JP3679341B2 - 光伝送システム - Google Patents
光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3679341B2 JP3679341B2 JP2001104450A JP2001104450A JP3679341B2 JP 3679341 B2 JP3679341 B2 JP 3679341B2 JP 2001104450 A JP2001104450 A JP 2001104450A JP 2001104450 A JP2001104450 A JP 2001104450A JP 3679341 B2 JP3679341 B2 JP 3679341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- rare earth
- transmission line
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、無中継伝送距離を増大させるために遠隔励起プリアンプ、または遠隔励起プリアンプと遠隔励起ポストアンプを用いた光伝送システムにおいて、遠隔励起プリアンプの位置および遠隔励起プリアンプを構成する希土類(例えばエルビウム)添加光ファイバの長さの最適化を図った光伝送システムに関する。
【0002】
ここで、遠隔励起プリアンプ(RPRA)は励起光源が受信端局にあり、遠隔励起ポストアンプ(RPOA)は励起光源が送信端局にあり、それぞれ励起光源から信号光伝送用または専用の光ファイバを介して励起光を伝送し、希土類添加光ファイバに供給して信号光の増幅を行うものである。
【0003】
【従来の技術】
図1は、遠隔励起プリアンプ(RPRA)を用いた光伝送システムの構成例を示す。図において、送信端局1と受信端局2は、光伝送路を構成する光ファイバ3−1,3−2と、その間に挿入された遠隔励起プリアンプ(RPRA)4を介して接続される。送信端局1は光信号送信器11を有し、受信端局2は合分波器21、光信号受信器22および励起光源23を有する。RPRA4は、信号光を増幅するエルビウムドープファイバ(EDF)41により構成される。なお、希土類添加光ファイバとしてエルビウムを添加したEDFを例に以下説明するが、希土類元素はエルビウムに限定されるものではなく、信号光波長に応じて適宜選択される。ここで、送信端局1と光ファイバ3−1の接続点を送信端といい、受信端局2と光ファイバ3−2の接続点を受信端という。
【0004】
送信端局1の光信号送信器11から送信された信号光は、送信端から光ファイバ3−1、RPRA4、光ファイバ3−2を介して受信端まで伝送され、受信端局2の合分波器21を介して光信号受信器22に受信される。受信端局2の励起光源23から出力された励起光は、合分波器21を介して受信端から光ファイバ3−2に送出され、RPRA4のEDF41に入力される。
【0005】
ここで、光ファイバ3−1,3−2間に挿入されるRPRA4の位置を「受信端からの距離」として定義すると、RPRA4の位置およびEDF41の長さは受信端での光SNRが最大になるように設定される。なお、RPRA4の最適位置は、後述のように信号光入力パワーと励起光入力パワーのトレードオフで決まる。
【0006】
ところで、海底光伝送システムの設計では、システム耐用年数内に光ケーブル切断等の故障による光ケーブル修理を想定し、光ケーブル割入れによる伝送路損失(割入れ損失)を見込むのが一般的である。この場合における受信端での光SNRは、光ケーブル割入れがないときの光SNRの最大値から、信号光に対する割入れ損失の増加分を差し引いて算出される。すなわち、光ケーブル割入れ位置に応じたRPRA4の励起光入力パワーに対する特性変動が考慮されておらず、単純に信号光に対する割入れ損失のみを考慮した設計になっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図1に示す光伝送システムでは、光ケーブル割入れがRPRA4に対して送信端側か受信端側かに応じてRPRA4の特性は大きく変化する。すなわち、光ケーブル割入れがRPRA4に対して受信端側の場合には、信号光に対する割入れ損失とともに励起光に対する割入れ損失も発生し、光SNRに対する影響は相乗的なものとなる。
【0008】
図2は、励起光パワーに対するEDFの利得および雑音指数の特性(RPRAの特性)を示す。利得および雑音指数はEDF入力部での励起光パワーに依存し、励起光パワーが小さい領域では励起光パワーの増加とともに利得および雑音指数は向上するが、やがて飽和する。したがって、励起光パワーが十分に大きく、光ケーブル割入れがあっても特性劣化への影響が小さい領域では問題はないが、光ケーブル割入れが受信端側にあって励起光パワーに対する割入れ損失が大きくなる場合には、RPRAの特性劣化が顕著になり、受信端における光SNRに大きな影響をもたらすことになる。
【0009】
このため、RPRAと受信端との間に予め最大の割入れ損失を仮定し、それに合わせて受信端での光SNRが最大になるように、RPRA位置やEDF長を最適化する手法が考えられている。
【0010】
図3は、RPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例を示す。図において、(A) は光ケーブル割入れがない場合、(B) は送信端に光ケーブル割入れがある場合、(C) は受信端に光ケーブル割入れがある場合を示す。
【0011】
送信端に光ケーブル割入れがある場合(B) の割入れ損失を3dBと仮定すると、光ケーブル割入れなしの場合(A) と比較して、RPRA位置に関わらず光SNRが一律に3dB低下する。これは、RPRAに対して送信端側の割入れ損失は信号光のみに影響を与え、励起光入力パワーに対応するRPRAの特性には影響を与えないからである。したがって、(A) および(B) の場合は光SNRが最大となるRPRAの最適位置αは一致する。
【0012】
ここで、RPRA位置を最適位置αから受信端側にすると(図中左側)、RPRAへの励起光入力パワーは増加するがその特性は飽和領域で使用されているために変化せず、RPRAへの信号光入力パワーの低下により、受信端での光SNRが低下する。一方、RPRA位置を最適位置αから送信端側にすると(図中右側)、RPRAへの信号光入力パワーが増加するものの、RPRAへの励起光入力パワー低下による特性劣化により、やはり受信端での光SNRが低下する。
【0013】
また、受信端に光ケーブル割入れがある場合(C) には、RPRA位置が受信端から離れるに従って励起光パワーの損失が顕著に影響し、光SNRが急激に低下する。したがって、(C) におけるRPRAの最適位置βは、(A) および(B) におけるRPRAの最適位置αよりも受信端に近くなる。以上がRPRAの最適位置を決める信号光入力パワーと励起光入力パワーのトレードオフの関係である。
【0014】
このように、光ケーブル割入れの位置に応じて、RPRA位置と受信端における光SNRの関係は大きく変化するが、光ケーブル割入れは光ケーブル切断等の故障によって生ずるのでその位置を予め設定しておくことができない。したがって、例えば受信端に光ケーブル割入れがある場合(C) を想定して光SNRが最大となる最適位置βにRPRAを配置しても、実際に送信端に光ケーブル割入れが発生する(B) の場合になると、RPRA位置βに対する光SNRは(C) の場合より劣化することになる。すなわち、RPRAの最適位置βは(C) におけるものであり、(B) の場合(最悪ケース)になると光SNRは最悪値βSNR を示す。同様に、RPRAの最適位置αは(B) におけるものであり、(C) の場合(最悪ケース)になると光SNRは最悪値αSNR を示す。この見込み違いによる光SNRが最悪値であり、それができるだけ高くなるように設定する必要がある。
【0015】
本発明は、あらゆる光ケーブル割入れ位置を想定したときに受信端での光SNRの最悪値が最良になるように、遠隔励起プリアンプの位置および希土類添加光ファイバの長さを最適化するための設計手法を確立し、それに基づいて構成される光伝送システムを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の光伝送システムは、受信端局に励起光源を有する遠隔励起プリアンプ(RPRA)を用いた構成である。本発明の請求項2に記載の光伝送システムは、受信端局に励起光源を有する遠隔励起プリアンプ(RPRA)および送信端局に励起光源を有する遠隔励起ポストアンプ(RPOA)を用いた構成である。それぞれ、信号光伝送用の光ファイバと、励起光伝送用の光ファイバを共用する構成である。
【0017】
本発明の請求項3に記載の光伝送システムは、受信端局に励起光源を有する遠隔励起プリアンプ(RPRA)を用いた構成である。ただし、励起光源を2つ用意し、一方の励起光は信号光伝送用の光ファイバを用いて伝送され、他方の励起光は同じ光伝送路を構成する他の光ファイバを用いて伝送される。
【0018】
本発明の請求項4に記載の光伝送システムは、受信端局に励起光源を有する遠隔励起プリアンプ(RPRA)および送信端局に励起光源を有する遠隔励起ポストアンプ(RPOA)を用いた構成である。ただし、励起光源をそれぞれ2つ(合計4つ)用意し、各一方の励起光は信号光伝送用の光ファイバを用いて伝送され、各他方の励起光は同じ光伝送路を構成する他の光ファイバを用いて伝送される。
【0019】
請求項1,3の光伝送システムにおける遠隔励起プリアンプ(RPRA)の位置は、割入れ損失を送信端からRPRAの入力端までの任意の位置にすべて挿入したときに得られる受信端での光SNRと、受信端にすべて挿入したときに得られる受信端での光SNRが等しくなるように設定する。割入れ損失の各挿入位置では、RPRAから送信端側および受信端側をみてそれぞれ最悪の光SNRとなるので、それが等しくなるようにRPRAの位置を設定することにより、光ケーブル割入れの位置が最悪となるケースでも最良の光SNRを確保することができる。
【0020】
また希土類添加光ファイバの長さは、割入れ損失を送信端からRPRAの入力端までの任意の位置にすべて挿入したときおよび受信端にすべて挿入したときに、受信端で等しい光SNRが得られるように希土類添加光ファイバを配置したときに、その光SNRが最大になるように設定する。
【0021】
請求項2,4の光伝送システムにおける遠隔励起プリアンプ(RPRA)の位置は、割入れ損失を送信端にすべて挿入したときに得られる受信端での光SNRと、受信端にすべて挿入したときに得られる受信端での光SNRが等しくなるように設定する。割入れ損失の各挿入位置では、RPRAから送信端側および受信端側をみてそれぞれ最悪の光SNRとなるので、それが等しくなるようにRPRAの位置を設定することにより、光ケーブル割入れの位置が最悪となるケースでも最良の光SNRを確保することができる。
【0022】
また希土類添加光ファイバの長さは、割入れ損失を送信端にすべて挿入したときおよび受信端にすべて挿入したときに、受信端で等しい光SNRが得られるように希土類添加光ファイバを配置したときに、その光SNRが最大になるように設定する。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、図1に示す光伝送システムにおいて、光ファイバ割入れに対するRPRA位置およびEDF長を最適化するための設計手法について説明する。RPRAは図2の特性を有するものとし、RPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例を図4に示す。ただし、EDF長を15mとした。
【0024】
図4において、(A) は光ケーブル割入れがない場合、(B) は送信端(=送信端からRPRAの入力端までの任意の位置)に割入れ損失3dBがある場合、(C) は受信端に割入れ損失3dBがある場合、(D) はRPRAの出力端に割入れ損失3dBがある場合を示す。
【0025】
(A),(B),(C) については、上述した図3に対する説明と同じである。ここで、(B) については、割入れ損失が送信端からRPRAの入力端までの任意の位置にあっても同じ特性となるが、RPRAの出力端から受信端の間では割入れ損失の発生位置に応じて、(C) から(D) のように特性が変化する。これは、割入れ損失の発生位置に応じてRPRAの励起光入力パワーの変化はない(RPRAの特性の変化はない)が、RPRAの出力端から受信端までの光ファイバ3−2を増幅媒体として、信号光が励起光から受ける後方励起ラマン増幅に影響が出るためである。なお、ラマン増幅利得は励起光パワーに依存することが知られている(参考文献:N.Ohkawa et al.,"Large capacity submarine repeaterless transmission system design employing remote pumping", IEICE Trans.Commun., vol.E81-B,no.3,pp.586-596, 1998)。
【0026】
(C) の場合には、受信端で割入れ損失が発生するので励起光パワーが減少した後に後方励起ラマン増幅が行われる。一方、(D) の場合には、RPRAの出力端で割入れ損失が発生するので、励起光パワーの減少は後方励起ラマン増幅が行われた後となる。したがって、(D) の場合の方が光ファイバ3−2中におけるラマン増幅利得が大きくなり、光SNRも向上する。なお、割入れ損失がRPRAの出力端から受信端の任意の位置に発生した場合には、RPRA位置に対する光SNRの特性曲線は(C) と(D) の間になる。したがって、RPRAの出力端から受信端までの間の光ケーブル割入れに対しては、光SNRが最も劣化する(C) の場合を想定すればよい。
【0027】
本実施形態では、送信端からRPRAの入力端までの任意の位置に割入れ損失がある場合の(B) と、受信端に割入れ損失がある場合の(C) を比較し、その交点である光SNRが等しくなるRPRAの位置γを最適位置として選択する。割入れ損失が送信端の(B) の場合の最適位置αに対して、実際の割入れ損失が(C) の受信端となると光SNRは低下する(最悪値αSNR )。また、割入れ損失が受信端の(C) の場合の最適位置βに対して、実際の割入れ損失が(B) の送信端となると光SNRは低下する(最悪値βSNR )。一方、RPRAの位置γでは、(B) および(C) のいずれの場合でも光SNRは同じであり、さらに割入れ損失がRPRAの出力端の(D) になると光SNRは向上する。すなわち、RPRAの位置γでは、光SNRは向上することはあっても低下することはない。しかも、あらゆる光ケーブル割入れ位置に対して、光SNRの最悪値は位置γに対するもの(γSNR )が最良となる。
【0028】
次に、RPRAを構成するEDFの長さについて、ケーブル割入れ位置を考慮して最適長を決定する。図4のRPRAの位置γは、送信端および受信端に規定の割入れ損失を考慮したRPRA位置に対する光SNR曲線の交点であり、これがEDF長を15mとしたときのRPRAの最適位置であった。図5は、EDF長をパラメータとしたときのRPRAの最適位置の計算例を示す。
【0029】
図5において、(B),(B'),(B") は送信端に割入れ損失3dBで、それぞれEDF長が15m,10m,20mの場合であり、(C),(C'),(C") は受信端に割入れ損失3dBで、それぞれEDF長が15m,10m,20mの場合である。それぞれのEDF長に対するRPRAの位置γ,γ',γ" において、光SNRが最大になるのは位置γに対する値(γSNR )となる。したがって、この中ではEDF長を15m、RPRA位置をγとすることにより、あらゆる光ケーブル割入れ位置に対する光SNRの最悪値を最良のものとすることができる。
【0030】
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、遠隔励起プリアンプ(RPRA)および遠隔励起ポストアンプ(RPOA)を用いた光伝送システムにおいて、光ケーブル割入れに対するRPRA位置およびEDF長を最適化するための設計手法について説明する。
【0031】
図6は、第2の実施形態の光伝送システムの構成例を示す。図において、送信端局1と受信端局2は、光伝送路を構成する光ファイバ3−1,3−2,3−3と、光ファイバ3−1,3−2間に挿入された遠隔励起ポストアンプ(RPOA)5と、光ファイバ3−2,3−3間に挿入された遠隔励起プリアンプ(RPRA)4を介して接続される。受信端局2は合分波器21、光信号受信器22および第1の励起光源23を有し、送信端局1は光信号送信器11、第2の励起光源12および合分波器13を有する。RPRA4は信号光を増幅するエルビウムドープファイバ(第1EDF)41により構成され、RPOA5は信号光を増幅するエルビウムドープファイバ(第2EDF)51により構成される。
【0032】
送信端局1の光信号送信器11から送信された信号光は、合分波器13を介して送信端から光ファイバ3−1、RPOA5、光ファイバ3−2、RPRA4、光ファイバ3−3を介して受信端まで伝送され、受信端局2の合分波器21を介して光信号受信器22に受信される。送信端局1の励起光源12から出力された励起光は、合分波器13を介して送信端から光ファイバ3−1に送出され、RPOA5の第2EDF51に入力される。受信端局2の励起光源23から出力された励起光は、合分波器21を介して受信端から光ファイバ3−3に送出され、RPRA4の第1EDF41に入力される。
【0033】
以上の構成において、RPOA5はできる限り送信端近くに配置する方が、RPOA5の第2EDF51へ到達する信号光および励起光ともに増大し、光SNRを向上させる観点から望ましい。ただし、RPOA5の出力信号が増大しすぎると、光ファイバの非線形現象により伝送信号波形歪み劣化が生じてしまうので、通常はこの劣化が生じない範囲内で最も送信端近くに配置される。また、RPOA5は通常、励起光が十分に大きな飽和領域で使用され、修理による光ケーブル割入れが生じてもRPOA5のEDF長の最適値はほとんど変わらない。このため、光ケーブル割入れのあるなしにかかわらず、RPOA5のパラメータは最適化される。
【0034】
図7は、第2の実施形態におけるRPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例を示す。図において、(A) は光ケーブル割入れがない場合、(B) は送信端に割入れ損失3dBがある場合、(C) は受信端に割入れ損失3dBがある場合、(D) はRPRAの出力端に割入れ損失3dBがある場合、(E) はRPOAの入力端に割入れ損失3dBがある場合を示す。
【0035】
(A),(B),(C),(D) については、上述した図4の特性に対してRPOA5による光SNR改善分が上乗せしたものとなる。ここで、割入れ損失が送信端からRPOAの入力端の間ではその発生位置に応じて、(B) から(E) のように特性が変化する。これは、割入れ損失の発生位置に応じて、送信端からRPOAの入力端までの光ファイバ3−1を増幅媒体として、信号光が励起光から受ける前方励起ラマン増幅に影響が出るためである(上記参考文献)。
【0036】
(B) の場合には、送信端で割入れ損失が発生するので励起光パワーが減少した後に前方励起ラマン増幅が行われる。一方、(E) の場合には、RPOAの入力端で割入れ損失が発生するので、励起光パワーの減少は前方励起ラマン増幅が行われた後となる。したがって、(E) の場合の方が光ファイバ3−1中におけるラマン増幅利得が大きくなり、光SNRも向上する。なお、割入れ損失が送信端からRPOAの入力端の任意の位置に発生した場合には、RPRA位置に対する光SNRの特性曲線は(B) と(E) の間になる。したがって、送信端からRPOAの入力端までの間の光ケーブル割入れに対しては、光SNRが最も劣化する(B) の場合を想定すればよい。
【0037】
また、割入れ損失がRPOAの出力端からRPRAの入力端に発生した場合には、ともに飽和領域で動作しているRPOAおよびRPRAの特性には影響がないので、光SNRは(B) の場合と同等である。これにより、送信端からRPRAの入力端までの間の光ケーブル割入れに対しては、光SNRが最も劣化する(B) の場合を想定すればよい。
【0038】
一方、RPRAの出力端から受信端までの間の光ケーブル割入れに対しては、第1の実施形態で説明したように、光SNRが最も劣化する(C) の場合を想定すればよい。
【0039】
したがって、本実施形態では第1の実施形態と同様に、送信端に割入れ損失がある場合の(B) と、受信端に割入れ損失がある場合の(C) を比較し、その交点である光SNRが等しくなるRPRAの位置γを最適位置として選択する。これにより、あらゆる光ケーブル割入れ位置に対して、光SNRの最悪値は位置γに対するもの(γSNR )が最良となる。
【0040】
次に、RPRAを構成するEDFの長さについて、ケーブル割入れ位置を考慮して最適長を決定するが、これは図5に示した第1の実施形態の決定方法と同様である。
【0041】
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1の実施形態の構成(図1に示す光伝送システム)の励起光を伝送する媒体として、信号光伝送用と共用する光ファイバ3−2の他に、専用の光ファイバ3'−2を用いた光伝送システムにおいて、光ファイバ割入れに対するRPRA位置およびEDF長を最適化するための設計手法について説明する。なお、光ファイバ3−2および光ファイバ3'−2は、同一光ケーブル内に収容されている。
【0042】
図8は、第3の実施形態の光伝送システムの構成例を示す。本実施形態は、図1の構成に加えて、受信端局2に第2の励起光源23’を配置し、RPRA4に合分波器42を配置する。励起光源23’から出力された励起光は、受信端から光ファイバ3'−2を介してRPRA4に入力され、合分波器42を介してEDF41を前方励起する構成である。
【0043】
RPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例は、図4に示す第1の実施形態と同様である。すなわち、RPRAの出力端から受信端までの間の光ケーブル割入れに対して光SNRが最も劣化するケースは、受信端に割入れ損失がある場合(C) である。したがって、本実施形態においても、送信端からRPRAの入力端までの任意の位置に割入れ損失がある場合の(B) と、受信端に割入れ損失がある場合の(C) を比較し、その交点である光SNRが等しくなるRPRAの位置γを最適位置として選択すればよい。RPRAを構成するEDFの長さについても同様である。
【0044】
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第2の実施形態の構成(図6に示す光伝送システム)のRPOAに対する励起光を伝送する媒体として、信号光伝送用と共用する光ファイバ3−1,3−3の他に、専用の光ファイバ3'−1,3'−3を用いた光伝送システムにおいて、光ファイバ割入れに対するRPRA位置およびEDF長を最適化するための設計手法について説明する。なお、光ファイバ3−1,3'−1と、光ファイバ3−3,3'−3は、同一光ケーブル内に収容されている。
【0045】
図9は、第4の実施形態の光伝送システムの構成例を示す。本実施形態は、図6の構成に加えて、受信端局2に第2の励起光源23’を配置し、RPRA4に合分波器42を配置し、送信端局1に第2の励起光源12’を配置し、RPOA5に合分波器52を配置する。励起光源23’から出力された励起光は、受信端から光ファイバ3'−3を介してRPRA4に入力され、合分波器42を介してEDF41を前方励起する構成である。励起光源12’から出力された励起光は、送信端から光ファイバ3'−1を介してRPOA5に入力され、合分波器52を介してEDF51を後方励起する構成である。
【0046】
RPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例は、図7に示す第2の実施形態と同様である。すなわち、送信端からRPOAの入力端までの間の光ケーブル割入れに対して光SNRが最も劣化するケースは、送信端に割入れ損失がある場合(B) である。RPRAの出力端から受信端までの間の光ケーブル割入れに対して光SNRが最も劣化するケースは、受信端に割入れ損失がある場合(C) である。したがって、本実施形態においても、送信端に割入れ損失がある場合の(B) と、受信端に割入れ損失がある場合の(C) を比較し、その交点である光SNRが等しくなるRPRAの位置γを最適位置として選択すればよい。RPRAを構成するEDFの長さについても同様である。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光伝送システムは、修理に伴う光ケーブル割入れによって生じた伝送路損失(割入れ損失)に対するシステムマージンの設定に関して、あらゆる光ケーブル割入れ位置を想定したときに、最悪ケースにおいて光SNRが最良となるようにRPRA位置およびEDF長を設定することができる。これにより、RPRAを用いた光伝送システムでは、光ケーブル修理時に必要なシステムマージンを正確かつ最小に設定することができ、結果としてRPRAを用いた光伝送システムの無中継伝送距離(システム長)を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遠隔励起プリアンプ(RPRA)を用いた光伝送システム(第1の実施形態)の構成例を示す図。
【図2】励起光パワーに対するEDFの利得および雑音指数の特性(RPRAの特性)を示す図。
【図3】RPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例を示す図。
【図4】第1の実施形態におけるRPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例を示す図。
【図5】EDF長をパラメータとしたときのRPRAの最適位置の計算例を示す。
【図6】第2の実施形態の光伝送システムの構成例を示す図。
【図7】第2の実施形態におけるRPRA位置に対する受信端での光SNRの計算例を示す図。
【図8】第3の実施形態の光伝送システムの構成例を示す図。
【図9】第4の実施形態の光伝送システムの構成例を示す図。
【符号の説明】
1 送信端局
11 光信号送信器
12 励起光源
13 合分波器
2 受信端局
21 合分波器
22 光信号受信器
23 励起光源
3 光ファイバ
4 遠隔励起プリアンプ(RPRA)
41 エルビウムドープファイバ(EDF)
42 合分波器
5 遠隔励起ポストアンプ(RPOA)
51 エルビウムドープファイバ(EDF)
52 合分波器
Claims (4)
- 第1の光伝送路と、前記第1の光伝送路を介して対向接続される送信端局および受信端局と、前記第1の光伝送路の途中に挿入される希土類添加光ファイバを用いた光増幅手段と、前記希土類添加光ファイバを励起する励起光を発生する励起光源とを備え、
前記励起光源を前記受信端局に設置し、
前記第1の光伝送路を構成する光ファイバを前記送信端局(光ファイバとの接続部を「送信端」という)から前記受信端局(光ファイバとの接続部を「受信端」という)への信号光伝送手段、および前記励起光源から前記希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段として用いた構成であり、
前記第1の光伝送路を修理するときに、その部分に新たに第2の光伝送路の割入れを行う光伝送システムにおいて、
前記希土類添加光ファイバの位置は、前記第2の光伝送路の割入れによる伝送路損失(以下「割入れ損失」という)を、前記送信端から前記希土類添加光ファイバの入力端までの任意の位置にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRと、前記受信端にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRが等しくなるように設定し、
前記希土類添加光ファイバの長さは、前記割入れ損失を前記送信端から前記希土類添加光ファイバの入力端までの任意の位置にすべて挿入したときおよび前記受信端にすべて挿入したときに、前記受信端で等しい光SNRが得られるように希土類添加光ファイバを配置したときに、その光SNRが最大になるように設定する
ことを特徴とする光伝送システム。 - 第1の光伝送路と、前記第1の光伝送路を介して対向接続される送信端局および受信端局と、前記第1の光伝送路の途中に挿入される第1の希土類添加光ファイバおよび第2の希土類添加光ファイバを用いた光増幅手段と、前記第1の希土類添加光ファイバを励起する励起光を発生する第1の励起光源と、前記第2の希土類添加光ファイバを励起する励起光を発生する第2の励起光源とを備え、
前記第1の励起光源を前記受信端局に設置し、
前記第2の励起光源を前記送信端局に設置し、
前記第1の光伝送路を構成する光ファイバを前記送信端局(光ファイバとの接続部を「送信端」という)から前記受信端局(光ファイバとの接続部を「受信端」という)への信号光伝送手段、および前記各励起光源から前記各希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段として用いた構成であり、
前記第1の光伝送路を修理するときに、その部分に新たに第2の光伝送路の割入れを行う光伝送システムにおいて、
前記第1の希土類添加光ファイバの位置は、前記第2の光伝送路の割入れによる伝送路損失(以下「割入れ損失」という)を、前記送信端にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRと、前記受信端にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRが等しくなるように設定し、
前記第1の希土類添加光ファイバの長さは、前記割入れ損失を前記送信端にすべて挿入したときおよび前記受信端にすべて挿入したときに、前記受信端で等しい光SNRが得られるように第1の希土類添加光ファイバを配置したときに、その光SNRが最大になるように設定する
ことを特徴とする光伝送システム。 - 第1の光伝送路と、前記第1の光伝送路を介して対向接続される送信端局および受信端局と、前記第1の光伝送路の途中に挿入される希土類添加光ファイバを用いた光増幅手段と、前記希土類添加光ファイバを励起する励起光を発生する第1の励起光源および第2の励起光源とを備え、
前記第1の励起光源および第2の励起光源を前記受信端局に設置し、
前記第1の光伝送路を構成する第1の光ファイバを前記送信端局(光ファイバとの接続部を「送信端」という)から前記受信端局(光ファイバとの接続部を「受信端」という)への信号光伝送手段、および前記第1の励起光源から前記希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段として用い、前記第1の光伝送路を構成する第2の光ファイバを前記第2の励起光源から前記希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段として用いた構成であり、
前記第1の光伝送路を修理するときに、その部分に新たに第2の光伝送路の割入れを行う光伝送システムにおいて、
前記希土類添加光ファイバの位置は、前記第2の光伝送路の割入れによる伝送路損失(以下「割入れ損失」という)を、前記送信端から前記希土類添加光ファイバの入力端までの任意の位置にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRと、前記受信端にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRが等しくなるように設定し、
前記希土類添加光ファイバの長さは、前記割入れ損失を前記送信端から前記希土類添加光ファイバの入力端までの任意の位置にすべて挿入したときおよび前記受信端にすべて挿入したときに、前記受信端で等しい光SNRが得られるように希土類添加光ファイバを配置したときに、その光SNRが最大になるように設定する
ことを特徴とする光伝送システム。 - 第1の光伝送路と、前記第1の光伝送路を介して対向接続される送信端局および受信端局と、前記第1の光伝送路の途中に挿入される第1の希土類添加光ファイバおよび第2の希土類添加光ファイバを用いた光増幅手段と、前記第1の希土類添加光ファイバを励起する励起光を発生する第1の励起光源および第2の励起光源と、前記第2の希土類添加光ファイバを励起する励起光を発生する第3の励起光源および第4の励起光源とを備え、
前記第1の励起光源および第2の励起光源を前記受信端局に設置し、
前記第3の励起光源および第4の励起光源を前記送信端局に設置し、
前記第1の光伝送路を構成する第1の光ファイバを前記送信端局(光ファイバとの接続部を「送信端」という)から前記受信端局(光ファイバとの接続部を「受信端」という)への信号光伝送手段、前記第1の励起光源から前記第1の希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段、および前記第3の励起光源から前記第2の希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段として用い、前記第1の光伝送路を構成する第2の光ファイバを前記第2の励起光源から前記第1の希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段として用い、前記第1の光伝送路を構成する第3の光ファイバを前記第4の励起光源から前記第2の希土類添加光ファイバへの励起光伝送手段として用いた構成であり、
前記第1の光伝送路を修理するときに、その部分に新たに第2の光伝送路の割入れを行う光伝送システムにおいて、
前記第1の希土類添加光ファイバの位置は、前記第2の光伝送路の割入れによる伝送路損失(以下「割入れ損失」という)を、前記送信端にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRと、前記受信端にすべて挿入したときに得られる前記受信端での光SNRが等しくなるように設定し、
前記第1の希土類添加光ファイバの長さは、前記割入れ損失を前記送信端にすべて挿入したときおよび前記受信端にすべて挿入したときに、前記受信端で等しい光SNRが得られるように第1の希土類添加光ファイバを配置したときに、その光SNRが最大になるように設定する
ことを特徴とする光伝送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104450A JP3679341B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 光伝送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104450A JP3679341B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300114A JP2002300114A (ja) | 2002-10-11 |
JP3679341B2 true JP3679341B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=18957306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001104450A Expired - Fee Related JP3679341B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 光伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3679341B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615376B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-01-19 | 日本電信電話株式会社 | 遠隔励起光増幅伝送システム |
US20100183305A1 (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | Xtera Communications, Inc. | Optical communication using coupled optically pumped amplifiers |
-
2001
- 2001-04-03 JP JP2001104450A patent/JP3679341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002300114A (ja) | 2002-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6747792B2 (en) | Optical amplifying method | |
US6747790B2 (en) | Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light | |
US7085043B2 (en) | Optical amplifier | |
US7085039B2 (en) | Hybrid Raman/erbium-doped fiber amplifier and transmission system with dispersion map | |
CA2591519A1 (en) | Optical supervisory channel for high span loss optical communication systems | |
EP1073166A2 (en) | L-band optical fiber amplifier using feedback loop | |
US7145718B2 (en) | Control method of optical fiber amplifier and optical transmission system | |
US6903868B2 (en) | Wideband erbium doped fiber amplifier capable of minimizing band crosstalk | |
US7173756B2 (en) | Optical amplification system for variable span length WDM optical communication systems | |
EP1643664B1 (en) | Optical fiber communication system using remote pumping | |
JP3679341B2 (ja) | 光伝送システム | |
US6614586B2 (en) | Methods and systems for high performance, wide bandwidth optical communication systems using Raman amplification | |
KR100326119B1 (ko) | 씨드-빔을 이용한 엘-밴드 광섬유 증폭기 | |
JPH10173606A (ja) | 光増幅中継伝送システム及び光増幅器 | |
US6898003B2 (en) | Dispersion-compensated Raman optical fiber amplifier | |
JP2008153558A (ja) | 光伝送システム及びその信号スペクトラム補正方法 | |
JPH11266206A (ja) | 利得等化機能を備えた光増幅装置 | |
US7158287B2 (en) | Distributed and discrete amplification of optical signals | |
JP2008227411A (ja) | 多段光増幅器及びその制御方法 | |
JP3802793B2 (ja) | 遠隔励起光伝送システム | |
US11764536B2 (en) | Optical amplifier for multiple bands | |
EP1416653A2 (en) | Optical transmission system comprising a plurality of optical amplification relay sections |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |