので説明は省略する。
【0006】
3aはNIR2が測定したスペクトルデータであり、NIR2はこのデータと図2のステップ1でダウンロードした検量線モデル9を元に成分毎の定量値(%)7aを例えば数秒単位で連続して算出する。算出した値は順次A/O変換によるアナログ出力やデジタル出力によりトレンドデータ表示手段10へ伝送されトレンドデータとして表示される。
【0007】
ステップ2(図3)でのオンライン分析と平行して例えば数時間毎にプロセスサンプルが採取され、定量値の検証が行われる。
図4で示すステップ3において、試料採取手段4で採取された試料はラボGC5によりクロマトグラム化され定量値6aとして成分毎に例えば%表示される。
一方NIR2では連続してステップ2による測定が行われているが、試料採取手段4で採取した時点の値7aがラボ値6aと比較され、定量値の検証が行われる。
【0008】
検証の結果、測定値にずれが生じているようであれば、必要に応じて既存検量線へのデータマージが行われる。データマージされた新検量線はステップ1と同様NIRにダウンロードされてアップデートが行われ、新たな検量線により測定が続行される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、試料をラボGCで測定しその値を元に検量線を作成する従来例においては、試料採取から測定結果が出るまで例えば2時間程度の時間がかかり、更に繰り返し継続して測定を行う必要があるので、煩雑で多くの時間を要していた。時間遅れが発生すると生産は続行しているから、測定結果が規格外であれば製品のロスになったり、規格外が次工程に回された場合には更に損害が増加したり、場合によってはプラントが不安定になり運転の続行が不可能になるという問題があった。
【0010】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、NIR出力の信頼性の向上とデータマージまでの時間短縮を図った近赤外線分光分析システムを実現することを目的とする。
【0011】
被測定液のスペクトルデータを求め、このスペクトルデータと既存の検量線を用いて前記被測定液に含まれる成分値を連続して測定する赤外分光分析計と、
前記被測定液に含まれる成分を一定時間毎に分析し、クロマトデータを元に分析成分の測定値テーブルを作成するプロセスガスクロマトグラフと、
該プロセスガスクロマトグフで作成された測定値テーブルと、この測定値テーブルを作成する際に採取した時刻に測定された前記スペクトルデータを入力し新検量線を作成するケモメトリックスソフトと、
このケモメトリックスソフトで作成された新検量線で前記赤外分光分析計の既存の検量線を更新し、更新した検量線を用いて前記被測定液の成分値を連続して測定するようにしたことを特徴とする。
【0012】
請求項2においては、請求項1記載の近赤外分光分析システムにおいて、被測定液に含まれる成分値をトレンド表示させるようにした。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。近赤外線スペクトルによる分析では多成分を同時にしかも高速に約1分位で測定できる。一方、プロセスガスクロマトグフ(以下、PGCという)は15分程度で多成分を分析することが可能である。
図1は本発明の実施形態の1例を示す図である。なお、図2で示す従来例と同一要素には同一符号を付して説明は省略する。
【0014】
図1において、プロセス配管1の途中に配置されたNIR2は3に示すようなスペクトルデータを出力する。一方、プロセス配管1中を流れる被側定液の一部は図示しないサンプリング装置を有するPGC10で成分分析が行われ、クロマトデータ6を元に分析成分A,B,…の測定値テーブル7を作成する。
【0015】
11はこのPGC10が被測定液を採取した時刻に測定されたNIRのスペクトルデータ3とPGCの測定値テーブルを示し、これらのデータがケモメトリックスソフトウエア8に入力されて分析成分毎に検量線9が作成される。なお、図では既存の検量線9aがデータマージされて新検量線9bが作成された状態を示している。
【0016】
この新検量線9bはNIR2のプレディクション9に新検量線としてアップデートされる。その後、このプロディクションを元にNIRで検出したデータが成分毎に計算値テーブル14に入力されて演算され、算出された値は順次A/O変換やデジタル出力によりトレンドデータ表示手段10へ伝送されトレンドデータとして表示される。
【0017】
計算値テーブル14で演算された成分の値はPGC20が所定時間毎に作成する測定値テーブルの値と比較されて自動検証が行われる。また、本発明では例えば15分間隔で分析されるPGC出力に応じて検量線が更新されるので、NIRの精度を高く維持することができ、従来要していた手分析による工数を削減することができる。
【0018】
このように、NIRとPGCを用いることによりNIRのリアルタイム特性と、PGCの精密測定の両者の長所を合わせ持った近赤外線分光分析システムを実現することができる。
【0019】
本発明の以上の説明は、説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。したがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの変更、変形をなし得ることは当業者に明らかである。特許請求の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲は、その範囲内の変更、変形を包含するものとする。
【0020】
被測定液のスペクトルデータを求め、このスペクトルデータと既存の検量線を用いて前記被測定液に含まれる成分値を連続して測定する赤外分光分析計と、
前記被測定液に含まれる成分を一定時間毎に分析し、クロマトデータを元に分析成分の測定値テーブルを作成するプロセスガスクロマトグラフと、
該プロセスガスクロマトグフで作成された測定値テーブルと、この測定値テーブルを作成する際に採取した時刻に測定された前記スペクトルデータを入力し新検量線を作成するケモメトリックスソフトと、
このケモメトリックスソフトで作成された新検量線で前記赤外分光分析計の既存の検量線を更新し、更新した検量線を用いて前記被測定液の成分値を連続して測定するようにしたので、NIR出力の信頼性の向上とデータマージまでの時間短縮を図った近赤外分光分析システムを実現することができた。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の近赤外分光分析システムの1実施例を示す構成図である。
【図2】従来の近近赤外分光分析システムのステップ1の説明図である。
【図3】従来の近赤外分光分析システムのステップ2の説明図である。
【図4】従来の近赤外分光分析システムのステップ3の説明図である。
【符号の説明】
1 プロセス配管
2 近赤外分光分析計(NIR)
3 NIRスペクトルデータ
6 クロマトグラムデータ
7 測定値テーブル
8 ケモメトリックスソフトウエア
9 プレディクション
10 トレンドデータ表示装置
11 同時刻データ
20 ガスクロマトグラフ(PGC)
Claims (2)
- 被測定液のスペクトルデータを求め、このスペクトルデータと既存の検量線を用いて前記被測定液に含まれる成分値を連続して測定する赤外分光分析計と、
前記被測定液に含まれる成分を一定時間毎に分析し、クロマトデータを元に分析成分の測定値テーブルを作成するプロセスガスクロマトグラフと、
該プロセスガスクロマトグフで作成された測定値テーブルと、この測定値テーブルを作成する際に採取した時刻に測定された前記スペクトルデータを入力し新検量線を作成するケモメトリックスソフトと、
このケモメトリックスソフトで作成された新検量線で前記赤外分光分析計の既存の検量線を更新し、更新した検量線を用いて前記被測定液の成分値を連続して測定するようにしたことを特徴とする近赤外分光分析システム。 - 前記被測定液に含まれる成分値をトレンド表示させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の近赤外分光分析システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16803599A JP3709966B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 近赤外分光分析システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16803599A JP3709966B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 近赤外分光分析システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000356590A JP2000356590A (ja) | 2000-12-26 |
JP3709966B2 true JP3709966B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=15860621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16803599A Expired - Lifetime JP3709966B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 近赤外分光分析システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3709966B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020106490A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 横河電機株式会社 | 測定装置、検量線作成システム、スペクトル測定方法、検量線作成方法、分析装置、液化ガス製造プラント、及び性状分析方法 |
KR102425669B1 (ko) * | 2020-12-15 | 2022-07-27 | 주식회사 넥스트이앤엠 | 근적외선 분광법을 이용한 미세플라스틱 식별시스템 및 그의 동작방법 |
KR102499986B1 (ko) * | 2021-07-05 | 2023-02-14 | 인하대학교 산학협력단 | 미세 플라스틱 검출 방법 |
-
1999
- 1999-06-15 JP JP16803599A patent/JP3709966B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000356590A (ja) | 2000-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8494818B2 (en) | Analyzing spectral data for the selection of a calibration model | |
US5610836A (en) | Process to use multivariate signal responses to analyze a sample | |
US6560546B1 (en) | Remote analysis system | |
Ranzan et al. | Wheat flour characterization using NIR and spectral filter based on Ant Colony Optimization | |
CN101403696A (zh) | 一种基于拉曼光谱的测量汽油烯烃含量的方法 | |
CN105319198A (zh) | 基于拉曼光谱解析技术的汽油苯含量预测方法 | |
JPH0510936A (ja) | クロマトグラフの吸光分析装置 | |
EP0851219B1 (en) | Comparison of data obtained from measurement instruments | |
US10481138B2 (en) | Chromatogram data processing device and processing method | |
WO2015123615A1 (en) | Analytical system with iterative method of analyzing data in web-based data processor with results display designed for non-experts | |
Murphy et al. | Pharmaceutical manufacturing and the quality by design (QBD), process analytical technology (PAT) approach | |
JP3709966B2 (ja) | 近赤外分光分析システム | |
CN108982401B (zh) | 一种从混合气体的红外吸收光谱中解析单组分流量的方法 | |
CN101788459A (zh) | 一种准连续方式的分光波长组合方法 | |
CN107271389B (zh) | 一种基于指标极值的光谱特征变量快速匹配方法 | |
CN109030410B (zh) | 蜂王浆近红外定量校正模型的构建方法及蜂王浆的检测方法 | |
Boysworth et al. | Applied to Near-Infrared Spectroscopy | |
US7378283B2 (en) | Reaction monitoring of chiral molecules using fourier transform infrared vibrational circular dichroism spectroscopy | |
CN104049624B (zh) | 化工产品生产模式优化方法、装置和连续型化工系统 | |
JPS5821144A (ja) | 高精度全自動icp分析法 | |
EP3278086A1 (en) | Spectral analysis through model switching | |
US20250146941A1 (en) | Method of raman spectrospy | |
US20240151701A1 (en) | Analysis of milk | |
CN118730969A (zh) | 含水量检测方法、装置和系统 | |
JP3978761B2 (ja) | 分光分析方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3709966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |