JP3682490B2 - ピツクアツプローラの伝動機構 - Google Patents

ピツクアツプローラの伝動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3682490B2
JP3682490B2 JP24264997A JP24264997A JP3682490B2 JP 3682490 B2 JP3682490 B2 JP 3682490B2 JP 24264997 A JP24264997 A JP 24264997A JP 24264997 A JP24264997 A JP 24264997A JP 3682490 B2 JP3682490 B2 JP 3682490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pick
transmission mechanism
driving force
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24264997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179436A (ja
Inventor
佳孝 能勢
大輔 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP24264997A priority Critical patent/JP3682490B2/ja
Priority to US09/139,251 priority patent/US6168147B1/en
Publication of JPH1179436A publication Critical patent/JPH1179436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682490B2 publication Critical patent/JP3682490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積載されたシートを上層より一枚づつ分離して繰り出すピツクアツプローラの伝動機構であつて、画像読込装置等の原稿若しくは記録紙等のシートの給送機構に適用されるものに関する。該ピツクアツプローラの伝動機構は、例えばコピー機、フアクシミリ装置、コピーとフアクシミリの両方の機能を有する所謂複合機又はプリンタ等に備えられる。
【0002】
【従来の技術】
従来、シートの給送装置には、供給トレイ上に積載されたシートを上層より一枚づつ分離して繰り出すピツクアツプローラと、繰り出したシートを下流側へ搬出するセパレートローラと、搬出されてきたシートを若干加速したオーバフイード状態で引き取ると共に排出トレイへ送り出す送りロールとを備えたものがある。該ピツクアツプローラの伝動機構は、ピツクアツプローラとセパレートローラとをギヤ伝動機構で連結し、両ローラを同期回転するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の伝動機構は、供給トレイから全てのシートを繰り出したとき、ピツクアツプローラが空の供給トレイ面等の固定面を押圧したまま回転する過負荷状態となり、ギヤ伝動機構を損傷させる不具合がある。更に、従来の伝動機構は、送りローラに到達して更に送り出されるシートの後端側にピツクアツプローラが接触し続けているとき、オーバフイード状態のシートでピツクアツプローラを強制的に回転させる過負荷状態となり、種々の不具合を生じることがある。
【0004】
そこで、本発明は、上記両問題を一挙に解決するために、空のトレイ面等の固定面にピツクアツプローラが接触したり、オーバフイード状態のシートにピツクアツプローラが接触し続けても、不具合を生じさせることがないピツクアツプローラの伝動機構の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記両問題を一挙に解決するために請求項1記載の本発明が採用した手段は、駆動力を得てピツクアツプローラを回転させる伝動機構であつて、駆動力側とピツクアツプローラとの間に、駆動力側からローラ側へ駆動力を伝達するトルクリミツタと、オーバフイードに伴うローラ側から駆動力側へ向かう回転力を遮断するクラツチとを設けたことである。
本発明にあつては、空のトレイ面等の固定面にピツクアツプローラが接触したとき、駆動力側からローラ側へ向かう駆動力をトルクリミツタで遮断し、また、オーバフイード状態のシートにピツクアツプローラが接触し続けたとき、ローラ側から駆動力側へ向かう回転力をクラツチで遮断する。
【0006】
簡単な構造のトルクリミツタとするために請求項2記載の本発明が採用した手段は、請求項1記載のピツクアツプローラの伝動機構において、前記トルクリミツタは、ローラ側に外嵌して、緩み方向へ駆動力を伝達するコイルスプリングを備え、前記ピツクアツプローラに過負荷が加わったとき、ローラ側に対して滑るようにコイルスプリングを緩ませるようにしたことである。
本発明にあつては、ピツクアツプローラを駆動回転させるときには、コイルスプリングで駆動力を伝達し、また、空のトレイ面等の固定面にピツクアツプローラが接触して過負荷の状態となつたときには、コイルスプリングが緩んでローラ側との間で滑りが生じ、駆動力側を空回転させることができる。
【0007】
上記両問題を一挙に解決する原稿分離給送機構を得るために請求項3記載の本発明が採用した手段は、請求項1又は2記載のピツクアツプローラの伝動機構を原稿分離給送機構に適用したことである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るピツクアツプローラの伝動機構(以下、「本発明伝動機構」という。)を図1乃至図5に示す実施の形態に基づいて説明する。図1は本発明伝動機構を採用したシート繰出用ローラ機構の全体を断面して示す平面図、図2は図1のAーA線における断面図、図3はシートを繰り出している状態のシート繰出用ローラ機構を示す略示図、図4はシートがオーバフイード状態のシート繰出用ローラ機構を示す略示図である。
【0009】
本発明伝動機構1を採用したシート繰出用ローラ機構は、図1及び図3に示す如く、左右に長い駆動軸2と、駆動軸2に回転自在に支持したセパレートローラ3と、駆動軸2に対して揺動自在に支持した左側のアーム4及び右側のアーム5と、両側のアーム4,5に支持したピツクアツプローラ6と、駆動軸2からの駆動力をセパレートローラ3及びピツクアツプローラ6に伝達又は遮断するための第1のクラツチ7と、駆動軸2から第1のクラツチ7を介して伝達する駆動力をピツクアツプローラ6に伝達するための伝動装置8とを備えている。伝動装置8は、その途中に、第2のクラツチ10及びトルクリミツタ9を備えている。
【0010】
該セパレートローラ3は、図1に示す如く、駆動軸2に内筒体11を介して回転自在に外嵌した外筒体18と、外筒体18に圧着嵌合するゴム又は軟質合成樹脂等の素材から成形されたローラ本体筒部19とを備え、外筒体18とローラ本体筒部19とが一体に回転するようにしてある。該ピツクアツプローラ6は、回転軸15に回転自在に外嵌した筒体17と、筒体17に圧着嵌合するゴム又は軟質合成樹脂等の素材から成形されたローラ本体筒部20とを備え、筒体17とローラ本体筒部20とが一体に回転するようにしてある。
【0011】
前記第1のクラツチ7は、駆動軸2に固定した固定ピン25と、駆動軸2から固定ピン25を介して駆動力を受ける駆動側筒体26と、外筒体18の右端側、内筒体11の右端側及び駆動側筒体26に外嵌するコイルスプリング27とを備え、駆動力の伝達方向が駆動側筒体26から外筒体18及び内筒体11に向かう方向のみとなるワンウエイクラツチとなつている。該コイルスプリング27は、下記の如き伝達状態と遮断状態とを選択するように、外筒体18、内筒体11及び駆動側筒体26に対する回転停止時の嵌着力及びコイルの巻き方向が決定される。
【0012】
即ち、第1のクラツチ7は、セパレートローラ3及びピツクアツプローラ6を駆動させる伝達時には、図3に示す如く、外筒体18、内筒体11及び駆動側筒体26にコイルスプリング27が締まるように巻き付いてこれら筒体を一体状にするようになつている(同図中の黒塗り三角形は伝達状態を示す)。逆に、第1のクラツチ7は、セパレートローラ3及びピツクアツプローラ6の回転速度が駆動軸2で駆動されるときの回転速度よりも速いときには、図4に示す如く、コイルスプリング27を緩ませることにより、外筒体18、内筒体11及び駆動側筒体26に対してコイルスプリング27を滑せ、セパレートローラ3及びピツクアツプローラ6から駆動軸2に向かう回転力を遮断するようになつている(同図中の白抜き三角形は遮断状態を示す)。
【0013】
前記内筒体11は、図1に示す如く、コイルスプリング27が巻き付く外周面の外径を、外筒体18及び駆動側筒体26のコイルスプリング27が巻き付く外周面の外径より若干小径となるようにしてあり、締まつて縮径したコイルスプリング27が確実に巻き付いて伝達状態になるようにすると共に、逆に緩んだコイルスプリング27が確実に離れて遮断状態となるようにしてある。
【0014】
前記セパレートローラ3は、外筒体18の右側に、右側のアーム5を支持するための大径部18aと、コイルスプリング27が外嵌する小径部18bとを隣接させ、コイルスプリング27の左端が左方向へ移動するのを、大径部18aと小径部18bとの境界に形成した段部18cで阻止するようにしてある。これにより、右側のアーム5は、円滑な揺動が確保される。
【0015】
前記ピツクアツプローラ6用の伝動装置8は、駆動軸2に回転自在に外嵌した内筒体11と、内筒体11の左端に着脱可能に連結した第1ギヤ12と、第1ギヤ12と噛合するように連結軸13に回転自在に軸支した第2ギヤ14と、第2ギヤ14と噛合するように第2のクラツチ10を介して回転軸15に軸支した第3ギヤ16と、回転軸15に回転自在に外嵌した筒体17と、筒体17と回転軸15との間に設けたトルクリミツタ9とを備えている。連結軸13は、左側のアーム4に左軸端部を固着すると共に、右側のアーム4に右軸端部を着脱可能に連結してある。回転軸15は、左右両側のアーム4,5に左右軸端部を回転自在に軸支してある。左右両側のアーム4,5は、連結軸13及び回転軸15により、一体となつて揺動する。その結果、ピツクアツプローラ6は、駆動軸2と平行状態を維持しつつに円滑に揺動することができる。
【0016】
該第2ギヤ14と左側のアーム4との間には、トルクリミツタ21を設けてある。トルクリミツタ21は、第2ギヤ14に形成した受圧板部14aと、受圧板部14aに向かつてコイルバネ22で押圧される押圧板23と、受圧板部14aと押圧板23との間に配置したフエルト等からなる滑り調整板24とを備えている。第2ギヤ14は、トルクリミツタ21でその回転が阻止された状態で、第1ギヤ12を介して駆動軸2から駆動力を受けると、第1ギヤ12の回りを公転するように回転して、アーム4を揺動させる。第2ギヤ14は、アーム4の揺動の停止に伴い、トルクリミツタ21で制限する以上のトルクを第1ギヤ12から受けると、第3ギヤ16を回転させる。
【0017】
前記第3ギヤ16と回転軸15との間に設けた第2のクラツチ10は、第3ギヤ16の駆動力を回転軸15に伝達する(図3中の黒塗り三角形は伝達状態を示す)と共に、ピツクアツプローラ6のオーバフイードに伴う回転軸15から第3ギヤ16に向かう回転力を遮断する(図4中の白抜き三角形は遮断状態を示す)ワンウエイクラツチとなつている。ピツクアツプローラ6は、シートSによるオーバフイードがあると、第2のクラツチ10により、回転軸15の回転数より速く回転する。
【0018】
前記回転軸15と筒体17との間に設けたトルクリミツタ9は、回転軸15に固定した駆動側筒体28と、駆動側筒体28と筒体17の右端側とに適度の締めつけ力で外嵌して緩み方向へ駆動力を伝達するコイルスプリング29とを備えている。トルクリミツタ9は、通常時にはコイルスプリング29で駆動側筒体28から筒体17に駆動力を伝達し、逆に、固定面に当接してピツクアツプローラ6が停止状態となつたとき、コイルスプリング29を緩ませてコイルスプリング29と筒体17とを滑らせ、回転軸15を空回転させるようになつている。伝動装置8は、トルクリミツタ9が滑つて回転軸15を空回転させることにより、負荷が軽減される。
【0019】
なお、前記第2のクラツチ10とトルクリミツタ9との配置は、図1に示すものに限定するものではない。別の配置例としては、図6に示す如く、前記トルクリミツタ9と同様なトルクリミツタ39を左側に配置すると共に第2のクラツチ10を右側に隣接するように配置し、第3ギヤ16が受けた駆動力をトルクリミツタ39に伝達した後に、第2のクラツチ10を介して回転軸15に伝達し、回転軸15に固着した筒体17を回転駆動させるように構成することも可能である。
【0020】
図5は、本発明伝動機構1を、画像処理装置の適用した原稿分離給送機構Kに適用した側面図を示すものである。画像処理装置は、その上部に、固定した原稿載置板37に連続する供給トレイT1を傾斜状態に設けると共に、その下方に、排出トレイT2を設けてある。画像処理装置は、排出トレイT2の下方に静止原稿載置面Cを設けると共に、静止原稿載置面Cの下方に光学読取装置の走査する読取部Dが設けられている。更に、画像処理装置は、読取部Dの下方に、記録シートの搬送機構が設けられていて、読取部Dにおける原稿の読取情報に基づき、或いは、受信した情報に基づいて、記録シートに記録を行う記録部Eとなつている。
【0021】
供給トレイT1に積載状に載置する原稿は、一枚づつ分離されて原稿分離給送機構Kで搬送され、排出トレイT2へ搬出する前の搬送中に、読取部Dの読取装置で記録内容が読み取られる。本等の静止原稿は、静止原稿載置面Cに載置され、読取部Dの読取装置を走査して読み取られる。
【0022】
以上のような構成の伝動機構1を採用した図5に示す原稿分離給送機構Kは、次のような動作により、シートSを繰り出す。
【0023】
(動作1)まず、図5に示すように、供給トレイT1は、紙等のシートSが積載される。原稿分離給送機構Kは、供給トレイT1に対するシートSの積載を検知器(図示略)で検知し、駆動モータ(図示略)を起動させ、伝動機構1、リタードローラ33,送りローラ34及び排出ローラ36を駆動する。
【0024】
(動作2) 伝動機構1は、図3に示す如く、駆動モータ(図示略)の起動で駆動軸2が回転駆動すると、セパレートローラ3がリタードローラ33に接触した負荷状態のため、駆動軸2の回転により第1のクラツチ7のコイルスプリング27を締まり方向に作動させ、駆動軸2の駆動力を伝達状態の第1のクラツチ7でセパレートローラ3及び伝動装置8へ伝達する。伝動装置8は、第2ギヤ14の回転がトルクリミツタ21で阻止されているときには、第1ギヤ12の回転により、第2ギヤ14が第1ギヤ12を中心として公転し、左側のアーム4を右側のアーム5と共に供給トレイT1に向かつて前進揺動させる。この両アーム4,5の前進揺動に伴い、ピツクアツプローラ6は、図5中の二点鎖線で示す待機位置GからシートSの最上面に圧接する実線で示す作動位置Fへ、引張りスプリング32の引張力に抗して揺動して停止する。伝動装置8は、このピツクアツプローラ6の揺動停止に伴い、トルクリミツタ21で制限する以上のトルクが第1ギヤ12から第2ギヤ14へ伝達し、第3ギヤ16、第2のクラツチ(ワンウエイクラツチ)及びトルクリミツタ9を介して駆動力をピツクアツプローラ6へ伝達する。ピツクアツプローラ6は、その回転により、最上層の一枚のシートSを下流側のセパレートローラ3とリタードローラ33との間に繰り出す。
【0025】
(動作3) 駆動回転するセパレートローラ3は、繰り出されたシートSをリタードローラ33との間に挟んでシート通路Rへ送り出し、送りローラ34へ到達させる。送りローラ34は、到達したシートSを加速する。セパレートローラ3は、この加速されたシートSの後端寄りに圧接しているときには、ローラ回転数を増す方向にシートSで引張られることになる。このとき、ワンウエイクラツチである第1のクラツチ7は、固定筒体26の回転数より外筒筒18の回転数の方が速くなる状態なり、コイルスプリング27が緩んで遮断状態となる。これにより、セパレートローラ3及びピツクアツプローラ6は、駆動軸2からの駆動力が遮断された空回転状態となり、加速されたシートSと同速度で回転する。更に、左右のアーム4,5は、供給トレイT1に向かう揺動力が断たれ、引張りスプリング32により、待機位置Gへ後退する。なお、ピツクアツプローラ6は、第1のクラツチ7が遮断状態となる前に、加速されたシートSで引張られていても、ワンウエイクラツチである第2のクラツチ10により駆動軸2からの駆動力が遮断されるので、空回転する。
【0026】
(動作4) 加速されたシートSは、原稿読取面35上を通過する間に、原稿内容が読み取られ、その後に排出ローラ36により排出トレイT2へ排出される。この排出によりシートSの後端寄りがセパレートローラ3とリタードローラ33との間から去ると、セパレートローラ3がリタードローラ33に接触する負荷状態となるため、伝動機構1は、前記動作2の状態となり、次の最上層となるシートSの上面にピツクアツプローラ6が圧接し、最上層となるシートを繰り出した後に、動作3の状態となる。
【0027】
(動作5) 原稿分離給送機構Kは、供給トレイT1から最後の一枚となつたシートSを繰り出して排出トレイT2へ排出したならば、駆動モータ(図示略)を停止する。なお、最後のシートSがセパレートローラ3から離れると、セパレートローラ3がリタードローラ33に接触する負荷状態となるため、伝動機構1は、前記動作2の状態となり、駆動モータを停止するまでの間、固定のシート載置板37にピツクアツプローラ6を圧接する。しかし、固定のシート載置板37に圧接したピツクアツプローラ6は、駆動軸2からの駆動力がトルクリミツタ9で遮断されるため、回転することなく、伝動装置8に負担をかけることもない。駆動モータが停止すると、伝動機構1は、駆動軸2の回転が停止し、ワンウエイクラツチである第1のクラツチ7のコイルスプリング27が緩んで遮断状態となる。そして、左右のアーム4,5は、供給トレイT1に向かう揺動力が断たれ、引張りスプリング32により、待機位置Gへ後退して、次の給紙まで待機する。
【0028】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明は、空のトレイ面等の固定面にピツクアツプローラが接触したとき、駆動力側からローラ側へ向かう駆動力をトルクリミツタで遮断し、伝動機構に無理な力をかけることがないため、破損しないピツクアツプローラの伝動機構を提供できる。更に、本発明は、オーバフイード状態のシートにピツクアツプローラが接触し続けたとしても、ローラ側から駆動力側へ向かう回転力をクラツチで遮断し、ピツクアツプローラを空回転させるため、伝動機構に無理な力を加えたり、オーバフイード状態のシートに大きなバツクテンシヨンを加えることのないピツクアツプローラの伝動機構を提供できる。
【0029】
請求項2記載の本発明は、ローラ側の伝動軸にコイルスプリングを外嵌させた簡単な構造のトルクリミツタとすることにより、コイルスプリングの緩みで確実に動作させることができると共に、保守点検が容易にできるピツクアツプローラの伝動機構を提供できる。
【0030】
請求項3記載の本発明は、原稿分離給送機構に適用することにより、例えば、コピーとフアクシミリの両方の機能を兼備する画像処理装置等、原稿の給送する構成を持つ装置における原稿給送部としても適用でき、原稿がなくなつたときや、原稿がオーバフイードされたときの不具合を解消する原稿分離給送機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明伝動機構を採用したシート繰出用ローラ機構の全体を断面して示す平面図である。
【図2】 図1のAーA線における断面図である。
【図3】 繰り出している状態のシート繰出用ローラ機構を示す略示図である。
【図4】 シートがオーバフイード状態のシート繰出用ローラ機構を示す略示図である。
【図5】 本発明伝動機構を適用した原稿分離給送機構を示す断面した側面図である。
【図6】 クラツチ及びトルクリミツタの配置の別態様の要部を断面して示す平面図である。
【符号の説明】
6…ピツクアツプローラ、9…トルクリミツタ、10…クラツチ、29…コイルスプリング

Claims (3)

  1. 駆動力を得てピツクアツプローラを回転させる伝動機構であつて、駆動力側とピツクアツプローラとの間に、駆動力側からローラ側へ駆動力を伝達するトルクリミツタと、オーバフイードに伴うローラ側から駆動力側へ向かう回転力を遮断するクラツチとを設けたことを特徴とするピツクアツプローラの伝動機構。
  2. 前記トルクリミツタは、ローラ側に外嵌して、緩み方向へ駆動力を伝達するコイルスプリングを備え、前記ピツクアツプローラに過負荷が加わったとき、ローラ側に対して滑るようにコイルスプリングを緩ませるようにした請求項1記載のピツクアツプローラの伝動機構。
  3. 原稿分離給送機構に適用される請求項1又は2記載のピツクアツプローラの伝動機構。
JP24264997A 1996-12-27 1997-09-08 ピツクアツプローラの伝動機構 Expired - Fee Related JP3682490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24264997A JP3682490B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ピツクアツプローラの伝動機構
US09/139,251 US6168147B1 (en) 1996-12-27 1998-08-25 Transmission mechanism for pick-up roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24264997A JP3682490B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 ピツクアツプローラの伝動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179436A JPH1179436A (ja) 1999-03-23
JP3682490B2 true JP3682490B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17092193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24264997A Expired - Fee Related JP3682490B2 (ja) 1996-12-27 1997-09-08 ピツクアツプローラの伝動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682490B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179436A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297035B2 (ja) シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
US6168147B1 (en) Transmission mechanism for pick-up roller
JP2006056690A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
KR100332499B1 (ko) 로울러의구동전달기구
JP2766679B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JPS58172136A (ja) 紙葉類の分離給送装置
JP3682490B2 (ja) ピツクアツプローラの伝動機構
JP3807058B2 (ja) 分離給紙装置
JPH1179434A (ja) シート送り装置
JP3382425B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2733319B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JP2758524B2 (ja) 自動給紙装置
JPH05201556A (ja) 給紙機構
JPH0212849B2 (ja)
JP3615664B2 (ja) 給紙装置
JP3821716B2 (ja) 給紙装置
JP4186424B2 (ja) 給紙装置
JPH10218403A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002154684A (ja) 原稿分離装置
JP2001080770A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP3260865B2 (ja) 原稿分離装置
JP3622427B2 (ja) 分離給紙装置
JPH11147624A (ja) 給紙装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees