JP3688374B2 - 溶着処理方法および溶着処理装置 - Google Patents

溶着処理方法および溶着処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3688374B2
JP3688374B2 JP35020395A JP35020395A JP3688374B2 JP 3688374 B2 JP3688374 B2 JP 3688374B2 JP 35020395 A JP35020395 A JP 35020395A JP 35020395 A JP35020395 A JP 35020395A JP 3688374 B2 JP3688374 B2 JP 3688374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
main body
clamp
welding processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35020395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174689A (ja
Inventor
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP35020395A priority Critical patent/JP3688374B2/ja
Publication of JPH09174689A publication Critical patent/JPH09174689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688374B2 publication Critical patent/JP3688374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、溶着処理方法および溶着処理装置に係るものである。
【0002】
【従来技術】
従来、公知公報の存在は不知であるが、本体と別部材とを積層させ前記本体の周囲に別部材の端末が存在する物品を形成し、前記端末を手作業により本体の裏面に折り返し、タッカー、ステイプルといわれる針部材により端末を本体に接着する方法は公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記公知例は、端末を手作業により処理する為、作業能率が低く、また、針部材を使用しているので、その後のリサイクルも容易でないという課題がある。
【0004】
【発明の目的】
作業の容易化、作業能率の向上、リサイクルの容易化。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、合成樹脂製の本体2と別部材3とを表裏に積層させ前記本体2の周囲に別部材3の端末4が食み出るように存在する物品1を形成し、該物品1を載置台12に載置し、前記本体2の裏面に熱風を当てて溶融させ、該本体2の溶融面に前記端末4をクランプ13により当接させて溶着する溶着処理方法としたものである。
本発明は、成樹脂製の本体2に別部材3を表裏に積層させ前記本体2の周囲に別部材3の端末4が食み出るようにした物品1を載置する載置台12を設け、載置台12の上部に、前記本体2の裏面を溶融する熱風を供給し得る熱風ダクト10を上下動自在に設け、前記載置台12の周囲には前進して端末4を折り曲げ次に下降して本体2の溶融面に前記端末4を当接させるクランプ13を設けた溶着処理装置としたものである。
本発明は、前記クランプ13のうち曲線部分の端末4を押さえる曲線用クランプ22は、その後面一側に隣接する曲線用クランプ22側に突き出る補助押え部23を設けた溶着処理装置としたものである。
本発明は、前記曲線用クランプ22の下面には、出入り方向と平行であって出入り方向に長い凹溝24を形成した溶着処理装置としたものである。
【0006】
【実施例】
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両等の内装部品、テント、幌、車両の天板上に載置するボックス等の合成樹脂により形成した物品であり、本体2の外周面に別部材3を積層するように構成する。実施例の別部材3は表皮部材により構成しているが、これに限定されない。4は本体2より食み出た別部材3の端末である。
しかして、5は本体2と端末4とを熔着させる溶着処理装置であり、支持台6にはフレーム7を取付け、フレーム7の上方にはリフト用シリンダ8により上下するリフト9を設け、リフト9には熱風ダクト10および熱風ガイド11を設ける。
【0007】
前記リフト9の下方には前記物品1の載置台12を設ける。前記載置台12の周囲には、端末4を折り畳むクランプ13を所定間隔おいて複数設ける。クランプ13はリンク部15の上側アーム16の先端に取付ける。上側アーム16の基部にはロッド17の上端を軸着し、ロッド17の下端は下側アーム18の先端に軸着し、下側アーム18の基部は載置台12側に軸着し、下側アーム18と上側アーム16の間に上下用シリンダ19を設け、下側アーム18には前後用シリンダ20を設ける。
【0008】
しかして、前記クランプ13は、直線部分を押さえる直線用クランプ21と曲線用クランプ22を設ける。前記曲線用クランプ22は、押圧時に隙間なく並列するように平面視、台形形状に形成し、後面一側には隣接する曲線用クランプ22側に突き出る補助押え部23を設け、下面には出入り方向と平行な凹溝24を形成する。
【0009】
【作用】
次に作用を述べる。
金型に別部材3をセットし、射出成形すると、本体2と別部材3が一体成形され、本体2の周囲に別部材3の端末4が食み出る(なお、本体2と別部材3の製造方法は要件ではない)。
この本体2を溶着処理装置5の載置台12に載置し、リフト用シリンダ8を作動させてリフト9を下降させると、熱風ダクト10からの熱風により本体2の裏面が溶融する。
【0010】
次に、一旦、リフト9を上昇させ、クランプ13により端末4を折り曲げて押圧すると、端末4が本体2の裏面に溶着して処理される。
即ち、上下用シリンダ19を不動状態にして前後用シリンダ20を伸長させると、上下用シリンダ19とロッド17により平行リンクになってクランプ13が前進し、次に、上下用シリンダ19が縮小すると、上側アーム16はロッド17との軸着部中心に下方回動して下降し、端末4を押圧する。このとき、実際は、上下用シリンダ19と前後用シリンダ20はそれぞれ複合的に伸縮し、例えば、前後用シリンダ20を伸長させてクランプ13を前進させるとき、上下用シリンダ19を僅かに縮小させると側面視略直線状に前進させることが可能である。
【0011】
この場合、クランプ13は直線用クランプ21と曲線用クランプ22により構成され、曲線用クランプ22は押圧時に隙間なく並列するように構成しているから、待機位置では隣接する曲線用クランプ22との間隔が広く、この間隔が作用位置に前進するとき狭くなるので、曲線用クランプ22の間に端末4が挟まる惧れがあるが、曲線用クランプ22の前進にともない補助押え部23が端末4を折り畳み、曲線用クランプ22の間に挟まるのを防止し、美麗に処理する。即ち、曲線用クランプ22は本体2の端部を乗り越えるまでは前進のみで下降しないから、補助押え部23が前進することで、端末4は全て折り畳まれ、曲線用クランプ22の間に挟まれることはない。
【0012】
また、曲線部の端末4は折り畳むと重合し易いが、曲線用クランプ22の下面には凹溝24を形成しているから、端末4を押圧するとき、凹溝24の部分を押圧しないので、端末4の幅を広げず、重合するのを防止する。
【0013】
【効果】
本発明は、合成樹脂製の本体2と別部材3とを表裏に積層させ前記本体2の周囲に別部材3の端末4が食み出るように存在する物品1を形成し、該物品1を載置台12に載置し、前記本体2の裏面に熱風を当てて溶融させ、該本体2の溶融面に前記端末4をクランプ13により当接させて溶着する溶着処理方法としたものであるから、従来のように針部材による手作業ではなく、機械化、自動化を可能にし、作業効率を向上させ、針部材を使用していないので、その後のリサイクルも容易であるという効果を奏する。
本発明は、成樹脂製の本体2に別部材3を表裏に積層させ前記本体2の周囲に別部材3の端末4が食み出るようにした物品1を載置する載置台12を設け、載置台12の上部に、前記本体2の裏面を溶融する熱風を供給し得る熱風ダクト10を上下動自在に設け、前記載置台12の周囲には前進して端末4を折り曲げ次に下降して本体2の溶融面に前記端末4を当接させるクランプ13を設けた溶着処理装置としたものであるから、合成樹脂製品の製造工程に機械化、自動化して溶着処理を行うことができ、特に端末4の処理作業を容易化し、作業効率を向上させる。
本発明は、前記クランプ13のうち曲線部分の端末4を押さえる曲線用クランプ22は、その後面一側に隣接する曲線用クランプ22側に突き出る補助押え部23を設けた溶着処理装置としたものであるから、曲線用クランプ22の間に端末4が挟まれるのを防止し、美麗に処理でき、商品価値を向上させる。
本発明は、前記曲線用クランプ22の下面には、出入り方向と平行であって出入り方向に長い凹溝24を形成した溶着処理装置としたものであるから、端末4が折り重なるのを防止して、美麗に処理でき、商品価値を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 物品の背面図。
【図2】 溶着処理装置の正面図。
【図3】 同要部縦断正面図。
【図4】 同要部平面図。
【図5】 曲線用クランプの斜視図。
【図6】 同正面図。
【符号の説明】
1…物品、2…本体、3…別部材、4…端末、5…溶着処理装置、6…支持台、7…フレーム、8…リフト用シリンダ、9…リフト、10…熱風ダクト、11…熱風ガイド、12…載置台、13…クランプ、15…リンク部、16…上側アーム、17…ロッド、18…下側アーム、19…上下用シリンダ、20…前後用シリンダ、21…直線用クランプ、22…曲線用クランプ、23…補助押え部、24…凹溝。

Claims (4)

  1. 合成樹脂製の本体2と別部材3とを表裏に積層させ前記本体2の周囲に別部材3の端末4が食み出るように存在する物品1を形成し、該物品1を載置台12に載置し、前記本体2の裏面に熱風を当てて溶融させ、該本体2の溶融面に前記端末4をクランプ13により当接させて溶着する溶着処理方法。
  2. 成樹脂製の本体2に別部材3を表裏に積層させ前記本体2の周囲に別部材3の端末4が食み出るようにした物品1を載置する載置台12を設け、載置台12の上部に、前記本体2の裏面を溶融する熱風を供給し得る熱風ダクト10を上下動自在に設け、前記載置台12の周囲には前進して端末4を折り曲げ次に下降して本体2の溶融面に前記端末4を当接させるクランプ13を設けた溶着処理装置。
  3. 請求項2において、前記クランプ13のうち曲線部分の端末4を押さえる曲線用クランプ22は、その後面一側に隣接する曲線用クランプ22側に突き出る補助押え部23を設けた溶着処理装置。
  4. 請求項3において、前記曲線用クランプ22の下面には、出入り方向と平行であって出入り方向に長い凹溝24を形成した溶着処理装置。
JP35020395A 1995-12-22 1995-12-22 溶着処理方法および溶着処理装置 Expired - Lifetime JP3688374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35020395A JP3688374B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 溶着処理方法および溶着処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35020395A JP3688374B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 溶着処理方法および溶着処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174689A JPH09174689A (ja) 1997-07-08
JP3688374B2 true JP3688374B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18408919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35020395A Expired - Lifetime JP3688374B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 溶着処理方法および溶着処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688374B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119001B2 (ja) * 2013-07-12 2017-04-26 小島プレス工業株式会社 表皮材コーナー部の処理方法と装置
JP6362982B2 (ja) * 2014-09-29 2018-07-25 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材の製造方法
JP6609159B2 (ja) * 2015-10-26 2019-11-20 株式会社イノアックコーポレーション 表皮装着部材の製造方法および端末処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174689A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688374B2 (ja) 溶着処理方法および溶着処理装置
CN111391332A (zh) 全自动高速焊耳线机
CN213108302U (zh) 自动口罩焊带机的送带组件
CN113770739A (zh) 一种全自动pvc电路板焊线生产线
CN209896092U (zh) 焊接装置
JPH03146226A (ja) 板材折曲げ機
JPS60196236A (ja) リ−ド線矯正装置
JP2626351B2 (ja) 積層材の端部巻込方法
CN212771293U (zh) 一种自动烫头包边机
JPS6259160B2 (ja)
CN216326461U (zh) 一种全自动pvc电路板焊线生产线
JPH11235488A (ja) ポケットセッターにおける折込み装置
KR200378955Y1 (ko) 취출장치를 구비하는 도어트림의 열융착 및 웨더스트립의벤딩 동시성형기
JPH09313760A (ja) 表皮端末処理方法および表皮端末処理装置
CN211719932U (zh) 一种打端子机构
JPH04315598A (ja) 軟質部材の端末処理装置
JPH0634071Y2 (ja) レーザー加工装置
JP3731858B2 (ja) 積層成形体の成形装置
JPH072378B2 (ja) 車両用成形天井の表皮端末処理装置
JP2558287Y2 (ja) 装飾体材料クランプ装置
JPH081784Y2 (ja) ベルト組付け装置
JPS6174740A (ja) トランスフア送り装置
JP2023083101A (ja) 表皮材のプレス加工方法、表皮材のプレス加工装置及び表皮材のプレス加工プログラム
JPS63303175A (ja) 生地の裁断方法
JPH0414595B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term