JP3705970B2 - 現像器 - Google Patents
現像器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3705970B2 JP3705970B2 JP30527399A JP30527399A JP3705970B2 JP 3705970 B2 JP3705970 B2 JP 3705970B2 JP 30527399 A JP30527399 A JP 30527399A JP 30527399 A JP30527399 A JP 30527399A JP 3705970 B2 JP3705970 B2 JP 3705970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable magnet
- developing device
- developing
- sleeve
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像剤(トナー)を用いて複写機、プリンタ、FAXなどの電子写真現像法により現像を行う現像器に関し、特に現像担持体としてN極とS極を着磁した固定マグネットローラを内包する回転スリーブを用いた現像器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現像剤担持体としてN極とS極を交互に着磁した固定マグネットローラを内包する回転スリーブを用い、回転スリーブ上に形成させる磁気的担持力を利用して現像剤の容器内に集積した現像剤を担持しながら、層厚規制部材を利用して層厚規制を行った後、感光体への現像位置に導くようにした現像器は周知である。
【0003】
そして、特に、2成分現像方式での多色現像の場合は、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)毎の現像器を必要とし、現像を行っている現像器以外の現像器から現像剤が混入するのを遮断する必要がある。
従来現像剤混入遮断手段として、現像を行っていない現像器を回転や後退させる退避機構を設けた現像器がある。
また、装置の小型化をはかるため回転スリーブ上の、現像位置より回転方向上流側にゴムブレード等の規制版を接触させ、現像剤の混入を遮断させる方法がある。(特開昭59-60453号、特開平6-242666号公報参照)。
【0004】
しかし、上記退避型の現像装置は現像器を退避させる空間や複雑な機構を必要とすることから装置の大型化やコストアップにつながるという問題がある。
また、上記接触ブレード方式では、回転トルクが大きくなってしまうために省電力化が難しいという問題や、ブレードが回転スリーブに圧接しているときに擦り傷が生じ、回転スリーブから離間しているときでも現像剤の通過による摩擦が生じるために、ブレードの耐久性の面で問題があり、さらに、現像ローラとブレード間を通過する際に現像剤を傷めてしまうために現像剤が劣化してしまうという問題もある。
【0005】
このような理由から、回転スリーブ内の固定マグネットローラと、それに対面して配置される可動マグネットの磁気的拘束力を利用して、穂出し、穂切りを行う画像形成装置が開発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
また、一方において、現像器内には磁気穂を利用して感光体の潜像を現像するためにバイアス電圧が印加されるが、通常は回転スリーブや可動マグネットに高圧バイアス電源に導通する接片を介して行っていた。そして、それらの回転体と現像剤による影響を避けるために前記回転体の内部に前記接片を配置し、該接片からリード線を現像器外部に現像剤の流出を防止して引き出し、外部の高圧バイアス電源に接続していた。
よって、前記回転体の内部に接片と、リード線の引き出し等により構成が複雑化するとともに、前記回転体が大型化するという問題があった。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、現像器内の回転スリーブや可動マグネットの内部に接片が介在せず、よってこれらの回転体が大型化せず、リード線の引き出し等により構成が複雑とならない現像器のバイアス電圧印加装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、N極とS極を着磁した複数の永久磁石を有する固定マグネットローラを内包する回転スリーブを感光体ドラムに対面配置し、前記回転スリーブにより前記感光体ドラム上の現像位置へ現像剤を導くバイアス電圧印加手段を有する現像器において、
前記回転スリーブに内包され、前記固定マグネットローラを取り付けるとともに少なくとも一端が前記現像器の現像領域外部に突出したローラ取付軸と、
前記回転スリーブと外周同士を所定間隙有して前記現像位置より前記回転スリーブの回転方向上流側に配置した固定スリーブと、
該固定スリーブ内に配置され、現像時に位置する第1停止位置と非現像時に位置する第2停止位置との間を回動可能な1極以上の磁極を有する可動マグネットと、
該可動マグネットが取り付けられ、両端が前記現像器の現像領域外部に突出した回転軸と、
前記現像器の現像領域外部において前記回転軸の一端と接触してバイアス電圧を印加する接片と、
前記現像器の外部において前記回転軸の他端と前記ローラ取付軸の一端と導通する導通部材とを備え、
前記第1停止位置を、該固定スリーブ内に配置され、現像時に前記固定マグネットローラの磁力に影響を与えない位置に、又前記第2停止位置を、前記可動マグネットの磁極と前記回転スリーブの第1極の間で反発磁界による磁気シールドを作ると共に、前記可動マグネットの磁力と前記回転スリーブの第2極との間で吸引磁界により磁気拘束力を作る位置に夫々設定し、
非現像時は、前記可動マグネットが前記回転スリーブと接近する側に回動して前記第2停止位置に停止し前記固定マグネットローラ側に前記可動マグネットの磁力を作用させ、前記現像位置側へ現像剤の供給を遮断するとともに、
現像時には、前記可動マグネットが前記第2停止位置より離間して前記固定マグネットローラ側への前記可動マグネットの磁力を不作用とし現像剤の供給を可能とする前記第1停止位置に退避可能に構成し、
前記現像器の現像領域外部において前記可動マグネットが取り付けられた回転軸の一端からバイアス電圧を導入し、前記現像器の現像領域外部において前記導通部材を介して回転スリーブ側にバイアス電圧が印加されることを特徴とする。
【0009】
本発明は、回転スリーブに内包され、固定マグネットローラを取り付けるローラ取付軸の一端を現像器の現像領域外部に突出させ、また、可動マグネットが取り付けられた回転軸の両端を前記現像器の現像領域外部に突出させ、前記現像器の外部に設けられたバイアス電圧を印加する接片と前記回転軸の一端と接触させて、前記現像器の現像領域外部において前記回転軸の他端と前記ローラ取付軸の一端と導通部材により導通し、バイアス電圧を導入している。
【0010】
かかる技術によると、現像器の現像領域外部において可動マグネットが取り付けられた回転軸の一端からバイアス電圧を導入し、現像器の現像領域外部において前記導通部材を介して回転スリーブ側にバイアス電圧が印加されるので、現像器内の回転スリーブや可動マグネットの内部に接片が介在せず、よってこれらの回転体が大型化せず、リード線の引き出し等により構成が複雑となることがなく、簡単な構成でバイアス電圧を印加することができる。
【0011】
また、前記導通部材を、前記現像位置及び/または前記可動マグネットの停止位置に関係して、前記固定マグネットローラの設定位置を調整する調整部材を共用するように構成することも本発明の有効な手段である。
かかる技術手段によると、固定マグネットローラの設定位置を調整する調整部材を共用しているので、導通部材を特別に設ける必要はなく、部品点数を削減することができる。
【0012】
そして、その際には前記導通部材を、前記可動マグネットが取り付けられた回転軸の他端に取り付けられた導通片と前記調整部材とにより構成するとともに、該導通片と前記調整部材とを導通固定する固定手段とを備えて構成することも本発明の有効な手段である。
【0013】
かかる技術手段によると、前記可動マグネットが取り付けられた回転軸の他端と前記導通片との接触が完全になり、回転スリーブ側の固定マグネットローラの軸と前記調整部材との接触が完全になり、また、前記導通片と前記調整部材とを固定手段により導通固定するので前記回転軸から、前記固定マグネットローラの軸との間のバイアス電圧導入通路を完全に導通させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態にかかる画像形成装置全体の断面図を示す。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図示しない給紙カセット、感光体ドラム1、光走査ユニット2、帯電器3、現像剤容器を含んだ4個の現像器4〜7、中間転写体12、2次転写ローラ13、定着器14、画像が転写された記録媒体8を前記2次転写ローラ13から定着器14に搬送する無端ベルトを用いた搬送装置9等よりなる。
【0016】
印刷時は各色毎に、感光体ドラム1を帯電器3より帯電し、光走査ユニット2から露光、各現像器4〜7で現像した画像を中間転写体12に転写し、図示しない給紙カセットから搬送される記録媒体8に2次転写ローラ13で転写し、定着器14で加熱・加圧して定着させ排紙を行う。
【0017】
本発明の実施の形態に係る構成を詳細に説明する。
図2は、現像器4の感光体ドラム1へ現像剤を飛翔する現像位置近傍を示す断面図であり、N極とS極に着磁した永久磁石を有する固定マグネットローラ20、該固定マグネットローラ20を内包する回転スリーブ21、回転スリーブ21の現像位置Aより回転方向上流側に配置する固定スリーブ22、固定スリーブ22の中心を中心軸23aとして回動可能な主極がS極、その両端に現れる副極がN極の可動マグネット23を配置してなる。
【0018】
可動マグネット23は、中心軸23aを軸心として断面扇形に形成され、軸心から半径を有する外周面を円周面としてS極に、軸心から角度を有して形成される扇形斜面がそれぞれNB及びNAのN極となるように磁化されている。
尚、本実施の形態では可動マグネット23を断面扇形としたが、棒状のものであっても同様の効果を得ることができる。
【0019】
現像中の現像器4は、可動マグネット23が図2(A)の様に固定マグネットローラ20の磁力に影響を与えない位置で停止している場合には、固定マグネットローラ20の磁力を利用して回転スリーブ21上に担持させた現像剤24を固定スリーブ22の周面と接触させて層厚規制した後、感光体ドラム1への現像位置Aに導くことが出来る。(以下図2(A)の現像器の状態を穂出しと呼ぶ)
なお、現像剤の層厚規制は回転スリーブ21と固定スリーブ22との距離dで決まる。
【0020】
しかし現像を行っている以外の現像器5〜7がそれぞれ有する回転スリーブ21へ現像剤を供給すると、その現像剤が他の穂出し中の現像器に混入したり感光体ドラム1上のトナー像を乱す。これを防ぐために、図2(B)のように回動マグネット23を回転スリーブ21の最近接点付近に移動させると、現像を行っている以外の現像器が現像剤を回転スリーブへ供給するのを遮断することが出来る。(以下図2(B)の現像器の状態を穂切りと呼ぶ)
【0021】
以下、図2を用いて現像器の動作を説明する。
図2(A)の穂出し状態のとき、回転スリーブ21と固定スリーブ22の最近接点(以下ブレード位置と呼ぶ)では、磁力線は、磁石内を回転スリーブ21の第1極(S極)から第2極(N極)に向い、磁石外を第2極(N極)から第1極(S極)に向けて発生し、閉じた環状をなす。
【0022】
また、現像位置Aに対向して配置されている第3極(N極)と第1極(S極)とは、磁力線は、磁石内を第1極(S極)から第3極(N極)に向い、磁石外を第3極(N極)から第1極(S極)に向けて発生し、閉じた環状をなす。
これらの磁力線に沿って、現像剤は回転スリーブ21の回転による搬送力で第1極を経由して現像位置Aへと運ばれ、感光体ドラム1の潜像を現像する。
【0023】
現像後においては、図2(B)のように可動マグネット23が回転しこの主極(S極)がブレード位置0゜で停止する。このとき可動マグネット23のS極と回転スリーブ21の第1極の間は反発磁界による磁気シールド(以下シールド磁力と呼ぶ)を作り、回転スリーブ21上の現像剤はこの磁界を境に現像位置A側とブレード位置より内側に分離される。
【0024】
分離後、現像位置A側の現像剤は回転スリーブ21の回転により現像器4内に回収される。また、可動マグネット23の主極(S極)から回転スリーブ21の第2極への吸引磁界(以下拘束磁力と呼ぶ)が同時に生じており、ブレード位置より内側の現像剤はこの両極の間で拘束される。
【0025】
これらのシールド磁力と拘束磁力が回転スリーブ21の第2極と第1極極間の磁力線を遮断するので第2極と第1極極間に磁力線が通らず、現像剤は回転スリーブ上を搬送される事なく図2(C)状態で止まる。こうして現像剤を他の現像器へ混入させることや感光体上のトナー画像を乱すのを防ぐことが出来る。
【0026】
次に、現像器4内の可動マグネット23及び回転スリーブ21部分の機構をさらに詳しく説明する。現像器4〜7は外形寸法は異なるが、可動マグネット23及び回転スリーブ21部分の前記機構は同じものである。
図7は前記機構部分を示し、現像器の要部を示す斜視図である。
同図において、現像器4は絶縁性の樹脂で形成された上壁10、下壁11(図3)及び外壁18を有し、該上下壁間には可動マグネット23を内包する固定スリーブ22及び固定マグネットローラ20(図2)を内包する回転スリーブ21が立設されている。
【0027】
前記回転スリーブ21は、導電性の固定マグネットローラ取付軸20aに取り付けられた固定マグネットローラ20を内包し、図3に示すように、前記取付軸20aに樹脂性の上蓋21a、及び樹脂性の下蓋21bが回転可能に嵌合し、該下蓋21bには回転スリーブギア19が固着し、前記固定マグネットローラ20の回りを回転可能に配置されている。
【0028】
固定マグネットローラ取付軸20aの上端は、Dカットされた導電性の位置調整板15が取り付けられ、固定マグネットローラ取付軸20aを軸心中心に図2上左右回転して調整ネジ16で上壁10に固定することで、現像位置Aを調整可能に構成されている。
【0029】
固定スリーブ22内には、可動マグネット23が固着された導電性の中心軸23aが配置され、該中心軸23aの下方は、Dカットされた受け部23bが設けられ、該受け部23bと現像器4の下壁11との間にはバネ25により前記中心軸23aを下方に付勢している。
【0030】
前記受け部23bの下方には、画像形成装置の基体の一部である取付部32、32が配置され、該取付部32、32間には、可動マグネット23の停止位置を制御して、現像器の穂出し状態及び現像器の穂切り状態をきりかえ形成するクラッチ機構37が配置されている。
【0031】
上端がDカットされ、中心軸23aの受け部23bと嵌合して該中心軸23aに回転力を伝達する導電性の可動マグネット回転軸26は、その下端がDカットされ前記回転軸26とともに回転可能に絶縁性樹脂で形成する軸頭29のDカット部と嵌合している。そして、可動マグネット回転軸26の下端部は図示しない高圧のバイアス電源部に接続する接片36に接触している。
可動マグネット回転軸26と接触する可動マグネット23の中心軸23aの上端は導通板17の起立片がバネ性の弾性圧で挟み付けているので、中心軸23a回転しても導通は保たれ、該導通板17は固定マグネットローラ20の位置調整板15と導通状態で調整ネジ16によって上壁10にビス止め固定されている。
【0032】
クラッチ機構37は、前記軸頭29と、該軸頭29と同軸で、駆動ギア31と噛合して駆動するのクラッチギア30と、前記軸頭29及び前記クラッチギア30の回転外周部を内包状態で前記回転軸26と同心状態で配置したクラッチ筒27と、該クラッチ筒27の内側に前記軸頭29と前記クラッチギア30とを巻装状態で配置され、一端が前記クラッチ筒27に固着されたクラッチバネ28とで構成されている。
【0033】
よって、駆動ギア31によってクラッチギア30が一方向に回転すると、クラッチギア30からクラッチ筒27へ押圧接触して駆動力が伝達され、クラッチバネ28が締まり、クラッチ筒27から軸頭29へ駆動力が伝達され、回転軸26に回転駆動力が伝達され、可動マグネット23が回転する。
そして、クラッチ筒27の設けられた突起部27aが後述するソレノイド35の切り替え爪34cに係止されると、クラッチ筒27の回転が停止し、クラッチバネ28を締め付ける力がなくなり、クラッチバネ28が緩み、回転軸26の回転が停止する。その状態でも、クラッチギア30とクラッチ筒27とは接触状態を保ち、クラッチギア30はクラッチ筒27のフリクションを受けて駆動する。
【0034】
現像器4内の可動マグネット23及び回転スリーブ21部分の機構は、上述のように構成しているので、図3に示すように、高圧のバイアス電源は接片36からそれぞれ導電性部材で形成された回転軸26、中心軸23a、導通板17、位置調整板15、固定マグネットローラ取付軸20aに電通し、現像器4内に印加される。
【0035】
図3は穂切り状態を示す図であり、B1−B1断面図に示すように、ソレノイド35の駆動軸35aが左行し、軸34aを軸心にして切り替え爪34が右回転し、端部34cがクラッチ筒27の突起部27aを係止し、クラッチバネ28のクラッチギア30及び軸頭29の締め付けが緩んだ状態である。
よって、A1−A1断面図に示すように可動マグネット23が回転スリーブ21内の固定マグネットローラ20側に位置し、現像剤24は感光体ドラム1に搬送されない。
【0036】
図4は穂切り状態から穂出し状態へ移行する状態を示す図であり、B2−B2断面図に示すように、ソレノイド35の駆動軸35aが右行し、軸34aを軸心にして切り替え爪34が左回転し、端部34cが左行し、端部34dがクラッチ筒27の外周側に接近した状態となり、クラッチバネ28のクラッチギア30及び軸頭29を締め付けた状態であり、可動マグネット23が左回転している状態である。
よって、A2−A2断面図に示すように可動マグネット23が回転スリーブ21内の固定マグネットローラ20側より離間し、現像剤24は感光体ドラム1に搬送される。
【0037】
図5は穂出し状態を示す図であり、B3−B3断面図に示すように、ソレノイド35の駆動軸35aが右行し、軸34aを軸心にして切り替え爪34が右回転し、端部34dがクラッチ筒27の突起部27aを係止し、クラッチバネ28のクラッチギア30及び軸頭29の締め付けが緩んだ状態である。
よって、A3−A3断面図に示すように可動マグネット23が回転スリーブ21内の固定マグネットローラ20とは反対側に位置し、現像剤24は感光体ドラム1に搬送されている。
【0038】
図6は穂出し状態から穂切り状態へ移行する状態を示す図であり、B4−B4断面図に示すように、ソレノイド35の駆動軸35aが左行し、軸34aを軸心にして切り替え爪34が右回転し、端部34cが右行し、クラッチ筒27の外周側に接近した状態となり、クラッチバネ28のクラッチギア30及び軸頭29を締め付けた状態であり、可動マグネット23が左回転している状態である。
よって、A4−A4断面図に示すように可動マグネット23が回転スリーブ21内の固定マグネットローラ20側に接近し、現像剤24の感光体ドラム1への搬送が徐々に遮断される状態を示している。
【0039】
尚、本実施の形態は、可動マグネットの中心軸23aが回転可能に接触する導通板17と固定マグネットローラ20の固定マグネットローラ取付軸20aと固着接続する位置調整板15を別体で設けているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、前記導通板17と前記位置調整板15とを一体の調整部材として設けてもよい。その際には、該調整部材は、固定マグネットローラ20の位置調整代を見込んでも前記可動マグネットの中心軸23aとは外れずに、また十分な接触圧を保って接触するように形成することが必要である。
【0040】
かかる技術手段によると、固定マグネットローラの設定位置を調整する調整部材を共用しているので、導通部材を特別に設ける必要はなく、部品点数を削減することができる。
【0041】
以上詳述した本実施の形態は、回転スリーブに内包され、固定マグネットローラを取り付けるローラ取付軸の一端を現像器の現像領域外部に突出させ、また、可動マグネットが取り付けられた回転軸の両端を前記現像器の現像領域外部に突出させ、前記現像器の現像領域外部に設けられたバイアス電圧を印加する接片と前記回転軸の一端と接触して、前記現像器の現像領域外部において前記回転軸の他端と前記ローラ取付軸の一端と導通部材により導通し、バイアス電圧を導入している。
【0042】
かかる技術によると、現像器の現像領域外部において可動マグネットが取り付けられた回転軸の一端からバイアス電圧を導入し、現像器の現像領域外部において前記導通部材を介して回転スリーブ側にバイアス電圧が印加されるので、現像器内の回転スリーブや可動マグネットの内部に接片が介在せず、よってこれらの回転体が大型化せず、リード線の引き出し等により構成が複雑となることがなく、簡単な構成でバイアス電圧を印加することができる。
【0043】
そして、本実施の形態においては、前記導通部材を、前記可動マグネットが取り付けられた回転軸の他端に取り付けられた導通片と前記調整部材とにより構成するとともに、該導通片と前記調整部材とを導通固定する固定手段とを備えているので、前記可動マグネットが取り付けられた回転軸の他端と前記導通片との接触を完全に行い、回転スリーブ側の固定マグネットローラの軸と前記調整部材との接触を完全に行い、また、前記導通片と前記調整部材とを固定手段により導通固定するので前記回転軸から、前記固定マグネットローラの軸との間のバイアス電圧導入通路を完全に導通させることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明の現像器によれば、現像器の現像領域外部において可動マグネットが取り付けられ回転軸の一端からバイアス電圧を導入し、前記導通部材を介して回転スリーブ側にバイアス電圧が印加されるので、現像器内の回転スリーブや可動マグネットの内部に接片が介在せず、よってこれらの回転体が大型化せず、リード線の引き出し等により構成が複雑となることがなく、簡単な構成でバイアス電圧を印加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかる画像形成装置全体の断面図である。
【図2】 現像状態を説明する説明図(A)、現像器が穂切りを始めた状態を示す説明図(B)、現像器の穂切り状態を示す概略図(C)である。
【図3】 回転スリーブと可動マグネット及びその制御クラッチの要部断面図であり、穂切り状態を示す図である。
【図4】 回転スリーブと可動マグネット及びその制御クラッチの要部断面図であり、穂切り状態から穂出し状態へ移行する状態を示す図である。
【図5】 回転スリーブと可動マグネット及びその制御クラッチの要部断面図であり、穂出し状態を示す図である。
【図6】 回転スリーブと可動マグネット及びその制御クラッチの要部断面図であり、穂出し状態から穂切り状態へ移行する状態を示す図である。
【図7】 現像器の回転スリーブと可動マグネット部分を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム
15 位置調整板
17 導通板
20 固定マグネットローラ
21 回転スリーブ
22 固定スリーブ
23 可動マグネット
Claims (3)
- N極とS極を着磁した複数の永久磁石を有する固定マグネットローラを内包する回転スリーブを感光体ドラムに対面配置し、前記回転スリーブにより前記感光体ドラム上の現像位置へ現像剤を導くバイアス電圧印加手段を有する現像器において、
前記回転スリーブに内包され、前記固定マグネットローラを取り付けるとともに少なくとも一端が前記現像器の現像領域外部に突出したローラ取付軸と、
前記回転スリーブと外周同士を所定間隙有して前記現像位置より前記回転スリーブの回転方向上流側に配置した固定スリーブと、
該固定スリーブ内に配置され、現像時に位置する第1停止位置と非現像時に位置する第2停止位置との間を回動可能な1極以上の磁極を有する可動マグネットと、
該可動マグネットが取り付けられ、両端が前記現像器の現像領域外部に突出した回転軸と、
前記現像器の現像領域外部において前記回転軸の一端と接触してバイアス電圧を印加する接片と、
前記現像器の外部において前記回転軸の他端と前記ローラ取付軸の一端と導通する導通部材とを備え、
前記第1停止位置を、該固定スリーブ内に配置され、現像時に前記固定マグネットローラの磁力に影響を与えない位置に、又前記第2停止位置を、前記可動マグネットの磁極と前記回転スリーブの第1極の間で反発磁界による磁気シールドを作ると共に、前記可動マグネットの磁力と前記回転スリーブの第2極との間で吸引磁界により磁気拘束力を作る位置に夫々設定し、
非現像時は、前記可動マグネットが前記回転スリーブと接近する側に回動して前記第2停止位置に停止し前記固定マグネットローラ側に前記可動マグネットの磁力を作用させ、前記現像位置側へ現像剤の供給を遮断するとともに、
現像時には、前記可動マグネットが前記第2停止位置より離間して前記固定マグネットローラ側への前記可動マグネットの磁力を不作用とし現像剤の供給を可能とする前記第1停止位置に退避可能に構成し、
前記現像器の現像領域外部において前記可動マグネットが取り付けられた回転軸の一端からバイアス電圧を導入し、前記現像器の現像領域外部において前記導通部材を介して回転スリーブ側にバイアス電圧が印加されることを特徴とする現像器。 - 前記導通部材は、前記現像位置及び前記可動マグネットの停止位置に関係して、前記固定マグネットローラの設定位置を調整する調整部材を共用することを特徴とする請求項1に記載の現像器。
- 前記導通部材は、前記可動マグネットが取り付けられた回転軸の他端に取り付けられた導通片と前記調整部材とにより構成するとともに、該導通片と前記調整部材とを導通固定する固定手段とを備えたことを特徴とする請求項2に記載の現像器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30527399A JP3705970B2 (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | 現像器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30527399A JP3705970B2 (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | 現像器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001125379A JP2001125379A (ja) | 2001-05-11 |
JP3705970B2 true JP3705970B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=17943123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30527399A Expired - Fee Related JP3705970B2 (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | 現像器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3705970B2 (ja) |
-
1999
- 1999-10-27 JP JP30527399A patent/JP3705970B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001125379A (ja) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005316192A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US6181897B1 (en) | Developing apparatus | |
US5389733A (en) | Developing device for an image forming apparatus | |
US4287850A (en) | Magnetic brush developing apparatus | |
US6813462B2 (en) | Electro-photographic developing unit | |
US10591848B2 (en) | Magnet roller, developing roller, developing device, and image forming apparatus | |
JP3705970B2 (ja) | 現像器 | |
KR100608063B1 (ko) | 화상형성장치의 급지장치 및 이를 적용한 화상형성장치 | |
JP3705959B2 (ja) | 現像装置 | |
US6298203B1 (en) | Developing apparatus featuring suppressed deviation of a positional relationship between a developer bearing member and a developer regulator member and method for assembling the apparatus | |
JP4185674B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3705972B2 (ja) | 画像形成方法とその装置 | |
JP3656812B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3705971B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20150234322A1 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
KR100619075B1 (ko) | 회전력 단속 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치 | |
JP3656813B2 (ja) | 現像装置 | |
KR100580220B1 (ko) | 화상형성장치의 회전력 단속 장치 | |
KR930008127B1 (ko) | 칼라현상장치 | |
JPH11249424A (ja) | 現像装置 | |
JP2986562B2 (ja) | カラ−電子写真装置 | |
JPS60142366A (ja) | 2色現像装置 | |
US8224209B2 (en) | High-frequency banding reduction for electrophotographic printer | |
KR100228700B1 (ko) | 전자사진 방식의 프린터 및 복사기에서의 칼라 화상형성 장치 | |
JP2003287960A (ja) | 可動マグネット駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |