JP3708468B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3708468B2
JP3708468B2 JP2001300591A JP2001300591A JP3708468B2 JP 3708468 B2 JP3708468 B2 JP 3708468B2 JP 2001300591 A JP2001300591 A JP 2001300591A JP 2001300591 A JP2001300591 A JP 2001300591A JP 3708468 B2 JP3708468 B2 JP 3708468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bidirectional switch
power supply
output
drive signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001300591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003111423A (ja
Inventor
員宏 原田
恭久 二宮
志朗 前田
智弘 杉本
俊成 馬場
英二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001300591A priority Critical patent/JP3708468B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009927 priority patent/WO2003030346A1/ja
Priority to CNB028029216A priority patent/CN1300923C/zh
Priority to EP02800247A priority patent/EP1432109A4/en
Priority to KR1020037007149A priority patent/KR100881253B1/ko
Publication of JP2003111423A publication Critical patent/JP2003111423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708468B2 publication Critical patent/JP3708468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブリッジ整流回路を利用した整流方式を用い、装置、システム等に電力を供給する電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ダイオードを利用した整流方式は種々の知られている。図21、図22にブリッジ整流回路を利用した全波整流回路の一例を示す。図21、図22に示した全波整流回路は、4つのダイオード2〜5で構成されたブリッジ整流回路6を備えている。11は負荷を示している。
【0003】
図21は、交流電源1からの交流が正の半周期の間における電流の流れを示している。電流は矢印で示したように、ダイオード2、平滑コンデンサ7、ダイオード5の順に流れるので、正の電圧Voを取り出すことができる。
【0004】
図22は、交流電源1からの交流が負の半周期の間における電流の流れを示している。電流は矢印で示したように、ダイオード4、平滑コンデンサ7、ダイオード3の順に流れるので、正の電圧Voを取り出すことができる。すなわち、交流電源1からの交流入力は全波整流され、正の直流電圧が得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の電源装置では、交流電源1の電圧が直流出力電圧より高い期間しか入力電流が流れないため力率が低く、電源高調波も大きくなるという問題があった。
【0006】
通常これらの改善策として交流電源1とブリッジ整流回路6との間にリアクタを接続する方法が用いられるが、この方法では高調波を抑制することができても力率が約70%程度しか得られないため、中容量から大容量の電源としてはそれに用いる素子の大型化、ひいては装置の大型化を招くと共に、電源系統にも負担をかけるという問題があった。
【0007】
本発明の電源装置は、前記のような従来の問題を解決するものであり、高力率と高調波抑制とが両立でき、かつ過電圧や過電流の保護が可能となる電源装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の電源装置は、ブリッジ整流回路の直流出力端に接続された平滑コンデンサを有し、交流電源とブリッジ整流回路の交流入力端との間に接続されたリアクタと、前記ブリッジ整流回路の交流入力端と直流出力端との間に双方向スイッチを介して接続されたコンデンサと、前記ブリッジ整流回路の出力である直流出力電圧を検出し、前記直流出力電圧が平滑コンデンサの耐圧を超えて前記平滑コンデンサが破壊するまでに前記双方向スイッチの駆動信号をOFFする手段とを設けたものである。
【0009】
このような電源装置によれば、外乱や構成部品のバラツキにより平滑コンデンサが耐圧を超えて破壊することを防止しつつ、前記双方向スイッチを適切な位相および導通幅で導通させることにより、入力電流の高調波の抑制と高力率化が両立でき、かつ交流電源の電圧ピーク値以上の直流出力電圧が得られ、その直流出力電圧値が制御可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
上記課題を解決するための請求項1記載の発明は、交流電源と、前記交流電源からの交流を全波整流する4個のダイオードで形成されたブリッジ整流回路と、前記ブリッジ整流回路の直流出力端に接続された平滑コンデンサと、前記交流電源と前記ブリッジ整流回路の交流入力端との間に接続されたリアクタと、前記ブリッジ整流回路の交流入力端と直流出力端との間に双方向スイッチを介して接続されたコンデンサと、前記交流電源の電圧のゼロ点を検出するゼロクロス検出手段と、前記ゼロクロス検出手段の出力に基づき前記双方向スイッチの駆動信号を生成する双方向スイッチ駆動信号生成手段と、前記双方向スイッチ駆動信号生成手段の信号に基づき前記双方向スイッチを駆動する双方向スイッチ駆動手段と、前記平滑コンデンサの両端電圧である直流出力電圧を検出する手段と、前記直流出力電圧が出力電圧過昇防止レベルOV1を超えると前記出力電圧過昇防止レベルOV1より低く設定された出力電圧過昇防止解除レベルを下回るまで前記双方向スイッチの駆動信号をOFFする手段とを備えたものである。
【0011】
このような構成により前記双方向スイッチを適切な位相および導通幅で導通させることで、入力電流の高調波の抑制と高力率化が両立でき、かつ交流電源の電圧ピーク値以上の直流出力電圧が得られ、しかも前記双方向スイッチの導通幅が広い時に、負荷が急激に低下した場合でも、直流出力電圧が出力電圧過昇防止レベルOV1を超えると前記双方向スイッチの駆動信号をOFFし、前記直流出力電圧が異常に上昇することを防止できるので、前記平滑コンデンサの破壊が防止可能となる。
【0012】
また、前記直流出力電圧が前記出力電圧過昇防止レベルOV1より低く設定された出力電圧過昇防止解除レベルを下回ると、前記双方向スイッチのOFF信号は解除され、前記双方向スイッチは再び適切な位相および導通幅で制御され、その出力電圧値が制御可能となる。
【0013】
請求項2記載の本発明は、双方向スイッチとコンデンサに直列にリレーの接点を設けたもので、何らかの異常により前記双方向スイッチがOFFできない場合に、前記直流出力電圧が出力電圧過昇防止レベルOV2(OV2>OV1)を越えると前記リレーの接点をOFFすることにより、前記直流出力電圧が異常に上昇することを防止し、前記平滑コンデンサの破壊を防止するものである。
【0014】
請求項3記載の本発明は、外乱やバラツキにより双方向スイッチの駆動信号のON時間が所定の時間△tmaxを超えると前記双方向スイッチをOFFし、前記双方向スイッチの駆動信号がOFFになるまで前記双方向スイッチをOFFし続けることにより、前記双方向スイッチの破壊を防止するものである。
【0015】
請求項4記載の本発明は、双方向スイッチに流れる電流が所定の電流値Ipmaxを超えると前記双方向スイッチをOFFし、前記双方向スイッチの破壊を防止するものである。また、前記双方向スイッチを交流電源の次の半周期が始まるまでOFFし続け、交流電源の次の半周期には、前記双方向スイッチは再び適切な位相および導通幅で制御され、その出力電圧値が制御可能となる。
【0016】
請求項5記載の本発明は、外乱によりゼロクロス検出手段が交流電源の誤ったゼロ点を検出した場合、前記ゼロクロス検出手段の出力を双方向スイッチ駆動信号生成手段に伝達せずに、前記双方向スイッチの誤点弧を防止し前記双方向スイッチの破壊を防止するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。従来例と同一構成のものは、同一番号を付して説明する。
(実施の形態1)
図1〜図4は本発明の実施の形態1における電源装置を示している。各図に示した電源装置は、4つのダイオード2〜5で形成されたブリッジ整流回路6と、交流電源1とを備えている。交流電源1とブリッジ整流回路6の交流入力端との間にはリアクタ8が、ブリッジ整流回路の交流入力端と直流出力端との間にはコンデンサ10が接続されている。
【0018】
図1、図2に示した構成図では、コンデンサ10はブリッジ整流回路6の交流入力端6aまたは6bと、負の直流出力端6cとの間に双方向スイッチ9を介して接続されており、図3、図4に示した構成図では、コンデンサ10はブリッジ整流回路6の交流入力端6aまたは6bと、正の直流出力端6dとの間に接続されている。
【0019】
また、ブリッジ整流回路6の正の直流出力端6dと、負の直流出力端6cとの間には、平滑コンデンサ7が接続されている。この平滑コンデンサ7により、ブリッジ整流回路6によって得られた変化の激しい直流を滑らかな直流にすることができる。
【0020】
さらに、交流電源1の電圧のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出手段12と、前記ゼロクロス検出手段12の出力に基づき、双方向スイッチ9の駆動信号を生成する双方向スイッチ駆動信号生成手段13と、前記双方向スイッチ駆動信号生成手段13の出力に基づき双方向スイッチ9の駆動を行う双方向スイッチ駆動手段14と、前記平滑コンデンサ7の両端の直流出力電圧を検出する直流出力電圧検出手段15と、前記直流出力電圧が出力電圧過昇防止レベルOV1を超えると前記OV1より低く設定された出力電圧過昇防止解除レベルを下回るまで双方向スイッチ9をOFFする過電圧保護第1手段17とを有している。
【0021】
なお、図2〜図4ではゼロクロス検出手段12、双方向スイッチ駆動信号生成手段13、双方向スイッチ駆動手段14、直流出力電圧検出手段15、過電圧保護第1手段17の記載を省略している。
【0022】
以下、図5〜図8を用いて、図1に示した電源装置の動作について説明する。図5、図6は、交流入力電圧Viが正の半周期の間を示し、図7、図8は、負の半周期の間を示している。また、図9、図10は図1に示した電源装置についてViを200V、Lを10mH、Cを300μF、Coを1800μFとした場合における各波形を示したものである。
【0023】
図9は、交流入力電圧Vi、リアクタ8を流れる電流(交流入力電流)IL、直流出力電圧Vo、および双方向スイッチ9の駆動信号Vgの各波形を、図10は、交流入力電圧Vi、コンデンサ10を流れる電流Ic、およびコンデンサ10の両端間電圧Vcの各波形を示している。
【0024】
以上の構成において、交流入力電圧Viの、正の交流半周期のゼロクロス直後において双方向スイッチ9はオフされており、直流出力電圧Voが交流入力電圧Viより高く、ダイオード2、5が逆バイアスされているため入力電流は流れない。
【0025】
なお、この時コンデンサ10は前周期で充電された結果、図示の極性で電圧Vc1を有する。交流入力電圧Viの負から正へのゼロクロス点から時間Δd後に双方向スイッチ駆動信号生成手段13は双方向スイッチ9のオン信号を生成し、双方向スイッチ駆動手段14により双方向スイッチ9がオンされると、図5の矢印に示すように電流が流れる。
【0026】
すなわち交流電源1から順に、リアクタ8、ダイオード2、平滑コンデンサ7、コンデンサ10に電流が流れ、コンデンサ10は放電してその電圧はVc1より低下する。
【0027】
なお、この双方向スイッチ9のオン時点で交流入力電圧Viとコンデンサ10の電圧Vc1の和が平滑コンデンサ7の電圧Voより大きくなるようにΔdを選ぶものとする。
【0028】
そして、双方向スイッチ9のオン時点から時間Δt後に双方向スイッチ駆動信号生成手段13は双方向スイッチ9のオフ信号を生成し、双方向スイッチ駆動手段14により双方向スイッチ9がオフされると、コンデンサ10はその時点の電圧Vc2を保持しながら、電流は図6に示すように交流電源1からリアクタ8、ダイオード2、平滑コンデンサ7、ダイオード5の順に流れ、交流入力電圧Viの低下によりやがてゼロとなる。
【0029】
交流入力電圧Viの、負の交流半周期のゼロクロス直後において双方向スイッチ9はオフされており、直流出力電圧Voが交流入力電圧Viより高く、ダイオード3、4が逆バイアスされているため入力電流は流れない。
【0030】
交流入力電圧Viの正から負へのゼロクロス点からΔd後に双方向スイッチ駆動信号生成手段13は双方向スイッチ9のオン信号を生成し、双方向スイッチ駆動手段14により双方向スイッチ9がオンされると、図7の矢印に示すように電流が流れる。
【0031】
すなわち交流電源1から順に、コンデンサ10、ダイオード3、リアクタ8と電流が流れ、コンデンサ10は充電される。そして、双方向スイッチ9のオン時点からΔt後に双方向スイッチ駆動信号生成手段13は双方向スイッチ9のオフ信号を生成し、双方向スイッチ駆動手段14により双方向スイッチ9がオフされると、コンデンサ10は電圧Vc1まで充電された状態でその電圧を保持し、電流は図8に示すように交流電源1から、ダイオード4、平滑コンデンサ7、ダイオード3、リアクタ8の順に流れ、交流入力電圧Viの低下によりやがてゼロとなる。
【0032】
以上のようにコンデンサ10を充放電させることにより、従来例より入力電圧のゼロクロスに近いところから入力電流を流せることとなるため、高力率化が図れる。
【0033】
また、Δtを増加することによりリアクタ8への磁気エネルギー蓄積量およびコンデンサ10への充電量を増加させ、直流出力電圧Voを増加することができる。
【0034】
同様にΔtを減少させることにより出力電圧Voを減少させることができ、Δtの増減により直流出力電圧Voを可変できることとなる。Δtの可変範囲は、最大負荷時に必要な直流出力電圧を生成する双方向スイッチの導通幅Δto以下に制限するものである。
【0035】
本発明の電源装置は図7に示した通り、交流入力電圧Viの負の半周期における双方向スイッチ9の導通期間Δtに、リアクタ8、コンデンサ10にエネルギーを蓄積し、交流入力電圧Viの正の半周期でそれらのエネルギーを平滑コンデンサ7に放出する、いわゆる昇圧作用を有している。このΔtと直流出力電圧Voの関係は図12に示すように、Δtが大きくなるほど直流出力電圧Voが増加するが、その値は負荷の大きさに依存し、負荷が小さいほど同じΔtに対する直流出力電圧Voが高くなる。
【0036】
従って、軽負荷時にΔtを大きくしすぎると直流出力電圧Voが異常に高くなり、平滑コンデンサ7の耐圧を超える恐れがある。以上の現象を避けるためにΔtの最大値を前述の通り、最大負荷時に必要な直流出力電圧Voを生成する導通幅Δto以下に制限しており、これによって軽負荷時にも双方向スイッチ9の導通幅がΔto以下に制限され、直流出力電圧Voが異常に上昇することを防止することができる。
【0037】
また、重負荷時でΔtが大きい時に、負荷11が急激に小さくなると直流出力電圧Voが異常に高くなる。この場合、直流出力電圧検出手段15の出力が過電圧保護第1手段17の設定レベルOV1を超えると前記OV1より低く設定された出力電圧過昇防止解除レベルを下回るまで双方向スイッチ駆動手段14に双方向スイッチ9のOFF信号を与えて双方向スイッチ9をOFFし、昇圧を中止することにより平滑コンデンサ7の破壊を防止できる。
【0038】
さらに、電流はリアクタ8と、コンデンサ10または平滑コンデンサ7との直列共振電流となるため、昇圧回路で一般的に用いられるリアクタの短絡回路より電流の急増が抑制でき、リアクタ8のうなりを抑制できることとなる。
【0039】
さらに電流はリアクタ8と、コンデンサ10または平滑コンデンサ7との直列共振電流となり、高周波のリンギング成分を含まないため、リアクタ8のインダクタンスLとコンデンサ10のキャパシタンスC、Δd、Δtを適当に選ぶことにより、高調波を適切に抑制することができる。
【0040】
図11に入力電流の高調波成分と高調波規制国内ガイドライン15との比較の一例を示している。本図では、横軸が高調波の次数、縦軸が電流値を示している。
【0041】
なお、図1に示した電源装置の動作について説明したが、図2〜図4に示したいずれの電源装置についても動作は同様である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における電源装置の動作について、図13を用いて説明する。
【0042】
重負荷時で△tが大きい時に、負荷11が急激に小さくなると直流出力電圧が異常に高くなる。この場合、前記過電圧保護手段17により双方向スイッチ9をOFFしようとするが、双方向スイッチ9の異常により双方向スイッチ9がOFFできないと、直流出力電圧はさらに上昇する。この時、直流出力電圧検出手段15の出力が過電圧保護第2手段の設定レベルOV2(OV2>OV1)超えると、双方向スイッチ9と直列に接続されたリレー16の接点をOFFし、昇圧を中止することにより平滑コンデンサ7の破壊を防止できる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3における電源装置を図14に、双方向スイッチ9の駆動信号のON時間△tと双方向スイッチ9を流れる電流のピーク値の関係を図15に、ON信号幅制限手段のタイムチャートを図16に示す。
【0043】
図15に示すとおり、双方向スイッチ9の駆動信号のON時間△tが増加すると、双方向スイッチ9を流れる電流のピーク値も増加するが、双方向スイッチ9の、駆動信号のON時間の最大値△tmaxは双方向スイッチ9を流れる電流のピーク値が双方向スイッチ9の電流の最大定格Ipmax以下となるようにしなければならない。
【0044】
本発明の実施の形態3は、図16に示す通り、双方向スイッチ9のON信号である双方向スイッチ駆動信号生成手段13のON出力信号幅が、外乱やバラツキにより所定の△tmaxを超えると、ON信号幅制限手段20により双方向スイッチ駆動手段14に双方向スイッチ9のOFF信号を与えて双方向スイッチ9をOFFさせ、かつ双方向スイッチ駆動信号生成手段13がOFF信号を出力するまで双方向スイッチ9のOFF信号を双方向スイッチ駆動手段14に与え続けて、双方向スイッチ9の破壊を防止すると同時に前記双方向スイッチを適切な導通幅で制御し、その出力電圧値を制御可能とするものである。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4における電源装置を図17に、過電流検出手段のタイムチャートを図18に示す。
【0045】
本発明の実施の形態4は図18に示す通り、部品のバラツキや電源電圧の変動によりON信号幅制限手段20が動作する前に双方向スイッチ9を流れる電流のピーク値が異常に増加した場合、過電流検出手段21により双方向スイッチ9に流れる電流を検出し、双方向スイッチ9に流れる電流が双方向スイッチ9の電流の最大定格Ipmaxに達するまでに双方向スイッチ9をOFFし、かつ交流電源の次のゼロクロス点付近までOFFし続けて、双方向スイッチ9の破壊を防止すると同時に交流電源の次の半周期には、前記双方向スイッチ9を再び適切な位相および導通幅で制御し、その出力電圧値を制御可能とするものである。
(実施の形態5)
本発明は瞬時停電等による誤ったゼロクロス信号により双方向スイッチ9が誤点弧し、双方向スイッチ9に過大電流が流れて破壊等を起こす不具合を回避するものである。
【0046】
本発明の実施の形態5を図19に、ゼロクロス信号マスク手段のタイムチャートを図20に示す。
【0047】
本発明の実施の形態5は図20に示す通り、交流電源1の電圧のゼロ点で出力される前記ゼロクロス検出手段12の正規のゼロ点信号が出力されて後、交流電源1の次の半周期が始まるまでの一定期間内は前記ゼロクロス信号マスク手段22で前記ゼロクロス検出手段12の出力を遮断して、瞬時停電等により前記ゼロクロス検出手段12が誤ったゼロ点信号を出力した場合でも、前記双方向スイッチ駆動信号生成手段13へ伝達せずに、前記双方向スイッチ9の誤点弧を防止し、破壊を防止するものである。
【0048】
【発明の効果】
以上のように本発明の電源装置によれば、直流出力電圧があらかじめ設定された値を超えると前記双方向スイッチをOFFさせて前記双方向スイッチや前記平滑コンデンサの破壊を防止しつつ、前記双方向スイッチを適切な位相および導通幅で導通させることにより、入力電流の高調波の抑制と高力率化が両立でき、かつ交流電源の電圧ピーク値以上の直流出力電圧が得られ、その直流出力電圧値を制御することができる。
【0049】
また、直流出力電圧があらかじめ設定された値を超えると前記双方向スイッチと前記コンデンサに直列に接続されたリレーの接点をOFFすることにより、前記双方向スイッチや前記平滑コンデンサの破壊を防止しつつ、前記双方向スイッチを適切な位相および導通幅で導通させることにより、入力電流の高調波の抑制と高力率化が両立でき、かつ交流電源の電圧ピーク値以上の直流出力電圧が得られ、その直流出力電圧値を制御することができる。
【0050】
また、前記双方向スイッチの駆動信号のON時間があらかじめ設定された値を超えている期間のみ前記双方向スイッチをOFFさせることにより、前記双方向スイッチの破壊を防止しつつ、前記双方向スイッチを適切な位相および導通幅で導通させることにより、入力電流の高調波の抑制と高力率化が両立でき、かつ交流電源の電圧ピーク値以上の直流出力電圧が得られ、その直流出力電圧値を制御することができる。
【0051】
また、前記双方向スイッチに流れる電流があらかじめ設定された値を超えると前記双方向スイッチをOFFさせて前記双方向スイッチの破壊を防止しつつ、前記双方向スイッチを適切な位相および導通幅で導通させることにより、入力電流の高調波の抑制と高力率化が両立でき、かつ交流電源の電圧ピーク値以上の直流出力電圧が得られ、その直流出力電圧値を制御することができる。
【0052】
また、瞬時停電等の外乱があっても適切な位相で前記双方向スイッチをONさせて前記双方向スイッチの破壊を防止しつつ、前記双方向スイッチを適切な導通幅で導通させることにより、入力電流の高調波の抑制と高力率化が両立でき、かつ交流電源の電圧ピーク値以上の直流出力電圧が得られ、その直流出力電圧値を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る電源装置の構成図
【図2】同構成図
【図3】同構成図
【図4】同構成図
【図5】同電源装置の動作説明図
【図6】同動作説明図
【図7】同動作説明図
【図8】同動作説明図
【図9】同電源装置の波形図
【図10】同電源装置の波形図
【図11】同電源装置の法規制内ガイドラインとの比較を示す説明図
【図12】同電源装置のΔtと負荷の大小による出力電圧Voとの関係を示す説明図
【図13】本発明の実施の形態2に係る電源装置の構成図
【図14】本発明の実施の形態3に係る電源装置の構成図
【図15】同電源装置の電流ピーク値に関する説明図
【図16】同電源装置の双方向スイッチの駆動タイムチャート
【図17】本発明の実施の形態4に係る電源装置の構成図
【図18】同電源装置の駆動信号と双方向スイッチに流れる電流のタイムチャート
【図19】本発明の実施の形態5に係る電源装置の構成図
【図20】同電源装置のタイムチャート
【図21】従来の電源装置の構成図
【図22】従来の電源装置の構成図
【符号の説明】
1 交流電源
2、3、4、5 ダイオード
6 ブリッジ整流回路
7 平滑コンデンサ
8 リアクタ
9 双方向スイッチ
10 コンデンサ
11 負荷
12 ゼロクロス検出手段
13 双方向スイッチ駆動信号生成手段
14 双方向スイッチ駆動手段
15 直流出力電圧検出手段
16 リレーの接点
17 過電圧保護第1手段
18 過電圧保護第2手段
20 ON信号幅制限手段
21 過電流検出手段
22 ゼロクロス信号マスク手段

Claims (5)

  1. 交流電源と、前記交流電源からの交流を全波整流する4個のダイオードで形成されたブリッジ整流回路と、前記ブリッジ整流回路の直流出力端に接続された平滑コンデンサとを有する電源装置であって、前記交流電源と前記ブリッジ整流回路の交流入力端との間に接続されたリアクタと、前記ブリッジ整流回路の交流入力端と直流出力端との間に双方向スイッチを介して接続されたコンデンサと、前記交流電源の電圧のゼロ点を検出するゼロクロス検出手段と、前記ゼロクロス検出手段の出力に基づき前記双方向スイッチの駆動信号を生成する双方向スイッチ駆動信号生成手段と、前記双方向スイッチ駆動信号生成手段の信号に基づき前記双方向スイッチを駆動する双方向スイッチ駆動手段と、前記平滑コンデンサの両端電圧である直流出力電圧を検出する直流出力電圧検出手段と、前記直流出力電圧が過電圧保護レベルOV1を超えると前記過電圧保護レベルOV1より低く設定された過電圧保護解除レベルを下回るまで前記双方向スイッチをOFFする過電圧保護第1手段とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 双方向スイッチとコンデンサに直列にリレーの接点を設け、直流出力電圧が過電圧保護レベルOV2(OV2>OV1)を越えると前記リレーの接点をOFFする過電圧保護第2手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 双方向スイッチ駆動信号生成手段より出力された駆動信号のON時間を検出するON信号幅検出手段と、前記駆動信号のON時間が所定の時間△tmaxを超えると前記駆動信号がOFFになるまで前記双方向スイッチをOFFし続けるON信号幅制限手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 双方向スイッチに流れる電流を検出し前記双方向スイッチに流れる電流が所定の電流値Ipmaxを超えると前記双方向スイッチを交流電源の次の半周期が始まるまでOFFし続ける過電流保護手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  5. ゼロクロス検出手段の出力を双方向スイッチ駆動信号生成手段に伝達後、交流電源の次の半周期が始まるまでの一定期間内には、前記ゼロクロス検出手段の出力を前記双方向スイッチ駆動信号生成手段に伝達しないゼロクロス信号マスク手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
JP2001300591A 2001-09-28 2001-09-28 電源装置 Expired - Fee Related JP3708468B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300591A JP3708468B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電源装置
PCT/JP2002/009927 WO2003030346A1 (fr) 2001-09-28 2002-09-26 Source d'alimentation en energie
CNB028029216A CN1300923C (zh) 2001-09-28 2002-09-26 电源装置
EP02800247A EP1432109A4 (en) 2001-09-28 2002-09-26 POWER SOURCE DEVICE
KR1020037007149A KR100881253B1 (ko) 2001-09-28 2002-09-26 전원 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300591A JP3708468B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111423A JP2003111423A (ja) 2003-04-11
JP3708468B2 true JP3708468B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19121136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300591A Expired - Fee Related JP3708468B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電源装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1432109A4 (ja)
JP (1) JP3708468B2 (ja)
KR (1) KR100881253B1 (ja)
CN (1) CN1300923C (ja)
WO (1) WO2003030346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3106885A1 (en) 2015-06-17 2016-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ero crossing point detecting device, power supply device, and zero crossing point detecting method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590859B2 (ja) * 2003-11-26 2010-12-01 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN100397274C (zh) * 2004-09-30 2008-06-25 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 使用显示设备的电压控制装置及方法
JP4525307B2 (ja) * 2004-11-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 電源装置
JP2006217675A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP5044939B2 (ja) * 2006-01-30 2012-10-10 パナソニック株式会社 直流電源装置
CN100435478C (zh) * 2006-09-08 2008-11-19 清华大学深圳研究生院 变频空调数字式升压pfc电路的同步检测电路
CN101106239B (zh) 2007-06-08 2011-11-30 吴君武 一种多功能插座
JP6731829B2 (ja) * 2016-10-19 2020-07-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機
CN106438315B (zh) * 2016-11-10 2018-08-14 广东美的制冷设备有限公司 一种定频空调压缩机控制电路及定频空调器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855890A (en) * 1987-06-24 1989-08-08 Reliance Comm/Tec Corporation Power factor correction circuit
DE4233573C2 (de) * 1991-11-22 1994-04-28 Licentia Gmbh Selbstgeführter Stromrichter mit quasi-resonantem Gleichspannungs-Zwischenkreis
JP2763479B2 (ja) * 1992-08-06 1998-06-11 三菱電機株式会社 直流電源装置
AT403103B (de) * 1994-12-12 1997-11-25 Siemens Ag Oesterreich Netzgleichrichterschaltung
DE19533556C1 (de) * 1995-09-11 1996-12-12 Siemens Ag Dreiphasen-Gleichrichterschaltung
WO1998053549A1 (fr) * 1997-05-20 1998-11-26 Daikin Industries, Ltd. Redresseur monophase
US6137700A (en) * 1997-10-08 2000-10-24 Daikin Industries, Ltd. Converter with a high power factor using a DC center point voltage
US6181583B1 (en) * 1999-01-19 2001-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply device and air conditioner using the same
JP3377959B2 (ja) * 1999-02-17 2003-02-17 松下電器産業株式会社 電源装置
JP3726611B2 (ja) * 2000-01-17 2005-12-14 松下電器産業株式会社 空気調和機の電源回路
JP3740926B2 (ja) * 2000-01-26 2006-02-01 松下電器産業株式会社 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3106885A1 (en) 2015-06-17 2016-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ero crossing point detecting device, power supply device, and zero crossing point detecting method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1300923C (zh) 2007-02-14
CN1473389A (zh) 2004-02-04
EP1432109A4 (en) 2012-04-04
EP1432109A1 (en) 2004-06-23
JP2003111423A (ja) 2003-04-11
WO2003030346A1 (fr) 2003-04-10
KR100881253B1 (ko) 2009-02-05
KR20040041084A (ko) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371667A (en) Electric power supply
US6194885B1 (en) Boosting active filter system and controller for boosting active filter
CN101964595A (zh) 电源装置和方法
WO2006039478A2 (en) Method and circuitry for charging a capacitor to provide a high pulsed power discharge
US6493245B1 (en) Inrush current control for AC to DC converters
JP3729072B2 (ja) 電源装置
US5978243A (en) Ac/dc converting circuit
JP3708468B2 (ja) 電源装置
JP2008289353A (ja) Ac/dc変換器及びこれを用いたac/dc変換方法
CA1163677A (en) Method and apparatus for controlling a resonant power module
JP3459143B2 (ja) スイッチングコンバータにおける過負荷保護方法
JP3401238B2 (ja) ワールドワイド電源装置
KR101273530B1 (ko) 스위칭소자 보호 기능이 구비된 전압 공진형 유도가열장치
JP3588429B2 (ja) 電力変換装置
JP3726732B2 (ja) 電源装置
JP3206521B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0777486B2 (ja) 多重電圧型インバータ装置
JPH0662577A (ja) 電源装置
JP3111745B2 (ja) 系統連系用インバータ
JP2005341746A (ja) 直流電源装置
KR20000041257A (ko) 역률제어용 승압형 능동필터의 구동제어 회로 및 방법
JP2005192269A (ja) 電源装置
JPS6293889A (ja) 過電流保護回路
JP2005051925A (ja) 電源装置
KR950004062Y1 (ko) 전자레인지의 정전시 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3708468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees