JP3683291B2 - インターロイキン12のp40サブユニットを含んでなる医薬 - Google Patents

インターロイキン12のp40サブユニットを含んでなる医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3683291B2
JP3683291B2 JP11952194A JP11952194A JP3683291B2 JP 3683291 B2 JP3683291 B2 JP 3683291B2 JP 11952194 A JP11952194 A JP 11952194A JP 11952194 A JP11952194 A JP 11952194A JP 3683291 B2 JP3683291 B2 JP 3683291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
activity
cells
sample
predetermined amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11952194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329549A (ja
Inventor
フリードリッヒ‐ロベルト、ザイラー
ローラント、クルレ
クラウス‐データー、ラングナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH06329549A publication Critical patent/JPH06329549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683291B2 publication Critical patent/JP3683291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5434IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
産業上の利用分野
本発明は、インターロイキン12のp40サブユニットを含んでなる医薬品に関する。この医薬は、免疫系の調節異常に関連した疾患の治療に特に有用である。
【0002】
従来の技術
免疫反応は、種々のT細胞集団によって維持されている。免疫反応の型に応じ、1型のTヘルパー細胞(TH1)または2型のTヘルパー細胞(TH2)のいずれかによってT細胞の介助が優先的に提供される。今日まで知られている限り、TH1細胞は、異なるサイトカインを生成する点でTH2細胞とは特に異なっている。
【0003】
Dunn et al. (J. Immunol. 142:3847 ff,1989)は、早くも1989年にTH1クローンを補助細胞およびIL−2の存在下で培養すると、TH1クローンがガンマ−IFNを生成することを証明した。Germann et al. (Eur. J. Immunol., 8:1857-1862, 1991)は、TH1細胞によるガンマ−IFNの合成には可溶性の媒介物質が必要なことを証明した。Germann 等がTSFと命名した媒介物質は、ネズミIL−12と同一であるということが比較研究によって明らかにされた。最近、Mengel et al.(Eur. J. Immunol., 22:3173-3178,1992)も同様に、活性化したマウスB細胞リンパ腫ラインA−20の上清において、T細胞におけるガンマ−IFNの生成を促進する可溶性因子について報告した。MengelによってA−20の上清で説明されたこの可溶性因子は、Wolf, S.F. et al.(J. Immunol., 156:3074, 1991)によっていわゆる「ヒトナチュラルキラー細胞促進因子」(NKSF:human natural killer cell stimulatory factor)と機能的に比較され、ヒトIL−12のネズミ類似体であると考えられている。IL−12およびNKSFは同一である可能性があるが、両方ともガンマ−IFNの合成を促進することが知られている。IL−12(NKSFに対応)の機能は、天然ではガンマ−IFNの生成促進には限られない。中でも、IL−12(NKSFに対応)は、ナチュラルキラー細胞(いわゆるNKまたはLGL細胞)の機能およびIgEの生成にも影響を及ぼし、IL−12によって誘発される休止抹梢単核細胞の増殖を増加させる。
【0004】
IL−12は、p35およびp40と称される2種類の異なるサブユニットからなることも知られている(Podlasky,F.J.et.al.(1991)Arch.Biochem. Biophys. Vol. 294, No.1,pp.230-237 )。またネズミIL−12も、ほとんど同一の構造を有することがわかった(Schoehaunt D. S. et al.(1992) J. Immunol. Vol. 148,No. 11, pp3433-3440)。IL−12のp40−サブユニット自体には、IL−12に特異的な生物活性は何もないが、このp40サブユニットは、完全なIL−12分子の生物活性にとって大変重要なものであることが明らかになっている。p40サブユニットは、IL−12レセプター細胞と直接に相互作用すると考えられている。
【0005】
一連の出版物によれば、サイトカイン生成およびサイトカイン効果の調節異常は、急性および慢性の免疫系疾患およびその後遺症を引き起こす場合がある。従って、サイトカインが媒介する活性に影響を与えることが、治療へのアプローチの第一歩である。
【0006】
【発明の概要】
従って、本発明は、IL−12が媒介する活性の調節異常に関連した病状の治療に有利に用いることのできる医薬品を利用可能にするという目的に基づいている。
【0007】
意外にも、IL−12のp40サブユニットを用いてIL−12が媒介する活性を阻害することができることが判った。このことによって、前記の調節メカニズムへの干渉によって治療効果を挙げることができる。
【0008】
従って、本発明は、天然または組換えの、場合によっては修飾した哺乳類IL−12のp40サブユニットを含んでなる医薬品に関する。本発明の範囲内において、修飾したp40サブユニットは、p40の活性部分または変体であり、動物モデル(マウス)またはイン・ビトロで、例えば例に示した方法によって、活性を証明することができる。
【0009】
本発明の好ましい態様は、ヒト由来のp40サブユニットを含んでなる医薬品に関する。
【0010】
本発明の別の態様は、哺乳類IL−12の天然または組み換えp40サブユニットであって、好ましくはヒト由来の組織または細胞から得たものを含んでなる診断薬に関する。
【0011】
更に本発明は、天然または組み換えの、場合によっては修飾した哺乳類、好ましくはヒト由来のIL−12のp40サブユニットの使用であって、IL−12が媒介する活性の調節異常に関連した病状、例えば全身性紅斑性狼瘡、Wegener 症候群またはリューマチ性関節炎などの自己免疫疾患、細菌またはウィルス感染、およびある種の固形腫瘍または白血病、の治療に用いる医薬品の製造への使用に関する。
【0012】
本発明のもう一つの態様は、天然または組み換えの、場合によっては修飾した哺乳類IL−12p40サブユニットの使用であって、体液、例えばヒト体液中でのIL−12の検出法における使用に関する。この方法は、IL−12活性がp40により特異的に阻害されることに基づいており、例えば実施例1または2と同様に、用いられるIL−12が分析を行う試料に由来しており、p40を所定量加えるようにすることができる。
【0013】
前記の総ての方法は、天然または組み換えのヒト由来のp40を利用する好ましい方法である。
【0014】
本発明のもう一つの態様は、IL−12p40サブユニットの検出に用いるIL−12を含んでなる診断薬に関する。この診断薬は、例えば実施例1および2と同様の方法で、使用されるp40阻害剤活性が分析される試料に由来し、IL−12を所定量加えるようにして用いることができる。
【0015】
【発明の具体的説明】
更に、本発明を実施例および特許請求の範囲によって説明する。
【0016】
IL− 12 およびp 40 の単離
組み換えネズミIL−12およびmIL−12のp40サブユニットを単離するため、mRNAを標準的手法(Sambrook, J., Fritsch, E., Maniatis, T., (1989)Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.) を用いてマウス脾臓細胞から単離した後、二本鎖cDNAに転換した。Schoenhaut et al.(Schoenhaut, D., Chua, A.O., Wolitzky, A.G., Quinn, P.M.,Dwyer, C.M.,McComas, W., Familletti, P.C., Gately, M.K., Gubler, U.(1992). J. Immunol. 148, 3433)によって報告されたプライマーを用いて、およびこの出版物に示された実験条件に従ってPCRを行ったところ、約800塩基対のフラグメントが生成した。
【0017】
このPCRフラグメントを、標準的手法(Sambrook, J., Fritsch, E., Maniatis, T., (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.)によって配列決定した。この結果、実験的に決定したcDNAの配列が、ネズミp40サブユニットについて公表された配列と同一であることが判った。p35サブユニットのPCRフラグメントを単離し、同様の方法によって配列決定を行った。下記の生物学的活性が実際にIL−12および/またはp40サブユニットに由来することを確認する目的で、PCRフラグメントを、個々にまたは組み合わせてベクターpABstopにクローニングし、標準的方法を用いてBHK−21細胞で安定に発現させた(Zettlmeibl G., Wirth, M., Hauser, G., Kupper, H.A. (1988)Behring Inst. Mitteilungen (Communications) 82, 26 )。
【0018】
生物学的に活性なmIL−12および生物学的に活性なmIL−12のp40サブユニットの両方を、トランスフェクションしたBHK−21細胞の培養上清から単離することができた。
【0019】
ネズミB−細胞リンパ腫ラインA−20(American Type Culture Collection,ATCC TIB208)の上清であってMengle et al. (上記参照)の報告した方法に従って活性化したものを、天然IL−12の入手源として用いた。A−20上清中のMengelによって報告された可溶性媒介物質は、NKSFと機能的に比較され、ヒトIL−12のネズミアナログであると認められている。Germann et al.(上記参照)によって報告された方法によって調製され、活性化された脾臓細胞調製物は、天然IL−12の別の入手源であった。比較研究の結果、Germann et al.によって報告されたTSFはmIL−12と同一であることが明らかになった。
【0020】
ネズミIL−12のp40サブユニットを分泌するハイブリドーマ細胞を単離することができ、これをこのサブユニットの天然入手源として用いた。このハイブリドーマ細胞を調製するため、1〜10×10のネズミT細胞を同系の単球(1×10/ml)および組み換えマウスGM−CSF(50ng/ml)の存在下で培養したものを、雌性ラット(Lewis strain, Zentralinstitut fur Versuchstierkunde (実験動物学中央研究所), Hannover)に、CFA(完全フロインドアジュバンド)と共に皮下注射した。それぞれの場合に、2週間の間隔を置いて更に2回免疫化を行い、この場合には同量の細胞を腹腔内注射した。最後の注射の3日後にこの動物を屠殺し、その脾臓細胞をネズミミエローマ細胞系SP2/FO細胞と、Koehler およびMilsteinの既知の標準的方法(Nature 256, p. 495ff; 1975)によって融合させた。成長しているハイブリドーマ細胞を標準的方法によって選択した。実施例1に示した実験と同様に行った研究では、単離したハイブリドーマの中の1個の上清が、ガンマ−インターフェロンの放出を阻害できることを証明した。Kobayashi et al.(Kobayashi,M.; Fritz, L.,Ryan,M., Hewick,R.M., Clar, S.C., Chan, S., Loudon,R., Sherman, F., Perussia, B., Trinchieri, G.(1989) J. Exp. Med. 170, 827)によって公表された方法に従って、分泌されたタンパク質を、このハイブリドーマ細胞の培養上清から精製した。逆相HPLC処理による精製後、単離されたタンパク質画分をSDS−PAGEによって分画したところ、主要なタンパク質バンドが、約40〜45kDの領域に見つかった。配列を比較したところ、この単離されたタンパク質はネズミIL−12のp40サブユニットと同一であることが確認された。
【0021】
最後に本医薬品を、それ自体は当業者には既知の方法によって製造する。このIL−12p40サブユニット(=活性化合物)を、有効濃度で、そのまままたは好適な薬学的添加剤若しくは補助物質並びに生理学上許容可能な溶媒と組み合わせて用いる。
【0022】
【実施例】
実施例1 IL− 12 によって誘発されるガンマ−IFN放出のp 40 /IL− 12 による阻害
ガンマ−IFNの放出を誘導するため、BALB/cネズミの脾臓細胞5×10個を、組み換えまたは天然の所定濃度のmIL−12およびIL−2の存在下または非存在下で、48時間培養した。48時間培養した後に、上清を脾臓細胞から採取し、細胞を含まなくなるまで遠心分離した。上清中のガンマ−IFNを市販のELISA系(e.g.IntertestTM-gamma, Mouse IFN-gamma ELISA kit, Genzyme )によって測定した。この活性化脾臓細胞の培養上清由来のガンマ−IFNは、組み換えネズミガンマ−IFN(Genzyme)との比較によって定量した。典型的な実験を図に示す。データから明らかなように、IL−12によるネズミ脾臓細胞の培養は、用量依存的な様式で、>5ng/mlのガンマ−インターフェロンの放出を導く。しかしながら、この脾臓細胞を培養開始時に組み換えネズミp40/IL−12またはmIL−12の天然p40サブユニットを含むハイブリドーマ上清と共に予備インキュベートし、その後mIL−12によって刺激すると、ガンマ−INFのIL−12依存性の合成は少なくとも50%まで抑制された。本実施例では、組み換えp40/IL−12およびmIL−12の天然p40サブユニットを含むハイブリドーマ上清の両方が、IL−12によって誘導されるガンマ−INFの合成を阻害できることを証明している。
【0023】
実施例2 IL− 12 によって誘導されるNK細胞の活性のp 40 /IL− 12 による阻害
C57BL6マウスの脾臓細胞を、血清を含まないIscove培地にて、細胞濃度5−10×10細胞/ml、24ウェルのCostarプレートで37℃で18時間培養した。この脾臓細胞を、様々な濃度の組み換えまたは天然ネズミIL−12と共に培養した。18時間後に細胞を採取し、生存細胞の数をトリパンブルー染色法によって測定し、細胞溶解活性を5時間の51Cr放出試験で測定した。YAC−1細胞(ATCC TIB160) を標的細胞として用いた。標的細胞を51Crで標識し、51Cr放出試験を標準の方法(Schoenhaut, D.S. et al.(1992). J. Immunol. Vol. 148,pp.3433-3440)によって行った。エフェクター細胞と標的細胞の比は、典型的には100:1、50:1、25:1および12.5:1であった。特異的細胞溶解の%は、(実験群の溶菌%−自発的溶菌%):(最大溶菌%−自発的溶菌%)×100として計算した。IL−12と共に予備インキュベートしたC57BL/6脾臓細胞によって、特異的な細胞溶解を出発コントロールと比較して少なくとも5倍に増加することができた(比率50:1)。しかしながら、同じ培養条件下で、この脾臓細胞を場合によって組み換えまたは天然のマウスp40/IL−12と共に予備インキュベートすると、このIL−12依存性の細胞溶解は、少なくとも50%までに抑制された。
【図面の簡単な説明】
【図1】γ−インターフェロンの生産のmlL−12による刺激。

Claims (12)

  1. 試料中におけるIL−12を検出する方法であって、
    (a)IL−12が媒介する活性を生じさせる細胞を準備する工程と、
    (b)前記細胞を、前記細胞によるIL−12が媒介する活性を阻害するのに有効である所定量のIL−12のp40サブユニットと、所定量の試料との存在下でインキュベートする工程と、
    (c)前記活性を検出する工程と
    を含んでなる方法。
  2. IL−12のp40サブユニットがヒト由来である、請求項1に記載の方法。
  3. (d)前記活性を、IL−12のp40サブユニットが不存在の場合に前記細胞において生ずる活性と比較する工程を更に含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. 工程(b)において、前記所定量のIL−12のp40サブユニットを、前記所定量の試料を添加するのと同時に、あるいは添加した後加える、請求項1に記載の方法。
  5. 試料中におけるIL−12のp40サブユニットを検出する方法であって、
    (a)IL−12が媒介する活性を生じさせる細胞を準備する工程と、
    (b)前記細胞を、前記細胞によるIL−12が媒介する活性を誘導するのに有効である所定量のIL−12と、所定量の試料との存在下でインキュベートする工程と、
    (c)前記活性を検出する工程と
    を含んでなる方法。
  6. IL−12のp40サブユニットがヒト由来である、請求項5に記載の方法。
  7. (d)前記活性を、試料が不存在の場合に前記細胞において生ずる活性と比較する工程を更に含んでなる、請求項5に記載の方法。
  8. 工程(b)において、前記所定量のIL−12を、前記所定量の試料を添加するのと同時に、あるいは添加した後加える、請求項5に記載の方法。
  9. 天然または組み換えのIL−12のp40サブユニットを含んでなる、IL−12が媒介する活性の阻害剤。
  10. IL−12のp40サブユニットがヒト由来である、請求項9に記載の阻害剤。
  11. 天然または組み換えのIL−12のp40サブユニットを含んでなる、IL−12が媒介する活性の調節異常と関連した病状の診断剤であって、IL−12が媒介する活性の調節異常と関連した病状が、全身性紅斑性狼瘡、Wegener 症候群またはリューマチ性関節炎などの自己免疫疾患、細菌またはウィルス感染、およびある種の固形腫瘍または白血病から選択される、診断剤。
  12. IL−12のp40サブユニットがヒト由来である、請求項11に記載の診断剤。
JP11952194A 1993-05-07 1994-05-09 インターロイキン12のp40サブユニットを含んでなる医薬 Expired - Fee Related JP3683291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4315127.2 1993-05-07
DE4315127A DE4315127A1 (de) 1993-05-07 1993-05-07 Arzneimittel enthaltend die Untereinheit p40 von Interleukin-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329549A JPH06329549A (ja) 1994-11-29
JP3683291B2 true JP3683291B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=6487416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11952194A Expired - Fee Related JP3683291B2 (ja) 1993-05-07 1994-05-09 インターロイキン12のp40サブユニットを含んでなる医薬

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5547852A (ja)
EP (1) EP0625354B1 (ja)
JP (1) JP3683291B2 (ja)
KR (1) KR100345254B1 (ja)
AT (1) ATE198048T1 (ja)
AU (1) AU676891B2 (ja)
CA (1) CA2123049C (ja)
DE (2) DE4315127A1 (ja)
DK (1) DK0625354T3 (ja)
ES (1) ES2153394T3 (ja)
GR (1) GR3035198T3 (ja)
PT (1) PT625354E (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2125763C (en) * 1993-07-02 2007-08-28 Maurice Kent Gately P40 homodimer of interleukin-12
US5573764A (en) * 1994-01-21 1996-11-12 Genetics Institute, Inc. Use of interleukin-12 to prevent graft versus host disease
ZA95960B (en) * 1994-03-14 1995-10-10 Genetics Inst Use of interleukin-12 antagonists in the treatment of autoimmune diseases
US6706264B1 (en) 1994-03-14 2004-03-16 Genetics Institute, Llc Use of IL-12 antagonists in the treatment of conditions promoted by an increase in levels of IFN-y
US5665347A (en) * 1995-02-02 1997-09-09 Genetics Institute IL-12 inhibition of B1 cell activity
AU695129B2 (en) * 1995-02-06 1998-08-06 Genetics Institute, Llc Formulations for IL-12
US5853697A (en) * 1995-10-25 1998-12-29 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health & Human Services Methods of treating established colitis using antibodies against IL-12
AU1407997A (en) * 1995-12-01 1997-06-19 Beth Israel Hospital Il-12 p40 subunit fusion polypeptides and uses thereof
US6165476A (en) * 1997-07-10 2000-12-26 Beth Israel Deaconess Medical Center Fusion proteins with an immunoglobulin hinge region linker
US6242570B1 (en) 1997-07-10 2001-06-05 Beth Israel Deaconess Medical Center Production and use of recombinant protein multimers with increased biological activity
US6187564B1 (en) 1997-07-10 2001-02-13 Beth Israel Deaconess Medical Center DNA encoding erythropoietin multimers having modified 5′ and 3′ sequences and its use to prepare EPO therapeutics
EP1905832A3 (en) * 1999-09-09 2009-09-09 Schering Corporation Mammalian interleukin-12 P40 and interleukin B30, combinations thereof, antibodies, uses in pharmaceutical compositions
US7090847B1 (en) 1999-09-09 2006-08-15 Schering Corporation Mammalian cytokines; related reagents and methods
DE60038304T3 (de) * 1999-09-09 2017-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Interleukin-12 p40 und interleukin-b30. kombinationen davon. antikörper. verwendungen in pharmazeutische zusammensetzungen
US7115712B1 (en) * 1999-12-02 2006-10-03 Maxygen, Inc. Cytokine polypeptides
US6902734B2 (en) 2000-08-07 2005-06-07 Centocor, Inc. Anti-IL-12 antibodies and compositions thereof
WO2005018665A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Immunogenic agent and pharmaceutical composition for use against homologous and heterologous pathogens including plasmodium spp
EA016022B1 (ru) 2004-12-21 2012-01-30 Сентокор, Инк. Выделенное антитело млекопитающего против il-12 и способ изменения его активности
WO2012012737A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 The University Of Toledo Stable tregs and related materials and methods
DK2709651T3 (en) 2011-05-19 2018-01-08 Univ Rush Medical Center IL-12-P40 MONOMER, MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST P40 HOMODIMER, AND A COMBINATION OF THE TWO FOR THE TREATMENT OF AUTO-IMMUNE DISEASE
CA3019164A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Janssen Biotech, Inc. Method of treating psoriasis with increased interval dosing of anti-il12/23 antibody
TW201922780A (zh) * 2017-09-25 2019-06-16 美商健生生物科技公司 以抗il12/il23抗體治療狼瘡之安全且有效之方法
WO2019220412A2 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Janssen Biotech, Inc. Safe and effective method of treating lupus with anti-il12/il23 antibody
PL3883606T3 (pl) 2018-09-24 2023-11-27 Janssen Biotech, Inc. Bezpieczny i skuteczny sposób leczenia wrzodziejącego zapalenia jelita grubego przeciwciałami anty-il12/il23
AU2020279987A1 (en) 2019-05-23 2021-11-18 Janssen Biotech, Inc. Method of treating inflammatory bowel disease with a combination therapy of antibodies to IL-23 and TNF alpha

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68926859T2 (de) * 1988-11-10 1997-02-13 Genetics Inst Natürlicher killerzellen-stimulationsfaktor
US5296353A (en) * 1992-04-06 1994-03-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Evaluation and treatment of patients with progessive immunosuppression

Also Published As

Publication number Publication date
DE59409604D1 (de) 2001-01-18
ATE198048T1 (de) 2000-12-15
EP0625354B1 (de) 2000-12-13
EP0625354A1 (de) 1994-11-23
ES2153394T3 (es) 2001-03-01
CA2123049A1 (en) 1994-11-08
KR100345254B1 (ko) 2003-08-02
CA2123049C (en) 2010-07-06
PT625354E (pt) 2001-03-30
JPH06329549A (ja) 1994-11-29
DK0625354T3 (da) 2001-01-22
GR3035198T3 (en) 2001-04-30
AU6190194A (en) 1994-11-10
US5547852A (en) 1996-08-20
AU676891B2 (en) 1997-03-27
DE4315127A1 (de) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683291B2 (ja) インターロイキン12のp40サブユニットを含んでなる医薬
Le et al. Biology of disease
Wolf et al. Interleukin 12: a key modulator of immune function
AP690A (en) Immunomodulators based on a polypeptide other than human interleukin 10.
Calandra et al. Macrophage migration inhibitory factor (MIF): a glucocorticoid counter-regulator within the immune system
Gauchat et al. Structure and expression of germline epsilon transcripts in human B cells induced by interleukin 4 to switch to IgE production.
Hayes et al. Regulation of interleukin-12 expression in human monocytes: selective priming by interferon-gamma of lipopolysaccharide-inducible p35 and p40 genes
JP2688539B2 (ja) ほ乳類サイトカイン、il―11
US8110187B2 (en) Purification and characterization of cytotoxic lymphocyte maturation factor and monoclonal antibodies thereto
CA2064558C (en) Method for inhibiting growth of stem cells
JP4804529B2 (ja) リンパ球化学誘引因子およびその用途
AU2002324249B2 (en) Interleukin-18 mutants, their production and use
WO1990011301A1 (en) Human macrophage migration inhibitory factor
Van Oers et al. Interleukin-6, a new target for therapy in multiple myeloma?
EP0448181A2 (en) Interleukin-6 inhibiting compositions
Hegde et al. AK-5 tumor-induced expression of interleukin-12: role of IL-12 in NK-mediated AK-5 regression
Tuyt et al. Gene expression, biological effects and clinical aspects of lymphokines
Hartwig et al. Regulation of Hematopoietic Growth Factor Production by Genetically Modified Human Bone Marrow Stromal Cells Expressing Interleukin-1 β Antisense RNA
Lotze Role of IL-4 in the antitumor response
AU644389C (en) A mammalian cytokine, IL-11
Arsenault Studies on the Molecular Nature of Keratinocyte-Derived Interleukin-1
Fairchild et al. Sir William Dunn School of Pathology, University of Oxford, Oxford, UK

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees