JP3679725B2 - 電気装置用の局所電圧配電盤 - Google Patents

電気装置用の局所電圧配電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP3679725B2
JP3679725B2 JP2001090149A JP2001090149A JP3679725B2 JP 3679725 B2 JP3679725 B2 JP 3679725B2 JP 2001090149 A JP2001090149 A JP 2001090149A JP 2001090149 A JP2001090149 A JP 2001090149A JP 3679725 B2 JP3679725 B2 JP 3679725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switchboard
reset
breaker
pou6
pou1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001090149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298809A (ja
Inventor
ダニエル・カルトー
アラン・ルパル
Original Assignee
ブル・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブル・エス・アー filed Critical ブル・エス・アー
Publication of JP2001298809A publication Critical patent/JP2001298809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679725B2 publication Critical patent/JP3679725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/58Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by push-button, pull-knob, or slide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • H01H71/0271Mounting several complete assembled circuit breakers together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms
    • H01H71/1018Interconnected mechanisms with only external interconnections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多数の電気装置の電源すなわち局所電圧(tension secteur)を供給可能な局所電圧配電盤に関する。本発明は、交流または直流電流の給電を要するあらゆるシステムに適用される。本発明は、たとえば、大容量メモリや、SAN(Storage Area Nework)タイプのネットワーク素子、たとえば集線装置、スイッチ等を備えるサブシステムを組み込んだ、データ格納情報処理キャビネットに適用される。本発明は特に、大容量メモリを備えるサブシステムが、当業者により知られているRAID(Redundant Array of Independent Disks)技術またはJBOD(Just a Bunch Of Disks)技術によりデータを記録するディスクを含む、情報処理キャビネットに適用される。
【0002】
以下の説明では、「大容量メモリおよびネットワーク素子を備えたサブシステム」という表現の代わりに「電気装置」という表現を用いる。
【0003】
【従来の技術】
一般に、局所電圧配電盤(boitier de distributiontension secteur)は、少なくとも一つの供給配電点と、その表面にあって電気装置のケーブルの差し込みプラグを受容する少なくとも一つの差し込み口と、リセット用の個々の押しボタンを備えた少なくとも一つのブレーカとを含む。配電点(point de distribution)は、マニュアルリセット可能なブレーカに、各電気ケーブルを介して電気的に接続される。ブレーカは、電気ケーブルを介して少なくとも一つの差し込み口に接続される。
【0004】
選択された例では、情報処理キャビネットが、4つの垂直面と2つの水平面とを備える平行六面体の形状をとっている。
【0005】
キャビネットは、これらの垂直面に、次のような2個の開口部を含む。
【0006】
・キャビネットの前面を構成し、電気装置を挿入することによってキャビネットの容積をユーザが利用できるようにする第一の開口部。各装置の電気ケーブルは、後述する第二の開口部を構成する背面からアクセス可能である。
【0007】
・第一の開口部と反対側のキャビネット面に配置される第二の開口部。第二の開口部は、キャビネットの背面を構成し、ユーザが配電盤を挿入できるように、また、各電気ケーブルを介して配電盤に電気装置を電気的に接続できるようにする。配電盤のアクセス面は、このキャビネットの背面にある。
【0008】
配電盤とキャビネットの電気装置との電気的な接続は、配電盤のアクセス面で行われる。このため、配電盤はそのアクセス面に、キャビネットに供給する電気装置と同数の差し込み口を含まなければならない。
【0009】
配電盤はまた、キャビネットの任意の電気装置に場合によっては発生する故障から保護するマニュアルリセット手段を備えたブレーカを含む。一般に、これらのブレーカは、配電盤のアクセス面の、結合される差し込み口付近に配置される。
【0010】
故障は、キャビネットの任意の装置における過剰消費または短絡によって発生しうる。
【0011】
従って、配電盤は、キャビネットで供給される電気装置と同数の差し込み口およびブレーカをアクセス面に含まなければならない。
【0012】
ひとつの単純な解決方法は、キャビネットで供給される電気装置と同数の差し込み口およびブレーカをアクセス面が受容できるようなサイズで配電盤を構成することからなる。
【0013】
ここで重要な問題は、情報処理キャビネットおよび、それに関連する電気装置の製造は、情報処理キャビネットの互換性および相互操作性を互いに保証することで市場の開放を促すように、的確な規格に従って設計しなければならないことにある。
【0014】
この場合、配電盤は、標準EIA(19プス(1プス=2.54cm)に従って設計すべきであり、高さは1U(〜44mm)としなければならない。
【0015】
実際に、以下の説明で例として選択された情報処理キャビネットは、12個の電気装置を含む。そのため、配電盤は、そのアクセス面に、
・ユーザによるアクセス面に標準化された12個の差し込み口、
・同数の熱保護ブレーカ(場合によっては遮断が目に見えるもの)、
・最大24アンペアに耐える総電流、
・ならびにキャビネットの大型供給ケーブルの出口とを備えなければならない。
【0016】
ところで、1Uの配電盤のアクセス面に、ケーブルの出口と、12個の局所配電差し込み口と、それに結合されるブレーカとを収容することは、実際には、スペース上、不可能である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、簡単かつ経済的な構造を持ち、使い方が容易で確実な配電盤を提供することにより、この問題を解決することをめざしている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、少なくとも一つの電気装置を供給するための局所電圧配電盤であって、少なくとも一つの供給配電点と、その表面にあって電気装置のケーブルの差し込みプラグを受容する少なくとも一つの差し込み口とを含んでおり、前記配電点が、マニュアルリセット可能な少なくとも一つのブレーカに、各電気ケーブルを介して電気的に接続され、前記少なくとも一つのブレーカが、リセット用の押しボタンを個々に含み、ひとつのブレーカが、個々の電気ケーブルを介して少なくとも一つの差し込み口に接続され、前記少なくとも一つのブレーカが配電盤の内部にあり、前記少なくとも一つのブレーカをリセット可能な少なくとも一つのリセット機構を含む配電盤を目的とする。
【0019】
本発明の好適な実施形態によれば、リセット機構が、
・前記少なくとも一つのブレーカ(BRK1〜BRK6)を配電盤内部に固定する第一の機械部分と、
・前記少なくとも一つのブレーカを遠隔リセット可能な少なくとも一つのリセット装置(RM)を含む第二の部分との、二つの部分を含む。このため、実施形態では、リセット装置が、制御手段に結合され、前記制御手段が、配電盤の内部でこの手段に結合されるリセット装置(RM)の移動を制御する役割をする。
【0020】
この同じ実施形態によれば、第二の部分が、一端でリセット装置に結合される押しボタン軸を含み、その他端が、配電盤のアクセス面に設けられた穴を通って配電盤の外部に延びている。
【0021】
リセット機構の選択は、使用されるブレーカのタイプの選択によって決まる。
【0022】
有利には、リセット装置が、少なくとも一つのスプリングを介して前記少なくとも一つのブレーカの押しボタンから離して保持され、前記少なくとも一つのブレーカのリセットは、前記少なくとも一つのブレーカの押しボタンが奥まで入ってブレーカをリセットするまで前記少なくとも一つのスプリングを圧縮することによって行われる。
【0023】
幾つかのブレーカの押しボタンは、その状態によって(水平であるか、飛び出しているか)、遮断が行われているかどうか(出ている状態)を示し、押しボタンを押すことによってブレーカを再び連動させることができる。有利には、このタイプのブレーカにより、電気不良の場合、ブレーカのスプリングが押しボタンを押し出すことができる。押しボタンは、その動きによって、リセット装置、押しボタン軸TP、および押しボタンBPを駆動し、配電盤のアクセス面における押しボタンBPの移動により、キャビネットARMに電気不良が発生したことを示す。
【0024】
好適には、ブレーカが、キャビネットの各電気装置を保護し、各ブレーカは、故障が生じた電気装置を識別するようにリセット機構に結合される。
【0025】
本発明の実施形態では、配電盤が複数のブレーカを含み、リセット装置RMが、配電盤に含まれる全てのブレーカ(BRK1〜BRK6)の全体を覆い、それによって、配電盤に含まれる全てのブレーカを同時にリセット可能である。
【0026】
リセット装置は、ブレーカの全体を覆い、配電盤に含まれる全てのブレーカを同時にリセット可能である。
【0027】
本発明はまた、必然的に、局所電圧配電盤に含まれる少なくとも一つのマニュアルリセットブレーカのリセット方法であって、前記配電盤が、少なくとも一つの供給配電点と、その表面にあって電気装置の各差し込みプラグを受容する少なくとも一つの差し込み口とを含んでおり、前記配電点が、前記少なくとも一つのブレーカに各電気ケーブルを介して電気的に接続され、前記少なくとも一つのブレーカが、リセット用の押しボタンを個々に含み、一つのブレーカが、個々の電気ケーブルを介して少なくとも一つの差し込み口に接続される方法を目的とし、前記少なくとも一つのブレーカを配電盤の内部に配置し、少なくとも一つのブレーカが遮断する場合、前記少なくとも一つのブレーカを遠隔でリセットすることからなることを特徴とする。
【0028】
本発明の実施形態では、遠隔リセットは、少なくとも二つの機械部分を使用することからなり、第一の機械部分が、配電盤に前記少なくとも一つのブレーカを固定し、第二の機械部分が、前記少なくとも一つの遠隔ブレーカをリセットするために、配電盤内を移動する役割をする。
【0029】
この方法は、第二の部分にリセット装置を装備し、リセット装置の表面が、前記少なくとも一つのブレーカの少なくとも一つの前記押しボタンを覆っており、一端がリセット装置に固定されて他端が配電盤の外部に延びる押しボタン軸を介して、このリセット装置を移動することからなる。
【0030】
全体として、配電盤の内部にあるブレーカの位置決定と、ブレーカを遠隔でリセットできる可能性とにより、多くの長所が得られる。
【0031】
第一の長所は、配電盤のアクセス面におけるスペースの節約である。かくして、本発明は、配電盤の局所電圧の供給容量を増加し、すなわち、一つのキャビネットで電気装置を供給するために収容可能な局所差し込み口の数を増やせることにある。
【0032】
第二の長所は、キャビネットが、キャビネット内で場合によっては発生する不良に対して電気的に最適の保護を維持することにある。
【0033】
本発明はまた、メンテナンスが容易で、安全性が高いことから、配電盤のアクセス面においてのみアクセスできるという大きな長所を持つ。
【0034】
無視できない別の長所は、配電盤を使用しやすいことにある。
【0035】
また、別の長所は、配電盤の組立易さにあり、組立時間を節約できる。
【0036】
その結果、情報処理キャビネットは、キャビネットに含まれる少なくとも一つの電気装置を供給するための少なくとも一つの局所電圧配電盤を含み、前記配電盤が、少なくとも一つの供給配電点Pと、その表面にあって各電気装置の差し込みプラグを受容する少なくとも一つの差し込み口とを含んでおり、前記配電点が、マニュアルでリセット可能な少なくとも一つのブレーカに、各電気ケーブルを介して電気的に接続され、前記少なくとも一つのブレーカが、リセット用の押しボタンを個々に含み、ブレーカが、個々の電気ケーブルを介して少なくとも一つの差し込み口に接続され、配電盤が、上記に定義された配電盤である。
【0037】
本発明は、添付図面に関して例として挙げられた以下の説明を読めば、いっそう理解されるであろう。
【0038】
【発明の実施の形態】
説明を簡略化するため、図面では、同じ要素には同じ参照符号を付している。
【0039】
図1は、本発明を実施可能なキャビネットARMの例を示している。
【0040】
選択された例では、このキャビネットARMは、4つの垂直面と2つの水平面とを備える平行六面体の形状をとる。4つの垂直面のうちの2つは、キャビネット内部へのアクセスを可能にする開口部を含む。第一の開口部は、図示されていないが、キャビネットの前面を構成し、電気装置を挿入することによってキャビネットの容積をユーザが利用できるようにする。
【0041】
第二の開口部FARは、第一の開口部と反対側のキャビネットARM面に配置される。第二の開口部は、キャビネットの背面を構成する。各装置の電気配線は、この背面に接続可能である。
【0042】
キャビネットARMの内部は、少なくとも1つの電圧を供給する電気装置APP1〜APP12を含む。
【0043】
キャビネットの内部はまた、少なくとも一つの配電盤PDUを含む。大容量サブシステムに含まれるディスクがRAIDまたはJBOD技術に従って構成される場合、キャビネットは、キャビネットへの電力供給の冗長性を保証する2個の配電盤PDUを含む。実際、この構成では、冗長性の問題に対して、各装置が、2本の局所電圧ケーブルを有する。
【0044】
好適には、電気装置APP1〜APP12および配電盤PDUは、平行六面体の形状を取り、引き出しとしてキャビネットARMに出し入れすることができる。キャビネットに挿入すると、電気装置APP1〜APP12および配電盤PDUの面の一つが、キャビネットの片面からアクセス可能である。
【0045】
配電盤PDUは、そのアクセス面の入口に、局所電圧を導くケーブルCABを含む。図示された例では、このケーブルは、位相線と、中性線と、電気ショックおよび過電圧から保護するために接地接続されるアースとを含む。配電盤PDUはまた、アクセス面の出口に、キャビネットに含まれる個々の電気装置APP1〜APP12のケーブルの差し込みプラグ(prise male)を受容可能な少なくとも一つの差し込み口(femelle)J1〜J12を含む。
【0046】
図2は、局所電圧配電盤PDUの実施形態を示す。
【0047】
好適には、局所電圧は、配電盤の内部に配置される少なくとも一つの端子BOR1、BOR2を介して供給される。図示された例では、端子BOR1は、位相線を供給し、端子BOR2は中性線を供給する。具体的には、端子は、中性線を受容し、個々のブレーカ(BRK1〜BRK6)を介して少なくとも一つの差し込み口(J1〜J12)にこれを供給する。また、端子は、位相電圧を受容し、各ブレーカ(BRK1〜BRK6)を介して少なくとも一つの差し込み口(J1〜J12)に、この電圧を供給する。
【0048】
選択されたブレーカ(BRK1〜BRK6)は、位相線および中性線(ダブルブレーカ)を同時に保護するが、この特徴は、米国およびカナダでの使用に課されたものであることに留意されたい(国際標準)。
【0049】
ブレーカは、マニュアルリセット可能である。図示された例では、ブレーカは、当業者により知られているリセット式の熱保護ブレーカ(disjoncteur thermique de protection)である。このタイプのブレーカは、一定のばね定数を持つスプリングを備えた押しボタンPOU1〜POU6を含む。ブレーカが遮断された場合は、この押しボタンに十分な力を加えるだけでよく、ブレーカはマニュアルリセットが可能である。従って、押しボタンを指で押してリセットするだけでよい(これは、もちろん、電流超過を引き起こしていた原因が除去された場合である。そうでない場合は、リセットは不可能である)。
【0050】
局所配電製品の原価は、ブレーカの価格とタイプにより著しく影響されるので(アセンブリのうちで最も高価なコンポーネントである)、差し込み口を各組ごとに保護することにした。そのため、図示した例では、配電盤内部の電圧線の数を制限するように、差し込み口J1〜J12を組毎に相互接続している。
【0051】
かくして、2個の差し込み口を保護するのに1個のブレーカで十分である。より詳しくは、6個のブレーカBRK1〜BRK6を用いて、6組の局所電圧差し込み口(J1−J2)、(J3−J4)、(J5−J6)、(J7−J8)(J9−J10)、(J11−J12)を個々に保護するようにしている。
【0052】
図3は、配電盤PDU内部の配線の実施形態を示す電気回路図である。この図では、端子および差し込み口に対するブレーカの構成を考慮していない。図を明確にするため、ブレーカBRK1を備えた配線だけを示した。他の5個のブレーカBRK2〜BRK6を備えた配線も同じものである。
【0053】
図示された例では、配電盤が、
・外部配線CABから送られる局所電圧の供給配線、および、端子BOR1、BOR2を介した6個のブレーカ(BRK1〜BRK6)への電圧供給と、
・局所電圧差し込み口の各組(J1−J2)、(J3−J4)、(J5−J6)、(J7−J8)(J9−J10)、(J11−J12)に向かう各ブレーカ(BRK1〜BRK6)の配線と、
・局所電圧のアースおよび差し込み口J1〜J12の配線とを含んでいる。
【0054】
ここで重要な問題は、差し込み口およびブレーカの数が配電盤のアクセス面で制限されることにある。その結果、キャビネットで供給する電気装置の数が制限される。
【0055】
このため、本発明による配電盤は、ブレーカBRK1〜BRK6の全体を配電盤PDUの内部に配置し、ブレーカの全部または一部をリセット可能な少なくとも一つのリセット機構を含むことを特徴とする。
【0056】
図4は、図2に示したリセット機構の分解斜視図である。
【0057】
図示された例では、リセット機構が、次のような二つの機械部分を含む。
【0058】
・第一の機械部分PART1は、特にブレーカを受容する役割を果たす支持体である。この支持体の断面はU字形であり、その底辺BASは、長手方向の軸ALに沿って、ねじVIS1、VIS2を介して配電盤の水平面の一つに固定されている。この支持体は、底辺BASに垂直な2個のフランジBR1、BR2を含む。第一のフランジは、開口部OUV1〜OUV6を含み、これは、たとえば、配電盤に設置されるブレーカBRK1〜BRK6の数に少なくとも等しい数の一定のピッチの切欠きである。これらの開口部OUV1〜OUV6は、各ブレーカBRK1〜BRK6の押しボタンPOU1〜POU6を受容する役割を果たす。フランジBR1は、ブレーカ全体の押しボタンPOU1〜POU6を一列に揃えている。このフランジの厚みは、各ブレーカBRK1〜BRK6の各押しボタンPOU1〜POU6あるいは、その一部が、支持体の内部に来るように十分に薄いものと仮定する。
【0059】
第二のフランジBR2は、図示された例では、開口部OUV7をその中央に含む。この開口部は、切欠きとすることができる。開口部は、リセット機構の第二の機械部分を受容可能である。
【0060】
・第二の機械部分PART2は、
・ブレーカBRK1〜BRK6の押しボタンの少なくとも全体を表面が覆うことが可能な、平面リセット装置RM、
・押しボタン軸TP、および
・押しボタンBPを含む。
【0061】
押しボタン軸は、リセット装置と押しボタンとを結合し、機械連結アセンブリを構成する。好適には、リセット装置RMは、押しボタン軸TPに垂直である。リセット装置は、長手方向の軸に沿って支持体の空き部分に取り付けられる。リセット装置が構成する面が、フランジBR1、BR2からなる面に平行であることが好ましい。押しボタン軸TPは、開口部OUV7を介して支持され、その長さは、押しボタンが、配電盤のアクセス面に設けられた開口部から配電盤の外に出るようなものとする。図示された例では、この開口部が、2組の差し込み口の間に配置されている。
【0062】
リセット装置RMは、支持体の2個のフランジの間の空き部分を移動可能である。この移動は、配電盤PDUの外部押しボタンBPに一定の力を及ぼすことによって行われる。
【0063】
リセット装置RMの移動は、横軸に沿って行われる。2個の機械部分PART1、PART2のアセンブリを強化するように、また第二の機械部分を横方向に移動するように、第二の機械部分は、横軸に沿って支持体に固定された少なくとも一つの金属部品PM1、PM2を介して、その移動をガイドされる。より詳しくは、金属部品PM1の一端が支持体の第一のフランジに固定され、他端が支持体の他方のフランジに固定される。リセット装置RMの端には穴が設けられ、リセット装置が各部品PM1、PM2によってガイドされるようにしている。
【0064】
リセット機構は、個々のスプリングRES1、RES2を含み、それぞれの一端EXT1A、EXT2Aが、リセット装置RMに、それぞれの他端EXT1B、EXT2BがフランジBR1に結合される。好適には、スプリングRES1、RES2のばね定数は同じであってK1に等しい。同様に、ブレーカBRK1〜BRK6の押しボタンに組み込まれたスプリングは、全て同一のばね定数K2を有する。
【0065】
図示された例では、スプリングの適正な機能を保証するように、スプリングRES1、RES2の横軸が、各金属部品PM1、PM2の横軸と一致している。
【0066】
キャビネットで一つも故障が発生しない場合、全てのブレーカは、作動状態にあり、リセットの必要はない。その場合、リセット装置RMは、ブレーカの押しボタンから十分な距離のところになければならない。こうした距離の条件(条件1)を満たすために、スプリングRES1、RES2のばね定数の和が、ブレーカに組み込まれたスプリングの全体のばね定数の和よりも大きくなければならない。
【0067】
キャビネットの電気装置で発生する故障に続いて少なくとも一つのブレーカが遮断されると、配電盤PDUのアクセス面に配置される押しボタンBPを作動することによって、ブレーカのリセットが行われる。リセットは、指で押しボタンBPを作動させることによりマニュアルで実施できる。この作動によりリセット装置RMが横方向に移動する。
【0068】
図5A、5Bは、固定支持体の2個のフランジBR1、BR2の間のリセット装置RMの移動の変化を示している。
【0069】
図5Aは、初期の瞬間におけるリセット装置RMの状態を示す。この瞬間は、たとえば、ブレーカBRK6により電気的に保護される電気装置で故障が生じる瞬間に対応する。図5Aは、ブレーカBRK6の選択により、ブレーカが遮断されたところを示している。
【0070】
図5Bは、ブレーカBRK6をリセットすることからなるステップを示している。リセットは、
・たとえば指を介して押しボタンに圧力を及ぼすことからなる。押しボタン、押しボタン軸、およびリセット装置から構成される結合部分は、2個のフランジの間でフランジBR2からフランジBR1に向かって横に移動する。図の矢印Fは、リセット装置の移動方向を示す。2個の金属部品PM1、PM2は、リセット装置RMの横方向の移動をガイドする。
【0071】
リセット装置RMの移動中、2個のスプリングRES1、RES2は、リセット装置RMが押しボタンと接触するまで徐々に圧縮される。リセット装置RMは、ブレーカに組み込まれるスプリングを圧縮することによってブレーカBRK6をリセットする。
【0072】
当然のことながら、この実施形態では、押しボタン軸TPの長さが、フランジBR1、BR2を隔てる距離よりも長い。
【0073】
もちろん、本発明は、例として挙げられた上記のリセット機構の実施形態に制限されるものではない。反対に、本発明は、同じ原理を遵守する全ての変形実施形態を含む。
【0074】
特に、リセット機構を変えても本発明の範囲を逸脱することはなく、リセット機構は、複数のリセット装置RM、複数の押しボタン軸、および結合される押しボタンに分割することができる。この変形実施形態によれば、個別あるいは小さいグループ毎に、ブレーカ制御を決定することができる。これによりコストは上がるが、特別な用途に対応することができる。
【0075】
また、前記2個の機械部分の形状を変えても本発明の範囲から逸脱することはない。たとえば、U字形の支持体から構成される第一の機械部分の底は、長手方向に沿う代わりにV字形にしてもよい。従って、リセット装置はV字形にすることもできる。さらに、他のタイプのリセット機構の構成を検討することも可能であり、製造される製品の量に関するパラメータが構成の選択に影響を及ぼす。しかし、選択した機構とは無関係に、最も重要な制約は、ブレーカが安全素子であることから、装置が機械的に完全に信頼性のあるものでなければならないことにある(故障があってはならない)。
【0076】
同様に、別の変形実施形態によれば、押しボタン軸TPおよび押しボタンBPを、リセット装置RMを遠隔制御可能な電気機構に代替可能である。この電気制御は、配電盤のアクセス面に配置できる。
【0077】
リセット機構の選択はまた、使用されるブレーカのタイプの選択に応じて決まる。たとえば、ブレーカは、その状態によって(水平であるか、飛び出しているか)、遮断が行われている(飛び出している)かどうかを示す押しボタンを含むことができる。押しボタンを押すと、ブレーカを再び連動することができる。押しボタンは、ブレーカが遮断された場合、ブレーカの押しボタンに含まれるスプリングを介して飛び出す(ユーザは視覚的に故障を感知する)。図6A、6Bは、この変形実施形態を示すリセット機構の動作のきわめて大まかな上面図である。
【0078】
図6Aでは、リセット装置RMが、押しボタンの近くにある。スプリングRES1、RES2は、押しボタンPOU1〜POU6の近傍にリセット装置を保持する役割をする。ブレーカが遮断されると、このブレーカに結合される押しボタンが飛び出し、その動きによってリセット装置を移動させる。
【0079】
図6Bは、ブレーカが遮断された後のリセット装置の状態を示す。この例では、ブレーカBR6が遮断されている。図の矢印は、故障後のリセット装置の移動方向を示している。リセット装置RMに結合する部分、すなわち押しボタン軸TPおよび押しボタンBPは、同様に移動する。押しボタンBPの移動は、外部から見えるので、キャビネットの前にいるユーザは、キャビネットで不良が発生したことを知らされる。
【0080】
当然のことながら、電気装置に不良が現れた場合、ブレーカの押しボタンに組み込まれているスプリングシステムは、リセット装置RMを移動するのに十分な力を及ぼすことが可能でなければならない。
【0081】
また、考えられる別の変形実施形態では、差し込み口と同数のブレーカを備えることもできる。しかしながら、その結果としては、明らかな利点を引き出すことなく、原価が実質的に上がってしまう。とはいえ、ブレーカの数とは無関係である本発明のオリジナリティに、このことが影響を与えるわけではない。
【0082】
本発明の考えられる別の実施形態は、付加的なカットアウト(coupe−circuit)機能を備える製品を規定することにある。この場合、ブレーカは、この機能を持つように選択される。図7Aは、このようなブレーカの押しボタンの様々な位置を示している。こうしたブレーカは、次の三つの状態を持つことができる。
【0083】
・通常の状態を示す第一の特徴的な状態(押しボタンは、奥に入った位置Aにある)。
【0084】
・故障状態を示す第二の特徴的な状態(押しボタンは、中間位置Bにある)。
【0085】
・カットアウトを示す第三の特徴的な状態(押しボタンは、位置C)にある。この引き出しは、マニュアルで行われる。
【0086】
この例によれば、ブレーカの押しボタンは、一端がブレーカの奥に入る円筒部CYLを含む。他端は、直径が円筒部CYLの直径よりも大きい円筒ヘッドTETを含む。この例によれば、リセット機構は、押しボタンBPを介して、最大引き抜き位置にブレーカの押しボタンを引き出せるように構成されている。また、この例によれば、機械部分PART1は、上記の例と同じである。これに対して、リセット装置RMは、底BAS2と2個のフランジBR3、BR4とを含む。フランジBAS2および2個のフランジBR3、BR4から構成されるアセンブリは、図6A、6Bに関して記載したのと同様に機械部分PART1で移動可能な結合アセンブリを構成する。ブレーカの正面に配置されるフランジBR3は、ブレーカ全体の押しボタンの円筒ヘッドを受容可能な開口部(または切欠き)を含む。従って、リセット装置RMが移動するとき、押しボタンは、移動するように導かれる。
【0087】
次に、このカットアウト機能を実現するリセット機構の実施形態を示す、図7B、7C、7Dを参照する。
【0088】
図7Bは、休止状態にある機構を示している。ブレーカは、状態Aにある。
【0089】
図7Cは、キャビネットに故障が生じたことを示すリセット機構の状態を表している。図示された例では、ブレーカBRK4が遮断されている。状態BにあるブレーカBR4を除いて、全てのブレーカは状態Aにある。ブレーカBRK4の押しボタンPOU4は、ブレーカから飛び出し、その動きによってリセット装置RMのフランジBR4を駆動する。このような機構が適正動作するための一つの条件は、ブレーカの押しボタンの解放を、2つのフランジBR3、BR4を隔てる距離に少なくとも等しくするか、またはその逆になるようにすることにある。同様に、前記の条件1もまた遵守しなければならない。
【0090】
図7Dは、カットアウト機能を実施した後のリセット機構の状態を示す。カットアウトを実施するために、ユーザは、配電盤の外部に配置される押しボタンBPを介して、リセット装置RMをマニュアルで引っ張る(図7Dの矢印は、カットアウトを実施するためのリセット装置の移動方向を示す)。押しボタンBPおよびフランジBR3の移動により、ブレーカのヘッドが駆動される。全てのブレーカは状態Cにある。このとき、ユーザは押しボタンBPを外部で解放し得、スプリングRES1、RES2は、機械部分PART1でブレーカの方向にリセット装置が移動するように戻し力を及ぼす。好適には、戻し力は、最大引き抜き位置にあるブレーカのヘッド(条件1を遵守しなければならない)までフランジBR4が移動するようなものとする。
【0091】
本発明は、19プスのキャビネット用の局所電圧配電盤の場合について説明した。もちろん、これは、アクセス面の利用またはスペースが限られている場合に交流または直流電流を給電する別のユーザを対象とすることもできる。
【0092】
本発明はまた、保護ブレーカがアクセス面から遠隔で配置されていて、結合される遮断差し込み口を持たない、あらゆる配電盤に適用することもできる(直接配線)。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報処理キャビネットの背面を構成する開口部のきわめて概略的な正面図であり、配電盤のアクセス面と、局所電圧を供給される電気装置とを示す図である。
【図2】本発明の実施形態を示す配電盤の上面図である。
【図3】図2の配電盤の内部にある一組の差し込みとブレーカとの配線部分をきわめて概略的に示す図である。
【図4】図2のリセット機構の分解斜視図である。
【図5A】図2のリセット機構の動作が休止状態にあるところを示す、概略上面図である。
【図5B】図2のリセット機構が、配電盤の外部押しボタンをマニュアルで押すことによってブレーカをリセットするところを示す、概略上面図である。
【図6A】図2のリセット機構の動作が休止状態にあるところを示す、概略上面図である。
【図6B】電気装置に不良が発生したことを示す図2のリセット機構の上面図である。
【図7A】カットアウト機能を備えたブレーカの様々な状態を示す図である。
【図7B】カットアウト機能を実施するリセット機構が休止状態にあるところを示す図である。
【図7C】キャビネットに不良が発生したことをリセット機構が示す図である。
【図7D】カットアウト後のリセット機構の状態を示す図である。
【符号の説明】
APP1、APP2、APP3、APP4、APP5、APP6、APP7、APP8、APP9、APP10、APP11、APP12 電気装置
ARM 情報処理キャビネット
BAS 機械部分PART1の底
BP 押しボタン
BR1、BR2、BR3、BR4 フランジ
BRK1、BRK2、BRK3、BRK4、BRK5、BRK6 ブレーカ
CAB ケーブル
CYL 円筒部
EXT1A、EXT2A、EXT1B、EXT2B スプリング端
J1、J2、J3、J4、J5、J6、J7、J8、J9、J10、J11、J12 差し込み口
OUV1、OUV2、OUV3、OUV4、OUV5、OUV6 開口部
PDU セクタ電圧配電盤
P 配電点
PART1、PART2 機械部分
PM1、PM2 金属部品
POU1、POU2、POU3、POU4、POU5、POU6 押しボタン
RES1、RES2 スプリング
RM リセット装置
TET 円筒ヘッド
TP 押しボタン軸
VIS1、VIS2 ねじ

Claims (15)

  1. 電気装置(APP1〜APP12)に電力を供給するための配電盤(PDU)であって、
    電源用の配電点(P)と、
    各々が電気装置(APP1〜APP12)のケーブルにおける雄型の差し込みプラグを受容するように構成された、前記配電盤のアクセス可能な面における複数の雌型の差し込み口(J1〜J12)とを備えており、
    前記配電点(P)は、前記配電盤の内部に設けられた複数のマニュアルリセット可能なブレーカ(BRK1〜BRK6)に電気的に接続されており、
    各ブレーカは、少なくともセット状態およびリセットされるべき状態を有し、前記ブレーカをセット状態にリセットするための押しボタン(POU1〜POU6)を有し、電気的故障の場合に押しボタン(POU1〜POU6)を押し出すためのスプリング(SP)を有するとともに、前記雌型の差し込み口(J1〜J12)の少なくとも一つに電気的に接続されており、
    前記配電盤が更に、押しボタン(POU1〜POU6)が押し出されているブレーカの全てを同時にリセットするように、リセット用押しボタン(BP)によって駆動され、押し出されている押しボタン(POU1〜POU6)の各スプリング(SP)を圧縮する接触手段を有する、リセット装置(RM)を備えていることを特徴とする、配電盤。
  2. 前記リセット用押しボタン(BP)は、前記接触手段を遠隔で操作するために前記配電盤(PDU)の外部に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の配電盤。
  3. 前記リセット用押しボタン(BP)は、配電盤のアクセス可能な面に設けられた開口部を通って延びる押しボタン軸(TP)により、前記配電盤(PDU)の内部の前記接触手段に結合されていることを特徴とする、請求項2に記載の配電盤。
  4. 前記接触手段の押圧面を前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)の押しボタン(POU1〜POU6)から離して保持するとともに、ブレーカがリセットされるときに前記押圧面によって圧縮されるように設けられた少なくとも一つのスプリング(RES1、RES2)をさらに備えていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の配電盤。
  5. 電気的故障の場合にスプリング(SP)によって押し出される押しボタン(POU1〜POU6)は、前記接触手段を駆動するように設けられており、配電盤のアクセス可能な面におけるリセット用押しボタン(BP)の変位が、電気的故障の生じたことを示すことを特徴とする、請求項2または3に記載の配電盤。
  6. 前記電気装置および前記配電盤を収容するキャビネットをさらに備えており、リセット用押しボタン(BP)は、前記キャビネットの外部に位置しており、電気的故障が生じたことをその位置によって示すことを特徴とする、請求項5に記載の配電盤。
  7. リセット装置(RM)の前記接触手段は、前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)に接続された回路を同時に遮断するために、前記押しボタン(POU1〜POU6)が前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)をリセットすべく移動する方向とは逆の方向に移動可能であることを特徴とする、請求項5または6に記載の配電盤。
  8. 前記接触手段が、一対の相対的に移動する部分(PART1、PART2)を備えており、その第一の部分(PART1)は、固定されると共に前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)を配電盤(PDU)内の所定の軸に沿って順に支持しており、その第二の部分(PART2)が、第一の部分に対して前記軸を横切る方向に移動し、前記第二の部分(PART2)の平面が、前記ブレーカを遠隔からリセットするために、前記リセット用押しボタン(BP)によって、前記第一の部分(PART1)の二つの対向する側面(BR1、BR2)の間で駆動され、前記第一の部分(PART1)の一方の側面が、開口部(OUV1〜OUV6)を通して押しボタン(POU1〜POU6)を受け入れていることを特徴とする、請求項1または2に記載の配電盤。
  9. 前記第二の部分(PART2)は、前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)の押しボタンを覆う平面を有しており、配電盤(PDU)の外側に延びる押しボタン軸(TP)によって移動されることを特徴とする、請求項8に記載の配電盤。
  10. 配電盤(PDU)に含まれる複数のマニュアルリセット可能なブレーカ(BRK1〜BRK6)をリセットするための方法であって、
    前記配電盤が、電力供給のための配電点(P)と、各々が電気装置(APP1〜APP12)の雄型の差し込みプラグを受容するように構成された、前記配電盤の面における複数の雌型の差し込み口(J1〜J12)とを備えており、前記配電点(P)は、前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)に電気的に接続されており、前記ブレーカの夫々は、これをリセットするための押しボタン(POU1〜POU6)を有し、各押しボタンは、電気的故障の場合に押しボタン(POU1〜POU6)を押し出すためのスプリング(SP)を有し、各ブレーカ(BRK1〜BRK6)は、前記雌型の差し込み口(J1〜J12)の少なくとも一つに電気的に接続されており、
    押しボタンが押し出されているブレーカの全てを遠隔から同時にリセットするように、配電盤(PDU)の内部に位置する接触手段を駆動すべく配電盤(PDU)の外部に位置しており、押し出されている押しボタン(POU1〜POU6)のスプリング(SP)を圧縮するように構成された、リセット用押しボタン(BP)を使用することを含んでいることを特徴とする、方法。
  11. 内部に配置された電気装置(APP1〜APP12)に電力を供給するための少なくとも一つの配電盤(PDU)を備えるコンピュータキャビネット(ARM)であって、
    前記配電盤が、電力供給のための配電点(P)と、各々が電気装置(APP1〜APP12)の雄型の差し込みプラグを受容するように構成された、前記キャビネットの面における複数の雌型の差し込み口(J1〜J12)とを備えており、
    前記雌型の差し込み口(J1〜J12)は、複数のブレーカ(BRK1〜BRK6)を同時にリセットすることができるリセット装置(RM)と一緒に前記配電盤内部に設けられた複数のマニュアルリセット可能なブレーカ(BRK1〜BRK6)に電気的に接続されており、
    前記配電点(P)は、前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)に電気的に接続されており、
    前記ブレーカの夫々が、前記リセット装置によって移動されるように構成された押しボタン(POU1〜POU6)を有するとともに、電気的故障の場合に前記押しボタン(POU1〜POU6)を押し出すためのスプリング(SP)を有しており、
    前記リセット装置(RM)は、キャビネット(ARM)の外部からアクセス可能な単一のリセット用押しボタン(BP)によって駆動され、押しボタン(POU1〜POU6)が押し出されているブレーカの全てを同時にリセットするように、押し出されている押しボタン(POU1〜POU6)の各スプリング(SP)を圧縮する、接触手段を有していることを特徴とする、コンピュータキャビネット。
  12. 前記リセット用押しボタン(BP)が、前記接触手段を遠隔で操作するために、配電盤(PDU)の外部に位置していることを特徴とする、請求項11に記載のコンピュータキャビネット。
  13. 前記リセット用押しボタン(BP)が、キャビネットの開口部を通って延びる押しボタン軸(TP)により、前記配電盤(PDU)の外部からアクセス可能な前記配電盤(PDU)の内部の前記接触手段に接続されていることを特徴とする、請求項12に記載のコンピュータキャビネット。
  14. 前記接触手段の押圧面を前記ブレーカ(BRK1〜BRK6)の押しボタン(POU1〜POU6)から離して保持するとともに、前記ブレーカがリセットされたときに前記押圧面によって圧縮されるように設けられた少なくとも一つのスプリング(RES1、RES2)をさらに備えていることを特徴とする、請求項11から13のいずれか一項に記載のコンピュータキャビネット。
  15. 電気的故障の場合にスプリング(SP)によって押し出される押しボタン(POU1〜POU6)は、前記接触手段を駆動するように設けられており、リセット用押しボタン(BP)の変位が、電気的故障の生じたことを示すことを特徴とする、請求項11から13のいずれか一項に記載のコンピュータキャビネット。
JP2001090149A 2000-03-28 2001-03-27 電気装置用の局所電圧配電盤 Expired - Lifetime JP3679725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0003915 2000-03-28
FR0003915A FR2807224B1 (fr) 2000-03-28 2000-03-28 Boitier de distribution de tension secteur pour appareils electroniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298809A JP2001298809A (ja) 2001-10-26
JP3679725B2 true JP3679725B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=8848575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090149A Expired - Lifetime JP3679725B2 (ja) 2000-03-28 2001-03-27 電気装置用の局所電圧配電盤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6535377B2 (ja)
EP (1) EP1139371B1 (ja)
JP (1) JP3679725B2 (ja)
DE (1) DE60125448T2 (ja)
FR (1) FR2807224B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744628B2 (en) * 2002-02-15 2004-06-01 Sun Microsytems, Inc. Multi-positionable power distribution unit
US7133293B2 (en) * 2003-12-05 2006-11-07 Ultra Products, Inc. Personal computer power supply installed within a case of a personal computer
JP4626567B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-09 パナソニック電工株式会社 操作スイッチ器具
EP2604002A4 (en) * 2010-08-12 2016-09-07 Abb Research Ltd METHOD AND APPARATUS FOR COMMUNICATING A NETWORK MANAGEMENT SYSTEM
US8925739B2 (en) 2012-07-26 2015-01-06 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. High-capacity computer rack with rear-accessible side bays
CN103594933A (zh) * 2013-10-18 2014-02-19 国家电网公司 一种改进的配电箱
WO2017030541A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Mechanisms to reset circuit breakers
CN106061156B (zh) * 2016-06-18 2018-09-28 王红军 一种用于野外作业电性器件承载箱
CN106654883B (zh) * 2016-12-22 2018-05-15 合肥迅达电器有限公司 一种户外自动遮光中频电源柜
US11973326B2 (en) * 2020-12-22 2024-04-30 Vertiv Corporation Power distribution box

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3142732A (en) * 1961-12-01 1964-07-28 Texas Instruments Inc Ganged multipole circuit breaker
US3187120A (en) * 1962-10-08 1965-06-01 Burroughs Corp Multi-contact manually-operated electric switch with lever actuating means
US3294926A (en) * 1965-08-03 1966-12-27 Gen Electric Motor control switch with improved operator and over center resilient means
US3867598A (en) * 1973-10-09 1975-02-18 Westinghouse Electric Corp Control switch
US4011423A (en) * 1975-09-12 1977-03-08 I-T-E Imperial Corporation Common reset extension for plurality of overload relays
CH656484A5 (de) * 1982-07-22 1986-06-30 Sodeco Compteurs De Geneve Mehrpoliger tastschalter.
US4524338A (en) * 1984-02-03 1985-06-18 Westinghouse Electric Corp. Ganged circuit breaker arrangement
DE3423177C1 (de) * 1984-06-22 1985-08-01 Barlian, Reinhold, Dipl.-Ing.(FH), 6990 Bad Mergentheim Elektroschalter
DE3611020A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Siemens Ag Anordnung zur logischen verknuepfung mechanischer signale
US4812793A (en) * 1988-02-03 1989-03-14 Carlingswitch, Inc. Circuit breaker housing with centered actuator
FR2663782B1 (fr) * 1990-06-22 1992-09-25 Telemecanique Dispositif de commande manuelle pour relais thermique.
US5712515A (en) * 1994-08-23 1998-01-27 Yamaha Corporation Power source adaptor

Also Published As

Publication number Publication date
DE60125448D1 (de) 2007-02-08
DE60125448T2 (de) 2007-10-04
FR2807224B1 (fr) 2003-06-06
FR2807224A1 (fr) 2001-10-05
JP2001298809A (ja) 2001-10-26
EP1139371A1 (fr) 2001-10-04
US6535377B2 (en) 2003-03-18
US20020057543A1 (en) 2002-05-16
EP1139371B1 (fr) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679725B2 (ja) 電気装置用の局所電圧配電盤
CN101937799B (zh) 用于防止断路器抽出和插入的装置
EP2426687A2 (en) Modular fuse holder
US11973331B2 (en) Current/voltage sensor and universal tap-off box
AU612234B2 (en) Machine-pluggable electronic package having a mechanical interlock
US10748729B2 (en) Low profile fusible disconnect switch device
US6531938B1 (en) Remote operated circuit breaker module
CN108281320B (zh) 用于气体绝缘开关设备的3路切断器与接地开关
US9627829B2 (en) Adapter system with an adapter for busbars and an adapter connection module
CN101345166B (zh) 脱扣装置模块及实现脱扣装置模块的断路器
CN212365886U (zh) 一种接线端子和断路器
KR101922156B1 (ko) 배전반의 접지스위치
CN211350499U (zh) 一种带智能控制功能的紧凑式塑壳断路器
CN1225745A (zh) 优化使用空间的组合自动电气断路器
HU225923B1 (en) Electrical connection device for two electrical apparatus such as an electrical protection device combined with a controlled switch, and electrical apparatus adapted to such device.
CN212231914U (zh) 一种电气与机械联锁装置
CN214012813U (zh) 一种熔断式隔离开关
CN1237568C (zh) 低电压断路器的辅助装置和低电压电子电路的保护装置
CN113921341A (zh) 一种接线端子和断路器
CN218447617U (zh) 一种安全连锁机构
CN218956743U (zh) 测试机构、漏电保护模块以及插入式断路器
CN1363103A (zh) 具有组合的开关及闭锁装置的开关系统
CN101471189A (zh) 弹簧保护装置及包括弹簧保护装置的弹簧驱动装置
CN112563068A (zh) 一种熔断式隔离开关
KR20230000625U (ko) 배전반의 접지 인터록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term