JP3669911B2 - 液化ガス収容装置 - Google Patents

液化ガス収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3669911B2
JP3669911B2 JP2000284049A JP2000284049A JP3669911B2 JP 3669911 B2 JP3669911 B2 JP 3669911B2 JP 2000284049 A JP2000284049 A JP 2000284049A JP 2000284049 A JP2000284049 A JP 2000284049A JP 3669911 B2 JP3669911 B2 JP 3669911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied
gas
liquefied gas
temperature
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000284049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002089983A (ja
Inventor
洋実 木山
晋吾 國谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2000284049A priority Critical patent/JP3669911B2/ja
Publication of JP2002089983A publication Critical patent/JP2002089983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669911B2 publication Critical patent/JP3669911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1412Pulse-tube cycles characterised by heat exchanger details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/17Re-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄冷式冷凍機を用いた液化ガス収容装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液化ヘリウムを輸送する際には、大気の侵入熱による液化ヘリウムのガス化ロスを低減するため、液化窒素を断熱シール材として使用する液化ヘリウム輸送用コンテナがよく用いられている。この液化ヘリウム輸送用コンテナ30は、通常、図2に示すような4重壁構造に作製されており、液化ヘリウム2を収容する内部室4a(内部ジャケット4の内部空間)と、真空断熱状態にある第1真空断熱室5a(内部ジャケット4と、この内部ジャケット4の外周部を取り囲む第1真空断熱ジャケット5との間に形成される空間)と、液化窒素3を収容する外部断熱室6a(第1真空断熱ジャケット5と、この第1真空断熱ジャケット5の外周部を取り囲む外部ジャケット6との間に形成される空間)と、真空断熱状態にある第2真空断熱室7a(外部ジャケット6と、この外部ジャケット6の外周部を取り囲む第2真空断熱ジャケット7との間に形成される空間)とを備えている。
【0003】
上記の液化ヘリウム輸送用コンテナ30では、大気の侵入熱により蒸発したヘリウムガスは、大気放出管8aを通じて大気に放出されている。また、断熱シール材として使用される液化窒素3も、液化ヘリウム2と同様、上記侵入熱により蒸発するが、利用されることなく、大気放出管8bを通じて大気に放出されている。
【0004】
また、上記の液化ヘリウム輸送用コンテナ30において、ヘリウムガスの大気放出をなくすため、その外部に、上記侵入熱により蒸発したヘリウムガスを再液化するための冷凍機を設置する場合がある。このような冷凍機として種々の冷凍機が考えられるが、蓄冷材を使用する蓄冷式冷凍機にあっては、冷凍機の冷端部を2段もしくは3段で液化ヘリウム温度領域(ヘリウムガスの液化温度以下の温度領域)にまで冷却する2段型構造もしくは3段型構造になっている。例えば、2段型構造の蓄冷式冷凍機は、その作動流体を、1段目である程度の温度(例えば、液化窒素温度領域〔窒素ガスの液化温度付近の温度領域〕)に冷却(予冷)し、2段目でさらに液化ヘリウム温度領域にまで冷却する構造となっている。
【0005】
このような2段型構造の蓄冷式冷凍機の代表例である2段型パルスチューブ冷凍機を、上記の液化ヘリウム輸送用コンテナ30の外部に設置してなる液化ヘリウム収容装置を図3に示す。この液化ヘリウム収容装置では、上記の2段型パルスチューブ冷凍機は、1段目蓄冷管31,2段目蓄冷管32,1段目パルス管33,2段目パルス管34および圧力振動発生用圧縮機35から構成されており、1段目蓄冷管31,1段目パルス管33,2段目蓄冷管32および圧力振動発生用圧縮機35は接続されており、作動流体が流通するようになっている。また、2段目蓄冷管32と2段目パルス管34とは接続されており、作動流体が流通するようになっている。そして、冷凍機作動時には1段目蓄冷管31と1段目パルス管33との接続部36はある程度の温度(例えば、液化窒素温度領域)に冷却され、2段目蓄冷管32と2段目パルス管34との接続部の冷端部熱交換器37は液化ヘリウム温度領域にまで冷却される構造となっている。
【0006】
また、上記の2段型パルスチューブ冷凍機と液化ヘリウム輸送用コンテナ30とを連結するため、導出管38および導入管39が取り付けられている。上記導出管38は、その一端が内部室4aのガス層に連通し、他端が冷端部熱交換器37の入口37aに連通している。また、上記導入管39は、その一端が冷端部熱交換器37の出口37bに連通し、他端が内部室4aの液層に連通している。なお、この液化ヘリウム収容装置では、大気放出管8aを設けていない。
【0007】
そして、内部室4aの液化ヘリウム2は大気の侵入熱により蒸発し、この蒸発したヘリウムガスは内部室4aの上部空間に溜まり、導出管38を通じて冷端部熱交換器37に供給され、2段型パルスチューブ冷凍機により冷却されることにより凝縮したのち、導入管39を通じて内部室4aへ戻される。一方、外部断熱室6aの液化窒素3は上記侵入熱により蒸発し、この蒸発した窒素ガス(ほぼ液化窒素温度領域にある)は外部断熱室6aの上部空間に溜まり、利用されることなく、大気放出管8bを通じて大気に放出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の蓄冷式冷凍機は2段型構造もしくは3段型構造になっているため、構造が複雑であり、非常に高価である。しかも、構造が複雑である分信頼性が低下し、メンテナンスを困難としている。また、放出される窒素ガスはほぼ液化窒素温度領域にあり、冷熱として利用しうる貴重なエネルギーを有しているにもかかわらず、利用されることなく大気に放出されており、エネルギーロスとなっている。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、構造が簡単で、安価で、しかも、信頼性に優れ、メンテナンスが容易な蓄冷式冷凍機を用いた液化ガス収容装置の提供をその目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の液化ガス収容装置、液化ガス収容容器と、低温ガスを温端部熱交換器の冷媒として使用している蓄冷式冷凍機とを備え、上記液化ガス収容容器に、液化ガスを収容する内部室と、断熱用低温液化ガスを収容する外部断熱室とを設け、内部室の液化ガスが蒸発して生成した蒸発ガスを上記蓄冷式冷凍機で液化して内部室の液化ガスと同化させるように構成し、上記蓄冷式冷凍機の低温ガスとして、外部断熱室の断熱用低温液化ガスが蒸発して生成した蒸発ガスを使用しているという構成をとる。
【0011】
すなわち、本発明を構成する蓄冷式冷凍機は、低温ガスを温端部熱交換器の冷媒として使用しているため、1段型構造の蓄冷式冷凍機を用い、冷端部を液化ヘリウム温度領域等の所望の温度領域にすることができる。したがって、従来例の2段型構造もしくは3段型構造の蓄冷式冷凍機に比べ、構造が簡単であり、コストを低減することができる。また、信頼性を向上させ、メンテナンス性をよくすることができる。また、本発明の液化ガス収容装置では、上記の蓄冷式冷凍機を用いているため、上記の優れた効果を奏するうえ、従来例の2段型構造もしくは3段型構造の蓄冷式冷凍機では無駄に放出していた液化窒素等の断熱用低温液化ガスの蒸発ガスを有効利用することができる。
【0012】
つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0013】
本発明を構成する蓄冷式冷凍機は、低温ガスを温端部熱交換器の冷媒として使用している。上記蓄冷式冷凍機としては、パルスチューブ冷凍機,GM冷凍機,スターリング冷凍機等が用いられる。また、上記低温ガスとしては、窒素ガス,酸素ガス,空気等が用いられる。また、上記低温ガスの温度範囲は、窒素ガスの場合で−196〜−170℃の範囲内に、酸素ガスの場合で−183〜−152℃の範囲内にそれぞれ設定されている。
【0014】
また、本発明の液化ガス収容装置は、液化ガスを収容する内部室と、断熱用低温液化ガスを収容する外部断熱室とを設けている。上記液化ガスとしては、液化ヘリウム,液化水素等が用いられる。また、断熱用低温液化ガスとしては、液化窒素,液化酸素,液化空気等、大気の侵入熱により蒸発した蒸発ガスが上記蓄冷式冷凍機の低温ガスとして使用できるものが用いられる。
【0015】
また、上記蓄冷式冷凍機は、液化ガス収容容器の外部に設置してもよいし、液化ガス収容容器に直接に設置してもよい。上記蓄冷式冷凍機を液化ガス収容容器に直接に設置する場合には、上記蓄冷式冷凍機の温端部熱交換器を外部断熱室の蒸発ガス層に配設し、冷端部熱交換器を内部室の蒸発ガス層に配設することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。
【0017】
図1は本発明の液化ガス収容装置の一実施の形態を示している。図において、1は液化ヘリウム輸送用コンテナ(液化ガス収容容器)であり、9は上記液化ヘリウム輸送用コンテナ1の外部に設置される蓄冷式パルスチューブ冷凍機(蓄冷式冷凍機)である。上記液化ヘリウム輸送用コンテナ1は、図2に示す液化ヘリウム輸送用コンテナ30と同様の構造であり、同様の部分には同じ符号を付している。ただし、図2に示す液化ヘリウム輸送用コンテナ30では用いられていた両大気放出管8a,8bが、この実施の形態においては用いられていない。
【0018】
上記蓄冷式パルスチューブ冷凍機9は、蓄冷管10とパルス管11とコンプレッサー(圧力振動発生用圧縮機)12と蓄冷管温端部熱交換器13とパルス管温端部熱交換器14と冷端部熱交換器15とを備えている。また、導出管16は、その一端が内部室4aのガス層に連通し、他端が冷端部熱交換器15の入口15aに連通しており、導入管17は、その一端が冷端部熱交換器15の出口15bに連通し、他端が内部室4aの液層に連通している。また、導管18は、その一端が外部断熱室6aのガス層に連通し、他端が蓄冷管温端部熱交換器13の入口13aに連通しており、連結管19は、その一端が蓄冷管温端部熱交換器13の出口13bに連通し、他端がパルス管温端部熱交換器14の入口14aに連通している。また、パルス管温端部熱交換器14の出口14bから外部放出管20が延びている。
【0019】
上記の構成において、内部室4aの液化ヘリウム2は大気の侵入熱により蒸発し、この蒸発したヘリウムガスは内部室4aの上部空間に溜まり、導出管16を通じて冷端部熱交換器15に供給され、蓄冷式パルスチューブ冷凍機9により冷却されることにより凝縮したのち、導入管17を通じて内部室4aへ戻される。また、外部断熱室6aの液化窒素3は上記侵入熱により蒸発し、この蒸発した低温窒素ガス(ほぼ液化窒素温度領域にある)は外部断熱室6aの上部空間に溜まり、導管18を通じて蓄冷管温端部熱交換器13に供給され、この蓄冷管温端部熱交換器13をほぼ液化窒素温度領域に冷却し、つぎに、連結管19を通じてパルス管温端部熱交換器14に供給され、このパルス管温端部熱交換器14をほぼ液化窒素温度領域にまで冷却したのち、外部放出管20を通じて外部へ放出される。
【0020】
このように、上記実施の形態では、蓄冷式パルスチューブ冷凍機9として、1段型構造の蓄冷式冷凍機を用いているため、従来例の2段型構造もしくは3段型構造の蓄冷式冷凍機に比べて、構造が簡単で、安価になる。また、構造が簡単な分、信頼性が向上し、メンテナンス性がよくなる。また、液化ヘリウム輸送用コンテナ1の外部断熱室6aに収容する液化窒素3の蒸発ガス(すなわち、低温窒素ガス)の冷熱を有効利用することができる。
【0021】
なお、上記実施の形態では、外部断熱室6aに液化窒素3を収容しているが、これに限定するものではなく、液化窒素3に代えて、液化酸素,液化空気等を収容するようにしてもよい。また、上記実施の形態では、外部断熱室6aの低温窒素ガスを蓄冷管温端部熱交換器13,パルス管温端部熱交換器14の順に直列状に供給しているが、これに限定するものではなく、導管18の他端側を二股状に分岐させ、外部断熱室6aの低温窒素ガスを一方の分岐導管を介して蓄冷管温端部熱交換器13に供給するとともに、他方の分岐導管を介してパルス管温端部熱交換器14に供給する(すなわち、蓄冷管温端部熱交換器13とパルス管温端部熱交換器14とに並列状に供給する)ようにしてもよい。また、蓄冷管温端部熱交換器13とパルス管温端部熱交換器14との間で低温窒素ガスの往来を複数回繰り返すようにしてもよい。
【0022】
また、上記実施の形態では、蓄冷式パルスチューブ冷凍機9を液化ヘリウム輸送用コンテナ1の外部に設置しているが、これに限定するものではなく、液化ヘリウム輸送用コンテナ1に直接に設置してもよい。この場合には、蓄冷式パルスチューブ冷凍機9の冷端部熱交換器15を内部室4aのガス層に配設し、蓄冷管温端部熱交換器13とパルス管温端部熱交換器14とを外部断熱室6aのガス層に配設することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、本発明を構成する蓄冷式冷凍機によれば、低温ガスを温端部熱交換器の冷媒として使用しているため、1段型構造の蓄冷式冷凍機を用い、冷端部を液化ヘリウム温度領域等の所望の温度領域にすることができる。したがって、従来例の2段型構造もしくは3段型構造の蓄冷式冷凍機に比べ、構造が簡単であり、コストを低減することができる。また、信頼性を向上させ、メンテナンス性をよくすることができる。また、本発明の液化ガス収容装置では、上記の蓄冷式冷凍機を用いているため、上記の優れた効果を奏するうえ、従来例の2段型構造もしくは3段型構造の蓄冷式冷凍機では無駄に放出していた液化窒素等の断熱用低温液化ガスの蒸発ガスを有効利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液化ガス収容装置の一実施の形態を示す説明図である。
【図2】従来例を示す液化ヘリウム輸送用コンテナの説明図である。
【図3】従来例を示す液化ヘリウム収容装置の説明図である。
【符号の説明】
1 液化ヘリウム輸送用コンテナ
2 液化ヘリウム
3 液化窒素
4a 内部室
6a 外部断熱室
9 蓄冷式パルスチューブ冷凍機

Claims (2)

  1. 液化ガス収容容器と、低温ガスを温端部熱交換器の冷媒として使用している蓄冷式冷凍機とを備え、上記液化ガス収容容器に、液化ガスを収容する内部室と、断熱用低温液化ガスを収容する外部断熱室とを設け、内部室の液化ガスが蒸発して生成した蒸発ガスを上記蓄冷式冷凍機で液化して内部室の液化ガスと同化させるように構成し、上記蓄冷式冷凍機の低温ガスとして、外部断熱室の断熱用低温液化ガスが蒸発して生成した蒸発ガスを使用していることを特徴とする液化ガス収容装置。
  2. 液化ガスが液化ヘリウムで、断熱用低温液化ガスが液化窒素である請求項記載の液化ガス収容装置。
JP2000284049A 2000-09-19 2000-09-19 液化ガス収容装置 Expired - Fee Related JP3669911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284049A JP3669911B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 液化ガス収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284049A JP3669911B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 液化ガス収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089983A JP2002089983A (ja) 2002-03-27
JP3669911B2 true JP3669911B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18768329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284049A Expired - Fee Related JP3669911B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 液化ガス収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101400954B (zh) * 2006-03-06 2011-06-08 波克股份有限公司 用于冷却超导体的多槽设备和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134211B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-24 川崎重工業株式会社 二重殻タンクおよび液化ガス運搬船
CN103343882B (zh) * 2013-06-27 2016-05-04 常州大学 一种液化天然气bog回收装置及回收方法
KR101447525B1 (ko) 2013-11-06 2014-10-15 한국기초과학지원연구원 재활용 가스의 보냉 포집기, 재활용 가스의 액화기 및 이를 이용한 재활용 가스의 회수장치
EP3523567B1 (en) * 2016-10-05 2020-12-02 Wärtsilä Finland Oy A fuel tank unit
PL3361137T3 (pl) * 2017-02-13 2022-10-24 Linde Gmbh Zbiornik transportowy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101400954B (zh) * 2006-03-06 2011-06-08 波克股份有限公司 用于冷却超导体的多槽设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002089983A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8671698B2 (en) Gas liquifier
US6430938B1 (en) Cryogenic vessel system with pulse tube refrigeration
JPS6128907B2 (ja)
US7121116B2 (en) Method and device for producing oxygen
US20090049863A1 (en) Reliquifier and recondenser
US20090049862A1 (en) Reliquifier
US4484458A (en) Apparatus for condensing liquid cryogen boil-off
JP3669911B2 (ja) 液化ガス収容装置
JP4595121B2 (ja) 機械式冷凍機とジュール・トムソン膨張を用いた極低温冷凍装置
JP3835912B2 (ja) パルス管冷凍機
JPS6338862A (ja) ヒ−トパイプ付冷凍機
JP2001091173A (ja) 熱搬送装置
KR102469622B1 (ko) 응축형 수소 액화 장치
JP2006234356A (ja) 低温保持装置およびそのメンテナンス方法
JP2721601B2 (ja) クライオポンプによる水素排気方法及び装置
JP5442506B2 (ja) 冷却装置及び再凝縮装置
JP2994720B2 (ja) クライオポンプの再生装置
JPS62261868A (ja) ヘリウム冷却装置
JP6153101B2 (ja) 冷凍機用ポット
WO2010033373A2 (en) Compact cryogenic cooling chamber for oxygen liquefaction system
JPS6124551B2 (ja)
JPH09273817A (ja) 低温発生装置
KR20030091559A (ko) 냉장고의 소음저감구조
JPS59215556A (ja) 極低温冷凍機
JPH06123504A (ja) 極低温冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3669911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees