JP3667884B2 - 局所分析装置 - Google Patents

局所分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3667884B2
JP3667884B2 JP16772496A JP16772496A JP3667884B2 JP 3667884 B2 JP3667884 B2 JP 3667884B2 JP 16772496 A JP16772496 A JP 16772496A JP 16772496 A JP16772496 A JP 16772496A JP 3667884 B2 JP3667884 B2 JP 3667884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
vibration
arm
tip
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16772496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1021863A (ja
Inventor
規子 槇石
山本  公
雅美 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Ulvac-Phi Inc
Original Assignee
JFE Steel Corp
Ulvac-Phi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Ulvac-Phi Inc filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP16772496A priority Critical patent/JP3667884B2/ja
Publication of JPH1021863A publication Critical patent/JPH1021863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667884B2 publication Critical patent/JP3667884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ビームを用いて試料上の局所を照射し、高倍率の像を観察したり、分析したりする局所分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子顕微鏡やX線マイクロアナライザ(EPMA)、オージェ電子分光装置(AES)など電子ビームを用いた局所分析装置は、微小領域の表面形状、結晶状態、元素情報を得ることができるため、材料研究に広く利用されている。そして、材料研究の発展に伴い、より微小な領域の分析が求められるようになり、空間分解能向上の努力が続けられている。実際、電界放出型(Field Emission)の電子銃を搭載したAES(以下FE−AESと略記する)では15nm程度までビームを絞り、かつ元素分析もできるようになった。
【0003】
このように、例えば100000倍といったような高倍率の像を撮影し、分析を行うようになると、実用上、振動の影響が大きな問題となってくる。振動が起こると、ビームと試料が相対的な位置ずれを起こすため、その影響は像のブレや分析位置のずれとして現われる。EPMAやAESのようにステージの駆動性が高い装置において、この問題は特に大きい問題である。これは次の理由によるものである。
【0004】
EPMAやAESは装置内で試料をX,Y,Z方向に大きく動かしたり、回転させたり傾斜させて分析する場合がある。即ち、EPMAの場合であれば、ステージをX、Y方向に駆動させながら一次ビームによって試料から発生したX線の強度を取り込み二次元の強度分布をとるマッピングという手法がある。このためには試料ステージは数十mmという大きな範囲で自由に駆動できなくてはならない。また、AESの場合も位置合わせのための駆動の他、イオンスパッタリングやチャージアップ軽減に必要な、試料の傾斜や回転運動をできることが求められる。さらに、AES装置に特有な測定機能として、試料のイオンスパッタリングと電子ビームを組合せた深さ方向の分析があるが、多くの場合イオンスパッタリングによる試料のクレータ底部の平滑化による深さ方向の分解能向上のため、試料を1rpm程度の回転数で自由回転させることが要求される。
【0005】
従ってこれらの装置ではX,Y,Zの3軸にさらに回転や傾斜の機構がついた試料ステージの上部に試料が取付けられており、装置全体から見た場合、試料は分析室の空間に突き出た自由端に位置することになる。このような構造は振動の影響を極めて受けやすい構造である。周囲からの振動を抑えた場合でも、剛体である装置本体にも振動の共振点は存在するので、実際に上記のような構造の部分の振動を完全に止めることは困難である。また、試料ステージの駆動性をよくするために機械的な遊びを設けたり滑動しやすくすることも振動に対しては弱点となっている。
【0006】
なお電子線像として最も高い倍率の像を撮影できる透過電子顕微鏡では、装置内で試料を大きく動かす必要がなく、試料は鏡筒の内部に固定され、鏡筒と一体化させられるため、従来の振動対策のみで十分対応することができる。
これに対し、例えばFE−AESのように、前述したような試料ステージで試料を動かす装置では、電子銃の改良によりビームは非常に細く絞れるようになったものの、得られる像の実質的な分解能は、振動によりビーム径よりもかなり大きな値となっている。従って、これらの装置において振動の影響は空間分解能の向上を目指す上で大きな問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような振動の影響を防止する基本の第1は振動源を消去すること、また第2は振動源と目的物との間に振動絶縁を施すことである。この場合振動源としては、床や壁を伝わる振動そのものと空気を伝わる音の影響とを考えなくてはならない。例えば特開平1−35839号公報は装置周辺の振動または音の発生源である排気系や冷却ファンなどを高倍率時に停止させるようにしている。しかしながら床面のゆれや室内の他の部分で発生する振動及び音を完全に消去することは不可能である。
【0008】
また、振動源と目的物間に振動絶縁を施すという点では、従来から空気バネや金属バネまたはゴム等を利用した除振台や磁気浮上型の除振台がよく利用されている。これらの除振台についても、能動的に振動を相殺させて防止する除振台についての特開平2−203941号公報に代表されるように種々の改良が加えられている。しかし、これらの除振台も、床からの振動を防ぐことが目的であるため、空気を伝わる振動である音の影響を防止することは不可能である。音の影響を防止するために分析装置の周囲を暗幕や防音用の壁で覆うことなどの対策を取ることも多い。しかし、これらの対策は費用も嵩み大きなスペースを必要とするだけでなく、前述したような試料ステージ上に保持された試料の振動を完全に防ぐことは困難である。
【0009】
本発明はこのような問題を解決し、EPMA、AES、SEM等で要求されるステージの駆動性や機能性を失うことなく、振動の影響を防ぐための実用的で簡便な機構を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電子ビームを用いて微小領域の分析を行う局所分析装置に適用されるものである。試料ステージ上に保持された試料を固定したホルダあるいは試料に、ステージ取付け部とは別の位置より伸ばしたアームを接触させて、一次ビームが発生する鏡筒と試料とを一体化する。このことにより、鏡筒のまわりから発生する振動の影響を像に与えないようにするものである。さらにこのときアームを接触させた状態でも試料電流測定に支障のないように、アームの一部に絶縁物を組込む。また、アームにバネを組み込むことによって、分析位置を合わせ易く、また接触部の破損を防止するようにした装置である。
【0011】
すなわち、本発明は電子ビームを用いて微小領域の分析を行う局所分析装置において、鏡筒に尾部を固定し鏡筒内に先端を延長し伸縮自在な防振アームと、該防振アームの先端を試料ステージ上に保持された試料固定ホルダ又は試料に押圧して鏡筒と試料とを一体化させる押圧固定装置とを備え、前記防振アームは、先端部と尾端部との間に絶縁物を介装し、かつ先端部を試料と電気的に結合したことを特徴とする局所分析装置である。
【0012】
この装置において、前記アームは、先端を伸張方向に付勢するばねを備えると好ましい
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明では、最も確実に振動を防止する手段として、装置内で試料防振装置を用いて鏡筒と一体化させ、一方、試料ハンドリング機能を維持する。
局所分析装置としてFE−AESを用いた場合の実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。
【0014】
図1に本発明の実施例を示す。FE−AESは一般に電界放出型電子銃1、エネルギー分析器2、分析室3、試料ステージ6、真空排気系(イオンポンプ)9から構成される。試料ステージ6には試料4を固定した試料ホルダ5がセットされる。このようなFE−AESにおいて本発明に係る防振装置は、分析室3内に試料ステージ6とは異なる方向から防振アーム10を挿入し、試料4または試料ホルダ5にその先端部を接触させてその試料ステージを分析室3の壁と一体化させ、振動を押えるものである。防振アーム10には装置外部より位置合わせができるように押圧固定装置20が設けられている。押圧固定装置20は防振アームの駆動及び防振アームをロックする機構を有するものである。
【0015】
本発明に係る防振機構の作動は、試料4をおおよその位置合わせしたのち、防振アーム10の先端部12を試料4又は試料ホルダ5に押圧接触させて試料ステージ6を固定する。試料電流を測定できるように防振アーム10の先端部12とシャフト11との間に絶縁台15を組み込んである。また位置合わせの作業性を考慮して先端部12とシャフト11との間にスプリング14を介装してある。これにより振動の影響を殆ど受けずに50000倍以上の高倍率測定も可能となった。
【0016】
実際に本発明を実施する場合の作業について述べる。
防振アーム10を試料4に接触させる前に数百倍から数千倍の二次電子像で分析位置を探す。位置が決まったら、防振アーム10の先端部12を試料4又は試料ホルダ5に押圧接触させる。防振アーム10は分析位置がなるべく中央付近に来るように配慮しながら、試料ステージ6と防振アーム10の位置および押圧力を微調整する。防振アーム10の押圧接触が弱いと数万倍という高い倍率時でも問題となる数十nm程度の振動を押え切ることができない。このためある程度の圧力をかける必要がある。分析位置が中央にない場合、ビームを電気的にずらす方法もあるが、ビームを細く絞る点からはビームそのものを曲げることは極力避ける必要がある。従って、分析位置が中央にくるように試料ステージを動かして調整しなければならない。これはかなりの力をかけながら導体を押し付け合うことになるため、無理のかからない構造にする必要がある。ばね常数が大き目のスプリング14を組み込んだ防振アーム10は、試料ステージ6を損傷させることなく位置合わせをすることができる。
【0017】
また分析時には分析条件の確認のため、試料電流(ビーム電流)を測定することが求められる。防振アーム10が全て金属で構成されていると、電流は防振アームを伝わってアースへ流れてしまうため電流が測定できなくなる。そこで防振アームの中間部に絶縁台15を介護して絶縁してある。
図2は測定時の状態を示す模式図である。試料4に電子ビーム24が照射されると、試料4の前方向にかなり広い範囲で2次電子21が分布する。この分布の中に、たとえ金属であっても電気的に絶縁された防振アーム10の先端部12が近付くと、ある電位となる。2次電子検出器(SED)7は、引き込み電圧をかけて2次電子21を取り込むが、この2次電子のエネルギーは非常に弱いので、防振アーム10の先端部12の移動に伴って、2次電子の分布が影響を受ける。これを避けるためには、防振アーム10の先端部12を導線23で試料4と電気的に結合しておくとよい。なお図2中の22は電流計である。
【0018】
【発明の効果】
本発明を実施する前の像では、振動のため、最大約40nmの振幅の像ブレがあったのに対し、本発明の局所分析装置では、像ブレは10nm以下に確実に抑えることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例(FE−AES)の装置構成図である。
【図2】防振機構の絶縁の説明図である。
【符号の説明】
1 電子銃
2 エネルギー分析器
3 分析室
4 試料
5 試料ホルダ
6 試料ステージ
7 SED
9 真空排気系(イオンポンプ)
10 防振アーム
11 シャフト
12 先端部
14 スプリング
15 絶縁台
20 押圧固定装置
21 2次電子
22 電流計
23 導線
24 電子ビーム

Claims (1)

  1. 電子ビームを用いて微小領域の分析を行う局所分析装置において、鏡筒に尾部を固定し鏡筒内に先端を延長し伸縮自在な防振アームと、該防振アームの先端を試料ステージ上に保持された試料固定ホルダ又は試料に押圧して鏡筒と試料とを一体化させる押圧固定装置とを備え、前記防振アームは、先端部と尾端部との間に絶縁物を介装し、かつ先端部を試料と電気的に結合したことを特徴とする局所分析装置。
JP16772496A 1996-06-27 1996-06-27 局所分析装置 Expired - Fee Related JP3667884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772496A JP3667884B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 局所分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772496A JP3667884B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 局所分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079708A Division JP3865752B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 局所分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021863A JPH1021863A (ja) 1998-01-23
JP3667884B2 true JP3667884B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15855001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16772496A Expired - Fee Related JP3667884B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 局所分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667884B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016371A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Hitachi, Ltd. Equipement d'exploitation d'un faisceau
JP2000285565A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生装置
US10008361B2 (en) * 2015-04-28 2018-06-26 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and installation method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583586B2 (ja) * 1977-03-30 1983-01-21 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡
JPH0538527Y2 (ja) * 1984-12-28 1993-09-29
JPH0833405B2 (ja) * 1987-05-28 1996-03-29 株式会社島津製作所 走査顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1021863A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582885B2 (en) Charged particle beam apparatus
DE112010004286B4 (de) Ladungsteilchenmikroskop
Nagatani et al. Development of an ultra high resolution scanning electron microscope by means of a field emission source and in-lens system
US9508521B2 (en) Ion beam device
US5229607A (en) Combination apparatus having a scanning electron microscope therein
US9741527B2 (en) Specimen holder for a charged particle microscope
US8247785B2 (en) Particle beam device and method for use in a particle beam device
JP5850984B2 (ja) 荷電粒子装置内の試料を撮像する方法
EP1122761A1 (en) Optical column for charged particle beam device
JP3897271B2 (ja) 加工観察装置及び試料加工方法
US20030127595A1 (en) Method and apparatus for scanning transmission electron microscopy
JP5259688B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP3667884B2 (ja) 局所分析装置
JP2006309952A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置及びそれにおける照射位置決め方法
JP5947128B2 (ja) 帯電粒子を用いて試料を結像、検査又は処理する装置及び方法
JP3865752B2 (ja) 局所分析装置
JP5236037B2 (ja) ミラー電子式試料検査装置
Rosolen et al. A combined scanning electron microscope and scanning tunneling microscope for studying nanostructures
JP3814095B2 (ja) 高電圧導入機構
JP3039562B2 (ja) 走査型電子顕微手段を内蔵した複合化装置
JP2005158338A (ja) 試料の観察装置及び加工装置
Konarski Ultrahigh vacuum manipulator for sample rotation in secondary ion mass spectrometry depth profile analysis
JP3400228B2 (ja) 熱電子によるクリーニング装置
JPH10154481A (ja) 走査顕微応用装置
JP2000106122A (ja) 高電圧導入機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees