JP3687903B2 - 周囲条件で二様に架橋可能なエマルジョンポリマー - Google Patents

周囲条件で二様に架橋可能なエマルジョンポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP3687903B2
JP3687903B2 JP2001317741A JP2001317741A JP3687903B2 JP 3687903 B2 JP3687903 B2 JP 3687903B2 JP 2001317741 A JP2001317741 A JP 2001317741A JP 2001317741 A JP2001317741 A JP 2001317741A JP 3687903 B2 JP3687903 B2 JP 3687903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
poly
crosslinkable polymer
vinyl alcohol
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001317741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194118A (ja
Inventor
ジョウエル・アーウィン・ゴールドスタイン
ロナルド・ジョーゼフ・パングラーツィ
Original Assignee
エア・プロダクツ・ポリマーズ・エル・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エア・プロダクツ・ポリマーズ・エル・ピー filed Critical エア・プロダクツ・ポリマーズ・エル・ピー
Publication of JP2002194118A publication Critical patent/JP2002194118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687903B2 publication Critical patent/JP3687903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols
    • C08F261/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols on to polymers of vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/24Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/38Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing crosslinkable groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
耐水性または耐溶媒性のようないくつかの所望の特性を有する不織物品、特に紙タオルのようなセルロースウェブを提供するために、エマルジョンポリマーの硬化を実施するための架橋系が使用される。今日使用されるエマルジョンポリマーのための架橋系のほとんどは、相当程度に硬化された系の生成を確実にするために100℃を越える温度を必要とする。多くの応用のとって高温が許容されるが、ある種の基質が不適当であり、操作が困難であるので、また最後に、このような温度は大きなエネルギー費用のため経済的困難を意味するので、これは他の応用では許容できないであろう。
【0002】
周囲条件での多くの架橋技術が、不織布物品のために研究されておりまたいくつかの応用の狭間で用いられる。しかしながら、いずれもが、おそらく、費用、非効率な硬化またはいくつかの化学的不適合性のため広く用いられてはいない。これらの系にはアセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)を含み多−第1級アミン官能基を有するポリマーの架橋が含まれる。この組み合わせは極めて短い可使時間を有し、このために、なんらかのブロック剤を添加することなしには1成分系(one part system)に対して不適当になる。ブロック剤の使用には、反応体を活性化する温度またはpHの変化のいずれかが典型的に必要であり、このことが、多くの応用に対するブロック剤の適用性を低下させる。
【0003】
グリシジルメタクリレートおよびアリルグリシジルエーテルのようなエポキシ官能性コモノマーが評価されているが、エポキシ基は、乳化重合で実用される水中での加水分解に容易に付される。
【0004】
以下の特許はポリマーエマルジョンの架橋のための架橋化学の代表例である。
US5,534,310には風化された基質上の接着剤耐久性コーティングを改善するための方法が開示されている。耐久性コーティングはメチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどのようなアクリルエステルおよびメタクリルエステルのビニルモノマーなどとの重合によって生成されるラテックスバインダーをベースとする。耐久性は、典型的にはアセトアセトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキシエチルアクリレート(AAEA)、アリルアセトアセテートおよびビニルアセトアセテートのようなモノマーの重合によってポリマーにアセトアセテート官能基を含めることにより強化される。アセトアセテート官能基を含むラテックスのアンモニアまたはアミンとの反応によって接着性を改善するために、エナミン官能基がポリマー中に含められる。
【0005】
US4,645,789には、アクリル酸−アクリレートコポリマー、アクリル酸−アクリルアミド、コポリマー、アクリル酸とビニルアセテートのコポリマーなどをベースとするおむつおよび包帯で使用するために、高度に架橋された高分子電解質の使用が開示されている。好ましいアジリジンにはトリメチロールプロパントリプロピオネート、トリス(1−アジリジニル)ホスフィンオキサイド、およびトリス(1−アジリジニル)−ホスフィンサルファイドをベースとするトリアジリジンがある。
【0006】
US4,605,698には架橋的応用に多官能性のアジリジンを使用することが開示されている。ポリアジリジンの一種はエチレンイミンをアルコキシ化トリメチロールプロパンまたは他のポリオールのアクリレートとの反応に基づく。ビニルアセテート/カルボキシル化ウレタンおよびスチレン/アクリルは多官能性アジリジンによって架橋され低温架橋官能基を有するコーティングが生成されることが示される。
【0007】
US4,278,578には、カルボキシ官能性アクリルコポリマーをベースとするプラスチック基質のためのコーティング組成物が開示されており、これは約0.2〜3%の多官能性アジリジンによって架橋される。例には、N−アミノエチル−N−アジリジルエチルアミンがあり、最も好ましいアジリジンは156原子量単位の当量を有する三官能性アジリジンである。
【0008】
US3,806,498には、酸を末端とするポリマーのために(1−アジリジニル)アルキル硬化剤の使用が開示されている。末端遊離酸基を有する広範な種類のポリマーが、(1−アジリジニル)アルキル硬化剤の使用によって架橋可能であると述べられており、またこれらには、飽和および不飽和カルボン酸のエステルをアジリジニルアルコールと反応させることにより生成させるものがある。
【0009】
US6,117,492には、活性メチレン基のある部分を含む二元架橋性パッケージを利用するエマルジョンポリマーが開示されている。この基はジアルデヒドと反応可能であるが、他の官能基は、トリ−アジリジンとの反応が可能なカルボン酸である。活性メチレン基はアセトアセテートから誘導された。
【0010】
【発明の要旨】
本発明は周囲条件下で完全硬化に到達することができる架橋可能なポリマーおよび複数の架橋剤からなる改良された架橋系に関する。一層特定的に、本発明は二様に架橋可能(dual crosslinkable)なポリマーエマルジョンによって接着された不織布に関し、この場合、ポリマーエマルジョンが不織布に施され、水が除去され、そして架橋可能なポリマーが引き続いて架橋される。この改良は、架橋可能なポリマーが側鎖カルボン酸官能基を有しまたポリ(ビニルアルコール)安定化官能基の存在で生成されるポリマーエマルジョンを利用し、架橋可能なポリマー中のヒドロキシル官能基を有効量のポリアルデヒドとの反応によって架橋させ、そして有効量のポリアジリジン化合物との反応によってカルボン酸官能基を架橋させることからなる。
【0011】
ここに記載する二様の架橋剤系には数々の利点があり、これらには、
・試験条件、典型的には150°Fで2分間または200°Fで90秒間において>90%の全硬化率に達することができるポリマーを生成する能力;
・アミノプラスト技術を基礎におく、熱的に活性化された系によって現在達成されている目標性能に関する要求に到達するのに十分な硬化度を得る能力;および
・使用箇所での作業性が顕著な処方物を提供する能力
がある。
【0012】
【発明の詳述】
周囲条件下で完全な硬化に達することができる架橋可能なポリマー系を含ませて不織布を製造するために本発明を実施する際、少なくとも1つが側鎖カルボキシル基を有するエチレン不飽和モノマーがポリ(ビニルアルコール)保護コロイドの存在で重合される。従って、得られるポリマーは架橋のために少なくとも2つのメカニズムを備えている。ヒドロキシ官能基の箇所の架橋は多官能性ヒドロキシル反応化合物つまり多官能性アルデヒドとの反応によって実施されまた酸の箇所の架橋は多官能性アジリジンとの反応によって実施される。
【0013】
不織布はパルプのようなセルロースウェブまたはポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン)、ポリアミド(例えばナイロン)およびグラスファイバーのような合成繊維をベースとするウェブであってよい。不織布基材は合成繊維の配合物または合成繊維とセルロース繊維のような非合成繊維との配合物であってもよい。
【0014】
架橋可能な二様のエマルジョンポリマーを生成させるのに好適なポリ(ビニルアルコール)は重合されるモノマーの種類に関係する。ビニルアセテートが使用されるポリマー系では、約85%およびそれ以上のモル加水分解値を有するポリ(ビニルアルコール)が使用される。完全に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)が使用されてよいが、粘度および安定性に影響が及ぶ。
【0015】
すべてのアクリルエマルジョンの製造は異なる問題をもたらす。界面活性剤、溶解化剤、およびミクロ流動化技術を用いないで、例えば45重量%を越える固形物高含有のすべてのアクリルエマルジョンを製造する要点の1つは、数平均分子量が約5,000〜13,000の範囲にあるとして、実質的に完全に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)および部分的に加水分解された(>86%)ポリ(ビニルアルコール)からなる群から選択されるポリ(ビニルアルコール)を安定化剤として使用することにある。好ましい種類は少なくとも96.5%のモル加水分解値を有するものである。つまりポリ(ビニルアセテート)中のアセテート基の96.5%がヒドロキシル基に転化されている。96.5%より少ないアセテート基がヒドロキシル基に転化されている、つまりポリビニルアセテートが完全に加水分解されていず、また分子量が約13,000を越える場合、固形物高含有のアクリルエマルジョン処方物がジャリジャリしてくる傾向がある。加水分解度が96.5%より著しく低く減少するにつれ、ラテックスは不安定になるであろう。上記したように、第2の種類のポリ(ビニルアルコール)は、加水分解値が少なくとも86%から完全加水分解でありまた数平均分子量が5,000〜13,000であるポリ(ビニルアルコール)である。
【0016】
完全に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)の配合物を使用することができ、有利な結果が得られる。配合物の1つの種類は、86〜90%加水分解された低分子量(5,000〜13,000)のポリ(ビニルアルコール)20〜80%、好ましくは50〜75%と、分子量がより大きい、例えば分子量25,000〜45,000のポリ(ビニルアルコール)20〜80%、好ましくは50〜75%とからなる。別な配合物は、完全に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)と、エマルジョンを安定化するのにそれ自体では受け入れられることができないであろう部分的に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)とからなってよい。換言すると、安定化性のポリ(ビニルアルコール)のすべてが完全に加水分解される必要はなく、加水分解度がより低い、例えば15,000を越える分子量での加水分解値が85〜90%である物質をいくらか含んでよい。加水分解度がより低い物質をいくらか使用する場合、すべてがアクリルのエマルジョンは安定性がより低くなるので、加水分解水準を綿密にモニターすべきである。このような加水分解度がより低いポリ(ビニルアルコール)を約0〜25%使用することができるが、残りのポリ(ビニルアルコール)は、安定化剤の他の成分として、少なくとも98%の加水分解値を有すべきである。完全に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)に対する部分的に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)の比は仕上げられたウェブの安定性に影響しないが、粘度および耐水性にも影響しない。
【0017】
安定化剤として利用されるポリ(ビニルアルコール)の水準は、重合されるモノマー全体の重量に基づき約2〜12%、好ましくは約3〜約8%である。
【0018】
二様の架橋官能基を有するエマルジョンポリマーを生成する場合、ポリマー中のカルボン酸官能基に関する操作可能な水準はポリマーの全重量に基づきカルボキシル官能基1〜10重量%(アクリル酸以外のモノマーの場合、カルボン酸官能基はアクリル酸の分子量に関連して測定される)である。カルボン酸を含むコモノマーを、好ましい百分率範囲である3〜6重量%ポリマー中に含めるのが好ましい。
【0019】
重合して二様に架橋可能なポリマーエマルジョンを生成することができるエチレン不飽和モノマーには、アクリル酸およびメタクリル酸のC1〜C13のアルキルエステル、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレートを含めた(メタ)アクリル酸のC1〜C8アルキルエステル;ビニルアセテートおよびビニルプロピオネートのようなビニルエステル;ビニルクロライド、アクリロニトリル;エチレン、C1〜C13のアルカノール、好ましくはブタジエン、スチレンなどのような炭化水素;マレイン酸またはフマール酸と、n−オクチルアルコール、i−オクチルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、メチルアルコール、アミルアルコールのようなC8〜C13のアルカノールと反応させることにより生成される、マレイン酸またはフマール酸のモノエステルおよびジエステル(ジブチルマレエートが好ましい);メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、第3−ブチルビニルエーテルならびにn−ブチルビニルエーテルおよびイソブチルビニルエーテルのようなC1〜C8のアルキルビニルエーテルがあり、またn−ブチルビニルエーテルおよびイソブチルビニルエーテルならびにビニルエステルもまた使用することができる。対応する単一のC8〜C13のネオ−酸またはその混合物に転化されているトリマーおよびテトラマーの単一のビニルエステルまたはその混合物からなるC8〜C13のネオ−酸のビニルエステルもまた重合されることができる。不織布に応用するために好ましいポリマー系はビニルアセテート/エチレンをベースとするが、ただしすべてがアクリルの系が使用されてよい。
【0020】
ヒドロキシ官能性アクリレートを用いてヒドロキシル官能基をポリマーに含めることができる。ほんの一部分、例えば、重合された生成物を製造するのに使用されるモノマー全体に基づき例えば10重量%より少ない部分がこの方法によって典型的に得られる。すでに述べたようにポリ(ビニルアルコール)の使用が好ましい。ヒドロキシ官能性モノマーにはヒドロキシプロピルアクリレートなどがある。
【0021】
側鎖カルボキシル基を与えるために重合で用いられるカルボキシ官能性モノマーは、アルファ、ベータ−エチレン不飽和のC3〜C10、好ましくはC3〜C6カルボン酸である。特定的な例には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、カルボキシエチルアクリレートなどがある。あるいは別に、カルボキシ官能基への転化が可能なモノマーが使用できる。無水マレイン酸カルボキシル基を有するモノマーに転化できるモノマーである。しかしながら、好ましい酸はアクリル酸である。他と比べると周囲温度である温度で二様の架橋可能なポリマーを製造する際には、ポリマーはポリビニルアルコール(少なくとも87%加水分解されている)の分子量に対して約2〜12%、好ましくは3〜8%のヒドロキシル官能基を含むべきである。
【0022】
ビニルアセテートをベースとするおよびアクリルをベースとする代表的な組成物を以下の表に示す。好ましいエマルジョンポリマーはビニルアセテートをベースとするものである。
【表1】
Figure 0003687903
【0023】
ポリマーは約−5〜+10℃のTgおよび、典型的には7,500〜20,000のMnを有する。
【0024】
重合は熱開始剤によってまたは酸化還元系によって開始されることができる。約70℃またはそれ以上の温度では熱開始剤が好ましくまた重合温度が約70℃より低い場合、酸化還元系が好ましい。粘弾性は温度のわずかな変化によってまた開始剤の組成および濃度によって影響される。本方法で使用される熱開始剤の量はモノマー全体に基づき0.1〜3重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%である。熱開始剤はエマルジョンポリマーで周知であり、またこれいは例えば過硫酸アンモニウム、硫酸過ナトリウムなどがある。酸化還元系中の酸化および還元剤の量は約0.1〜3重量%である。技術上知られた好適な任意の酸化還元系が使用できる。例えば還元剤は重亜硫酸塩、スルホキシレート、アスコルビン酸、エリトルビン酸などであってよい。酸化剤には重亜硫酸塩、アゾ化合物などが含まれるであろう。
【0025】
反応時間は温度、触媒および所望の重合程度のような変化する他の因子に応じてやはり変化するであろう。0.5%より少ないビニルエステルが未反応にとどまるまで反応を継続するのが一般に好ましい。これらの状況の下では、重合を完全にするのに約6時間の反応時間が一般に十分であることが見いだされているが、2〜10時間の範囲の反応時間が用いられ、また所望なら他の反応時間が用いられることができる。
【0026】
ヒドロキシル官能基およびカルボキシル官能基を有するポリマーの架橋は、少なくとも2つの多官能性反応体、1つはヒドロキシル官能基と反応できるものそして他の1つはカルボキシル官能基と反応できるものとの反応によって達成される。多官能性成分の1つは、ポリアルデヒドおよび好ましくはジアルデヒドである。たの多官能性成分はポリアジリジンである。おのおの操作可能水準は、ポリマーのヒドロキシル基およびカルボキシル基と反応させそして二様の架橋を実施するために、一般に、少なくとも有効量がまたは化学量論的な量が添加されるように制御される。製造ラインで要請されるように短時間で反応を完結させるために、反応体の1つが過剰に使用される。架橋に際して、ジアルデヒドの1つの末端が基質上のヒドロキシ官能基、例えばセルロースのジオール基と反応し、そして他の末端がポリマー中に含められているポリ(ビニルアルコール)のヒドロキシル基と反応する。架橋にとって好適なアルデヒドの例にはグルタルアルデヒドおよびグリオキサールがある。グリオキサールが使用される場合、それは典型的に、ヒドロキシル官能基の約25〜125モル%、好ましくは50〜100モル%の水準で添加される。
【0027】
ポリアルデヒドに関する1例はグリオキサールまたはグルタルアルデヒドのようなジアルデヒドである。この化学物質のアルデヒド官能基の1つは、ポリヒドロキシ部分の隣接するヒドロキシ基と反応して、2つの新たな共有結合を形成するであろう。他のアルデヒド基は他の1つのポリ(ビニルアルコール)を含む鎖の隣接する2つのヒドロキシ基と反応することができ、あるいは基質上のある官能基、例えば類似する環状アセタール結合になるセルロースのジオール基と反応するであろう。いずれにしても、ポリマーは架橋して、耐水性または応用上所望の他の特性を有する物質を生成するであろう。
【0028】
側鎖カルボキシル官能基を含むポリマーの架橋を実施するために使用することができる数々の多官能性アジリジニル組成物がある。多官能性アジリジンの代表例はUS4,278,578および4,605,698中に記載されておりまた参照によって本記載に加入されている。これらの多官能性アジリジン架橋剤は1分子あたり3〜5個の窒素原子を有するアジリジン化合物およびN−アミノエチル−N−アジリジルエチルアミン、N,N−ビス−2−アミノプロピル−N−アジリジルエチルアミン、N−3,6,9−トリアザノニルアジリジン、および登録商標Neocryl CX100 の下で販売されている3官能性アジリジン架橋剤のようなN−(アミノアルキル)アジリジンである。他の例には、グリセリンと3モルのプロピレンオキサイドとの付加物のトリアクリレートのトリスアジリジンのようなアルコキシル化ポリオールのジアクリレートおよびトリアクリレートのビスアジリジンおよびトリスアジリジン;トリメチロールプロパンと3モルのエチレンオキサイドとの付加物のトリアクリレートのトリスアジリジンおよびペンタエリスリトールと4.7モルのプロピレンオキサイドとの付加物のトリアクリレートのトリスアジリジンがある。
【0029】
ポリマーの二様の架橋の特質は、20〜40℃の適切な周囲硬化温度範囲内で著しい硬化を実施するのに重要である。硬化を実施する際、エマルジョンから水をフラッシュし次いで硬化を実施するように条件が制御される。水は周囲圧力および減圧下で60〜80℃の温度でフラッシュされそして生成物は熱源から取り出され、またさらに加熱することなく硬化が実施される。ポリマーは典型的に数秒以内に硬化する。
【0030】
理論によって束縛されるのは望まないが、1つまたはそれ以上の硬化化学の組み合わせによって、可使時間に関して安定な処方物を与えまた目標とする性能要求に合格する系の製造が可能になる。背景技術で用いられる他の多くの技術を水担持性の系に転換するのは困難であり、高価な架橋剤を有効な方法に組み込むことは困難でありまた処方物は限られた可使時間を有する。これらの方法は相互に干渉せずまたそれらの水準はいずれも不安定性に寄与する水準を越えない。各々の架橋剤の水準そのものは目標の性能水準に到達するのに不十分であるが、組み合わせの目標は達成される。以下の実施例は本発明の好ましい実施例を説明するためであり、また本発明の範囲を限定するとの意図にはない。計算を容易にするために、モノマー反応体はポリマー中に同一重量存在すると仮定する。
【0031】
【実施例】
実施例1
ポリ(ビニルアルコール)の存在でのビニルアセテート/エチレン/アクリル酸ポリマーの調製
1ガロンの加圧反応器に、脱イオン水600g、Airvol 523 ポリ(ビニルアルコール)の10%水溶液450.9g、第2級アルコールエトキシレートの80%水溶液37.5g、リン酸の150%水溶液1.5g、硫酸第2鉄アンモニウムの1%水溶液4.8gおよびビニルアセテート1500gを装入した。反応器を窒素でパージし、900rpmまで撹拌しそして500gのエチレンを反応器に装入した。温度を30℃に調節した。
t−bhpの1%水溶液のディレイを0.4ml/分で開始し、またナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートの10%水溶液のディレイ(delay)を0.5ml/分で開始した。反応開始後5分して、ビニルアセテート中のアクリル酸(ビニルアセテート319.0g中のアクリル酸118.5g)375gのディレイを1.5ml/分で開始した。温度を1時間にわたって55℃まで直線的に上昇した。追加のエチレン50.0gをモノマーのディレイに際して添加したが、これを完了するのに全体で4時間かかった。
t−bhpの7%水溶液を使用して残留するビニルアセテートを転化した。反応物を冷却させた。固形物は57.6%であり、3号LVスピンドルによる60rpmでの粘度は790cpsであった。ポリマーのTgは−7.6℃であった。
【0032】
実施例2
ビニルアセテート/エチレン/アクリル酸ポリマーの二様の架橋
このエマルジョン100gに、脱イオン水45.1gを添加した。次いで、グリオキサール(40%水溶液)を添加し、続いてCX−100(活性成分100%)1.5gを添加した。こうすると、この処方物は不織布基礎原料上にいつでもプリントできた。この処方物は、類似の乾燥条件下で引っ張り性能をなんら与えない、例えばN−メチロールアクリルアミドをベースとする標準的な熱活性化系によって得られるものに似た不織布基礎原料に引っ張り性能を与える。
【0033】
実施例3
ポリ(ビニルアルコール)の存在でのアクリルエステル/アクリル酸ポリマーの調製
実施例1のエマルジョン系の別な例は、ポリマー主鎖がアクリルであるものである。2Lの反応器に脱イオン水346.0g、Airvol 205 ポリ(ビニルアルコール)の10%水溶液265.8g、Airvol 502 ポリ(ビニルアルコール)の10%水溶液88.0g、酢酸1.6g、70%t−bhp 1.1g、硫酸第2鉄アンモニウムの1%水溶液2.5g、およびモノマー予備混合物217.0g(エチルアクリレート743.1g、メチルメタクリレート254.7g、メタクリル酸50.0gおよびN−ドデシルメルカプタン6.6g)を装入した。反応器を53℃に加熱しそして5%ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートの0.35ml/分の還元性ディレイおよび5%t−bhpの0.3ml/分の酸化性ディレイを用いて反応を開始した。すべてのモノマーを添加した後、反応を1時間継続し、次いで放冷した。このポリマーのTgは8.2℃であり、固形物が49.1%であり、また粘度は394cpsであった。
【0034】
実施例4
アクリルエステル/アクリル酸ポリマーの二様の架橋
実施例3のラテックスを実施例2での実施例1のエマルジョンポリマーと同様に希釈した。一層特定的に、エマルジョンを固形物20.0%まで希釈しそしてグリオキサールの40%水溶液7.5gおよびCX−100 1.5gで処理した。実施例2の条件下で架橋を実施した。
【0035】
比較例4
架橋可能な単一エマルジョンポリマー
カルボン酸官能基を取り込ませた実施例1のポリマーは、いろいろな量のジルコニウムアンモニウムカーボネートまたは亜鉛アンモニウムカーボネートで処理するときに低温硬化をなんら示さなかった。このポリマーは加熱するときに相当程度の硬化をもたらした。しかしながら、カルボン酸基源としてカルボキシエチルアクリレートを使用することにより酸官能基をポリマー主鎖から離して再び位置づけるときでさえ、この系は重金属塩によって低温硬化を依然としてかなりの水準で生じなかった。
【0036】
【発明の効果】
ビニルアセテートをベースとしまたすべてがアクリルのエマルジョンには、上記した二様に硬化する機能によって室温硬化特性を付与することができる。架橋可能な単一の官能基は、カルボキシル基と反応されたアジリジニル基をベースとしようと、ヒドロキシル基と反応されたアルデヒド基をベースとしようと、効率性は著しく劣る。

Claims (12)

  1. 架橋可能なポリマーを含有するポリマーエマルジョンと結合された不織布を形成する方法において、
    ポリ(ビニルアルコール)の存在下、架橋可能なポリマーを含有するポリマーエマルジョンを生成させ、該ポリマーエマルジョンをポリアルデヒドおよびポリアジリジン化合物と合わせて、架橋可能なポリマー、ポリアルデヒドおよびポリアジリジン化合物を含有するポリマーエマルジョンを不織布に塗り、水を除去し、そして架橋可能なポリマーを架橋することからなり、
    該架橋可能なポリマーが、以下のモノマーの重合した単位を含有し、かつ以下の重量百分率で重合され、
    モノマー 重量%
    ビニルアセテート 0〜90
    (メタ)アクリル酸 1〜10
    ポリ(ビニルアルコール) 2〜12
    1〜C8アルキル(メタ)アクリルエステル 0〜90
    エチレン 0〜50
    そしてモノマーの百分率の合計が100%であり、
    さらに、前記ポリマーエマルジョンを生成させることによりヒドロキシル官能基がポリヒドロキシ部分としてポリ(ビニルアルコール)から前記架橋可能なポリマーに含められ、またこれに加えて側鎖カルボン酸官能基が(メタ)アクリル酸から前記架橋可能なポリマーに含められ、前記ヒドロキシル官能基が前記ポリアルデヒドと反応し、その際アルデヒド官能基の1つがポリヒドロキシ部分の隣接する2個のヒドロキシル基と反応し、他のアルデヒド官能基が他のポリヒドロキシ部分の2個の隣接するヒドロキシル基と反応し、そして前記側鎖カルボン酸官能基が前記ポリアジリジン化合物と反応することにより架橋が達成されることを特徴とする前記方法。
  2. ポリアルデヒドがジアルデヒドである請求項1に記載の方法。
  3. 架橋可能なポリマー中にポリ(ビニルアルコール)が架橋可能なポリマーの2〜12重量%の量で存在する請求項1に記載の方法。
  4. ポリ(ビニルアルコール)が86〜96.5モル%の加水分解百分率を有する請求項3に記載の方法。
  5. ジアルデヒドがグリオキサールまたはグルタルアルデヒドである請求項2に記載の方法。
  6. 架橋可能なポリマー中のヒドロキシル官能基に基づき25〜125モル%の量でジアルデヒドが用いられる請求項2に記載の方法。
  7. ポリアジリジン化合物が、N−アミノエチル−N−アジリジルエチルアミン、N,N−ビス−2−アミノプロピル−N−アジリジルエチルアミン、N−3,6,9−トリアザノニルアジリジン、アルコキシル化ポリオールのジアクリレートおよびトリアクリレートのビスアジリジンおよびトリアジリジン、グリセリンとプロピレンオキサイドとの付加物のトリアクリレートのトリスアジリジン、トリメチロールプロパンとエチレンオキサイドとの付加物のトリアクリレートのトリスアジリジン、およびペンタエリスリトールとプロピレンオキサイドとの付加物のトリアクリレートのトリスアジリジンからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  8. ポリマーの数平均分子量が7500〜20,000である請求項1に記載の方法。
  9. 不織布がセルロースウェブである請求項1に記載の方法。
  10. 不織布が合成繊維をベースとするウェブであるか、またはセルロース繊維と合成繊維とからなるウェブである請求項1に記載の方法。
  11. 不織布がポリエチレンテレフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維またはグラスファイバーの繊維を包含する請求項1に記載の方法。
  12. 不織布がセルロース繊維とポリエチレンテレフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維またはグラスファイバーとの配合物である請求項1に記載の方法。
JP2001317741A 2000-10-17 2001-10-16 周囲条件で二様に架橋可能なエマルジョンポリマー Expired - Fee Related JP3687903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69024700A 2000-10-17 2000-10-17
US09/816,305 US6426121B1 (en) 2000-10-17 2001-03-23 Dual crosslinkable emulsion polymers at ambient conditions
US09/690247 2001-03-23
US09/816305 2001-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194118A JP2002194118A (ja) 2002-07-10
JP3687903B2 true JP3687903B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=27104566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317741A Expired - Fee Related JP3687903B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-16 周囲条件で二様に架橋可能なエマルジョンポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6426121B1 (ja)
EP (1) EP1199405B1 (ja)
JP (1) JP3687903B2 (ja)
KR (1) KR100442654B1 (ja)
AT (1) ATE293717T1 (ja)
BR (1) BR0104579A (ja)
DE (1) DE60110181T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103052747A (zh) * 2010-09-14 2013-04-17 乐金华奥斯有限公司 用于太阳跟踪组件的风响应操作的系统、方法和设备

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762239B1 (en) * 2000-11-21 2004-07-13 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly functionalized ethylene-vinyl acetate emulsion copolymers
US6918993B2 (en) * 2002-07-10 2005-07-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-ply wiping products made according to a low temperature delamination process
US7189307B2 (en) * 2003-09-02 2007-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low odor binders curable at room temperature
US20050045293A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Hermans Michael Alan Paper sheet having high absorbent capacity and delayed wet-out
US6991706B2 (en) * 2003-09-02 2006-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Clothlike pattern densified web
US20050059770A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Georgia-Pacific Resins Corporation Formaldehyde free insulation binder
US7297231B2 (en) 2004-07-15 2007-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Binders curable at room temperature with low blocking
US7795354B2 (en) * 2006-06-16 2010-09-14 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
US7803879B2 (en) * 2006-06-16 2010-09-28 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
US9169157B2 (en) * 2006-06-16 2015-10-27 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
US20080142295A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Huff Norman T Binder for preforms in silencers
US20080175997A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Goldstein Joel E Emulsion polymer binder with azirdine crosslinking agent for glass fiber webs
DE102007012247A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-25 Celanese Emulsions Gmbh Vernetzbare Polymerdispersionen, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
FR2952937B1 (fr) 2009-11-20 2013-02-08 Chaire Europeenne De Chimie Now Pour Un Developpement Durable Nouvelles resines de type phenoplastes obtenues a partir de composes phenoliques et de durcisseurs macromoleculaire portant des fonctions aldehydes
EP3434701A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-30 Arkema France Stable aqueous polymer dispersions
CN112292409B (zh) * 2018-06-11 2023-01-20 Ptt全球化学公共有限公司 用于处理天然纤维的水性施胶组合物和通过所述组合物处理天然纤维的方法
CN109572008B (zh) * 2018-11-29 2021-04-06 广东裕丰威禾新材料科技股份有限公司 一种机制玻璃钢平板生产工艺条件设计方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806498A (en) 1966-10-03 1974-04-23 Dow Chemical Co (1-aziridinyl)alkyl curing agents for acid-terminated polymers
US3977923A (en) * 1966-12-05 1976-08-31 The General Tire & Rubber Company Method and solid propellant with unsaturated aziridine cured binder
US3764324A (en) * 1972-04-13 1973-10-09 Mc Call Corp Photographic polymer composition and process for crosslinking
US4278578A (en) 1979-11-05 1981-07-14 Hillyard Enterprises, Inc. Coating composition for synthetic plastic substrates and methods for preparing and using same
US4605698A (en) 1983-07-13 1986-08-12 Diamond Shamrock Chemicals Company Polyfunctional aziridines for use in crosslinking applications
US4645789A (en) 1984-04-27 1987-02-24 Personal Products Company Crosslinked carboxyl polyelectrolytes and method of making same
JPS61186598A (ja) * 1985-02-08 1986-08-20 昭和電工株式会社 ポリビニルアルコールグラフト共重合体水溶液およびそれを含む紙の加工面保護層形成剤
DE4244194A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Basf Ag Wasserlösliche Kondensationsprodukte aus Aminogruppen enthaltenden Verbindungen und Vernetzern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5534310A (en) 1994-08-17 1996-07-09 Rohm And Haas Company Method of improving adhesive of durable coatings on weathered substrates
DE19505751A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Basf Ag Wäßrige Alkyldiketen-Dispersionen und ihre Verwendung als Leimungsmittel für Papier
WO1997025367A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-17 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von wasserlöslichen, aminogruppen enthaltenden kondensaten und additionsprodukten und ihre verwendung
EP0885906B1 (en) * 1997-06-20 2003-02-12 Rohm And Haas Company Polymer compositions
US6103364A (en) * 1997-06-30 2000-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink jet printable, washable saturated cellulosic substrate
US6117492A (en) 1999-03-30 2000-09-12 Air Products And Chemicals, Inc. Polymers having dual crosslinkable functionality and process for forming high performance nonwoven webs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103052747A (zh) * 2010-09-14 2013-04-17 乐金华奥斯有限公司 用于太阳跟踪组件的风响应操作的系统、方法和设备
CN103052747B (zh) * 2010-09-14 2014-10-29 乐金华奥斯有限公司 利用混合无纺布及防水涂层的无机质板用表面防水纸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6426121B1 (en) 2002-07-30
DE60110181T2 (de) 2005-11-10
EP1199405A1 (en) 2002-04-24
JP2002194118A (ja) 2002-07-10
KR100442654B1 (ko) 2004-08-02
EP1199405B1 (en) 2005-04-20
KR20020030705A (ko) 2002-04-25
BR0104579A (pt) 2002-06-04
DE60110181D1 (de) 2005-05-25
ATE293717T1 (de) 2005-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687903B2 (ja) 周囲条件で二様に架橋可能なエマルジョンポリマー
AU2004201002B2 (en) Curable aqueous composition and use as heat-resistant nonwoven binder
US6506696B2 (en) High performance synthetic nonwovens using polymers having dual crosslinkable functionality
US6117492A (en) Polymers having dual crosslinkable functionality and process for forming high performance nonwoven webs
US7141626B2 (en) Fiberglass non-woven catalyst
TWI412555B (zh) 可硬化之水性組成物
JP4918472B2 (ja) 硬化性水性組成物
US5451432A (en) Treating flexible, porous substrates with formaldehyde free binder
TWI354001B (en) Curable composition
US20090048371A1 (en) Roofing membranes
JPH10204302A (ja) ホルムアルデヒド非含有硬化性水性組成物
CA1338873C (en) Fast curing binder for cellulose
TW200838924A (en) Curable composition
US5180772A (en) Nonwoven binders of vinyl acetate/ethylene/self-crosslinking monomer and tetramethylol glycoluril having improved shelf life
EP1510618B1 (en) Curable aqueous composition and use as heat-resistant nonwoven binder
EP1506977A1 (en) Curable composition and use as binder
US5268419A (en) Fast curing binder for cellulose
US20080223216A1 (en) Aqueous composition for filter media with enhanced wet burst strength
JPH11106439A (ja) アクリル系水系樹脂
JPH0667988B2 (ja) 不織布または紙含浸用水分散性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees