JP3669275B2 - EGR gas cooling device for internal combustion engine - Google Patents
EGR gas cooling device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669275B2 JP3669275B2 JP2001042846A JP2001042846A JP3669275B2 JP 3669275 B2 JP3669275 B2 JP 3669275B2 JP 2001042846 A JP2001042846 A JP 2001042846A JP 2001042846 A JP2001042846 A JP 2001042846A JP 3669275 B2 JP3669275 B2 JP 3669275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr gas
- cylinder head
- valve
- combustion engine
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/41—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/29—Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
- F02M26/30—Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/29—Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
- F02M26/32—Liquid-cooled heat exchangers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の排気還流(EGR)装置において、排気系から吸気系へと還流されるEGRガスを冷却するためのEGRガス冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、内燃機関のNOx低減等のために、排気ガスの一部を吸気系へと還流する排気還流装置が従来から用いられており、また、この排気還流装置において、吸気系へ流入する排気ガスつまりEGRガスの温度を低下させ、例えば吸気マニホルドを合成樹脂化したような場合の熱的影響を抑制するために、EGRガスを冷却するEGRガス冷却装置を設けることが従来から知られている。
【0003】
従来のEGRガス冷却装置は、独立した一種の熱交換機からなるEGRガスクーラを用いたものであり、それぞれ外部配管を介してEGRガスおよび冷却水が導入される構成であったため、部品点数が非常に増えるとともに、冷却水の配管を含めた全体のレイアウトが複雑化する欠点がある。
【0004】
これに対し、特開平11−82185号公報には、内部にウォータジャケットを備えたシリンダヘッドにEGRガス通路を形成し、このEGRガス通路にウォータジャケットを近接させた構成とすることで、EGRガスを冷却する構成が開示されている。このものでは、EGRガス通路は、単純な1本の通路として形成されており、排気還流量を制御するEGRバルブは、EGRガス通路の入口側となるシリンダヘッド側面に取り付けられる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の構成においては、EGRバルブがシリンダヘッドの外部に配置されることから、シリンダヘッド内を流れる冷却水によるEGRバルブの冷却作用は殆ど期待できない。近年の排気還流装置におけるEGRバルブは、排気還流量を精度良く制御するために、例えばステップモータを利用して弁体の開度を可変制御する構成となっているが、この駆動モータ部は一般に耐熱性が低く、従って、その耐熱限界によって、EGRバルブを通過させ得る最大流量つまり最大排気還流量が制限されてしまう、という問題がある。特に、排気マニホルドから取り出されたEGRガスが冷却水による冷却作用を受ける前にEGRバルブに案内されるので、EGRバルブは高温に晒されやすい。
【0006】
また、上記公報に記載の構成では、シリンダヘッド自体にEGRガス通路を形成しているため、鋳造中子の制約等によって、EGRガス通路に対するウォータジャケットの構造を必ずしも最適化することができず、効果的な冷却水の流れによるEGRガスの十分な冷却性能を確保することが難しい、という課題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る内燃機関のEGRガス冷却装置は、シリンダヘッドの一部が、ガスクーラハウジングとしてシリンダヘッド本体とは別体に形成されているとともに、このガスクーラハウジングは外周縁に接合面となるフランジ部を有し、該フランジ部の内側部分がウォータジャケットとして窪んでおり、かつ上記シリンダヘッド本体の端面には上記フランジ部に対応した開口が設けられていて、上記ガスクーラハウジング内部とシリンダヘッド本体内部とに連続してシリンダヘッド側のウォータジャケットが形成されており、ラジエータから上記シリンダヘッド側ウォータジャケットへ冷却水が流入する冷却水入口が上記ガスクーラハウジングに設けられており、上記ガスクーラハウジングの壁部に、排気系に接続されるEGRガス入口および吸気系に接続されるEGRガス出口を有するEGRガス通路が形成されているとともに、上記EGRガス通路の通路途中に、EGRバルブを収容するバルブ収容室が形成されており、上記EGRガス通路を構成する管状部および上記バルブ収容室を構成するバルブ収容室外壁部が、上記壁部の内側へ膨出して形成され、上記ウォータジャケット内に露出していることを特徴としている。上記バルブ収容室は、少なくとも一部が開口した凹部状にシリンダヘッドに形成されており、ここに収容されたEGRバルブの弁体が上記EGRガス通路を開閉することになる。上記バルブ収容室がシリンダヘッドに一体に設けられているので、EGRバルブ自体も冷却水による冷却作用を受け、しかも、EGRガスは、シリンダヘッド内のEGRガス通路の一部を通って冷却作用を受けた後にEGRバルブの弁体部分に達するので、EGRバルブの熱的影響は少ない。
【0008】
上記管状部およびバルブ収容室外壁部は適宜な肉厚で形成され、これらによって、EGRガス通路およびバルブ収容室がガスクーラハウジングの壁部内部に構成される。管状部およびバルブ収容室外壁部がウォータジャケット内に膨出しているので、冷却水との熱交換面積が増大する。
本発明では、シリンダヘッドの一部がガスクーラハウジングとして例えば鋳造により別に形成された上で、互いに一体に固定され、両者間にウォータジャケットが形成される。そのため、ガスクーラハウジング内部に形成されるEGRガス通路に対するウォータジャケットの形状を容易に最適化できる。
【0009】
そして、上記冷却水入口には、ラジエータから戻る低温冷却水が導入されるので、この低温冷却水によって、EGRガス通路やバルブ収容室が積極的に冷却される。
【0012】
より具体的な請求項2の発明では、上記管状部の表面に、リブ状のヒートシンクが一体に形成されている。このヒートシンクによって冷却水との熱交換面積が増大することとなるが、このヒートシンクは、ウォータジャケットを分割した状態においてガスクーラハウジング側に形成されるので、その形成は容易である。
【0014】
さらに、請求項3の発明では、上記バルブ収容室外壁部の表面に、リブ状のヒートシンクが一体に形成されている。
【0017】
この場合、請求項4のように、上記冷却水入口からウォータジャケット内に流入した冷却水がヒートシンクへ向かうように構成されることが一層望ましい。
【0018】
上記バルブ収容室は、請求項5のように、シリンダヘッドにおける排気側および吸気側の間で、相対的に吸気側に近い位置に配置されていることが望ましい。シリンダヘッドは、一般に吸気側の方が排気側に比べて熱負荷が小さいので、吸気側に近く配置することが好ましい。しかも、通常は、シリンダヘッド内で排気側から吸気側へとEGRガスが流れるようにEGRガス通路を形成するので、バルブ収容室を吸気側に片寄らせることで、EGRバルブに至るまでのEGRガス通路の通路長が相対的に長くなり、EGRバルブへの熱的影響を低減する上で有利となる。
【0019】
さらに、請求項6の発明では、上記バルブ収容室は、一端が上方へ向かって開口しており、この開口端から駆動モータ部が外部に突出した状態に、上記EGRバルブが取り付けられる。これにより、最も熱的に弱い駆動モータ部への熱伝達が抑制されるとともに、外気による冷却作用を受ける。
【0020】
また請求項7の発明は、上記EGRガス通路の入口側部分と出口側部分とが上記バルブ収容室を挟んで段差状に配置されており、かつ上記バルブ収容室は、上記入口側部分から上記出口側部分へと向かう排気の流れに沿うように傾斜して形成されていることを特徴としている。これにより、EGRガス通路の入口側部分から出口側部分へとEGRバルブを介してEGRガスが一層円滑に流れ、EGRバルブにおける通路抵抗が低減する。
【0021】
請求項8に係る発明は、シリンダヘッドの吸気側が車両前方へ向かうように、内燃機関が車両に横置に搭載されており、上記バルブ収容室が、シリンダヘッドにおける排気側および吸気側の間で、相対的に吸気側に近い位置に配置されているとともに、その上端の開口が車両の斜め前方へ向かうように傾斜して形成されており、かつこの開口端から駆動モータ部が外部に突出した状態に、上記EGRバルブが取り付けられることを特徴としている。従って、車載状態において、EGRバルブが車両前方寄り位置でかつ前方へ向かって斜めに配置されることになる。従って、EGRバルブの整備性や熱的影響の上で有利となる。特にエンジンルームのフードが後部をヒンジとして開く場合には、整備性の点で一層有利である。
【0022】
また、請求項9のように、上記EGRガス入口は、シリンダヘッドの排気マニホルド取付面と同じ方向へ向かって開口していることが望ましい。これにより、例えば請求項13のように、排気マニホルドに一体に形成したEGRガス通路と直接に接続することが可能となる。
【0023】
同様に、請求項10のように、上記EGRガス出口は、シリンダヘッドの吸気マニホルド取付面と同じ方向へ向かって開口していることが望ましい。これにより、例えば請求項13のように、吸気マニホルドに一体に形成したEGRガス通路と直接に接続することが可能となる。
【0024】
さらに、請求項11のように、上記EGRガス入口は、シリンダヘッドの排気マニホルド取付面と同一面に開口していることが望ましい。これにより、排気マニホルドとの間のガスケットでもって、EGRガス通路間のシールが可能となる。
【0025】
同様に、請求項12のように、上記EGRガス出口は、シリンダヘッドの吸気マニホルド取付面と同一面に開口していることが望ましい。これにより、吸気マニホルドとの間のガスケットでもって、EGRガス通路間のシールが可能となる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、外部配管等によるレイアウトの複雑化を回避しつつ、排気系から吸気系へと還流するEGRガスを、シリンダヘッド側のウォータジャケットを流れる冷却水を利用して効果的に冷却することができる。
【0027】
特に、EGRバルブ自体を効果的に冷却することができるとともに、ある程度冷却作用を受けたEGRガスがEGRバルブを通過するようにでき、耐熱性が低いEGRバルブへの熱的影響を低減できる。そのため、EGRバルブの耐久性が向上するとともに、より多量のEGRガスを吸気系へ還流することが可能となる。
【0028】
また、シリンダヘッドの鋳造時の中子等による制約を受けることなく、EGRガス通路やEGRバルブに対する冷却水の流れや熱交換面積等を容易に最適化することができる。
【0029】
さらに請求項10〜13の構成によれば、外部配管を用いずに、排気マニホルドから吸気マニホルドへとシリンダヘッド内のEGRガス通路を通してEGRガスを供給することが可能となり、構成の簡素化ならびに作業性の向上が図れる。
【0030】
また、請求項7の構成によれば、中間のEGRバルブによる通路抵抗が低減し、排気系と吸気系との間の圧力差が小さいときに一層良好に排気還流を行うことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0032】
図1〜図5は、この発明を、直列4気筒内燃機関に適用した一実施例を示している。図2に示すように、この内燃機関は、4本のシリンダ(図示せず)が形成されたシリンダブロック1と、このシリンダブロック1の上面に固定されたシリンダヘッド2と、から大略構成されており、シリンダヘッド2の一方の側面に排気マニホルド3が取り付けられているとともに、他方の側面に吸気マニホルド4が取り付けられており、かつシリンダヘッド2の上面は、シリンダヘッドカバー5によって覆われている。上記排気マニホルド3は、4本のブランチ部6が1つの触媒コンバータ取付部7へと集合している。上記吸気マニホルド4は、図示せぬコレクタが取り付けられるコレクタ取付フランジ8まで各ブランチ部9が延びており、各気筒毎に、燃料噴射弁取付部10を備えている。なお、この実施例では、内燃機関は、車両前部のエンジンルーム内に、いわゆる横置の姿勢で搭載されるようになっており、吸気マニホルド4側つまり図1,2の左方が車両前方となる。
【0033】
上記シリンダブロック1は、鋳鉄もしくはアルミニウム合金等により一体に鋳造されており、その内部には、各シリンダの周囲を囲む前後に連続したウォータジャケット(図示せず)が形成されている。同様に、シリンダヘッド2側にも、図示せぬ燃焼室や吸排気ポートの周囲を囲む後述のウォータジャケットが前後に連続した形で形成されている。なお、これらのシリンダブロック1側のウォータジャケットとシリンダヘッド2側のウォータジャケットとは、通常、両者の接合面における多数の連通孔(図示せず)を介して互いに連通しているが、それぞれを独立した構成とすることもできる。
【0034】
図1に示すように、上記シリンダヘッド2は、各燃焼室や吸排気ポートを含む主要部をなすシリンダヘッド本体11と、このシリンダヘッド本体11の前端部に取り付けられるガスクーラハウジング12と、から構成されている。上記シリンダヘッド本体11は、例えばアルミニウム合金等を用いて一体に鋳造されており、その内部に、前述したように、前後方向に連続したウォータジャケットが形成されているが、特に、このシリンダヘッド本体11の前端面において、その略前面に亘って内部のウォータジャケットが広く開口した状態となっている。そして、上記ガスクーラハウジング12は、やはりアルミニウム合金等を用いて一体に鋳造されたものであって、上記ウォータジャケットの開口面を覆う一種のカバー状をなし、ガスケット例えば液体ガスケットを介して、図示せぬ複数本のボルトによりシリンダヘッド本体11前端面に取り付けられている。
【0035】
図3は、上記ガスクーラハウジング12がシリンダヘッド本体11に取り付けられた状態を示しており、図4は、ガスクーラハウジング12のみを取り外した状態で示している。また、図5は、ガスクーラハウジング12単体を裏面側から示している。
【0036】
これらの図に示すように、ガスクーラハウジング12は、シリンダヘッド本体11側の外周縁に、接合面となるフランジ部15が全周に亘って形成されており、その内側部分がウォータジャケット16として窪んでいる。換言すれば、一方の面が開口した適宜な肉厚のカバー状に一体成形されている。図示せぬシリンダヘッド本体11の前端面には、上記フランジ部15の形状に対応して、略同一形状の開口が設けられており、従って、上記のガスクーラハウジング12内のウォータジャケット16は、シリンダヘッド2側のウォータジャケットの一部を構成している。上記フランジ部15の近傍には、図示せぬ取付用ボルトが貫通するボス部17が複数形成されている。
【0037】
上記ガスクーラハウジング12の前面の壁部には、シリンダヘッド2の左右方向に沿って、EGRガス通路18が貫通形成されている。このEGRガス通路18は、ガスクーラハウジング12の壁部を内側および外側へそれぞれ断面略半円形に膨出させてなる管状部19によって構成されている。つまり、管状部19の一部は図4のように外側へ膨出し、かつ一部は図5のように内側へ膨出してウォータジャケット16内に露出している。またEGRガス通路18は、シリンダヘッド2の排気マニホルド3側となるガスクーラハウジング12の一方の側面にEGRガス入口20を有し、シリンダヘッド2の吸気マニホルド4側となる他方の側面にEGRガス出口21を有している。そして、EGRガス通路18は、それぞれ直線状をなす入口側部分18Aと出口側部分18Bとに区分され、後者の出口側部分18Bが僅かに上方に位置するように互いに段差状に配置されているとともに、両者の境界となる位置に、有底円筒状をなすバルブ収容室22が形成されている。つまり、上記入口側部分18Aと出口側部分18Bとは、バルブ収容室22を介して、1本の通路として連続している。
【0038】
上記バルブ収容室22は、EGRガス通路18よりも大径であるとともに、上端の開口部22aが吸気系側へ向かうように傾斜して形成され、その底面に入口側部分18Aの一端が開口し、かつ側面に出口側部分18Bの一端が開口している。このバルブ収容室22は、EGRガス通路18の管状部19と同様に、ガスクーラハウジング12の壁部を内側および外側へそれぞれ断面略半円形に膨出させてなるバルブ収容室外壁部23によって構成されている。つまり、該バルブ収容室外壁部23の一部は図4のように外側へ膨出し、かつ一部は図5のように内側へ膨出してウォータジャケット16内に露出している。
【0039】
上記バルブ収容室22は、図4,図5に示すように、シリンダヘッド2の吸気側となる方に片寄った位置に形成されており、従って、EGRガス通路18の入口側部分18Aは比較的長く、かつ出口側部分18Bは非常に短い。そして、図5に示すように、ウォータジャケット16内においては、上記入口側部分18Aとなる部分の管状部19に、複数のリブ状のヒートシンク24が一体に形成されているとともに、バルブ収容室外壁部23に同じく複数のリブ状のヒートシンク25が一体に形成されている。
【0040】
上記バルブ収容室22の開口部22aは、ガスクーラハウジング12の上側部に斜めに形成された略円形のバルブ取付用フランジ部26に開口しており、ここに、図5,図1等に示すように、EGRバルブ31が取り付けられるようになっている。このEGRバルブ31は、EGRガスが通流するシート部33および弁体34を含むバルブ部32と、弁体34を上下に駆動する駆動モータ部35と、から構成されているが、取付状態では、上記バルブ部32がバルブ収容室22内に収容され、かつ駆動モータ部35が外部に突出した状態となる。上記シート部33は、EGRガス通路18の入口側部分18Aが接続されたバルブ収容室22の底面に向かって位置しており、弁体34の開閉に伴って、入口側部分18Aから出口側部分18Bへと流れるEGRガスの流量が制御される。
【0041】
上記ガスクーラハウジング12の上部のバルブ収容室22と反対側となる位置には、ホース接続用の管部41aを備えた冷却水入口41が形成されている。この冷却水入口41は、シリンダヘッド2内のウォータジャケット全体の冷却水入口となるものであって、図5に示すように、ガスクーラハウジング12内のウォータジャケット16の上方隅部に位置する円形の開口部41bを介して該ウォータジャケット16に連通している。また、上記管部41aは、図1に示すように斜め前方へ延びており、特に図4,図5に明らかなように、排気系側の側方へと延びている。従って、図示せぬウォータポンプによって送り込まれた低温冷却水は、図4,図5の左右方向の速度成分を有するものとしてウォータジャケット16内に流入し、バルブ収容室外壁部23のヒートシンク25ならびに管状部19のヒートシンク24へと流れて、これらを積極的に冷却することができる。なお、この実施例では、上記管部41aに、図示せぬスロットル弁駆動用モータを冷却した冷却水が戻る配管用のコネクタ部42が合流している。
【0042】
上記ガスクーラハウジング12がシリンダヘッド本体11に取り付けられた状態においては、上記EGRガス入口20が開口する一方のフランジ面45は、排気マニホルド3が取り付けられるシリンダヘッド本体11の一方の側面と同一平面をなしている。また同時に、上記EGRガス出口21が開口する他方のフランジ面46は、吸気マニホルド4が取り付けられるシリンダヘッド本体11の他方の側面と同一平面をなしている。
【0043】
そして、上記排気マニホルド3に、上記ガスクーラハウジング12の側方まで延びる延長部3aが設けられているとともに、この延長部3aの内部を通してEGRガス通路47が形成されており、その先端が上記EGRガス入口20に接続されている。特に、排気マニホルド3とシリンダヘッド本体11との間に配設されるシート状のガスケット(図示せず)の一部によって、排気マニホルド3側のEGRガス通路47と上記EGRガス入口20との間がシールされている。上記EGRガス通路47は、排気マニホルド3内の排気流路に適宜な位置で連通している。また、同様に、上記吸気マニホルド4に、上記ガスクーラハウジング12の側方まで延びる延長部4aが設けられているとともに、この延長部4aの内部を通してEGRガス通路48が形成されており、その先端が上記EGRガス出口21に接続されている。そして、吸気マニホルド4とシリンダヘッド本体11との間に配設されるガスケット(図示せず)の一部によって、吸気マニホルド4側のEGRガス通路48と上記EGRガス出口21との間がシールされている。なお、上記EGRガス通路48は、図1に示すように気筒列方向に沿って延び、各気筒にEGRガスを分配するようになっている。
【0044】
従って、排気の一部が、排気マニホルド3内から上記EGRガス通路47を通してガスクーラハウジング12のEGRガス通路18へと直接に導かれ、ここで冷却水との間で熱交換して温度低下した後に、吸気マニホルド4のEGRガス通路48へと流れる。このEGRガスの流れは、バルブ収容室22に配設されたEGRバルブ31によって制御されるが、バルブ収容室22ならびにEGRバルブ31が、EGRガス通路18の入口側部分18Aから出口側部分18BへのEGRガスの流れに沿うように傾斜しているので、流れの屈曲に伴う通路抵抗は小さく、圧力差が比較的小さな条件下でも、EGRガスが円滑に流れる。
【0045】
上記実施例の構成においては、シリンダヘッド2内において、ウォータジャケット16を流れる冷却水によってEGRガス通路18およびバルブ収容室22が積極的に冷却され、特に、EGRガス通路18の入口側部分18Aにおいて冷却された後にバルブ収容室22にEGRガスが入るので、EGRバルブ31に伝達される熱量が少なくなり、駆動モータ部35の温度上昇を十分に抑制することができる。特に、この駆動モータ部35は、シリンダヘッド2全体として、熱負荷のより低い吸気系側に位置し、かつ車両前方に向かって外気による冷却も受けるので、温度上昇抑制の上で有利となる。従って、より多量のEGRガスの還流が可能となる。なお、このようなEGRバルブ31の配置により、特に車両のフードが後部をヒンジとして開く場合に、EGRバルブ31に対する整備性が非常に優れたものとなる。また、シリンダヘッド2側の一連のウォータジャケットの最も上流においてEGRガス通路18やバルブ収容室22の冷却が行われるので、ヒートシンク24,25の形成と併せて、低温冷却水によって良好に冷却される。
【0046】
また、上記のようにガスクーラハウジング12をシリンダヘッド本体11とは別に鋳造して組み合わせることにより、ヒートシンク24,25の形成や冷却水入口41のレイアウト等を、中子の制約を受けることなく、冷却性能の上で最適なものとすることが容易となる。そして、その一方で、EGRガス入口20やEGRガス出口21を、排気マニホルド3や吸気マニホルド4の取付面と整列させておくことにより、排気マニホルド3や吸気マニホルド4の内部に設けたEGRガス通路47,48と直接に接続することが可能になるとともにガスケットの共用化が図れ、ガスクーラハウジング12を別部材としたことに伴う構成の複雑化や部品点数の増加が可及的に回避される。
【0047】
なお、上記実施例では、シリンダヘッドの長手方向の一端部をガスクーラハウジングとして別体に構成した例を説明したが、一体に鋳造されるシリンダヘッド自体にEGRガス通路およびバルブ収容室を同様に形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るEGRガス冷却装置を備えた内燃機関の平面図。
【図2】同じく内燃機関の正面図。
【図3】ガスクーラハウジングを備えたシリンダヘッドの正面図。
【図4】EGRバルブを備えたガスクーラハウジングの正面図。
【図5】ガスクーラハウジングのみの背面図。
【符号の説明】
3…排気マニホルド
4…吸気マニホルド
11…シリンダヘッド本体
12…ガスクーラハウジング
16…ウォータジャケット
18…EGRガス通路
22…バルブ収容室
24,25…ヒートシンク
31…EGRバルブ
41…冷却水入口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an EGR gas cooling device for cooling EGR gas recirculated from an exhaust system to an intake system in an exhaust gas recirculation (EGR) device of an internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
As is well known, an exhaust gas recirculation device that recirculates part of the exhaust gas to the intake system has been conventionally used in order to reduce NOx of the internal combustion engine, and the exhaust gas recirculation device flows into the intake system. It has been conventionally known to provide an EGR gas cooling device for cooling the EGR gas in order to reduce the temperature of exhaust gas, that is, EGR gas, for example, and to suppress the thermal influence when the intake manifold is made of synthetic resin, for example. ing.
[0003]
The conventional EGR gas cooling apparatus uses an EGR gas cooler composed of an independent kind of heat exchanger, and has a configuration in which EGR gas and cooling water are introduced through an external pipe, so the number of parts is very large. As the number increases, there is a drawback that the entire layout including piping of the cooling water becomes complicated.
[0004]
On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 11-82185 discloses an EGR gas passage in which an EGR gas passage is formed in a cylinder head having a water jacket therein, and the water jacket is placed close to the EGR gas passage. The structure which cools is disclosed. In this configuration, the EGR gas passage is formed as a simple passage, and the EGR valve that controls the exhaust gas recirculation amount is attached to the side surface of the cylinder head that is the inlet side of the EGR gas passage. .
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the above conventional configuration, since the EGR valve is disposed outside the cylinder head, the cooling action of the EGR valve by the cooling water flowing in the cylinder head can hardly be expected. In recent years, EGR valves in exhaust gas recirculation devices are configured to variably control the opening degree of the valve body using, for example, a step motor in order to control the exhaust gas recirculation amount with high accuracy. There is a problem that heat resistance is low, and therefore, the maximum flow rate that can pass through the EGR valve, that is, the maximum exhaust gas recirculation amount is limited by the heat resistance limit. In particular, since the EGR gas taken out from the exhaust manifold is guided to the EGR valve before being cooled by the cooling water, the EGR valve is easily exposed to high temperatures.
[0006]
Further, in the configuration described in the above publication, since the EGR gas passage is formed in the cylinder head itself, the structure of the water jacket with respect to the EGR gas passage cannot always be optimized due to restrictions of the casting core, etc. There exists a subject that it is difficult to ensure sufficient cooling performance of EGR gas by the flow of effective cooling water.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In the EGR gas cooling device for an internal combustion engine according to claim 1, a part of the cylinder head is formed as a gas cooler housing separately from the cylinder head main body, and the gas cooler housing has a flange that forms a joint surface on the outer peripheral edge. And an inner portion of the flange portion is recessed as a water jacket, and an opening corresponding to the flange portion is provided on an end surface of the cylinder head body, and the gas cooler housing and the cylinder head body A water jacket on the cylinder head side is formed continuously, and a cooling water inlet through which cooling water flows from the radiator to the cylinder head side water jacket is provided in the gas cooler housing, and a wall portion of the gas cooler housing The EGR gas inlet connected to the exhaust system and An EGR gas passage having an EGR gas outlet connected to the intake system is formed, and a valve housing chamber for housing an EGR valve is formed in the middle of the EGR gas passage, and the EGR gas passage is configured. A tubular portion to be formed and an outer wall portion of the valve accommodating chamber constituting the valve accommodating chamber are formed to bulge inside the wall portion and are exposed in the water jacket . The valve housing chamber is formed in the cylinder head in a concave shape having at least a part opened, and the valve body of the EGR valve housed therein opens and closes the EGR gas passage. Since the valve housing chamber is provided integrally with the cylinder head, the EGR valve itself is also cooled by the cooling water, and the EGR gas is cooled through a part of the EGR gas passage in the cylinder head. Since it reaches the valve body portion of the EGR valve after receiving, the thermal influence of the EGR valve is small.
[0008]
The tubular portion and the outer wall portion of the valve storage chamber are formed with an appropriate thickness, and thereby, the EGR gas passage and the valve storage chamber are configured inside the wall portion of the gas cooler housing. Since the tubular portion and the outer wall portion of the valve accommodating chamber swell in the water jacket, the heat exchange area with the cooling water increases.
In the present invention, a part of the cylinder head is separately formed as a gas cooler housing, for example, by casting, and then fixed integrally with each other, and a water jacket is formed therebetween. Therefore, the shape of the water jacket for the EGR gas passage formed inside the gas cooler housing can be easily optimized.
[0009]
Then, the above-mentioned cooling water inlet, the cold coolant is introduced back from the radiator, this low temperature coolant, EGR gas passage and the valve accommodating chamber is actively cooled.
[0012]
In a more invention
[0014]
Furthermore, in the invention of
[0017]
In this case , as in claim 4 , it is more desirable that the cooling water flowing into the water jacket from the cooling water inlet is directed to the heat sink.
[0018]
Upper Symbol valve chamber, as claimed in
[0019]
According to a sixth aspect of the present invention, one end of the valve housing chamber is opened upward, and the EGR valve is mounted in a state where the drive motor portion projects outside from the open end. As a result, heat transfer to the drive motor section that is the weakest thermally is suppressed, and the cooling action by the outside air is received.
[0020]
According to a seventh aspect of the present invention, an inlet side portion and an outlet side portion of the EGR gas passage are arranged in a stepped shape with the valve accommodating chamber interposed therebetween, and the valve accommodating chamber is disposed from the inlet side portion to the above-mentioned portion. It is characterized by being formed so as to be inclined along the flow of exhaust toward the outlet side portion. As a result, the EGR gas flows more smoothly from the inlet side portion to the outlet side portion of the EGR gas passage through the EGR valve, and the passage resistance in the EGR valve is reduced.
[0021]
According to an eighth aspect of the present invention, the internal combustion engine is mounted horizontally on the vehicle so that the intake side of the cylinder head faces the front of the vehicle, and the valve storage chamber is located between the exhaust side and the intake side of the cylinder head. The upper end opening is inclined so as to go diagonally forward of the vehicle, and the drive motor portion projects outside from the opening end. The EGR valve is attached to the state. Therefore, in the vehicle-mounted state, the EGR valve is disposed at a position closer to the front of the vehicle and obliquely toward the front. Therefore, it is advantageous in terms of maintainability and thermal influence of the EGR valve. In particular, when the hood of the engine room opens with the rear part as a hinge, it is more advantageous in terms of maintainability.
[0022]
According to a ninth aspect of the present invention, it is desirable that the EGR gas inlet is open in the same direction as the exhaust manifold mounting surface of the cylinder head. Thus, for example, as in claims 1 to 3, it is possible to connect directly with the EGR gas passage formed integrally with the exhaust manifold.
[0023]
Similarly, as in claim 1 0, the EGR gas outlet is preferably opened toward the same direction as the intake manifold mounting surface of the cylinder head. Thus, for example, as in claims 1 to 3, it is possible to connect directly with the EGR gas passage formed integrally with the intake manifold.
[0024]
Furthermore, as in claim 1 1, the EGR gas inlet is preferably open to the same plane as the exhaust manifold mounting surface of the cylinder head. As a result, the EGR gas passage can be sealed with a gasket between the exhaust manifold and the exhaust manifold.
[0025]
Similarly, as in claim 1 2, the EGR gas outlet is preferably open to the same plane as the intake manifold mounting surface of the cylinder head. As a result, the EGR gas passage can be sealed with a gasket between the intake manifold and the intake manifold.
[0026]
【The invention's effect】
According to the present invention, the EGR gas recirculated from the exhaust system to the intake system is effectively cooled by using the cooling water flowing through the water jacket on the cylinder head side while avoiding the complexity of the layout due to external piping or the like. can do.
[0027]
In particular , the EGR valve itself can be effectively cooled, and EGR gas that has been cooled to some extent can pass through the EGR valve, thereby reducing the thermal influence on the EGR valve having low heat resistance. Therefore, the durability of the EGR valve is improved and a larger amount of EGR gas can be recirculated to the intake system.
[0028]
Moreover , the flow of the cooling water, the heat exchange area, etc. with respect to the EGR gas passage and the EGR valve can be easily optimized without being restricted by the core at the time of casting the cylinder head.
[0029]
Furthermore, according to the configurations of
[0030]
According to the seventh aspect of the present invention, the passage resistance by the intermediate EGR valve is reduced, and the exhaust gas recirculation can be performed better when the pressure difference between the exhaust system and the intake system is small.
[0031]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0032]
1 to 5 show an embodiment in which the present invention is applied to an in-line four-cylinder internal combustion engine. As shown in FIG. 2, the internal combustion engine is roughly constituted by a cylinder block 1 in which four cylinders (not shown) are formed, and a
[0033]
The cylinder block 1 is integrally cast from cast iron, aluminum alloy, or the like, and a water jacket (not shown) continuous before and after surrounding each cylinder is formed therein. Similarly, a water jacket (described later) surrounding the periphery of the combustion chamber and intake / exhaust ports (not shown) is also formed on the
[0034]
As shown in FIG. 1, the
[0035]
FIG. 3 shows a state where the gas
[0036]
As shown in these drawings, the gas
[0037]
An
[0038]
The
[0039]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0040]
The
[0041]
A cooling
[0042]
In the state where the gas
[0043]
The
[0044]
Accordingly, after a part of the exhaust is directly led from the
[0045]
In the configuration of the above embodiment, the
[0046]
In addition, as described above, the gas
[0047]
In the above-described embodiment, the example in which one end portion in the longitudinal direction of the cylinder head is configured separately as a gas cooler housing has been described. However, the EGR gas passage and the valve housing chamber are similarly formed in the integrally cast cylinder head itself. You can also
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of an internal combustion engine including an EGR gas cooling device according to the present invention.
FIG. 2 is a front view of the internal combustion engine.
FIG. 3 is a front view of a cylinder head including a gas cooler housing.
FIG. 4 is a front view of a gas cooler housing provided with an EGR valve.
FIG. 5 is a rear view of only the gas cooler housing.
[Explanation of symbols]
3 ... Exhaust manifold 4 ...
Claims (13)
ラジエータから上記シリンダヘッド側ウォータジャケットへ冷却水が流入する冷却水入口が上記ガスクーラハウジングに設けられており、
上記ガスクーラハウジングの壁部に、排気系に接続されるEGRガス入口および吸気系に接続されるEGRガス出口を有するEGRガス通路が形成されているとともに、上記EGRガス通路の通路途中に、EGRバルブを収容するバルブ収容室が形成されており、
上記EGRガス通路を構成する管状部および上記バルブ収容室を構成するバルブ収容室外壁部が、上記壁部の内側へ膨出して形成され、上記ウォータジャケット内に露出していることを特徴とする内燃機関のEGRガス冷却装置。A part of the cylinder head is formed as a gas cooler housing separately from the cylinder head main body, and the gas cooler housing has a flange portion that serves as a joint surface on the outer peripheral edge, and an inner portion of the flange portion is a water jacket. And an opening corresponding to the flange portion is provided on the end surface of the cylinder head body, and a water jacket on the cylinder head side is formed continuously in the gas cooler housing and the cylinder head body. And
A cooling water inlet through which cooling water flows from the radiator to the cylinder head side water jacket is provided in the gas cooler housing,
An EGR gas passage having an EGR gas inlet connected to the exhaust system and an EGR gas outlet connected to the intake system is formed in the wall portion of the gas cooler housing, and an EGR valve is provided in the middle of the EGR gas passage. A valve storage chamber for storing
The tubular portion constituting the EGR gas passage and the outer wall portion of the valve accommodating chamber constituting the valve accommodating chamber are formed to bulge inside the wall portion and are exposed in the water jacket. EGR gas cooling device for internal combustion engine.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001042846A JP3669275B2 (en) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | EGR gas cooling device for internal combustion engine |
| EP02000973A EP1233170A3 (en) | 2001-02-20 | 2002-01-16 | Recirculated exhaust gas cooling device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001042846A JP3669275B2 (en) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | EGR gas cooling device for internal combustion engine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002242767A JP2002242767A (en) | 2002-08-28 |
| JP3669275B2 true JP3669275B2 (en) | 2005-07-06 |
Family
ID=18905094
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001042846A Expired - Fee Related JP3669275B2 (en) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | EGR gas cooling device for internal combustion engine |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1233170A3 (en) |
| JP (1) | JP3669275B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011122514A (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Daihatsu Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Families Citing this family (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102005031300B4 (en) | 2005-07-05 | 2021-05-12 | Daimler Ag | Internal combustion engine with cooling system and exhaust gas recirculation system |
| JP4497043B2 (en) | 2005-07-20 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | Exhaust gas recirculation device |
| JP4484800B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-06-16 | 株式会社クボタ | engine |
| DE102005059006A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Deutz Ag | Exhaust gas recirculation (EGR) system for loaded- or suction-type internal combustion (IC) engine, directly connects exhaust gas cooler with control valve housing, with coolant line connection located in-between |
| NL1031231C2 (en) * | 2006-02-24 | 2007-08-27 | Daf Trucks Nv | Internal combustion engine with exhaust gas recirculation, has coolant water inlet and outlet openings provided in heat exchanger and outer wall of coolant water circuit |
| KR101189377B1 (en) | 2006-12-15 | 2012-10-09 | 현대자동차주식회사 | Cooling modual structure |
| FR2917132A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-12 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Monoblock unit for internal combustion engine of motor vehicle, has passage provided between cooling circuit part of exchanger and case's recess to ensure fluidic communication between cooling circuit parts of exchanger |
| ES2299405B1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-09-11 | Dayco Ensa S.L. | INTEGRATED EGR / REFRIGERATION MODULE FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE. |
| EP2077387B1 (en) * | 2008-01-07 | 2011-07-27 | Ford Global Technologies, LLC | Method for cooling a recirculated exhaust gas flow of an internal combustion engine |
| JP2010038201A (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Aisan Ind Co Ltd | Hollow fluid passage component and manufacturing method therefor |
| FR2935436B1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-09-17 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | RECIRCULATION LOOP OF EXHAUST GAS. |
| KR101004255B1 (en) | 2008-11-28 | 2011-01-03 | 쌍용자동차 주식회사 | Automotive EJR and Swirl System Integrated Intake Manifold |
| JP5328024B2 (en) * | 2009-02-12 | 2013-10-30 | ヤンマー株式会社 | engine |
| JP5278020B2 (en) * | 2009-02-16 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | EGR gas cooling device |
| JP5423169B2 (en) * | 2009-06-15 | 2014-02-19 | いすゞ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
| FR2954956B1 (en) * | 2010-01-04 | 2012-01-06 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | ENGINE COMPRISING A CYLINDER HEAD AND AN AIR SUPPLY LINE |
| FR2954954B1 (en) * | 2010-01-04 | 2012-01-06 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | ENGINE HAVING AIR SUPPLY LINE HAVING EXHAUST CIRCULATING LOOP |
| FR2954955B1 (en) * | 2010-01-04 | 2012-05-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | ENGINE COMPRISING AN AIR LINE WITH AN EXHAUST EXHAUST CIRCULATION BUCKLE |
| FR2954957B1 (en) * | 2010-01-04 | 2012-07-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | ENGINE WITH AN AIR LINE COMPRISING AN EXHAUST EXHAUST CIRCULATION BUCKLE |
| DE102010010594B4 (en) | 2010-03-08 | 2014-10-09 | Audi Ag | Cooling circuit for an internal combustion engine |
| WO2011145163A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Cylinder head having egr gas cooling structure, and method for manufacturing same |
| JP5595175B2 (en) * | 2010-08-19 | 2014-09-24 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine |
| JP5691359B2 (en) * | 2010-10-04 | 2015-04-01 | 株式会社デンソー | Exhaust gas recirculation valve |
| DE102011001461B4 (en) | 2011-03-22 | 2017-01-26 | Pierburg Gmbh | Exhaust gas recirculation module for an internal combustion engine |
| JP5881983B2 (en) * | 2011-07-07 | 2016-03-09 | ヤンマー株式会社 | Engine exhaust recirculation system |
| CN102400819A (en) * | 2011-12-02 | 2012-04-04 | 湖南天雁机械有限责任公司 | Diesel engine exhaust gas recirculation system cooling method and device |
| FR2991393B1 (en) * | 2012-05-30 | 2014-06-06 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | EXHAUST GAS RECYCLING LINE STRUCTURE OF A THERMAL ENGINE |
| JP6040771B2 (en) * | 2012-12-28 | 2016-12-07 | スズキ株式会社 | Exhaust gas recirculation device for vehicle engine |
| JP6065763B2 (en) * | 2013-06-27 | 2017-01-25 | スズキ株式会社 | Exhaust gas recirculation device for vehicle engine |
| US9828894B2 (en) | 2013-11-13 | 2017-11-28 | Deere & Company | Exhaust manifold comprising an EGR passage and a coolant passage |
| JP6065868B2 (en) * | 2014-03-28 | 2017-01-25 | マツダ株式会社 | Engine exhaust gas recirculation system |
| JP6303870B2 (en) * | 2014-06-30 | 2018-04-04 | 日産自動車株式会社 | Internal combustion engine cylinder block |
| JP6156340B2 (en) * | 2014-11-27 | 2017-07-05 | マツダ株式会社 | Engine intake system |
| DE102015206891A1 (en) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Exhaust gas recirculation assembly with exhaust manifold |
| JP7296251B2 (en) * | 2019-05-31 | 2023-06-22 | ダイハツ工業株式会社 | EGR device for internal combustion engine |
| JP7251366B2 (en) * | 2019-07-03 | 2023-04-04 | スズキ株式会社 | vehicle engine |
| JP7251367B2 (en) * | 2019-07-03 | 2023-04-04 | スズキ株式会社 | vehicle engine |
| CN111971467A (en) | 2020-02-17 | 2020-11-20 | 株式会社小松制作所 | Cylinder head and engine |
| KR20230086354A (en) | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 현대자동차주식회사 | Egr cooler |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4715046Y1 (en) * | 1969-11-08 | 1972-05-29 | ||
| JPH0354271U (en) * | 1989-10-02 | 1991-05-24 | ||
| JPH0676644U (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-28 | いすゞ自動車株式会社 | Exhaust gas recirculation device |
| JP2584319Y2 (en) * | 1993-12-22 | 1998-10-30 | ダイハツ工業株式会社 | Exhaust gas recirculation device |
| JP3392513B2 (en) * | 1994-03-22 | 2003-03-31 | 本田技研工業株式会社 | V-type engine exhaust recirculation system |
| JPH07259653A (en) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Kubota Corp | Exhaust gas recirculation system for engine |
| JP3544269B2 (en) * | 1996-06-18 | 2004-07-21 | 日野自動車株式会社 | EGR device for engine |
| JP3601640B2 (en) * | 1996-09-10 | 2004-12-15 | 本田技研工業株式会社 | Intake device for a multi-cylinder internal combustion engine |
| JP3428392B2 (en) | 1997-09-12 | 2003-07-22 | 本田技研工業株式会社 | engine |
| DE19750588B4 (en) * | 1997-11-17 | 2016-10-13 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Device for exhaust gas recirculation for an internal combustion engine |
| JP4071370B2 (en) * | 1998-09-10 | 2008-04-02 | ヤマハ発動機株式会社 | EGR valve device for in-cylinder injection engine |
| US6237547B1 (en) * | 1998-09-10 | 2001-05-29 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine cooling arrangement |
| US6116026A (en) * | 1998-12-18 | 2000-09-12 | Detroit Diesel Corporation | Engine air intake manifold having built-in intercooler |
-
2001
- 2001-02-20 JP JP2001042846A patent/JP3669275B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-16 EP EP02000973A patent/EP1233170A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011122514A (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Daihatsu Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1233170A2 (en) | 2002-08-21 |
| JP2002242767A (en) | 2002-08-28 |
| EP1233170A3 (en) | 2006-05-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3669275B2 (en) | EGR gas cooling device for internal combustion engine | |
| EP0763655B1 (en) | Structure for supporting EGR valve in engine | |
| JP3775572B2 (en) | Water-cooled internal combustion engine | |
| EP1770271B1 (en) | Multi-cylinder internal combustion engine with EGR-cooler | |
| JP3700836B2 (en) | Cylinder head cooling structure for internal combustion engine | |
| JP6174348B2 (en) | Internal combustion engine for vehicles | |
| WO2001065092A1 (en) | Four stroke engine with cooling system | |
| JP2000186639A (en) | Intake manifold of engine air having built-in intermediate cooler | |
| JP4375261B2 (en) | Cylinder head and water-cooled engine using the same | |
| JP2009250174A (en) | Exhaust gas reflux device in internal combustion engine | |
| JP2009052868A (en) | Heat exchanger and exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
| JP2882438B2 (en) | Intake manifold for internal combustion engine | |
| JPH10331621A (en) | Breather passage structure for internal combustion engine | |
| JP4578415B2 (en) | Heat exchanger arrangement structure for V-type internal combustion engine | |
| JP3904554B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for multi-cylinder engine | |
| JP4054441B2 (en) | EGR device | |
| JP3775926B2 (en) | EGR device | |
| JP2022155125A (en) | Fluid cooling device for engine | |
| JP4157714B2 (en) | Engine heat exchanger | |
| JP2012002164A (en) | Cooling device of internal combustion engine | |
| JP4411969B2 (en) | Engine cooling system | |
| JP2007092597A (en) | engine | |
| JP4729547B2 (en) | engine | |
| JP2009074393A (en) | engine | |
| JP2593649Y2 (en) | Internal combustion engine cooling system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040720 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040901 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |