JP3670939B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3670939B2
JP3670939B2 JP2000222711A JP2000222711A JP3670939B2 JP 3670939 B2 JP3670939 B2 JP 3670939B2 JP 2000222711 A JP2000222711 A JP 2000222711A JP 2000222711 A JP2000222711 A JP 2000222711A JP 3670939 B2 JP3670939 B2 JP 3670939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power source
differential value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000222711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040116A (ja
Inventor
誠 野嶋
良則 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000222711A priority Critical patent/JP3670939B2/ja
Publication of JP2002040116A publication Critical patent/JP2002040116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670939B2 publication Critical patent/JP3670939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器、特に携帯型の機器では、一次又は二次電池からなるバッテリ、AC電源、車載のシガレット電源等複数の電源を切換使用可能なマルチ電源方式を採用するものが増加している。また、この種電子機器においては、機能拡張を目的として各種拡張機器を着脱可能としている。
【0003】
このため、この拡張機器の装着状態により電子機器の消費電力量が変化する。上述した各電源が上記拡張機能の装着時に対応するだけの電力容量を有していれば何ら問題はないが、電子機器の最大消費電力量以下の容量しかない場合、消費電流の増加に伴う電源電圧の低下により電子機器が誤動作したり、或は故障の原因となるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、従来より電源電圧を測定することにより上記誤動作及び故障の発生を防止する方法が数々提案されている(例えば、実用新案登録第2540299号公報参照)。
【0005】
然るに、この方法では、機器の故障による過電流発生に起因した電圧低下であるか、又は電源の容量不足により生じた電圧低下であるかが不明であった。また、個々の電源には、出力電圧偏差が存在するため、負荷容量算定に誤差を生じ、その結果必要以上に低い負荷容量で電流制限が発生するという問題もある。更には、電源投入時等の過渡期に生じるラッシュ電流に伴う電源電圧低下を機器内の過電流発生に起因するものと機器が誤認識する危惧もある。
【0006】
一方、全負荷電流をモニタして電力を算定する方法もあるが、この方法では、電流センス抵抗値と電源の電力容量とを予め一意に決定しておく必要が有り、汎用性に欠けるという問題がある。また、電源の出力電力には偏差が存在するため、電源の電力容量に対して100%出力電力を供給することは実質的には不可能であり、単に設計段階で偏差を十分考慮して最大電力以下に設定された値の電力を安定的に供給できる結果となるに過ぎない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電源固有の電力容量範囲内での機器の駆動時には、電源のI−V(負荷電流−出力電圧)特性は略線形(Linear)で推移し、上記電力容量を越えての駆動時、即ち電源の過負荷状態では電源のI−V特性が非線型(Non−Linear)となるという点に着目したものである。
【0008】
図1は、一般的な電源のI−V特性と、その微分値(dV/dI)及び2階微分値(d2V/dI2)を定性的に示したものである。図1より明らかなように、電源の電力容量を越えて過電流状態が発生する時点(図1中、Icriticalと示す時点)直前近傍からI−V特性は非線型となる。また、その微分値(dV/dI)も電源固有の電力容量を越えて過電流状態が発生する時点近傍迄は一定値となり、それ以降は非線形的に変化する。従って、この微分値(dV/dI)を利用することにより電源固有の電力容量を越える時点を特定できるが、更に2階微分値(d2V/dI2)は図1に示すとおり略電源の電力容量を越える時点迄は0で、それ以降マイナスとなる。尚、3階微分以上の微分を行なうことにより電源の電力容量を越えて過電流状態が発生する時点をより正確に把握できる。
【0009】
本発明はこのような原理を応用したものであって、その特徴は、検出した電源の電流−電圧特性の微分値の線形性により上記電源の電力容量を判定することにある。
【0010】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の一実施例を示すブロック図である。
【0011】
本実施例では、電源1より負荷2に電力を供給するための線路3上にセンス抵抗4が接続されると共に、上記センス抵抗4の電流値及び電圧値を検出するための検出部5を備える。上記負荷2は、例えばパソコン等の電子機器におけるCPU等のように動作時には常時電力の供給を必要とする負荷からなる第1負荷部201と、拡張機器のように必ずしも常時電力供給を必要としない負荷からなる第2負荷部202とからなり、上記第1、第2負荷部201、202は電源1に対して並列に接続される。
【0012】
上記検出部5は、上記センス抵抗4で検出した電流値Iを時間tで微分する第1微分回路501と、該第1微分回路502の出力を更に時間tで微分する第2微分回路502と、該第2微分回路502の出力の逆数を求める逆数回路503と、上記センス抵抗4で検出した電圧値Vを時間tで微分する第3微分回路504と、該第3微分回路504の出力を更に時間tで微分する第4微分回路505と、上記逆数回路503の出力と上記第4微分回路505の出力を積算する積算回路506とを備える。この結果、上記積算回路506の出力CONTは、電源1のI−V特性の2階微分値(d2V/dI2)となる。
【0013】
上記積算回路506の出力CONTは、負荷2の第2負荷部202への電力供給制御に利用される。即ち、過電流が発生して上記積算回路506の出力CONTがマイナス(低レベル)となると、上記第2負荷部202を構成する負荷の全部又は一部への電力供給を停止することにより過電流を抑制する。
【0014】
また、上記検出部5は、また上記センス抵抗4により検出された電圧値が異常な電圧値(負荷の駆動電圧値よりも非常に低い電圧値)であるか否かを検出するための比較回路507を備え、異常電圧値と判定すると、電力供給線路2上の常閉接点6を開にし電源1から負荷2への電力供給を強制的に遮断する。これは、単に不所望な電圧等が負荷に印加されることを防止するためのものである。
【0015】
図3は、本発明を適用してなる第2の実施例を示し、この実施例では、過電流発生が電源不良、即ち電源の電力容量不足の結果として生じたのか、又はシステム不良による負荷2の変動の結果として生じたものであるかを判定する。尚、図2に示した第1実施例と同一箇所には同一符号を付し、説明の簡略化を行なう。
【0016】
具体的には、上記センス抵抗4で検出した電流値及び電圧値を積算することにより得られた電力値とシステム(負荷2)の最大消費電力とを比較するために上記検出部5と並列に接続された電力比較部7、及び該比較部7の出力と上記検出部5のCONT出力とに基づいて過電流発生原因を判定する判定部8を有する。
【0017】
上記電力比較部7は、センス抵抗4の負荷2側電圧を検出する回路701、上記センス抵抗4を流れる電流を検出する検出回路702、上記両検出回路701、702の検出結果を積算してシステムの現消費電力量を算出する回路703、及び上記回路703で算出された電力量と上記システムの最大消費電力量とを比較する回路704とからなる。尚、上記システムの最大消費電力量は予め算出されて参照電圧705として供給される。
【0018】
そして、上記比較回路704からは、システムの現消費電力量が上記システムの最大消費電力量を越えた場合のみ低レベル信号が出力される。
【0019】
上記判定部8は、一方の入力が負入力の2入力型アンドゲートからなる第1、第2の論理回路801、802と、両入力ともに負入力の2入力型アンドゲートからなる第3の論理回路803とを備える。第1論理回路801の負入力及び第2論理回路802の正入力には上記比較部7の出力が接続され、第1論理回路801の正入力及び第2論理回路802の負入力には上記検出部5のCONT出力が接続され、また上記第3論理回路803の各入力には夫々上記比較部7の出力及び上記検出部5のCONT出力が接続されている。
【0020】
このように構成されているので、電源1及びシステム2とも正常に動作し過電流が発生していない時には上記検出部5の出力CONT及び上記比較部7の出力が共に高レベルとなり、その結果上記各論理回路801〜803の出力はいずれも低レベルとなる。また、電源1の不良により過電流が発生した時には上記検出部5の出力CONTの出力のみが低レベルとなり、その結果第2論理回路802の出力のみが高レベルとなり、逆にシステム2の不良により過電流が発生した時には上記比較部7の出力のみが低レベルとなり、その結果第1論理回路801の出力のみが高レベルとなる。更に、電源1及びシステム2の両方の不良より過電流が発生した時には上記検出部5の出力CONT及び上記比較部7の出力が共に低レベルとなり、その結果第3論理回路803の出力のみが高レベルとなる。
【0021】
従って、本実施例では、上記第1〜第3論理回路801〜803の出力に基づいて過電流発生原因が電源不良又は/及びシステム不良に起因するかを判定できる。
【0022】
図4に、本発明を負荷の駆動と二次電池の充電とを同時に行なうシステムに適用した場合の実施例(第3実施例)のブロック図を示す。尚、図2に示した第1実施例と同一箇所には同一符号を付してある。
【0023】
本実施例では、電源1に対して、負荷2と、センス抵抗4と直列に接続された二次電池9の充電を司る充電回路10とが並列に接続されている。
【0024】
上記充電回路10は、センス抵抗4により検出した電流・電圧値に従って検出部5が算出した電源1のI−V特性の2階微分値(d2V/dI2)出力CONTに基づいて二次電池9に対する充電を制御する。具体的には、上記出力CONTの値がマイナスとならない範囲で充電電流を最大に保持する。これにより、電源1の効率も最大に保持でき、かつ、充電も最大効率で行なえる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、検出した電源の電力容量に従って負過電流を制御するので、特性の異なる電源を交換可能とした場合であっても、電源の電力容量を越えた際に発生する過電流を防止し、支障なく機器を最大効率で駆動できる。また、機器内で発生した過電流の発生原因が電源の電力容量不足に起因するものか、機器内部の不良に起因するものであるかも判定可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための模式図である。
【図2】本発明を適用した第1実施例を示す回路図である。
【図3】本発明を適用した第2実施例を示す回路図である。
【図4】本発明を適用した第3実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 電源
2 負荷
4 センス抵抗
5 検出部
7 電力比較部
8 判定部
9 二次電池

Claims (5)

  1. 検出した電源の電流−電圧特性の微分値の線形性により上記電源の電力容量を判定することを特徴とする電子機器。
  2. 検出した電源の電流−電圧特性の微分値の線形性により上記電源の電力容量を判定する手段と、該判定手段の判定結果に従って一部負荷への電力供給を制御する手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
  3. 電源と、該電源から供給される電力により充電が行なわれる二次電池と、上記電源の電流−電圧特性の微分値の線形性により上記電源の電力容量を判定する手段と、該判定手段の判定結果に従って上記二次電池への電力供給を制御する手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
  4. 検出した電源の電流−電圧特性の微分値の線形性を判定する手段と、負荷の全消費電力が所定値を越えているか否かを判定する手段と、上記両判定手段の判定結果に従って不良箇所を特定する手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1〜4の上記微分値は上記特性の第n階微分値(nは2以上の整数)であることを特徴とする電子機器。
JP2000222711A 2000-07-24 2000-07-24 電子機器 Expired - Fee Related JP3670939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222711A JP3670939B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222711A JP3670939B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040116A JP2002040116A (ja) 2002-02-06
JP3670939B2 true JP3670939B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18716918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222711A Expired - Fee Related JP3670939B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083574A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器制御サーバ及び機器制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002040116A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541029B2 (ja) 充電制御装置
JP5323818B2 (ja) 断続的な電源により駆動されるスタンドアローンシステムにおける欠陥部の診断方法
US7586727B2 (en) Inrush current limiting switching circuit for power supply
CN105722728B (zh) 电源控制系统
CN1235706A (zh) 辅助电池检测器开关
JP4126329B2 (ja) 電子機器、充電装置、充電制御回路および充電制御方法
KR101561887B1 (ko) 차등적 soc 추정의 배터리 관리 장치와 방법 및 배터리 팩
JP2006136161A (ja) 電動車輌のコンタクタ異常検出装置、コンタクタ異常検出方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP5299052B2 (ja) 蓄電装置
JP3598799B2 (ja) 無停電電源装置
JP3670939B2 (ja) 電子機器
JPWO2004034074A1 (ja) バッテリ管理方法および装置
JP3863557B2 (ja) 電子機器、充電装置および充電制御回路
JP4123441B2 (ja) 車両用突入電流制限型電源スイッチ回路
JP3997707B2 (ja) 監視装置、制御装置及び電池モジュール
JP3763512B2 (ja) 電子機器
JP3727942B2 (ja) 電子機器及び充電制御装置
KR20150000909A (ko) 부스트 컨버터 고장 감지 장치 및 방법
JP4257395B2 (ja) システム、検出回路及び充電制御方法
CN114179676A (zh) 一种基于bms电池管理系统的下电延时电路及应用系统
CN113740644A (zh) 一种换流器测试方法及换流器
JP2022181543A (ja) コンデンサ寿命推定方法、コンデンサ寿命推定プログラム、コンデンサ寿命推定装置、およびモータ駆動装置
JPH0991045A (ja) 電源電圧監視装置
JPH11215810A (ja) 電力変換装置
JPH1039963A (ja) リチウム・イオンバッテリを用いたシステムのデータ保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees