JP3684682B2 - 電気化学検出器 - Google Patents
電気化学検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684682B2 JP3684682B2 JP16795496A JP16795496A JP3684682B2 JP 3684682 B2 JP3684682 B2 JP 3684682B2 JP 16795496 A JP16795496 A JP 16795496A JP 16795496 A JP16795496 A JP 16795496A JP 3684682 B2 JP3684682 B2 JP 3684682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrochemical detector
- block
- spacer
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体クロマトグラフ等の分析装置に好適に用いられ、特に、糖類を高感度で検出することができる電気化学検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
糖類を高感度で検出する方法としては、ポストカラム反応を利用した蛍光検出法と電気化学検出法が知られているが、糖類を誘導体化することなく直接検出するという点で電気化学検出法のほうが優れている。この電気化学検出法の場合、作用電極として銅(Cu)電極を用いると最も高感度で糖類を検出できることが既に明らかにされており、そのような電気化学検出器も提案されている(特開平5−149918号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の電気化学検出器にあっては、作用電極として用いる銅電極に前処理を施す必要があった。即ち、通常、0.1〜0.2Mの水酸化ナトリウムを送液しながら銅電極に450mV(vs Ag/AgCl)の電位をかけて、3〜4日間ベースラインが安定するのを待つ必要があった。
【0004】
この前処理の間に、電極表面上には糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)が形成されるのであるが、同時に電極自体のアノード腐食が起こり、表面粗さが大きくなるためにノイズが増加につながるという問題があった。
【0005】
本発明は、電極を研磨した時の滑らかな状態を保ったままで電極表面上に酸化第二銅(CuO)を形成させた銅電極を作用電極として具備した電気化学検出器を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電気化学検出器においては、作用電極としての銅電極を活性化させるため、その表面を研磨した後、100℃以上の高温雰囲気下で空気酸化することにより、滑らかな電極表面を保ったまま糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)をその表面に形成したものである。
【0007】
従って、本発明の電気化学検出器では、電極に電位をかけたまま3〜4日間の通液前処理をすることなく、電極取り付け後直ちに高感度分析をおこなうことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の電気化学検出器の実施例について説明するに、図1において、電気化学検出器はフッ素樹脂などの絶縁材で製作される上部ブロック1と、同じく絶縁材で製作される下部ブロック2と、これらブロック間に挟持される対電極3と、上部ブロック1と対電極3との間に挟持されるスペーサ4と、下部ブロック2と対電極3との間に挟持されるスペーサ5とより構成される。スペーサ4及び5もまたフッ素樹脂などの絶縁材で製作される。
【0009】
上部ブロック1には、試料導入用の流入路1aと排出用の流出路1bとが設けられ、流入路1aには途中に電極ブロック6がネジにより着脱自在に取り付けられている。また、流出路1bには途中に参照電極(Ag/AgCl)7がOリング8によりシールされ、ネジにより着脱自在に取り付けられ、その電極部が液に十分浸されるように配置されている。
【0010】
対電極3は、ステンレス製の導電材平板状のものであって、流入路1aと排出路1bに対向する位置に孔3a、3bが穿設されており、これに合わせてスペーサ4には図2(A)に示すように孔4a、4bが、スペーサ5には図2(B)に示すように長孔5aがそれぞれ穿設され、長孔5aは対電極3と下部ブロック2との間に挟まれ流入路1aから対電極3の下部を通過して流出路1bに至る流路を構成している。
【0011】
下部ブロック2には、スペーサ5の長孔5aで形成される流路に面して作用電極9が埋設されている。この作用電極9は銅電極であり、その電極表面には糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)が形成される。
【0012】
なお、10はドレイン用のジョイントであり、また、電極ブロック6は図3に示すように、樹脂製ブロック61にステンレス製ブロック62を螺着し、これに樹脂製ネジ(ブロック)63を螺着して組み立て分解できるように構成されている。ブロック61、62やネジ63には中央部に試料導入用の通路6aが貫通して穿設され、上部ブロック1に流入するようになっている。ブロック62の通路6aの途中には空間部62aが形成され、ここにフッ素樹脂製ガイド12により保持された前処理用電極11(通常はポーラスなグラシーカーボン、気孔率40%)が設置される。ガイド12の下側はフッ素樹脂製パッキン13が埋設してある。勿論、前処理を不要とする試料を分析する場合には、ブロック61、62を上部ブロック1から外し、樹脂製ネジ63を直接上部ブロック1に螺着すればよい。
【0013】
さて、上記構成の電気化学検出器において、作用電極9としては銅電極が用いられ、その電極表面には糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)が形成されるが、このような被膜はつぎのようにして形成される。
即ち、電極の表面を十分に研磨した後、100℃の高温雰囲気下で表面が鏡面状の灰色〜灰黒色となるまで数日間空気中に放置して、空気酸化により被膜形成した(以下、このようにして作製した電極を空気酸化電極という)。
【0014】
48時間空気酸化を行った電極(空気酸化電極)のグルコースに対するCVを図4に示す。このときピーク電位はそれぞれ0.41Vであり、このときのピーク電流はそれぞれ40μAであった。ピーク電位は電解酸化電極よりも高く、電解酸化研磨電極より低い。ピーク電流は電解酸化電極よりも小さいが、電解酸化研磨電極に比べ多少大きい。また、バックグラウンドは電解酸化研磨電極と同じく小さい。
【0015】
電解酸化電極、電解酸化研磨電極及び本発明の空気酸化電極を用いた電気化学検出器によるフロー検出において、10pmol(10-6M、10μl)のグルコースに対する応答、そのときのバックグラウンド及びノイズの結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
以上の結果から、S/B及びS/Nがともに大きく、低電位での検出が可能な空気酸化電極が最も有用であることが分かる。このとき、空気酸化電極の検出限界(LOD)は、S/N=3として計算すると、750fmolと考えられる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、電極に電位をかけたまま3〜4日間の通液前処理をすることなく、電極取り付け後直ちに分析をおこなうことができ、しかも、ノイズを小さくおさえて高感度検出が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学検出器実施例の構成を示す一部断面図である。
【図2】本発明の電気化学検出器実施例に用いられるスペーサの平面図である。
【図3】本発明の電気化学検出器実施例の電極ブロックの縦断面図である。
【図4】本発明の電気化学検出器実施例のグルコースに対するCVを示す線図である。
【符号の説明】
1…上部ブロック 2…下部ブロック
3…対電極 4…スぺーサ
5…スぺーサ 6…電極ブロック
7…参照電極 9…作用電極
Claims (1)
- 作用電極として銅電極を具備した電気化学検出器において、該銅電極の表面を研磨した後、空気中での加熱により該銅電極表面に酸化被膜を形成させたことを特徴とする電気化学検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16795496A JP3684682B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 電気化学検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16795496A JP3684682B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 電気化学検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1019839A JPH1019839A (ja) | 1998-01-23 |
JP3684682B2 true JP3684682B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=15859132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16795496A Expired - Fee Related JP3684682B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 電気化学検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684682B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4054027B2 (ja) | 2005-03-08 | 2008-02-27 | 有限会社コメット | 液体クロマトグラフ分析装置および液体クロマトグラフ分析方法 |
CN103439384B (zh) * | 2013-08-26 | 2015-07-01 | 中国科学院地球化学研究所 | 高压水热体系电化学测试的矿物工作电极及其制备方法 |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP16795496A patent/JP3684682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1019839A (ja) | 1998-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Colon et al. | Determination of carbohydrates by capillary zone electrophoresis with amperometric detection at a copper microelectrode | |
Kissinger et al. | Electrochemical detection of selected organic components in the eluate from high-performance liquid-chromatography | |
Chailapakul et al. | Fast and simultaneous detection of heavy metals using a simple and reliable microchip-electrochemistry route: An alternative approach to food analysis | |
US5130009A (en) | Sensor device | |
CN100454015C (zh) | 确定电极区域的方法 | |
RU2002135727A (ru) | Электрохимический элемент | |
Kappes et al. | Recent developments in electrochemical detection methods for capillary electrophoresis | |
Tabei et al. | Subfemtomole detection of catecholamine with interdigitated array carbon microelectrodes in HPLC | |
US20110192722A1 (en) | Electrochemical detection cell for liquid chromatography system | |
Vasjari et al. | Amino acid determination using screen-printed electrochemical sensors | |
JP3684682B2 (ja) | 電気化学検出器 | |
Fermier et al. | Capillary electrophoresis with constant potential amperometric detection using a nickel microelectrode for detection of carbohydrates | |
Wang et al. | Nickel amperometric detector prepared by electroless deposition for microchip electrophoretic measurement of alcohols and sugars | |
You et al. | Applications of microelectrodes in capillary electrophoresis/electrochemical detection | |
Chu et al. | Fast determination of sugars in Coke and Diet Coke by miniaturized capillary electrophoresis with amperometric detection | |
Sun et al. | Determination of allopurinol and its active metabolite oxypurinol by capillary electrophoresis with end-column amperometric detection | |
JP4585267B2 (ja) | 微量分析方法 | |
Lunte | Development and characterization of an integrated on-capillary tubular electrode for capillary electrophoresis/electrochemistry | |
Zhang et al. | On-column amperometric detection of ofloxacin and pasiniazid in urine by capillary electrophoresis with an improved fractured joint and small detection cell | |
Wang et al. | On-valve electrochemical detector for high-speed flow injection analysis | |
US3669864A (en) | Polarographic electrode apparatus and method | |
Zadeii et al. | Glassy carbon microband electrochemical detector for high‐performance liquid chromatography | |
JP3099474B2 (ja) | 糖類用の電気化学検出器 | |
Sun et al. | Electrochemical detector based on sol‐gel‐derived carbon composite material for capillary electrophoresis microchips | |
DK0672167T3 (da) | Analystisk fremgangsmåde og anordning til bestemmelse af hydrogenperoxid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |