JP3684682B2 - 電気化学検出器 - Google Patents

電気化学検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3684682B2
JP3684682B2 JP16795496A JP16795496A JP3684682B2 JP 3684682 B2 JP3684682 B2 JP 3684682B2 JP 16795496 A JP16795496 A JP 16795496A JP 16795496 A JP16795496 A JP 16795496A JP 3684682 B2 JP3684682 B2 JP 3684682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochemical detector
block
spacer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16795496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1019839A (ja
Inventor
健司 加納
一好 高木
久美 井上
篤治 池田
輝久 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP16795496A priority Critical patent/JP3684682B2/ja
Publication of JPH1019839A publication Critical patent/JPH1019839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684682B2 publication Critical patent/JP3684682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体クロマトグラフ等の分析装置に好適に用いられ、特に、糖類を高感度で検出することができる電気化学検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
糖類を高感度で検出する方法としては、ポストカラム反応を利用した蛍光検出法と電気化学検出法が知られているが、糖類を誘導体化することなく直接検出するという点で電気化学検出法のほうが優れている。この電気化学検出法の場合、作用電極として銅(Cu)電極を用いると最も高感度で糖類を検出できることが既に明らかにされており、そのような電気化学検出器も提案されている(特開平5−149918号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の電気化学検出器にあっては、作用電極として用いる銅電極に前処理を施す必要があった。即ち、通常、0.1〜0.2Mの水酸化ナトリウムを送液しながら銅電極に450mV(vs Ag/AgCl)の電位をかけて、3〜4日間ベースラインが安定するのを待つ必要があった。
【0004】
この前処理の間に、電極表面上には糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)が形成されるのであるが、同時に電極自体のアノード腐食が起こり、表面粗さが大きくなるためにノイズが増加につながるという問題があった。
【0005】
本発明は、電極を研磨した時の滑らかな状態を保ったままで電極表面上に酸化第二銅(CuO)を形成させた銅電極を作用電極として具備した電気化学検出器を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電気化学検出器においては、作用電極としての銅電極を活性化させるため、その表面を研磨した後、100℃以上の高温雰囲気下で空気酸化することにより、滑らかな電極表面を保ったまま糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)をその表面に形成したものである。
【0007】
従って、本発明の電気化学検出器では、電極に電位をかけたまま3〜4日間の通液前処理をすることなく、電極取り付け後直ちに高感度分析をおこなうことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の電気化学検出器の実施例について説明するに、図1において、電気化学検出器はフッ素樹脂などの絶縁材で製作される上部ブロック1と、同じく絶縁材で製作される下部ブロック2と、これらブロック間に挟持される対電極3と、上部ブロック1と対電極3との間に挟持されるスペーサ4と、下部ブロック2と対電極3との間に挟持されるスペーサ5とより構成される。スペーサ4及び5もまたフッ素樹脂などの絶縁材で製作される。
【0009】
上部ブロック1には、試料導入用の流入路1aと排出用の流出路1bとが設けられ、流入路1aには途中に電極ブロック6がネジにより着脱自在に取り付けられている。また、流出路1bには途中に参照電極(Ag/AgCl)7がOリング8によりシールされ、ネジにより着脱自在に取り付けられ、その電極部が液に十分浸されるように配置されている。
【0010】
対電極3は、ステンレス製の導電材平板状のものであって、流入路1aと排出路1bに対向する位置に孔3a、3bが穿設されており、これに合わせてスペーサ4には図2(A)に示すように孔4a、4bが、スペーサ5には図2(B)に示すように長孔5aがそれぞれ穿設され、長孔5aは対電極3と下部ブロック2との間に挟まれ流入路1aから対電極3の下部を通過して流出路1bに至る流路を構成している。
【0011】
下部ブロック2には、スペーサ5の長孔5aで形成される流路に面して作用電極9が埋設されている。この作用電極9は銅電極であり、その電極表面には糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)が形成される。
【0012】
なお、10はドレイン用のジョイントであり、また、電極ブロック6は図3に示すように、樹脂製ブロック61にステンレス製ブロック62を螺着し、これに樹脂製ネジ(ブロック)63を螺着して組み立て分解できるように構成されている。ブロック61、62やネジ63には中央部に試料導入用の通路6aが貫通して穿設され、上部ブロック1に流入するようになっている。ブロック62の通路6aの途中には空間部62aが形成され、ここにフッ素樹脂製ガイド12により保持された前処理用電極11(通常はポーラスなグラシーカーボン、気孔率40%)が設置される。ガイド12の下側はフッ素樹脂製パッキン13が埋設してある。勿論、前処理を不要とする試料を分析する場合には、ブロック61、62を上部ブロック1から外し、樹脂製ネジ63を直接上部ブロック1に螺着すればよい。
【0013】
さて、上記構成の電気化学検出器において、作用電極9としては銅電極が用いられ、その電極表面には糖類の検出に必要な酸化第二銅(CuO)が形成されるが、このような被膜はつぎのようにして形成される。
即ち、電極の表面を十分に研磨した後、100℃の高温雰囲気下で表面が鏡面状の灰色〜灰黒色となるまで数日間空気中に放置して、空気酸化により被膜形成した(以下、このようにして作製した電極を空気酸化電極という)。
【0014】
48時間空気酸化を行った電極(空気酸化電極)のグルコースに対するCVを図4に示す。このときピーク電位はそれぞれ0.41Vであり、このときのピーク電流はそれぞれ40μAであった。ピーク電位は電解酸化電極よりも高く、電解酸化研磨電極より低い。ピーク電流は電解酸化電極よりも小さいが、電解酸化研磨電極に比べ多少大きい。また、バックグラウンドは電解酸化研磨電極と同じく小さい。
【0015】
電解酸化電極、電解酸化研磨電極及び本発明の空気酸化電極を用いた電気化学検出器によるフロー検出において、10pmol(10-6M、10μl)のグルコースに対する応答、そのときのバックグラウンド及びノイズの結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003684682
以上の結果から、S/B及びS/Nがともに大きく、低電位での検出が可能な空気酸化電極が最も有用であることが分かる。このとき、空気酸化電極の検出限界(LOD)は、S/N=3として計算すると、750fmolと考えられる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、電極に電位をかけたまま3〜4日間の通液前処理をすることなく、電極取り付け後直ちに分析をおこなうことができ、しかも、ノイズを小さくおさえて高感度検出が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学検出器実施例の構成を示す一部断面図である。
【図2】本発明の電気化学検出器実施例に用いられるスペーサの平面図である。
【図3】本発明の電気化学検出器実施例の電極ブロックの縦断面図である。
【図4】本発明の電気化学検出器実施例のグルコースに対するCVを示す線図である。
【符号の説明】
1…上部ブロック 2…下部ブロック
3…対電極 4…スぺーサ
5…スぺーサ 6…電極ブロック
7…参照電極 9…作用電極

Claims (1)

  1. 作用電極として銅電極を具備した電気化学検出器において、該銅電極の表面を研磨した後、空気中での加熱により該銅電極表面に酸化被膜を形成させたことを特徴とする電気化学検出器。
JP16795496A 1996-06-27 1996-06-27 電気化学検出器 Expired - Fee Related JP3684682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16795496A JP3684682B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 電気化学検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16795496A JP3684682B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 電気化学検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019839A JPH1019839A (ja) 1998-01-23
JP3684682B2 true JP3684682B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15859132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16795496A Expired - Fee Related JP3684682B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 電気化学検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054027B2 (ja) 2005-03-08 2008-02-27 有限会社コメット 液体クロマトグラフ分析装置および液体クロマトグラフ分析方法
CN103439384B (zh) * 2013-08-26 2015-07-01 中国科学院地球化学研究所 高压水热体系电化学测试的矿物工作电极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1019839A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Colon et al. Determination of carbohydrates by capillary zone electrophoresis with amperometric detection at a copper microelectrode
Kissinger et al. Electrochemical detection of selected organic components in the eluate from high-performance liquid-chromatography
US4568445A (en) Electrode system for an electro-chemical sensor for measuring vapor concentrations
Chailapakul et al. Fast and simultaneous detection of heavy metals using a simple and reliable microchip-electrochemistry route: An alternative approach to food analysis
US5130009A (en) Sensor device
CN100454015C (zh) 确定电极区域的方法
Huang et al. Determination of thiols by capillary electrophoresis with electrochemical detection using a palladium field-decoupler and chemically modified electrodes
US20190271657A1 (en) Arrangement and method for the electrochemical analysis of liquid samples by means of lateral flow assays
Vasjari et al. Amino acid determination using screen-printed electrochemical sensors
EP2534727A1 (en) Electrochemical detection cell for liquid chromatography system
JP3684682B2 (ja) 電気化学検出器
Du et al. Direct electrochemical detection of glucose in human plasma on capillary electrophoresis microchips
Schwarz et al. Voltammetric and spectroelectrochemical studies on 4-aminophenol at gold electrodes in aqueous and organic media
Wang et al. Nickel amperometric detector prepared by electroless deposition for microchip electrophoretic measurement of alcohols and sugars
You et al. Applications of microelectrodes in capillary electrophoresis/electrochemical detection
Sun et al. Determination of allopurinol and its active metabolite oxypurinol by capillary electrophoresis with end-column amperometric detection
Chu et al. Fast determination of sugars in Coke and Diet Coke by miniaturized capillary electrophoresis with amperometric detection
JP4585267B2 (ja) 微量分析方法
Ferris et al. Scanning electrochemical detection in capillary electrophoresis
Lunte Development and characterization of an integrated on-capillary tubular electrode for capillary electrophoresis/electrochemistry
Zhang et al. On-column amperometric detection of ofloxacin and pasiniazid in urine by capillary electrophoresis with an improved fractured joint and small detection cell
Wang et al. On-valve electrochemical detector for high-speed flow injection analysis
US3669864A (en) Polarographic electrode apparatus and method
Zadeii et al. Glassy carbon microband electrochemical detector for high‐performance liquid chromatography
DK0672167T3 (da) Analystisk fremgangsmåde og anordning til bestemmelse af hydrogenperoxid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees