JP3678052B2 - ファイバグレーティング半導体レーザモジュールの製造方法 - Google Patents

ファイバグレーティング半導体レーザモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3678052B2
JP3678052B2 JP12324399A JP12324399A JP3678052B2 JP 3678052 B2 JP3678052 B2 JP 3678052B2 JP 12324399 A JP12324399 A JP 12324399A JP 12324399 A JP12324399 A JP 12324399A JP 3678052 B2 JP3678052 B2 JP 3678052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
semiconductor laser
ferrule
temperature
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12324399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000315834A (ja
Inventor
洋幸 中谷
隆志 加藤
敏男 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12324399A priority Critical patent/JP3678052B2/ja
Publication of JP2000315834A publication Critical patent/JP2000315834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678052B2 publication Critical patent/JP3678052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体発光モジュールに関する。より詳細には、本発明は、光源である発光素子のひとつの端面そのものまたは端面に形成された反射膜と、光ファイバの端部近傍に形成された回折格子とを組み合わせて形成したレーザ共振器を備えた、ファイバグレーティング半導体レーザと呼ばれるレーザモジュールの新規な構成とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体レーザモジュールは、半導体光増幅器と、半導体光増幅器が発生したレーザ光を利用目的に応じて効率良く伝播させるための光ファイバとを一体にして構成されている。更に、半導体光増幅器は、基本的には、光源としての発光素子と、発光素子の出射光を相互に反射する1対の反射器を含むレーザ共振器とから主に構成されている。
【0003】
上記のような半導体光増幅器においてレーザ共振器を構成する1対の反射器のうちの一方は、発光素子そのものの端面あるいは端面に形成された誘電体反射膜であることが多いが、他方の反射器は、同様に発光素子の端面に形成する場合の他に、光ファイバの端部近傍に設けた回折格子を利用する場合がある。即ち、光ファイバの入射側端部近傍に周期的な屈折率分布を形成することにより、屈折率分布の周期により決定される回折波長の光を反射する反射器として使用することができる。このような光ファイバに形成した回折格子はファイバグレーティング(以下、「FG」と記載する)と呼ばれる。このような構造の半導体光増幅器ではFGの回折波長と縦モード波長とによって発振波長が決定されるので、干渉露光法等により極めて精度良く所望の発振波長を実現できるという利点があることが知られている。
【0004】
図9は上記のようなFG半導体レーザの典型的な構成を示す図である。
【0005】
同図に示すように、一般的な半導体レーザでは、基台30上に、サブマウント31aを介して発光素子35が実装されている。また、基台30の一端は垂直に立ち上がっており、ここに設けられた貫通孔に光ファイバ20を保持したフェルール21が挿通され且つ固定されている。光ファイバ20の端面は発光素子35に対面しており、発光素子35から出射された光が光ファイバ20に効率よく結合されるように配置されている。尚、主に結合効率を改善する目的で、光ファイバ35の先端には先球加工が施されている。また、発光素子35の動作をモニタするために、発光素子35後方にはモニタ用の受光素子32も実装されている。
【0006】
上記のような半導体レーザにおいて、発光素子35の、光ファイバ20とは反対側の端面には、反射率40%以上の反射率を有する反射膜が形成されている。一方、光ファイバ20の入射端近傍には、周期的な屈折率分布を有するファイバグレーティングが形成されている。このFGは、その屈折率分布に応じた特定の波長の光を反射する性質があるので、発光素子35に形成された反射膜と併せてレーザ共振器を構成することができる。
【0007】
更に、上記のような一連の機能部材は、通常は、ペルチェ効果素子34等の温度制御素子上に装荷された状態でパッケージ10内に収容されており、発光素子35と共にサブマウント上に実装された温度検出素子を用いた帰還制御により、できるだけ一定の動作温度を維持するように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体レーザの主要な用途である光通信の分野では伝送密度の向上を目的として波長多重等の方法が一般的になりつつある。このような用途では、多くの種類の発振波長の半導体レーザを組み合わせて用いなければならない。しかしながら、実際に半導体レーザを製造すると、完成した半導体レーザの発振波長が当初計画した仕様とは異なるものになってしまう場合がままある。このため半導体レーザの実質的な歩留りが低下し、最終的に完成した通信設備のコストが著しく高くなる等の問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、所望の発振波長を有する半導体レーザを効率良く製造することができる新規な半導体レーザの製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記のような問題の発生要因を詳細に検討したところ、特に光ファイバを半導体レーザモジュールに実装する工程において加熱されることにより、光ファイバに形成されたFGの特性が著しく変化してしまうことが判った。このため、最終的に得られる半導体レーザの発振波長にも深刻な影響が現れる。
【0011】
そこで、本発明に従うと、一方の端面を反射器とする発光素子と、端部近傍に回折格子を備えた光ファイバとを備え、該反射器と該回折格子がレーザ共振器を形成するように構成された半導体光増幅器を備える半導体発光モジュールの製造方法であって、該光ファイバの実装に先立って、該光ファイバの加熱及び冷却を交互に繰り返す熱履歴工程を含むことを特徴とするファイバグレーティング半導体レーザの製造方法が提供される。
【0012】
また、上記のような方法により製造されたファイバグレーティング半導体レーザ自体も、本発明の範囲に含まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、予め特定の条件で温度履歴を与えた光ファイバでは、製造時の温度変化による特性の変動が緩和されるという新規な知見を得て完成された。即ち、本発明に係る方法は、半導体レーザの実装に先立って光ファイバに熱履歴を与える工程を含むことにその主要な特徴がある。
【0014】
ここでフェルールに挿通された光ファイバに与える熱履歴とは、−40℃から70℃までの温度範囲内で、少なくとも80度以上の温度差が得られるように加熱または冷却する過程を20回以上繰り返すことを意味している。尚、冷却温度が上記範囲よりも低くなると、光ファイバとフェルールを接着しているエポキシ系樹脂を用いた接着剤が劣化するので好ましくない。また、加熱温度が上記の範囲よりも高くなった場合も同様に、接着剤が劣化するので好ましくない。一方、加熱時と冷却時の温度差が上記範囲よりも狭いと、FGの特性変動が緩和されるという本発明の効果が得られなくなる。
【0015】
また、加熱時および冷却時には、最高温度および最低温度を15分以上保つことが望ましい。即ち、各温度をこの程度維持しないと、フェルール内部の光ファイバまで熱が伝わらず、光ファイバ自体が目標の温度に到達しない。従って、FGの特性変動が緩和されるという本発明の効果が得られなくなる。
【0016】
更に、加熱並びに冷却の速度は、10℃/分以上とすることが好ましい。その理由は、温度変化が極端に遅い場合は、光ファイバに十分な熱衝撃が加わらず、十分な効果をあげるために必要なヒートサイクル数が極端に増加してしまうからである。
【0017】
尚、フェルール付き光ファイバに熱履歴を与える具体的な方法としては、温度管理をしたフロリナート(商品名)等の不活性液体浴に光ファイバを浸漬する方法を例示できる。即ち、高温槽と低温槽の2つの槽を用意し、それぞれにフロリナート等の不活性な液体を満たした上で、それぞれを冷却温度または加熱温度に維持する。ついで、処理すべき光ファイバを交互にこれらの槽に浸漬する。
【0018】
尚、上記の作業は、全て不活性な雰囲気下、具体的には、窒素、乾燥空気あるいは不活性液体中で行うことが好ましい。
【0019】
上記のような条件で熱履歴を経た光ファイバを備えた半導体レーザは、具体的に後述するように、実装工程において加熱しても特性が安定している。
【0020】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明するが、以下の記載は本発明の一実施例に過ぎず、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
【0021】
【実施例】
実際の半導体レーザの製造工程と同様に、光ファイバを加工してフェルールを装着した後、光ファイバを温度履歴に曝して特性の変化を測定した。尚、図10を参照して、光ファイバへの加工工程を具体的に説明する。
【0022】
即ち、図10は、前記のような半導体レーザにおける光ファイバの先端部を拡大して示すと共に、そのフェルールとの組立工程を示す図である。
【0023】
同図(A)に示すように、まず、光ファイバ100の先端部では、被覆層101が除去されて素線102が露出される。続いて、同図(B)に示すように、光ファイバ素線102の先端102aを球形に加工すると共に、その側面を金属層103で鍍金する。こうして、側面を金属化された光ファイバ素線を、同図(C)に示すように、フェルール110の内部に挿通し、フェルール110の先端でAgSnハンダにより固定する。さらに、フェルール110の後端側は、光ファイバ100との間隙にエポキシ等の樹脂材料が充填して光ファイバを固定する。このように光ファイバとフェルールを一体にすることにより、脆弱な光ファイバ素線を損傷することなく取り扱うことが可能になる。
【0024】
尚、同図(D)に示すように、フェルールの内側のほぼ全長にわたって接着剤を充填する場合もある。この場合は、FGの形成されている部分も含めて、フェルールの全長にわたって光ファイバが固定される。また、上記の一連の工程において、ハンダによる固定時には、光ファイバは290℃前後の温度に10秒程度曝されることになる。また、エポキシ樹脂を使用して光ファイバとフェルールの間を充填する際には、93℃で120分間加熱される。
【0025】
[実施例1]
6本の光ファイバのサンプルについて、前記のような加工工程を経た後、それぞれ30分ずつ−40℃に冷却し次いで70℃に加熱する処理を繰り返し、その過程で何度か光学的な特性を測定した。なお、ここでサンプルとして用いた光ファイバは、図10(C)に示すように、フェルールの端部近傍においてのみ接着剤を使用しており、FG付近では、光ファイバに接着剤は接触していない。この実施例の測定結果を図1〜図4に示す。
【0026】
各測定結果から判るように、熱履歴の回数が20回を越えると、光ファイバの特性は顕著に安定する。従って、この後、例えば実装時に温度変化に曝されたとしても、この半導体レーザの特性は実質的に変化しなくなる。
【0027】
[実施例2]
6本のサンプル光ファイバについて、前記のような加工工程を経た後、それぞれ30分ずつ−40℃に冷却し次いで70℃に加熱する処理を繰り返し、その過程で何度か光学的な特性を測定した。この実施例の測定結果を図5〜図8に示す。尚、ここでサンプルとして用いた光ファイバは、図10(D)に示すように、フェルール内部のほぼ全長にわたって接着材により充填されており、FG付近でも光ファイバはフェルールに対して固定されている。
【0028】
各測定結果から判るように、熱履歴の回数が20回を越えると、光ファイバの特性は顕著に安定する。従って、この後、例えば実装時に温度変化に曝されたとしても、この半導体レーザの特性は実質的に変化しなくなる。
【0029】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に従って製造されたFG半導体レーザは、製造工程上で曝される温度変化に起因する特性変化が少ない。従って、互いに発振周波数の異なる半導体レーザを高い精度で製造することが可能になるので、多重光通信システム等を効率よく構築することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図2】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図3】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図4】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図5】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図6】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図7】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図8】光ファイバに熱履歴を加えた場合の光ファイバの特性を示すグラフである。
【図9】本発明の対象となるFG半導体レーザの典型的な構成を示す図である。
【図10】FG半導体レーザで用いる光ファイバの加工工程を示す図である。
【符号の説明】
5a・・ファイバ・グレーティング(FG)、
10・・・パッケージ(一部)、
20・・・光ファイバ、
21・・・フェルール、
30・・・基台、
31a・・サブマウント、
32・・・モニタ用受光素子
34・・・ペルチェ効果素子、
35・・・発光素子、

Claims (5)

  1. 一方の端面を反射器とする発光素子と、端部近傍に回折格子を備えた光ファイバとを備え、該反射器と該回折格子がレーザ共振器を形成するように構成された半導体光増幅器を備えるファイバグレーティング半導体レーザを製造する方法であって;該光ファイバにフェルールを一体に装着する工程と、該フェルールを装着された光ファイバを該発光素子と共に実装する工程とを含み、更に、該光ファイバの実装に先立って、該光ファイバにフェルールが装着された状態で、少なくとも該回折格子が形成された部分に対して加熱及び冷却を交互に繰り返す熱履歴工程を含むことを特徴とするファイバグレーティング半導体レーザの製造方法。
  2. 請求項1に記載された方法において、前記熱履歴工程が、−40℃から70℃までの温度範囲内で、少なくとも80度以上の温度差が得られるように加熱および冷却する処理を20回以上繰り返す処理を含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載された方法において、前記熱履歴工程における最高温度および最低温度がそれぞれ15分以上保たれることを特徴とする方法。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載された方法において、前記熱履歴工程において、加熱並びに冷却の速度が、10℃/分以上であることを特徴とする方法。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1項に記載された方法において、前記熱履歴工程が、窒素ガス、乾燥空気または不活性液体中で行われることを特徴とする方法。
JP12324399A 1999-04-28 1999-04-28 ファイバグレーティング半導体レーザモジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP3678052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324399A JP3678052B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ファイバグレーティング半導体レーザモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324399A JP3678052B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ファイバグレーティング半導体レーザモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315834A JP2000315834A (ja) 2000-11-14
JP3678052B2 true JP3678052B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=14855758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12324399A Expired - Lifetime JP3678052B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ファイバグレーティング半導体レーザモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107568A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kyocera Corp 光ファイバ固定具及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000315834A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717804A (en) Integrated laser diode and fiber grating assembly
US5930430A (en) Integrated laser diode and fiber grating assembly
JPH09211272A (ja) 光モジュール
US7762720B1 (en) Fabrication of miniature fiber-optic temperature sensors
JP4966871B2 (ja) 全ファイバー製の位相制御された遅延干渉計およびその製造方法
KR20070085534A (ko) 내구력이 있는 고성능 레이저 파장 변환을 위한 비선형결정 변형
JP2007525724A (ja) プレストレスト膜を備える温度調整されたフィルタ
EP1079480B1 (en) Electro-optic systems
JP2007171676A (ja) 光ファイバケーブル
US20040184753A1 (en) Fiber module in which optical fiber coated with metal or inorganic material is fixed to sealable package so that an end of the optical fiber appears inside the package
Stone et al. Self-contained LED-pumped single-crystal Nd: YAG fiber laser
US8018982B2 (en) Sliced fiber bragg grating used as external cavity for semiconductor laser and solid state laser
JP3678052B2 (ja) ファイバグレーティング半導体レーザモジュールの製造方法
Weber et al. cw fiber laser of NdLa pentaphosphate
JP3097492B2 (ja) レーザ光源とその製作方法
KR101018278B1 (ko) 파장가변 소자 패키지
JP2002267894A (ja) フェルール生産物及びその製造方法、光モジュール
CN100539333C (zh) 具有高相对反馈的激光源及其制造方法
JP2000147312A (ja) レーザモジュール及びその製造方法
Gates II et al. Uncooled laser packaging based on silicon optical bench technology
JP2000183445A (ja) 半導体レ―ザモジュ―ル
KR101104133B1 (ko) 유연한 파이버 모듈, 이를 이용한 파장 가변 소자 패키지 및 이들의 제조방법
JPS6360578A (ja) 固体レ−ザ素子
Nightingale et al. A guided wave monolithic resonator ruby fiber laser
JP3956515B2 (ja) ファイバグレーティング光モジュールの調芯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term