JP3672070B2 - 開閉器 - Google Patents

開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP3672070B2
JP3672070B2 JP33348198A JP33348198A JP3672070B2 JP 3672070 B2 JP3672070 B2 JP 3672070B2 JP 33348198 A JP33348198 A JP 33348198A JP 33348198 A JP33348198 A JP 33348198A JP 3672070 B2 JP3672070 B2 JP 3672070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
switch
fixed
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33348198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164080A (ja
Inventor
吉正 谷口
関  智行
敏彦 宮崎
正憲 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Electric Corp
Original Assignee
Toko Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Electric Corp filed Critical Toko Electric Corp
Priority to JP33348198A priority Critical patent/JP3672070B2/ja
Publication of JP2000164080A publication Critical patent/JP2000164080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672070B2 publication Critical patent/JP3672070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開閉器に係り、詳しくは回路の投入・開放を行う際に発生するアークに伴う固定接点の金属溶融を低減することを可能にした開閉器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、駆動軸を回転駆動して、駆動軸に固定・支持されている各相ごとの可動接点を、それぞれの固定接点に抜き差し接離することにより回路の投入・開放を行う開閉器では、主接点を保護するために、開閉接点に、タングステン等の耐熱性金属を鑞付け補強しアークによる溶融を低減していた。また、他の方法として、主接点の可動接点より前方の位置に、補助接点を設けておき、投入の場合には補助接点を主接点より先に投入し、開放の場合には主接点より遅れて開放することにより、補助接点側でアークを発生および消弧させて主接点を保護していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した固定接点に耐熱性金属を鑞付け補強する対策では、耐熱性金属を鑞付け補強する場合に可動接点しか鑞付け補強できず、固定接点の金属溶融を低減することはできなかった。そのため、大きなアーク容量を伴う投入・開放に対処できず、十分な開閉接点の耐用回数を得にくい等の不都合があった。また、主接点の他にアークを先行発生・消弧させるための補助接点を設けると、接点部が大型になるとともに複雑な開閉接点構成となったり、あるいは別途開閉駆動装置が必要となり、寸法やコストの点で不利となっていた。
【0004】
一方、これら開閉器を設置する環境に関しては、例えば地中線用高圧キャビネットを路上設置する場合、都条例等の制約によりキャビネット寸法が制限されることがある。そのため、接点部をはじめ開閉器全体を小型化する必要がある。このように、地中線用高圧キャビネット等に設置される開閉器では、ますます小型化の要望が増していた。
そこで、本発明は開閉器の構成部分の中の接点部を小型化して、装置全体の小型化に大きく貢献することを可能にした開閉器を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するために、請求項1の発明は、一端に可動接触子挿入用の開口部を形成して互いに閉方向に押圧付勢された状態で保持されている1対の固定接触子と、駆動軸に連動して先端が前記固定接触子の開口部に抜差し接離する可動接触子とを備えた開閉器において、可動接触子の抜差し方向では固定接触子の先端の前方であり、かつ可動接触子の駆動軸方向では可動接触子の移動軌跡面の両側であって移動軌跡面からやや外側の離間した位置に、端部固定接触子に接続され、銅合金製で円形の断面を有する1対の補助電極を平行に配設したことを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、補助電極と固定接触子との間に限流素子を接続したことを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、開閉器の外箱を密閉構造として絶縁ガスを封入したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る開閉器の内部を透視して示した図である。図において、21は外箱、1は可動接触子、2は支持金具、3は補助電極、4は固定接触子、22は駆動シャフト、23,24は導体、25はブッシングである。また、外箱21内には絶縁ガスとしてSF6ガスが封入されている。この開閉器では、2回路の接点を備えており、それぞれ駆動シャフト22が回転駆動されることで支持金具2に軸支された可動接触子1が回動してその先端が固定接触子4に抜き差し自在に接離されることで、接点の投入・開放がなされる。
【0009】
図2は図1の接点部を取り出して示した拡大図とその右側面図である。図示されるように、1対の固定接触子4A,4Bは、先端内側に互いに対向するように凸部を形成して開口部26とし、その下端寄りの部分を、固定支持金具5の両側を挟むようにして抑え板8、固定スプリング7を介してボルト・ナット12により締め付け、その上方で同様に、抑え板8、挟圧用スプリング6を介してボルト・ナット11により締め付けることで、上端部を互いに内側方向へ付勢している。この対向して保持された固定接触子4A,4Bの中心の面が、可動接触子1の投入・開放時の移動軌跡面27と一致する。
【0010】
接点投入時に、この軌跡面27を上方から可動接触子1が下降してくると、可動接触子1の先端の刃部が開口部26に当接して、固定接触子4A,4Bを両側に押し拡げながら、開口部内に進入することで、接点が投入される。
また、固定接触子4A,4Bの上端の上方のやや外側の位置に、電界緩和を施した銅合金の丸棒からなる1対の補助電極3A,3Bが互いに平行かつ対称位置に配設されている。この補助電極3A,3Bはその一端を、導体からなる取付板13により、固定支持金具5に固定されている。
【0011】
このように、可動接触子1と固定接触子4A,4Bの間に、固定接触子4A,4Bと電気的に接続された補助電極3A,3Bを配設することにより、3者の位置関係から、電界の大きさが相対的に変化する。すなわち、接点開放時に、可動接触子1が固定接触子4A,4Bから離間するとき、離間した直後は両者間が極めて近接しているため、補助電極3A,3Bの部分よりも固定接触子4A,4B側の方が強い電界である。しかし、離間が進むにつれて、固定接触子4A,4B側の電界が弱くなり、相対的に補助電極3A,3B側の電界が強くなる。
【0012】
このことはつまり、接点開放時には、可動接触子1が固定接触子4A,4Bから離間して、一旦アーク31が発生するが、電界集中分布の変化に応じて、固定接触子4A,4B側から補助電極3A,3B側へ速やかに移動し、アーク32となった後消滅することになる。その結果、固定接触子4A,4Bのアークによる消耗劣化が著しく改善される。
【0013】
また、この実施形態では、補助電極3A,3Bが電界緩和に極めて有効な円形の断面を有するとともに、銅合金を使用しているため、アークエネルギーによる金属蒸気の発生も抑制されて速やかに消弧される。なお、本実施形態では、固定接触子4A,4Bを電源側、可動接触子1を負荷側とした場合もまたその反対の接続の場合も作用・効果は同じである。
【0014】
図3は、可動接触子1が固定接触子4A,4Bから開離する瞬間の電界分布の推移を示す電界マップモデルである。図aは開離直後を示し、図bは開離後数ms経過後を示す。図中の数値は電界の強さを示し、時間の経過とともに可動接触子が移動しそれにつれて、最も電界の強い部分が固定接触子4A,4Bから、補助電極3A,3Bへ移動することが示されている。
【0015】
図4は第2の実施形態の接点部を示した図である。この実施形態が図2の第1の実施形態と異なる点は、補助電極3A,3Bの一端を支える取付板10を絶縁材とするとともに、補助電極3A,3Bの他端と固定支持金具5との間に、非線形抵抗等からなる限流素子9を接続したことである。他の部分の構成は図2の第1の実施形態と共通であるので、共通部分は同一の符号を付して説明を省略する。
この実施形態は、補助電極3A,3B側に限流素子9を接続したことで、発生したアークが補助電極3A,3Bへ移動してからの消弧タイミングが早くなる。それにより、可動接触子1および補助電極3A,3Bのアークによる損傷をその分少なくすることができる。
【0016】
また、図2および図4にそれぞれ示した両実施形態の接点部は、いずれも図1に示したように、密閉構造の外箱21内に収納され、SF6ガスが封入される。このときの封入圧は補助電極3A,3Bを備えて耐アーク特性を改善したこともあって、22kVの遮断試験では0.02MPa・G程度で充分であることが確認できた。このように、封入圧が低圧である分、外箱21の構造を簡略化できる。なお、上述した両実施形態は、可動接触子1が回転駆動される方式の開閉器に限定されるものではなく、可動接触子1が直線駆動して固定接触子4に抜き差し接離する方式の開閉器にも適用できることは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、固定接触子の前方両側に補助電極を配設し接点開放時に発生したアークが直ちに補助電極へ移動するようにしたことで、耐アーク特性が向上する。また、補助電極と固定接触子との間に限流素子を接続し、さらに、絶縁ガスを封入することでさらに耐アーク特性が向上する。また、これらの構成としたことで、従来の補助接点を併設した構造の開閉器に比較して、接点部の小型・簡略化および相間寸法が縮小されて、開閉器自体の小型化とコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る開閉器の内部を透視して示した図である。
【図2】図1の接点部を取り出して示した拡大図とその右側面図である。
【図3】図2の可動接触子が固定接触子から開離する瞬間の電界分布の推移を示す電界マップモデルである。
【図4】第2の実施形態の接点部を示した拡大図とその右側面図である。
【符号の説明】
1 可動接触子
2 支持金具
3,3A,3B 補助電極
4,4A,4B 固定接触子
5 固定支持金具
6 挟圧用スプリング
7 固定スプリング
8 抑え板
9 限流素子
10 取付板
11,12 ボルト・ナット
13 取付板
21 外箱
22 駆動シャフト
23,24 導体
25 ブッシング
26 開口部
27 移動軌跡面
31,32 アーク

Claims (3)

  1. 一端に可動接触子挿入用の開口部を形成して互いに閉方向に押圧付勢された状態で保持されている1対の固定接触子と、駆動軸に連動して先端が前記固定接触子の開口部に抜差し接離する可動接触子とを備えた開閉器において、
    可動接触子の抜差し方向では固定接触子の先端の前方であり、かつ可動接触子の駆動軸方向では可動接触子の移動軌跡面の両側であって移動軌跡面からやや外側の離間した位置に、端部固定接触子に接続され、銅合金製で円形の断面を有する1対の補助電極を平行に配設したことを特徴とする開閉器。
  2. 請求項1記載の開閉器において、補助電極と固定接触子との間に限流素子を接続したことを特徴とする開閉器。
  3. 請求項1または2記載の開閉器において、開閉器の外箱を密閉構造として絶縁ガスを封入したことを特徴とする開閉器。
JP33348198A 1998-11-25 1998-11-25 開閉器 Expired - Fee Related JP3672070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33348198A JP3672070B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33348198A JP3672070B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164080A JP2000164080A (ja) 2000-06-16
JP3672070B2 true JP3672070B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18266553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33348198A Expired - Fee Related JP3672070B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672070B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000164080A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246448B1 (ja) 回路遮断器の接触子装置、およびこの接触子装置を用いた回路遮断器
USRE37244E1 (en) Insulated type switching device
KR100348564B1 (ko) 한류장치 및 한류기능을 갖는 회로차단기
KR101246696B1 (ko) 접지 차단기 및 이의 제조 방법
JP2948154B2 (ja) 絶縁開閉装置
JP3672070B2 (ja) 開閉器
KR100370103B1 (ko) 가스절연 개폐기의 단로기
KR200406796Y1 (ko) 가스절연개폐장치의 단로기
JPS60189130A (ja) 複合型遮断装置
JP3695214B2 (ja) 絶縁開閉装置
JPH1189027A (ja) スイッチギヤ
JP3374723B2 (ja) 真空スイッチギヤ
KR100820289B1 (ko) 접지 개폐기의 접점 구조
JP3256141B2 (ja) 絶縁開閉器の導体接続装置
JPH0381919A (ja) ガス絶縁開閉器
JP3175704B2 (ja) 絶縁開閉装置
JP3599519B2 (ja) 開閉器の接地装置
JP3775010B2 (ja) スイッチギヤ
JP3175701B2 (ja) 絶縁開閉装置
JP3175703B2 (ja) 絶縁開閉装置
JP3175702B2 (ja) 絶縁開閉装置
JPH1189026A (ja) スイッチギヤ
PL211951B1 (pl) Rozłącznik średniego napięcia, zwłaszcza dla górniczych urządzeń elektroenergetycznych
JP2001136616A (ja) スイッチギヤ
JPH06119851A (ja) ガス絶縁開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees