JP3678877B2 - 灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法 - Google Patents

灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3678877B2
JP3678877B2 JP14191097A JP14191097A JP3678877B2 JP 3678877 B2 JP3678877 B2 JP 3678877B2 JP 14191097 A JP14191097 A JP 14191097A JP 14191097 A JP14191097 A JP 14191097A JP 3678877 B2 JP3678877 B2 JP 3678877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
ash
melting
flue pipe
molten slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14191097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332132A (ja
Inventor
貴洋 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP14191097A priority Critical patent/JP3678877B2/ja
Publication of JPH10332132A publication Critical patent/JPH10332132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678877B2 publication Critical patent/JP3678877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法に関し、詳細には、下水汚泥,都市ゴミ,廃棄物等の処理物から生じる灰分含有体、即ち、該処理物の加熱乾燥処理等の加熱処理により生じる灰分含有混合体や、該処理物を焼却する焼却炉から排出される焼却灰の如き灰分含有体、又は、石炭を燃料とするボイラ,キルン,工業炉等から排出される石炭灰(以降、灰という)を溶融し、スラグ化した後、冷却固化する灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記灰(即ち、前記灰分含有混合体や焼却灰の如き灰分含有体、及び、石炭灰)は、主に海洋埋め立てに利用して廃棄処理されていた。即ち、前記灰分含有混合体は該混合体中可燃物の除去処理後埋め立てられ、焼却灰や石炭灰はかかる処理をすることなく、そのままの状態で埋め立てられていた。しかし、近年では埋め立て地の確保の困難化、及び、海洋汚染防止に係る廃棄基準の厳格化に伴い、海洋埋め立てに利用し難くなってきた。
【0003】
そこで、上記灰の処理方法について種々検討され、最近では灰を旋回流溶融炉にて溶融しスラグ化した後、該溶融スラグを冷却固化する方法(以降、灰の溶融固化処理方法という)が開発されてきた(特開平1-33415 号公報) 。この方法は、灰の処分量の減容化および重金属等の有害物質の固定化を狙いとするものである。
【0004】
上記灰の溶融固化処理に使用される溶融固化処理装置の代表例について、その断面側面図を図3、その上部の断面平面図を図4に示す。これらの図に基づき、従来の灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法について以下説明する。
【0005】
従来の灰の溶融固化処理装置は、図3に示す如く、灰を旋回しながら溶融スラグ化する溶融部6を上部に有し、該溶融スラグを排出する出滓部8を下部に有する旋回流溶融炉1と、出滓部8からの溶融スラグの搬送手段12とを備えている。上記溶融炉1は、溶融部6と出滓部8との間に絞り部7が設けられ、絞り部7と出滓部8との間に排ガス流出部17が設けられている。
【0006】
かかる装置を使用する従来の灰の溶融固化処理方法は、先ず、旋回流溶融炉1上部の主バーナ2から燃料を噴出し、管9,10から燃料用空気を吹き込み、炉1内部及び炉壁を灰が溶融し且つ流下し得る温度(以降、灰の溶流温度という)以上の温度に加熱する。尚、図4に示す如く、管10は空気吹込み方向が炉壁の接線方向になるように配されている。
【0007】
次いで、ホッパー3内の灰をテーブルフィーダ4により定量的に切り出し、弁5を介して管9内に落下させ、管9内を流れる空気と共に炉1内に吹き込む。すると、灰と空気とからなる固気二相流が炉1内の炉壁面上で旋回しながら加熱され、灰は溶融しスラグ化する。尚、11は固気二相流の旋回流を示すものである。
【0008】
上記溶融スラグSは、炉壁に沿って流下し、絞り部7を通り出滓部8の傾斜部に落下し、該傾斜部からモールド13内に流下し、コンベア14により搬送され、その途中で冷却されて固化スラグCとなり、コンテナ16等にて回収される。
【0009】
上記処理において、溶融炉1に供給された灰の90%は溶融されて流下するが、残り10%は、灰,半溶融状の灰、或いは溶融スラグの蒸発物質にしてなる蒸発スラグ(以降、排出物という)の状態で排ガスと共に排ガス流出部から排ガス煙道管を通過し、炉外に排出される。このとき、排出物が排ガス煙道管に付着し、炉圧増大や煙道管閉塞が生じるという問題点があった。
【0010】
かかる問題点の解決策が検討され、その結果、排ガス煙道管に特徴を有する灰の溶融固化処理装置が開発されている(特開平4-62312 号公報)。即ち、図5に示す如く、排ガス煙道管が、上方に略鉛直に又は傾斜して延びる筒状の水冷される金属製水冷ダクト19,21と、該ダクトの上部に接続された排ガス放出部とから構成されている。該水冷ダクトの水冷効果により、該水冷ダクトの出口部の排ガス温度を、灰が付着性を発揮する下限温度以下にまで下げる。冷却された低温の金属表面と灰との付着力は極めて弱いため、灰が付着性を発揮する温度においては、灰は水冷ダクト内壁面(金属表面)に一旦付着するが、その後すぐに剥がれ、傾斜煙道部18に落下する。落下した灰は、該傾斜煙道部18での排ガス温度を灰の溶流点以上にすることにより、溶融し流下する。従って、排ガス煙道管での排出物付着の発生を防止し得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の灰の溶融固化処理装置においては、溶融スラグの流出経路(即ち出滓部8)は、高温の溶融排ガスの流出経路と分離され、離れているため、高温の排ガスが通過しないこと、更に、溶融スラグ搬送手段12内に低温の空気等が侵入してくることに起因して、溶融部6や傾斜煙道部18に比べて低温となる。そのため、出滓部8の壁面に、温度が低下して粘性が増した溶融スラグが付着、堆積し始め、最終的に出滓部8が閉塞してしまうという問題点がある。
【0012】
この対策として、溶融スラグと溶融部6からの排ガスとが分離される領域の近傍に設置された補助バーナ15への投入燃料の量を増やし、それにより出滓部8の温度を充分な高温に保つことも考えられるが、この場合には燃料の必要量が増して経済性が低下するという問題点が新たに生じる。
【0013】
本発明は、この様な事情に着目してなされたものであって、その目的は従来のものがもつ以上のような問題点を解消し、補助バーナ等への投入燃料量を増やすことなく、出滓部の温度を高めて充分高温に保つことができ、ひいては出滓部のスラグ付着による閉塞を防止することができる灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、本発明に係る灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法は、請求項1〜3記載の灰の溶融固化処理装置、請求項4〜5記載の灰の溶融固化処理方法としており、それは次のような構成としたものである。即ち、請求項1記載の灰の溶融固化処理装置は、被処理物の灰分含有体又は石炭灰を旋回しながら溶融スラグ化する溶融部を上部に有し、上記溶融スラグを排出する出滓部を下部に有し、排ガス流出孔を側壁に有する旋回流溶融炉と、該排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管と、上記出滓部からの溶融スラグを搬送する溶融スラグ搬送手段とを備えた灰の溶融固化処理装置において、前記排ガス流出孔及び排ガス煙道管に加えて、上記出滓部あるいは上記溶融スラグ搬送手段に前記溶融部からの排ガスを一部抜き出す排ガス流出孔を設け、該排ガス流出孔に金属製水冷ダクトを有して構成された排ガス煙道管を管接続し、該排ガス煙道管に該排ガス流出孔から該排ガス煙道管を経て排ガスを吸引する排ガス吸引手段を設けたことを特徴とする灰の溶融固化処理装置である(第1発明)。
【0015】
請求項2記載の灰の溶融固化処理装置は、前記出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設ける排ガス流出孔の配置位置が前記出滓部の出口近傍あるいは前記溶融スラグ搬送手段の溶融スラグ受入口近傍である請求項1に記載の灰の溶融固化処理装置である(第2発明)。請求項3記載の灰の溶融固化処理装置は、前記出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管に、該煙道管での排ガスの流量を調整する排ガス流量調整手段が設けられている請求項1又は2に記載の灰の溶融固化処理装置である(第3発明)。
【0016】
請求項4記載の灰の溶融固化処理方法は、前記請求項1、2または3に記載の灰の溶融固化処理装置を使用し、被処理物の灰分含有体又は石炭灰を溶融し流下させ搬出すると共に、排ガスを排出する灰の溶融固化処理方法であって、前記装置の出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管に設けられた排ガス吸引手段により、前記装置の溶融部から排出される排ガスの一部を前記出滓部を通過させて前記排ガス煙道管へ抜き出し、それにより前記出滓部の温度を高めることを特徴とする灰の溶融固化処理方法である(第4発明)。
【0017】
請求項5記載の灰の溶融固化処理方法は、前記装置の出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管での排ガスの流量を調整することにより、前記出滓部を通過させる排ガスの流量を制御し、それにより前記出滓部の温度を制御する請求項4に記載の灰の溶融固化処理方法である(第5発明)。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明は例えば次のようにして実施する。
従来の灰の溶融固化処理装置の旋回流溶融炉の出滓部或いは溶融スラグ搬送手段に旋回流溶融炉の溶融部からの排ガスを一部抜き出す排ガス流出孔を設け、該排ガス流出孔に、金属製水冷ダクトを有して構成された排ガス煙道管を管接続し、該排ガス煙道管に該排ガス流出孔から該排ガス煙道管を経て排ガスを吸引する排ガス吸引手段を設ける。即ち、被処理物の灰分含有体又は石炭灰を旋回しながら溶融スラグ化する溶融部を上部に有し、上記溶融スラグを排出する出滓部を下部に有し、排ガス流出孔(以降、第1排ガス流出孔という)を側壁に有する旋回流溶融炉と、該排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管(以降、第1排ガス煙道管という)と、上記出滓部からの溶融スラグを搬送する溶融スラグ搬送手段とを備えた灰の溶融固化処理装置に対して、更に、上記出滓部或いは上記溶融スラグ搬送手段に前記溶融部からの排ガスを一部抜き出す排ガス流出孔(以降、第2排ガス流出孔という)を設け、該排ガス流出孔に、金属製水冷ダクトを有して構成された排ガス煙道管(以降、第2排ガス煙道管という)を管接続し、該排ガス煙道管に該排ガス流出孔から該排ガス煙道管を経て排ガスを吸引する排ガス吸引手段を設ける。そうすると、本発明(第1発明)に係る灰の溶融固化処理装置が得られる。
【0019】
上記装置を使用し、被処理物の灰分含有体又は石炭灰を溶融し流下させ搬出すると共に、排ガスを排出する。このとき、排ガスは上記装置の第1排ガス流出孔から第1排ガス煙道管を介して排出されるだけでなく、排ガスの一部は上記装置の第2排ガス流出孔から第2排ガス煙道管を介しても排出され、それにより上記装置の出滓部の温度が高められる。即ち、上記装置の排ガス吸引手段を作動することにより、排ガスの一部が出滓部を通過して第2排ガス煙道管へ抜き出され、排出される。この出滓部での排ガスの通過により、出滓部の温度が高められる。このようにして、本発明(第4発明)に係る灰の溶融固化処理方法を行う。
【0020】
かかる本発明の実施の形態からもわかる如く、本発明によれば、補助バーナ等への投入燃料量を増やすことなく、出滓部の温度を高めて充分高温に保つことができ、ひいては出滓部のスラグ付着による閉塞を防止することができる。
【0021】
この詳細を以下に説明する。
【0022】
本発明に係る灰の溶融固化処理装置は、前述の如く、被処理物の灰分含有体又は石炭灰を旋回しながら溶融スラグ化する溶融部を上部に有し、上記溶融スラグを排出する出滓部を下部に有し、排ガス流出孔(第1排ガス流出孔)を側壁に有する旋回流溶融炉と、該排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管(第1排ガス煙道管)と、上記出滓部からの溶融スラグを搬送する溶融スラグ搬送手段とを備えた灰の溶融固化処理装置において、前記排ガス流出孔及び排ガス煙道管に加えて、上記出滓部あるいは上記溶融スラグ搬送手段に前記溶融部からの排ガスを一部抜き出す排ガス流出孔(第2排ガス流出孔)を設け、該排ガス流出孔に金属製水冷ダクトを有して構成された排ガス煙道管(第2排ガス煙道管)を管接続し、該排ガス煙道管に該排ガス流出孔から該排ガス煙道管を経て排ガスを吸引する排ガス吸引手段を設けている。
【0023】
かかる装置によれば、溶融部から排出される高温の排ガスは第1排ガス流出孔から第1排ガス煙道管を介して排出されるだけでなく、排ガスの一部は第2排ガス流出孔から第2排ガス煙道管を介しても排出することができる。即ち、上記装置の排ガス吸引手段により、溶融部から排出される高温の排ガスの一部を出滓部を通過させて第2排ガス煙道管へ抜き出すことができる。
【0024】
このように高温の排ガスの一部が出滓部を通過すると、この高温の排ガスにより出滓部が加熱され、出滓部の温度が高められる。このとき、第2排ガス煙道管へ抜き出す排ガスの量、即ち、出滓部を通過させる高温の排ガスの流量を調整することにより、出滓部の温度を調整することができ、補助バーナ等への投入燃料量を増やさなくても出滓部の温度を充分高温に保つことができる。
【0025】
従って、本発明に係る灰の溶融固化処理装置によれば、補助バーナ等への投入燃料量を増やすことなく、出滓部の温度を高めて充分高温に保つことができ、ひいては出滓部のスラグ付着による閉塞を防止することができるようになる。
【0026】
前記出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設ける排ガス流出孔(第2排ガス流出孔)の配置位置が前記出滓部の出口近傍あるいは前記溶融スラグ搬送手段の溶融スラグ受入口近傍となるようにすることが望ましい(第2発明)。即ち、第2排ガス流出孔を前記出滓部の出口近傍あるいは前記溶融スラグ搬送手段の溶融スラグ受入口近傍に設けることが望ましい。そうすると、出滓部を通過し第2排ガス流出孔に流れる排ガスの中に含まれている排出物(灰、半溶融状の灰、蒸発スラグ)の溶融スラグ搬送手段への流入(落下)を抑制し得、そのため溶融し流下させ搬出するスラグ中への排出物の混入が抑制され、ひいては冷却固化したスラグの質の低下(未溶融灰を含むスラグの発生等)を防ぐことができるようになるからである。即ち、第2排ガス流出孔を例えば溶融スラグ搬送手段の溶融スラグ受入口から相当離れた個所に設けた場合には、排ガスが出滓部を通過してから第2排ガス流出孔に流入するまでの間に排ガス中の排出物が溶融スラグ搬送手段に入り、搬出するスラグ中へ混入し、回収する固化スラグの質が低下する可能性がある。これに対し、上記第2発明によれば、かかる排ガス中の排出物の混入による固化スラグの質の低下を回避し得る。
【0027】
前記出滓部或いは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔(第2排ガス流出孔)に管接続された排ガス煙道管(第2排ガス煙道管)に、該煙道管での排ガスの流量を調整する排ガス流量調整手段が設けられていることが望ましい(第3発明)。そうすると、この排ガス流量調整手段により第2排ガス煙道管での排ガスの流量を調整し得、そのため出滓部を通過させる高温の排ガスの流量を調整し得、それにより出滓部の温度を調整し得るようになり、ひいては、より確実に出滓部のスラグ付着による閉塞を防止し得るようになるからである。
【0028】
本発明に係る灰の溶融固化処理方法は、前述の如く、前記請求項1又は2に記載の灰の溶融固化処理装置(即ち、第1発明又は第2発明或いは第3発明に係る灰の溶融固化処理装置)を使用し、被処理物の灰分含有体又は石炭灰を溶融し流下させ搬出すると共に、排ガスを排出する灰の溶融固化処理方法であって、前記装置の出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔(第2排ガス流出孔)に管接続された排ガス煙道管(第2排ガス煙道管)に設けられた排ガス吸引手段により、前記装置の溶融部から排出される排ガスの一部を前記出滓部を通過させて前記排ガス煙道管(第2排ガス煙道管)へ抜き出し、それにより前記出滓部の温度を高めるようにしている。このとき、第2排ガス煙道管へ抜き出す排ガスの量、即ち、出滓部を通過させる排ガスの流量を調整することにより、出滓部の温度を調整することができ、補助バーナへの投入燃料量を増やさなくても出滓部の温度を充分高温に保つことができる。
【0029】
従って、本発明に係る灰の溶融固化処理方法によれば、補助バーナ等への投入燃料量を増やすことなく、出滓部の温度を高めて充分高温に保つことができ、ひいては出滓部のスラグ付着による閉塞を防止することができるようになる。
【0030】
前記装置の出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔(第2排ガス流出孔)に管接続された排ガス煙道管(第2排ガス煙道管)での排ガスの流量を調整することにより、前記出滓部を通過させる排ガスの流量を制御し、それにより前記出滓部の温度を制御することが望ましい(第5発明)。そうすると、より確実に出滓部のスラグ付着による閉塞を防止し得るようになるからである。
【0031】
本発明において、排ガス吸引手段としては、特に限定されるものではなく、種々の手段を用いることができ、例えば、炉内から第1排ガス煙道管を経て排ガスを排出する際に該排ガスの吸引手段として用いられる誘引ファンと同様のファンを用いることができ、又、該第1排ガス煙道管を経て排ガスを吸引するための排ガス吸引手段を第2排ガス煙道管を経て排ガスを吸引するための排ガス吸引手段として共用することができる。
【0032】
【実施例】
(実施例1)
図1に実施例1に係る灰の溶融固化処理装置を示す。該装置は、スラグ搬送手段12に溶融部6からの排ガスを一部抜き出す第2排ガス流出孔22を設け、該排ガス流出孔22に第2排ガス煙道管20を管接続し、該排ガス煙道管20に排ガス処理設備25を介して排ガス吸引手段26を接続している。この第2排ガス煙道管20の内部には、第2排ガス煙道管20に流す排ガスの流量を調整するためのダンパ23が設けられている。尚、上記排ガス処理設備25及び排ガス吸引手段26は、第1排ガス煙道管19A にも接続されている。この第1排ガス煙道管19A は特開平4-62312 号公報に記載の金属製水冷ダクトと同様の金属製水冷ダクトからなる。実施例1に係る装置の灰の溶融固化処理能力は、定格1ton/hrである。
【0033】
上記排ガス吸引手段26としては、第1排ガス煙道管19A を経て排ガスを吸引するための誘引ファンを、排ガス処理設備25と同様に共用して用いた。
【0034】
上記第2排ガス煙道管20については、該煙道管20の灰の堆積による閉塞を防ぐために、特開平4-62312 号公報に記載の金属製水冷ダクトと同様の上方に略鉛直に又は傾斜して延びる金属製水冷ダクトとした。そうすることにより、上方に延びる金属製水冷ダクトの出口部での排ガス及び該排ガス中の排出物の温度を該排出物が付着性を発揮する下限温度以下にまで下げ、該排出物を金属製水冷ダクトの内壁面に一旦付着させた後に落下させるようにした。そして、第2排ガス煙道管20を、スラグ搬送手段12に設けられた第2排ガス流出孔22から一旦下方へ下ろした後に垂直に持ち上げる形とし、その下端に排出物排出用のロータリーバルブ24を設けることにより、排出物を捕集できるようにした。
【0035】
上記装置を使用し、溶流点1250℃の灰について溶融固化処理を行った。このとき、旋回流溶融炉の主バーナから燃料として灯油を200L(リットル)/hr 噴出させて燃焼させ、補助バーナから燃料として灯油を80L/hr噴出させて燃焼させた。
【0036】
第2排ガス煙道管20の内部のダンパ23を閉じた状態にし、第2排ガス煙道管20内の排ガス流量(第2排ガス煙道管20への排ガスの抜き出し量)を0(ゼロ)とした場合には、旋回流溶融炉の出滓部内(図1のA点)での温度は約300 ℃であり、出滓される溶融スラグが出滓部の内壁に付着し堆積し、次第に出滓部が閉塞気味になっていった。
【0037】
これに対し、第2排ガス煙道管20の内部のダンパ23の開度を調整し、溶融部からの排ガスの中の10%を出滓部を通過させて第2排ガス煙道管20へ抜き出した場合には、出滓部内のA点での温度は約750 ℃まで上昇し、出滓部の内壁への溶融スラグの付着、堆積が抑えられ、出滓部のスラグ付着による閉塞を生じることなく、長時間連続的に灰の溶融固化処理をすることができた。
【0038】
第2排ガス煙道管20内の排ガス流量をゼロとした場合においても、補助バーナへの投入燃料(灯油)量を増やし、噴出量を増やせば、出滓部内のA点での温度を約750 ℃まで上昇させることができるが、そのために必要な補助バーナからの灯油の噴出量は120L/hr であり、著しく経済性が低下した。
【0039】
尚、第2排ガス煙道管20出口部での排ガス及び該排ガス中の排出物の温度を該排出物が付着性を発揮する下限温度(900 ℃)以下にまで下げることにより、該排出物を金属製水冷ダクトの内壁面に一旦付着させた後、まもなく落下させることができた。そして、この落下した排出物は、第2排ガス煙道管20の下端の灰排出装置(ロータリーバルブ24)にて捕集することができた。
【0040】
(実施例2)
図2に実施例2に係る灰の溶融固化処理装置を示す。該装置は、溶融部6からの排ガスを一部抜き出す第2排ガス流出孔22をスラグ搬送手段12の溶融スラグ受入口近傍に設け、該排ガス流出孔22に第2排ガス煙道管20を管接続し、該排ガス煙道管20に排ガス処理設備25を介して排ガス吸引手段26を接続している。尚、この排ガス処理設備25及び排ガス吸引手段26は第1排ガス煙道管19A にも接続されている。実施例2に係る装置の灰の溶融固化処理能力は定格1ton/hrである。
【0041】
上記第2排ガス煙道管20は、実施例1に用いた第2排ガス煙道管と同様の形状の金属製水冷ダクトからなり、実施例1の場合と同様に内部にダンパ23が設けられ、又、排出物排出用のロータリーバルブ24が付設されている。
【0042】
上記装置を使用し、実施例1の場合と同様の灰について同様の方法により同様の条件で溶融固化処理を行った。
【0043】
溶融部からの排ガスの中の10%を出滓部を通過させて第2排ガス煙道管20へ抜き出した場合、実施例1の場合と同様に、出滓部内のA点での温度は約750 ℃まで上昇し、出滓部の内壁への溶融スラグの付着、堆積が抑えられ、出滓部のスラグ付着による閉塞を生じることなく、長時間連続的に灰の溶融固化処理をすることができた。
【0044】
更に、実施例1の場合よりも、溶融固化処理され搬送回収される固化スラグの質が向上した。即ち、溶融部からの排ガスの中の10%を出滓部を通過させて第2排ガス煙道管20へ抜き出す際、排ガス中の排出物の溶融スラグ搬送手段への流入を抑制し得、そのためスラグ搬送手段のモールド13内のスラグ中への排出物の混入が抑制され、ひいては回収される固化スラグの質の低下を防ぐことができた。
【0045】
第2排ガス煙道管20内の排ガス流量をゼロとした場合、実施例1の場合と同様の結果が得られた。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る灰の溶融固化処理装置あるいは溶融固化処理方法によれば、補助バーナ等への投入燃料量を増やすことなく、出滓部の温度を高めて充分高温に保つことができ、ひいては出滓部のスラグ付着による閉塞を防止することができるようになり、従って、出滓部のスラグ付着による閉塞を生じることなく、長時間連続的に灰の溶融固化処理をすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る灰の溶融固化処理装置の概要を示す側断面図である。
【図2】 実施例2に係る灰の溶融固化処理装置の概要を示す側断面図である。
【図3】 従来の灰の溶融固化処理装置の代表例を示す断面側面図である。
【図4】 図3に示す装置の上部の断面平面図である。
【図5】 排ガス煙道管として金属製水冷ダクトを用いた従来の灰の溶融固化処理装置の概要を示す側断面図である。
【符号の説明】
1--旋回流溶融炉、2--主バーナ、3--ホッパー、4--テーブルフィーダ、5--弁、6--溶融部、7--絞り部、8--出滓部、9,10--管、11--旋回流、12--スラグの搬送手段、13--モールド、14--コンベア、15--補助バーナ、16--固化スラグコンテナ、17--排ガス流出孔、17A-- 第1排ガス流出孔、18--傾斜煙道部、19,21--金属製水冷ダクト、19A --第1排ガス煙道管、20--第2排ガス煙道管、22--第2排ガス流出孔、23--ダンパ、24--ロータリーバルブ、25--排ガス処理装置、26--排ガス吸引手段、S ---溶融スラグ、C ---固化スラグ。

Claims (5)

  1. 被処理物の灰分含有体又は石炭灰を旋回しながら溶融スラグ化する溶融部を上部に有し、上記溶融スラグを排出する出滓部を下部に有し、排ガス流出孔を側壁に有する旋回流溶融炉と、該排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管と、上記出滓部からの溶融スラグを搬送する溶融スラグ搬送手段とを備えた灰の溶融固化処理装置において、前記排ガス流出孔及び排ガス煙道管に加えて、上記出滓部あるいは上記溶融スラグ搬送手段に前記溶融部からの排ガスを一部抜き出す排ガス流出孔を設け、該排ガス流出孔に金属製水冷ダクトを有して構成された排ガス煙道管を管接続し、該排ガス煙道管に該排ガス流出孔から該排ガス煙道管を経て排ガスを吸引する排ガス吸引手段を設けたことを特徴とする灰の溶融固化処理装置。
  2. 前記出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設ける排ガス流出孔の配置位置が前記出滓部の出口近傍あるいは前記溶融スラグ搬送手段の溶融スラグ受入口近傍である請求項1に記載の灰の溶融固化処理装置。
  3. 前記出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管に、該煙道管での排ガスの流量を調整する排ガス流量調整手段が設けられている請求項1又は2に記載の灰の溶融固化処理装置。
  4. 前記請求項1、2または3に記載の灰の溶融固化処理装置を使用し、被処理物の灰分含有体又は石炭灰を溶融し流下させ搬出すると共に、排ガスを排出する灰の溶融固化処理方法であって、前記装置の出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管に設けられた排ガス吸引手段により、前記装置の溶融部から排出される排ガスの一部を前記出滓部を通過させて前記排ガス煙道管へ抜き出し、それにより前記出滓部の温度を高めることを特徴とする灰の溶融固化処理方法。
  5. 前記装置の出滓部あるいは溶融スラグ搬送手段に設けられた排ガス流出孔に管接続された排ガス煙道管での排ガスの流量を調整することにより、前記出滓部を通過させる排ガスの流量を制御し、それにより前記出滓部の温度を制御する請求項4に記載の灰の溶融固化処理方法。
JP14191097A 1997-05-30 1997-05-30 灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法 Expired - Fee Related JP3678877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14191097A JP3678877B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14191097A JP3678877B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332132A JPH10332132A (ja) 1998-12-15
JP3678877B2 true JP3678877B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=15303014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14191097A Expired - Fee Related JP3678877B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678877B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906122B1 (ja) * 2021-04-22 2021-07-21 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 灰押出装置及び灰押出装置の改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332132A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0455873B1 (en) Apparatus for using hazardous waste to form non hazardous aggregate
JP3678877B2 (ja) 灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法
US3523015A (en) Molten steel slag handling process and apparatus
USRE35219E (en) Apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
JPH0462312A (ja) 灰の溶融固化処理装置及び溶融固化処理方法
JPH0391609A (ja) 灰の溶融固化処理装置
JPH01234712A (ja) 焼却灰及び石炭灰の処理装置
JPH0587728B2 (ja)
JPH06170353A (ja) 灰の溶融固化処理装置
JPH05141633A (ja) ロータリーキルン式の廃棄物焼却装置
JPH05223235A (ja) 灰の溶融固化処理装置
JP3071171B2 (ja) 旋回流式灰溶融炉
JP3643699B2 (ja) 炉及びその炉における排ガス処理方法
JP3049170B2 (ja) 旋回流溶融炉
JP2005195229A (ja) 灰溶融装置
JPH0357367B2 (ja)
JP2002122321A (ja) 排ガスダクトの閉塞防止装置
JP3230420B2 (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JP2582821Y2 (ja) 灰の溶融固化処理装置
JPH06265129A (ja) 灰の溶融固化処理装置
JP3759889B2 (ja) 灰溶融設備のスタートアップ方法
JP4377723B2 (ja) 溶融炉の排ガス出口部構造
JPH04273912A (ja) 灰の溶融固化処理装置
JPH11108329A (ja) 都市ごみ焼却炉飛灰の溶融炉およびその溶融処理装置
JP2000240928A (ja) ひ素を含む下水汚泥焼却灰の球状化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees