JP3700778B2 - 赤外線撮像装置 - Google Patents

赤外線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3700778B2
JP3700778B2 JP2002070304A JP2002070304A JP3700778B2 JP 3700778 B2 JP3700778 B2 JP 3700778B2 JP 2002070304 A JP2002070304 A JP 2002070304A JP 2002070304 A JP2002070304 A JP 2002070304A JP 3700778 B2 JP3700778 B2 JP 3700778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
signal
infrared imaging
emitted
light signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002070304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003270036A (ja
Inventor
俊樹 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002070304A priority Critical patent/JP3700778B2/ja
Priority to EP02016640A priority patent/EP1345018B1/en
Priority to DE60222527T priority patent/DE60222527T2/de
Priority to US10/202,100 priority patent/US6919565B2/en
Publication of JP2003270036A publication Critical patent/JP2003270036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700778B2 publication Critical patent/JP3700778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤外線撮像装置、例えば、車両に搭載されて車両の前方又は後方を監視する車両用赤外線監視装置に使用される赤外線撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、対象物から放出される赤外線を検知して画像信号を出力する赤外線撮像装置が知られており、車両の周辺の監視を行う車両用赤外線監視装置として実用化されている。
【0003】
図6は、従来の赤外線撮像装置の構成を示すブロック図であり、図7は、この赤外線撮像装置を使用した車両用赤外線監視装置の全体構成を示す図である。
【0004】
図6に示すように、赤外線撮像装置40は、対象物から放出される赤外線を集光するレンズ1と、レンズ1により集光された赤外線を検知して電気信号に変換する赤外線検知器2と、を備えている。赤外線検知器2で変換された電気信号は、アンプ回路3で増幅され、A/Dコンバータ4でデジタル信号に変換され、画像処理回路5で画像信号6に変換される。
【0005】
図7に示すように、車両用赤外線監視装置41は、車両42の前方に設置される前記赤外線撮像装置40と、赤外線撮像装置40から出力される画像信号6を表示するビデオモニタ43と、で構成される。このように構成された車両用赤外線監視装置41においては、赤外線撮像装置40の画像処理回路5から出力された画像信号6がビデオモニタ43に入力され、ビデオモニタ43は画像を表示する。例えば、この画像は、検知された赤外線の強度に基づいて、白黒の濃淡画像で表示される。車両42内の運転者44は、ビデオモニタ43に表示された画像を見ることによって、車両42の前方の対象物を監視することができる。
【0006】
車両用赤外線監視装置41は、特に夜間において、肉眼では見えにくい遠方の対象物を表示することができ、監視領域を広げることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
更に、車両用赤外線監視装置41においては、対象物までの距離を認識したいという要望がある。対象物までの距離を認識することができれば、運転者は、前方の対象物を回避すべきか判断することができる。
【0008】
しかし、従来の赤外線撮像装置40では、対象物までの距離を認識しにくいという問題がある。例えば、図7に示すように、車両42の前方に対象物として人45,46がいる場合、例えば、ビデオモニタ43には、図8に示すような画像が表示される。運転者44は、この画像だけでは、人45,46のどちらが車両42から近距離にいるのか判断することができない。
【0009】
これは、監視装置に利用される赤外線撮像装置40が検知する対象物から放出される赤外線から、有効な距離情報を含んだ画像信号を出力できないからである。すなわち、対象物が放出する赤外線は温度に依存して放出されるため、基本的に、対象物の距離による受光強度の変化が小さいからである。
【0010】
また、赤外線撮像装置40は、一般的に、赤外線検知器2の感度を良くし、遠距離の対象物まで検出可能としている。このような場合には、赤外線検知器2は、対象物までの距離が異なる場合であっても、対象物から放出される赤外線の検知強度はあまり変わらない。従って、赤外線検知器2は、対象物から放出される赤外線の受光信号から距離情報を含む画像信号を出力することができない。
【0011】
さらに、赤外線撮像装置40は、遠距離の対象物まで検出するために、赤外線検知器2を対象物が放出する赤外線のうち大気透過率が良好な例えば、3〜5μmまたは8〜13μm帯の赤外線を検知するように設計している場合がある。この場合も、距離が異なる対象物から放出される赤外線は大気透過中の減衰が小さく検知強度の差が少ないので、赤外線検知器2は、受光信号から対象物まで距離情報を含む画像信号を出力することができない。
【0012】
そこで本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、対象物までの距離を識別可能な画像信号、すなわち距離情報を含む画像信号を出力する赤外線撮像装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の赤外線撮像装置は、対象物から放出される赤外線を検知して画像信号を出力する赤外線撮像装置において、透過する距離に従って減衰する減衰波長帯の赤外線を照射する赤外線照射ユニットと、対象物から放出され、及び反射された赤外線を検知して、画像信号を出力する赤外線撮像ユニットと、を備えることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の赤外線撮像装置の赤外線撮像ユニットは、対象物から放出され、及び反射された赤外線を検知して、電気信号に変換する赤外線検知器と、電気信号から対象物から放出される赤外線に基づく放出光信号を得る回路と、電気信号から赤外線照射ユニットで照射された対象物から反射された赤外線に基づく反射光信号を得る回路と、反射光信号の輝度値に所定の重み付けを行う重み付け調整器と、放出光信号と重み付けされた反射光信号とを加算して合成信号を生成する信号合成器と、を有することを特徴とする。
【0015】
更に、本発明の赤外線撮像装置の赤外線撮像ユニットは、放出光信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタを備え、重み付け調整器は、ハイパスフィルタにおける放出光信号の高周波成分の検出値に応じて、反射光信号の輝度値に所定の重み付けを行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照し、説明する。なお、上述した従来の構成要素と同一又は相当部材には同一の符号を付している。
【0017】
実施の形態1
図1は、実施の形態1の赤外線撮像装置の構成を示す図である。実施の形態1の赤外線撮像装置は、例えば、車両用赤外線監視装置として使用される。
【0018】
図1に示すように、赤外線撮像装置47は、透過する距離に従って減衰する減衰波長帯の赤外線を照射する赤外線照射ユニット48と、対象物から放出され、及び反射された赤外線を検知して、画像信号を出力する赤外線撮像ユニット49と、で構成されている。
【0019】
実施の形態1において特徴的なことは、透過する距離に従って減衰する減衰波長帯の赤外線として、大気吸収度が大きい波長帯(以下、吸収波長帯という)の赤外線を照射する赤外線照射ユニット48を備えている点である。
【0020】
図2は、赤外線の大気透過特性を示す図である。図2に示すように、3〜5μm、8〜12μm帯の赤外線は、大気透過率が大きく、5〜8μm帯の赤外線は大気透過率が小さい。5〜8μm帯の赤外線は、大気透過中に大気に吸収され大きく減衰する。すなわち、赤外線照射ユニット48が、大気透過率の小さい、すなわち、大気吸収度が大きい吸収波長帯の赤外線を照射すると、対象物からの反射光の強度は、対象物までの距離に応じて変化する。言い換えると、赤外線照射ユニット48が吸収波長帯の赤外線を照射すると、近距離にある対象物からの反射光は小さい減衰で赤外線撮像ユニット49に集光され、遠距離にある対象物からの反射光は近距離の対象物に比べて大きい減衰で赤外線撮像ユニット49に集光される。これにより、赤外線撮像ユニット49は、対象物から放出される赤外線に加えて、距離に応じて減衰した対象物からの反射光を重畳して検知することにより、これらの赤外線が重畳された画像信号を出力することができる。この結果、赤外線撮像装置は、対象物までの距離を識別可能な画像信号を出力することができる。
【0021】
なお、本明細書において、「反射光」とは、赤外線照射ユニットで照射された赤外線の対象物からの反射光をいう。
【0022】
次に、各構成部分について説明する。
【0023】
赤外線照射ユニット48は、赤外線を放出する赤外線光源7と、この赤外線光源7の電源8と、赤外線光源7の前面に配置される光学フィルタ9と、を備えている。
【0024】
赤外線光源7は、実施の形態1においては、赤外線ランプで構成されており、フィラメントからの発熱により赤外線を放出する。赤外線ランプ7は、広い範囲の波長帯の赤外線を放出するが、赤外線ランプ7で放出された赤外線は、光学フィルタ9によって、吸収波長帯の赤外線のみが通過させられる。なお、赤外線光源は、赤外線ランプに限定されず、赤外線発光ダイオード、赤外線レーザ等で構成しても良い。
【0025】
電源8は、赤外線ランプ7へ電力を供給するもので、例えば車両の電源回路からの所定の直流電力を赤外線ランプ7に供給する。
【0026】
光学フィルタ9は、実施の形態1においては、吸収波長帯の赤外線として、5〜8μm帯の赤外線を通過させる。この5〜8μm帯の赤外線は、距離に応じて大きく減衰する。これにより、赤外線撮像ユニット49は、対象物から距離に応じて減衰した反射光を検知することができる。
【0027】
次に、赤外線撮像ユニット49の構成について説明する。赤外線撮像ユニット49は、対象物からの赤外線を検知して画像信号を出力するためのもので、基本的に従来の技術で説明した赤外線撮像装置40と同様の構成を有する。
【0028】
赤外線撮像ユニット49は、赤外線を集光するレンズ1と、レンズ1により集光された赤外線を検知して電気信号に変換する赤外線検知器2と、を備えている。更に、赤外線撮像ユニット49は、赤外線検知器2で変換された電気信号を増幅するアンプ回路3と、アンプ回路3で増幅された電気信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ4と、A/Dコンバータ4で変換されたデジタル信号を画像信号10に変換する画像処理回路5と、を備えている。
【0029】
なお、赤外線撮像ユニットは、実施の形態1において、熱型の一種である非冷却型の赤外線カメラを用いることが好適である。非冷却型の赤外線カメラでは、受光した赤外線による赤外線検知器(検出素子)の温度変化を検出するため、赤外線の検出波長帯が広い。従って、赤外線照射ユニットが照射する5〜8μm帯の赤外線の反射光を検知することができる。また、非冷却型の赤外線カメラは、赤外線検知器を冷却する冷凍器が不要であり、赤外線撮像ユニットの小型化、軽量化、低価格化、長寿命化を実現することができる。
【0030】
次に、各構成部分について説明する。
【0031】
レンズ1は、赤外線検知器2の前方に配置される。これにより、対象物から放出され、及び反射された赤外線を赤外線検知器2に集光させることができる。
【0032】
赤外線検知器2は、レンズ1により集光された赤外線を検知して電気信号に変換する。実施の形態1において、赤外線検知器2は、対象物からの赤外線の放出光として8〜12μm帯の赤外線と、赤外線照射ユニット48が照射した5〜8μm帯の赤外線の対象物による反射光を検知し、対象物からの赤外線の放出光と反射光が重畳された電気信号を出力する。
【0033】
赤外線検知器2で変換された電気信号は、アンプ回路3で増幅され、A/Dコンバータ4でデジタル信号に変換される。
【0034】
画像処理回路5は、A/Dコンバータ4で変換されたデジタル信号を画像信号10に変換し出力する。なお、画像処理回路5において、雑音抑制、画像欠陥補正、自動利得制御、ガンマ補正等の信号処理を行っても良い。
【0035】
画像処理回路5で変換された画像信号10は、図示しない表示装置に出力され画像表示される。この画像は、対象物までの距離に応じて、輝度値が変調された距離画像として表示される。例えば、白黒の濃淡画像で表示する場合、近距離にある対象物を白、遠距離にある対象物を黒に表示することができる。この画像をみることにより、対象物の距離を識別することができる。
【0036】
次に、実施の形態1の赤外線撮像装置の作用について説明する。
【0037】
赤外線照射ユニット48の赤外線ランプ7が赤外線を放出し、光学フィルタ9が吸収波長帯の赤外線を透過させる。赤外線照射ユニット48が照射する赤外線は、大気吸収度が大きいので、減衰し大気透過中に大気に吸収され、透過する距離に従って減衰する。従って、赤外線撮像ユニット49には、対象物からの放出光と、対象物の距離に応じた強度の反射光が受光される。
【0038】
赤外線撮像ユニット49のレンズ1は、対象物からの赤外線を集光し、集光された赤外線は赤外線検知器2で検知され、電気信号に変換される。赤外線検知器2は、対象物の赤外線の放出光及び反射光を検知し、放出光及び反射光が重畳された電気信号に変換する。赤外線検知器2で変換された電気信号は、アンプ回路3,A/Dコンバータ4で処理がされた後、画像処理回路5で画像信号10に変換される。画像処理回路5で変換された画像信号10は、表示装置(図示せず)に出力され、画像が表示される。
【0039】
以上説明したように、実施の形態1によれば、赤外線照射ユニットが吸収波長帯の赤外線を照射するので、赤外線撮像ユニットは、対象物からの放出光に加えて距離に応じた強度の反射光を重畳して検知する。これにより、対象物までの距離を識別可能な画像信号を出力することができる。
【0040】
実施の形態2
図3は、実施の形態2の赤外線撮像装置の構成を示す図である。図3において、実施の形態1の構成要素と同一又は相当部材には同一の符号を付している。
【0041】
実施の形態1においては、対象物からの放出光および反射光が重畳された画像信号を出力していた。実施の形態1の赤外線撮像装置では、対象物が多数ある場合や、市街地や高速道路とで背景が異なる場合、放出光と反射光とが単に重畳された画像信号では対象物の距離を明確に区別できない可能性がある。
【0042】
そこで、実施の形態2では、所定のタイミングで吸収波長帯の赤外線を照射し、対象物から放出される赤外線に基づき放出光信号と対象物から反射された赤外線に基づく反射光信号を分離して取得し、反射光信号の輝度値に重み付けを行い、放出光信号に重み付けされた反射光信号を加算して重畳された画像信号を生成する。このように、重み付けされた反射光信号を加算することにより、状況に応じて、対象物までの距離がより識別しやすい画像信号を提供することができる。
【0043】
図3に示すように、実施の形態2の赤外線撮像装置50は、基本的に実施形態1の赤外線撮像装置47と同様の構成を有する。更に、上述した目的を実現するために、赤外線照射ユニット51には、電源8のON/OFF制御の切替信号を出力する切替制御部11と、切替制御部11の切替信号によって電源8をON/OFFするスイッチ12が設けられる。赤外線撮像ユニット52には、切替制御部11の切替信号により、A/Dコンバータ4の出力先を切り替えるセレクタ13と、切替信号がOFF時のディジタル信号を記憶する第1フレームメモリ14と、切替信号がON時のディジタル信号を記憶する第2フレームメモリ15と、が設けられている。更に、第2フレームメモリ15と第1フレームメモリ14の出力を減算する減算器16と、減算器16の出力に対して所定の重み付けを行う乗算器17と、乗算器17に所定の重み付け信号を出力する重み付け調整器18と、第1フレームメモリ14の出力と乗算器17の出力を加算し、合成信号を生成する加算器19と、が設けられている。加算器19の出力は、画像処理回路5に入力され、画像処理回路5は、加算器19が生成した合成信号を画像信号20に変換する。
【0044】
次に、各構成部分について説明する。
【0045】
切替制御部11は、赤外線撮像ユニット52のフレームに同期したON/OFFの切替信号を出力する。切替制御部11の切替信号は、スイッチ12とセレクタ13に出力される。スイッチ12は、切換信号のタイミングで電源8をON/OFF制御し、これにより、赤外線照射ユニット51は、切替信号ONのタイミングで吸収波長帯の赤外線を照射する。
【0046】
セレクタ13は、切替信号のOFF時に、第1フレームメモリ14に接続し、切替信号のON時に、第2フレームメモリ15に接続する。第1フレームメモリ14及び第2フレームメモリ15は、A/Dコンバータ4のデジタル信号を取得するが、セレクタ13の切替により、第1フレームメモリ14は、切替信号のOFF時、すなわち、対象物から放出される赤外線に基づく放出光信号を記憶する。また、第2フレームメモリ15は、切替信号のON時、すなわち、対象物からの放出光および対象物からの反射光を含むデジタル信号を記憶する。
【0047】
減算器16は、第1フレームメモリ14と第2フレームメモリ15の出力を減算する。これにより、減算器16は、赤外線照射ユニット51で照射された対象物からの反射された赤外線に基づく反射光信号を取得する。
【0048】
乗算器17は、重み付け調整器18から供給される重み付け信号と、減算器16から出力された反射光信号の輝度値とを乗算する。これにより、対象物までの距離情報を含む反射光信号の輝度値を変えることにより、状況に応じて、対象物までの距離がより識別しやすい画像信号を出力することができる。
【0049】
重み付け調整器18は、乗算器17に重み付け信号を供給する。例えば、この重み付け信号は5段階に調整することができ、この調整は重み付け調整器18で行うことができる。重み付け調整器18の重み付け信号は、撮影時の状況に応じて操作者が変えても良いし、自動的に、例えば昼と夜によって調整しても良い。
【0050】
加算器19は、第1フレームメモリ14から出力された放出光信号と乗算器17で重み付けされた反射光信号とを加算して合成信号を生成する。加算器19の合成信号は、画像処理回路5で画像信号20に変換され出力される。
【0051】
このように、実施の形態1と異なり、反射光信号のみを取得して、その輝度値を調整することとしたので、状況に応じて、対象物までの距離がより識別しやすい画像信号を出力することができる。
【0052】
次に、実施の形態2の赤外線撮像装置の作用について説明する。
【0053】
切替制御部11は切替信号を出力し、この切替信号は、スイッチ12とセレクタ13に出力される。スイッチ12は、切替信号により電源8のON/OFF制御をする。これにより、赤外線ランプ7は、切替信号のタイミングで赤外線を放出し、光学フィルタ9は、吸収波長帯の赤外線のみを透過させる。
【0054】
赤外線撮像ユニット52の赤外線検知器2は、赤外線ランプ7がON/OFF制御されているので、赤外線照射ユニット51が照射しないときの対象物からの赤外線の放出光と、照射したときの対象物からの放出光及び反射光を、レンズ1を介して順次検知する。赤外線検知器2は、集光された赤外線を電気信号に変換し、この電気信号は、アンプ回路3を介して、A/Dコンバータ4でデジタル信号に変換される。
【0055】
A/Dコンバータ4で変換されたデジタル信号は、切替信号によりセレクタ13が切替わることにより、第1フレームメモリ14には、切替信号OFFの時のデジタル信号が出力され、第2フレームメモリ15には、切替信号ONの時のデジタル信号が出力される。すなわち、第1フレームメモリ14は、対象物から放出される赤外線に基づく放出光信号を記憶し、第2フレームメモリ15は、対象物からの放出光および反射光を含むデジタル信号を記憶する。
【0056】
減算器16は、第1フレームメモリ14と第2フレームメモリ15の出力を減算し、赤外線照射ユニット51で照射された対象物から反射された赤外線に基づく反射光信号を取得する。減算器16から出力された反射光信号は、乗算器17で重み付けされる。加算器19は、第1フレームメモリ14の放出光信号と重み付けされた反射光信号とを加算して合成信号を生成する。加算器19の合成信号は、画像処理回路5で画像信号に変換され出力される。
【0057】
以上説明したように、実施の形態2においては、反射光信号のみを取得し、その輝度値を調整することにより、状況に応じて、対象物までの距離がより識別しやすい画像信号を出力することができる。
【0058】
なお、反射光信号は、実施の形態2で説明した以外の方法で取得しても良い。例えば、赤外線検知器2の前に反射光の波長帯のみの赤外線を透過させるフィルタを所定のタイミングで進退させて、反射光信号を取得しても良い。
【0059】
また、実施の形態2においては、A/Dコンバータ4から出力されるデジタル信号の処理をハードウェア回路で行っているが、コンピュータによりソフトウェア処理により行ってもよい。
【0060】
更に、実施の形態2においては、放出光信号と重み付けされた反射光信号とを合成しているが、放出光信号と反射光信号を所定の合成比率で合成しても良い。
【0061】
実施の形態3
図4は、実施の形態3の赤外線撮像装置の構成を示す図である。図3において、実施の形態2の構成要素と同一又は相当部材には同一の符号を付している。
【0062】
実施の形態3の赤外線撮像装置53における赤外線照射ユニット54及び赤外線撮像ユニット55は、実施の形態2と基本的に同様の構成を有している。実施の形態3において特徴的な点は、実施の形態2で説明した重み付け調整器18の重み付け信号を撮像される画像の複雑さに応じて自動的に調整する点である。
【0063】
すなわち、赤外線撮像ユニット55には、第1フレームメモリ14の放出光信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタ21が設けられている。ハイパスフィルタ21に入力される放出光信号は、例えば市街地等の背景が複雑な場合には高周波成分が大きく、高速道路等での背景が単調な場合には高周波成分が小さくなると考えられる。例えば、高周波成分が大きいときに重み付け信号を大きくし、高周波成分が小さいときに重み付け信号を小さくすることにより、自動的に対象物までの距離を識別しやすい画像信号を出力することができる。
【0064】
ハイパスフィルタ21は、放出光信号の高周波成分を通過させる。ハイパスフィルタの高周波成分の検出値は、重み付け調整器18に入力される。重み付け調整器18は、放出光信号の高周波成分の検出値に応じて、反射光信号の輝度値に所定の重み付けを行う。
【0065】
このように、実施の形態3においては、ハイパスフィルタの検出値に応じて、反射光信号の輝度値の重み付け信号を自動的に調整することとしたので、自動的に対象物までの距離を識別しやすい画像信号を出力することができる。
【0066】
実施の形態4
図5は、赤外線撮像装置を使用した車両用赤外線監視装置の全体構成を示す図である。図5は、実施の形態1の赤外線撮像装置47を使用した例が示されているが、実施の形態2、3で説明した赤外線撮像装置を使用することもできる。
【0067】
図5に示すように、車両用赤外線監視装置56は、車両42の前方に設置される赤外線撮像装置47と、赤外線撮像装置47から出力される画像信号10を表示する表示装置57と、で構成される。表示装置57は、例えばビデオモニタで構成される。
【0068】
このように構成された車両用赤外線監視装置56においては、赤外線撮像装置47の画像処理回路5から出力された画像信号10が表示装置57に入力され、表示装置57は画像を表示する。例えば、この画像は、対象物までの距離に応じて輝度値を変調した距離画像として表示される。従って、車両42内の運転者44は、表示装置57の画像を見ることによって、車両42の前方の対象物を監視することができる。車両用赤外線監視装置56は、例えば視野の悪い夜間走行時において障害物を認識するのに有効である。また、実施の形態4の車両用赤外線監視装置56は、対象物までの距離を識別することができるので、対象物に対して回避動作をすべきタイミングを的確に判断することができる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、透過する距離に従って減衰する減衰波長帯の赤外線を照射する赤外線照射ユニットを設け、対象物からの放出光及び反射光を重畳して検知し、画像信号を出力することとしたので、対象物までの距離を識別可能な画像信号を出力することができる。
【0070】
また、本発明によれば、赤外線照射ユニットによって照射された対象物から反射された反射光信号を取得して、その輝度値を調整することとしたので、対象物までの距離がより識別しやすい画像信号を出力することができる。
【0071】
更に、本発明によれば、ハイパスフィルタの検出値に応じて、反射光信号の輝度値の重み付けを自動的に調整することとしたので、自動的に対象物までの距離を識別しやすい画像信号を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の赤外線撮像装置の構成を示す図である。
【図2】 赤外線の大気透過特性を示す図である。
【図3】 実施の形態2の赤外線撮像装置の構成を示す図である。
【図4】 実施の形態3の赤外線撮像装置の構成を示す図である。
【図5】 赤外線撮像装置を使用した車両用赤外線監視装置の全体構成を示す図である。
【図6】 従来の赤外線撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図7】 従来の赤外線撮像装置を使用した車両用赤外線監視装置の全体構成を示す図である。
【図8】 従来の赤外線撮像装置の表示画面を示す図である。
【符号の説明】
1 レンズ、2 赤外線検知器、3 アンプ回路、4 A/Dコンバータ、5画像処理回路、7 赤外線光源(赤外線ランプ)、8 電源、9 光学フィルタ、10,20 画像信号、11 切替制御部、12 スイッチ、13 セレクタ、14 第1フレームメモリ、15 第2フレームメモリ、16 減算器、17 乗算器、18 重み付け調整器、19 加算器、21 ハイパスフィルタ、47,50,53 赤外線撮像装置、48,51,54 赤外線照射ユニット、49,52,55 赤外線撮像ユニット、56 車両用赤外線監視装置、57 表示装置。

Claims (2)

  1. 対象物から放出される赤外線を検知して画像信号を出力する赤外線撮像装置において、
    透過する距離に従って減衰する減衰波長帯の赤外線を照射する赤外線照射ユニットと、
    対象物から放出され、及び反射された赤外線を検知して、画像信号を出力する赤外線撮像ユニットと、
    を備え
    前記赤外線撮像ユニットは、
    対象物から放出され、及び反射された赤外線を検知して、電気信号に変換する赤外線検知器と、
    前記電気信号から対象物から放出される赤外線に基づく放出光信号を得る回路と、
    前記電気信号から赤外線照射ユニットで照射された対象物から反射された赤外線に基づく反射光信号を得る回路と、
    前記反射光信号の輝度値に所定の重み付けを行う重み付け調整器と、
    前記放出光信号と重み付けされた反射光信号とを加算して合成信号を生成する信号合成器と、
    を有することを特徴とする赤外線撮像装置。
  2. 前記赤外線撮像ユニットは、
    前記放出光信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタを備え、
    前記重み付け調整器は、ハイパスフィルタにおける放出光信号の高周波成分の検出値に応じて、反射光信号の輝度値に所定の重み付けを行うことを特徴とする請求項に記載の赤外線撮像装置。
JP2002070304A 2002-03-14 2002-03-14 赤外線撮像装置 Expired - Fee Related JP3700778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070304A JP3700778B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 赤外線撮像装置
EP02016640A EP1345018B1 (en) 2002-03-14 2002-07-25 Infrared imaging apparatus and infrared monitoring apparatus for vehicle
DE60222527T DE60222527T2 (de) 2002-03-14 2002-07-25 Infrarot-Abbildungsgerät und Infrarot-Überwachungssystem für Fahrzeuge
US10/202,100 US6919565B2 (en) 2002-03-14 2002-07-25 Infrared imaging apparatus and infrared monitoring apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070304A JP3700778B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 赤外線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270036A JP2003270036A (ja) 2003-09-25
JP3700778B2 true JP3700778B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=27764536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070304A Expired - Fee Related JP3700778B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 赤外線撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6919565B2 (ja)
EP (1) EP1345018B1 (ja)
JP (1) JP3700778B2 (ja)
DE (1) DE60222527T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259363A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Denso Corp ナイトビジョン装置
JP2007240387A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置および画像認識方法
DE102008064104B4 (de) * 2008-12-19 2014-06-18 Aimess Services Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum dreidimensionalen optischen Vermessen von stark reflektierenden oder durchsichtigen Objekten
EP2317756A1 (en) * 2009-10-16 2011-05-04 Axis AB Pan tilt camera
JP5060580B2 (ja) 2010-04-09 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 スペクトル測定装置
JP5519381B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 スペクトル測定装置
US9305963B2 (en) 2011-04-08 2016-04-05 Lasermax, Inc. Marking system and method
US9121944B2 (en) * 2013-04-26 2015-09-01 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Mid-infrared vehicle early warning system
JP5897213B2 (ja) * 2013-05-31 2016-03-30 本田技研工業株式会社 光センサの検査システムおよび光センサの検査方法
RU2695032C1 (ru) * 2018-10-08 2019-07-18 Общество с ограниченной ответственностью "ИРВЭЙ" Система инфракрасного ночного видения
CN111458725A (zh) * 2020-04-29 2020-07-28 武汉齐物科技有限公司 一种基于红外探测的骑行防撞方法、装置及系统
CN114153001B (zh) * 2021-12-30 2024-02-06 同方威视技术股份有限公司 用于检查货物中冻品的检查系统及检查方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056958A (en) * 1960-08-04 1962-10-02 Litton Systems Inc Measuring system
US4561775A (en) * 1983-03-07 1985-12-31 Texas Instruments Incorporated Thermally integrated laser/FLIR rangefinder
DE3425098C2 (de) * 1984-07-07 1986-11-06 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Einrichtung zum Erfassen, Abstandsmessen und Abbilden von Objekten in umhüllenden trüben Medien mittels Laser
GB2165641B (en) * 1984-10-13 1988-01-13 Graviner Ltd Measuring distance to a fire
US4843565A (en) * 1987-07-30 1989-06-27 American Electronics, Inc. Range determination method and apparatus
JP2615904B2 (ja) 1988-09-14 1997-06-04 三菱電機株式会社 電子光学機器
US4947044A (en) * 1989-03-20 1990-08-07 The Boeing Company Method and apparatus for covertly viewing a target using infrared radiation
US5534694A (en) * 1992-06-04 1996-07-09 Hughes Electronics Infrared imaging system for enhancing the perception of a scene by a vehicle operator
US5408099A (en) * 1993-09-07 1995-04-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Gated image intensifiers for active imaging of reflectors by day or night
US5389788A (en) * 1993-12-13 1995-02-14 Hughes Aircraft Company Infrared transducer and goggles incorporating the same
US5619036A (en) * 1994-04-12 1997-04-08 Hughes Electronics Low cost night vision camera for vehicles and mounting thereof
US5414439A (en) * 1994-06-09 1995-05-09 Delco Electronics Corporation Head up display with night vision enhancement
US5703639A (en) * 1994-10-25 1997-12-30 Dalsa, Inc. Charge coupled device pulse discriminator
US6222618B1 (en) * 1995-07-25 2001-04-24 Textron Systems Corporation Passive ranging to source of known spectral emission
US6521892B2 (en) * 1998-10-09 2003-02-18 Thomson-Csf Optronics Canada Inc. Uncooled driver viewer enhancement system
US6476391B1 (en) * 1998-11-23 2002-11-05 Evan Y. W. Zhang Infrared imaging system for advanced rescue vision system
JP4238949B2 (ja) 1999-06-30 2009-03-18 ソニー株式会社 赤外線式監視装置
GB0004351D0 (en) * 2000-02-25 2000-04-12 Secr Defence Illumination and imaging devices and methods
US6420704B1 (en) * 2000-12-07 2002-07-16 Trw Inc. Method and system for improving camera infrared sensitivity using digital zoom
JP3756452B2 (ja) * 2002-01-18 2006-03-15 本田技研工業株式会社 赤外線画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173517A1 (en) 2003-09-18
EP1345018A3 (en) 2005-02-09
US6919565B2 (en) 2005-07-19
EP1345018A2 (en) 2003-09-17
DE60222527D1 (de) 2007-10-31
EP1345018B1 (en) 2007-09-19
JP2003270036A (ja) 2003-09-25
DE60222527T2 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700778B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP5485004B2 (ja) 撮像装置
JP2003237467A (ja) 車両用暗視装置
US9720148B2 (en) Camera system, in particular for a vehicle, and method for ascertaining pieces of image information of a detection area
WO2017073348A1 (ja) 赤外線撮像装置及びその制御方法、並びに車両
EP1329860A2 (en) Flame detection device
JP4331106B2 (ja) イメージ増強カメラ
KR20090117586A (ko) 적외선 발광다이오드를 이용한 카메라 및 적외선 발광다이오드 제어 방법
JP2004045266A (ja) 3次元情報検出方法及び装置
JP4678172B2 (ja) 撮像装置
JP2000186920A (ja) 形状計測装置および形状計測方法
WO2019187446A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび移動体
JP4313996B2 (ja) 撮像装置
US20130057698A1 (en) System and method for situational awareness and target cueing
CN109561817B (zh) 电子内窥镜系统
JP2003309764A (ja) 画像を示す信号をリアルタイムで処理するための方法
JP2009219042A (ja) 車両用周辺監視装置
JP4369365B2 (ja) 検出システム用事象同期化装置
JP2012008845A (ja) 画像処理装置
JP2012010282A (ja) 撮像装置、露光制御方法及び露光制御プログラム
JP2003270037A (ja) 炎検知装置
JP2004229034A (ja) 赤外線照明内蔵型デイナイトカメラ
US6674079B2 (en) Method and apparatus for monitoring the interior space of a motor vehicle
JP2001016578A (ja) 赤外線式監視装置
JPH11295408A (ja) 目標追尾装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees