JP3696490B2 - デコーダのビデオメモリ条件を減少させる方法及びビデオデコーダ - Google Patents

デコーダのビデオメモリ条件を減少させる方法及びビデオデコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP3696490B2
JP3696490B2 JP2000273285A JP2000273285A JP3696490B2 JP 3696490 B2 JP3696490 B2 JP 3696490B2 JP 2000273285 A JP2000273285 A JP 2000273285A JP 2000273285 A JP2000273285 A JP 2000273285A JP 3696490 B2 JP3696490 B2 JP 3696490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
matrix
picture
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000273285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001119703A (ja
Inventor
パウ ダニロ
キミエンティ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2001119703A publication Critical patent/JP2001119703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696490B2 publication Critical patent/JP3696490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/428Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大略、ビデオ画像(イメージ)シーケンスの圧縮及びコーディング(符号化)技術に関するものであって、更に詳細には、デコーディングフェーズ期間中にイメージ即ち画像の全体又はその一部を格納することを必要とするビデオデコーダのメモリ条件を減少するためのハードウエア形態で実現することが可能な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル化したビデオシーケンスの処理におけるMPEGスタンダードによって確立された重要性のために、本発明方法の実際的な具体例をMPEG2準拠システムにおいて実施化した場合について説明するが、本発明方法は異なるスタンダードに基づくデコーダにおいても完全に有効であり且つ効果的に適用可能なものである。
【0003】
MPEG(Moving Pictures Experts Group)スタンダードは、デジタル化したピクチャのシーケンスの圧縮専用の1組のアルゴリズムを定義している。これらの技術は、該シーケンスの時間的及び空間的な冗長性を減少させることに基づいている。空間的及び統計的な冗長性の減少は、量子化、離散コサイン変換(DCT)及びハフマンコーディング(符号化)によって単一のイメージ即ち画像を独立的に圧縮させることによって行われ、一方時間的冗長性の減少は、1つのシーケンスの相次ぐピクチャの間に存在する相関を使用して行われる。近似的には、各イメージ即ち画像は、局所的には、そのシーケンスの前の及び/又は後のイメージ(画像)の転移として表現することが可能であるということが可能である。この目的のために、MPEGスタンダードは3つの種類のピクチャ、即ちI(イントラ符号化フレーム)、P(予測フレーム)、B(双方向予測フレーム)として表されるピクチャを使用する。
【0004】
※I(イントラ符号化ピクチャ):時間的な冗長性を包含するフレーム又は半フレーム
※P(予測ピクチャ):先行するI又はP(前に符号化/復号化)に関する時間的な冗長性を取除いたフレーム又は半フレーム
※B(双方向予測ピクチャ):先行するI及び後行するP(又は先行するP及び後行するP)に関する時間的な冗長性を除去した(両方の場合ともI及びPピクチャは既に符号化/復号化されているものと考えねばならない)のフレーム又は半フレーム。
【0005】
Iピクチャは完全に独立した態様で符号化され、Pピクチャはそのシーケンスにおける先行するI又はPピクチャに関して符号化され、BピクチャはI又はP種類の且つビデオシーケンスにおける精密に先行する1つと後行する1つの2つのピクチャに関して符号化されたものである。
【0006】
典型的なピクチャのシーケンスは、IBBPBBPBBIB・・・のようなものである。これは、それが観察される順番であるが、Pは前のI又はPに関して符号化され且つBは先行する及び後行のI又はPに関して符号化されるものであるから、デコーダはBピクチャの前にPピクチャを受取り且つPピクチャの前にIピクチャを受取ることが必要である。従って、これらのピクチャの伝送順はIPBBPBBIBB・・・である。
【0007】
ピクチャは、示された順番で逐次的に符号化器によって確立され、且つその後並び替えられ且つ表示される。Bピクチャをデコード即ち復号をするためには、デコーダが「フレームメモリ」と呼ばれる専用のメモリバッファ内にそのBピクチャが参照する前にデコード即ち復号したI又はPピクチャを格納することが必要であり、このことはかなりメモリ空間を必要とする。
【0008】
例えば、欧州のTVスタンダードPALは25Hzのピクチャ周波数を意図している。デジタル化したピクチャは各々が720×576ピクセルマトリクスによって構成されているフレームとも呼ばれる。各ピクセルに対して12ビットを使用する(ルミナンスに対して8ビット及び2つのクロミナンス成分の各々に対する2ビット)グラフィックフォーマットYUV4:2:0を使用した場合、各フレームは622,080バイトを必要とし、従ってMPEGデコーダは、全体として、約1.24メガバイトのフレームメモリを必要とする。
【0009】
圧縮アルゴリズムを使用することによってこのメモリ条件を可及的に減少させることが目的である。効率的なフレーム圧縮メカニズムをデコーダ内において実現することにより、ビデオシーケンスの品質の知覚可能な損失なしで、少なくとも50%であるが、約80−85%へ増加させることが可能なメモリの節約を達成することが目標である。
【0010】
Iフレーム内に導入されたエラーは、そのIフレームを参照して符号化されている次続のP及びBフレームの全てにおいて伝搬するものであるから、圧縮エラーが可及的に小さいものであることが非常に重要である。現在の技術で予測される最良の結果は12メガビットメモリを使用するものであり、且つかなり複雑なハードウエアアーキテクチャを必要とするという欠点を有している。一方、現在の静止デジタルピクチャを処理する領域においては、その技術水準はGIFスタンダード(Graphic Interchange Format)及びJPEG(Joint Picture Experts Group)スタンダードによって代表される。コンピュサーブ社が所有するGIFアルゴリズムは256以下の色数を有する合成ピクチャのロスレス即ち損失のない圧縮に対して考え出されたものである。オリジナルのデータに包含される情報が損失されることを暗示するものでない場合にその圧縮はロスレス即ち無損失であると言われ、一方その信号の関連性が最も低い部分が意図的に省略される場合の圧縮をロッシー即ち有損失であると言われる。
【0011】
JPEGスタンダードは、又、ユーザによってエラーを検知することが可能でないように圧縮されたピクチャにおけるある詳細を取除くために人間の目の非線形性を利用している。
【0012】
「合成品」は、ドローイング即ち描画手段等を使用することによって人工的に発生された画定されたピクチャであり、一方「自然」ピクチャは写真の類である。最初のものは急激な色彩勾配によって特性付けられ、一方、典型的に、2番目のものはより消滅的階調を有している。
【0013】
静止即ち静的なピクチャを圧縮するために使用される別のアルゴリズムは、以後、CPLVとしてしばしば参照する可変長符号化を具備する空間的な予測技術に基づくものである。CPLVアルゴリズムは有損失又は無損失、自然ピクチャ又は合成ピクチャのいずれの圧縮にも適したものであり、且つ同一の圧縮率の場合に導入するノイズの大きさがより少ないので、GIF及びJPEGアルゴリズムよりもより効率的なものであることが証明されている。
【0014】
CPLV圧縮は以下の4つの基本的なステップを包含している。
【0015】
※サブサンプリング(sub−sampling)
※量子化(quantization)
※二進ツリーコーディング(binary tree coding)
※ハフマンコーディング(Huffman coding)
サブサンプリング
Lを圧縮すべきピクチャを表すマトリクスとする。このマトリクスをサンプリングして、各々がLのピクセルの半分である2つのサブマトリクスL1及びH1を発生する。L1は奇数行から偶数ピクセルを及び偶数行から奇数ピクセルを除去することによってLから得られる。サブマトリクスH1の要素は、L1のピクセルを補間し且つ前にLから除去したピクセルから得られた値を減算することによって得られる。このようにして、H1のピクセルは予測エラーの有意性を取る。
【0016】
次いで、L1から更に2つのサブマトリクスL2及びH2を得る。L2は、L1の偶数行を除去することによって得られ、且つH2は上述した如くに計算された予測エラーを表す。
【0017】
この処理を継続して行い、マトリクスLnが単一のピクセルを有し更に分解することが不可能になるまで、各Liマトリクスから2つのサブマトリクスLi+1及びHi+1を発生する。そのように行って、第一のマトリクスLを、図2に図示したように、一連のマトリクスLn,Hn-1,Hn-2,...,H2,H1ヘ変換する。上述した変換処理において行われる補間即ち内挿は、多くの異なる態様で行うことが可能である。自然ピクチャ又は合成ピクチャのいずれの場合も、結果の品質と計算の複雑性との間の最善の比を提供する方法は、4個の隣接するピクセルの間での単純な算術平均(双1次補間)、を行うか、又は差が最も小さな2つの対向するピクセルの間の算術平均(線形補間)を行うものである。
【0018】
量子化
デコーディング即ち復号フェーズにおいて、各マトリクスLn及びHnのピクセルを使用して、対応するマトリクスLn-1のピクセルを発生し、該マトリクスはHn-1マトリクスと共に使用してHn-2を発生し且つ以下同様である。各マトリクスHnは対応するHn-1マトリクスの要素数の半分を包含しており、且つそれはLn-1からL1へ全てのLマトリクスを発生するために使用される。このことは、マトリクスHnよりも一層大きな値でマトリクスHn-1を量子化する可能性を示唆している。何故ならば、発生されるエラーがデコーディング(復号)プロセス期間中にピクセルの制限される数に影響を与えるからである。
【0019】
従って、各マトリクスHiは異なるステップQiで量子化され、そのステップはHn-1からH1ヘ増加する。各ステップQiは、ステップQi-1を1より小さなスケールファクタ即ち倍率によって割算することによって得られる。量子化によって発生することが可能な最も高いエラーに関する理論的考察及び実験結果に基づくヒューリスティック(発見的)考察によれば、低い圧縮率の場合には、最善のスケールファクタ(倍率)はより高い圧縮率の場合よりも一層高いことが示されている。
【0020】
図3に示したように、入力から出力への伝達関数における「デッドゾーン」、即ち入力値が常にゼロの出力を発生するゾーンを有するために簡単な量子化アルゴリズムを考える(ゼロ復帰量子化器)。ゼロの値の発生は、以下に説明するように、ツリーコーディング(tree coding)において特に重要なものであるから好適である。
【0021】
量子化は、明らかに、有損失圧縮を発生するものであるが、それはオプションとしてのステップに止まることに注意することが重要である。ピクチャの無損失圧縮が所望される場合には、マトリクスHの量子化を回避することで必要充分である。
【0022】
二進ツリーコーディング
iマトリクスの値は二進ツリー構造で構成することが可能であり、その場合に、Hnマトリクスの各ピクセルは、図4に示したように、Hn-1の2つのピクセルへ結合されている。このようなデータ構造は、重要な利点を発生するものであり、即ち、適宜のマーカーを使用することによって、ゼロのみから構成されているツリーの全体的な「ブランチ(branch)」即ち分岐を特定の値で置換させることが可能であり(従来、「ゼロツリー」と呼ばれている)、従って図5に示したように、ビットストリーム内においてゼロの長いシーケンスを回避することが可能である。そうでない場合には、Hの値は予測エラーであり、従って、それらは、典型的に、ゼロに近いか又は等しいものであるという事実に鑑み、ゼロからなるシーケンスが頻繁に発生する。そのようにして、何等の符号化エラーを導入することなしに、圧縮したピクチャの寸法を著しく減少させることが可能である。
【0023】
二進ツリーコーディングは量子化から著しい利点を派生することが明らかである。Hの値の量子化がより多ければ多いほど、それらがゼロとなる蓋然性がより高く、従って「ゼロツリー」マーカーを使用することによって除去することが可能な二進ツリーの全体的な分岐を選別することをより頻繁なものとさせる。
【0024】
ハフマンコーディング
量子化及びツリーコーディングの後に、そのビットストリームについてハフマンコーディング、即ち可変長のコード即ち符号で各記号を置換させることによってデータフローのエントロピィを最大とさせることを目的とした処理を行い、尚、可変長符号の長さは、置換を行う記号の頻度が高ければ高いほどより短い。確立された目標のためには、各可能な記号に対してハフマンコードを計算することが必要なものではなく、より蓋然性の少ない記号は符号化せずに、次の記号はハフマン符号ではないことをデコーダへ知らせるために特定のエスケープ記号によって先行させることが可能であることがヒューリスティック即ち発見的に証明されている。
【0025】
MPEG符号化の特性
欧州のTVスタンダードPAL、及びアメリカ合衆国のNTSCは、ビデオシーケンスのピクチャ(又はフレーム)が2つの独立し且つインターレースされた半ピクチャ(フィールドと呼ばれる)によって構成されることを意図している。このことは、各フレームの偶数行が1つのフィールドに属し、且つ奇数行が別のフィールドに属することを意味している。MPEGスタダンードにおいては、各フレームはルミナンスマトリクス(Y)及び2つのクロミナンスマトリクス(U及びV)から構成されている。4:2:0ビデオフォーマットにおいては、各クロミナンスマトリクスはルミナンスマトリクスと比較して半分の寸法を有している。
【0026】
エスティーマイクロエレクトロニクス社は、PAL及びNTSCへ適用するためのMPEG2オーディオ/ビデオデコーダを開発している。その統合した装置は、MPEG2ビデオデコーダとMPEG1オーディオデコーダとを包含している。両方のコアは共通のインターフェースを介して16メガビットの外部DRAMへアクセスする。オーディオコアは131,072ビットのみへアクセスし、一方ビデオコアは該DRAMの残りの16,646,144ビットへアクセスする。
【0027】
該ビデオメモリは以下の如くに構成されている。
【0028】
※ビットバッファ(bit buffer)
MPEGスタンダードが1.75メガビット+実施した伸長処理の非理想性を考慮するためのエキストラな量(835,584ビット)に固定する圧縮データバッファ。
【0029】
※Iフレームバッファ(I−frame buffer)
Iピクチャ(イントラピクチャ)の場合、4:2:0フォーマットで伸長。
【0030】
※Pフレームバッファ(P−frame buffer)
Pピクチャ(予測ピクチャ)の場合、4:2:0フォーマットで伸長。
【0031】
※Bフレームバッファ(B−frame buffer)
Bピクチャ(双方向予測ピクチャ)の場合、4:2:0フォーマットで伸長。
その寸法は0.7407及び0.6111のファクタによって最適化されている。このバッファの存在は、又、デコーディング即ち復号処理の非理想性を考慮する。
【0032】
4:2:0フォーマットにおける各フレームバッファは以下のようなメモリ空間を占有する。
【0033】
PALスタンダード
ルミナンス(Y)に対し720×576×8 =3,317,760ビット
Uクロミナンスに対し360×288×8 = 829,440ビット
Vクロミナンスに対し360×288×8 = 829,440ビット
――――――――――――――――――――――――――――
合計Y+U+V =4,976,640ビット
NTSCスタンダード
ルミナンス(Y)に対し720×480×8 =2,764,800ビット
Uクロミナンスに対し360×240×8 = 619,200ビット
Vクロミナンスに対し360×240×8 = 619,200ビット
――――――――――――――――――――――――――――
合計Y+U+V =4,147,200ビット
従って、最も重たい場合であるPALの場合における総数は、
1,835,008+835,584+4,976,640+4,976,640+(4,976,640*0,7407)=161,310,070ビット
である。この計算はBフレームバッファの0.740ファクタによる最適化を考慮に入れている。
【0034】
この装置の更なる最適化は、それらを格納することの必要性なしにオンザフライ即ち処理中にBピクチャのデコンプレッション(decompression)即ち伸長を実行し、その場合に、例えばシンクロナス100MHz及びより高い周波数のSDRAM等の高速メモリを使用する。このような最適化は、ビデオメモリ条件を、1,835,008+835,584+4,976,640+4,976,640=12,623,872ビットに更に低下させ、Bバッファはオンチップであり、MPEG−2圧縮ストリームで画定された各8×8ブロックのスキャンを、ピクチャ自身の表示処理によって必要とされるピクチャ(フィールド又はフレーム)の各行のものへ変換させることが要求される。このような図6に図示したマクロセルは「マクロブロックからラスタースキャンへの変換器」として指定される。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠点を解消し、圧縮ビデオピクチャシーケンスのデコーダのビデオメモリ条件を減少させる技術を提供することを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、圧縮ビデオピクチャシーケンスのデコーダのビデオメモリ条件を減少させる方法が提供される。本方法によれば、再生されたピクチャの品質が僅かに失われるが、ピクチャの劣化はTVスクリーン上に再生されたイメージ即ち画像を観察する場合に検知不可能なものである。何故ならば、その場合に導入されるアーチファクト即ち人工的な効果は比較的高い周波数で分布されているからである。
【0037】
本発明の基礎となる概念は、デコンプレッション即ち伸長の後であるが外部メモリ内に格納する前に、予測のために参照として使用されるピクチャ(図1に示したように、MPEG−2スタンダードの場合にI及びPピクチャ)の再圧縮を行う場合には、デコーディング(復号)処理によって必要とされるメモリの寸法が著しく減少されるという上の計算から派生する認識である。その後に、これらのピクチャは、メモリから読取られる時にデコンプレッション即ち脱圧縮即ち伸長される。
【0038】
許容可能なアーチファクト(人工的効果)を導入しながら効果的なものであるためには、このような再圧縮は以下の条件を満足すべきである。
【0039】
※圧縮されたピクチャによって占有されるメモリ空間の量+それらの圧縮のために使用される空間は、このような再圧縮を使用することのないデコーダにおいて必要とされる全メモリ空間よりも低いものでなければならない。
【0040】
※ピクチャの再圧縮は、メモリ条件を減少させることから派生する節約と比較して重要性のある態様で装置コストが影響されることがないように、容易に実現可能な方法で実現せねばならない。
【0041】
※再生されたピクチャの品質の損失は知覚不可能なものでなければならない。
【0042】
CPLV圧縮方法は、ビデオシーケンスをデコーディング即ち復号する場合に傑出した柔軟性を提供し、コーディング(符号化)及びデコーディング(復号化)回路の極めて容易な適用性を可能とさせ、可変の圧縮レベルに対しそれらの動作特性を最適化させることを可能とすることが判明した。
【0043】
圧縮したビデオシーケンスのデコーダのビデオメモリ条件を減少させる本発明方法は、符号化したピクチャを伸長し、ビデオメモリに構成された1つ又はそれ以上のバッファ内に関連データを格納するステップを有しており、
伸長の後で且つそれらをビデオメモリの夫々のバッファ内に格納する前にピクチャをサブサンプリングし且つ再圧縮し、夫々、次第に増加する数のピクセルを除去することにより且つL1マトリクスのピクセルを補間し且つ開始マトリクスLから除去した対応するピクセルの相次ぐ減算及び単一のピクセルによって構成されるサブマトリクスLnが得られるまで相次ぐマトリクスLiを派生するためにサブマトリクスL1を開始マトリクスとして使用するこの手順を繰り返し行うことによって、開始マトリクスLのピクセル数の半分の2つのサブマトリクスL1及びH1を構成することによって得られるサブサンプリング用Li及びHiサブマトリクスのシーケンスを圧縮すべき現在のピクチャを表すLマトリクスから派生し、
サブマトリクスHi-1に対して使用したQi-1ステップよりも大きなQiステップで夫々のLiマトリクスから計算した前記Hiサブマトリクスをゼロ復帰量子化器で量子化し、
ゼロのみによって構成される全ツリー分岐を識別するためのゼロツリーマーカーを使用して前記マトリクスの値の二進ツリーコーディングを行い、
可変長符号化を有する空間的予測技術(CPLV)に従って、最も頻発する記号のハフマンコーディングを行い、最も頻発度の低い記号は非符号化のままとし、それらをエスケープ記号で先行させ、
サブサンプリングし、再圧縮し、且つCPLV符号化したブロックの形態における前記ピクチャに関連するデータを夫々のビデオメモリバッファ内に格納し、
前記サブサンプリングし且つ再圧縮したピクセルのブロックに関連するデータをデコードし、
前記可変長コーディングを有する空間的予測技術(CPLV)に従って前記ピクセルのブロックのデコードしたデータを伸長させる、
上記各工程を有している。
【0044】
マトリクスL及びLiの選択したピクセルは、「i」が奇数である場合に奇数行の奇数ピクセル及び偶数行の偶数ピクセルであるか、又は「i」が偶数である場合に、Li上の奇数行の奇数ピクセルであるのかのいずれかとすることが可能であり、Li-1上に配置されたピクセルに関連する行及び列のみをカウントする。
【0045】
本発明方法は、ビデオデコーダにおいて、夫々のビデオメモリバッファ内に書込むべきピクチャデータの可変長符号化を有する空間的予測技術に基づく再圧縮及び符号化の回路(CPLVエンコーダ)及び前記ビデオメモリバッファから読取ったピクチャデータをデコードし且つ伸長させ且つ伸長したデータのストリームを発生させる回路(CPLVデコーダ)を有することによりハードウエア形態で実現することが可能である。
【0046】
該圧縮及び符号化回路(CPLVエンコーダ)は、
CPLV符号化フレームを格納するフレーム格納メモリ(フレームメモリ)、
非符号化マクロブロックを格納する作業メモリ(作業RAM)及び前記作業メモリにおいて前記デコーダによって発生された伸長されたマクロブロックを順次転送する回路(マクロブロック取得)、
それにカスケード結合されており可変量子化ステップを有する量子化器によって前記作業メモリへフィードバックされる前記作業メモリ内に格納されているマクロブロックのデータからなるブロックをサブサンプリングし且つ量子化する回路であって、前記マクロブロックのデータからなるブロックを順次処理する回路(ブロック取得)及び第二多重化手段によって前記量子化器へ結合されており「i」が偶数(Interp偶数)である及び「i」が奇数(Interp奇数)である場合に前記係数Hiを計算する第一多重化手段イネーブル/ディスエーブル回路を有している回路、
前記作業メモリ内に格納されているデータのサブサンプリングし且つ量子化したブロックに関し二進ツリーコーディング及びゼロツリーマーキングを順次実施する回路(ゼロツリー)、
前記二進ツリーコーディングされたデータのブロックを符号化し且つその符号化したブロックを前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)内へ転送する前記回路(ゼロツリー)ヘカスケード結合されているハフマン符号化器、
各ハフマン符号化マクロブロックのビット長を計算する回路(長さ計算)によって出力されたデータから最良の量子化ステップを計算する回路(量子化ステップ計算)を有している前記量子化器の量子化ステップを規制する手段、
前記フレーム格納メモリにおける相次ぐマクロブロックの開始アドレスを各ハフマン符号化マクロブロックのビット長を計算する前記回路(長さ計算)によって出力されるビット長から計算する回路(アドレス計算)及び前記フレームメモリ内に格納されている全てのマクロブロックの開始アドレスを格納するメモリ(アドレステーブル)を有しており、前記フレーム格納メモリにおける圧縮されたマクロブロックの開始アドレスの計算及び格納手段、
前記ハフマン符号化器、前記伸長したマクロブロックの転送回路(マクロブロック取得)及び前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)が結合されているデータバス(外部バス)、
から構成することが可能である。
【0047】
【発明の実施の態様】
動き補償は、各フレームをマクロブロックと呼ばれる区域に分割することによって局所的に行われ、各マクロブロックは、4個のルミナンスブロックと2個のクロミナンスブロック(クロマフォーマット4:2:0)から構成されており、1つのブロックは各側部が8個のピクセルからなる正方形の区域である。
【0048】
従って、I及びPフレームのマクロブロックからBフレームを再生するためには、ピクチャの異なるブロックへ独立的にアクセスすることが必要であり、従って、CPLV再圧縮アルゴリズムは、全体的なピクチャに関して動作するものではなく単一構成用ブロックに関して動作するものである。MPEGスタンダードに従ってI又はPフレームがデコードされると、CPLV再圧縮コーダー即ち符号化器は、フレームブロックの全てに関して順次動作を行い、それらを、上述した如く、CPLVアルゴリズムに従って別々に圧縮する。
【0049】
CPLVコーダー(符号化器)は、パラメータとして、所望の圧縮率を受取り、且つ各ブロックを異なる量子化ステップで符号化し、その場合にそれまで先行するブロックによって要求されたビット数をもとに各ブロックの量子化ステップを決定するフィードバック機構によって理想的なビットレート近くに止まるようにさせる。量子化ステップに関する情報が各ブロックのビットストリーム内に導入され、フレームメモリにおけるそのアドレスはランダムアクセスを可能とするためにアドレステーブル内に格納される。該テーブルはI又はPのいずれかの種類のピクチャを構成するブロック数と同数の位置を包含している。
【0050】
MPEGデコーダ(復号器)がフレームメモリ内に格納されている1つのフレームに属する1つのブロックを必要とする度に、そのブロックのアドレスが該アドレステーブルから抽出され、該ブロックがメモリから読取られ、デコードされ、且つ最終的に、動き補償を介して使用されて、P又はBフレームの対応するブロックを発生する。CPLVコーダー(符号化器)及びデコーダ(復号化器)の構造については図6及び7を参照して説明する。
【0051】
再圧縮用CPLV符号化器
機能
主要な符号化ルーチンは、関数select macroblock()から構成されており、それは1つのピクチャの全てのマクロブロックに対してCPLVを適用し、該マクロブロックをサブサンプリングし、量子化し、且つ二進ツリーコーディング及びハフマンコーディングを行う。この符号化ルーチンの種々のステップにおける状態を図8に示してあり、一方図9は簡単化したフローチャートを示している。
【0052】
select macroblock
この関数は、MPEGデコーダによってデコードされるI又はPフレームが格納されているメモリのスキャン(走査)を行う。それは、3つの色彩成分の各々に対して、ラスタースキャン順、即ち左側から右側及び上側から下側へ進行し、各マクロブロックを作業メモリ内へ転送し(get macro()関数)、そこから、それはCPLV符号化器によって処理される。続いて、そのマクロブロックはwrite macro()関数によって作業メモリ内に書込まれる。
【0053】
この関数は、又、符号化したピクチャの予測長と実際の長さの間の差に依存する量子化ステップの更新を行う。
【0054】
【数1】
Figure 0003696490
【0055】
get macro
この関数は全体的なピクチャ(フレーム)を包含しているメインメモリから比較的小さな作業メモリへマクロブロックを転送し、そこでマクロブロックがCPLV符号化器によって確立される。
【0056】
【数2】
Figure 0003696490
【0057】
select block
この関数は各マクロブロックに対してCPLVアルゴリズムを適用することによって作業メモリ内に格納されているマクロブロックに関して動作を行う。確立されるべきブロックはルミナンス(Y成分)に対して6:4であり且つクロミナンス(U及びV成分)に対して2である。
【0058】
【数3】
Figure 0003696490
【0059】
CPLV
前述したように、CPLVアルゴリズムは一連のサブマトリクスHiにおける開始マトリクスを分解する。何故ならば、このようなサブマトリクスを作成する手順は、インデックスiが偶数であるか又は奇数であるかに依存して異なるからである。該アルゴリズムはstep even()及びstep odd()と呼ばれる2つの部分に分割されており、これらの2つの関数の各々はサブサンプリング及び量子化をまかなう。
【0060】
次いで、CPLVブロックはゼロツリー(ZeroTree)マーカーを導入することによって二進ツリーコーディングを実施する。
【0061】
【数4】
Figure 0003696490
【0062】
デコーディング即ち復号を行う場合に、CPLVデコーダが量子化前に符号化器によって得られたオリジナルの値ではなくHiマトリクスの量子化した値のみを廃棄することに注意することが重要である。このことはエラーを発生する場合があるが、それは、符号化器も量子化した値で動作させることによって回避することが可能である。即ち、Hiマトリクスが発生される度に、正確にデコーダが行う如く、Hiの量子化した値から対応するLi-1マトリクスを再生させる。そのために、関数step()は2つの関数Lstep odd()及びLstep even()を有しており、それらはデコーダに特有のものであり且つLマトリクスの再生に関与する。同一の理由により、CPLV()関数における処理サイクルは、最初のステップから最後のステップの代わりに、最後のステップから最初のステップへ逆に進行する。
【0063】
【数5】
Figure 0003696490
【0064】
Hstep even()及びHstep odd()関数は作業マトリクスをスキャン即ち走査し、各レベルHiに対し新たなピクセル値を計算する。
【0065】
【数6】
Figure 0003696490
【0066】
補間(内挿)のために、最小の絶対差を有する2つの隣接するピクセルが選択される。補間の後に、整数間の割算によって量子化が実施される。
【0067】
【数7】
Figure 0003696490
【0068】
脱量子化(dequantize)関数は、伝達関数のステップにおける中間値を取ることによってエラーを最小とさせる手段を使用する。
【0069】
【数8】
Figure 0003696490
【0070】
zerotree
再帰的関数zerotree()が、該二進ツリーをスキャンし、且つゼロの値によってのみ構成されている分岐を除去するために「ゼロツリー(ZeroTree)」マーカーを挿入することによってそれを「剪定」する。該ツリー構造が明示的に構築されるものでないことに注意することが重要であり、正に、作業メモリ内のツリーのノードの位置が与えられると、同一のマトリクスの内側に2つの子分岐の実際の位置を派生させることを可能とするという簡単な規則が存在している。このような規則は関数child()によって以下の如くに表される。
【0071】
【数9】
Figure 0003696490
【0072】
write macro
この関数はハフマンコードを使用して二進形態でマクロブロックへの書込みを行う。各マクロブロックに対して、使用した量子化ステップの値が、書込まれ、その後に該要素の二進コード(符号)が追従する。更に、該マクロブロックのアドレスが適宜のテーブル内に書込まれ、そのテーブルはフレームメモリへのランダムアクセスを可能とするためにデコーダによって使用される。
【0073】
【数10】
Figure 0003696490
【0074】
write block
ブロックの書込みのために、先ず始めに、[0,0]の位置にピクセルの値を書込むことが必要である。何故ならば、それは二進ツリーに属するものではないからである。その後に、二進ツリーのノードを既に上で検査したzerotree()関数と同様な再帰的関数によって書込む。当然に、該ピクセルの実効的な値が書込まれるのではなく、そのハフマン記号が書込まれる。
【0075】
【数11】
Figure 0003696490
【0076】
アーキテクチャ
図10は以下の機能的ブロックから構成されているコーダー即ち符号化器の一般的なアーキテクチャを示している。
【0077】
「マクロブロック取得」は、外部メモリから順番にマクロブロックを取り且つそれらをコーダー(符号化器)の内部作業メモリ内に格納する。「作業RAM」は、各ピクセルが8ビットで符号化されている各々が8×8ピクセルマトリクスである6個のブロックから構成されている非符号化マクロブロックを包含するのに適した寸法の作業メモリである。「ブロック取得」は、1個のマクロブロックを構成している6個のブロックを順番に処理する。これらのブロックは1つずつ作業RAMから取られ且つCPLVコーディング(符号化)が行われる。
【0078】
「DEMUX」は、各ブロックのピクセルを交互に偶数符号化ステップ及び奇数符号化ステップへ供給し、マトリクスHiの値を決定するデマルチプレクサである。「Interp偶数」はiが偶数である場合に係数Hiを計算する。「Interp奇数」は、iが奇数である場合に係数Hiを計算する。「量子化器」は、量子ステップQでHiの値を量子化する。
【0079】
「ゼロツリー」は、全ブロックが量子化された場合に、二進ツリーコーディングを実施し、ゼロ分岐を「ゼロツリー」マーカーで置換させることによってゼロ分岐を除去する。「ハフマン符号器」はハフマン符号化への係数を提供する。「ハフマンテーブル」は計算されたハフマンコードを格納するメモリである。
【0080】
「フレームメモリ」はMPEGデコーダのフレームメモリである。「長さ計算」は各マクロブロックのビット長を計算する。「量子化ステップ計算」は符号化されたマクロブロックの長さに依存して、次続のマクロブロックに対する量子化ステップを計算する。「アドレス計算」は、符号化されたマクロブロックの長さに依存して、フレームメモリ内の次続のマクロブロックの開始アドレスを計算する。「アドレステーブル」は、フレームメモリ内に格納されている全てのマクロブロックの開始アドレスを包含している。
【0081】
CPLVデコーダ
機能
CPLVデコーダは、コーダー即ち符号化器に関し鏡のような態様で機能し、符号化器から該関数の殆どを継承する。デコーディングルーチンの関数の概略を図11に示してある。該ルーチンの簡単化したフローチャートを図2に示してある。
【0082】
select macroblock
この関数は主要なデコーディングサイクルを構成する。各マクロブロックのアドレスがアドレステーブルaddr tableから取られ且つget macro()ブロックへ供給され、それは符号化されたストリームを作業メモリ内に格納し、そこで、後において、それが確立される。write macro()関数が該マクロブロックを外部メモリ内に書込む。
【0083】
【数12】
Figure 0003696490
【0084】
read macro
この関数はフレームメモリからマクロブロックを読取り、且つハフマンデコーディングを実行した後にそれを作業メモリ内に書込む。最初に、量子化ステップが読取られ且つ格納され、次いで、全ての6個のブロックが順番に読取られる。
【0085】
【数13】
Figure 0003696490
【0086】
read block
この関数はフレームメモリから1個のブロックの読取りを行う。該二進ツリーに属するものではないピクセル[0,0]に対応して最初の値が読取られ、従って、それは符号化されることはない。その後に、再帰的関数read tree()が該ブロックの二進ツリーを読取る。
【0087】
【数14】
Figure 0003696490
【0088】
read tree
関数read treeは、再帰的に二進ツリーを読取り、ハフマン記号をデコードする。Zero Treeマーカーが満足される場合には、読取りが停止され、自動的に該ツリーの全体的な分岐がゼロと等しくされる。
【0089】
【数15】
Figure 0003696490
【0090】
select block
マクロブロックがフレームメモリから読取られ且つ作業メモリ内に格納されると、逆CPLVアルゴリズムが種々のブロックに関して実施される。
【0091】
【数16】
Figure 0003696490
【0092】
iCPLV
CPLVデコーディングの関数は殆どコーディング即ち符号化関数と等しく、従ってその擬似コードのみについて報告を行う。
【0093】
【数17a】
Figure 0003696490
【数17b】
Figure 0003696490
put macro
マクロブロックがデコードされると、それは外部メモリ内に書込まれる。
【0094】
【数18】
Figure 0003696490
【0095】
アーキテクチャ
図13は以下の機能的ブロックから構成されているデコーダの一般的なアーキテクチャを示している。「フレームメモリ」はCPLV符号化ピクチャを格納するフレームメモリである。「アドレステーブル」は、フレームメモリ内に格納されている各マクロブロックのアドレスを包含するテーブルである。「マクロブロック取得」は、フレームメモリから順番に圧縮したマクロブロックを取り且つそれらをデコーダの作業メモリ内に格納させる。「ハフマンデコーダ」は各マクロブロックのハフマンデコーディングを実施する。
【0096】
「ハフマンテーブル」は計算されたハフマンコードを格納するメモリである。
「作業RAM」は、各々が8×8ピクセルマトリクスである6個のブロックから構成されている非符号化マクロブロックを包含するのに適した寸法の作業メモリである。「ブロック取得」は圧縮したマクロブロックを構成する6個の符号化ブロックを順次処理する。「再生偶数」はiが偶数である場合に係数Liを再生する。「再生奇数」は、iが奇数である場合に係数Liを再生する。「脱量子化器」はQステップで脱量子化を行う。
【0097】
ピクセル当たりNビットでの圧縮の例
IをM行及びN列のピクセルのマトリクスとして表現されるデジタルピクチャとし、且つI(y,x)を数Dのビット(二進桁)による整数として表現される行y及び列xにおけるピクセルとする。ピクチャIをB×C寸法(B行及びC列)を有する矩形状のブロックに細分化する。最大の圧縮効率は、B及びCがNの整数ディバイダの間で選択される場合に得られる。究極的な動き補償の後のB×C=8*8のピクセルブロックについて検討する。そのブロックがルミナンスブロックであるか又はクロミナンスブロックであるかに拘わらずに各ブロックを互いに独立的に圧縮するものと仮定する。
【0098】
各マクロブロックは4個の8*8ルミナンスブロック及び2個の8*8クロミナンスブロックから構成され、各マクロブロックは次式に等しいビット数で符号化される。
【0099】
【数19】
Figure 0003696490
【0100】
各PALフレームにおいて、1620個のマクロブロックが存在している(NTSC1350の場合)。従って、3,072×1620=4,976,640ビットである。
【0101】
CPLV再圧縮を考慮することにより、各ルミナンスブロックに対しN,P,Q,Rビット/ピクセルを発生し且つ各クロミナンスブロックに対しS,Tビット/ピクセルを発生することが可能であり、その場合に、これらの値は可変であり且つ本発明のアルゴリズムの実際の使用に従うものである。一般的に、次式が得られる。
【0102】
【数20】
Figure 0003696490
【0103】
従って、各PALフレームは [(N+P+Q+R)+(S+T)]*8*8*1620ビットのメモリ空間を必要とし、そのようにして得られるマクロブロック圧縮率は各ブロックに対する可変量子化ステップの関数によって可変である。
【0104】
CPLV再圧縮を有するMPEGデコーダの例
メモリ減少の限界はビットバッファであると言う事実を考慮に入れ、上の関係式から、12と前記ビットバッファとの間で構成される任意のメモリ減少値を達成することが可能であり、ビットバッファは、MPEG伸長I及びPフレームの上に計算した率での再圧縮を許容することによって、MPEG2スタンダードによって画定される。
【0105】
このような結果はMPEG伸長の後で且つそれらが外部メモリ内に格納される前にI及びPピクチャを再圧縮することによって達成される。その後に、それらは図6及び7に示したように、外部メモリから読取られると伸長される。この再圧縮は,上述した適応性CPLV技術に従って,I DCT及び動き補償ブロックによって出力される8*8ブロックに対して適合させることが可能である。従って、メモリ条件は以下の通りとなる。
【0106】
【数21】
Figure 0003696490
【0107】
図10及び13のテーブルにおける位置
図10及び13に示したアドレステーブルは、I又はPのいずれかの種類のフレームを構成するピクセルの8*8ブロックと同数の位置を包含している。IがM行及びN列のピクセルからなるマトリクスとして表現されたデジタルピクチャであるとし、且つI(y,x)が数Dのビット(二進桁)による整数として表現された行y及び列xにおけるピクセルであるとする。
【0108】
IピクチャをB×C矩形状ブロック(B行及びC列)に細分化する。圧縮の最大効率は、B及びCがM及びNの整数ディバイダの間で選択される場合に得られる。従って、各I又はPフレームに対して{(M*N)/B*C}*6個のブロックが存在している。
【0109】
CPLV符号化器におけるテーブル内に格納することが必要なワード数は{(M*N)/B*C}*6であり、各ワードはA個のビットである。CPLVデコーダのテーブルのワード数は{(M*N)/B*C}*6*2とすることが可能であり、各ワードはA個のビットから構成されている。ファクタ2は動き補償目的のために、I及びPの両方のピクチャの部分をアドレスすることを可能とする。
【0110】
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MPEGシーケンスにおけるI,B,Pフレームの間の関係を示した概略図。
【図2】 CPLVエンコーダにおけるオリジナルのピクチャの分解状態を示した概略図。
【図3】 量子化器伝達関数を示した概略図。
【図4】 どのようにして二進ツリーが構築されるかを示した概略図。
【図5】 二進ツリーコーディングにおける「ゼロツリー」マーカーの使用状態を示した概略図。
【図6】 本発明に基づくCPLVエンコーダ及びCPLVデコーダを包含するMPEGビデオデコーダMP@MLを示した概略ブロック図。
【図7】 MPEGデコーダ内のフレームメモリ及びCPLVコーディング及びデコーディングの使用状態を示した概略図。
【図8】 CPLV符号化ルーチンの概略図。
【図9】 CPLV符号化のフローチャート。
【図10】 CPLV符号化器の一般的なアーキテクチャを示した概略図。
【図11】 CPLVデコーディングの概略図。
【図12】 CPLVデコーディングのフローチャート。
【図13】 CPLVデコーダの一般的なアーキテクチャを示した概略図。

Claims (5)

  1. 符号化したピクチャを伸長させ、関連データをビデオメモリに編成した1個又はそれ以上のバッファ内に格納するステップを有する圧縮ビデオシーケンスのデコーダのビデオメモリ条件を減少させる方法において、
    伸長した後で且つそれらをビデオメモリの夫々のバッファ内に格納する前に、(1)圧縮されるべき現在のピクチャを表すLマトリクスから開始マトリクスLのピクセル数の半分の2つのサブマトリクスL1及びH1を構成することによって得られるサブサンプリング用Li及びHiサブマトリクスのシーケンスを派生し、その場合に、順次増加する数のピクセルを除去し且つL1マトリクスのピクセルを補間し且つ開始マトリクスLから除去した対応するピクセルを逐次減算し且つ単一のピクセルによって構成されるサブマトリクスLnが得られるまで逐次的なマトリクスLiを派生させるための開始マトリクスとしてサブマトリクスL1を使用してこの手順を繰り返し行うステップ(2)サブマトリクスHi-1に対して使用するQi-1ステップよりも大きなQiステップで夫々のLiマトリクスから計算した前記Hiサブマトリクスをゼロ復帰量子化器で量子化するステップ(3)ゼロのみによって構成される全ツリー分岐を識別するためにゼロツリーマーカーを使用して前記マトリクスの値の二進ツリーコーディングを行うステップ(4)可変長符号化を伴う空間予測技術に従って、最も頻発する記号をハフマンコーディングで符号化し一方最も頻発する記号でない記号を符号化せずにエスケープ記号で先行させるステップからなるCPLVアルゴリズムによりピクチャを再圧縮し、
    前記再圧縮したピクチャをブロックの形態で夫々のビデオメモリバッファ内に格納し、
    記再圧縮したピクチャのブロックに関するデータをデコードし、
    可変長符号化を伴う前記空間予測技術に従って前記ブロックのデコードしたデータを伸長させる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1において、前記マトリクスL及びLiの前記選択したピクセルは、「i」が奇数である場合には偶数行の偶数ピクセル及び奇数行の奇数ピクセルであるか、又は「i」が偶数である場合にはLi上の奇数行の奇数ピクセルであり、Li-1上に配置されたピクセルにする行及び列のみをカウントすることを特徴とする方法。
  3. ビデオデコーダの「コア」外部の夫々のメモリバッファ上で書込み及び読取りを行うためのビデオピクチャ確立のデータのバス及び制御バスとインターフェースするのに適したビデオデコーダであって、メモリ(DRAM)のビットビデオに対する夫々の第一バッファ(BIT BUFFER)内に圧縮したデータを取得し且つ書込むための先入先出(FIFO)種類の第一バッファ、制御回路(CONTROLLER)によって同期されるピクチャの開始コードを検知するための回路(Start Code Detector)、スクリーン可視化データ(OSD)用の双方向メモリバッファ(I/O UNIT)、入力圧縮データのストリーム(BITSTRAEM)の可変長符号化(VLD)用のブロック、「ランレンス」デコード用ステージを具備する可変長符号化(VLD)用の前記ブロックによってデコードされるデータの伸長用パイプライン(PIPELINE RLD,I QUANT,I−DCT,PREDICTOR CONSTRUCTION)、逆量子化機能を実現するのに適した回路、逆離散コサイン変換を確立する回路、予測値を発生するネットワーク、可視化ユニットの直前において現在のBピクチャを変換する回路ブロック(ラスタースキャンするためのマクロブロック)、を有しているビデオデコーダにおいて、
    夫々のビデオメモリバッファ内へ書込むためにピクチャに関連するデータを請求項1に記載したCPLVアルゴリズムに従って再圧縮する回路(CPLVエンコーダ)、
    記メモリの夫々のバッファから読取った前記再圧縮したピクチャ関連する前記データをデコードし且つ伸長し前記ピクチャに関連するデコードされ且つ伸長されたデータのストリームを発生する回路(CPLVデコーダ)、
    を有していることを特徴とするビデオデコーダ。
  4. 請求項3において、前記再圧縮する回路(CPLVエンコーダ)が、
    CPLV符号化したフレームを格納するフレーム格納メモリ(フレームメモリ)、
    非符号化マクロブロックを格納する作業メモリ(作業RAM)、
    前記作業メモリにおいて前記デコーダによって発生された伸長されたマクロブロックを逐次的に転送する回路(マクロブロック取得)、
    前記マクロブロックの分解ブロックを表す値のマトリクスをサブサンプリングする回路であって、複数個の抽出したサブマトリクス(Li)を発生し且つ連続して半分にされる寸法の複数個のエラーマトリクス(Hi)を計算し且つ前記エラーマトリクス(Hi)の係数を量子化し、それに対してカスケード結合されており且つ可変量子化ステップを有する量子化器(量子化器)によって前記作業メモリへフィードバックされ、前記マクロブロックのデータのブロックを逐次的に処理する回路(ブロック取得)及び第二多重化手段によって前記量子化器へ結合されており「i」偶数(Interp偶数)に対して及び「i」奇数(Interp奇数)に対して前記エラーマトリクス(Hi)の係数を計算する第一多重化手段イネーブル/ディスエーブル回路を有している回路、
    前記作業メモリ(作業RAM)内に格納されているデータサブサンプリングし且つ量子化したブロックに関して二進ツリーコーディング及びゼロツリーマーキングを逐次的に実施する回路(ゼロツリー)、
    前記二進ツリーコーディング及びゼロツリーマーキング(ゼロツリー)を実施する回路に対してカスケード結合されており、前記二進ツリーコーディングしたデータのブロックを符号化し且つその符号化したブロックを前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)内へ転送するハフマン符号化器、
    各ハフマン符号化マクロブロックのビット長を計算する回路(長さ計算)によって出力されたデータから最善の量子化ステップを計算する回路(量子化ステップ計算)を具備しており前記量子化器の量子化ステップを規制する手段、
    前記ビット長を計算する回路(長さ計算)によって発生される各ハフマン符号化マクロブロックのビット長から前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)内の相次ぐマクロブロックの開始アドレスを計算する回路(アドレス計算)及び前記フレームメモリ内に格納されている全てのマクロブロックの開始アドレスを格納するメモリ(アドレステーブル)を具備しており、前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)内の圧縮されているマクロブロックの開始アドレスを計算し且つ格納する手段、
    前記ハフマン符号化器、前記マクロブロックを転送する回路(マクロブロック取得)及び前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)が結合されているデータバス(外部バス)、
    を有していることを特徴とするビデオデコーダ。
  5. 請求項3において、前記再圧縮する回路によって発生され且つ格納されている再圧縮された値の伸長及びデコーディングを行う回路(CPLVデコーダ)が、
    開始アドレスを格納し且つ作業メモリ(作業RAM)内のデコードしたデータを転送する前記メモリ(アドレステーブル)において表示されたアドレスに格納されている前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)から読取られた圧縮されたマクロブロックが逐次的に供給されるハフマンデコーディング回路(マクロブロック取得、ハフマンデコーダ、ハフマンテーブル)、
    前記ハフマンデコーディング回路及び前記フレーム格納メモリ(フレームメモリ)が結合されているデータバス(外部バス)、
    それに対してカスケード結合されており且つ逆量子化器によって前記作業メモリへフィードバックされるピクチャマクロブロックを再生する回路であって、圧縮したマクロブロックを構成する前記作業メモリ(作業RAM)内に格納されているデータのマクロブロックの分解である符号化したブロックを逐次的に処理する回路(ブロック取得)、「i」偶数に対する前記抽出されたサブマトリクス(Li)の前記係数を再生(偶数再生)及び「i」奇数に対する前記抽出したサブマトリクス(Li)の前記係数を再生(奇数再生)するブロックをイネーブル/ディスエーブルさせる多重化手段であって、それらの出力が多重化手段によって前記逆量子化器へ結合される多重化手段を具備しているピクチャマクロブロックを再生する回路、
    を有していることを特徴とするビデオデコーダ。
JP2000273285A 1999-09-08 2000-09-08 デコーダのビデオメモリ条件を減少させる方法及びビデオデコーダ Expired - Fee Related JP3696490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99830561A EP1083752A1 (en) 1999-09-08 1999-09-08 Video decoder with reduced memory
EP99830561.9 1999-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119703A JP2001119703A (ja) 2001-04-27
JP3696490B2 true JP3696490B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=8243576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273285A Expired - Fee Related JP3696490B2 (ja) 1999-09-08 2000-09-08 デコーダのビデオメモリ条件を減少させる方法及びビデオデコーダ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1083752A1 (ja)
JP (1) JP3696490B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950469B2 (en) * 2001-09-17 2005-09-27 Nokia Corporation Method for sub-pixel value interpolation
JP3549519B2 (ja) * 2002-04-26 2004-08-04 沖電気工業株式会社 軟出力復号器
US7006572B2 (en) * 2002-05-09 2006-02-28 Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. Method and apparatus for decoding video bitstreams to reduced spatial resolutions
EP3572825A3 (en) * 2018-05-24 2019-12-11 Siemens Healthcare GmbH Dictionary compression for magnetic resonance fingerprinting
US11677969B2 (en) 2019-03-22 2023-06-13 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
CN110276295B (zh) * 2019-06-20 2020-08-25 上海眼控科技股份有限公司 车辆识别号码检测识别方法及设备
CN111711511B (zh) * 2020-06-16 2021-07-13 电子科技大学 频域数据有损压缩方法
CN112968751A (zh) * 2021-01-27 2021-06-15 伊之密机器人自动化科技(苏州)有限公司 一种工业时序数据压缩方法及系统
CN116980629B (zh) * 2023-09-25 2024-01-30 深圳市银河通信科技有限公司 一种大型照明系统自动故障检测系统
CN117811589B (zh) * 2024-03-01 2024-05-10 广州润普网络科技有限公司 一种基于人工智能的企业数据压缩方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590996B2 (ja) * 1993-09-30 2004-11-17 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の階層符号化および復号装置
EP0778709B1 (en) * 1995-12-04 2001-05-23 STMicroelectronics S.r.l. MPEG-2 decoding with a reduced RAM requisite by ADPCM recompression before storing MPEG decompressed data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001119703A (ja) 2001-04-27
EP1083752A1 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118237B1 (ja) 画像予測復号化方法
JP3928815B2 (ja) Mpeg−2復号方法及びmpeg−2ビデオ復号器
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
JPH09247673A (ja) 符号化動画像再生装置
JPH1098723A (ja) メモリの低減を実現するmpegビデオデコーダ回路および方法
KR100192696B1 (ko) 화상 재생 방식 및 장치
JP3696490B2 (ja) デコーダのビデオメモリ条件を減少させる方法及びビデオデコーダ
US7092446B2 (en) Compression-encoded data decoding apparatus
JP3857298B2 (ja) 画像予測符号化装置及び方法、並びに画像予測復号化装置及び方法
JP3689437B2 (ja) 画像信号の符号化方法及び装置
US7103102B2 (en) Bit stream code lookup table for an MPEG-4 code word
JP3935667B2 (ja) Dct及び予測エラー係数のフィルタリングによるビデオ画像の活動の測定
KR100277953B1 (ko) 디지털 티브이 수신 장치
JP3343554B1 (ja) 画像予測復号化方法及び画像予測符号化装置
JP3157144B1 (ja) 画像予測復号化方法
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
JP3851317B2 (ja) 画像予測符号化方法及び装置
JP3689626B2 (ja) 画像信号の復号化方法及び装置
JP2002359852A (ja) 画像予測復号化装置及び方法
JP3343553B1 (ja) 画像予測符号化装置及び方法
JPH06244736A (ja) 符号化装置
JP3857297B2 (ja) 画像予測符号化方法及び装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JPH08130735A (ja) 画像データ符号化/復号化装置
JP2001268571A (ja) 動画像再符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees