JP3706673B2 - 掘削泥水用調整剤 - Google Patents

掘削泥水用調整剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3706673B2
JP3706673B2 JP11595796A JP11595796A JP3706673B2 JP 3706673 B2 JP3706673 B2 JP 3706673B2 JP 11595796 A JP11595796 A JP 11595796A JP 11595796 A JP11595796 A JP 11595796A JP 3706673 B2 JP3706673 B2 JP 3706673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cmc
mud
molecular weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11595796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09302143A (ja
Inventor
明良 上村
利彦 不二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11595796A priority Critical patent/JP3706673B2/ja
Publication of JPH09302143A publication Critical patent/JPH09302143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706673B2 publication Critical patent/JP3706673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は土木建築における地中連続壁や基礎杭等の掘削に使用される掘削泥水調整剤としてのパルプを原料し、置換度が1.2〜1.5であるNa−カルボキシメチルセルロ−ス(以下、CMCという)と低分子量ポリアクリル酸ソ−ダの粉末併用物に関するもので、掘削泥水に対して増粘、保護コロイド機能を有するCMCと分散解膠機能を有する低分子量ポリアクリル酸ソ−ダとを予め粉末混合して使用することによって適性な粘性や造壁形成性は勿論のこと、優れた耐セメント性が容易に得られる新しい粉末掘削泥水用調整剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
土木建築基礎工事用の地中連続壁や地中杭等の掘削においては、掘削、裸坑壁を安定に維持すると共に、循環式工法においては掘削土を地上まで運搬するために掘削泥水(土木建築方面では一般的に安定液と呼ばれている)が使用されている。良好な掘削泥水ほど裸坑安定性が大きく良好な連続壁や基礎杭が得られる。良好な掘削泥水とは比重が1.10以下で適正な粘度と造壁形成性を有するとともに、耐塩、耐セメント性が大きく、コンクリ−トとの置換が良好な泥水である。特に土木建築分野ではセメントを使用する機会が多いため、耐セメント性の大きな泥水が必要である。粘度は一般的にはファンネル粘度計により500mlの泥水が500ml流出するに要する時間、秒で表される。(ファンネル粘度 FVと略記する、清水の場合には500mlの清水が500ml流出するに要する時間は18±0.5秒)一般的にはファンネル粘度23〜30秒程度が適性な粘度とされている。
【0003】
また造壁形成性はAPI規格(アメリカ石油協会規格)によるフィルタ−プレスによって加圧3kg/cm、30分間における脱水量(ml、FLと略記する)と泥壁の厚さ(mm、MCと略記する)によって評価されている。脱水量が少なく泥壁が薄くて丈夫なほど造壁形成性の良好な泥水とされている。土木建築方面では脱水量が15ml以下また泥壁の厚さが1.0mm以下であれば造壁形成性が良好な泥水とされている。
【0004】
土木建築方面で一般に使用されている泥水の組成は清水100重量部に対してベントナイト2〜8重量部,CMC0.05〜0.5重量部である。CMCは泥水に対して粘度や造壁形成性を与えるために使用される非常に重要な泥水調整剤である。現在、数多くのCMCが使用されているが、泥水調整剤としてのCMCの機能は、カルボキシメチル基の置換度(Degree of Substitution 以下DSと略記する)によって大きく左右される。DS0.6〜 0.8の低DSのCMCの価格は比較的安いが、泥水調整剤としては、耐塩、耐セメント性、安定性等に劣っている。これに比べるとDS1.2〜1.5の高DSのCMCはDSの低いCMCより耐塩、耐セメント性、安定性に優れている。最近の地中連続壁や基礎杭等の掘削工事においては、セメントや石灰等で改良した地盤やコンクリ−ト部分を掘削する工事が多くなっている。そのために耐セメント性の大きなCMCをDS1.2〜1.5に上げたCMC、例えばダイセル化学工業(株)製のRB35,OP18等が主として使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
現在、土木建築方面では、一般的には清水100重量部に対してベントナイト添加量は2〜3重量部と少なく、RB35のような高DSのCMCを0.2〜 0.3重量部添加したいわゆるポリマ−泥水が主として使用されている。RB 35のようなDSの高い良質CMCを使用した泥水は、従来使用されていたDS0.6〜0.8の低DSのCMCを使用した泥水に比べると耐塩、耐セメント性が大きく、安定性にも優れている。しかしながら、セメント混入量が多くなると例えばセメント固形分が1.0%(W/V)以上混入すると泥水自体がゲル化を起こして流動性を失うと共に脱水量が著しく多く、泥壁も厚くなって使用不可能となり、廃棄せざるを得なくなる。この傾向は掘削土が混入して泥水中の含有低比重固形分量が多くなればなるほど著しくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は鋭意研究の結果、セメント固形分が1.0%(w/v%)以上混入してもゲル化を起こさず、脱水量が少なく、泥壁も薄い良好な機能を与える耐セメント性に優れた掘削泥水用調整剤を得るに至った。すなわち、本発明者等はCMCと分子量5,000〜50,000の低分子量ポリアクリ酸ソ−ダとを予め粉末混合して使用することによって、更にセメント汚染が大きい場合には前期粉末混合物に対して2〜10%のソ−ダ灰を予め粉末混合して使用することによって、適正な粘度を維持すると共に耐セメント性が著しく向上し、優れた造壁形成機能を示す事を見いだした。
【0007】
前述したように、CMCのみを使用した場合はDSが1.00以上の良質CMCでもセメント固形分が1.0%(w/v%)以上混入するとゲル化を起こし、脱水量が著しく多くなり、また泥壁も厚くなる。また、前期ポリアクリル酸ソ−ダのみを使用した場合には、実施例で説明するが、セメント固形分が1.0%(w/v%)混入してもゲル化は起こさないが脱水量が多く、泥壁も厚くて良好な造壁形成機能を示さない。しかるに、この低分子量ポリアクリル酸ソ−ダとCMCをまたは低分子量ポリアクリル酸ソ−ダとCMC及び少量のソ−ダ灰を予め粉末混合して使用することによって著しく耐セメント性に優れた特性が得られることが判明した。
【0008】
【発明の実施の形態】
新しくベントナイトから新液を作液するために使用する調整剤として、混合するパルプを原料とするCMCの粘度は希望する新液の粘度によっても変わるが、一般的には200〜2,000cps(B型粘度計60rpm)、好ましくは200〜1,000cpsである。また、混合割合はCMC70〜30に対して、低分子量ポリアクリル酸ソ−ダ30〜70であり、好ましくは、CMC40〜60、低分子量ポリアクルル酸ソ−ダ60〜40である。ソ−ダ灰を併用する場合のソ−ダ灰の混合割合は、両者の合計量に対して2〜10%である。低分子量ポリアクリル酸ソ−ダと併用するCMCは、DS1.2〜1.5のCMCである。
【0009】
本発明の泥水用調整剤は土木建築基礎工事のみならず、温泉井戸、水井戸、地熱坑井、石油・天然ガス坑井等の掘削にも使用することができる。
【0010】
【実施例】
以下実施例により、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】
比較例1)
清水3,000mlに対して、(株)立花マテリアルのベントナイトTB300を90g(3%w/v)加えて、5,000rpmで20分間撹拌後、24時間静置して十分に水和したベントナイト懸濁液を作液した。このベントナイト懸濁液3,000mlに対して、ダイセル化学工業(株)製高DSのCMCセルベ−スマッドRB35(DS1.3,粘度249cps,水分4.8%)を9g(0.3%w/v)添加して、5,000rpmで20分間撹拌して、ポリマ−泥水を作液後、600mlずつ5個の容器に採取した。また、清水100mlに対してポルトランドセメント50gを加え、マグネチックスタ−ラ−で4〜5時間撹拌してセメントスラリ−を作成した。このセメントスラリ−1g中には約0.333gのセメント固形分が含まれている。次に4個のポリマ−泥水(1個600ml)それぞれに対して、上記セメントスラリ−を9g,14.4g,18g,27.3g添加して5,000rpmで10分間撹拌した後24時間静置した。24時間静置後の泥水の状態を肉眼観察するとともに再び5,000rpmで5分間撹拌して、ファンネル粘度(FV,秒,500ml/500ml)見掛け粘度(AV,cps)塑性粘度(PV,cps)降伏値(YV,lb/100ft2 )ゲルストトレングス(GeL,lb/100ft2 )脱水量(FL,ml)及び泥壁(MC、mm)をそれぞれ測定した。同時にセメントスラリ−を添加しないベ−スのポリマ−泥水の諸性質も測定した。その結果は表1に示す。
【0012】
【表1】
Figure 0003706673
表1はポリマ−泥水に対するセメント汚染の影響を示したものであるが、表1で明らかなように,セメント固形分の混入量が0.5%以下の場合には,セメントが混入しても殆ど汚染を受けないが、セメント固形分混入量が0.8%になると、降伏値が増加してゲル化を起こすとともに、脱水量も3倍以上になり、泥壁も厚くなる。更に、セメント混入量が1.0%以上になるとゲル化が大きくなるとともに脱水量が著しく増加し使用不可能となる。セメント固形分が1.0%混入するとCMCによる保護コロイド機能が破壊されてポリマ−泥水はゲル化を起こし、脱水量が著しく増加する現象は、現在、土木建築基礎工事分野で使用されている他社製高DSのCMCも同様である。
【0013】
比較例2)
比較例1と同様な方法で、ベントナイト懸濁液(3%w/v)を作液した。このベントナイト懸濁液を600mlずつ4個の容器に入れ、平均分子量30,000の粉末ポリアクリル酸ソ−ダをそれぞれ0.72g(0.12%w/v),0.9g(0.15%w/v),1.2g(2.0%w/v)及び1.8g(0.3%w/v)添加して、5,000rpmで10分間撹拌して泥水を作液した。この泥水それぞれに対して比較例1と同様な方法で作成したセメントスラリ−を、それぞれ27.3g(セメント固形分1.5%)添加して、10分間撹拌後24時間静置した。24時間静置後、泥水の状態を肉眼観察した後、再び5分間5,000rpmで撹拌し、FV,AV,PV,YV,Gel,FL,MCを測定した。その結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
Figure 0003706673
表2で明らかなように、ベントナイト懸濁液に低分子量ポリアクリル酸ソ−ダのみを添加した泥水は、造壁形成機能が乏しく、セメント固形分が1.5%混入すると、脱水量、泥壁ともに悪くなる。しかし無添加の場合に比べると著しく良好となる。低分子量ポリアクリル酸ソ−ダを添加した場合の特長は、造壁形成機能は乏しいが、セメント固形分が1.5%混入しても、泥水はゲル化を起こさないことである。しかし低分子量ポリアクリル酸ソ−ダのみを使用した場合には粘度が低くすぎて実使用に適さない。
【0015】
(実施例
次にダイセル化学工業(株)製高DSのCMC(DS1.4,粘度872cps,水分6%)と、平均分子量35,000のポリアクリル酸ソ−ダとを60対40の割合で予め粉末混合した調整剤(以下調整剤Aという)並びに低DSのCMC(DS0.64,粘度1,630cps,水分6%)と平均分子量35,000のポリアクリル酸ソ−ダとを60対40の割合で予め粉末混合した調整剤(以下調整剤Bという)のセメント汚染に対する効果を示す。
即ち比較例1と同様な方法で作液したベントナイト懸濁液(3%w/v)各600mlに対して,上記調整剤A及びBをそれぞれ1.8g(0.3%w/v)加えて5,000rpmで10分間撹拌してポリマ−泥水を作液し、直ちにそれぞれのポリマ−泥水のFV,AV,YV,GeLを測定した。その後ポリマ−泥水それぞれ(各600ml)に対して比較例1と同様な方法で作成したセメントスラリ−をそれぞれ27.3g(セメント固形分1.5%w/v)添加して5,000rpmで10分間撹拌後FVを測定し、24時間静置した。24時間静置後、泥水の状態を肉眼観察した後、再び5,000rpmで5分間撹拌し、FV,AV,PV,YV,MCを測定した。その結果を表3に示す。
【0016】
【表3】
Figure 0003706673
尚、表3には比較のために低分子量ポリアクリル酸ソ−ダを混合していない元の高DSのCMC及び低DSのCMCを同量添加したポリマ−泥水に対するセメント汚染の影響も記した。表3で明らかなように、高DSのCMC及び低DSのCMCは、単独使用の場合にはセメント固形分が1.5%混入すると、泥水全体が著しいゲル化を起こして流動性を失うとともに、保護コロイド機能が破壊されて脱水量、泥壁ともに著しく悪化する。これに比べて、低分子量ポリアクリル酸ソ−ダを予め粉末混合した調整剤は、A,Bともに添加量は同じでも、元のCMCの機能を著しく改善し、セメント固形分が1.5%混入しても、流動性や保護コロイド機能を失うことはない大きな特長を示す。
【0017】
この様に、調整剤A及びBは、双方ともに元のCMCに比べると、著しく優れた特長を示すが、高DSのCMCを使用した調整剤Aと低DSのCMCを使用した調整剤Bでは、添加量は同じでも調整剤Bのが流動性が悪く、セメント混入後の粘度変化が大きくやや不安定である。これに比べると高DSのCMCを使用した調整剤Aの方が安定性に優れている。
【0018】
(実施例
次に高DSのCMCと低分子量ポアクリル酸ソ−ダとの粉末混合物に対してソ−ダ灰を添加した場合と無添加の場合の効果の差異について述べる。ダイセル化学工業(株)製高DSのCMC(DS1.4,粘度950cps,水分6.0%)と平均分子量20,000のポリアクリル酸ソ−ダとを予め60対40の割合で粉末混合した調整剤(以下調整剤Cという)と上記調整剤Cに対してソ−ダ灰を5.0%粉末混合した調整剤(以下調整剤Dという)についてセメント汚染の比較試験を行った。即ち、比較例1と同様な方法で作液したベントナイト懸濁液(3%w/v)各600mlに対し前記調整剤C及びDをそれぞれ1.2g(0.2%w/v)と1.8g(0.3%w/v)加えて500rpmで10分間撹拌してポリマ−泥水を作液し、直ちにそれぞれのポリマ−泥水のFV,AV,PV,YV,Gelを測定した。その後、ポリマ−泥水それぞれ(各600ml)に対して、比較例1と同様な方法で作成したセメントスラリ−を、それぞれ27.3g(セメント固形分1.5%w/v)添加して、5,000rpmで10分間撹拌後FVを測定し、室温で24時間静置した。24時間静置後、泥水の状態を肉眼観察した後、再び5,000rpmで5分間撹拌し、FV,AV,PV,YV,Gel、FL,MCを測定するとともに、セメントスラリ−を添加する前のFV,AVとセメントスラリ−添加直後のFV及び24時間静置、再撹拌後のFV,AV(FV,AVの保持率%)をそれぞれ比較した。その結果を表4に示す。
【0019】
【表4】
Figure 0003706673
表4で明らかなようにソ−ダ灰添加の有無にかかわらず、CMCと低分子量ポリアクリル酸ソ−ダの粉末混合調整剤を使用したポリマ−泥水は、いずれもセメント固形分が1.5%(w/v)混入しても、流動性や保護コロイド機能が良好である。しかし、セメント混入24時間静置再撹拌後のFV,AV特にAVの保持率は、ソ−ダ灰を添加した調整剤Dの方が大きい。換言すればソ−ダ灰を少量添加した調整剤の方が、セメント混入後の粘度の変化率が小さく良好である。ソ−ダ灰の混合量が多くなりすぎると、CMCやポリアクリル酸ソ−ダ等の有効成分が少なくなり過ぎて効果が悪くなる。また、ソ−ダ灰の混合割合が少なくなりすぎると変化率が大きくなる。適正な混合量はCMCと低分子量ポリアクリル酸ソ−ダの混合合計量に対して2〜10%である。
【0020】
【発明の効果】
本発明の掘削安定液用調整剤は耐セメント性に優れている為、セメント固形分が多く混入しても良好な機能を維持できるので、地中連続壁や基礎杭等の掘削に適している。

Claims (3)

  1. パルプを原料とするNa−カルボキシメチルセルロ−スと低分子量ポリアクリル酸ソーダを必須成分とし、予め粉末混合した状態で、ベントナイトを含む懸濁液に配合して、新液を作液するための粉末掘削泥水用調整剤であって、
    上記Na−カルボキシメチルセルロ−スの置換度が1.2〜1.5であることを特徴とする粉末掘削泥水用調整剤。
  2. Na−カルボキシメチルセルロ−スの1%水溶液粘度が200〜2,000cpsであり、低分子量ポリアクリル酸ソーダの分子量5,000〜50,000であることを特徴とする請求項1に記載の粉末掘削泥水用調整剤。
  3. さらに、ソーダ灰を必須成分とする請求項1又は2に記載の粉末掘削泥水用調整剤。
JP11595796A 1996-05-10 1996-05-10 掘削泥水用調整剤 Expired - Fee Related JP3706673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11595796A JP3706673B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 掘削泥水用調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11595796A JP3706673B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 掘削泥水用調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302143A JPH09302143A (ja) 1997-11-25
JP3706673B2 true JP3706673B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14675332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11595796A Expired - Fee Related JP3706673B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 掘削泥水用調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706673B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752845B2 (ja) * 2018-06-06 2020-09-09 花王株式会社 掘削工法及び掘削安定液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09302143A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892589A (en) Composition comprising water-soluble, nonionic hydrophobically modified hydroxyethyl cellulose and water-soluble, nonionic hydroxyethyl cellulose
JP4642160B2 (ja) セメント系における改善された流動学的性質の制御方法
US4784693A (en) Cementing composition and aqueous hydraulic cementing solution comprising water-soluble, nonionic hydrophobically modified hydroxyethyl cellulose
US3959003A (en) Thixotropic cementing compositions
US3759729A (en) Clay mineral bearing suspensions
CA1223014A (en) Matrix control cementing slurry
AU612448B2 (en) Aqueous dispersion of particulate water soluble polymers in polyethylene glycol
US4720303A (en) Thickening agents and the manufacture and use thereof
JPH11507002A (ja) ヒドロコロイドと超可塑剤の安定懸濁系
US5001231A (en) Invert emulsion polysaccharide slurry
EP0833802B1 (fr) Procede et laitier de ciment utilisant des galactomannanes modifies hydrophobiquement comme reducteur de filtrat
JP3706673B2 (ja) 掘削泥水用調整剤
US5898072A (en) Aqueous suspension of a cellulose ether, method for the production thereof, and composition
US4784694A (en) Compositions of polymer systems, and their use for example in hydraulic fracturing
JPH09268045A (ja) 非開削工法用流動性組成物
JP2812823B2 (ja) 泥水用調整剤
CN101679844A (zh) 用于油田的羟乙基纤维素的稳定硫代硫酸钠基流化聚合物悬浮液
JP3629440B2 (ja) アースドリル工法掘削泥水用調整剤及びそれを用いたアースドリル工法掘削泥水
JPH0672513B2 (ja) 泥水用調整剤
CN115491187B (zh) 一种多功能携岩防塌工程材料及其制备方法和用途
JP4567325B2 (ja) 推進掘削用又は泥土圧シールド掘削用安定液
JP2812822B2 (ja) 自硬性泥水
JPH09176428A (ja) 掘削安定液用調整剤
US5744428A (en) Process using gellan as a filtrate reducer for water-based drilling fluids
JPS59228520A (ja) コンクリ−ト打設法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees