JP3702394B2 - 面格子 - Google Patents
面格子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3702394B2 JP3702394B2 JP14384695A JP14384695A JP3702394B2 JP 3702394 B2 JP3702394 B2 JP 3702394B2 JP 14384695 A JP14384695 A JP 14384695A JP 14384695 A JP14384695 A JP 14384695A JP 3702394 B2 JP3702394 B2 JP 3702394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface lattice
- guide groove
- pin
- frame
- lower frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Grates (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は避難用におよび防犯用に適している面格子を提供する。
【0002】
【従来の技術】
従来上記した利用分野に使用されている面格子は公知であり、例えば面格子の一側を支点にして片開き扉のごとく回転することによって周囲枠にたいして開閉できる構造である。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】
上記した従来構造の面格子は開口面積が大きくなると、面格子本体の少なくともよこ長さが大きくなり、そのために大型の面格子本体となり、重量も重くなり、よってコストアップ、施工の面倒さ、使用者の開閉操作の煩わしさ、回転機構にかかる荷重の負担等の問題点が懸念される。本発明は上記課題を解決する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
その構成はつぎのとおりである。
その一つは「上下枠と左右のたて枠とからなる周囲枠の中に面格子本体が開閉自在にとりつけられる面格子において、該面格子本体は一側の上下端に掛合ピンまたはガイド溝を有し、一方上下枠の一側にはガイド溝または掛合ピンを有し、上記面格子本体は上下枠に対してその長手方向に沿って所定の間隔スライドし、次いで該面格子本体は一側を支点として上記上下枠の長手方向に対して直交する方向に回転するように設けられていることを特徴とする面格子」である。
【0005】
その二つは「上記の面格子において面格子本体の一側と左右たて枠の一側とに施錠機構が設けられていることを特徴とする面格子」である。
【0006】
その三つは、「上記面格子において、面格子本体の一側の上下端部にそれぞれ左右方向に沿って掛合ピンを近接して立設し、一方上下枠の一側にそれぞれ上記掛合ピンの受具を形成し、該受具は上記掛合ピンが左右方向にスライドできるガイド溝と、そのガイド溝に連通しており、上記掛合ピンの内側の掛合ピンを支点として面格子本体が回転する際に外側の掛合ピンが回転するガイド溝とが形成されていることを特徴とする面格子」である。
【0007】
【作用】
本発明によれば周囲枠に対する面格子本体の開閉は、まず開にする場合引戸式に上下枠の長手方向に対してスライドし、面格子本体の一側を上下枠の一側に接近せしめ、次いで片開き扉式に一側を支点として回転できる構成であるので、上記した従来構造のものと上下枠の開口巾が同じでも面格子本体の巾は上下枠の長手方向にスライドできる分だけ従来のものより短く設計できるので、コストダウンとなり、軽量であり、施工のやりやすさ、使用者の開閉操作の便利さ、回転機構にかかる荷重の軽減等のメリットがある。
さらに面格子本体と周囲枠の一側のたて枠間に空間隙が生じることとなり、それなりの意匠感を呈する。
【0008】
さらに施錠装置を設ければ防犯にも適している。しかも面格子本体のスライド機構と回転機構において、面格子本体の一側の上下端に左右方向に沿って掛合ピンを近接して立設し、一方上下枠には、それに対応する箇所に掛合ピン受具を形成し、かつその受具に上記掛合ピンの移動軌跡に合うガイド溝を形成することによって、面格子本体の開閉はスムーズにできる。
【0009】
【実施例】
図1から図7は本発明面格子の一実施例を示す。
1はアルミ型材からなり上下枠および左右たて枠からなる周囲枠で、上枠1a、下枠1b、左たて枠1c、右たて枠1dを有している。2は面格子本体で同じくアルミ型材を方形に組んでいる。該面格子本体は方形枠2aの中にたて桟2bを格子状に配列している。
【0010】
上記の周囲枠1とその中に開閉自在にとりつけられる方形の面格子本体2との取付状態を詳述すると、まず面格子本体2が周囲枠の中に閉じて納まっている状態(図1、図2、図3参照)では左たて枠1cの中に面格子本体の左のたて枠2aが納まり、かつたて枠2aは下端が下枠1bにスライド自在に載置している。
また面格子本体の右のたて枠2aと周囲枠の右たて枠1dとの間に空間隙3を形成している。この間隙巾は適宜設計できるが、面格子本体のたて桟2b同士の間隙と同じようにすれば意匠的に釣り合いが取れる。
【0011】
4は面格子本体の施錠装置の側とは反対側の一側の上下にそれぞれとりつけている掛合ピンである。該掛合ピンは後に詳述するが、ピン支持体に2個の掛合ピンを左右方向に沿って近接して立設している。5は上記ピンを受ける受具であり、上、下枠にそれぞれ取り付けられている。6は施錠機構で面格子本体の一側と左たて枠の一側にとりつけられている施錠装置によって形成される。この施錠機構は公知である。
【0012】
この状態で面格子本体は上下枠に対して、その長手方向に沿って所定の間隔スライドできる。図4、図5が右側にスライド後の状態をしめす。すなわち面格子本体2の左のたて枠2aが周囲枠の左たて枠1cから離れて開いている状態であり、右のたて枠2aが周囲枠の右たて枠1cに接近しており、空間隙3が消失している。
【0013】
この状態で面格子本体2は片開き扉式に回転して室外側に突出して大きく開いた状態となる。図5の鎖線で示している面格子本体2がそれに該当する。
つまり面格子本体2の一側に設けている掛合ピン4が支点となり、面格子本体が回転して開状態となる。よって避難時には仮に施錠されていれば、その施錠を解いてついで面格子本体を所定間隔引いてスライドし、さらに室外側に回転して開くことによってその開口部から脱出できる。
【0014】
図6において、面格子本体2の右のたて枠2aの下端には掛合ピン4を立設している。該掛合ピン4はピン支持体4aとその支持体に左右方向に沿って近接して立設している2個のピン4b、4bとからなっている。しかしてピン支持体4aをたて枠2aの下端に取り付けている。上記掛合ピン4は上記右のたて枠の上端にも対称的にとりつけている。
【0015】
図7において5は掛合ピンの受具であり、合成樹脂成型体、アルミダイカスト等からつくられる。該受具は上枠1a、下枠1bに止具を介してとりつけられている。5aはガイド溝、5bはガイド溝、5cは同じくガイド溝で5bのガイド溝と連通している。5dは弾性受止片である。
4b、4bは掛合ピンで、たて枠2aの上下端にそれぞ左右方向に沿って近接して2個立設している。この掛合ピンは面格子本体2が右側にスライドするとそれぞれガイド溝5a、5bにおいて4b′、4b′の位置にスライドする。
【0016】
次いで面格子本体を回転すると、内側の掛合ピン4b′を支点として回転し、その際外側の掛合ピン4b′はガイド溝5cにそって回転する。ガイド溝5aをスライドした内側の掛合ピン4b′は、弾性受止片5dに受止めされており、面格子本体の回転の支点として十分に作用する。該面格子本体を閉める際には逆の操作をすればよく、内側の掛合ピンをスライドするときは弾性受止片5dの付勢力に抗してスライドさせればよい。
上記の弾性受止片5dは内側の掛合ピン4b′を位置規制するためのものであり、これに替えて当該掛合ピン4b′を位置規制するための凹凸係合部を受具に、または上、下枠に形成することによって掛合ピンとの係合をはかることができる。
【0017】
図8、図9において、本発明面格子の別実施例を示す。掛合ピン7は面格子本体の上下一側端に突設している。これの形状は図示のとおり長円形、または楕円形など非正円形としている。しかしてガイド溝8は内側に掛合ピン7がガイドされる横長溝8aと、その外側にそれに連通している円形溝8bとを形成している。
【0018】
面格子本体2をスライドさせると図8に示すごとく、掛合ピン7は鎖線で示す掛合ピン7′の位置に移動する。しかして円形溝8bの中におさまる。この状態で面格子本体2は掛合ピン7を支点として回転して、外側に開くことができる(図9参照)。閉じるときは上記逆の操作を行えばよい。
【0019】
図10はさらに別の実施例をしめす。面格子本体2の一側には軸棒からなる掛合ピン9を一体的にとりつけている。9a、9aは上下の突設部で上、下枠のガイド溝に納まる。10、10は掛合ピンに対して回転自在にとりつけているギヤである。このギヤは不図示であるが周囲枠の上下枠にとりつけているラックと噛合して面格子本体の引戸方向のスライドをスムーズにしている。
【0020】
また上記の掛合ピンの突設部9a、9aは上下枠、図示では下枠1bに形成している横長のガイド溝11におさめられており、内側から外側の9a′の位置にスライド移動する。尚ガイド溝11には掛合ピンの自由なスライド方向の移動を規制するための弾性受止片12a、12aを備える受止体12をとりつけている。
【0021】
図11はさらに別の実施例を示す。周囲枠1の上下枠の一側には面格子本体の掛合ピンを受ける受具13、14がとりつけられており、この一対の受具13、14間に面格子本体2の一側に形成している支持部2cが嵌入されいてる。そしてその支持部にとりつけられている内外一対の掛合ピン15が、上記受具13、14のガイド溝(不図示)に納まっている。
ガイド溝の構造は図7に示すような構造、または当業者が適宜設計できる公知の構造等を採用できる。要は面格子本体が所定間隔引戸方向にスライドでき、次いで室外側に回転できる構造である。
本発明は上記実施例の他に掛合ピンとガイド溝とは逆の部材にとりつけてもよく、またスライドし次いで回転する構造であれば種々設計変更できる。
【0022】
【効果】
本発明によれば周囲枠に対する面格子本体の開閉は、まず引戸式に上下枠の長手方向に対してスライドし、次いで片開き扉式に一側を支点として回転できる構成であるので、上記した従来構造のものと上下枠の開口巾が同じでも面格子本体の巾は上下枠の長手方向にスライドできる分だけ従来のものより短く設計できるので、コストダウンとなり、軽量であり、施工のやりやすさ、使用者の開閉操作の便利さ、回転機構にかかる荷重の軽減等のメリットがある。
さらに面格子本体と周囲枠の一側のたて枠間に空間隙が生じることとなり、それなりの意匠感を呈する。
【0023】
さらに施錠装置を設ければ防犯にも適している。しかも面格子本体のスライド機構と回転機構において、面格子本体の一側の上下端に左右方向に沿って掛合ピンを近接して立設し、一方上下枠には、それに対応する箇所に掛合ピン受具を形成し、かつその受具に上記掛合ピンの移動軌跡に合うガイド溝を形成することによって、面格子本体の開閉はスムーズにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明面格子の一実施例を示す略正面図。
【図2】図1のAーA線略断面図。
【図3】図1のBーB線略断面図。
【図4】図1の面格子において面格子本体を右方向にスライドしたときの略正面図。
【図5】図4のCーC線略断面図。
【図6】面格子本体の掛合ピンの取付状態を示す略説明図。
【図7】本発明面格子の掛合ピンと受具との取合い状態を示す略平面図。
【図8】本発明面格子の掛合ピンと受具との他の実施例を示す略平面図。
【図9】図8に示す掛合ピンのピン受具への移動状態を示す略平面図。
【図10】本発明面格子の掛合ピンの他の実施例を示す略正面図およびガイド溝納まり状態の略平面図。
【図11】本発明面格子のさらに他の実施例を示す略正面図。
【符号の説明】
1 周囲枠
1a 上枠
1b 下枠
1c 左たて枠
1d 右たて枠
2 面格子本体
2a 方形枠
2b たて桟
3 空間隙
4 掛合ピン
5 受具
5a ガイド溝
5b ガイド溝
5c ガイド溝
5d 弾性受止片
6 施錠機構
7 掛合ピン
8 ガイド溝
9 掛合ピン
11 ガイド溝
15 掛合ピン
Claims (3)
- 上下枠と左右のたて枠とからなる周囲枠の中に面格子本体が開閉自在にとりつけられる面格子において、該面格子本体は一側の上下端に掛合ピンまたはガイド溝を有し、一方上下枠の一側にはガイド溝または掛合ピンを有し、上記面格子本体は上下枠に対してその長手方向に沿って所定の間隔スライドし、面格子本体の一側を上下枠の一側に接近せしめ、次いで該面格子本体は一側を支点として上記上下枠の長手方向に対して直交する方向に回転するように設けられていることを特徴とする面格子。
- 面格子本体の一側と左右たて枠の一側とに施錠機構が設けられていることを特徴とする請求項1記載の面格子。
- 面格子本体の一側の上下端部にそれぞれ左右方向に沿って掛合ピンを近接して立設し、一方上下枠の一側にそれぞれ上記掛合ピンの受具を形成し、該受具は上記掛合ピンが左右方向にスライドできるガイド溝と、そのガイド溝に連通しており、上記掛合ピンの内側の掛合ピンを支点として面格子本体が回転する際に外側の掛合ピンが回転するガイド溝とが形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の面格子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14384695A JP3702394B2 (ja) | 1995-05-06 | 1995-05-06 | 面格子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14384695A JP3702394B2 (ja) | 1995-05-06 | 1995-05-06 | 面格子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08303145A JPH08303145A (ja) | 1996-11-19 |
JP3702394B2 true JP3702394B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=15348320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14384695A Expired - Fee Related JP3702394B2 (ja) | 1995-05-06 | 1995-05-06 | 面格子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3702394B2 (ja) |
-
1995
- 1995-05-06 JP JP14384695A patent/JP3702394B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08303145A (ja) | 1996-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101233000B1 (ko) | 유리문용 잠금장치 | |
JP3702394B2 (ja) | 面格子 | |
KR200424013Y1 (ko) | 도어 록 | |
CN212453954U (zh) | 一种推拉式门锁装置 | |
JP4074462B2 (ja) | 窓換気用ステー | |
JP2002161677A (ja) | ルーバー窓の開閉装置 | |
US4580423A (en) | Garage door lock mechanism | |
US5568217A (en) | Back cover lock mechanism of a camera | |
JP2000145215A (ja) | 開閉用のハンドル及びその押しボタンのスライド機構 | |
JPH09108090A (ja) | 開閉ハンガー装置 | |
JPH09121991A (ja) | 陳列ケース | |
KR200287089Y1 (ko) | 도어 잠금장치 | |
KR101119504B1 (ko) | 창문개폐구용 핸들의 잠금장치 | |
JP2003148026A (ja) | 収納体の開閉装置 | |
AU2008200245A1 (en) | Window winder | |
JP2003184449A (ja) | ルーバ用開閉操作装置 | |
JP3059635U (ja) | かばん用ロック装置 | |
JP3727986B2 (ja) | 錠の施解錠装置 | |
JP3199547B2 (ja) | 左右選択開式扉の支持装置 | |
KR20170067113A (ko) | 미닫이문의 잠금장치 | |
KR910005670Y1 (ko) | 냉장고의 도어 좌우 개폐장치 | |
JP4049903B2 (ja) | 緊急事態用浴室ドア | |
JP2551536Y2 (ja) | 窓障子用ステー | |
KR960013406B1 (ko) | 물품수납 케이스 | |
JPH0118088Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |