JP3691338B2 - X線異物検出装置 - Google Patents

X線異物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3691338B2
JP3691338B2 JP2000134802A JP2000134802A JP3691338B2 JP 3691338 B2 JP3691338 B2 JP 3691338B2 JP 2000134802 A JP2000134802 A JP 2000134802A JP 2000134802 A JP2000134802 A JP 2000134802A JP 3691338 B2 JP3691338 B2 JP 3691338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
substrate
ray generator
ventilation path
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000134802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001318062A (ja
Inventor
智保 大槻
雄二 青山
Original Assignee
アンリツ産機システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ産機システム株式会社 filed Critical アンリツ産機システム株式会社
Priority to JP2000134802A priority Critical patent/JP3691338B2/ja
Publication of JP2001318062A publication Critical patent/JP2001318062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691338B2 publication Critical patent/JP3691338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検査物に対しX線発生器からX線を曝射して、前記X線の透過量から前記被検査物中の異物を検出するX線異物検出装置に係り、特に、X線発生器から漏洩するX線を遮蔽しつつX線発生器を冷却するX線異物検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
X線異物検出装置は、食肉,加工品等の食料品等被検査物にX線を曝射して、曝射したX線の透過量から被検査物中に金属等の異物が存在しているか否かを検出する装置である。
【0003】
X線を曝射するX線発生器は、金属製の箱体内部に設けられているX線管を絶縁油により浸漬して密封されている。X線管自体はX線曝射により発熱するため、X線管から絶縁油に伝導された熱を外部に放熱させて、X線管を冷却させる必要がある。
【0004】
X線管から絶縁油に伝導された熱を外部に放熱させる手段としては、通常、X線発生器周面に貫通保持された冷却フィンが用いられ、絶縁油から熱を伝導してX線発生器の外に放熱させている。しかし、冷却フィンは通常、熱伝達特性のよいAlが用いられるが、AlはX線の透過率の高いため、放熱と共にX線が漏洩することとなる。
【0005】
このため、従来は、特開平11−183405号公報に示すように、冷却フィンを外周面に設けたX線発生器をフードで遮蔽し、X線発生器外周面とフード内周面の間隙を冷却ファンで送風して、X線発生器外周面の冷却フィンを冷却している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、X線発生器とフードとの間隙が送風路となるため、X線発生器の側面が送風の障害となるため、排出口から排気されるまで送風路が迂回する構成となっており、冷却効率が向上しない。また、作業者がフードを上方に持ち上げて取り外す構成となっているため、X線発生器のメンテナンスに際して労力を伴うこととなる。
【0007】
本発明は、上記欠点を除くためになされたものであって、その目的とするところは、X線発生器からの漏洩X線の遮蔽及びX線発生器の冷却を図ることにある。
【0008】
また、他の目的は、通風路を直線状に構成することにより、熱伝達部材の冷却率の向上を図ることにある。特に、通風路の両端開口の少なくともいずれか一方に冷却機構を設けることにより、更に熱伝達部材の冷却率の向上を図ることにある。
【0009】
更に他の目的は、放熱器が設けられたX線発生器を通風路から着脱自在に構成することにより、X線発生器のメンテナンスの簡素化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
要するに、本発明の請求項1記載のX線異物検出装置は、被検査物に対しX線発生器(10)からX線を曝射して、前記X線の透過量から前記被検査物中の異物を検出するX線異物検出装置において、
前記X線発生器から発生する熱を外部へ導く通風路(40)と、
該通風路の一部をなすと共に前記X線発生器を密封する基板(17)と、該基板に貫通して支持され、前記熱を前記通風路に伝達する熱伝達部材(18)と、を有する放熱器(16)と、
を具備することを特徴とする。
【0011】
また、前記通風路は、外部に連通する一対の通風口(27a,27a)を有し、前記一方の通風口から前記他方の通風口に向かって直線状に形成されていることを特徴とする。
【0012】
更に、前記通風路の一部をなす前記基板は、前記X線発生器とともに前記通風路から着脱自在に構成されることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項2記載のX線異物検出装置は、請求項1記載のX線異物検出装置において、
前記通風路は、
外部に連通する通風口をそれぞれ有し、直線状に設けられた一対の筒体(27,27)と、
前記基板と、該基板と共に前記一対の筒体の間に連結され、前記基板上の前記熱伝達部材を覆う着脱自在な遮蔽部材(21)と、からなる連結通路(20)と、
で構成されており、
前記連結通路の一部をなす前記遮蔽部材は、前記一対の筒体間において、前記基板から着脱自在に構成されることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項3記載のX線異物検出装置は、上記のX線異物検出装置において、前記通風口の少なくともいずれか一方に、前記通風路に設けられている前記熱伝導部材を冷却する着脱自在な冷却手段(31)を具備することを特徴とする。
【0015】
X線発生器10から発生する熱は熱伝達部材18で通風路40に伝達されるとともに、X線発生器10から熱伝達部材18を介してX線が漏洩する。通風路40では、熱伝達部材18から熱が放出され、又は冷却手段31により強制的に熱伝達部材18を冷却して、熱を外部に放出させる。漏洩X線は、通風路40内面で吸収散乱を繰り返して減衰される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のX線異物検出装置の第1実施の形態について説明する。図1は本発明によるX線異物検出装置を示す概略斜視図である。X線異物検出装置1は、その装置本体2内部に、生肉,魚,加工食品,医薬等の被検査物を搬送するコンベア3と、搬送される被検査物を搬送路途中において異物を検出する異物検出部6と、を有している。
【0017】
コンベア3は、不図示の駆動モータにより駆動され、搬入口4から搬入された被検査物を搬出口5へ搬出するようになっている。異物検出部6は、コンベア3上方に設けられるX線発生器10とコンベア3内に設けられるX線検出器7と、で構成されている。
【0018】
X線検出器7は、被検査物に曝射されたX線の透過量から金属屑,骨等の異物が含まれているか否かを検出する。
【0019】
X線発生器10は、図2に示すように、金属製の箱体11内部に設けられている円筒状のX線管12を絶縁油13により浸漬した構成となっており、図1に示すように、X線管12の陰極からの電子ビームを陽極ターゲットに照射させてX線を生成する。X線管12は、その長手方向が被検査物の搬送方向に直交するように設けられている。生成されたX線は、下方のX線検出器7に向けて、長手方向に沿った不図示のスリットを介して、略円錐状のX線を略三角形状のスクリーン状にして曝射するようになっている。
【0020】
箱体11の外側底面には、図2に示すように、後述する載置台29の嵌合溝30に嵌合される嵌合部14が設けられている。また、箱体11の搬送方向に対向する両外側面には、L字状のアングル15,15が設けられており、箱体11の外側底面と面一になっている。箱体11上部の開口縁11aはフランジ状に形成されている。
【0021】
放熱器16は、矩形状の基板17に、複数本(図では12本)の棒状の冷却フィン18を表面から裏面に貫通させたものである。放熱器16の基板17は、箱体11の開口縁11aに支持されて箱体11の開口11bを密封し、各冷却フィン18の一端18aは箱体11の開口11bに収納され、絶縁油13に浸漬するようになっている。なお、放熱器16は、基板17に複数本逆U字状の冷却フィンを表面から裏面に貫通させたものでもよい。
【0022】
基板17上には、各冷却フィン18の他端18bから漏洩するX線を遮蔽するための略コ字状の遮蔽部材21が設けられている。遮蔽部材21には、鉄,鉛等のX線を透過させない金属が用いられる。遮蔽部材21の両開口縁には突出片21aが形成され、基板17上で固定される。基板17表面から突出している各冷却フィン18の他端18bは、遮蔽部材21の開口溝21bに収納されるようになっている。遮蔽部材21の搬送方向の両側は開放されている。放熱器16の基板17表面は、遮蔽部材21の開口溝21b内面とともに連結通路20を構成する。
【0023】
また、図1に示すように、装置本体2の上部前面には、開閉自在な前面板8が設けられ、X線発生器10を内部に収納するようになっている。装置本体2の上部両側面には開口窓9が形成されている。
【0024】
図3は、遮蔽部材21と放熱器16が取り付けられたX線発生器10が収納されていないときの装置本体2上部の部分断面図であり、図4は、収納されたときの装置本体2上部の部分断面図であり、図5は、その側面部分断面図である。
【0025】
図3及び図4に示すように、装置本体2上部は、仕切板22により制御室23と収納室26とに仕切られている。制御室23には、異物検出部6やコンベア3等を制御するための回路基板等の制御部24が仕切板22により収納室26から隔離されており、装置本体2の一側面上部に形成された開口窓に冷却ファン機構25を取りつけて、制御部23を冷却するようになっている。
【0026】
収納室26には、図4に示すように、遮蔽部材21と放熱器16が取り付けられたX線発生器10が収納される。収納室26の両外側面上方には、外部に連通する開口窓9が形成されている。仕切板22裏面の両端には、両端が開口している一対の角筒体27,27が固定されており、それぞれ一端27aが開口窓9の内側開口縁に当接し、外部に連通する通風口となっている。また、角筒体27の他端27bは互いに対向し合っており、この間に連結通路20が連結されて、搬送物の搬送方向に沿った一本の直線状の通風路40を構成するようになっている。角筒体27には、遮蔽部材20と同様、鉄,鉛等のX線を透過させない金属が用いられる。
【0027】
収納室26の底面には載置台29が設けられ、X線発生器10の嵌合部14と嵌合する嵌合溝30が形成されている。X線発生器10は、載置台29の嵌合溝30に嵌合部14を嵌合して載置され、奥行方向にスライドするようになっている。載置台29には、例えば、不図示のリミットスイッチが設けられており、X線発生器10が所望の位置までスライドされると、リミットスイッチの作動片に係合して位置決めされる。載置台29上面には、外側に向けて突出片29aが形成され、ボルト締めによりアングル15と固定される。なお、リミットスイッチの代わりに、近接センサを用いて、X線発生器10を位置決めしてもよい。
【0028】
次に、本実施の形態の作用について説明する。まず、図6に示すように、X線発生器10の箱体11の開口11bを放熱器16で密封し、冷却フィン18を覆うように基板17上に遮蔽部材21を取り付ける。
【0029】
次に、装置本体2の前面板8を手前に引いて収納室26を開放する。そして、X線発生器10を載置台29に載せ、載置台29の嵌合溝30に嵌合部14を嵌合させる。X線発生器10を搬送方向と直交する奥行方向にスライドさせ、リミットスイッチの作動片に係合させて位置決めし、載置台29にX線発生器10を固定させる。
【0030】
このとき、遮蔽部材21の両側縁は、図4及び図7に示すように、一対の角筒体27の対向し合う他端27bの開口縁と当接し、一対の角筒体27,27間に連結通路20が連結され、搬送方向に沿った通風路40を構成する。
【0031】
X線発生器10の位置決めが終了すると、前面板8を閉鎖し、コンベア3を作動させて被検査物を搬送させ、X線発生器10からX線を曝射する。そして、X線検出器10で曝射したX線の透過量から異物が含まれているか否かを検出する。
【0032】
このとき、X線が絶縁油13と冷却フィン18を透過して通風路40に漏洩する。漏洩X線は、通風路40内周面で吸収散乱を繰り返して減衰する。
【0033】
また、X線曝射を続けるとX線管12が発熱し、絶縁油13を介して冷却フィン18の一端18aから通風路40側に突出している他端18bに伝達される。そして、通風口27aから外部へ放熱され、冷却フィン18が冷却される。
【0034】
従って、このように構成されたX線異物検出装置1では、冷却フィン18から漏洩したX線を減衰させることができる。また、冷却フィン18の他端18bは直線状の通風路40内に位置するため、他の障壁のない状態で効率よく放熱することができる。更に、X線発生器10は、装置本体2に対し着脱自在に構成されているため、X線発生器のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0035】
なお、上述した実施の形態において、図8及び図9に示すように、少なくともいずれか一方の通風口27aに、冷却手段として冷却ファン機構31を取り付けてもよい。冷却ファン機構31は、角筒体27の一端27aの内周面に一対のL字状のアングル32を固定させ、各アングル32,32の屈曲部内面に冷却ファン37を当接させてアングル32にネジ33でネジ止めする。そして、冷却ファン37をフィルタ34で覆い、ファスナ35を装置本体2側面に係合させて、通風口27aにルーバー付蓋体36を取り付ける。冷却ファン37には不図示のコネクタが設けられ、制御室23の制御部24から配線が引き回されて結線され、電力供給される。
【0036】
これにより、強制的に通風路40内の換気を行い、冷却フィン18を冷却してX線発生器10の温度上昇を抑制することができる。また、通風口27aは、X線発生器10の収納室26と連通していないため、X線が漏洩することなく、X線発生器10の着脱とは独立して、外部から冷却ファン37及びフィルタ34の取りつけ・取り外しが可能となり、組立・交換が容易となる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によるX線異物検出装置では、X線発生器からの漏洩X線の遮蔽及びX線発生器の冷却が可能である。
【0038】
また、通風路を直線状に構成することにより、熱伝達部材の冷却率の向上を図ることができる。特に、通風路の両端開口の少なくともいずれか一方に冷却機構を設けることにより、更に熱伝達部材の冷却率の向上を図ることができると共に、X線が漏洩することなく、X線発生器の着脱とは独立して、外部から冷却ファン及びフィルタの取りつけ・取り外しが可能となり、組立・交換を容易に行うことができる。
【0039】
更に、放熱器が設けられたX線発生器を通風路から着脱自在に構成することにより、X線発生器のメンテナンスの簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線異物検出装置の概略斜視図である。
【図2】本発明によるX線異物検出装置に収納されるX線発生器,放熱器及び遮蔽部材の分解斜視図である。
【図3】本発明によるX線異物検出装置の装置本体上部の正面部分断面図である。
【図4】本発明によるX線異物検出装置の装置本体上部にX線発生器を収納したときの正面部分断面図である。
【図5】同部分側断面図である。
【図6】角筒体間に連結通路を結合する前の斜視図である。
【図7】角筒体間に連結通路を結合したときの斜視図である。
【図8】冷却ファン機構の分解側面図である。
【図9】冷却ファン機構と取り付けたときの正面部分断面図である。
【符号の説明】
1…X線異物検出装置,10…X線発生器,16…放熱器,17…基板,18…熱伝達部材,19…連結通路,20…遮蔽部材,28…筒体,28a…通風口,31…冷却手段,40…通風路

Claims (3)

  1. 被検査物に対しX線発生器(10)からX線を曝射して、前記X線の透過量から前記被検査物中の異物を検出するX線異物検出装置において、
    前記X線発生器から発生する熱を外部へ導く通風路(40)と、
    該通風路の一部をなすと共に前記X線発生器を密封する基板(17)と、該基板に貫通して支持され、前記熱を前記通風路に伝達する熱伝達部材(18)と、を有する放熱器(16)と、
    を具備し、
    前記通風路は、外部に連通する一対の通風口(27a,27a)を有し、前記一方の通風口から前記他方の通風口に向かって直線状に形成されており、
    前記通風路の一部をなす前記基板は、前記X線発生器とともに前記通風路から着脱自在に構成されることを特徴とするX線異物検出装置。
  2. 前記通風路は、
    外部に連通する通風口をそれぞれ有し、直線状に設けられた一対の筒体(27,27)と、
    前記基板と、該基板と共に前記一対の筒体の間に連結され、前記基板上の前記熱伝達部材を覆う着脱自在な遮蔽部材(21)と、からなる連結通路(20)と、
    で構成されており、
    前記連結通路の一部をなす前記遮蔽部材は、前記一対の筒体間において、前記基板から着脱自在に構成されることを特徴とする請求項1記載のX線異物検出装置。
  3. 前記通風口の少なくともいずれか一方に、前記通風路に設けられている前記熱伝導部材を冷却する着脱自在な冷却手段(31)を具備することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のX線異物検出装置。
JP2000134802A 2000-05-08 2000-05-08 X線異物検出装置 Expired - Lifetime JP3691338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134802A JP3691338B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 X線異物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134802A JP3691338B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 X線異物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318062A JP2001318062A (ja) 2001-11-16
JP3691338B2 true JP3691338B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18643008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134802A Expired - Lifetime JP3691338B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 X線異物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691338B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247040B2 (ja) * 2003-05-07 2009-04-02 株式会社イシダ X線検査装置
JP4664025B2 (ja) * 2004-09-02 2011-04-06 浜松ホトニクス株式会社 X線源
JP4589062B2 (ja) * 2004-09-02 2010-12-01 浜松ホトニクス株式会社 X線源
JP4638781B2 (ja) * 2005-07-14 2011-02-23 株式会社ジョブ X線発生装置
JP4965889B2 (ja) * 2006-04-21 2012-07-04 株式会社イシダ X線検査装置
JP5364302B2 (ja) * 2008-06-17 2013-12-11 アンリツ産機システム株式会社 X線異物検出装置
JP6235265B2 (ja) * 2013-07-26 2017-11-22 アンリツインフィビス株式会社 X線発生装置及びx線検査装置
EP2927945B1 (en) 2014-04-04 2023-05-31 Nordson Corporation X-ray inspection apparatus for inspecting semiconductor wafers
JP6619607B2 (ja) * 2015-10-09 2019-12-11 株式会社イシダ X線検査装置
JP2019164088A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社イシダ X線検査装置
JP7270817B2 (ja) * 2018-04-12 2023-05-10 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置
JP7354887B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-03 オムロン株式会社 メンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001318062A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691338B2 (ja) X線異物検出装置
JP4424296B2 (ja) 紫外線照射装置
JP4965889B2 (ja) X線検査装置
US4237521A (en) Housing for electronic assembly including internally mounted heat sink
CN110325332B (zh) 机器人控制器
JP4080256B2 (ja) X線発生装置
JP4638781B2 (ja) X線発生装置
JP2007066655A (ja) X線源
JP2003194951A (ja) X線撮影装置
JPS5916254A (ja) 携帯用x線装置
US3681557A (en) Electronic cooking apparatus
EP3893483B1 (en) Ducted cooling system of a camera
KR880000798B1 (ko) 고주파 가열장치
EP0505663A1 (en) An operation apparatus for a sewing machine
JP6235265B2 (ja) X線発生装置及びx線検査装置
KR20190089137A (ko) 차폐 기능이 향상된 엑스레이 튜브 모듈 및 그에 의한 엑스레이 검사 방법
JP2006020755A (ja) 可搬型医療装置
JP3172652U (ja) X線検査装置
JPH1115388A (ja) Pdp装置
JPH0560899A (ja) 電子線照射装置
JP2001111273A (ja) 電子機器の放熱構造
JP7253048B2 (ja) 電子機器
US20240164047A1 (en) Method and device for indirect cooling of heat sources of a system component of a visualization system
WO2024101283A1 (ja) 装置
KR20020041252A (ko) 후드겸용 전자레인지의 복사히터 냉각구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3691338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term