JP3688221B2 - 変圧器の保護のための継電方法 - Google Patents

変圧器の保護のための継電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3688221B2
JP3688221B2 JP2001170278A JP2001170278A JP3688221B2 JP 3688221 B2 JP3688221 B2 JP 3688221B2 JP 2001170278 A JP2001170278 A JP 2001170278A JP 2001170278 A JP2001170278 A JP 2001170278A JP 3688221 B2 JP3688221 B2 JP 3688221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
phase
primary
relay method
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001170278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335625A (ja
Inventor
チョル ガン ヨン
ヒー ガン サン
ウン イー ビョン
ソン ユン ザィ
フン オック スン
Original Assignee
ジェルパワー カンパニー リミテッド
チョル ガン ヨン
ヒー ガン サン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェルパワー カンパニー リミテッド, チョル ガン ヨン, ヒー ガン サン filed Critical ジェルパワー カンパニー リミテッド
Priority to JP2001170278A priority Critical patent/JP3688221B2/ja
Priority to US10/001,599 priority patent/US6731481B2/en
Publication of JP2002335625A publication Critical patent/JP2002335625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688221B2 publication Critical patent/JP3688221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • H02H7/045Differential protection of transformers
    • H02H7/0455Differential protection of transformers taking into account saturation of current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は変圧器の保護のための継電方法に関するもので、特に相互鎖交磁束比(Mutual Flux Linkage Ratio)及び誘起電圧比(Induced Voltage Ratio)を用いる変圧器の保護のための継電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電力用変圧器保護用で使用されている方式としては、高調波抑制要素を有する電流差動方式がある。この方式は、変圧器の両側端子に流れる電流差を求め、その差が一定の値以上となると、事故と判断する方法である。このような原理を基にして事故を判断するため、事故でない状況でも差動電流が発生できる。すなわち、変圧器を投入したとき、1次巻線に大電流が流れて差動電流が大きく発生する(以下では、“励磁突入”という)。ところで、これは事故でないため、継電器は事故と認識してはいけない。このようなことを防止するために、高調波抑制要素を添加した方式が使用されてきた。励磁突入現象が起こる場合、差動電流の高調波成分のなかには2調波成分が多くなる。高調波抑制方式はこのような高調波成分を感知して内部事故と励磁突入現象を区分する。ところが、この方式は、送電線の長さ増加と地中線路の使用などの原因により、変圧器内部事故の場合には大きい高調波成分が含まれることもあり得るため、問題点として指摘されている。
【0003】
このような問題点を補完するため、電流と電圧をともに用いる方式が提案された。
第1方式は、変圧器π形等価回路において、トランスファーインバースインダクタンス(Transfer Inverse Inductance)成分が正常状態、励磁突入、内部事故の場合には一定の値を有することに着目した。すなわち、事故の起こった巻線のシャントインバースインダクタンス(ShuntInverse Inductance)成分が事故巻数比の増加にしたがって増加し、ほかのシャントインバースインダクタンス成分は0より小さいか同じであることを用いたものである。しかし、この方式は、巻線が多いか3相である場合には、式が複雑になる欠点を持っている。
【0004】
第2方式は、電圧、電流から磁束の増分を計算して、増分が小さいと、励磁突入と判定した。しかし、この方式は巻線抵抗がないと仮定して式を誘導し、巻線抵抗が含まれると誤差を発生する問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は前記のような従来技術による問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、相互鎖交磁束比を用いる変圧器保護用継電アルゴリズムを提供することである。すなわち、1次及び2次間の相互鎖交磁束比が励磁突入の場合には巻線比と同じであるのに対し、内部事故の場合には、巻線比とは違う値を有することになる。したがって、1次、2次電圧と電流から1次及び2次相互鎖交磁束を計算し、その比から励磁突入と内部事故を区分するための変圧器の保護のための継電方法を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明のほかの目的は、誘起電圧比を用いる変圧器保護用継電アルゴリズムを提供することにある。すなわち、1次及び2次間の誘起電圧比が励磁突入の場合には巻線比と同じであるのに対し、内部事故の場合には巻線比とは違う値を有することになる。したがって、1次、2次電圧と電流から1次及び2次誘起電圧比を計算し、その比から励磁突入と内部事故を区分するための変圧器の保護のための継電方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の第1の面による一つ以上の相を有する変圧器の保護のための継電方法は、前記変圧器の1次側と2次側の各相の端子電圧及び電流を測定する第1段階と、前記第1段階で測定された前記各相の端子電圧及び電流を用いて、前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の誘起電圧、誘起電圧差、前記1次側と2次側間の前記誘起電圧の比又は前記誘起電圧差の比を計算する第2段階と、前記第2段階で計算された前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の前記誘起電圧、前記誘起電圧差、前記1次側と2次側間の前記誘起電圧の比又は前記誘起電圧差の比と、予め決められた前記変圧器の1次側と2次側の巻線比の関係を決定するため、予め決められた関係式により一つ以上の判断変数を計算する第3段階と、前記第3段階で計算された前記一つ以上の判断変数がどの領域にあるかを判断して前記変圧器の内部事故有無を判定する第4段階とを含む。
【0008】
また、本発明のほかの面による一つ以上の相を有する変圧器の保護のための継電方法は、前記変圧器の1次側と2次側の各相の端子電圧及び電流を測定する第1段階と、前記第1段階で測定された前記各相の端子電圧及び電流を用いて、前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の相互鎖交磁束変化量、相互鎖交磁束変化量の差、前記第1次側と2次側間の前記相互鎖交磁束変化量の比又は前記相互鎖交磁束変化量の差の比を第2段階と、前記第2段階で計算された前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の相互鎖交磁束変化量、相互鎖交磁束変化量の差、前記第1次側と2次側間の前記相互鎖交磁束変化量の比又は前記相互鎖交磁束変化量の差の比を第2段階と、前記変圧器の1次側と2次側の巻線比との関係を決定するため、予め決められた関係式により一つ以上の判断変数を計算する第3段階と、前記第3段階で計算された前記一つ以上の判断変数がどの領域にあるかを判断して前記変圧器の内部事故有無を判定する第4段階とを含む。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による変圧器保護継電方法についての各実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
(第1実施例)
本発明の第1実施例は誘起電圧比を用いる変圧器保護継電方法に関するもので、図1は一般的な単相2巻線変圧器の構成を示す図である。
【0011】
図1に示す単相巻線変圧器の内部事故が発生しなかった場合、毎瞬間の1次及び2次端子電圧は下記の数式1及び数式2のように表現できる。
【数1】
Figure 0003688221
【数2】
Figure 0003688221
ここで、R、Rは1次、2次巻線抵抗であり、Ll1、Ll2は1次、2次漏洩インダクタンスであり、e、eは1次、2次誘起電圧である。
【0012】
前記数式1と数式2を誘起電圧e、eに対し再度展開すると、つぎの数式3と数式4のように表現できる。
【数3】
Figure 0003688221
【数4】
Figure 0003688221
【0013】
したがって、誘起電圧e、eは1次、2次端子電圧と電流、巻線抵抗、漏洩インダクタンスから計算できる。前記数式3と数式4の比を誘起電圧比(IVR)と定義する。すなわち、IVRは下記の数式5のように表現できる。
【数5】
Figure 0003688221
【0014】
前記e、eは前記数式3と数式4を用いて求められるので、毎瞬間誘起電圧比が前記数式5から計算できるものである。仮に、変圧器の内部事故が発生しなかったら、毎瞬間の誘起電圧比は巻線比(N/N)となる。すなわち、前記数式5において、e、eは瞬時値であるため、内部事故発生しなかったら、任意のe、eに対し(e=0又はe=0である場合除き)誘起電圧比は巻線比と同じになる。
【0015】
また、励磁突入現象とは、変圧器の投入時、鉄心の飽和により鉄心の磁化インダクタンスの値が小さくなったり大きくなったりして、電流が大きくなったり小さくなったりするのを周期的に繰り返す現象である。励磁突入現象は変圧器の内部事故が発生したものでないため、誘起電圧比はやはり巻線比と同じになるものである。すなわち、励磁突入時、e、eが歪曲されたといっても、誘起電圧比は巻線比と同じものである。
【0016】
一方、変圧器巻線の内部事故の場合、誘起電圧比は巻線比とならない。したがって、本発明の第1実施例においては、このような点を着目し、まず誘起電圧比を求め、その求められた誘起電圧比が巻線比と同じであると内部事故でなく、巻線比と同じでないと内部事故であると判定するものである。
【0017】
しかし、e、eは瞬時値であるため、eが0に近い値を有する瞬間にはその比が大きくなり得るため、本発明の第1実施例では、下記の数式6を用いて、内部事故を事故で
Figure 0003688221
値を有すると(すなわち、所定の臨界値より大きい場合)内部事故であると判定するものである。
【数6】
Figure 0003688221
ここで、V1rmsは変圧器1次側定格電圧である。
【0018】
図2は一般的な3相2巻線Y−Y変圧器の構成を示す図で、図2に示すV、V、Vは各相の1次端子電圧、V、V、Vは各相の2次端子電圧、i、i、iは各相の1次電流、i、i、iは各相の2次電流である。
【0019】
図2において、各相の1次端子電圧は下記の数式7、8、9のように表現できる。
【数7】
Figure 0003688221
【数8】
Figure 0003688221
【数9】
Figure 0003688221
ここで、R、R、Rは各相の1次巻線抵抗であり、LlA、LlB、LlCは各相の1次漏洩インダクタンスであり、e、e、eは各相の1次誘起電圧である。
【0020】
また、2次端子電圧は下記の数式10、11、12のように表現できる。
【数10】
Figure 0003688221
【数11】
Figure 0003688221
【数12】
Figure 0003688221
ここで、R、R、Rは各相の2次巻線抵抗であり、Lla、Llb、Llcは各相の2次漏洩インダクタンスであり、e、e、eは各相の2次誘起電圧である。
【0021】
単相変圧器の場合と同様に、3相変圧器においても各相の検出器(Detector)(内部事故判定値)を求めると、下記の数式13、14、15のように表現できる。
【数13】
Figure 0003688221
【数14】
Figure 0003688221
【数15】
Figure 0003688221
Figure 0003688221
内部事故が発生しなかったと判定するものである。
【0022】
次いで、Y−Δ結線3相変圧器の場合、内部事故の判定方法について説明する。
図3は一般的な3相2巻線Y−Δ変圧器の構成を示す図であり、図3において、Vab、Vbc、Vcaは各巻線の2次線間電圧であり、iab、ibc、icaは各巻線の2次相電流を示す。
【0023】
図3において、1次端子電圧は前記数式7、8、9と同じであるため、その説明は省略し、2次のΔ結線側の電圧を数式で表すと、下記の数式16、17、18のように表現できる。
【数16】
Figure 0003688221
【数17】
Figure 0003688221
【数18】
Figure 0003688221
ここで、Rab、Rbc、Rcaは2次各巻線の巻線抵抗であり、Llab、Llbc、Llcaは2次各巻線の漏洩インダクタンスであり、eab、ebc、ecaは2次各巻線の誘起電圧である。
【0024】
そして、前記数式16、17、18において、iab、ibc、icaは測定できないため、数式16、17、18からeab、ebc、ecaを計算することができないものである。ところで、iab、ibc、icaのみが測定できる値であるため、i、i、iを用いるため、本発明の第1実施例ではica−iab=i、iab−ibc=i、ibc−ica=iの関係式を用いるものである。
【0025】
また、事故が発生しないと、Δ結線側3相の巻線抵抗と漏洩インダクタンスが
Figure 0003688221
に近似する。したがって、数式16、17、18を整理すると、下記の数式19、20、21のように表現できる。
【数19】
Figure 0003688221
【数20】
Figure 0003688221
【数21】
Figure 0003688221
【0026】
前記数式19ないし数式21の左辺は計算可能である。また、数式19ないし数式21と対応する1次側の式を求めるため、前記数式7ないし数式9の式を再び整理すると、下記の数式22ないし数式24のように整理できる。
【数22】
Figure 0003688221
【数23】
Figure 0003688221
【数24】
Figure 0003688221
【0027】
Y−Δ変圧器の場合に内部事故が発生しなかったら、下記の数式25のような誘起電圧比が成り立つであろう。
【数25】
Figure 0003688221
【0028】
しかし、Y結線側のe、e、eは計算できるがΔ結線側のeab、ebc、ecaは計算できないので、前記数式25を事故判定に直接利用できないものである。
【0029】
したがって、Y−Δ変圧器の場合に使用できる誘起電圧比を下記の数式26に示す。
【数26】
Figure 0003688221
【0030】
すなわち、数式25と数式26は必要十分条件であり、ここで十分条件は、数式25を数式26に代入すると容易に証明されるため、必要条件のみを証明するとよいのである。したがって、必要条件を証明するため、各相に対応する誘起電圧比をα、β、γとしよう。すなわち、e/eab=α、e/ebc=β、e/eca=γとしよう。
【0031】
この式を前記数式26に代入してから再び整理すると、γeca−αeab=N/N(eca−eab)、αeab−βebc=N/N(eab−ebc)、βebc−γeca=N/N(ebc−eca)となる。
【0032】
ところで、前記3式がすべてのeab、ebc、ecaに対して成り立つためには、α=β=γ=N/Nである。したがって、e/eab=e/ebc=e/eca=N/Nとなる。したがって、前記数式25と数式26は必要十分条件となるものである。
【0033】
結局、Y−Δ変圧器の場合、本発明の第1実施例において、変圧器の事故判定に使用される検出値は下記の数式27ないし数式29のように表現できる。
【数27】
Figure 0003688221
【数28】
Figure 0003688221
【数29】
Figure 0003688221
【0034】
このようなY−Δ変圧器の場合に三つの検出器を用いて事故を判定する規則を下記の表1に理解しやすく示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003688221
Figure 0003688221
と、内部事故、つまりA相又はB相又はC相の事故と判定するものである。しかし、2相以上に同時に事故が発生した場合には事故を判定することはできるが、事故相を区分することはできない。
【0036】
前記本発明の第1実施例による変圧器保護継電方法に対する一例を添付図面に基づいて説明する。
【0037】
図4は本発明による変圧器保護継電方法に適用される3相Y−Δ結線変圧器のモデル系統を示すもので、154kV/14.7kV、100[MVA]である。
1次巻線の短絡事故と地絡事故をEMPTでモデリングし、また励磁突入現象をモデリングして1次、2次電流/電圧データを生成した。ここで、サンプリング比は周期当たり16サンプルにしたものである。
【0038】
まず、励磁突入について説明する。
励磁突入は、無負荷時、電源投入位相角が0度である場合、鉄心に残留磁束がない場合と飽和点が80%程度ある場合について説明する。
図5aないし図5dには、図4の変圧器に電流磁束がない場合、各相の差動電流波形(Diff current)を示し、図6には前記数式13と数式27を用いて計算したDETECTOR1のe−eとN/N(eca−eab)を示した。励磁突入が発生して大電流が流れたが、計算した二つの電圧がほぼ同じであることが分かる。
【0039】
図7aないし図7dは本発明の第1実施例による三つのDETECTORの検出信号とトリップ信号(trip signal)波形を示すグラフである。ここで、トリップ信号とは事故を感知して電流遮断動作を開始させるための信号を意味する。本実施例では、カウンタを置き、DETECTORが5%以上であると、カウンタを1だけ増加させ、5%未満であると1だけ減少させ、カウンタが4となると、最終トリップ信号の発生を決定した。変圧器の投入以後、差動電流(励磁電流)は、A相の場合、最大値が900[A]に至ったが、DETECTORは5%以内となりトリップ信号が発生しなかった。
【0040】
図7のDETECTORは誘起電圧を計算する過程で微分項を近似するときに発生する誤差である。本実施例では、周期当たり16サンプルである場合について事例研究を行ったが、サンプリング比を高めると、誤差は著しく減ることが分かる。
【0041】
図8及び図9は飽和点の80%の残留磁束がある場合の差動電流とDETECTORをそれぞれ示した。この場合には、残留磁束がない場合より差動電流が大きく表れて最大値が1600[A]に至ったが、DETECTOR値は5%以内となりトリップが発生しなかった。
【0042】
次いで、内部事故実験について説明する。
内部事故は、図4に示す変圧器において、B相巻線の中性点から40%地点の地絡事故、中性点から20%地点と40%地点の層間短絡事故、中性点から60%地点と80%地点の層間短絡事故を模擬し、事故位相角はそれぞれ0度と90とした。
【0043】
図10はB相の中性点から40%地点で0度地絡事故時のDETECTOR値とトリップ信号を示し、図11はB相の中性点から20%地点と40%地点の90度層間短絡事故時、DETECTOR値とトリップ信号を示した。このような方式は、両場合とも事故後4.167[ms]に事故と判定した。
【0044】
次いで、外部事故の実験について説明する。本実験は変圧器から20[km]離れた送電線で地絡事故と3相短絡事故が起こったとき、0度事故と90度事故に対して模擬したものである。
【0045】
図12には、3相短絡事故時、0度事故の結果を示した。この場合、DETECTORはみんな1サンプル程度大きい値を有するが、内部事故とは判定しなかった。
【0046】
結局、本発明の第1実施例による変圧器保護継電方法は、変圧器の1次、2次誘起電圧比を用いて内部事故と内部事故でない励磁突入、外部事故を区分するアルゴリズムを提示したものである。このようなアルゴリズムは変圧器の1次、2次電圧、電流の関係式から1次、2次の誘起電圧を計算し、これらの比に基づき内部事故と励磁突入を区分するものである。
【0047】
励磁突入は投入位相角と残留磁束を異ならせて模擬し、地絡事故、短絡事故は事故位相角と事故位置をそれぞれ異ならせて模擬して提示した方式を試験した結果、提示した方式は内部事故と励磁突入をよく区分することを確認した。
【0048】
また、外部事故時にも誤動作しないことが分かり、変圧器内部事故時、事故後1/4周期以内にトリップ信号を発生させて非常に早く内部事故を認識することが分かる。
【0049】
前記実施例と図面は、本発明の技術的思想の範囲を限定するものではなく、ただ詳細な説明のためのものであることを明らかにしておく。また、本発明の技術的思想の範囲内で多くの変形、応用があり得るが、以下では3相Δ−Y結線とΔ−Δ結線の場合を説明し、前記実施例と根本的な技術的違いがないので、その詳細な記述は省略する。
【0050】
図20には一般的な3相2巻線Δ−Y変圧器の構成を示した。
【0051】
前記3相2巻線Δ−Y変圧器において、1次側の電圧、電流関係式は下記の数式のようになる。
【数30】
Figure 0003688221
【数31】
Figure 0003688221
【数32】
Figure 0003688221
【0052】
また、2次側の電圧、電流の関係式は下記の数式のようになる。
【数33】
Figure 0003688221
【数34】
Figure 0003688221
【数35】
Figure 0003688221
【0053】
Figure 0003688221
と仮定すると、前記電圧、電流の関係式から1次側の誘起電圧の差を求めることができ、これらを下記の数式で示した。
【数36】
Figure 0003688221
【数37】
Figure 0003688221
【数38】
Figure 0003688221
【0054】
また、2次側の誘起電圧の差はつぎのようになる。
【数39】
Figure 0003688221
【数40】
Figure 0003688221
【数41】
Figure 0003688221
【0055】
前記関係と前記必要十分条件の関係がつぎの数式42と数式43間に成り立つことを用いて下記の数式44ないし46の値を判断変数とすることにより、変圧器内部の事故の有無を判断することができる。
【数42】
Figure 0003688221
【数43】
Figure 0003688221
【数44】
Figure 0003688221
【数45】
Figure 0003688221
【数46】
Figure 0003688221
【0056】
図19には一般的な3相2巻線Δ−Δ変圧器の構成を示した。
前記3相2巻線Δ−Δ変圧器において、1次側の電圧、電流の関係式は下記の数式のようになる。
【数47】
Figure 0003688221
【数48】
Figure 0003688221
【数49】
Figure 0003688221
【0057】
また、2次側の電圧、電流の関係式は下記の数式のようになる。
【数50】
Figure 0003688221
【数51】
Figure 0003688221
【数52】
Figure 0003688221
【0058】
Figure 0003688221
、ica−iab=i、iab−ibc=i、ibc−ica=iと仮定すると、前記電圧、電流の関係式から1次側の誘起電圧の差を求めることができ、これらを下記の数式に示した。
【数53】
Figure 0003688221
【数54】
Figure 0003688221
【数55】
Figure 0003688221
【0059】
また、2次側の誘起電圧の差は下記のようになる。
【数56】
Figure 0003688221
【数57】
Figure 0003688221
【数58】
Figure 0003688221
【0060】
前記関係と前記必要十分条件の関係が下記の数式59と数式60間に成り立つことを用いて下記の数式61ないし63の値を判断変数とすることにより、変圧器の内部事故の有無を判断することができる。
【数59】
Figure 0003688221
【数60】
Figure 0003688221
【数61】
Figure 0003688221
【数62】
Figure 0003688221
【数63】
Figure 0003688221
【0061】
(第2実施例)
本発明による第2実施例においては、変圧器1次及び2次相互鎖交磁束比を用いる変圧器保護継電方法について説明する。
【0062】
まず、図1に示す単相2巻線変圧器の内部事故が発生しなかった場合、毎瞬間の1次及び2次端子電圧は下記の数式64及び数式65のように表現できる。
【数64】
Figure 0003688221
【数65】
Figure 0003688221
ここで、R、Rは1次、2次巻線抵抗であり、Ll1、Ll2は1次、2次漏洩インダクタンスであり、λ、λは1次、2次相互鎖交磁束である。
【0063】
前記数式64と数式65をλ、λに対し再度展開すると、つぎの数式66と数式67のように表現できる。
【数66】
Figure 0003688221
【数67】
Figure 0003688221
【0064】
前記数式66と数式67の両辺をtからtn−1まで積分すると、下記の数式68と数式69のように表現できる。
【数68】
Figure 0003688221
【数69】
Figure 0003688221
【0065】
したがって、相互鎖交磁束の変化量Δλ、Δλは1次、2次端子電圧と電流、巻線抵抗と漏洩インダクタンスから計算可能である。前記数式64と65の比を相互鎖交磁束比と定義し、相互鎖交磁束比は下記の数式70のように表現できる。
【数70】
Figure 0003688221
前記数式70において、Δλ、Δλは前記数式68と数式69を用いて求められるので、毎瞬間相互鎖交磁束比を数式70から計算できるものである。
【0066】
仮に、内部事故が発生しなかったら、毎瞬間の相互鎖交磁束比は巻線比(N/N)となる。すなわち、前記数式70において、Δλ、Δλは瞬時値であるため、内部事故発生しなかったら、任意のΔλ、Δλに対し(ただし、Δλ=0又はΔλ=0である場合除き)相互鎖交磁束比は巻線比となるものである。
【0067】
また、励磁突入現象とは、変圧器の投入時、鉄心の飽和により鉄心の磁化インダクタンスの値が小さくなったり大きくなったりして、電流が大きくなったり小さくなったりするのを周期的に繰り返す現象である。励磁突入現象は変圧器の内部事故が発生したものでないため、相互鎖交磁束比はやはり巻線比と同じになる。すなわち、励磁突入時、Δλ、Δλが歪曲されたといっても、相互鎖交磁束比は巻線比と同じものである。
【0068】
一方、変圧器巻線の内部事故の場合、相互鎖交磁束比は巻線比とならない。本実施例においては、このような点を着目し、相互鎖交磁束比を求め、この値が巻線比と同じであると内部事故でなく、巻線比と同じでないと内部事故であると判定するものである。
【0069】
ところで、Δλ、Δλは瞬時値であるため、Δλが“0”に近い値を有する瞬間にはその比が大きくなり得るため、本実施例では、下記の数式71を用いて、内部事故を事故でない現象と区分しようとするものである。すなわち、下記の数
Figure 0003688221
すると内部事故であると判定するものである。
【数71】
Figure 0003688221
ここで、Vlrmsは変圧器1次側定格電圧であり、fは定格周波数である。
【0070】
このような方法を図2のような3相Y−Y結線変圧器に適用して詳細に説明する。
【0071】
図2において、各相の1次端子電圧は下記の数式72及び数式73のように表現できる。
【数72】
Figure 0003688221
【数73】
Figure 0003688221
【数74】
Figure 0003688221
ここで、R、R、Rは各相の1次巻線抵抗であり、LlA、LlB、LlCは各相の1次漏洩インダクタンスであり、λ、λ、λは各相の1次相互鎖交磁束である。
【0072】
また、2次端子電圧を示すと、下記の数式75ないし数式77のように表現できる。
【数75】
Figure 0003688221
【数76】
Figure 0003688221
【数77】
Figure 0003688221
ここで、R、R、Rは各相の2次巻線抵抗であり、Lla、Llb、Llcは各相の2次漏洩インダクタンスであり、λ、λ、λは各相の相互鎖交磁束である。
【0073】
単相変圧器の場合の同様に各相の内部事故有無を判定するDetector値を求めると、下記の数式78ないし数式80のようになる。
【数78】
Figure 0003688221
【数79】
Figure 0003688221
【数80】
Figure 0003688221
【0074】
Figure 0003688221
ったと判定するものである。
【0075】
Figure 0003688221
生しなかったと判定するものである。
【0076】
次いで、3相2巻線Y−Δ結線変圧器の場合、内部事故判定方法について説明する。
【0077】
図2において、各相の1次端子電圧は前記数式72ないし74と同じであり、2次側Δ結線側の電圧を示すと、下記の数式81ないし83のように表現できる。
【数81】
Figure 0003688221
【数82】
Figure 0003688221
【数83】
Figure 0003688221
ここで、Rab、Rbc、Rcaは2次各巻線の巻線抵抗であり、Llab、Llbc、Llcaは2次各巻線の漏洩インダクタンスであり、λab、λbc、λcaは2次各巻線の相互鎖交磁束である。
【0078】
ab、ibc、icaは測定できないので、前記数式81ないし数式83からλab、λbc、λcaを計算することができないものである。ところで、iab、ibc、icaのみが測定できる値であるため、i、i、iを用いるため、本発明による第2実施例ではica−iab=i、iab−ibc=i、ibc−ica=iの関係式を用いた。
【0079】
また、事故が発生しないと、デルタ結線側3相の巻線抵抗と漏洩インダクタン
Figure 0003688221
84ないし86のように表現できる。
【数84】
Figure 0003688221
【数85】
Figure 0003688221
【数86】
Figure 0003688221
【0080】
前記数式84ないし86の左辺は計算可能である。また、数式84ないし数式86と対応する1次側の式を求めるため、前記数式72ないし数式74の式を再度整理すると、下記の数式87ないし数式89のように表現される。
【数87】
Figure 0003688221
【数88】
Figure 0003688221
【数89】
Figure 0003688221
【0081】
Y−Δ変圧器の場合、内部事故が発生しなかったら、下記の数式90のような相互鎖交磁束比が成り立つ。
【数90】
Figure 0003688221
【0082】
しかし、Y結線側のΔλ、Δλ、Δλは計算できるが、Δ結線側のΔλab、Δλbc、Δλcaは計算できないため、前記数式90を事故判定に直接用いることができない。したがって、Y−Δ変圧器の場合に使用できる相互鎖交磁束比を下記の数式91に示した。
【数91】
Figure 0003688221
【0083】
前記数式90と数式91は互いに必要十分条件である。この誘導過程を説明する。
十分条件は、数式90を数式91に代入すると、易しく証明されるため、必要条件のみを証明するとよいのである。したがって、必要条件を証明するため、各相に対応する相互鎖交磁束比をα、β、γとする。すなわち、Δλ/Δλab=α、Δλ/Δλbc=β、Δλc/Δλca=γとする。
この式を前記数式91に代入してから再び整理すると、Δ(γλca−αλab)=NΔ(λca−λab)/N、Δ(αλab−βλbc)=NΔ(λab−λbc)/N、Δ(βλbc−γλca)=NΔ(λbc−λca)/N
となる。
ところで、前記の三つの式がΔλab、Δλbc、Δλcaに対して成り立つためには、α=β=γ=N/Nである。したがって、Δλ/Δλab=Δλ/Δλbc=Δλ/ΔλCa=N/Nとなる。したがって、前記数式90と数式91は必要十分条件となるものである。
したがって。数式91の左辺の分母と分子は数式84ないし数式89を用いて計算可能であるため、本実施例では、数式91を事故判定に用いるものである。
【0084】
Y−Δ変圧器の場合、本実施例で事故判定に使用されたDetectorは下記の数式92ないし数式94のようになる。
【数92】
Figure 0003688221
【数93】
Figure 0003688221
【数94】
Figure 0003688221
【0085】
前記Y−Δ変圧器の場合、三つのDetectorを用いて事故を判定する規則は前記表1と同じであるため、その説明は省略する。
【0086】
本発明の第2実施例による変圧器保護継電方法を検証するための事例を図4に示すモデル系統を用いて説明する。
【0087】
まず、励磁突入の場合について説明する。
励磁突入は、無負荷時、電源投入位相角が0度である場合、鉄心に残留磁束がない場合と飽和点が80%程度ある場合について説明する。
【0088】
残留磁束がない場合、各相の差動電流波形は第1実施例の図5と同じである。そして、図13aないし図13cには、前記数式78と数式92を用いて計算したDetector1のΔ(λ−λ)と(N/N)Δ(λca−λab)、Detector2のΔ(λ−λ)と(N/N)Δ(λab−λbc)、Detector3のΔ(λ−λ)と(N/N)Δ(λbc−λca)を示した。
【0089】
励磁突入が発生して大電流が流れたが、計算した二つの電圧がほぼ同じであることが分かる。
【0090】
本発明の第2実施例による三つのDETECTORの検出信号とトリップ信号波形を図14aないし図14dに示した。すなわち、カウンタを置き、DETECTORが5%以上であると、カウンタを1だけ増加させ、5%未満であると1だけ減少させ、カウンタが4となると、最終トリップを決定した。変圧器の投入以後、差動電流(励磁電流)は、A相の場合、最大値が900[A]に至ったが、DETECTORは5%以内となりトリップ信号が発生しなかった。
【0091】
図14のDETECTORは相互鎖交磁束を計算する過程で積分項を近似するときに発生する誤差である。本実施例では、周期当たり16サンプルである場合について事例研究を行ったが、サンプリング比を高めると、誤差は著しく減ることが分かる。
【0092】
図15及び図16には飽和点の80%の残留磁束がある場合の差動電流とDETECTORをそれぞれ示した。この場合には、残留磁束がない場合より差動電流が大きく表れて最大値が1600[A]に至ったが、DETECTOR値は5%以内となりトリップが発生しなかった。
【0093】
次いで、内部事故実験結果について説明する。
内部事故は、B相巻線の中性点から40%地点の地絡事故、中性点から20%地点と40%地点の層間短絡事故、中性点から60%地点と80%地点の層間短絡事故を模擬し、事故位相角はそれぞれ0度と90とした。
【0094】
図17はB相の中性点から40%地点で0度地絡事故時のDETECTOR値とトリップ信号を示し、図18はB相の中性点から20%地点と40%地点の0度層間短絡事故時、DETECTOR値とトリップ信号を示した。このような方式は、両場合とも事故後4.167[ms]に事故と判定した。
【0095】
結局、本発明の第2実施例による変圧器保護継電方法は、変圧器の1次、2次相互鎖交磁束比を用いて内部事故と内部事故でない励磁突入、外部事故を区分するアルゴリズムを提示したものである。このようなアルゴリズムは変圧器の1次、2次電圧、電流の関係式から1次、2次の相互鎖交磁束を計算し、これらの比に基づき内部事故と励磁突入を区分するものである。
【0096】
励磁突入は投入位相角と残留磁束を異ならせて模擬し、地絡事故、短絡事故は事故位相角と事故位置をそれぞれ異ならせて模擬して提示した方式を試験した結果、提示した方式は内部事故と励磁突入をよく区分することを確認した。
【0097】
また、外部事故時にも誤動作しないことが分かり、変圧器の内部事故時、事故後1/4周期以内にトリップ信号を発生させて非常に早く内部事故を認識することが分かる。
【0098】
前記実施例と図面は本発明の技術的思想の範囲を限定しようとするものではなく、ただ詳細な説明のためのものであることを明らかにしておく。また、本発明の技術的思想の範囲内で多くの変形、応用があり得るが、以下では3相Δ−Y結線とΔ−Δ結線の場合を説明し、前記実施例と根本的な技術的違いがないので、その詳細な記述は省略する。
【0099】
図20では一般的な3相2巻線Δ−Y変圧器の構成を示した。
【0100】
前記3相2巻線Δ−Y変圧器において、1次側の電圧、電流関係式は下記の数式のようになる。
【数95】
Figure 0003688221
【数96】
Figure 0003688221
【数97】
Figure 0003688221
【0101】
また、2次側の電圧、電流の関係式は下記の数式のようになる。
【数98】
Figure 0003688221
【数99】
Figure 0003688221
【数100】
Figure 0003688221
【0102】
Figure 0003688221
仮定すると、前記電圧、電流の関係式から1次側の鎖交磁束変化量の差を求めることができ、これらを下記の数式で示した。
【数101】
Figure 0003688221
【数102】
Figure 0003688221
【数103】
Figure 0003688221
【0103】
また、2次側の鎖交磁束変化量の差は下記のようになる。
【数104】
Figure 0003688221
【数105】
Figure 0003688221
【数106】
Figure 0003688221
【0104】
前記関係と前記必要十分条件の関係がつぎの数式107と数式108間に成り立つことを用いて下記の数式109ないし111の値を判断変数とすることにより、変圧器内部の事故の有無を判断することができる。
【数107】
Figure 0003688221
【数108】
Figure 0003688221
【数109】
Figure 0003688221
【数110】
Figure 0003688221
【数111】
Figure 0003688221
【0105】
図19には一般的な3相2巻き線Δ−Δ変圧器の構成を示した。
【0106】
前記3相2巻線Δ−Δ変圧器において、1次側の電圧、電流の関係式は下記の数式のようになる。
【数112】
Figure 0003688221
【数113】
Figure 0003688221
【数114】
Figure 0003688221
【0107】
また、2次側の電圧、電流の関係式はつぎの数式のようになる。
【数115】
Figure 0003688221
【数116】
Figure 0003688221
【数117】
Figure 0003688221
【0108】
Figure 0003688221
、ica−iab=i、iab−ibc=i、ibc−ica=iと仮定すると、前記電圧、電流の関係式から1次側の鎖交磁束変化量の差を求めることができ、これらを下記の数式に示した。
【数118】
Figure 0003688221
【数119】
Figure 0003688221
【数120】
Figure 0003688221
【0109】
また、2次側の鎖交磁束変化量の差はつぎのようになる。
【数121】
Figure 0003688221
【数122】
Figure 0003688221
【数123】
Figure 0003688221
【0110】
前記関係と前記必要十分条件の関係が下記の数式124と数式125間に成り立つことを用いて下記の数式126ないし128の値を判断変数とすることにより、変圧器の内部事故の有無を判断することができる。
【数124】
Figure 0003688221
【数125】
Figure 0003688221
【数126】
Figure 0003688221
【数127】
Figure 0003688221
【数128】
Figure 0003688221
【0111】
前記実施例と図面は、本発明を詳細に記述し易くするための例示にすぎず、本発明の技術的思想の範囲を限定させることを目的としておらず、本発明の技術的思想の範囲内で多くの変形、応用が可能であることが明らかである。
【0112】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による変圧器保護継電方法は、変圧器の1次、2次相互鎖交磁束比又は誘起電圧比が励磁突入の場合には巻線比と同じであるに対し、内部事故の場合には巻線比とは違う値を有することになる。したがって、1次、2次電圧と電流から1次及び2次電圧比又は相互鎖交磁束を計算し、この比により励磁突入と内部事故を区分するもので、複雑な鉄心のヒステリシスデータが不要であり、コアの材質が変わるか又は系統条件が変わっても別の多くの修正なしに適用可能な方式であり、時間領域で保護を行うため、継電器の動作時間を減少させることができ、サンプリング比を高めると、継電器の動作時間を更に減少させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な単相2巻線変圧器の構成を示す図である。
【図2】一般的な3相2巻線Y−Y変圧器の構成を示す図である。
【図3】一般的な3相2巻線Y−Δ変圧器の構成を示す図である。
【図4】本発明による変圧器保護継電方法に適用される3相Y−Δ結線変圧器のモデル系統を示す図である。
【図5】図5aないし図5dは、図4に示す変圧器に残留磁束がない場合、各相の差動電流波形を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例に適用される複数の検出器のうち、第1検出器の誘起電圧波形を示す図である。
【図7】図7aないし図7dは、残留磁束がない場合、本発明の第1実施例による複数の検出器で検出された信号とトリップ信号波形を示すグラフである。
【図8】図8aないし図8cは、本発明の第1実施例による飽和点の80%の残留磁束がある場合、各相の差動電流の波形を示す図である。
【図9】図9aないし図9dは、本発明の第1実施例による飽和点の80%の残留磁束がある場合、複数の検出器での検出信号及びトリップ信号の波形を示す図である。
【図10】図10aないし図10dは、本発明の第1実施例による3相変圧器のB相中性点から40%部分で0度地絡事故時、各検出器の検出信号及びトリップ信号波形を示す図である。
【図11】図11aないし図11dは、本発明の第1実施例による3相変圧器のB相中性点から20%部分で90度層間短絡事故時、各検出器の検出信号及びトリップ信号波形を示す図である。
【図12】図12aないし図12dは、本発明の第1実施例による変圧器の外部での3相短絡事故時、0度事故結果を示す各検出器の検出信号及びトリップ信号波形を示す図である。
【図13】図13aないし図13cは、本発明の第2実施例に適用される複数の検出器の誘起電圧波形を示す図である。
【図14】図14aないし図14dは、本発明の第2実施例による複数の検出器で検出された信号とトリップ信号波形を示すグラフである。
【図15】図15aないし図15cは、本発明の第2実施例による飽和点の80%の残留磁束がある場合、それぞれの相の差動電流の波形を示す図である。
【図16】図16aないし図16dは、本発明の第2実施例による飽和点の80%の残留磁束がある場合、複数の検出器での検出信号及びトリップ信号の波形を示す図である。
【図17】図17aないし図17dは、本発明の第2実施例による3相変圧器のB相巻線の中性点から40%部分で0度地絡事故時、各検出器の検出信号及びトリップ信号波形を示す図である。
【図18】図18aないし図18dは、本発明の第2実施例による3相変圧器のB相中性点から20%部分と40%部分の0度層間短絡事故時、各検出器の検出信号及びトリップ信号波形を示す図である。
【図19】一般的な3相2巻線Δ−Δ変圧器の構成を示す図である。
【図20】一般的な3相2巻線Δ−Y変圧器の構成を示す図である。

Claims (19)

  1. 一つ以上の相を有する変圧器の保護のための継電方法において、
    前記変圧器の1次側と2次側の各相の端子電圧及び電流を測定する第1段階と、
    前記第1段階で測定された前記各相の端子電圧及び電流を用いて、前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の誘起電圧、誘起電圧差、前記1次側と2次側間の前記誘起電圧の比又は前記誘起電圧差の比を計算する第2段階と、
    前記第2段階で計算された前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の前記誘起電圧、前記誘起電圧差、前記1次側と2次側間の前記誘起電圧の比又は前記誘起電圧差の比と、予め決められた前記変圧器の1次側と2次側の巻線比の関係を決定するため、予め決められた関係式により一つ以上の判断変数を計算する第3段階と、
    前記第3段階で計算された前記一つ以上の判断変数がどの領域にあるかを判断して前記変圧器の内部事故有無を判定する第4段階とを含み、
    前記変圧器は単相変圧器であり、
    Figure 0003688221
    又はこれから変形された式であり、ここで、e 及びe はそれぞれ1次及び2次誘起電圧、N 及びN はそれぞれ1次及び2次巻線数であり、
    前記判断変数は
    Figure 0003688221
    であり、ここで、V 1rms は前記変圧器の1次側定格電圧であることを特徴とする変圧器の保護のための継電方法。
  2. 前記変圧器はY−Y結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式はそれぞれ
    Figure 0003688221
    は1次側各相の誘起電圧、e、e、eは2次側各相の誘起電圧、N及びNはそれぞれ1次側及び2次側巻線数であることを特徴とする請求項1記載の変圧器の保護のための継電方法。
  3. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VArms、VBrms及びVCrmsは各相(A、B及びC相)に対する1次側定格電圧であることを特徴とする請求項1又は2に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  4. 前記変圧器はY−Δ結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式は互いに必要
    Figure 0003688221
    、eは1次側各相の誘起電圧、eab、ebc、ecaは2次側各巻線の誘起電圧、N及びNはそれぞれ1次及び2次巻線数であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  5. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VABrms、VBCrms及びVCArmsは各相(A、B及びC相)間の1次側定格電圧であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  6. 前記変圧器はΔ−Y結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式は互いに必要十
    Figure 0003688221
    次側各巻線の誘起電圧、e、e、eは2次側各相の誘起電圧、N及びNはそれぞれ1次及び2次巻線数であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  7. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VABrms、VBCrms及びVCArmsは各相(A、B及びC相)間の1次側定格電圧であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  8. 前記変圧器はΔ−Δ結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式は互いに必要十
    Figure 0003688221
    BC、eCAは1次側各巻線の誘起電圧、eab、ebc、ecaは2次側各巻線の誘起電圧、N及びNはそれぞれ1次及び2次巻線数であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  9. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VABrms、VBCrms及びVCArmsは各相(A、B及びC相)間の1次側定格電圧であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  10. 一つ以上の相を有する変圧器の保護のための継電方法において、
    前記変圧器の1次側と2次側の各相の端子電圧及び電流を測定する第1段階と、
    前記第1段階で測定された前記各相の端子電圧及び電流を用いて、前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の相互鎖交磁束変化量、相互鎖交磁束変化量の差、前記第1次側と2次側間の前記相互鎖交磁束変化量の比又は前記相互鎖交磁束変化量の差の比を計算する第2段階と、
    前記第2段階で計算された前記変圧器の1次側及び2次側の各相又は各巻線の相互鎖交磁束変化量、相互鎖交磁束変化量の差、前記第1次側と2次側間の前記相互鎖交磁束変化量の比又は前記相互鎖交磁束変化量の差の比と、予め決められた前記変圧器の1次側と2次側の巻線比との関係を決定するため、予め決められた関係式により一つ以上の判断変数を計算する第3段階と、
    前記第3段階で計算された前記一つ以上の判断変数がどの領域にあるかを判断して前記変圧器の内部事故有無を判定する第4段階とを含み、
    前記変圧器は単相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式は
    Figure 0003688221
    及び2次相互鎖交磁束変化量、N 及びN はそれぞれ1次及び2次巻線数であることを特徴とする変圧器の保護のための継電方法。
  11. 前記判断変数は
    Figure 0003688221
    であり、ここで、V1rmsは前記変圧器の1次側定格電圧であることを特徴とする請求項10記載の変圧器の保護のための継電方法。
  12. 前記変圧器はY−Y結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式はそれぞれ
    Figure 0003688221
    、Δλ及びΔλは1次側各相の相互鎖交磁束変化量、Δλ、Δλ及びΔλは2次側各相の相互鎖交磁束変化量、N及びNはそれぞれ1次側及び2次側巻線数であることを特徴とする請求項10又は11に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  13. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VArms、VBrms及びVCrmsは各相(A、B及びC相)に対する1次側定格電圧であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  14. 前記変圧器はY−Δ結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式は互いに必要十
    Figure 0003688221
    、Δλ及びΔλは1次側各相の相互鎖交磁束変化量、Δλab、Δλbc及びΔλcaは2次側各巻線の相互鎖交磁束変化量、N及びNはそれぞれ1次及び2次巻線数であることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  15. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VABrms、VBCrms及びVCArmsは各相(A、B及びC相)間の1次側定格電圧であることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  16. 前記変圧器はΔ−Y結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式は互いに必要
    Figure 0003688221
    Figure 0003688221
    λAB、ΔλBC及びΔλCAは1次側各巻線の相互鎖交磁束変化量、Δλ、Δλ及びΔλは2次側各相の相互鎖交磁束変化量、N及びNはそれぞれ1次及び2次巻線数であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  17. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VABrms、VBCrms及びVCArmsは各相(A、B及びC相)間の1次側定格電圧であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  18. 前記変圧器はΔ−Δ結線で構成された3相変圧器であり、
    前記第3段階において、前記判断変数を計算するための予定された関係式は互いに必要
    Figure 0003688221
    λAB、ΔλBC及びΔλCAは1次側各巻線の相互鎖交磁束変化量、Δλab、Δλbc及びΔλcaは2次側各巻線の相互鎖交磁束変化量、N及びNはそれぞれ1次及び2次巻線数であることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
  19. 前記判断変数はそれぞれ
    Figure 0003688221
    であり、ここで、VABrms、VBCrms及びVCArmsは各相(A、B及びC相)間の1次側定格電圧であることを特徴とする請求項10乃至18のいずれか1項に記載の変圧器の保護のための継電方法。
JP2001170278A 2001-04-27 2001-04-27 変圧器の保護のための継電方法 Expired - Fee Related JP3688221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170278A JP3688221B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 変圧器の保護のための継電方法
US10/001,599 US6731481B2 (en) 2001-04-27 2001-10-23 Relaying method for protecting transformers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170278A JP3688221B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 変圧器の保護のための継電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335625A JP2002335625A (ja) 2002-11-22
JP3688221B2 true JP3688221B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19012219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170278A Expired - Fee Related JP3688221B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 変圧器の保護のための継電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6731481B2 (ja)
JP (1) JP3688221B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL386208A1 (pl) 2008-10-02 2010-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Sposób i urządzenie ochronne do otrzymywania sygnału błędu, który wskazuje wadę uzwojenia w transformatorze
DE102012220474A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Zustands eines Transformators
RU2654511C1 (ru) * 2017-03-02 2018-05-21 Александр Леонидович Куликов Способ дифференциальной токовой защиты трехфазного трансформатора и автотрансформатора
RU2684274C1 (ru) * 2018-04-18 2019-04-05 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Костромская государственная сельскохозяйственная академия" Устройство для контроля целости вторичных цепей трансформаторов тока в трехфазных сетях с изолированной нейтралью
RU2716153C1 (ru) * 2019-10-14 2020-03-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Костромская государственная сельскохозяйственная академия" Устройство для защиты от обрывов вторичных цепей трансформаторов тока в трехфазных сетях

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832600A (en) * 1973-05-17 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Transformer internal fault detector
EP0196066B1 (en) * 1985-03-29 1989-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Protective relay
JP2510498B2 (ja) * 1985-10-14 1996-06-26 東京電力株式会社 変圧器故障検出方法及び装置
JP2765907B2 (ja) * 1989-01-20 1998-06-18 株式会社日立製作所 変圧器故障検出方法およびその装置
US5627712A (en) * 1990-04-19 1997-05-06 General Electric Company Transformer differential relay

Also Published As

Publication number Publication date
US6731481B2 (en) 2004-05-04
JP2002335625A (ja) 2002-11-22
US20030036821A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yabe Power differential method for discrimination between fault and magnetizing inrush current in transformers
US7873496B2 (en) Method and device for fault detection in an N-winding three-phase power transformer
US8542021B2 (en) Multi-pole arcing fault circuit breaker including a neutral current sensor
EP2680385B1 (en) Differential protection in electrical power networks
KR100568968B1 (ko) 변압기 보호를 위한 보상 전류 차동 계전 방법 및 시스템
Sidhu et al. A power transformer protection technique with stability during current transformer saturation and ratio-mismatch conditions
CA2007833C (en) Method and system of transformer protection and method and system of detecting a defective winding
JP3688221B2 (ja) 変圧器の保護のための継電方法
CN104852368A (zh) 基于电子式电流互感器微分输出的线路差动保护方法
Aktaibi et al. Digital differential protection of power transformer using matlab
KR100460310B1 (ko) 변압기 보호 계전 방법
Das et al. A novel method for turn to turn fault detection in shunt reactors
Tziouvaras et al. The effect of conventional instrument transformer transients on numerical relay elements
KR20060111820A (ko) 와이-델타 또는 델타-와이 변압기의 권선 전류 추정 방법
Soliman et al. A proposed algorithm for current differential protection of delta hexagonal phase shifting transformer
JP3199940B2 (ja) 変圧器保護リレー装置
Kang et al. A transformer protective relaying algorithm using the ratio of induced voltages
JP3206945B2 (ja) 電路の地絡検出方法及び装置
CN112526411A (zh) 一种磁控式并联电抗器绕组匝间故障检测方法及系统
Sherwani et al. Improving the characteristic of percentage differential relay of power transformer using rogowski coil with extended park’s vector approach
JP3447811B2 (ja) 受変電設備の変圧器用保護継電システム及び受変電設備の変圧器保護方法
Ristic et al. The major differences between electromechanical and microprocessor based technologies in relay setting rules for transformer current differential protection
CN112578310A (zh) 一种单相接地选线跳闸功能的检测方法
Khan et al. A comparative performance analysis of three differential current measuring principles associated with phase shifting transformer protection
RU2340062C1 (ru) Способ построения и настройки дифференциальной токовой защиты трансформаторов и автотрансформаторов

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees