JP3688657B2 - 検体分析装置 - Google Patents

検体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3688657B2
JP3688657B2 JP2002189735A JP2002189735A JP3688657B2 JP 3688657 B2 JP3688657 B2 JP 3688657B2 JP 2002189735 A JP2002189735 A JP 2002189735A JP 2002189735 A JP2002189735 A JP 2002189735A JP 3688657 B2 JP3688657 B2 JP 3688657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
manipulator
sample container
blood collection
collection tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002189735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028962A (ja
Inventor
勝弘 鈴木
徹 松田
泰道 井田
邦裕 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2002189735A priority Critical patent/JP3688657B2/ja
Publication of JP2004028962A publication Critical patent/JP2004028962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688657B2 publication Critical patent/JP3688657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検体分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
検体容器(採血管)に入った血液検体を側方から光学的に分析することにより、血餅層と血清層とに分離した血液検体の血清部分の量を推定(測定)するなどの分析を行う検体分析装置が知られている。このような検体分析装置は、検体容器をつかむマニピュレータを有するハンドリング機構を備えており、このマニピュレータで検体容器を把持した状態で分析を行う。また、検体容器の外周面には、通常、バーコードラベルが貼着されているので、バーコードラベルに覆われていない個所を選んで光学的分析を行う。
【0003】
しかしながら、マニピュレータで検体容器をつかむ位置によっては、検体容器の外周面の分析対象個所として選んだ部分にマニピュレータの爪が重なり、分析対象個所の一部がマニピュレータの爪で隠れてしまい、その結果、光学的分析の精度が低下したり、光学的分析が不能になったりする場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、検体容器をつかんだマニピュレータの爪が分析対象個所に重なることによって分析精度の低下、分析不能等の弊害が発生するのを防止することができる検体分析装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(12)の本発明により達成される。
【0006】
(1) 複数の爪を有し、該複数の爪により検体容器をつかむマニピュレータと、
前記マニピュレータと前記検体容器とを相対的に回転させる回転機構と、
前記マニピュレータにより把持された前記検体容器の外周面からの光を検出する光検出手段と、
前記光検出手段の検出結果に基づいて、前記検体容器に収納された検体を分析する分析手段と、
前記検体容器の外周面に貼着されたラベルの位置を検出するラベル位置検出手段と、
前記ラベル位置検出手段により検出された位置情報に基づいて、前記検体容器の外周面の前記ラベルに覆われていない領域から前記分析手段の分析対象とする分析対象個所を選択する分析対象個所選択手段と、
前記分析対象個所選択手段により選択された分析対象個所に前記マニピュレータの爪が重なっているか否かを判定する判定手段とを備え、
前記分析対象個所に前記爪が重なっていると判定した場合には、前記マニピュレータでの前記検体容器に対する把持を解除し、前記分析対象個所に前記爪が重ならないように前記マニピュレータと前記検体容器との相対的な回転位置を前記回転機構の作動により調整し、前記マニピュレータで前記検体容器をつかみ直すよう作動することを特徴とする検体分析装置。
【0007】
(2) 前記回転機構は、前記マニピュレータを回転させるマニピュレータ回転機構で構成される上記(1)に記載の検体分析装置。
【0008】
(3) 前記マニピュレータで前記検体容器をつかみ直す前に、前記複数の爪を開閉し、前記検体容器をつかんでいないことを確認するよう作動する上記(1)または(2)に記載の検体分析装置。
【0009】
(4) 前記検体容器に対する処理の終了後、前記検体容器を検体容器ラックに戻して前記マニピュレータでの把持を解除した後、前記複数の爪を開閉し、前記検体容器をつかんでいないことを確認するよう作動する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の検体分析装置。
【0010】
(5) 前記マニピュレータは、上下動可能に設けられている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の検体分析装置。
【0011】
(6) 検体容器ラックに保持された複数個の前記検体容器のそれぞれを順次処理する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の検体分析装置。
【0012】
(7) 前記検体容器ラックを搬送する搬送手段を有する上記(6)に記載の検体分析装置。
【0013】
(8) 前記分析手段は、前記光検出手段の検出結果に基づいて、前記検体容器内で複数の層に分離した検体の液面および/または界面の位置情報を取得する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の検体分析装置。
【0014】
(9) 前記分析手段は、取得した液面および/または界面の位置情報に基づいて、前記検体の少なくとも1層の液量を推定する上記(8)に記載の検体分析装置。
【0015】
(10) 前記検体容器に赤外光を照射する赤外光源を有し、
前記光検出手段は、前記赤外光源から照射された赤外光が前記検体容器を透過した透過光を検出する上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の検体分析装置。
【0016】
(11) 前記ラベル位置検出手段は、光沢度センサで構成される上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の検体分析装置。
【0017】
(12) 前記光検出手段は、ラインセンサで構成される上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の検体分析装置。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の検体分析装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明の検体分析装置を血清量推定装置(血清量測定装置)に適用した場合の実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示す血清量推定装置の平面図である。
【0020】
図1に示すように、血清量推定装置1は、採血管(検体容器)100を取り扱うハンドリング機構2と、採血管100に赤外光を照射する赤外光面光源11と、採血管100の外周面からの光を検出(受光)するラインセンサ(光検出手段)12と、採血管100の外周面に貼着されたバーコードラベル(情報担持ラベル)200上のバーコードを読み取るバーコードリーダ(情報読取手段)13と、採血管100の外周面上でのバーコードラベル200の位置を検出する光沢度センサ(ラベル位置検出手段)14と、採血管ラック(検体容器ラック)600を搬送するベルトコンベア(搬送手段)15と、採血管ラック600の移動を規制するとともにピッチ送りするラックストッパ機構16とを有している。
【0021】
採血管100は、各種樹脂材料や各種ガラス材料などからなる実質的に透明な上下方向に長い有底筒状(円筒状)の容器である。この採血管100には、患者から採取した血液検体が入っており、この血液検体は、遠心分離等の方法により、下層側の血餅300層と、上層側の血清500層とに分離されている。採血管100には、さらに分離剤400が入っており、血餅300と、血清500とは、分離剤400層により隔てられている(図4参照)。
【0022】
採血管100は、採血管ラック600に保持されている。採血管ラック600は、複数(図示の構成では5本)の採血管100を立てた状態で一列に並べて保持することができるようになっている。
【0023】
ハンドリング機構2は、採血管100をつかむマニピュレータ(つかみ機構)21と、マニピュレータ21を回転させるマニピュレータ回転機構22と、マニピュレータ21を上下方向に昇降させるマニピュレータ昇降機構(図示せず)とを有している。
【0024】
マニピュレータ21は、爪開閉用モータ212と、爪開閉用モータ212に駆動されて開閉する複数(図示の構成では4本)の爪(指)211とを有しており、これらの爪211により採血管100の上端部をつかんで把持することができる。
【0025】
マニピュレータ回転機構22は、爪回転用モータ221を有し、爪回転用モータ221の駆動により、マニピュレータ21を回転させる。ハンドリング機構2は、マニピュレータ回転機構22の作動により、マニピュレータ21で把持した採血管100を回転させることができる。爪回転用モータ221は、ステッピングモータ(パルスモータ)で構成されており、その回転角度を制御可能になっている。
【0026】
図示しないマニピュレータ昇降機構は、例えばラック&ピニオンギア機構、送りねじ機構、またはロボットアーム機構などを利用して、マニピュレータ21を上下方向に昇降させることができるようになっている。ハンドリング機構2は、マニピュレータ昇降機構の作動により、マニピュレータ21でつかんだ採血管100を採血管ラック600から持ち上げることができ、また、持ち上げた採血管100を採血管ラック600に戻すことができる。
【0027】
赤外光面光源11は、ハンドリング機構2によってつかんで持ち上げられた採血管100とほぼ同じ高さに設置されており、持ち上げられた採血管100のほぼ全体に赤外光を照射することができるようになっている。
【0028】
ラインセンサ12は、上下方向に1次元に(直線的に)並べられた多数の受光素子(画素)を有しており、採血管100の外周面からの光を検出(受光)する。ラインセンサ12は、ハンドリング機構2によりつかんで持ち上げられた採血管100を介して赤外光面光源11と対向するような位置に設置されており、赤外光面光源11により採血管100に照射された赤外光が採血管100を透過した透過光を検出(受光)する。
【0029】
なお、ラインセンサ12は、受光素子(画素)が2次元に(平面的に)配列された2次元イメージセンサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子等)を備え、これをラインセンサとして利用するような構成のものでもよい。
【0030】
バーコードリーダ13は、ハンドリング機構2によりつかんで持ち上げられた採血管100の外周面に貼着されたバーコードラベル200上のバーコードを読み取る。バーコードラベル200に担持される情報は、特に限定されないが、例えば、検体ID番号、患者ID番号、患者氏名、病院名、採血日時等が挙げられる。
【0031】
光沢度センサ14は、ハンドリング機構2によりつかんで持ち上げられた採血管100の外周面にスポット光を照射する光源と、反射光を受光するラインセンサ等の受光部とを有しており、採血管100の外周面の光沢度を測定(検出)する。そして、光沢度センサ14は、採血管100自体の外周面と、バーコードラベル200の表面との光沢度の違いから、採血管100の外周面上におけるバーコードラベル200の位置を検出する。
【0032】
採血管ラック600は、ベルトコンベア15により、採血管100の配列方向に搬送される。ベルトコンベア15は、採血管ラック600を血清量推定装置1の上流側(図1中の左側)にある例えば元検体供給ユニット(図示せず)から血清量推定装置1へ搬送し、血清量推定装置1での処理(分析)が終了したら、その採血管ラック600を下流側(図1中の右側)にある例えば分注装置(図示せず)へと搬送する。このベルトコンベア15は、その搬送経路がマニピュレータ21の下方を通過するように設置されている。
【0033】
ラックストッパ機構16は、ストッパ161を有している。ストッパ161は、ベルトコンベア15上に突出して、採血管ラック600の搬送方向前端に係止し、採血管ラック600の移動を規制する位置(図1に示す状態)と、ベルトコンベア15上から退避して採血管ラック600の移動を許容する位置(図示せず)とに進退可能になっている。また、ラックストッパ機構16は、ストッパ161を採血管ラック600の搬送方向へピッチ送り(ピッチ移動)することができるようになっている。
【0034】
図3は、図1に示す血清量推定装置の概略的なブロック図である。図3に示すように、血清量推定装置1は、前述したような血清量推定装置1の各部がそれぞれ接続された制御手段17を備えている。この制御手段17は、CPU(Central Processing Unit)と、シーケンサとを有し、ソフト的およびハード的に構成されている。なお、制御手段17には、さらに、記憶部30、表示部31および操作部(入力部)32がそれぞれ接続されている。
【0035】
記憶部30は、プログラムやデータ等を記憶する、制御手段17に読み取り可能な記憶媒体(記録媒体)を有している。この記憶媒体は、例えば、RAM(Random Access Memory:揮発性、不揮発性のいずれをも含む)、FD(Floppy Disk)(Floppyは登録商標)、HD(Hard Disk)、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)等のような、磁気的、光学的記録媒体、もしくは半導体メモリで構成されている。この記憶媒体は、記憶部30に固定的に設けたもの、もしくは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体には、血清量推定装置1の各部に対応する各種アプリケーションプログラム、後述するフローチャートを実行するためのプログラム等の各種プログラムおよび各種データが予め記憶されているとともに、各プログラムで処理されたデータおよび制御手段17に接続された各部からの入力データ等が記憶される。
【0036】
制御手段17は、記憶部30に記憶された各種プログラムおよびデータを必要に応じて読み出し、そのプログラムおよびデータに基づいて、血清量推定装置1の各部の作動を制御する。また、制御手段17は、血清量推定装置1を含む検体処理システム(図示せず)の全体を管理する管理システム700に接続されている。制御手段17は、各採血管100についての血清量推定結果等の情報を管理システム700へ出力する。
【0037】
なお、制御手段17は、シーケンサを有さずにすべてソフト的に構成されていてもよく、または、シーケンサのみを用いてすべてをシーケンス制御で行うようにハード的に構成されていてもよい。
【0038】
ハンドリング機構2の爪開閉用モータ212、爪回転用モータ221、および、マニピュレータ昇降機構を駆動する爪昇降用モータ231は、それぞれ、ドライバ(駆動回路)33、34および35を介して、制御手段17に接続されている。制御手段17は、爪211の開閉、マニピュレータ21の回転角度(回転位置)およびマニピュレータ21の昇降(上下動)を制御する。また、制御手段17には、爪211(マニピュレータ21)の開閉状態を検出する爪開閉センサ24が接続されている。
【0039】
ベルトコンベア15を駆動するコンベア用モータ151と、ラックストッパ機構16とは、それぞれ、ドライバ(駆動回路)36、37を介して制御手段17に接続されている。
【0040】
赤外光面光源11は、光源用電源ユニット38を介して制御手段17に接続されており、その照射タイミング、照射光強度等は、制御手段17により制御される。
【0041】
ラインセンサ12は、メモリ181を有する画像処理部18を介して制御手段17に接続されている。ラインセンサ12は、その検出信号を画像処理部18へ出力する。画像処理部18は、ラインセンサ12から入力された検出信号をメモリ181に記憶するとともに、所定の処理を施して、制御手段17へ出力する。
【0042】
バーコードリーダ13は、制御手段17に接続されており、バーコードラベル200から読み取った情報を制御手段17へ出力する。
【0043】
光沢度センサ14は、制御手段17に接続されており、その検出信号を制御手段17へ出力する。
【0044】
表示部31は、例えばCRT(Cathode-Ray Tube)、液晶ディスプレイなどで構成されており、例えば操作画面、データ入力画面などを表示する。
【0045】
操作部32は、例えばマウス、キーパッド、キーボードなどで構成されており、データ入力等の際に操作する。
【0046】
図4は、図1に示す血清量推定装置における血清量推定方法を説明するための図であって、採血管と、採血管の上下方向に沿った透過光の強度(明度)のプロファイルと、この透過光強度プロファイルの微分値とを示す図、図5は、図1に示す血清量推定装置の動作フローを示すフローチャート(工程図)、図6は、爪位置補正工程における制御動作を示すフローチャートである。以下、これらの図および前述の図を参照して、血清量推定装置1の制御動作について説明する。
【0047】
図1に示すように、血清量推定装置1は、ベルトコンベア15により採血管ラック600が上流側から搬送されてくると、ラックストッパ機構16を作動してストッパ161を突出させ、採血管ラック600を停止させる。この状態では、採血管ラック600に保持された複数(図示の構成では5本)の採血管100のうちの1本目がマニピュレータ21の直下に位置する。そして、血清量推定装置1は、ハンドリング機構2を作動して、この1本目の採血管100がつかんで持ち上げ、この採血管100に対し以下のような処理を開始する。
【0048】
血清量推定装置1は、まず、採血管100の外周面の中でのバーコードラベル200の位置を検出する(図5中のステップS1)。このバーコードラベル200の位置の検出工程は、次のようにして行う。
【0049】
血清量推定装置1は、マニピュレータ21で採血管100の上端部をつかんで持ち上げた状態(図1に示す状態)で、マニピュレータ回転機構22を作動させ、採血管100を所定方向に回転させる。採血管100を回転させた状態で、光沢度センサ14は、採血管100の外周面の光沢度を測定する。バーコードラベル200の表面は、採血管100自体の外周面より光沢度が小さい。よって、例えば採血管100を図2中の時計方向に回転させているとした場合には、バーコードラベル200の一方の縁部(上下方向に沿った縁部)201の位置では測定された光沢度が急激に低下し、バーコードラベル200の他方の縁部(上下方向に沿った縁部)202の位置では、測定された光沢度が急激に増大することとなる。光沢度センサ14は、このようにしてバーコードラベル200の縁部201、202の位置を検出し、検出した縁部201、202の位置情報を制御手段17へ出力する。
【0050】
制御手段17は、光沢度センサ14から入力された縁部201、202の位置情報に基づいて、バーコードラベル200に覆われている領域と、バーコードラベル200に覆われていない領域(以下、「ラベル無し領域」という)とを識別する(図2参照)。なお、制御手段17は、縁部201、202のいずれかの位置のみを検出し、その位置から所定角度の範囲の領域をバーコードラベル200に覆われている領域、または、ラベル無し領域101であると判断してもよい。
【0051】
制御手段17は、識別したラベル無し領域101の中から、後述する血清量推定工程における分析の対象とすべき透過光強度検出領域(分析対象個所)102を選択(決定)する。透過光強度検出領域102は、上下方向に細長い領域であり、血清量推定工程は、この透過光強度検出領域102をラインセンサ12側に向けた(対面させた)状態(図2に示す状態)で行う。透過光強度検出領域102は、例えば、縁部201または縁部202からラベル無し領域101側に所定角度離れた個所としてもよく、または、ラベル無し領域101の中央の個所(縁部201と縁部202との中央)としてもよい。
【0052】
次いで、血清量推定装置1は、採血管100に対する爪211の位置の補正(マニピュレータ21のつかみ位置の補正)を行う(ステップS2)。以下、図6を参照して、この爪位置補正工程における制御動作について詳細に説明する。
【0053】
まず、制御手段17は、透過光強度検出領域102の位置情報と、予め記憶されたマニピュレータ21の爪211の位置情報とを比較して、透過光強度検出領域102に爪211が重なっているか否かを判断(判定)する(図6中のステップS201)。
【0054】
透過光強度検出領域102に爪211が重なっていないと判断(判定)した場合には、爪位置補正工程を終了して、図5中のステップS3に移行する。
【0055】
透過光強度検出領域102に爪211が重なっていると判断(判定)した場合には、以下のようにして、採血管100に対する爪211の位置を補正する。まず、マニピュレータ回転機構22を作動して、透過光強度検出領域102がラインセンサ12に対面(正対)する状態(図2に示す状態)となるように、採血管100の回転位置を調整する(ステップS202)。その状態で、マニピュレータ21を下降させ(ステップS203)、爪211を開いて採血管100を放す(ステップS204)。
【0056】
このようにして採血管100を採血管ラック600に一旦戻したら、血清量推定装置1は、マニピュレータ21を上昇させて(ステップS205)、爪211の開閉動作を行う(ステップS206)。そして、制御手段17は、爪開閉センサ24において爪211がスムーズに開閉することを検出した場合には、マニピュレータ21で採血管100をつかんでいないことを確認(判断)する。
【0057】
これに対し、稀に、バーコードラベル200の一部が剥がれ、その粘着面が爪211に貼り付くなどして採血管100が爪211に引っ掛かったような状態になる場合があるが、この場合には、爪211の開閉動作に抵抗が生じる。よって、制御手段17は、万一、爪開閉センサ24において爪211がスムーズに開閉しないことを検出した場合には、上記のようなエラーが発生しているものと判断し、その旨を表示部31に表示させるなどして報知する。
【0058】
このように、ステップS206の爪211の開閉動作を行うことにより、エラーの発生を早期に検知することができ、その後の誤動作等をより確実に防止することができる。なお、このような爪211の開閉動作は、行わなくてもよい。
【0059】
血清量推定装置1は、爪211の開閉動作を行ったら、マニピュレータ回転機構22を作動して、マニピュレータ21の回転位置を調整して原点位置に戻す(ステップS207)。マニピュレータ21の回転位置の原点位置とは、図2に示す状態に相当する位置であり、隣接する2つの爪211の中間がラインセンサ12に正対する位置である。よって、この状態とすることにより、採血管100と爪211との回転位置関係は、図2に示すような状態となり、爪211が透過光強度検出領域102に重ならないようになる。この状態から、マニピュレータ21を下降し(ステップS208)、爪211を閉じて採血管21をつかみ(ステップS209)、マニピュレータ21を上昇させて採血管100を持ち上げる(ステップS210)。このようにして、爪211が透過光強度検出領域102に重ならないような状態へのつかみ直し(爪位置補正工程)が終了する。
【0060】
血清量推定装置1では、このような爪位置補正工程を行うことにより、ラインセンサ12での光検出時に、爪211が透過光強度検出領域102に重なることがなく、透過光強度検出領域102からの光の一部が爪211によって遮られるようなことがない。よって、血清量推定(分析)の精度が低下したり、血清量推定(分析)が不能になったりするような弊害が発生するのをより確実に防止することができ、より高い精度で、より確実に血清量推定を行うことができる。
【0061】
爪位置補正工程が終了したら、血清量推定装置1は、バーコードラベル200の読み取りを行う(図5中のステップS3)。バーコードラベル200の読み取り工程では、制御手段17は、ステップS1で検出したバーコードラベル200の位置情報に基づいてマニピュレータ回転機構22を作動し、バーコードラベル200上のバーコードがバーコードリーダ13に対面するように採血管100の回転位置を調整する。これにより、バーコードリーダ13は、バーコードラベル200をより正確、迅速、確実に読み取ることができる。
【0062】
なお、上述したようなバーコードラベル200の読み取り工程は、バーコードラベル200の位置を検出した後であればいつ行ってもよく、爪位置補正工程の前や、血清量推定工程の最中またはその後に行ってもよい。
【0063】
また、バーコードラベル200の読み取り工程は、採血管100の回転位置の調整を行わずに、ハンドリング装置2の作動により、採血管100をつかんで持ち上げた状態で少なくとも1回転させながらバーコードリーダ13で読み取り続け、いずれかの回転位置でバーコードラベル200がバーコードリーダ13に対面して読み取られるようにして行ってもよい。なお、この場合には、バーコードラベル200の読み取り工程をバーコードラベル200の位置検出前に行ってもよい。
【0064】
次いで、血清量推定装置1は、血清量推定を行う(ステップS4)。血清量推定工程では、まず、マニピュレータ回転機構22を作動させて透過光強度検出領域102をラインセンサ12に対面させた状態として、赤外光面光源11から採血管100に赤外光を照射する(図2参照)。照射された赤外光は、バーコードラベル200、採血管100の管壁、血液検体、および採血管100の反対側の管壁を順次透過して、ラインセンサ12に入射する。ラインセンサ12は、このようにして入射した光(透過光)を検出(受光)し、その検出信号を画像処理部18へ出力する。
【0065】
画像処理部18は、ラインセンサ12から入力された検出信号(検出データ)をメモリ181に格納(記憶)するとともに、この検出信号(検出データ)に基づいて、採血管100(透過光強度検出領域102)の上下方向に沿った透過光の強度(明度)のプロファイルを抽出する(図4参照)。画像処理部18は、さらに、その透過光強度のプロファイルの微分値を算出し、この微分値を制御手段17へ出力する。
【0066】
制御手段17は、画像処理部18から入力された透過光強度のプロファイルの微分値(以下、単に「微分値」という)から、血清500層の液面(上側界面)501の位置(高さ)情報と、血清500層の下側界面(血清500層と分離剤400層との界面)502の位置(高さ)情報とを次のようにして取得する。図4に示すように、制御手段17は、まず、微分値がマイナスからプラスに連続して変化するポイントを探し、このポイントを液面501の位置であると判断する。液面501で微分値がこのように変化するのは、液面501のメニスカスでの乱反射により透過光強度が局所的に低下するからである。次いで、制御手段17は、微分値の絶対値が大きい2つのポイントを探し、このポイントをそれぞれバーコードラベル200の上端203、下端204であると判断する。次いで、制御手段17は、液面501、上端203、下端204以外で微分値がマイナスのピークとなる位置を上側から探し(採血管100の上端のピークは除く)、最初のピークの位置を下側界面502であると判断する。
【0067】
制御手段17は、上記のようにして得られた液面501と下側界面502の位置情報と、記憶部30に予め記憶していた採血管100の内径データとに基づいて、血清500の量を算出(推定)する。この算出結果(推定結果)は、記憶部30に保存され、後段(下流側)での処理(例えば分注処理)で利用するために、管理システム700へ出力される。
【0068】
本実施形態では、赤外光面光源11から採血管100に照射された赤外光の透過光を検出して分析を行うことにより、可視光の照明を用いる場合のようにハレーション(強い反射光で画像が白っぽくなる現象)が生じることがないので、より高い精度で、より確実に分析を行うことができる。また、赤外光面光源11から照射された赤外光は、バーコードラベル200のバーの部分(黒い部分)、バーでない部分(白い部分)に関係なくバーコードラベル200を透過するので、バーコードラベル200のバーの影響を受けずに分析を行うことができ、より高い精度で、より確実に分析を行うことができる。
【0069】
なお、制御手段17および画像処理部18での処理、分析(血清量推定)は、ステップS4において行わなくてもよく、ステップS5の最中またはその後や、ステップS6の最中またはその後に行ってもよい。
【0070】
次いで、血清量推定装置1は、ステップS1で検出したバーコードラベル200の位置情報に基づいてマニピュレータ回転機構22を作動し、バーコードラベル200が所定方向を向くように調整する。この調整後、マニピュレータ21を下降させて爪211を開くことにより、採血管100を放して採血管ラック600に戻す(ステップS5)。以上で、採血管ラック600中の1本目の採血管100に対する処理が終了する。なお、採血管100に対する処理が終了し、その採血管100を採血管ラック600に戻してマニピュレータ21での把持を解除したら、前記ステップS206と同様にして、爪211の開閉動作を行い、マニピュレータ21で採血管100をつかんでいないことを確認(判断)するように作動するのが好ましい。
【0071】
1本目の採血管100を採血管ラック600に戻したら、血清量推定装置1は、採血管ラック600をピッチ送りする(ステップS6)。すなわち、制御手段17は、ラックストッパ機構16を作動させて、ストッパ161を採血管ラック600での採血管100の配列ピッチでピッチ送りさせる。この間、ベルトコンベア15は、作動し続けており、ストッパ161の移動に伴って、採血管ラック600が採血管100の配列ピッチだけ前進する。これにより、2本目の採血管100がマニピュレータ21の直下に位置する状態となる。そして、血清量推定装置1は、ハンドリング機構2を作動して、この2本目の採血管100をつかんで持ち上げ、2本目の採血管100に対し、前記ステップS1〜S5と同様の処理を行う。
【0072】
以下、同様にして、血清量推定装置1は、採血管ラック600に保持された各採血管100を順次処理する。そして、血清量推定装置1は、採血管ラック600中のすべての採血管100に対する処理が終了したら、ラックストッパ機構16のストッパ161を退避させる。これにより、採血管ラック600は、移動の規制が解除され、ベルトコンベア15により下流側へ搬送される。
【0073】
血清量推定装置1では、ステップS5においてバーコードラベル200の向きの調整を行うことにより、1つの採血管ラック600に対する血清量推定装置1での処理が終了したとき、採血管ラック600に保持された複数の採血管100は、バーコードラベル200の向きが所定方向に揃うこととなる。よって、血清量推定装置1の下流側にある図示しない例えば分注装置のような装置(以下、「下流側装置」という)においてバーコードラベル200の読み取りを行う場合に、これを迅速、確実、容易に行うことができる。
【0074】
ステップS5でバーコードラベル200の向きを揃える所定の方向は、採血管ラック600が下流側装置に搬送されたとき、下流側装置が備えるバーコードリーダにバーコードラベル200が対面するような方向であるのが好ましい。これにより、下流側装置でのバーコードラベル200の読み取りをさらに迅速、確実、容易に行うことができる。
【0075】
以上、本発明の検体分析装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、検体分析装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【0076】
なお、前述した実施形態においては、本発明の検体分析装置を血清量推定装置に適用した場合について説明したが、本発明では、分析対象とする検体は、血液検体に限らず、いかなる種類の検体でもよい。また、分析内容は、液量の推定(測定)に限らず、いかなる内容でもよく、例えば成分の濃度を求めるようなものでもよい。
【0077】
また、ラベル位置検出手段としては、光沢度センサに限らず、例えばCCDカメラにより得られた画像を処理、分析することによってラベル位置(ラベル縁部)を検出するように構成してもよい。また、ラベル位置検出手段は、ラベルの位置を光学的に検出するものに限らず、例えば、音波を利用して検出するように構成したものや、検体容器の外周面を触ってその凹凸により検出するように構成したものなどであってもよい。
【0078】
また、検体容器からの光を検出する光検出手段としては、ラインセンサに限らず、例えばCCDカメラのような2次元イメージセンサを利用したものでもよい。
【0079】
また、マニピュレータ回転機構が無く、検体容器を検体容器ラックに置いた状態で回転させる検体容器回転機構を設け、爪位置補正工程や、バーコードラベルの向きの調整において、この検体容器回転機構の作動によって検体容器の回転位置を調整するようなものでもよい。
【0080】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、検体容器をつかんだマニピュレータの爪が分析対象個所に重なった場合、つかみ直しを行ってこれらが重ならないようにするので、分析精度の低下、分析不能等の弊害が発生するのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検体分析装置を血清量推定装置に適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す血清量推定装置の平面図である。
【図3】図1に示す血清量推定装置の概略的なブロック図である。
【図4】図1に示す血清量推定装置における血清量推定方法を説明するための図であって、採血管と、採血管の上下方向に沿った透過光の強度(明度)のプロファイルと、この透過光強度プロファイルの微分値とを示す図である。
【図5】図1に示す血清量推定装置の動作フローを示すフローチャート(工程図)である。
【図6】爪位置補正工程における制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 血清量推定装置
11 赤外光面光源
12 ラインセンサ
13 バーコードリーダ
14 光沢度センサ
15 ベルトコンベア
16 ラックストッパ機構
161 ストッパ
17 制御手段
18 画像処理部
181 メモリ
2 ハンドリング機構
21 マニピュレータ
211 爪
212 爪開閉用モータ
22 マニピュレータ回転機構
221 爪回転用モータ
231 爪昇降用モータ
24 爪開閉センサ
30 記憶部
31 表示部
32 操作部
33、34、35、36、37 ドライバ
38 光源用電源ユニット
100 採血管
101 ラベル無し領域
102 透過光強度検出領域
200 バーコードラベル
201、202 縁部
203 上端
204 下端
300 血餅
400 分離剤
500 血清
501 液面
502 下側界面
600 採血管ラック
700 管理システム
S1〜S6、S201〜S210 ステップ

Claims (12)

  1. 複数の爪を有し、該複数の爪により検体容器をつかむマニピュレータと、
    前記マニピュレータと前記検体容器とを相対的に回転させる回転機構と、
    前記マニピュレータにより把持された前記検体容器の外周面からの光を検出する光検出手段と、
    前記光検出手段の検出結果に基づいて、前記検体容器に収納された検体を分析する分析手段と、
    前記検体容器の外周面に貼着されたラベルの位置を検出するラベル位置検出手段と、
    前記ラベル位置検出手段により検出された位置情報に基づいて、前記検体容器の外周面の前記ラベルに覆われていない領域から前記分析手段の分析対象とする分析対象個所を選択する分析対象個所選択手段と、
    前記分析対象個所選択手段により選択された分析対象個所に前記マニピュレータの爪が重なっているか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記分析対象個所に前記爪が重なっていると判定した場合には、前記マニピュレータでの前記検体容器に対する把持を解除し、前記分析対象個所に前記爪が重ならないように前記マニピュレータと前記検体容器との相対的な回転位置を前記回転機構の作動により調整し、前記マニピュレータで前記検体容器をつかみ直すよう作動することを特徴とする検体分析装置。
  2. 前記回転機構は、前記マニピュレータを回転させるマニピュレータ回転機構で構成される請求項1に記載の検体分析装置。
  3. 前記マニピュレータで前記検体容器をつかみ直す前に、前記複数の爪を開閉し、前記検体容器をつかんでいないことを確認するよう作動する請求項1または2に記載の検体分析装置。
  4. 前記検体容器に対する処理の終了後、前記検体容器を検体容器ラックに戻して前記マニピュレータでの把持を解除した後、前記複数の爪を開閉し、前記検体容器をつかんでいないことを確認するよう作動する請求項1ないし3のいずれかに記載の検体分析装置。
  5. 前記マニピュレータは、上下動可能に設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載の検体分析装置。
  6. 検体容器ラックに保持された複数個の前記検体容器のそれぞれを順次処理する請求項1ないし5のいずれかに記載の検体分析装置。
  7. 前記検体容器ラックを搬送する搬送手段を有する請求項6に記載の検体分析装置。
  8. 前記分析手段は、前記光検出手段の検出結果に基づいて、前記検体容器内で複数の層に分離した検体の液面および/または界面の位置情報を取得する請求項1ないし7のいずれかに記載の検体分析装置。
  9. 前記分析手段は、取得した液面および/または界面の位置情報に基づいて、前記検体の少なくとも1層の液量を推定する請求項8に記載の検体分析装置。
  10. 前記検体容器に赤外光を照射する赤外光源を有し、
    前記光検出手段は、前記赤外光源から照射された赤外光が前記検体容器を透過した透過光を検出する請求項1ないし9のいずれかに記載の検体分析装置。
  11. 前記ラベル位置検出手段は、光沢度センサで構成される請求項1ないし10のいずれかに記載の検体分析装置。
  12. 前記光検出手段は、ラインセンサで構成される請求項1ないし11のいずれかに記載の検体分析装置。
JP2002189735A 2002-06-28 2002-06-28 検体分析装置 Expired - Fee Related JP3688657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189735A JP3688657B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 検体分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189735A JP3688657B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 検体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028962A JP2004028962A (ja) 2004-01-29
JP3688657B2 true JP3688657B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=31184064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189735A Expired - Fee Related JP3688657B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 検体分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688657B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2148205B1 (en) * 2008-07-25 2013-01-02 F. Hoffmann-La Roche AG A method and laboratory system for handling sample tubes and an image analysing unit
JP5414707B2 (ja) * 2011-01-31 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP5470295B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料の分析装置とその方法
JP5474903B2 (ja) * 2011-09-28 2014-04-16 あおい精機株式会社 検査前処理装置、検査前処理方法、及び検体処理装置
EP2770317B1 (en) 2013-02-21 2017-09-20 Roche Diagnostics GmbH Apparatus for determining a vertical position of at least one interface between a first component and at least one second component and laboratory automation system
CN103536976B (zh) * 2013-09-30 2016-02-03 深圳市华科核医疗技术有限公司 一种医用血液辐照设备的自动送取血杯装置
CN103736160B (zh) * 2013-12-31 2017-02-22 深圳市华科核医疗技术有限公司 医用血液辐照系统及血液辐照处理方法
CN107407690B (zh) 2015-03-30 2020-12-01 株式会社日立高新技术 检体搬运装置及检体搬运方法
CN105137102A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 四川沃文特生物技术有限公司 自动化的粪便样本检测装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574939B2 (ja) * 1995-09-21 2004-10-06 アークレイ株式会社 血液自動分析装置
JP3624199B2 (ja) * 1995-09-21 2005-03-02 アークレイ株式会社 血液自動分析装置
JP2000081439A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 検体搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028962A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733087B2 (ja) 検体分析装置
JP3778355B2 (ja) 検体分析装置
JP3780229B2 (ja) 検体分析装置
JP3688657B2 (ja) 検体分析装置
US11238318B2 (en) Methods and apparatus for HILN characterization using convolutional neural network
US10732192B2 (en) Automatic analyzer
US7771659B2 (en) Arrangement and method for the analysis of body fluids
JP6649088B2 (ja) 自動分析装置
JP6470691B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび容量チェックモジュールならびに生体試料のチェック方法
JP2007322289A (ja) 搬送装置
JP2010038659A (ja) 試料分析システム及び試料分析装置
US20100303331A1 (en) Specimen processing apparatus and specimen processing method
EP2728362A1 (en) Automatic analysis system
US20160313362A1 (en) Liquid collection device and automated analyzer provided therewith
JP2009180605A (ja) 分注装置
US20210133971A1 (en) Methods and apparatus for fine-grained hil index determination with advanced semantic segmentation and adversarial training
JP2010210596A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JP3957864B2 (ja) 凝固検体判定方法およびその装置
JP3733086B2 (ja) 検体分析装置および血清量推定方法
US20240169517A1 (en) Methods and apparatus for automated specimen characterization using diagnostic analysis system with continuous performance based training
JPH09329599A (ja) 尿分析装置
JP3212130B2 (ja) 液体の分注方法及び液体の分注装置
JP6522608B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび検体チェックモジュール
JPH0894631A (ja) 容器移送装置
JP2006119156A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3688657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees